羽州街道3干蒲(ひかば)〜上山(かみのやま)

平成29年5月1日

―大河の一滴鏡清水・国境金山峠・宿場町の面影色濃く残す楢下宿・温泉町上山―

(平成29年7月25日更新)


 【本日の行程 街道距離15km】

干蒲(ひかば)(累計39km)(9時9分)→金山峠(標高629m)(累計40km)(10時)→金山(間の宿)(11時)→楢下(ならげ)宿(累計46km)(12時30分)→上山(かみのやま)宿(累計54km)(17時45分) 


・役場前8時28分発のバスで干蒲に向かう。昨日歩いた所をバスで通り、羽州街道の復習になった。ただし、バスは、滑塚集落(ここが旧道かは不明)を経由し、茂ヶ沢、七ヶ宿スキー場にも寄る。

・9時9分、干蒲バス停に降り立った。

・干蒲バス停は、集落のはずれにあり、すぐ先に「干蒲間(あい)の宿」の屋根付看板がある。


「干蒲間の宿」看板

・右手に石塔群がある。人物の顕彰碑、六面六地蔵、南無阿弥陀仏、馬頭観世音、百萬遍、八日講などだ。


干蒲はずれの石塔群

・石仏群のやや手前、左手に干蒲の旧街道入口の木標があるが、「干蒲間の宿」と書かれているほか、「奥州 旧山中七ヶ宿」が壊れ落ち、「街道」のみが残っている。ここで、県道13号を右に分けて、左前方に進むのが「七ヶ宿街道」、すなわち羽州街道だ。


干蒲の旧街道入口

・車の通らない気持ちのよい道が続く。遠くで農作業をしている人をよく見かける。

・その先の二股に「参勤交代路」「奥州旧山中七ヶ宿街道→」の木標がある。「←0.8km干蒲バス停留所」「新奥の細道」「鏡清水0.8km→」の木標もある。ここは当然右を行く。


干蒲の旧街道(木標を右へ)

・道がぬかるんでいるのは、雪解けのせいだろうか。


干蒲のぬかるんだ旧道

・その先、左手に「←1.1km干蒲バス停留所」「新奥の細道」の木標があるが、やはり、鏡清水0.5km→」が壊れ落ちている。これも雪のせいだろうか。

・今日は、天気が良く、早くも汗ばむ陽気となったので、防寒用のレインウエアとトレーナーを脱いだ。

・気持ちの良い道が続き、やがて前方に鏡清水が見えてきた。旧道を800mほど行った所だ。


前方に鏡清水

・大谷池の湿原に湧水があり、白石川の源流となっている。昨日、白石川をずっと見てきただけに、この一滴があの大河になるのかと、感慨ひとしおだ。早速Ko氏とS氏にメールしたが電波が届かず、通じない。湿原には白い水芭蕉が盛りだ。「鏡清水」と題する案内板によると、弘化2年(1845)山形藩主の秋元氏が上州館林に移封された折、一行の中にいた家臣山田喜太夫秀信の妻音羽子(おとわこ)が書いた記録に「金山峠の不動尊に詣でたところ、鶯の声が美しく聞こえ、山あいよりの雲は絵に描いたようで、雲の湧く所は米沢通りとのことである。途中に雷神の小祠があり、泉が湧いているので、手拭いを湿し一息をついた。」とあり、「泉」とは鏡清水のことだそうだ。また、鏡清水の名前の由来は、ある御姫様がこの峠を通る時、必ずこの清水を鏡のかわりに、自分の姿を映して髪の乱れをととのえたところから、鏡清水の名前がついたと言われているとのことだ。


鏡清水(白石川の大河の一滴)

・鏡清水のすぐ上、県道13号に合流する。一歩は、ここが金山峠と知るのに時間がかかった。なぜなら普通、峠と言えば上り坂を上り詰めた場所だが、ここまでほとんど急な坂はなく、むしろ感覚的には平坦な道だったからだ。念のため一歩の時計を見ると、標高605mと表示。金山峠の標高は、629mなので、誤差を考えればこんなものだ。福島県と宮城県の県境の小坂峠の標高が441mだったから、小坂峠の先、一旦下って、材木岩公園から七ヶ宿ダムにかけて大分上ったのが効いているようだ。

金山峠は、陸奥(現宮城県)と出羽(現山形県)の国境だ。ちなみに、出羽国が陸奥国から分離して創設されたのは、和銅5年(712)のこと。江戸時代は上山領・伊達領の藩境でもあった。現在は、宮城県七ヶ宿町から山形県上山市に入る。


金山峠(宮城県から山形県へ)

・「山形県」「上山市」の道路標識をバックに、セルフで記念撮影しようとして、ミニ三脚を置く場所がなくて、散々苦労して、最後は杖を石垣の隙間に挿しこんで、なんとか撮影できた。いまはやりの自撮り棒があるといいのだろうが、歩くには邪魔だ。

・右手に弘法大師像があり、石段があって、その上に「金山峠不動尊」がある。元禄4年(1691)に久保田藩(秋田)藩主佐竹公が寄進したものと言われている。不動堂と言っても、小さいもので、しかも明治以降再建されている。江戸時代のものは残っていない。旅人は道中の安全を祈願したとのことなので、一歩も道中の安全を祈願した。


金山峠不動尊

・不動尊の向かいに、広い土地がある。あとで、金山のM氏と上山市教育委員会生涯学習課に頂いた資料によると、ここは、金山峠茶屋跡のようだ。

・その先、確かに下り坂になっている。

・すぐ先、山形県道13号(宮城県も13号だった)を右に分けて、左に山道の下り坂の旧道があり、その分岐点に「羽州街道金山峠(下り口)」と題する上山市教育委員会の次のような案内板がある。


金山峠旧道入口(左手)

「羽州街道金山峠(下り口)」

「この金山峠は、江戸時代には陸奥と出羽の国境であり西奥羽地方諸藩大名の参勤交代、出羽三山詣りや一般旅人の往来で賑わい、奥羽街道から羽州街道に途をとり、難所の小坂峠と山中七ヶ宿とおりを経て、いよいよおらが国に入る峠であり、山形盆地を一望に感慨ひとしおにして、開放感に浸る絶景の場所であった。
 峠の右側には、元禄四年(1691)に久保田藩(秋田)藩主佐竹公が寄進した不動尊があり、その向側には妙法寺や茶屋もあって、旅人は道中の安全を祈願し、陸奥国から出羽国へと向かったのである。
 ここから麓の間宿であった金山までは約 1.9kmで、大半は杉木立の中を通り、途中には一里塚や茶屋もあって、休息をとりながら快適な道中ができた。
 明治十六年(1883)峠の右手前方に県道が開通したため、現在は旧街道の人通りはほとんどないが、この金山峠から楢下宿までの街道は江戸時代の面影を随所に遺しており、「羽州街道・楢下宿・金山越」の一部として、平成九年九月十一日に国の史跡に指定されている。
  平成十六年八月」

・この案内板を見て、上山の方向を眺めると、確かに町がわずかに見える。

・ここから、左手の旧道に入る。その付け根に残雪がある。旧道には4月末まで雪が残り通れないというホームページも見たので、心配したが、下り口に雪が少し残る程度で、助かった。

・雪解けなのか、道はぬかるのでいる。旧道は使うことが少ないと思われるにもかかわらず、木の階段や橋が整備されており、下草が刈られていて、快適な下り坂だ。一歩のような街道歩きには、助かる。

 
金山越旧道

・下り始めて、すぐ、七曲りに曲がりくねっている。「七曲がり坂」の木標がある。

・あとで、金山のM氏、上山市教育委員会生涯学習課に教わることになったのだが、金山越では平成26年7月9日から10日にかけての記録的豪雨で、金山川が氾濫し、国史跡とあって、文化庁を巻き込んでの調査の結果、江戸時代に河川の氾濫から守るために積まれた石組の遺構が見付かったそうだ。旧道が整備されているのも、文化庁の補助事業による災害復旧事業のお蔭のようだ。

・旧道は、なるほど、金山川沿いに続いている。


金山川

「茶屋跡 羽州街道金山越」の木標がある。


「茶屋跡」

・右手に「馬頭塔」がある。文政十二年の文字が読める。


「馬頭塔」

・左手、金山川の左に「一里塚」の木標がある。豪雨後の調査で伝一里塚の調査も行われたようだが、上山市教育委員会生涯学習課のS氏の話ではっきりとはわからないそうだ。


「一里塚」

金山川沿いに旧道が続く。


金山川沿いの旧道

・一歩の時計で315mまで下ってきた。

・左手に享和二年(1802)の湯殿山塔、延享元年(1744)の八日講供養塔がある。八日講は、この辺りでよく見かけるが、湯殿山のお祭りで、「お八日」「八日念仏」ともいったようだ。


湯殿山塔・八日講供養塔

・麓の集落が見えて来た頃、右手に地蔵立像がある。


金山地蔵立像

・旧道を下りきった所でT字路に突き当り、「羽州街道金山峠(上り口)」と題する次のような案内板がある。


金山の丁字路

 「羽州街道金山峠(上り口)」

 「金山峠の麓に位置するこの金山は江戸時代は楢下村の枝郷で、本宿である楢下宿と山中七ヶ宿通り湯原宿との間にある間宿(あいのしゅく)であった。

  明暦二年(1656)に金山峠の大改修を行った後は、西奥羽地方13藩の諸大名が江戸参府の際の街道となり、その家臣たちの休息や一般旅人が休泊する所となった。
  金山峠路は、この上り口から峠まで約 1.9km、幅員 3.6mの緩やかな山道であったが、峠下の俗に言う七曲りの坂道は少し急坂である。
  奥州街道に出る峠越え(関山、二口、板谷)としては最も標高が低く、峠路のほとんどが杉木立の中で夏も涼しく、他の峠越えより積雪も少なく雪崩れや吹きさらしに遭うこともなかった。峠路の途中には、一里塚や茶屋もあって休息をとりながら快適な道中ができた。
 峠の頂上には、久保田(秋田)藩主佐竹公寄進の不動尊を祀った堂宇があり、その向側には妙法院や立派な梵鐘もあって、旅人は道中の安全を祈願し出羽国から陸奥国の奥羽街道へと向かったのである。
  この金山から金山峠までの峠路は、江戸時代の面影を遺しており「羽州街道・楢下宿・金山越」の一部として、平成九年に国の史跡に指定されている。
  平成十六年七月 上山市教育委員会」

・一歩が、この案内板を熱心に読んでいると、「こんにちは」と声をかけてくれた人がいる。突き当りのプレハブの人だ。聞けばM氏といって、ここにあった茅葺の家が焼けたので、プレハブを建てて、前の畑で農作業をしているとのこと。昨日浦安の人が通りかかって、あとから街道歩きの人が来ると言っていたので、待っていたが、一向に現れなかったと言われた。浦安の人とは、たまたま七ヶ宿館に泊まっていた人で、一歩が翌日直接金山峠を越えて上山まで行くと勘違いしていたものと思われる。昨日まで上山市の図書館で金山越の特集をしていたそうで、惜しがってくださった。市役所の生涯学習課に電話して資料が残っていないかを聞いてくださったが、担当者がいないとのことで、一歩の携帯電話に上山市生涯学習課から直接電話してくれることになった。ただし、携帯電話は、金山峠からこの先、県道13号との合流点までは通じないとのこと。M氏からはいろいろ教わった上に資料まで頂いた。猿やイノシシの被害が大きくて、ここで農業をやるのも大変だそうだ。

・街道は、この突き当りを右折する。


金山の集落

・左手に頌徳碑と思われるものがあり、横に小さな文政年間の山神碑がある。右手には金山川が流れている。

・右手に「←3.1km至旧楢下宿 至金山0.7km→」の木標がある。

・その先、左手からの舗装道路と合流する。この舗装道路は、逆にたどると行き止まりのようだ。


左手の舗装道路と合流

・その先、「←3.2km至旧楢下宿 至金山1.3km→」の木標がある所で、今度は右手からの県道13号と合流する。この県道こそが一歩が金山峠で旧道と分岐した道だ。


県道13号と合流

・その先、二股をもうちょっとで見落とすところだった。左が赤山へ通じる旧道だ。ちょっと迷ったが地図を見て、間違えずに左を進んだ。


左手金山へ

赤山の集落に入り、「赤山」バス停の右手高台に神社がある。「山神社」だ。


赤山の山神社

・赤山の集落も、干蒲と同じように家の前に四角い溜め枡がある。


赤山の溜め枡

・左右はサクランボ畑の桜の花がちょうど満開だ。白っぽい花で、薄い黄緑色の葉と同時に咲いている。


サクランボ畑(赤山)

・赤山の集落が途切れると、旧道は、右手からの県道13号に合流して、すぐ県道268号に突き当たり、右折して合流後はそのまま県道13号となる。

・合流地点に「赤山鉱山」バス停がある。平日のみ一日4本の運行だ。

・その先、「上山温泉12km↑」の道路標識がある。

・右手に「楢下(ならげ)」の木の案内標識がある。


楢下の標識(県道13号)

・「←市内楢下 楢下宿 上山市街」の道路標識がある。

・すぐ先、左手に金山川に架かる十月橋があり、その向こうに廃棄物中間処理施設が見える。てっきりこの橋は、廃棄物処理施設に通じる取り付けのためと、早とちりしてしまって、無視して、県道13号を進んでしまった。


左手十月橋へ(右は県道13号)

・その先、700mほども行ったろうか。左手金山川の対岸に民家が見えるし、子供達の黄色い声がする。どうも変だと、iPhoneのGPSで現在地を確認したら、楢下宿へは、さっきの十月橋を渡らないといけないことがわかった。

・足取り重く、引き返して、十月橋を渡り、今度は金山川を右手に見て進む。

・右手に南無妙法蓮華経の碑がある。


楢下宿への旧道(右手に碑)

・右手に「←1.5km至楢下宿 至赤山→1.1km」の標識がある。

・ちょうどお昼になったので、適当な場所に腰掛けて、昼食のパンをかじった。

・集落の入口、左手に「一里塚」碑「楢下宿の一里塚跡」と題する案内板がある。羽州街道12番目の一里塚と説明されている。


楢下宿の一里塚跡

・そのすぐ先右手に脇本陣滝沢屋丹野家が移転されている。見事な茅葺の古民家だ。


楢下宿脇本陣滝沢屋

・一歩がここに着いた時、ちょうど大勢の小学生が挨拶して出て行くところだった。先ほど対岸で聞こえた黄色い声は、小学生の見学だったのだ。管理人兼ガイドのK氏が、小学生相手の説明を終えたばかりというのに、一歩の方を見て「1時間かけてたっぷり説明します」と、説明してくださった。

・K氏から聞いた内容は、概ね次のとおり。

滝沢屋での話

○楢下宿には2525人を常備しなければならないので、どの家にも厩(馬屋)があった。足りない時は助郷によった。

○佐竹藩は1,350名の大大名行列だったので、楢下宿だけでは足りず、七ヶ宿にも泊まった。

○笹谷峠など、峠は数多くあったが、佐竹藩が切り開いた金山峠が一番穏やかで、雪が少なかったので、よく利用された。米沢藩の上杉侯も使わせてくれと言ってきた。

○「岩城伊豫守休」(亀田藩二万石)、「六郷兵庫頭休」(本庄藩二万石)、「戸澤上総介寓」(新庄藩六万八千二百石)の「御宿札(別名関札)」が掲示されている。

○この脇本陣の殿様だけが通る観音開きの入口は、馬のまま入れるようになっていた。門株(もんしゅ)と呼ばれる鍵を外して開けるようになっている。

○本陣は、もっとずっと大きかった。

○脇本陣は5軒もあった。

宝暦7年(1757)の大水害後、佐竹侯が人足を派遣し、1年で復興させた。復興後、新町ができ、翌宝暦8年の絵図に描かれている。

⇒このことについてはS氏から事実かどうか聞くように言われていたので、この話を聞けたことは収穫だった。ただし、のちに上山市生涯学習課で聞いたら、そう言われているが、証拠はなく、もちろん上山藩も復興に尽力したそうだ。

○幕府の巡検使は、威張っていて、皆緊張して出迎えた。

○明治になって三島通庸が長崎出身(薩摩出身の間違いと思われる)だったので石橋の技術を導入して新橋、覗橋を作った。二つ合わせて眼鏡橋という。渡り初めは、橋脚がないため怖がって渡る人がいなかったという。最初は有料だった。東日本大震災でもびくともしなかった。

「たこ石」という八方向に釘が打たれた石は、皆で持ち上げて地盤を固めるための石。

○酢を入れた壺は、割れやすいので、藁で囲って補強した。

○驚くほど長い柄のついた木製スコップは、屋根の上から雪をゆきだるまのようにして落とす道具。

○先端に硫黄を塗りつけた薄い板は、今で言うマッチ。物をもらったら必ずお返しに包んだ。

「馬上提灯」という馬専用の提灯がある。鯨製の棒で吊り下げた。

「おのれの木」は、硬いので、斧も折れたという。「斧折れの木」が語源。

○ここにあるお宝二点。一点は、一枚銅板を叩いて作った薬缶。もう一点は、朝鮮の置物。

○上山の「加勢鳥」の奇祭は、藁で身を包み手だけ出す。この藁は楢下の人達が作っている。

⇒あとで、上山のポスターで見た。

○「秋田おばこ」唄で踊る「とっくり踊り」の踊りが楢下宿に伝わっている。秋田の佐竹侯が泊まられたとき、長い旅の疲れをいやすため若い娘たちが踊ったという。

⇒管理人さんに踊って披露していただいた。

○楢下宿のコの字型の町並みの先の赤屋根の鈴木家は、石田三成の家来だった。

・K氏の話は、よどみなく、皆面白くて、いつまでも聞いていたい気がしたが、1時間以上経過したので、お別れした。

・この後は、「国指定史跡 楢下宿・金山越案内図」に従って行く。


「国指定史跡 楢下宿・金山越案内図」(右下現在地は滝沢屋)

・ここは、まだ、コの字型の町並みには達しておらず、宝暦7年(1757)の大水害からの復興後できた新町だ。

・右手に茅葺きをトタンで覆った古民家があり、左手に「君待坂」の表示がある。なるほど、緩やかに下っている。


楢下宿新町君待坂

・左手に「上山市指定文化財楢下墨書板碑」が案内標識とともにある。細長い長方形の石で、案内板がなければ分からない。


楢下墨書板碑

・右手石垣の上に、大きな馬頭観世音碑がある。

・右手に土蔵があり、その先、左手に見事な茅葺の古民家がある。「楢下宿「旧武田家」」の案内板がある。宝暦八年(1758)の屋敷割図に「旅籠屋」と明記され、「宝暦九」と建築年次が墨書されているのが発見された貴重な遺構だ。「ご自由にご覧ください」とあるので、入ってみた。奥に厩(馬屋)もある。


楢下宿旧武田家

「楢下」バス停を挟んで隣は、遠藤家で、その先、右の角に「楢下宿 番所跡」の表示がある。街道は、ここを右折する。ここがコの字型の最初の角で、右折せず直進する道は、明治16年開通の新道だ。


楢下宿番所跡角を右折

・右折してすぐ左手に楢下郵便局がある。

・緩やかに右に曲がりながら、金山川に向かって下り坂になっている。

・左手に見事な茅葺屋根の佐藤家(橋本屋)がある。


楢下宿佐藤家

・その先、金山川に架かる新橋は、明治13年に竣工したアーチ式の石橋で、通称新町めがね橋と呼ばれている。通行には橋銭をとったそうだ。満開の枝垂れ桜と調和して、とても美しい情緒ある眺めだ。三島通庸が県令になって西洋式の土木技術が導入されてできた。三島通庸は、薩摩出身だが、長崎、熊本、鹿児島にかけては石橋が多く、一歩は、薩摩街道を歩いた時、随分多くの石橋を見てきた。


金山川と新橋(新町めがね橋)

・新橋を渡って左折すると、楢下宿の中心「下町」になり、右手に見事な茅葺の楢下宿脇本陣庄内屋(旧粟野家)がある。庄内藩主の定宿で、楢下に残された家屋の中では最も古い18世紀中ごろと推測されている。ここは、雨漏りのため立ち入り禁止になっている。


楢下宿脇本陣庄内屋

・その先、左折する前の右手に本陣・問屋(斎藤家)(塩屋)跡脇本陣秋田屋跡大黒屋跡(粟野家)脇本陣滝沢屋(丹野家)跡が並んでいた。楢下宿本陣の設置は、寛永5年(1628)だった。脇本陣滝沢屋(丹野家)は、さっき見てきたとおり宿の入口に移転されており、大黒屋跡(粟野家)は、道を隔てて向かいに移転されている。

大黒屋(粟野家)も茅葺の古民家で、内部は公開されている。文化5年(1808)創建の建物のようだ。


楢下宿大黒屋

・左折すると、「横町」になる。

・右手に「丹野醤油店」の札がかかっているが、昔の絵図面にも「しょうゆ屋(丹野)」とある。

・その先に石橋の覗橋があり、通称横町めがね橋と呼ばれている。金山川上流の新橋が架橋された翌々年の明治15年に石の橋に架け替えられた。それまでは木橋で洪水により何回か流された記録があるという。橋脚がないため村民達は不安だとなかなか渡らなかったという話が伝えられている。


楢下宿覗橋(横町めがね橋)

金山川護岸の見事な石垣の上に、山田屋(旧斎藤家)がある。こちらは瓦葺きだ。


金山川護岸石垣と山田屋

・横町の上り坂を上って、突き当たると、左手に浄休寺がある。銀杏の巨木が年代を感じさせる。


楢下宿浄休寺

・右折すると、「上町」となる。

・ほとんど旧態をとどめていないが、古地図によると、左手に脇本陣問屋(鈴木家)があり、その隣の赤屋根の家がさっき教わった石田三成の家来が流れてきた鈴木家らしい。


石田三成の家来の子孫鈴木家

・その先左手には脇本陣宮地屋(佐藤家)があった。

・以上で、楢下宿の町並み探訪は、終わる。まるで、時代劇のセットを切り取ってきたかのような別世界だった。「楢下宿を見ずして羽州街道は語るなかれ」というのが一歩の感想だ。

・ところで、その先、上山への道は、元和八年(1622)頃から寛永二年(1625)頃にかけて開発された「本庄街道」をたどる。それ以前は、右手、須川の右(東)に通称「牧野街道」があり、楢下から上山に通じていた。楢下からは、藤沢、京塚、牧野を通って、上山の金生、八日町に至るルートだ。歴史の道調査報告書によると、牧野街道は、古い街道で、沿道には板碑や石幢が多く残るという。

・宿外れに「楢下宿 宿尻」の看板がある。


「楢下宿宿尻」看板

・右手後方からの県道13号と合流する。合流点に「皆沢」の表示があり、振り返ると「楢下」の表示がある。左手には「楢下宿入口」の木標もある。


皆沢(県道13号と合流)

・その先にも「皆沢 羽州太くん」と反対向きに「楢下 羽州太くん」の標識がある。

・その先左手に「国指定史跡 羽州街道楢下宿」と題する大きな案内板があり、主な見所が地図と写真で紹介されている。

・その先、右手の長い黒板塀は、楢下宿丹野こんにゃくの店だ。あとで一歩の身近な人からも「入りましたか」と言われた有名店らしい。


丹野こんにゃく店

・左手に鳥居がある所に石仏石塔群がある。寛政七年(1795)の梵字、寛政十二年(1800)の「巳待供養塔」、湯殿山碑、文政五年(1822)の馬頭観世音などだ。巳待供養塔の巳は、へびで弁天信仰だ。


石仏石塔群

・右手に立派ながあり、修理中だ。

・左手に「姥懐」バス停がある。

・右手に「従是 右楢下ニ至ル 左皆沢ニ至ル」などと刻む小さな四角柱の道標がある。昭和二年の建立で、この種の道標が、この先、随所にある。


昭和二年建立の道標

・左右は、果樹園が多い。

西の坂川西の坂橋で渡る。

・左右の果樹園は、ほとんどがサクランボと思われるが、白い花に斑点があるのはナシだろうか。


サクランボ畑

「上皆沢」バス停を通過。

・左手「←山形チェリーランド」の看板のある所に「東北自然歩道コース案内」の看板があり、その横に「桜桃の花しらじらと咲き群るる川べをゆけば母をしぞおもふ 茂吉」と刻む斎藤茂吉の歌碑がある。


斎藤茂吉歌碑

・そのすぐ横に八日塔地蔵尊がある。


八日塔と地蔵尊

・左手に瑞雲山龍谷寺がある。


龍谷寺

・左手に皆沢公民館、右手の丁字路角にさっきと同じような道標がある。

・すぐ先、右手の民家の庭に大きな「蔵王山」碑がある。


蔵王山碑

・その先、右手に道路改修記念碑がある。

・右手サクランボ畑の向こうに雪を頂いた蔵王連峰が見える。


サクランボ畑と蔵王連峰

・左手に「上山市本庄地区公民館 上山市本庄児童センター」がある。

・「やまがた地域の絵になる風景L干し柿のカーテン」と書いた木標があるのが面白い。

・左手に「上山市立本庄小学校」がある。

「本庄公民館前」バス停を通過。

・左手に「三上(みかみ) 羽州太くん」の標識がある。

・右手に、「右は上山町、左は楢下を経て宮城県刈田郡に至る」旨のさっきからある昭和御即位記念の道標がある。

・右手に「三上の文明十一年板碑」と題する案内板と梵字の下に「文明十一己亥暦九月」と明確に刻まれた角柱状の板碑がある。古いものにしては文字が克明に過ぎると思ったら、享保十六年(1731)に再建したものであるとの説明に納得。


三上の文明十一年板碑

・横に文政十年?(1827?)の湯殿山碑「竹駒宮」碑、やや離れて「巳待塔」「庚申塔」がある。

・相変わらず、サクランボ畑が白い花を咲かせ、道端の水仙、枝垂れ桜がきれいだ。

・左手に「三上」バス停がある。

・その先、右手に「三上公民館」がある。

・その先、左手民家に挟まれた奥に地蔵堂のようなお堂があり、境内に庚申塔、八日塔、百萬遍供養塔、南無阿弥陀仏塔、馬頭塔などがある。


お堂

・その先、「細谷口」バス停がある。

・左手にやはり昭和御即位記念の道標(昭和三年)があり、「従是 右上山町ニ至ル 左楢下ヲ経テ宮城縣ニ至ル」「従是左西郷村細谷ニ至ル」などと刻まれている。

・右手に延命寺があり、門前に特大の「延命地蔵尊」碑がある。


延命寺

・左手に「相生(あいおい) 羽州太くん」の標識がある。

「半鐘前」バス停を通過。

・右手に「相生」バス停と、「相生公民館」がある。

・さっきから、左手の民家の切れ目に三角錐のおむすびのような形をした山が二つ並んで見えるのが気になっている。地図で見ると「堂満山」とあるのがその一つだろうか。その後出会った人5人くらいに聞いてみたが、誰ひとり知らなかった。あとで、ネットで調べてみると、やはり、一歩と同じく気になる人はいるもので、「上山のピラミッド2山」と名付けて、登頂までした人がいる。そのサイトhttp://inage.raindrop.jp/wbs/?page_id=1441によると、上山市南部にある前川ダムの東側に位置し、右(北)が401峰、左(南)が431峰(通称石取山)だそうだ。それにしても「ピラミッド」とはよく名付けたものだ。と、この時点では思っていたが、その後、金山(かねやま)にイサベラ・バードが『日本奥地紀行』に書いた「ピラミッド形の丘陵」があることもわかった。司馬遼太郎が神奈備山と称した山形市の千歳山もそうだが、山形県内ではこのようなピラミッド型の山を多く目にするので、山形県人にとっては名前がわからなくても不思議ではないのだろう。


ピラミッド形の山

「関根」の標識がある。

・左手に「関根」バス停のある向かい、街道右手に神明鳥居があり、お堂がある。鳥居の扁額に「奉納 不動明王」とあるので、不動堂だろうか。あとで、地図で見ると「関根不動尊」だ。境内に所狭しと石塔群がある。庚申塔、八日講供養塔(明和四年(1767)、竹駒塔(文化十四年(1817))、太神宮、蔵王塔(文化六年(1809))、湯殿山などだ。


関根不動尊

・すぐ先、右手に「従是 右楢下赤山ヲ経て宮城縣七ヶ宿村ニ至 左三本松長清水ヲ経て上山町ニ至」などと刻む昭和八年建立の道標がある。

・左手に「関根地区公民館」がある。

「関根口」バス停を過ぎると、前方に上山バイパス(国道13号)の高架が見える。

・上山バイパス(国道13号)の高架下をくぐり、少し行くと、「上山市三本松」交差点になる。左手からの県道266号がここで、県道13号に合流して右折する。

・「上山市三本松」交差点左角に「三本の松の植樹」と題する案内板がある。これによると、平成26年県道整備に際し、追分道標を移転し、一葉三本の松(三鈷の松)を植樹したと書かれている。すぐ近くに追分道標と、「三本松の元禄四年追分板碑」と題する案内板がある。追分道標(板碑)は、「元禄四」「南無阿弥陀佛」「右ハよねざわ道 左ハ江どみち」と刻まれている。案内板には、元禄四年(1691)に建立された供養碑に後世、追分としての道標を刻みこんだものであると書かれている。


三本松の追分道標

「上山市三本松」交差点を右折する。

・左手に「三本松」バス停がある。

・その先、電柱の住居表示は「長清水」となる。

・その先、二股で、県道13号を右に分けて、左前方に進む。

・少し先、右手に太神宮碑がある。伊勢神宮信仰の広がりは、驚くべき広範囲だ。

・その先、右手に円通寺がある。入口に「開村三百年記念碑」と上山七福神寿老尊の案内板がある。応安元年(1368)の板碑が注目される。「円通寺の応安元年の板碑」と題する案内板によると 、応安元年という北朝の使用年号は、市内唯一のもので貴重なので上山市文化財に指定されている。側面には「享保三」(1718)と追刻されている。境内に文政十二年(1829)の湯殿山碑、寛政八年(1796)の庚申塔、安永六年(1777)の竹駒宮碑、古峰塔等多くの石塔がある。


円通寺の応安元年(1368)の板碑

・歴史の道調査報告書によると、長清水二丁目平野氏の家の路傍に一里塚跡地が残るとあるが、わからなかった。

・その先、奥羽本線に突き当たるので、どうすべきか、辺りを見渡すと、公園の手前に地下通路があるので、地下通路を通って南町に出ることができた。

・次の信号で、矢来三丁目に入ってすぐ右手に、文化2年(1805)の「休石」がある。旅人が腰を下ろしたものだ。「文化二」「休石」などと刻まれている。「施主」の名前が読み取れないが、上山で羽州街道沿いに残る休石の貴重な現物で、このような石を提供する奇特な人もいるものだと思った。


休石

・その先の信号を直進して、道なりに左に曲ると、朱塗りの矢来橋となる。矢来橋の手前30mの不自然な左への曲りは、矢来枡形跡だそうだ。


矢来橋

・ちなみに、矢来の右手に八日町があるが、元和八年(1622)頃から寛永二年(1625)頃にかけて開発された「本庄街道」が出来る以前は、楢下からの通称牧野街道が金生を通って、八日町で上山に入り、十日町、観音坂、鏡橋、湯町、軽井沢を通って、地蔵堂へ向かっていた。

矢来橋を渡ると「二日町」となり、道なりに左へ進むと、すぐに県道13号の「カミン」の角に突き当る。

・街道は、ここを右折して県道13号に合流するのだが、逆に左折すると、右手に八幡神社がある。唐破風屋根の立派な社殿だ。境内に「由緒ある紅花地蔵尊」がある。覗いてみると、意外に小さな黒光りした地蔵尊が立派な厨子に安置されている。

・「←100m二日町共同浴場」という看板が気になったので、八幡神社の脇を通って、路地に入り行ってみた。後に見る温泉街の観光客用のホテルもいいが、こういう共同浴場には郷愁を誘われる。

・県道13号に戻って、八幡神社の南の荒町川に架かる小さな橋を渡った左袂に「おくりびとロケ地(主人公大悟の実家)」がある。主演の本木雅弘さん、広末涼子さんらがこの場所を訪れ撮影が行われたそうだ。


おくりびとロケ地

・さて、さっき県道13号に突き当った「カミン」の角に戻る。

・街道は、ここから北東に向きを変え、次の「カミン前」交差点からは十日町となる。一歩の今宵の宿は、この「カミン前」交差点を左に入った「かみのやま温泉新湯通り」にあるので、上山宿探訪は翌日にし、ここで本日の街道歩きは終わることにした。


「カミン前」交差点

・その前に、「カミン前」交差点を渡った右角が「上山観光物産協会」で、観光案内所にまだ残業している人がいたので、入って、地図をもらい、主な見所の場所を教わった。しかし、一歩が知りたかった脇本陣跡の亀屋旅館跡と、湯町元山王の大日板碑、それに高楯城跡の場所は、明確にはならなかった。翌朝の自転車による探訪で、この3点は、明らかになったことを付記しておく。


上山温泉新湯通り  

・温泉宿で、ごちそうを食べ、温泉の湯でゆっくり疲れを癒した。上山温泉について、イサベラ・バードは、『日本奥地紀行』で、「清潔で空気がからりとしたところである。」とか「この温泉はリューマチによく効くといわれており、遠くから湯治客が来る」などと好意的に書いている。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ