百街道一歩の羽州街道概要版


1桑折〜七ヶ宿(関宿)

平成29年4月29日



小坂峠越えの産坂

・平成29年4月29日、桑折の追分から羽州街道を歩き始めました。初日と二日目は仙台のS氏と東京のKo氏が付き合ってくれます。
・桑折の追分は、以前、奥州仙台の道を3人で一緒に歩いた時に来ており、今回、羽州街道は左に進みます。
・半田は、江戸時代の三大銀山の一つ半田銀山があり、半田銀山史跡公園がかつての繁栄を偲ばせます。
・御免町には、名主で半田銀山の経営にもあたった早田伝之助邸があり、前にわずかに残る旧道を抜けると益子神社があります。
・小坂の子育て地蔵尊の角を左折した緩やかな上り坂が小坂宿の町並みです。
・小坂宿突き当りの枡形が小坂口留番所跡で、この先、県道白石国見線の本格的な上り坂となります。
・萬蔵稲荷神社の大きな赤い一の鳥居をくぐると、県道と分かれ、「羽州街道産坂出入口」があり、ここからが小坂峠の峠道です。
・小坂峠は、「難所六丁」の名がある急坂で、お産の苦しみほどに辛いことから「産坂」(さんさか)の異名もあります。
・山中の途中、二股があり、右手は早田伝之助が私財を投じて開削した慶応新道です。我々は、左手、殿様も駕籠から降りて歩いたという参勤交代の道を行きます。さすがに急な上り坂で、息が上がりました。
・ようやく、頂上の小坂峠(標高441m)にたどり着くと、眼下に展望が開けます。頂上の不動堂で昼食としました。
・小坂峠の先は、福島県桑折町から宮城県白石市へ入り、舗装道路の自動車道になります。
・左手に萬蔵稲荷神社の赤い鳥居が延々と続き、あまりにも長いので、途中で引き返し、遥拝にとどめました。
・やがて、七ヶ宿の最初の宿上戸沢宿になります。ここの検断屋敷・木村家は、材木岩公園に移築復元さています。
・上戸沢宿、その先の下戸沢宿には茅葺の家が建ち並び、「日本の道100選「七ヶ宿街道」」に選ばれています。
・七ヶ宿ダム下流の、材木岩公園は、青空の下、材木岩(柱状節理)、満開の桜を背景に、白石川に渡された多数の鯉のぼりが風に泳ぎ、移転復元された茅葺の上戸沢宿検断屋敷・木村家とともに、本日のハイライトでした。
・羽州街道が通っていた渡P宿は、七ヶ宿ダムの湖底に沈んでいるので、七ヶ宿ダム湖畔の国道113号を延々と歩きました。
・ダム湖の北端の七ヶ宿公園では、満開の桜並木が夕日に映えてとてもきれいでした。
・七ヶ宿公園の先、ダム湖で寸断されていた旧道が現れ、その先国道と合流すると、七ヶ宿町の中心、関宿となります。本陣跡の先の今宵の宿、七ヶ宿館にたどり着いたのは7時で、心配した女将さんが出迎えてくれました。
・桜が満開で北国の遅い春が真っ盛りの一日でした。

2七ヶ宿(関宿)〜干蒲(ひかば)

平成29年4月30日


滑津宿本陣安藤家

・平成29年4月30日、七ヶ宿(関宿)から間の宿干蒲(ひかば)まで歩きました。
・Ko氏とS氏が本日昼には帰らねばならず、そのため朝5時40分に旅館を出発しました。この時期の夜明けは早く、既に明るいのですが、さすがに花冷えがしています。
・満開の桜の木の下に「関の地蔵」が立ち、滑津宿の「振袖地蔵」と対で向き合っています。
・滑津宿の本陣安藤家住宅は、茅葺の重厚な建物で、本日のハイライトでした。
・滑津大滝は、二段になっており、豊富な雪解け水がとうとうと板状の岩に流れ落ちて、大迫力です。
・その先、旧道に入り、親子松と大ワラジのある境沢の道祖神があります。
・国道に合流する手前に滑津小滝があります。
・峠田宿は、入口の枡形跡に名残りをとどめる程度ですが、その手前に不動堂と火伏の神になっている弘海坊墓があります。
・その先湯原宿は、国道右手の旧道沿いで、枡形の手前に「本陣跡」、出口付近東光寺手前に「湯原御番所跡」の木標があります。
・東光寺は、伊達家第九代政宗の菩提寺で、夫人ともども位牌が安置されています。
・湯原宿を過ぎると、干蒲宿を経て金山峠へ向かう羽州街道と、二井宿峠への道の追分になります。ここでバスに乗るKo氏とS氏と別れました。
・一歩一人となり、追分を二井宿峠方向に約2キロ直進した所にある水芭蕉群生地に行ってみました。旅館の女将さんに勧められた観光名所で、ちょうど見頃で美しく、大勢の人が見に来ていました。
・追分に戻って干蒲に向かう道は、車がほとんど通らず快適でした。途中出会った人に一里塚跡、干蒲入口の旧道を教わりました。
・干蒲は、金山峠を控えた間の宿で、各戸の前に水溜め枡があるのが印象的でした。
・日中は汗ばむような陽気となりましたが、七ヶ宿の旅館に戻るバス停付近にまだ雪が残っていました。

3干蒲〜上山

平成29年5月1日


楢下宿脇本陣滝沢屋

・平成29年5月1日、干蒲から上山(かみのやま)まで歩きました。

・間の宿干蒲の先、石仏群の左手が旧道入口です。
・快適な旧道を行くと、鏡清水と呼ばれる白石川の源流があります。
・鏡清水で県道13号に合流すると、早くも陸奥と出羽の国境金山峠で、宮城県から山形県に入ります。宮城県側からは上り坂を意識させないほど平坦な道で、拍子抜けしました。
・金山峠には佐竹公寄進の不動堂跡があり、その先、山道の旧道を下ります。
・旧道の下り坂は、金山川沿いに続き、随所に橋が渡されるなどよく整備されています。
・金山峠からの山道を下り切った金山のプレハブで農作業をしている男性が話しかけ、金山峠のことをいろいろ説明してくださいました。
・楢下(ならげ)宿は、羽州街道の宿場町の面影を色濃く残し金山越とともに国史跡に指定されています。入口付近に移転されている茅葺の脇本陣(滝沢屋)では管理人兼ガイドさんが熱心に説明してくださいました。コの字型の町並みの随所に茅葺の家が建ち並び、金山川に架かる二対の明治初年の石橋も情緒があります。
・その先、皆沢には八日塔・蔵王山石碑などがあります。
・三上には室町板碑が残ります。
・三本松には米沢道との追分道標(元禄4年(1691))があり、ここを右折すると、まもなく上山宿です。
・上山宿探訪は翌日にし、温泉ホテルで、疲れを癒しました。
4上山〜山形

平成29年5月2日


上山城

・平成29年5月2日、上山から山形まで歩きました。
・朝早くから、ホテルの自転車で、上山の散策をしました。武家屋敷、上山温泉開祖の月秀上人の開基浄光寺、正中二年(1325)の大日板碑、鶴の休み石、遊女記念碑のある観音堂、斎藤茂吉ゆかりの山城屋、紫衣事件で配流された沢庵和尚の寓居春雨庵、栗川稲荷神社、上山市役所、高楯城跡(遠望)、上山城跡、斎藤茂吉記念館などを見て回り、羽州街道を歩き始めたのは、昼前になっていました。

・上山宿の羽州街道沿いには、十日町に問屋本陣跡(島津酒店)、定飛脚宿長谷屋跡(中部地区公民館)、脇本陣跡(原田眼科・ハイツシンシアリー)があります。
・新丁の枡形辺りには継立馬常駐の場所がありました。
・その先、左手の旧道に入り、花立坂を上り詰めた所に「従是南上山領」と刻む領界石が復元されており、すぐ近くに地蔵尊があります。
・ここから旧山形藩領となります。少し先、旧道は、見はらしの丘で一旦途切れます。
・神明神社の前から再び現れた旧道は、昔の二軒茶屋跡、七曲り道を下って、不動川・踏切を渡って黒沢宿に入ります
・黒沢宿は、連担する隣の松原宿と合宿となっています。松原上問屋跡・松原番所跡で街道を離れて塞の神愛染神社・柏木古戦場跡を探訪しました。
・松原宿の長秀寺には延享四年(1747)の百姓一揆を収めた宇留野春庵の墓と夜開きの門があります。
・円竜寺の先、須川には、明治初年に見事な石橋が掛けられましたが洪水で流されたそうです。
・羽州街道南館木戸跡から山形城下に入り、正徳寺に突き当り右折します。
・かつて道者宿町として賑わった八日町の枡形までで本日の街道歩きを終了しました。
5山形〜天童

平成29年5月20日



山形城(霞城)二の丸東大手門 

・平成
29520日、Ko氏とともに、山形から天童まで歩きました。

・山形は、街道の沿道以外にも見所が多く、効率よく見て回るために山形駅観光案内所でレンタサイクルを借りました。
・まず、国史跡山形城(霞城)跡に行き、二ノ丸東大手門、最上義光(よしあき)公像、本丸高麗門、櫓門跡等を見、城内の山形県立博物館(国宝「縄文の女神」・県指定天然記念物「ヤマガタダイカイギュウ」)、旧済生館本館(山形市郷土館)(国重文)を見て、最上歴史館では最上氏の歴史や頻繁に交代を繰り返した山形城主について学びました。
・その後、南に足を延ばし最上三鳥居の一つ「元木の石鳥居」(国重文)を見たのは大収穫でした。

・本日の街道歩きの起点は、八日町の枡形で、ここからは自転車を下りて、十日町、七日町と、羽州街道を歩き、途中、六椹(くぬぎ)八幡宮、十日市碑、御殿堰、専称寺(最上家駒姫墓所)、教育資料館(重文)、文翔館(旧山形県庁)などを、街道を離れる所は自転車を利用して見ました。
Ko氏推奨の栄屋本店で、昼食に名物冷やしラーメンを食べて、ワシントンホテルに自転車を返したのは、午後2時半でした。
・七日町交差点角の山形銀行が山形宿の本陣跡で、左折して旅篭町に入り、右折して、その先、鳥海月山両所宮を過ぎると、馬見ヶ崎川を千歳橋で渡ります。
・馬見ヶ崎川を渡ると、奥羽本線の西の旧道に入ります。この旧道は、日差しが強く、歩道がほとんどなく、交通量も激しくて、歩行に難儀しました。
・漆山には、弘化三年(1846)秋元氏が館林藩に転封されるにあたって飛地を支配するため設置した陣屋跡があります。
・立谷川(たちやがわ)を渡ると、清池(しょうげ)、長岡、芳賀を経て、天童入口は、奥羽本線で旧道が途切れます。
・天童宿の入口一日町(ひといち)の右手、北目の角にあるはずの若松道への道標が見付からず、たまたま聞いた出羽桜の店の人に現地まで案内してもらったら、なんと、工事のため倒壊していました。
・午後7時を過ぎ日没となりましたので、一日町(ひといち)、五日町、三日町と天童駅付近の本町入口まで街道を歩くだけでとし、天童宿の探訪は翌日に回すこととしました。
 6天童〜土生田(とちうだ)

平成29年5月21日


尾上の松

・平成
29521日、Ko氏とともに、天童から土生田(とちうだ)(袖崎駅)まで歩きました。

・朝5時、ホテルの自転車を借りて、昨日日没で見られなった天童の街道沿いの主な見どころを見て回りました。
・土浦藩土屋氏の北目陣屋跡(薬師神社付近)、天童織田藩主の菩提寺三宝寺、郷宿跡、旧東村山郡役所跡、芭蕉塚、仏向寺、旧本陣丹野伝兵衛家跡、建勲神社、問屋近藤新兵衛家跡、新本陣竹屋栄助家跡(現在の水口屋付近)、善行寺などです。
・織田氏の天童館は、西方の南部小の辺りが中心ですが、南は三宝寺、北は善行寺までの範囲だったそうです。

・乱川に架かる万代橋から左手に、雪に覆われた月山がきれいに見えました。
・神町の若木(おさなぎ)神社は、「日本唯一の疱瘡守護神」と説明されています。
・さくらんぼ東根駅でレンタサイクルを借り、国指定天然記念物の東根の大ケヤキを見に行きました。樹齢1500年以上、幹回り16mという日本一の大ケヤキは、大迫力でした。
・街道に戻り、東根の松並木、次いで與次郎稲荷神社の最上の三鳥居の一つを見ました。
・六田(ろくた)は、隣の宮崎と宿駅を分担していましたが、佐竹公の参勤交代時の病気に因む佐竹井戸や狩野永耕応信の生家、芭蕉の足跡などがあり、製麩業が盛んです。
・東根温泉を過ぎると、本陣のあった楯岡宿があります。本覚寺には楯岡新町生まれの最上徳内の墓があります。
・林崎には剣道居合流の始祖林崎甚助重信をまつる居合神社があります。
・国道13号に合流してすぐ先に樹齢600年、市指定天然記念物の尾上の松があります。
・その先、本飯田宿からは旧道に入り、問屋跡の家は、今でも「旦那」と呼ばれていることがわかりました。
・イザベラ・バードが鳥海山を見たという場所からが土生田(とちうだ)宿となり、本飯田宿と宿駅を分担していました。
・本日は、土生田(とちうだ)宿の途中までで街道歩きを終了、西方にある袖崎駅から帰京の途に就きました。
・気温
30度を超す晴天で、5月の山形には信じられない暑さに、消耗しました。

7土生田(とちゅうだ)〜芦沢 

平成29年6月23日


芭蕉・清風歴史資料館
(尾花沢)

平成29年6月23日、土生田宿から芦沢まで歩きました。
・本日から3日間、Ko氏が同行してくれます。
・袖崎駅で降りて土生田の街道に向かう途中、北の方角に、うっすらと小さくイサベラ・バードも見た鳥海山と思われる山が見えました。
・土生田宿には、黒板塀や茅葺き屋根の家が残っています。
・土生田宿を出ると、大石田街道との追分に、清河八郎お休み茶屋、辻大明神碑などがあります。
・尾花沢市に入ると、「尾花沢スイカ」の看板が目につき、「そば街道」としても賑わっています。
・尾花沢宿には、松尾芭蕉は、奥の細道で一番長い10泊しています。「芭蕉・清風歴史資料館」にその多くの資料が残されています。
・「芭蕉・清風歴史資料館」を出てから道を間違え、我が国最北の代官陣屋跡(尾花沢小学校)などを見て、芭蕉が7泊したという養泉寺まで来て、間違いに気づいて、山形銀行のある「中町十字路」まで戻って、旧道を歩き直しました。
・養泉寺前の坂道を下った所で旧道は、暫く途切れます。
・丹生川を渡り、荻袋(おぎのふくろ)の集落を抜け、野尻川を渡った所で、Ko氏が携帯電話をなくしたのに気付きました。幸い拾った人が届けてくださって、尾花沢警察署に保管されているとのことなので、歩いて尾花沢警察署に戻り、タクシーで元の地点まで戻り、再び歩き始めました。
・芦沢では、尾花沢宿本陣が大雪で倒壊した一時期、参勤交代の道ともなった大石田への道を分岐します。
・最上川の洪水の常襲地であった太海の先は上り坂になり、上りきった所にある「明治天皇行在所」の白い標柱を見て、本日の街道歩きを終えました。
・芦沢駅から奥羽本線で新庄駅に向かい、今宵の宿としたホテルから夕日に染まる鳥海山がくっきりと見えたのには感激しました。
8芦沢〜 新庄

平成29年6月24日


猿羽根(さばね)峠

・平成29年6月24日、芦沢から新庄まで歩きました。
・朝早く起きて、前夜泊まった新庄の城下町を探訪してからJR奥羽本線に乗って、芦沢駅まで戻りました。

・芦沢の坂の上からが本日の街道歩きのスタートです。
・名木沢川の手前に、情緒ある織部坂があり、登って行くと日野備中聖安の備中館跡があり、その家老だった国分家の墓所があります。
・名木沢宿は、宿の面影をほとんど残さず、幸い、詳しい人に国道13号が羽州街道であることや、脇本陣跡、問屋跡、本陣跡などを教わりました。本陣の国分織部家は、今でも「親方様」と呼ばれている名門です。
・名木沢宿の終わりは百姓代権兵エさんの家で、その北に大きな古杉があります。
・毒沢への道との交差点の茶屋跡を右折し、高速道路の東側に出ると、二股があり、最初右に行って間違いに気付き、引き返して左に進みました。ここからがいよいよ猿羽根(さばね)峠への道です。「羽州街道入口」の標識がある所で、旧道探しをしましたが、藪に阻まれて断念し、「三島新道」を行きました。しかし、旧道探索をあきらめきれず、途中旧道と交差する十字路で、旧道を引き返せるだけ引き返し、十字路から先、猿羽根山地蔵堂まで旧道を行きました。
・猿羽根山地蔵堂のある場所が猿羽根峠で、新庄領界碑や一里塚跡もあります。
・その先、下り道に、「史跡羽州街道」の表示があり、行けるだけ行ってみましたが、途中で断念し引き返し、結局三島新道を行くしかありませんでした。
・舟形宿は、宿の面影がなく、「本陣商店」という店があるくらいです。
・小国川を舟形橋で渡ると、情緒ある欅(くぬぎ)坂があります。
・新庄市に入って、南新庄駅を過ぎると、鳥越集落となり、はずれに鳥越八幡宮があります。
・新田川を渡って、新庄城下南入口に鳥越の一里塚があります。五角形の塚の上に見事なブナの木があり、原形をとどめる数少ない一里塚です。
・その先、芭蕉ゆかりの氷室の清水(柳の清水)と句碑があります。
・金沢八幡宮では偶然宮司さんとお会いし、いろいろ教わりました。
・接引寺門前に宝暦五年(1755)の大飢饉の際の餓死者を弔う「まかどの地蔵」があり、口元にぼた餅を食べさせる風習が残っています。
・新庄宿大町では見られるはずの「蔵店」が見られないまま新庄駅への交差点まで来てしまい、本日の打ち止めとしました。

9新庄〜金山 

平成29年6月25日

イサベラ・バードも見た
「ピラミッド形の丘陵」

こと金山三峰

・平成29年6月25日、新庄から金山(かねやま)まで歩きました。
・新庄宿の中心は、南本町(ほんちょう)と北本町(ほんちょう)で、それぞれに本陣がありましたが、今となっては表示もなく、わかりません。南本町の左右に芭蕉ゆかりの渋谷邸跡の表示があり、南北の本町の境、左手が新庄城への大手口です。万場町は、新庄節にも唄われた繁華街でした。
・新庄の北、街道から少し入った所に戸沢家歴代藩主御廟所(瑞雲院)(国指定史跡)があります。珍しい茅葺の廟所です。
・泉田から赤坂までは、真っ直ぐな道が続きます。
・途中、泉田の「重要文化財旧矢作住宅」に立ち寄り、歓待を受け、藩のお触れにより質素な生活を強いられていた昔の生活ぶりを学びました。
・赤坂の集落が終わると、右手に上台(うわだい)峠への旧道があります。途中で、シダの繁茂する道となり、掻き分けて下って行くと、突然、前が開け、イサベラ・バードが見た「ピラミッド形の丘陵」と「非常に美しい風変わりな盆地」が目に飛び込んできました。
・明治天皇御小休所跡のある上台の集落を抜け、上台川を渡ると、金山への真っ直ぐな道となり、ランドマークとも言える金山三峰が美しく見えます。これこそが、イサベラ・バードが見た「ピラミッド形の丘陵」です。
・山崎で昼食に名物「とりもつラーメン」を食べて、いよいよ金山宿に入りました。
・金山宿は、大勢の観光客で賑わっていました。
・金山造りという独特の家並み、鯉の泳ぐ大堰の清流、イサベラ・バード記念碑(金山小学校前)などを見たところで、「金山町役場」発の数少ないバスの時間となり、新庄にバスで戻り、新庄ふるさと歴史センターを見学してから、帰京しました。
 
番外 
大石田・最上川・羽黒山・鶴岡

平成29年6月30日


最上川舟下り  

・平成29年6月30日、羽州街道新庄を拠点に、まる一日、街道から離れて、周辺の松尾芭蕉の奥の細道の足跡の一端をたどりました。
・まずは、尾花沢の西にある大石田です。最上川舟運の川港として栄え、「陸の尾花沢」、「川の大石田」と称される交通の要衝でした。松尾芭蕉は、立石寺の帰りに大石田を経由して新庄に向かっています。
・大石田では、駅前でレンタサイクルを借りて、最上川舟役所跡大門、一栄亭高野平右エ門跡の「さみだれを」の碑、町立歴史民俗資料館の齋藤茂吉寓居「聴禽書屋」(ちょうきんしょおく)、西光寺(さいこうじ)境内松尾芭蕉句碑などを見ました。一栄亭での俳諧で、芭蕉は「さみだれを あつめてすずし もがみ川」と詠んで、その後最上川下りをした後、「あつめて早し」と改めています。
・その後、新庄駅前発の観光バス芭蕉号で、最上川・羽黒山コースの観光をしました。
・最上川舟下りは、芭蕉は、本合海(もとあいかい)から乗船し、古口(ふるくち)、草薙を経て清川で下船していますが、一歩は、戸沢藩船番所が置かれた古口から草薙まで約12kmと、それより短い区間の舟下りをしました。船頭さんの方言を駆使した軽妙な語りと、珍しい神代杉(天然杉)、仙人堂、白糸の滝など芭蕉も見た景色を満喫しました。
・羽黒山山頂では三神合祭殿(国重文)に参拝し、出羽三山歴史博物館にも入りました。
・羽黒山山頂で観光バスを離団し、山頂から三の坂、南谷(みなみだに)、二の坂、一の坂、五重塔(国宝)を経て、随身門まで、杉並木の参道2446段の石段を歩いて下りました。芭蕉は、南谷別院に泊まっています。
・随身門バス停から路線バスで鶴岡に向かい、鶴岡城址公園、藩校致道館、致道博物館など、庄内藩酒井家十四万石の跡を訪ねました。
・鶴岡駅からJR羽越本線、余目駅からJR陸羽西線に乗り継いで新庄駅に宿をとりました。
10金山〜及位(のぞき

平成29年7月1日 



金谷川のきごころ橋
(前方に森合峠)

・平成29年7月1日、金山宿から及位(のぞき)宿まで歩きました。
・金山は、「バードの愛した金山町」、「杉の町かねやま」にふさわしく、「金山造り」と呼ばれる切妻造りの家が建ち並び、大堰、めがね堰、など鯉の泳ぐ潤いのある水辺空間もあり、風情ある宿場町です。
・金山川に架かる珍しい屋根付歩道を持つ「きごころ橋」を渡ると、金山宿のはずれに仙台藩士殉難碑(羽場)があります。
・円錐形の薬師山と中の森の間を縫う森合峠に残る2箇所の旧道を、大雨の中、藪漕ぎしながら登ると、佐竹義和公歌碑と田山花袋碑があります。田山花袋が絶賛した月山が見えました。
・日当(ひあたり)の松並木は、羽州街道の名残りをとどめる数少ない情緒ある旧道です。
・前坂を下ると、中田集落に入ります。雨は、その後やみました。
・主寝坂峠は、国道13号の主寝坂トンネルの手前の旧道が樹木剪定のため通行止めで、主寝坂トンネルを通るしかありませんでしたが、いずれにしても旧道は途中で通れなくなっており、主寝坂トンネルの先は、朽ちかけたドライブインの所から旧及位に下りて行く旧道があることが、後になってわかりました。
・旧及位の先の新及位は、明治初期に旧及位庄屋高橋家が県庁より道路開削を命じられて出来た集落で、明治天皇御小憩所となりました。
・本日は、及位駅の手前の旧道分岐点までとし、及位駅から奥羽本線で湯沢に向かい宿をとりました。
11及位〜三関

平成29年7月2日


雄勝峠(院内峠)旧道山形側

・平成29年7月2日、及位から三関まで歩きました。
・Ko氏と一緒に及位駅で降りて、昨日の旧道の分岐点まで戻りました。
・雄勝峠(院内峠)は、旧道では越えられず、国道13号の雄勝トンネルを通るしかないのですが、旧道を歩けるだけ歩いてみようという作戦で、旧国道のトンネル入口まで歩き、引き返して、国道13号の雄勝トンネルを通って、トンネル内で山形県から秋田県に入りしました。
・雄勝トンネルを出てからも、同様に、旧道を旧国道のトンネル出口まで遡って、通行止めを確認してから引き返しました。
・雄勝トンネルの先、山の中の国道13号は、歩道がなく、交通量が激しく、歩行に難儀しました。
・院内には院内関所跡があり、JR院内駅には院内銀山異人館があります。ここで院内銀山の歴史を学びました。
・院内宿本陣跡や神明社などを見て、院内宿のはずれ、桂川橋の手前に「菅江真澄の道」という標柱があります。
・馬場という集落には誓願寺があり、ここでS氏と合流。御住職のご厚意により院内銀山隆盛の頃西光寺にあったという阿弥陀如来立像を拝観させていただきました。
・役内川を渡ると横堀宿跡となります。
・その先、小町堂、熊野神社、向野寺(こうやじ)など小野に残る小野小町の遺跡を訪ねました。
・高松川を渡った須川に殿清水跡があります。
・東鳥海山雄勝宮の一の鳥居から眺めた東鳥海山は、信仰の山らしく神々しく見えました。
・かつては雄物川の氾濫原だったという上関までで本日は終了し、JR三関駅から奥羽本線で湯沢に向かい宿をとりました。

 12三関〜十文字

平成29年7月3日


「鹿島様」(岩崎)

・平成29年7月3日、終日の雨の中、Ko氏とS氏とともに、三関から十文字まで歩きました。
・昨日の終点上関のT字路から先、ほぼ国道13号に沿って点線で示されている道を行くか、東の山際の道を行くか迷いましたが、下関集落を通る山際の道を行くことにしました。
・この二つの道は、関口の入口、変則十字路で合流します。合流点に仁王像があります。
・関口は、関口石と呼ばれる砂岩の石を産し、300年前から石工が盛んで、今でも石屋さんを多く見かけます。
・湯沢では、愛宕公園(スイレン)、秋田県指定史跡一里塚、山内家、山内家の薬医門、清凉寺の佐竹南家墓所を見た後、元和元年(1615)創業の木村酒造に入りました。
・湯沢市役所の前に湯沢城址公園(中央公園)があります。湯沢城は、鎌倉時代中期、稲庭城主小野寺氏によって築城、慶長7年(1602)佐竹義宣に従って秋田入りした佐竹南家(みなみけ)が入りましたが、一国一城令によって取り壊され、以後は現在の湯沢市役所付近に佐竹南家屋敷が構えられました。
・中央公園内の「日本名水百選」の一つ「力水」、市役所の西にある雄勝郡会議事堂記念館も見て、湯沢の町はずれにある両関酒造を見学しました。
・杉沢新処(所)(すぎさわあらところ)から成沢を通って岩崎に至る街道には松や杉の並木があったそうですが、今は見られず、雨の中、対向車を気にしながらひたすら歩きました。
・岩崎には、東北地方の村落に多く祀られている藁人形「鹿島様」があります。村の入口に置き、他所から邪悪な霊や人間、また疫病の侵入するのを防ぐためのものです。
・岩崎八幡神社の奥に岩崎水神社があり、「秋田三大伝説の一つ 」「能恵姫物語」の悲話が伝わり、姫の命日には初丑(はつうし)まつりがおこなわれています。この奥にも「鹿島様」があります。
・洪水を繰り返し、交通の要所でもあった皆瀬川を渡り、ようやく十文字にたどり着きました。
・街道歩きは、十文字までですが、ここにあった猩々碑の実物を図書館で見せていただき、その後、バスで増田の重要伝統的建造物群保存地区を見学しました。
・再び十文字駅に戻り、帰京の途につきました。
13十文字〜横手 

平成30年4月28日


梨木公園

・平成30年4月28日、S氏、Ko氏とともに、十文字から横手まで歩きました。

・名物十文字ラーメンで早めの昼食を取って出発。
・「梨木公園」は、満開の桜が池の朱塗りの橋と鯉のぼりを背景に、絵のような美しい光景でした。
・愛宕神社には珍しい休み石があります。
・ピラミッド型の金峰山、中世の武将小野寺氏の馬鞍館(まぐらだて)、樋口館(ひのくちだて)の跡を見ながら行きます。
・持田の民家に樹齢300年の「大屋の梅」があります。
・「美砂古の清水」は、今なおコンコンと水が湧いています。
・安田の「八王子公園」には「横手殉教徒之碑」と埋塚があります。
・神明社から始まる横手城下は、城下町の風情があり、正平寺は、夕日に映える「横手の赤門」がとてもきれいでした。
・横手城下の夜空に満月が美しく、遅い北国の春の花鳥風月を満喫した一日でした。
 14横手〜六郷

平成30429


後三年合戦の史跡
「平安の風わたる公園」


・平成30年4月29日、昨日に引き続き、S氏、Ko氏とともに、横手から六郷まで歩きました。

・まずは、横手城下町を歩き、横手城跡にも行ってみました。家康の時代に権勢を誇ったものの晩年、一転して横手で蟄居生活を過ごした本多正純の墓が哀れを誘いました。
・横手城下を抜けると、国史跡大鳥井山遺跡があり、何気なく立ち寄りましたが、山城の原型となる重要な遺跡と知りました。
・「七日市公園」の先に途切れた旧道跡があり、その先、国道と合流する所に一里塚跡があります。近くの家の屋号が「一里塚」と知りました。
・金沢(かねざわ)に入ると、至る所に後三年合戦の史跡があり、S氏の強い希望もあり、出来る限り訪ね、後三年合戦が朝廷への反抗ではなく内紛による私戦だったことなど多くのことを学びました。
・後三年合戦の金沢柵落城後、清原武衡(きよひらのたけひら)が逃げ込んで見つかり処刑された「蛭藻沼(ひるもぬま)」、源義家が西沼から雁が飛び立つのを見て伏兵を知った「雁行の乱れ」の古戦場、(「平安の風わたる公園」(横手市)・「雁の里公園」(美郷町))、後三年合戦金沢資料館、金澤八幡宮・金沢柵推定地などを訪ねました。
・金沢を抜けると、六郷まではひたすら歩きました。途中、「野荒町一里塚跡」の白い標柱は、見逃しませんでした。
・六郷に入り、熊野宮までで本日の打ち止めとし、六郷米町からバスに乗って、大曲に宿を取りました。
 15六郷〜神宮寺

平成30430


六郷湧水「藤清水」


・平成30年4月30日、昨日に引き続き、S氏、Ko氏とともに、六郷から歩き始め、神宮寺まで歩きました。
・六郷は、羽州街道ど真ん中、交通の要衝として栄え、湧水と寺の街と言われています。最初は静謐荘厳な雰囲気の漂う寺町を探索しました。
・S氏の要望で、片道約5kmの国指定史跡払田柵(ほったのさく)にも自転車で足を延ばしました。過去に見た古代国家の東北各地の柵との関係も理解できて有意義でした。
・街道に戻り、六郷伝馬役所趾や六郷駅本陣跡などを見ました。
・菅江真澄は、六郷を「寒泉(シミズ)湧出る地(トコロ)」とし、多くの図絵を残していますが、我々は、そのうち、諏訪清水、藤清水、ニテコの清水、側清水を見、清冽な気分に浸りました。
・S氏は、六郷で、翌日の勤務のため帰仙しました。
・六郷のはずれに、秋田転封となった佐竹義宣の父義重が晩年を過ごした六郷城址があります。
・今に残る貴重な六郷一里塚を見た後は、鳥海山を見ながらひたすら大曲を目指して歩きました。
・大曲一里塚、大曲本陣跡などを見た後、丸子橋を渡りますが、ブルーノ・タウトがここから眺めた姫神山(大平山)の景色を絶賛してスケッチに残しています。
・大曲と宿駅を分担した花館を過ぎ、玉川を渡り、美しい神宮岳を眺めながら神宮寺に入ります。
・神宮寺では、安永年間の川欠けによる街の変化、南北朝時代加賀国から来た富樫氏の富樫館跡などを見ました。
16神宮寺〜羽後境

平成3051


三本杉一里塚(秋田県随一)


・平成30年5月1日、Ko氏とともに、神宮寺から羽後境まで歩きました。
・神宮寺で白山宮に参拝後、小豆沢一里塚跡を見て、北楢岡に入りました。
・神宮寺と月の半分ずつ宿駅を分担した北楢岡には、天明の飢饉供養碑、北楢岡郷倉跡、南翁寺、熊野神社、北楢岡村肝煎拠人屋敷跡、羽州街道脇街道跡、北楢岡駅伝馬役所跡などがあります。
・三本杉一里塚は、両側に残り、原形を残す一里塚としては秋田県随一です。
・刈和野は、入口に浮嶋神社があり、閑静な場所にある刈和野御本陣跡には、本陣跡絵図が掲示されています。
・高寺を通り、峰吉川集落から峰の山越えの山道に入ります。善知鳥坂を上り詰めた所に「明治天皇御野立所跡」があり、「二丁坂」を下り切ると、上淀川です。
・境には、唐松神社や唐松中世の館があります。
・JR羽後境駅から帰京の途につきました。
17羽後境〜横山
平成30年6月28日

和田の町並み
 

・平成30年6月28日、羽後境から横山まで歩きました。

・JR東日本大人の休日倶楽部4日間乗り放題パスの旅にKo氏が同行してくれました。
・羽後境駅に降り立つと、大雨。その後一日中降り続きました。
・一ノ渡集落では、街道の前を通るはずの雷(いかづち)神社がわからず、迷走してしまいました。
・船沢では、民家の陰に「明治天皇聖蹟」碑をKo氏が見付けてくれました。
・和田大橋で、岩見川を渡りますが、昔は、ここを含めて三度舟渡しで岩見川を渡ったそうです。
・和田の町並みは、なかなか風情があります。
・「中の橋」は、かつての岩見川二ノ渡でした。
・戸島には、「御本陣跡」と、椿台(久保田新田藩)藩主佐竹義ェ(よしずま)の霊廟がある満蔵寺(まんぞうじ)があります。
・岩見川三ノ渡だった豊成(とよなり)橋を渡り、御所野(ごしょの)坂を上り詰めた所は、開発が進み、道がわからなくなってしまいました。
・御所野のはずれで、国道13号が渡れず、信号を求めて大迂回しました。
・旧道の風情を残す横山坂の先、県道41号との交差点で、偶然秋田駅行きのバスを見付けたので、本日は、ここまでとしました。
 18横山〜久保田(秋田)
平成30年6月29日

久保田城下茶町筋入口

・平成30年6月29日、横山から久保田城下(日銀秋田支店前)まで歩きました。

・藩政初期に開発された仁井田堰に沿って歩き始めると、奥羽本線に突き当たり、その向こうに出るのに、大迂回をしてしまいました。
・菅江真澄も立ち寄ったという仁井田神明社には、前を流れる仁井田堰の案内板があります。
・藩主の江戸上府を家臣がここまで見送りに来たという御茶屋橋を渡ると牛島になります。
・牛島には街道沿いに三皇熊野神社里宮があります。
・太平川橋を渡って左折した所に、「牛島橋」バス停があります。今は川筋が変わった旧太平川に架かっていた牛島橋跡で、この先楢山となります。
・「楢山入川橋登町」の名前の由来となった「入川橋」跡を探していたら、通りかかった老夫婦に、与次郎稲荷跡地とともに教えていただきました。道路拡幅により変貌著しい地区です。
・旭川に架かる刈穂橋(馬口労町橋)を渡ると、久保田城下外町(とまち)となります。
・寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」によると、「馬苦労町」から北へ現在の県道233号までの約1.5kmは、東から大町筋と茶町筋の二通りの道筋があり、いずれも羽州街道です。
・まずは、大町筋を日銀秋田支店前まで歩き、街道歩きとしてはここまでとしました。
・その後、平田篤胤生誕地を見た後、駅前でレンタサイクルを借りて、久保田城跡の秋田市立佐竹史料館・御物頭御番所・久保田城御隅櫓、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)、旧金子家住宅、秋田県立美術館・(財)平野政吉美術館、秋田市立千秋美術館、旧黒澤家住宅跡を見ました。
・最後に、さっき歩いた大町筋の西にあるもう一本の羽州街道・茶町筋を自転車で探訪しました。
・今日は、街道を歩いている間は、雨に降られずに済みましたが、午後3時半頃から大雨となり、全身びしょ濡れになりました。
19久保田(秋田)〜追分 
平成30年6月30日

秋田城跡(国指定史跡)

・平成30年6月30日、久保田城下日銀秋田支店前から追分まで歩きました。
・久保田城下では、まず、寺町通りを探訪しました。
・六道の辻の先、八橋(やばせ)には一里塚跡や不動院、日吉八幡神社などがあります。
・草生津(くそうづ)川に架かる面影橋は、刑場に向かう死刑囚が今生の別れを惜しんで水面に我が身を映したという所です。
・全国的にも珍しい石造り宝塔寺五重塔、全良寺官修墓地を過ぎ、「寺内」に入ります。
・寺内には、油田の一本松、寺内の旧道入口、仙台藩士殉難碑、由緒ある古四王(こしおう)神社があります。
・古四王(こしおう)神社前の大小路に寄り道し、旭さし木、高清水霊泉、菅江真澄翁墓を見ました。
・国史跡秋田城は、古代出羽国に置かれた大規模な地方官庁跡で、秋田城跡歴史資料館と秋田城跡史跡公園があります。
・土崎は、江戸時代初期に久保田城下が整備される前からの湊町、城下町で、古い絵図をもとに旧町名をたどりながら歩きました。お寺のほかは、歴史的な風情はあまり感じられませんが、本年(平成30年)3月24日に開設したばかりの「秋田市土崎みなと伝承館」ではユネスコ文化遺産・国指定重要無形文化財「土崎神明社祭の曳山行事」の歴史などが学べます。
・土崎の先は、昔は砂丘地帯だったという道をひたすら歩き、追分にたどり着きました。
・夜は、秋田市内で、中学時代の旧友と旧交を温めました。

20追分〜鯉川 
平成30年7月1日

太平山

・平成3071日、追分から鯉川まで歩きました。
・奥羽本線天王跨線橋では、右手に太平山、左手に寒風山が見え、その後もずっと目印となりました。
・金足(かなあし)で、東方に足を伸ばし、旧奈良家住宅(国重文)を開館前なので外観のみ見ました。
・北野街道から天神下にかけて太平山がくっきりと見えました。
・馬踏川(まふみがわ)を渡ると、久保田の北の最初の宿駅大久保宿になります。
・観音堂(国重文)のある飯塚神明社ではちょうど夏越の祓の神事が行われていました。
・小玉家住宅(国重文)、小玉醸造の赤レンガの建物に目を見張りました。
・井川町歴史民俗資料館の先、今戸には江戸から百五十里の一里塚跡碑があります。
・大川村と、馬場目川対岸の一日市(ひといち)村とは、月15日交代で宿駅を務めました。
・三倉鼻は、街道は消滅して今は公園になっているので、「三倉鼻踏切」を渡って、旧道に近い道を行きました。
・鯉川駅は、国道7号からの入口がわかりにくく苦労してやっとたどり着き、予定より早い電車に間に合いました。
・四日間を通じて雨が降らなかったのは唯一この日だけ。連日の疲労が蓄積している上に炎天下を23kmも歩いて、くたびれましたが、充実した四日間でした。

21鯉川〜森岡
平成31年4月27日

じゅんさいの池(三種町)
 

平成31年4月27日、10連休の初日に、鯉川から森岡(JR森岳駅)まで歩きました。
・浜鯉川の家並みは、千鳥破風・唐破風の豪華な家が多いのが特徴です。
・「山谷一里塚跡」は、佐竹藩に入って41番目です。
・三種町(みたねちょう)琴丘歴史民俗資料館の「縄文の館」には、高石野遺跡から発掘された珍しい土笛が展示されています。
・宿駅鹿渡(かど)には松庵寺、鹿渡神社、明治天皇聖蹟碑などがあります。
・三種町はじゅんさいの生産量日本一、随所にじゅんさいの池を見かけます。
・林崎に、菅江真澄の書いた「塚桜」がありますが、今は老木です。
・森岡(丘)は、津軽藩主が参勤交代で宿泊するなど、最も重要な駅場で、「林崎一里塚」跡、三種川、八幡神社、南山本郡奉行御役屋跡、本光寺、森岳寺などがあります。
・一日中冷たい雨に降られましたが、桜が満開で、北国の遅い春を満喫できました。
22森岡〜富根
平成31年4月28日

檜山追分旧羽州街道松並木
 
 
・平成31年4月28日、森岡から富根まで歩きました。
・飛塚坂の急坂を上り切ると、宿駅豊岡には、儀右衛門公園と樹齢三百年のモミの巨木のある豊岡神明社があります。
・金光寺一里塚跡の先、左前方に雪を頂いた世界遺産白神山地が目に飛び込んできました。
・志戸橋集落の旧道を抜けて、再び県道を離れると、立山の麓に、「大森柏原一里塚跡」の案内板があります。
・赤坂の先、三ツの沢を横切る山道があります。
・檜山は、中世から戦国末期の安東氏城館跡(国指定史跡)があり、江戸時代の佐竹藩の所預かりとなった多賀谷氏居館を中心とする町の名残りを感じさせる「歴史の香りただよう街」です。
・檜山追分旧羽州街道松並木は、補植もされて見事です。
・その先、善知鳥坂では、道を間違えた上に秋田自動車道に突き当たって道が途絶え、思わぬ彷徨をしました。
・鶴形は、藩政期米代川の「舟渡場」で賑わった宿駅でした。
・富根にたどり着いた時は、疲れ切っていました。
23富沢〜前山 
平成31年4月29日

蛇行する米代川と七座山
(きみまち阪公園から)

・平成31年4月29日、富根から前山まで歩きました。

・国道7号の駒形橋を渡ると、右手に烏峠の旧道があります。
・切石の集落には塩井と藤原泰衡伝説のある兜神社があります。
イサベラ・バードは、切石舟場跡からものすごい洪水の中、危険を冒して米代川を
小繋まで遡行しています。
二ツ井には、梅津政景が開拓した岩堰があります。
荷上場跡は、「米代川桜づつみ公園」となり、満開の桜並木が見事です。
・藤琴川を渡ると、花見で賑わう「きみまち阪公園」があり、90度以上に蛇行する米代川と七座山が絶景です。
・「一里の渡し」といわれた小繋舟着場跡の先、小繋、今泉の集落を経て前山駅まで歩きました。


 24前山〜下川沿
平成31年4月30日

綴子肝煎屋敷・本陣跡の
「親方樅」と「根曲り桜」
 
・平成31年4月30日、平成最後の日に、前山から下川沿まで歩きました。
・坊沢の入口に「史跡 五義民首切塚」があります。享保10年年貢の過徴で越訴した村民が斬首されたところです。
・綴子集落には、綴子神社に千年桂の大木があり、綴子肝煎屋敷・本陣跡には「親方樅」と「根曲り桜」があります。
・綴子の先、歴史の道と言える情緒ある綴子街道があり、綴子(大堤)一里塚があります。
・糠沢の集落を抜けて、秋田渡橋を渡った先、道をまちがえて引き返しました。秋田渡橋を渡ってすぐ右の旧道に入るべきだったのです。
・その先、ヘアピンカーブを経て、山道となり、戸潟神社に向かいました。
・途中で倒木やシダの密生を藪こぎしましたが、道が途切れて、断念、国道7号を行きました。
・長坂集落のはずれに長坂一里塚跡があります。
・長坂を越えると、坂地で早口川に突き当ります。
・早口駅で雨宿りを兼ね休憩しました。
・赤沼バス停の先、神明社の鳥居のある所までは、左手の高台を通り、途中岩瀬一里塚があります。ここは、最初道を間違えて、引き返しました。
・岩瀬川を渡ると、岩瀬集落には多波武助屋敷跡があります。
・山田川を渡って、川口に入り、下川沿駅前バス停からバスで大館に出て、令和に変わる前に帰京しました。

 25下川沿〜大館
令和元年6月20日

桂城公園のシロヤナギ

・令和元年6月20日、下川沿から大館まで歩きました。
・下川沿駅前には「小林多喜二生誕の地」碑があります。
・餅田橋で長木川を渡ります。
・餅田集落の先、片山町三丁目から左手後方に二ツ山が見えます。
・「片山町一丁目」信号で、国道から分かれて右斜め前方に進みます。
・御坂を上り詰めると、大館の入口に神明社があります。
・大館の町割は、享保十三年(1728)の「大館城下絵図」をほぼ踏襲しています。
・一心院には、なぜか真田幸村の墓があります。
・街道西に、蓮荘寺、浄応寺、玉林寺が並び、長倉交差点の西には大館佐竹家の墓所宗福寺があります。
・戊辰戦争の佐竹大和本陣跡にも立ち寄りました。
・横手城とともに一国一城令の例外となった大館城跡の桂城公園には、シロヤナギの巨木があり、圧巻でした。

・長木川を渡り、有浦小学校の先を本日の終点としました。
26大館〜津軽湯の沢
令和元年6月21日

矢立峠古羽州街道入口
 

・令和元年6月21日、大館から矢立峠を越えて青森県入りし津軽湯の沢まで歩きました。

・釈迦内には、北条時頼に愛された悲恋の唐糸姫伝説ゆかりの地があります。
・萩長森で、街道を離れ、国指定天然記念物芝谷地湿原植物群落を見ました。クマ出没のため立ち入り禁止となっていましたので、以後の街道は、鈴の代わりにあき缶に石ころ入れて振って歩きました。
・草深い快適な山道は、橋桁で途絶えますが、「橋桁一里塚跡」碑を見ることができました。
・橋桁から白沢村へは、昔は下内川を渡って対岸の筑紫森に出ましたが、今は、国道7号を通って、「中の渡橋」で渡ります。
・白沢には、「御膳水」や「明治天皇矢立行在所」の碑などがあります。
・長走では、多茂木神社横の坂道を上ると長走番所跡があります。最初はわからず、探し回ってやっと見付けました。
・長走風穴では、天然の冷蔵庫で一息つきました。今日は、日差しが強く、暑い一日でした。
・陣場の先、矢立温泉から、いよいよ矢立峠への道です。幾つかの経路のうち、我々は古羽州街道を歩きます。
・「古羽州街道入口」碑からいきなり急坂が続きます。
・登りつめると、伊能忠敬測量隊記念碑、吉田松陰漢詩碑などがあります。
・イサベラ・バードが絶賛した「明治新道」にもちょっと立ち寄りました。
・国境・矢立杉は、切り株の上に三代目の若木があります。
・矢立杉からは、津軽領・青森県です。
・津軽湯の沢駅にたどり着いたのは午後5時35分。朝5時半からの長い街道歩きでした。
 27津軽湯の沢〜石川
令和元年6月22日

碇ヶ関御関所門
(道の駅いかりがせき)

・令和元年6月22日、津軽湯の沢から石川まで歩きました。

・津軽湯の沢では、平川西岸の旧道を探索しました。折橋沢を渡った北に「折橋御番所」があったはずですが、その痕跡は見付けられませんでした。その代わり、草深い平地の奥に、追分石を見付けました。
・平川東岸の国道7号と国道282号の合流部に、昭和59年観光施設として「碇ヶ関御関所」が復元設置され、それに伴い追分石も置かれていたところ、「碇ヶ関御関所」が平成16(17年)「道の駅いかりがせき」に移転したため、追分石は、現在地に移されたようです。しかし、もともと追分石がどこにあったのかは、謎のままです。
・平川西岸の旧道は、現在の奥羽本線の線路沿いの管理用道路のような道がそうではないかと思われます。この道は、平川に突き当たって、現在は消滅していますので、戻って、追分橋を渡って、船岡橋までは平川東岸の国道7号を行くしかありません。
・その先、平川を番所橋で渡った左手に「碇ヶ関御番所跡」があります。
・その近くにあるはずの「御仮屋之跡」は、散々探し回って、奥羽本線の西側に出て見て、やっと黒い石標を見付けました。
・碇ヶ関駅の先の「道の駅いかりがせき」で、仙台から駆け付けたS氏と落ち合いました。
・S氏の要望で、寄り道して古懸不動尊のある国上寺に参拝しました。
・唐牛(かろうじ)、長峰を経て、大鰐町には、国重文阿弥陀如来像(大日様)のある大圓寺、御仮屋跡があります。
・剣ヶ鼻山越えの旧道は、通れないと断念して、鶴ケ花トンネルトンネルを抜けて宿川原に入りました。
・鯖石の追分石を見て、石川城跡の大仏公園に足を延ばしました。
・堀越街道との追分を経て、石川駅に到達しました。
28石川〜弘前
令和元年6月23日

弘前城天守
 

・令和元年6月23日、石川から弘前まで歩きました。

・石川の先は、左右にりんご畑が広がり、カッコーが鳴くのんびりした道です。
・茅葺の家のある大沢集落を抜けると、右手に岩木山がうっすらと見えました。この辺りから見える岩木山は、天を見上げる少女の顔に似ているそうです。
・松木平(まつきたい)は、貞享二年(1685)に堀越街道の通行を停止し、千年・小栗山の道を往還にした時、堀越村を移転して作った新村で、枡形があり、一里塚跡があります。
・小栗山からは津軽三兄弟の一社小栗山神社が見えます。
・松原一丁目の中野橋の手前右手の道が、初期の千年・山本街道です。この街道は、旧堀越街道の貴船神社に通じています。
・富田町枡形で右折すると、「取上」交差点に突き当たります。ここは、旧堀越街道との追分で、羽州街道は左折しますが、旧堀越街道を遡って貴船神社に参拝しました。
・「取上」交差点の先、「旧弘前偕行社」(国重文)と「太宰治まなびの家」に寄り道しました。
・本日の街道歩きは、弘前パークホテルがある土手町十文字までとしました。
・弘前には国重文が豊富で、見所が一杯です。レンタサイクルで、吉田松陰来遊の地伊東家跡、市立博物館、弘前城跡(国史跡・重文)、弘前城情報館、石場家(国重文)、仲町伝統的建造物群保存地区、誓願寺山門(国重文)、革秀寺本堂(国重文)・津軽為信の御霊屋(国重文)、長勝寺(9つの国重文)、最勝院五重塔(国重文)などを駆け足で廻り、帰京しました。
 29弘前〜藤崎
令和元年10月11日

弘前八幡宮
 
・令和元年10月11日、弘前から藤崎まで歩きました。
・台風19号が接近中でしたが、弘前では天気は上々、岩木山がくっきりと見えました。
・まずは、レンタサイクルで、羽州街道の沿道の歩くにはやや遠い東照宮、熊野奥照神社、弘前八幡宮の三か所(いずれも国重文)を先に見学しました。
・本日の街道歩きは、土手町十文字を右折する所からです。
・代官町、和徳十文字制札場跡の先、専修寺には、天明・天保と元禄の餓死者供養塔があります。
・和徳稲荷神社は、津軽為信によって滅ぼされた小山内讃岐守の和徳城跡です。
・和徳枡形跡から撫牛子(ないじょうし)までの旧道探査は、本日のハイライトでした。
・撫牛子の八幡宮の鳥居には珍しい鬼コがあります。
・平川を渡ると藤崎で、藤崎八幡宮は、安東氏の藤崎城跡です。境内に暦応三年(1340)の板碑があります。
・真蓮寺の山門は、津軽為信の初期の居城大浦城の裏門の移設です。
・稲荷神社には建武元年(1334)の板碑、摂政院には正和元年(1312)の板碑があります。
・藤崎が「ふじりんご発祥の地」であることを示す看板があります。
・鹿島神社の前は江戸時代の馬継所、やや南寄りの地点に代官所がありました。
30藤崎〜大釈迦
令和元年10月12日

唐糸御前史跡公園 

・令和元年10月12日、台風接近の激しい風雨の中、藤崎から大釈迦まで歩きました。

・まずは、藤崎堰を人柱として守った堰八太郎左衛門安高を祀る堰神社に参拝後、約1km離れた唐糸御前史跡公園を訪ねました。北条時頼の愛妾唐糸御前の悲恋の伝説があります。
・矢沢村には正八幡宮があり、我々が「狛馬」と名付けた一対の馬の像があります。
・八幡宮、狛馬、百萬遍塔は、その後、街道沿いに多く見かけました。
・水木では、水木館(水木城址)の熊野宮を参拝後、北畠具信父子の墓と推定される「五輪盛」を探査しました。
・この頃から歩くのがやっとの猛烈な雨風となり、大釈迦どころか浪岡までもたどり着けるかどうか心配でした。
・女鹿沢(めがさわ)の旧道探査後、サンライズ食堂でおいしいラーメンを食べて一息ついている間に、不思議なことに雨が小降りになりました。
・浪岡では、旧本陣跡平野家と思われる黒い門の旧家のある細田地区に、古い町並みが見られます。
・浪岡で中断するか大釈迦まで行くか迷った末、大釈迦まで残り6kmを歩き通しました。
・大釈迦の旧道沿いの集落入口の鎌田家には明治天皇行幸記念碑があります。
・大釈迦集落出口の柳久保神社を本日の終点とし、大釈迦駅からS氏の待つ弘前に向かいました。
番外 弘前探訪
令和元年10月13日

りんご畑と岩木山

・令和元年10月13日、台風19号接近に伴い、本日は街道歩きを休止し、終日弘前探訪にあてました。

・まず、バスで岩木山山麓に向かい、岩木山神社(国重文)、高照神社(国重文)を参拝しました。りんご畑から台風一過の岩木山がくっきりと見えました。
・バスで市役所公園口に戻り、レンタサイクルで市内探訪をする予定でしたが、台風のため本日は貸し出し中止というハプニングがありました。
・そこで方針を変えて、一番遠い弘前学院外人宣教師館(国重文)へは往復とも弘南鉄道を利用し、弘前城周辺は徒歩で探訪しました。
・弘前城跡の国指定重要文化財うち未申櫓・丑寅櫓・三の丸追手門・東門は、前回見ていないので、今回見ました。旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)(国重文)も見ましたので、弘前市内の国指定重要文化財はすべて見たことになります。
・その他、弘前には浪漫を感じさせる建築物がたくさんあり、その主なものを見て回ることが出来ました。
31大釈迦〜油川(踏破)
元年10月14日

羽州街道踏破(油川)
 

・令和元年10月14日大釈迦から油川まで歩き、ついに羽州街道を踏破しました。

・おとといまでのKo氏に加え、S氏も同行してくれ、3人の旅となりました。
・柳久保神社に参拝後、左前方に梵珠山を見ながら進むと、北大釈迦が鶴ヶ坂の山道の入口です。
・鶴ヶ坂は、台風の余波で水たまりや濡れた草を踏み分けながらではありますが、快適な山道でした。
・右手に視界が開け八甲田山が水墨画のように美しい姿を見せました。
・自動車道を横切り、変電所のある十字路の先も暫くは快適な山道でしたが、突然笹の密生にさえぎられて、通行不能になりました。
・やむなく県道247号に迂回、「鶴ヶ坂」バス停で、線路を跨いで保食(うけもち)神社に参拝しました。通行不能になった旧道がここに通じていたはずですが、遡ってみようとしても、やはり笹や低木の密生にさえぎられて通行不能でした。
・県道247号の街道は、津軽新城駅に寸断されて、その向こう県道234号に通じています。
・右手に八甲田山を眺めながら進み、岡町の先、ついに油川の羽州街道終点に到達しました。

百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の羽州街道道トップへ