羽州街道2七ヶ宿(関宿)〜干蒲
平成29年4月30日
―茅葺滑津宿本陣・迫力滑津大滝小滝・旧道に大わらじ・追分の別れ・水芭蕉―
(平成29年7月23日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
七ヶ宿(関宿)(5時40分)(累計22km)→滑津宿(7時15分)(26km)→滑津大滝(8時)→親子松・庚申塔(8時35分)→滑津小滝(8時55分)→峠田宿(10時)(累計31km)→湯原宿(11時10分)(累計34km)→追分(11時48分)(累計36km)・・・・玉水原水芭蕉群生地(12時45分)
・・・追分(13時50分)→干蒲(ひかば)(15時15分)(累計39km)・・・七ヶ宿(関宿)泊
・昨晩は、関宿の七ヶ宿役場近くの街道沿いの七ヶ宿館に泊まった。
・朝4時20分起床。5時に朝食を出してもらって、5時40分には出発。この時期の夜明けは早く4時台なので、朝早く出る作戦だ。Ko氏とS氏が本日中に帰らなければならず、それには行けるところまで行って、途中最寄りのバス停で干蒲(ひかば)発12時17分のバスに乗らないと間に合わない。できるだけ遠くまで行くためには朝早くたつ必要があるのだ。
・右手に水分(みくまり)神社の鳥居がある。水分神社は、神林山の山腹にある。明治二年以前は御岳蔵王権現と称していた。樹齢数百年と見られる老杉4本があり、秋の祭礼の流鏑馬は古い伝統行事だそうだ。
水分(みくまり)神社鳥居
・昨日の役場近くに掲示されていた地図によると、その先、左手3軒目くらいに米沢屋があったはずだ。今は廃業しているが、旧旅籠で、「真誠講」「改正浪華講」の看板が軒下にあったという。現在は、七ヶ宿公園内「水と歴史の館」内に保管されている。
・関宿は、茅葺をトタンで覆った旧家が建ち並ぶ。
関宿の町並み
・左手に関の地蔵がある。この先の滑津宿の振袖地蔵と、対で向き合うという。こちらの地蔵尊は、たれ目で分別くさい顔立ちだ。前に三山塔・大黒・山神など6基の石塔もある。ちょうど桜が咲いていて、とてもきれいだ。
関の地蔵
・道なりに左に曲がった左手に「ファミリーマート+COOP七ヶ宿店」がある。本年(平成29年)4月21日七ヶ宿町にコンビニが誕生したと大ニュースになったというから9日前のことだ。ここで、飲み物や昼食のパンを買い求めた。
・「山中七ヶ宿街道 関宿」の屋根付看板がある。
「関宿」の看板
・「松原」バス停付近の桜が満開できれいだ。
松原バス停付近
・その先、堆肥が積みあげられているのを三箇所くらい見た。一歩にとっては珍しい光景だ。
積み上げられた堆肥
・板滑橋の下を覗くと、まさに岩盤が大きな板状になっていて水が滑るように流れている。滑津の名前の由来ではないかと思った。
板滑橋の下
・板滑橋の先、右手の旧道に入った。この道は、左に曲がり込んで、左手の国道と並行している。ただし、さらに右手にもう一本道があり、そちらは滑塚の集落の中を通っているので、Ko氏が「あれが旧道かもしれませんね」と言う。
板滑橋の先の旧道へ
・その先、左手の国道113号と合流する。
・暫く国道113号を行く。
・右手後方からの道が合流するところで、振り返る方向に木標が倒れている。「←4.0km関の地蔵」「新奥の細道」「安藤家本陣0.4km→」とある。この道は、板滑橋の先の旧道を歩いた時、右手に見えたもう一本の道からの延長線上にある。バスがそちらの道を通ることが、後でわかった。これが旧道ならKo氏の言ったとおりなのだが、関宿方面側に国道113号との接点がないのがこの説の弱点だ。「新奥の細道」と書かれていることや、近くに「滑津花街道」の標柱があるが、ずばり「七ヶ宿街道」とか「羽州街道」でないのも気になる。
新奥の細道の木標
・その先、国道113号を少し行くと、左手に「山中七ヶ宿街道 滑津宿」の屋根付看板がある。
滑津宿看板
・この先、民家が密集し、滑津宿に入る。「山中にてきたなき所なれど馬次の場なり」(富田伊之『奥州紀行』)とある。
・左手にひときわ目立つ茅葺屋根の家がある。安藤家住宅だ。案内板に「天保期(1829〜1848)以後に、本陣をつとめ」とあるように、滑津宿は、江戸時代初めから天保年間まで櫻井家が、その後は安藤家が肝煎検断や本陣を務めた。「山中七ヶ宿街道肝入検断屋敷」の表札もある。七ヶ宿で唯一当時を思い起こさせる歴史的風格ある屋敷で、早くも本日のハイライトと言って良い。千鳥破風式の棟飾りをもった玄関が重厚感を増しており、屋根棟上に置かれた「くらかけ」がこの辺の特徴だそうだ。
安藤家住宅(滑津宿本陣)
・安藤家の向かいのそば屋さん、「吉野屋」も情緒ある建物だ。前に「奥州山中七ヶ宿滑津宿吉野屋」「江戸へ八十三里三十三丁 伊達郡桑折宿へ六里五十二丁」と書かれている。
・滑津宿のはずれに、国道113号を左に分けて、直進する旧道がある。「←奥州旧七ヶ宿街道」「滑津宿」木標がある。
滑津宿旧道(右手直進)
・右手の細い道は山の方にある愛宕神社へ通じる道だ。
・旧道は、すぐに「七ヶ宿村立関小学校滑津分校」に突き当たって左折する。
・すぐ先でさっきの国道311号に突き当たって右折して合流する。合流地点の角にも反対向きに「←奥州旧七ヶ宿街道」「滑津宿」木標がある。
・国道311号に合流してすぐ先、左手に振袖地蔵がある。秋田藩佐竹氏が見初めた美しい村娘の病死を供養するために享保20年(1735)に建立されたといわれている。さっきの関の地蔵と対をなすというが、関の地蔵がたれ目で分別くさい顔立ちだったのに対し、こちらは、少女のような若々しい穏やかな顔立ちをしている。なるほど、関の方向を向いている。
振袖地蔵
・その先、右手に「左ハ新七ヶ宿街道 右ハ旧七ヶ宿街道」の石碑と、「七ヶ宿街道」と題する案内板がある。案内板には、七ヶ宿街道は、桑折宿で奥州街道から分かれ、小坂峠を越えて仙台領に入り、七ヶ宿、金山峠を経て楢下宿に至る街道であること、本街道の小坂峠と金山峠の間には、上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原の7つの宿場があること、この地方は、仙台領の西南隅にあたり、他領に隣接する場所でもあったので、上戸沢と湯原に御番所が置かれたこと、二井宿峠越えが先に発達したが、参勤交代制が確立すると出羽の諸侯の参勤交代路として金山峠越えが重要性を持つようになり、明暦二年(1656)に金山峠の急坂が改修されてからはこれまでの笹谷峠にとってかわり、主としてこの街道を通るようになったことなど盛りだくさんで、紹介しきれない。最後に安政五年(1858)関本陣記録より、七ヶ宿街道を往復した出羽の13家大名が紹介されているので、付記しておく。
秋田藩(20.6万石)佐竹家、荘内藩(14.7万石)酒井家、弘前藩(10.0万石)津軽家、松山藩(2.5万石)酒井家、本庄藩(2.0万石)六郷家、山形藩(6.0万石)水野家、天童藩(2.0万石)織田家、新庄藩(6.8万石) 戸沢家、亀田藩(2.0万石)岩代藩、上山藩(3.0万石)松平家、黒石藩(1.0万石)津軽家、長瀞藩(1.1万石)米津家、矢島藩(1.0万石)生駒家。
旧七ヶ宿街道入口 の石碑と案内板
・ここで、国道113号を左に分けて、右手の旧道に入って行く。
旧七ヶ宿街道へ
・林間の苔むした石畳の道が続く。途中、馬頭観音橋(木造)を渡った右手に馬頭観世音碑があり、さらに、西の坂橋(木造)を渡る。清流の傍に葉ワサビの白い花が咲いている。
馬頭観音橋
・国道311号と再び合流する地点、反対向きに、「←わらじ街道」の表示と、「左ハ旧七ヶ宿街道 右ハ新七ヶ宿街道」の石碑がある。
・ふと見ると、右手上の方に石祠や石塔群がある。
・国道113号に合流してすぐ先、左手に滑津大滝駐車場がある。
・左手の滑津大滝は、階段の下に下りて行って見られるようになっている。二段になっていて、いずれも高さはさほどでもないが、横幅が広く、水量が多く、白い激しい水しぶきがレースのカーテンのように岩肌を覆っている。近づくにつれ、上段の方は見えなくなるが、右手の階段を上って行くと見られるようになっている。しかし、階段の上部は水が流れていて、それ以上上れない。滝つぼに相当する部分から下流は、岩盤が大きな板状になっていて水が滑るように流れている。さっき板滑橋で見たのと同じで、まさに滑津の名前の由来ではないかと思った。
滑津大滝
・駐車場に戻ると、「滑津大滝公園周辺案内図」のほか、「古屋館(こやたて)跡」と題する案内板がある。伊達家九世政宗(儀山公、1405年没)が長井庄(現在の山形県置賜地方)に侵入する際、この古屋館で越冬したと伝えれている。この頃から七ヶ宿街道が軍事用道路として重要な役割を果たすようになったと思われると書かれている。場所は目の前の滑津大滝のある白石川の対岸だ。なるほど、城郭跡のような高台が見られる。
古屋館跡
・駐車場の端に逆向きに「山中七ヶ宿街道 滑津宿」の屋根付看板がある。
・右手畦道にバックホーが入っているので何をしているのか聞いたら、田植に備えて溝浚いをしているとのこと。
・すぐ先、左手に「←奥州旧山中七ヶ宿街道」「滑津宿」の木標と「200m←親子松(わらじ)」の案内表示があり、国道を右に分けて左の旧道を行く。
親子松(わらじ)への旧道
・200m程先、右手になるほど親子松と、赤い屋根の両側に大わらじがかかった柱があり、真ん中に道祖神がある。
親子松・大わらじ・道祖神
・「親子松」の標柱の側面には、樹齢350年の赤松の名木で、旅人がこの地で休憩し、わらじをはきかえたと書かれている。また、傍の案内板には、一本の松が枝分かれして二本の松になった姿を「親子松」と呼ぶようになったこと、脇に建っている「庚申塔(地元ではドウロウクジン)」とともに旅人の目印になっていたこと、平成7年に七ヶ宿町指定天然記念物に指定されたが、平成22年松くい虫の被害により枯れた為、天然記念物の指定が解除され伐採されたことなどが書かれている。
・「道祖神の碑」によると「道祖神は古来、道路や旅行者を守る神 他 村人の運命をつかさどり 縁結び 子どもの守り神として信仰されてきた 今度 わらじを奉納する古事にならい 町運隆盛 家内安全 商売繁盛 交通安全等の諸願をこめて謹んで寄進する。」とある。赤い屋根の両側の柱に特大のわらじが掛けられている。最近羽州街道を歩くにあたって読んだ『街道をゆく 羽州街道、佐渡のみち』司馬遼太郎(朝日新聞社)に、佐渡のことではあるが、「この村にはこんな大わらじを穿く大男の荒神がいるぞ。ということを誇示しておく呪術。かつては日本中にあったかもしれないこの古代的な習俗が、まだ、佐渡に遺っている。」と書かれているが、この大わらじもそのような意味があるのかもしれない。東京の浅草寺にも門に大わらじが掛けられているのを思い出した。
大わらじと庚申塔
・ところで、肝心の真ん中にある庚申塔だ。鶏と猿が下に、上には日月雲が浮き彫りにされている普通の庚申塔だが、よく見ると男根を表現しているように見える。しかも、裏に回ると、女陰を表すと思われる岩がある。子宝、安産、豊作祈願の意味が込められているものと思われる。
・ちなみに庚申塔の横に「鳥獣供養塔」がある。人間の生活や農作物を守るために意思に沿わず駆除された生き物の霊魂を供養するやさしい気持ちの表れだ。
・また、ここの案内板には羽州街道のことを「出羽海道小坂越(七ヶ宿街道)」と紹介されていることも付記しておく。
・杉林の素敵な「わらじ街道」を行く。
・上に見える深洞橋を渡る国道311号の高架下をくぐり、旧道は、左手境沢橋を渡って右折する。右手の緑のパイプは、新潟県産の天然ガスを仙台の送るパイプラインだそうだ。
境沢橋
・茅葺屋根の家を見たりしながら情緒ある林間の旧道を行く。
茅葺屋根のある旧道
・左に曲がって再び国道に合流する手前、右手にようやく「滑津小滝」の表示が現れた。右手に下りていくと、さっきから探していた「滑津小滝」がある。さっきの滑津大滝に比べるとはるかに小規模ではあるが、幅広く、白い激しい水しぶきを上げて落ちていく様子は似ている。シャッターチャンスを狙って近づき過ぎて、滑り落ちそうになった。
滑津小滝
・情緒ある「わらじ街道」は、その先、国道311号に合流して終わる。合流点に逆向きに「0.2km←滑津小滝」「新奥の細道」の木標と上の矢印が欠落した「滑津宿」の木標がある。
・国道311号を行く。
・「茂ケ沢」バス停を過ぎ、「峠田養魚場0.8km」「新奥の細道」「峠田不動尊0.9km」の表示を過ぎる。
・右手高台に祠のようなものがあるので、近づいて見ると、「岩上山伏通り」と書かれ、「おもいでばし」があり、文字のない石塔群が寄せ集められている。山岳修行の再現なのか、墓地の跡なのか、意味不明だ。後ろを流れる白石川の清流がきれいだ。
「岩上山伏通り」
・その先、国道313号に並行して右手に白石川の土手の道がある。そちらの方が歩きやすそうだが、街道としてはやはり国道を行く。
・「豊後沢」バス停を通過。
・左に「七ヶ宿スキー場」が見える。
七ヶ宿スキー場
・その先、左手に「七ヶ宿スキー場」への道がある分岐点、右手に「0.1km←峠田不動尊」「新奥の細道」「峠田養魚場→1.8m」の表示がある。この分岐点は、峠田宿東口でもある。一歩は、このとき峠田不動尊が気になっていて、気付かなかったが、旧道は、ここで道なりに左に右に曲がる国道311号を左に分けて直進する。峠田不動尊に先に行ってから、あとでKo氏に指摘されて、気が付いた。
峠田宿東口(旧道は右)
・その峠田不動尊は、左手「七ヶ宿スキー場」への道を入って行った所の体育館の向かいにある。案内板によると 、峠田不動尊は、藩政の頃「またぎ」が成田山新勝寺から分霊を受け、山深い「馬立の瀧」に建立した。昭和60年七ヶ宿スキー場オープンに伴い安全等を願ってあらためて分霊を受け開眼法要をしたものだそうだ。この不動堂の前にも滝がある。
峠田不動尊
・峠田不動尊の近くの高台に火伏の神になっている弘海坊墓がある。案内板によると、この地域に火事が多かった頃病に倒れた旅の僧の遺言どおり3年後に掘り返した遺体が火打石のようになっていたので火伏の神として祀っているそうだ。
火伏の神・弘海坊墓
・さっきの分岐点に戻る。歴史の道調査報告書に、峠田宿は、「規模が小さく、宿東口の枡形跡に名残りをとどめる程度」と書かれているが、その峠田宿東口の桝形が、現在では左に右に曲がる国道311号になっているものと思っていた。しかし、Ko氏に「この細い道を直進して、すぐ先突き当りを左に曲がるのが桝形じゃないですか。」と言われて、直進することにした。途中で、人に聞いたら、これこそ旧道と教わった。
峠田宿東口旧道の枡形
・Ko氏の言うとおり、この旧道は、突き当りを左に曲がり、さっき分かれた国道311号に突き当たって右折して合流する。国道に合流する地点で逆向きに「←奥州七ヶ宿街道」「峠田宿」の木標がある。
・左手に「峠田宿」の屋根付看板がある。
峠田宿看板
・峠田宿には、「越後屋」、「柏屋」、「お館」など、屋根付看板に屋号が書かれている。
屋号のある峠田宿(右は越後屋)
・「峠田」バス停の先の電柱に「ここは峠田町頭」の住居表示がある。
・左手「米沢屋」の先、右手に「峠田宿」の屋根付看板がある。この辺りで峠田宿は終わる。
・「坂ノ下」バス停付近、右手に水芭蕉の白い花をS氏が見付けた。
水芭蕉
・右手に茅葺を葵トタン板で覆った家があり、左手にも家がある前に「二軒屋」バス停がある。文字どおり「二軒屋」だ。
二軒屋
・のんびりした国道を行く。
・左手山裾に「山神」碑がある。
・湯原(ゆのはら)大橋を渡る。10時45分。この分だと、次の湯原宿までは確実に行けるし、S氏が目標とする追分まで行けるかもしれない。
・その先、「田中」という集落になり、右手に「七ヶ宿くらし研究所」と掲示された古民家風の建物がある。S氏が興味を示して入って行ったので、後に続いた。コーヒーもあるようだが、時間がないので話だけ聞くと、町おこしの一環で、移住募集などもしており、七ヶ宿町内に最近も二軒の移住者があったという。頑張ってほしい。
七ヶ宿くらし研究所
・ほどなく、左手に「湯原宿」の屋根付看板がある。
湯原宿看板
・左手に朽ちかけた茅葺屋根の家があり、その先に手打ちそば屋もある。
・道路標識が「只今の気温21℃」を表示している。今日は、青空が広がり、東北地方のこの時期にしては汗ばむような陽気だ。
・左手に「ここは水芭蕉と蕎麦の里湯原」の看板がある。
・湯原(ゆのはら)集落の入口、右手に「牛馬塔」と「山神」碑がある。
牛馬塔と山神碑(湯原入口)
・右手に「土砂災害避難誘導総合案内板」がある。「雪崩注意」というのが目に付いた。津村淙庵「雪のふる道」に大路に山のように積み上げられた雪でどの家も軒先しか見えないと大雪の湯原の情景を描いているとのこと。滑津より西は「一里一尺」といわれた豪雪地帯で今も変わらずこの辺りは豪雪地域であることを忘れてはならない。
・その先、二股があり、「奥州 旧山中七ヶ宿街道→」「湯原宿」の木標があるので、国道313号を左に分け、右手の旧道に入って行く。
湯原の二股(旧道は右へ)
・この時点で11時8分。まだ時間に余裕がある。左の国道沿いに蕎麦屋があるので、朝早かったしお腹がすいているのではと二人に水を向けてみたら、S氏から「とにかく追分まで行きましょう。蕎麦はいつでも食べられる。」と、心強い返事が返ってきた。
・湯原(ゆのはら)宿は、七ヶ宿の最後の宿だ。藩境を警備するための伊達家家臣(石川大和の重臣)が拠る湯原館や湯原御番所が置かれ、交通の要衝でもあった。
・旧道に入って、すぐ右手奥に「熊野神社」がある。
・右手に「湯原番所」の屋根付看板がるので、右手を見たら湯原駐在所だ。ログハウス風の造りにして調和している。
・右手「松野屋」の「あぶらまんじゅう」も魅力的だが、先を急ぐ。
・左右随所に茅葺屋根をトタン板で覆った民家がある。
湯原宿
・右手に湯原郵便局がある。
・その先、左に右に曲がる枡形があるが、最初に左に曲がる右角の家の前に「湯原本陣」の屋根付看板がある。建物は新しいが、ここが本陣跡のようだ。前に木の祠があり、その前に「湯原本陣跡」の標柱がある。側面に「ここを通る出羽十三大名が宿泊したところで、一夜に100人位宿泊することができた」と書かれている。
湯原宿本陣
・枡形の先も旧道は続く。
湯原宿の枡形
・右手に「津軽藩宿油屋」の屋根付看板がある。
津軽藩宿油屋
・右手に東光寺の手前に「湯原御番所(ごばんしょ)跡」の案内板がある。上戸沢御番所とともに仙台藩と他領との藩境に置かれて重要な役割を果たしていたこと、仙台藩では御境横目という百石以上の藩役人を配置し、小堀に沿って木柵を設け、黒塗りの門を構えていたこと、人馬や物資とくに他領移出を禁じている武具・馬・米・塩・鉄などの専売物資や戦略物資の移動を取り締まり、さらに寛文年間(1661-1681)ころから商業統制が強化され、すべての藩産物の他領出し、上方生産物の輸入が許可制になり、役金(税金)を取る制度になったので、御番所は忙しかったことなどが書かれている。
湯原御番所跡
・右手に東光寺がある。見事な茅葺の山門は、江戸中期に造られた薬医門で昭和28年の火災で焼失を免れた唯一の遺構として七ヶ宿町指定文化財になっている。東光寺は、もと米沢にあったものを、伊達氏の岩出山移封に伴い二井宿峠の東光沢の地に移し、さらに現在の地に移したといわれる。伊達家第九代政宗の菩提寺で、夫人の位牌とともに安置されている。境内に伊達家第九代政宗儀山の墓、同夫人の墓がいずれも五輪塔として並んでいる。
東光寺山門と第九代伊達政宗夫妻の墓
・街道に戻ると、左手に「公羽(こうう)の句碑」がある。「そのかみは谷地なりけらし小夜きぬた」と刻まれ、芭蕉翁の文字が一緒に刻まれているために芭蕉の句と思われていたが、芭蕉の最後の句集「続猿蓑」に収録された公羽の作だそうだ。公羽は、庄内藩士で、芭蕉が元禄二年(1689)鶴岡に滞在した時弟子入りした人物だそうだ。江戸と庄内の往来の際詠んだ句で、当初に比べて見違えるほど変わった様子を詠んだものだという。
公羽(こうう)の句碑
・公羽の句碑の向かい、街道右手に地蔵堂がある。
・左手国道313号との合流点に「湯原宿」の屋根付看板がある。反対向きに「←奥州 旧山中七ヶ宿街道」「湯原宿」の木標もある。
湯原宿看板(左が国道313号)
・この合流点に「湯原坂の上」バス停が、国道を向いて立っている。さっきから、Ko氏とS氏が乗るバスが旧道を通るのか国道を通るのか不安で、S氏は電話で旧道を通ると返事をもらっていたので、この向きには違和感を覚える。誤解を与えそうだ。事実、後でKo氏からバスは、確かに旧道を通ったというメールがあった。一歩もその後乗ったバスで確認した。
「湯原坂の上」バス停(バスの通らない国道向きに)
・その先、まもなく目標とした追分となった。追分付近のバス停がわからず不安だったが、旅館で聞くと、どこでも手をあげればとめてくれるとのこと。来てみると「東沢」というバス停があることがわかった。干蒲(ひかば)発12時17分のバスがここでは、12時22分発ということもわかった。いま11時48分。十分間に合ったので、昼食のパンをかじりながらバスを待った。
追分と東沢バス停
・二人を見送ると、急に淋しくなった。昨日から3人で行動を共にし、助け合いながら歩いて来たが、これからは一人。心細い気がする。
バスに乗り込む二人との別れ(東沢バス停)
・追分を右手金山峠方面に折れるのが羽州街道(県道13号)だが、追分を直進すると二井宿峠への道(国道113号)になる。約2キロ先に進むと右手に玉水原の水芭蕉群生地があるので行って見ることにした。旅館の女将さんから勧められ、一緒に日光東往還などの街道歩きをしているT氏から勧められていたのを思い出したからだ。途中から路肩に雪が残っていたので驚いた。
雪の残る二井宿峠への道
・玉水原の水芭蕉群生地は、ちょうど見頃で、大勢人が見に来ていた。ゆっくり時間をかけて、広い園内をくまなく見て回った。水芭蕉の群生地は学生時代に尾瀬で見て以来で、清潔で可憐な花に初恋の人を思い出した。
玉水原の水芭蕉群生地
・T氏から教わったのだが、この辺りは、上杉と伊達の慶長出羽合戦の古戦場で、伊達勢がこちらから攻め入ったようだ。
・さっきの追分に戻る。この時点で13時50分。干蒲まで3km強なので、干蒲バス停発16時のバスには十分間に合うはずだ。
追分(右が羽州街道・左は二井宿峠への道)
・そのまま追分を北の方に向かって進み始めて、「待てよ」と思い出した。さっき3人で、この追分まで到達した時、ひたすら、バスの時刻が気になっていて、追分石を見るのをすっかり忘れていたのだ。追分の角を探し回ったが、見当たらず、後戻りして探しても見当たらない。時間切れかと思い始めた頃、もう一度、追分から干蒲方面に向かって歩きながら左右をよく見ると、左手の少し高台に、追分石があるのを見付けた。正面に「庚申塔」、右側面に「右ハもかみ海道」、左側面に「左ハ米さわ海道」と刻まれている。場所からすると、これでは追分道標の意味をなさない。道路拡幅に伴い移転されたものだろう。七ヶ宿街道の道標としては最大のものだそうだ。案内板によると、米沢道は、屋代郷(高畠)の御城米を江戸に運んだ道でもあったそうだ。隣に「牛馬塔」がある。
追分石
・念のため再度説明すると、追分石は、追分の角ではなく、追分を右折して、少し先の左手高台にある。
・この先、干蒲に向かう県道13号は、民家もなく、森林地帯で、車がほとんど通らず快適だ。
干蒲に向かう県道13号
・一歩は、歴史の道調査報告書に書かれた一里塚跡が気になっていた。元禄十二年(1699)の「仙台領国絵図」によると、本街道には、十個の一里塚があり、そのうちの一つが「一里塚」という地名の場所にあり、畑の中に標柱があるだけと書かれている。しかし、注意して見たつもりだが、それらしいものもないまま、早くも干蒲の集落が見え始めた。
・左手に旧道らしいものが分岐している場所で、迷っていた時、幸い軽トラックに乗って来た人に「何か研究しておられるのですか」と声を掛けられたので、聞いてみた。この左の道が旧道で、右手の現在の県道は新しいとのことだ。さらに一里塚跡については、振り返って指を指しながら説明を受けたが、やや手前の角で、一里塚の地名も残り、案内板もあったが雪で倒れてしまったとの話だった。そこから西に旧道があって、今でも部分的には通れることも教わった。
・そこで、戻って見ることにした。さっき歩いて来た方向からすると、左手にこんもりした森のある所が一里塚跡だ。
干蒲一里塚付近(逆向き右手が旧道)
・ここから森の中に続いている旧道を行ける所まで行って見た。途中で田の畦道になってしまうが、何とか、国道との接点まで戻ってみた。おかげで、旧道の雰囲気はつかめたと思う。
干蒲手前の旧道(右は県道との合流地点一里塚跡・上の写真の旧道側から撮影)
・さっきの分岐点に戻り、教えられた左の旧道を行く。
県道13と分かれる旧道(左手)
・途中、右手の県道横に「山中七ヶ宿街道 干蒲間の宿」の屋根付看板があるので、畦道を通ってそこまでは行って見た。
「干蒲間の宿」看板
・再び旧道に戻ると、その先、右手に民家が見え始めた所で途絶えているので、右手の県道13号に合流した。
・干蒲(ひかば)は、江戸時代は金山峠を控え、本宿である楢下宿と山中七ヶ宿通り湯原宿との間にある間宿(あいのしゅく)だった。間宿というのは、正式の宿ではないので、人馬継立の機能はないが、小休止する場所をいう。明暦2年(1656)金山峠の大改修後は、西奥羽地方13藩の諸大名が江戸参府の際の街道となり、その家臣たちの休息や一般旅人が休泊する所となった。茶屋があり、煮売りを商売にするものもあったという。
・干蒲集落の道は、少し緩やかに上り、その先、緩やかな下り坂がだらだらと長く続いている。金山峠を控えている割に下り坂というのが意外だった。
干蒲の集落
・所々に茅葺屋根が見られ、集落の各戸の前に水溜め枡があるのが印象的だ。
干蒲の水溜め枡
・干蒲の集落のはずれに「干蒲」バス停がある。早く着き過ぎたので、少し先、旧道の入口まで確認してから戻ってバスを待った。
干蒲バス停
・バスを待つ間に、何気なく見ていると、民家に取り付けられた雪除けの横木を取り払う作業をしていた。なんと、その下にまだ雪が積もっているではないか。日中は汗ばむような陽気になったので、信じられない光景だった。
雪除けの横木とまだ積もる雪
・七ヶ宿町営バスは、干蒲バス停を定刻の16時に発車。乗客は一歩一人だった。
・バス路線は、街道とは微妙に違うが、街道部分は復習になった。
・七ヶ宿町役場バス停に16時37分着。昨日訪れた関泉寺にもう一度行って聖観音像や、ピンピンころり地蔵尊を見て、本陣跡付近も明るい所で再度探訪して旅館に帰った
・女将さんに誘われて、犬の散歩がてら七ヶ宿ダム自然休養公園に車で連れて行ってもらった。
七ヶ宿ダム自然休養公園
・裏面に「七ヶ宿ダム建設のために移転された方々」の名前を刻む「七ヶ宿のわが古里は沈むとも県民を潤す水みなぎらん」という記念碑の文言が一歩の胸を打つ。
・それでもこの公園にはグランドゴルフ場があり、女将さんも楽しんでいるとのこと。近所の人の憩いの場となっていることはいいことだ。多数の桜は、心ある人達から寄せられたもので、一本一本にそれぞれの思いが込められている。昨日あんなに満開の花で覆い尽くされていた桜が、今日一日の晴天で気温が高かったせいか、ほとんど散っていた。「三日見ぬ間の桜かな」どころではなく、「一日見ぬ間の桜かな」だ。ダムに沈んだ集落や移転を余儀なくされた人々の心情と重なり、夕日に染まりながら人生の無常を感じたひと時だった。