羽州街道1桑折〜七ヶ宿(関宿)
平成29年4月29日
―半田銀山跡・産坂の異名小坂峠・茅葺下戸沢・奇観材木岩・ダム湖底渡瀬宿―
(平成29年7月22日更新)
【本日の行程 街道距離 22km】
桑折(8時20分)→半田銀山史跡公園(9時30分)→小坂宿(10時55分)→小坂峠(12時10分)→上戸沢宿(13時20分)→下戸沢宿(14時30分)→材木岩公園(15時40分)→七ヶ宿ダム自然休養公園(18時)→七ヶ宿役場・関宿(18時40分)
・朝一番に東京を出て、Ko氏とともに桑折駅に8時20分到着。仙台在住のS氏が出迎えてくれた。今日は、以前(平成25年9月16日)奥州仙台の道を一緒に歩いたS氏と当時福島にいて現在東京在住のKo氏が同行してくれる。
・早速桑折の追分に向かった。ここは、右手奥州仙台の道と左手羽州街道との追分だ。以前、奥州仙台の道を3人で一緒に歩いた時にも来ており、その時は、右に進んだが、今回は、羽州街道の旅なので左に進む。
・ここには追分句碑(安永八年(1779)卜而翁「夕暮に心の通ふ柳かな」)が建っているが、谷地の厳島神社境内に移設されていたものが、平成18年の追分の整備に伴い元の位置に戻されたものだ。その横に道標もある。「右 奥州仙臺通」「左 羽州最上」(この下は地面に埋もれている。)と読める。東屋に沿道市町村の観光パンフレットが入ったボックスがあり、以前一歩が理事をしている全国街道交流会議の「街道往来」が置いてあったのをKo氏が覚えていて、探してくれたら、なんと、昨年(平成28年)11月の全国街道交流会議福島大会のパンフレットがあったので、大変うれしく思った。
桑折追分(左羽州街道・右奥州仙台の道)
・左の道に進んで、まもなく、右手からの道と合流するが、そのまま直進する方向に細い路地があり、その角に「羽州街道」の木標がある。ということは、この細い路地こそが羽州街道だと思って、直進して路地を行く。
・路地を行けるところまで行って、左手の道と合流する角に「羽州街道第壱番一里塚跡」の木標がある。これは思いがけない発見だ。奥州仙台の道の方にも同様に一里塚跡の木標があったので、「江戸から数えてでしょう。追分からでは近過ぎます。」というKo氏の言うとおりなのだろう。
「羽州街道第壱番一里塚跡」の木標
・ここで、線路脇に出たので、桑折駅の方を望むと、見える小高い山は、桑折西山城跡だ。天文元年(1532)奥州守護職伊達種宗が梁川城から再び府城をここに移した。天文11年(1542)伊達晴宗が父種宗を西山城に幽閉して「天文の乱」が起こり、天文17年(1548)晴宗は本拠を米沢城に、輝宗が永禄十年(1567)再び梁川の旧地へ移した。
・桑折駅の向こうに、中世の西山城搦手口の守城といわれる駿河館跡もあるそうだ。
・すぐ先、左手の東北本線のガードをくぐり、その先を右折する。
・少し先、左手奥に西山八幡神社があるはずと、左手に入って行った。人に聞くと、やはり、向こうに鳥居が見えるのが西山八幡神社とのこと。天文年間、伊達氏西山城に在城時の氏神だ。その右手には中世の南半田氏居館とされる古矢館跡があるはずだ。いつもの一歩なら必ず立ち寄る所だが、今日は、難所小坂峠越えをしての22kmの長丁場なので、自重した。
・街道に戻ると、桃の林が満開だ。花よりも果実が目的の果樹園とすぐ気付いた。後で、剪定作業をしていた人に聞くと、立派な桃の果実を収穫するには、花の段階、実の小さい段階、ピンポン玉くらいになった段階等、4〜5度も剪定が必要とのことだ。
満開の桃の林
・左手の山に輪王寺跡と国分薬師堂があるという。輪王寺跡は、嘉吉元年(1441)伊達持宗が梁川に建立、伊達氏の西山移城によって移設。その後伊達氏とともに移り、現在は仙台市北山にあるそうだ。仙台のS氏は、すぐあそこだと理解した。国分薬師堂は、天文年間、伊達氏縁の寺堂と伝える。
・街道沿いの左手に孝子松野善之丞墓地・直住堂がある。享保年間、父・弟の重病に丑の刻参りをして快復を祈願、孝養を尽くした。後に出家、直住と称し、田町に直住庵を結んだ。ちょうど満開の桜の下にある。
孝子松野善之丞墓地・直住堂
・その先、半田醸芳小学校の角を右折するが、その左角に、旧半田村道路元標があるのを見付けた。
旧半田村道路元標
・ところで、半田醸芳小学校の「醸芳」である。我々は、「随分難しい漢字を使っているなあ。」「小学生が自分の小学校の名前を書けないじゃないか。」などと言い合った。あとで、Ko氏が調べてくれたところによると、明治9年(1876)明治天皇が半田銀山を視察された時、桑折の酒を気に入られた天皇一行から「酒を熟成させるように盛んに優秀な人材を育成しなさい」と贈られた「醸芳」の言葉が、現在の桑折町にある小、中学校の校名に使われているとのことだ。
・半田醸芳小学校の角を右折した道は、道なりに緩やかに左に曲がり、左前方に手に半田山を見ながら東北自動車道の高架下をくぐる。
半田山
・すぐ先、右手に半田銀山史跡公園がある。半田銀山は、古く大同年間(806-809)に発見。本格的な開発は、慶長年間上杉領時代からという。享保二年(1717)北半田村の野村勘右衛門が大平地内で有力な新鉱脈を掘り当てた。延享四年(1747)幕府は半田銀山と近村を収公、佐渡奉行の支配下に置き、宝暦六年(1756)からは幕府直轄となった。天保年間代官島田帯刀が新鉱脈を発見。生野、石見とともに日本三大銀山と言われた。
半田銀山史跡公園
・半田銀山史跡公園には、両側に石垣がある。銀鉱石から銀を取り出したズリ(鉱屑)を運ぶための軌道が羽州街道と立体交差するために橋が架けられていたそうだ。公園内に、明治天皇行幸記念碑や半田銀山についての案内板がある。また、「生田銀山坑夫供養塔」が石塔群とともにある。
・明治7年半田銀山の経営にあたった五代友厚の事務所半田銀山弘成館跡の記念碑が北半田にあったものがここに移されているというのを後で聞いたが、それらしいものは見当たらなかった。福島県歴史の道調査報告書の「北半田の弘成館跡」の記念碑の写真には細かい文字が刻まれているのに対し、この公園の記念碑は、「明治天皇行幸記念碑」としか刻まれておらず、明らかに違う。と、その時はそう思ったが、後で、Ko氏から送られたメールによると、公園内の案内板の解説に、昭和6年8月に当時の半田村が、北半田字銀山の弘成館前に建立した明治天皇行幸記念碑を、平成元年、半田銀山史跡保存整備事業に際しここに移転したと書いてあるという。そこで、一歩が撮っていた写真を調べてみると、「明治天皇行幸記念碑」と題する年輪型の案内碑に、確かにそのように書かれていることがわかった。あらためて、福島県歴史の道調査報告書の写真と公園内の「明治天皇行幸記念碑」の写真を見比べてみると、土台の部分がよく似ている。一歩にしては珍しく裏を見なかったが、福島県歴史の道調査報告書の写真は、裏を撮ったのではなかろうか。
明治天皇行幸記念碑
・もう一つ、福島県歴史の道調査報告書によると、半田銀山史跡公園の石垣は、「銀鉱石から銀を取り出したズリ(鉱屑)を運ぶための軌道」の橋と説明され、Ko氏が「なぜ鉱石ではなく、ズリなのか」と不思議がっていたが、あとでKo氏が調べてくれたところによると、明治になって、ズリから銀を取り出すことができるようになったからのようだ。
半田銀山史跡公園の石垣と女郎橋
・半田銀山史跡公園に隣接して女郎橋跡がある。石垣の北の水路に架かる橋だ。桑折宿の飯盛女が銀山稼ぎの馴染み客をこの橋の袂まで送ってきて別れを惜しんだという。S氏がいい話だと盛んに共感している。よくある話だが、確かに情緒ある話だ。
・その先、御免町に入って、突き当りを左折する。
・緩やかな上りとなり、左手に「赤瀬の大カヤ(赤瀬館跡)」の木標がある。左手を見ると 、大きなカヤの木があるので行って見た。太い節くれだった年輪を刻む幹を濃い緑の葉が覆い尽くし、大迫力だ。赤瀬館とは何かはわからなかった。
赤瀬の大カヤ
・近くに白っぽい満開の桜の林があるが、今度はさくらんぼと思われる。
満開のサクランボ
・街道に戻り、すぐ先左手に長い黒板塀が続く。早田伝之助邸だ。近世末期の豪農・北半田村名主・近村の兼帯名主で、半田銀山の経営にもあたった。慶応二年(1866)羽州街道小坂峠改修もしている。塀の中は、新旧の邸宅や蔵が建ち並んでいる。
早田伝之助邸
・これまで歩いて来た県道353号の左手に細い道があり、その二股に、「羽州街道」の木標がある。左手、早田伝之助邸の脇にわずかに旧羽州街道が残っているのだ。
早田伝之助邸脇の羽州街道
・この旧道は、早田伝之助邸の先で途切れて、そのすぐ先の益子神社前の角に通じている。
・益子神社前の角は二股になっており、街道は右折する。ここを直進すると、半田銀山弘成館跡がある。明治7年、半田銀山の経営にあたった五代友厚の事務所だった所だ。それを記念する半田銀山の記念碑があるはずだが、人に聞くと、半田銀山史跡公園に移設されているとのことだ。その後の経緯については既に書いたとおり。
・益子神社は、福島県の県北地方、信達平野に鎮座する神社の中でも歴史は古く奈良時代後期には創建されていたという。全国に「益子」を冠する神社はここだけだそうだ。「益子」のいわれについては諸説あり、「ましこ」はお猿さんの意味もあり、山の神としての猿を祀ったという説や、益子焼で有名な栃木県益子一族が流れてきたという説もある。近くにいたおじいさんの話では、祭礼では水の中を神輿が渡御し、自分も若い頃担いだという。
益子神社
・街道は、益子神社の角を右折する。
・その先、普蔵川に架かる泉田橋がある。手前に「国見町」の表示がある。ここで桑折町から国見町に入る。
泉田橋(桑折町から国見町へ)
・泉田橋を渡った右手に「是より羽州街道小坂宿」「是より羽州街道桑折追分」の木標がある。また、普蔵川を渡った東側には泉田仙台茶屋という羽州街道沿いの茶屋があったというが、今は全く面影がない。
・その先、滝川に架かる大田橋を渡る。
・左手に小坂小学校があり、右手「岩代小坂簡易郵便局」の隣に「子守地蔵尊」がある。宝形造りに向拝のある立派な地蔵堂だ。
子守地蔵尊(小坂)
・向かいの小坂小学校の前には羽州街道の案内板がある。羽州街道は、福島県桑折と青森県油川を結ぶ約500kmの街道であること、現在の国道113号、13号、7号とほぼ同じルートであること、58の宿駅が設けられ、上山、山形、新庄、天童、秋田、弘前と6つの城下町を通り、弘前藩、秋田藩、庄内藩など13大名が参勤交代をしたこと、天領の山形県高畠町から桑折町や阿武隈川を経由して多くの米が運ばれるなど物資輸送に利用されたこと、出羽三山を目指して行き来する人で賑わったことなどが書かれている。古川古松軒(幕府巡見使に随行)『東遊雑記』(1788年)、伊能忠敬(地図測量)(1801-1802年)、菅江真澄(秋田・青森を旅)(1784、1792-1829)『菅江真澄遊覧記録』、吉田松陰(幕末の思想家)(1851-1852年)『東北遊日記』、イサベラ・バード(英国旅行作家)(1878年)『日本奥地紀行』などが旅をしていることなどのほか、小坂宿・小坂峠についての説明もあり、大変よくできている。
・ところで、参勤交代は、元和元年(1615)7月に出された「武家諸法度の諸大名参観作法事」に始まり、制度化されたのは寛永12年(1635)の武家諸法度(第三条に「大名、小名江戸に在り、交替して相定むる所也。毎歳夏四月中参勤致すべ云々」)からだ。秋田藩初期の佐竹義宣公の例を『大日本古記録』「梅津政景日記」 東京大学史料編纂所編(岩波書店)で見ると、途中の経路がわかるのは、政景が随行した元和二年(1616)の往復と、同五年(1619)の下り、寛永元年(1624)の下りの4回だけだが、このうち「小坂通り」(山中七ヶ宿街道)を通ったのは、寛永元年の下りのみで、あとは山形から笹谷峠を越え川崎を経て宮で奥州街道に入る「笹谷通り」だった。一歩たちが翌4月30日 滑津の旧道入口で見た「七ヶ宿街道」の案内板には、明暦二年(1656)に金山峠の急坂が改修されてからはこれまでの笹谷峠にとってかわり、主としてこの街道(七ヶ宿街道・小坂通り)を通るようになったと書かれていた。
・道は、突き当りを左折(県道353号から県道46号へ)して小坂宿に入る。小坂宿は、行歩川によって形成された扇状地。桑折宿より一里十二丁(約5.3km)、羽州街道の最初の宿駅だ。入口に一里塚があった。道幅2間半(約4.5m)。正式な本陣・脇本陣は置かれなかったが、大名行列は、鈴木清右衛門宅を本陣として小休止した。ただし、『羽州街道をゆく』藤原優太郎(無明舎出版)には秋田藩主佐竹氏が街道の整備に尽力したので「秋田街道」「佐竹道」ともいわれ、秋田屋・佐藤八郎兵衛家が本陣を務めたと書かれている。ここから藩主は駕籠を下り、上戸沢まで小坂峠を徒歩で越えたという。
小坂宿
・現在の小坂宿は、一直線の緩やかな上り坂になっている。蔵や、長塀、立派な松の木などに面影を見出すことができる。
・しかし、鈴木家や秋田屋佐藤家がどこだったのかわからない。居合わせた人に聞いても、本陣などの意識はない。
・小坂宿中ほどに左手に「←これより600m伊達家12代伊達成宗の墓」の表示がある。伊達成宗は、文明15年(1483)奥州守護職補佐を熱望して上洛、莫大な財宝を献上した人物だそうだ。行きたいが、時間がないので割愛せざるをえない。
・小坂宿のはずれは、県道46号が右折しているが、その奥まで細い道が続いて右折している。「小坂宿の出口に枡形があり、東に折れた所に小坂口留番所があって、代々富塚家が番人を務めた。」と、一歩が資料を見ながら説明すると、Ko氏とS氏が声をそろえて、左手の家の表札に「富塚」とあると指摘した。小坂口留番所の名残りを見付けてうれしかった。
小坂口留番所跡(手前ではなく奥の道を右折すると富塚家)
・枡形を左折すると、再び県道46号に合流する。
・その先、阿武隈水系上泉川に架かる小坂橋の手前に福島交通「小坂」バス停があり、バスの起終点、方向転換地点になっている。
「小坂」バス停
・この辺りは、小坂峠新茶屋・下茶屋があった所だ。弘化2年(1845)山形藩主の秋元氏が上州館林に移封された折、家臣山田喜太夫の妻音羽子が書いた『山田音羽子お国替絵巻(抄)』に「小坂宿の茶屋で出された竹の子の煮付けがめずらしかった」という一文があるそうだ。
・この先、早くも上り坂の勾配がきつくなる。
・いきなり「クマ注意!!」の表示が現れたので、鈴を付けることにした。S氏は、今日のために鈴とヘッドライトを買ってきている。
「クマ注意!!」(小坂)
・県道46号(白石国見線)は、左に右に曲がりながら上っている。
・左手に大きな自然石の文字庚申塔が半分埋まっている。
・左手に釣堀がある所にも元文四年(1739)の庚申塔がある。
・萬蔵稲荷神社の大きな赤い一の鳥居をくぐると、県道は左に曲がるが、直進方向に、「羽州街道産坂出入口」があり、ここからが小坂峠の峠道だ。
萬蔵稲荷神社の一の鳥居
・「羽州街道産坂出入口」には、記念碑、清恵神、水車、水呑場、大山津見神社などがあり、小坂宿にあったのと同じ「羽州街道」の案内板がある。
羽州街道産坂出入口
・小坂峠は、「難所六丁」の名がある急坂で、お産の苦しみほどに辛いことから「産坂」(さんさか)の異名もある。ただ、「六丁」といえば約650mで、距離にしたら大したことはない。
・山道を暫く上ると、二股がある。木標の左に「古代から近世にかけての羽州街道小坂峠古道」、右に「慶応年間以降の小坂峠新道」とある。右手は早田伝之助が私財を投じて文久2年(1862)から慶応3年(1867)にかけて開削した慶応新道だ。我々は、当然、左手、殿様も駕籠から降りたという参勤交代の道を行く。
小坂峠二股(右は慶応新道)
・さすがに急な上り坂で、すぐ足が重くなり、息が上がる。
・木の階段の下に「伊達政宗夫人(愛姫)御輿入れに通った道(産坂)」の木標がある。天正7年(1579)米沢の伊達政宗に輿入れした三春城主田村清顕の息女愛姫(めごひめ)も、雪深い板谷峠を避けてこの峠を越えた(『性山公治家記録』)。御姫様も歩いて登ったのだろうか。
伊達政宗夫人(愛姫)御輿入れの道
・途中、ロープや木の階段などがあり、よく整備されていて助かる。
ロープや木の階段が整備された産坂
・左手に「国見町指定史跡羽州街道小坂峠道〜産坂〜」と題する国見町教育委員会の案内板がある。つづら折りの急な山道を越える苦痛をお産の苦しみにたとえて「産坂」とも称したこと、大名の旅は駕籠を用いたが、小坂峠から上戸沢宿の間は、佐竹・酒井など大身の大名でも駕籠から降り、徒歩か馬に乗って往来したこと、秋田藩の歴代藩主の参勤交代では、峠の不動堂に奉幣を捧げて道中の無事を祈願していたこと、幕領屋代郷の御城米を阿武隈川の徳江川岸へと運んでいたこと、幕末期には出羽三山詣、伊勢参りなどで活況を呈したことなどが書かれている。
「羽州街道小坂峠道〜産坂〜」案内板
・木の階段が延々と続く。3人とも黙々と歩いている。
木の階段が延々と
・やがて、少し上の空が見え始めた。もう一息だ。
・ようやく、頂上の小坂峠(標高441m)にたどり着くと、眼下に展望が開ける。S氏とKo氏が、「奥州仙台の道を歩いた時行った、藤田宿や「弁慶の硯石」のある硯石山、国指定史跡阿津賀志山防塁のある阿津賀志山は、あの辺りだろうか」と話している。二人ともよく覚えているのに感心する。
小坂峠
・小坂峠には、かつて茶屋があった。安永六年(1769)江戸の人富田伊文が立ち寄った記録(『巻懐食鏡』)があり、天明8年(1788)秋田藩の御用商人であった江戸の津村淙庵(正恭)が雪の舞う小坂峠を越えた『雪のふる道』に絵が載せられているという。
・「飛不動」と呼ばれる不動堂がある。上戸沢宿の金剛院が別当だそうだ。峠越えの参詣人で賑わった。藤原著では佐竹氏寄進とあるが、さっきの国見町教育委員会の案内板にも、秋田藩の歴代藩主の参勤交代では、峠の不動堂に奉幣を捧げて道中の無事を祈願していたと書かれていた。
飛不動(小坂峠)
・一歩たちは、ここで、各自事前に用意したパンで昼食とした。
・赤い鳥居があり、石段の上に神社があるので、萬蔵稲荷神社かと思ったら、扁額に「大阿闍梨金剛院祐観社」とある。
「大阿闍梨金剛院祐観社」
・小坂峠を境に、福島県国見町から宮城県白石市へ入る。
宮城県白石市へ 県道46号(宮城県)
・舗装道路(県道46号)の下り坂を行くと、左手に萬蔵稲荷神社の赤い鳥居が延々と続いている。萬蔵稲荷神社がすぐ先と思って、鳥居をたどって行ったが、一向に神社にたどり着かない。車を止めてお参りしている人が数人いて、聞くとまだまだ遠いというので、ついに途中で断念して引き返した。
萬歳稲荷神社の鳥居
・萬蔵稲荷神社は、無類の博奕好きの万蔵という馬子が、あるときすっかり負けて財布を空にして馬を引いて帰る途中旅の老人に出会い、家に連れて一夜の宿を与えた所、旅人は稲荷大明神の化身で、「馬を与えるから黄金に変えよ」と消えたので、万蔵は、驚きと有り難さで博奕を止め、馬を換金して稲荷大明神を祀って宮守となり、修験道を修めた。後に万蔵は、「大阿闍梨金剛院祐観」の院号を授けられ、即身仏ミイラとなった。さっきの小坂峠にあった神社の扁額に「大阿闍梨金剛院祐観社」とあったのを思い出した。
・県道46号に引き返して、下って行く。
・右手に馬頭観音と半壊の仏像などがある。
・右手に小屋が現れ、その先、右手山裾に「倉田耕之進墓碑」の表示のみがある。
・すぐ先二股に「羽州街道上戸沢宿→」の屋根付看板があるので、右手旧道に入る。
上戸沢宿入口の看板
・右手山裾に自然石の「念佛塔」がある。
・上戸沢宿では、満開の枝垂れ桜が出迎えてくれた。
・上戸沢宿は、山中七ヶ宿、すなわち、上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原の7つの宿の最初の宿場で、旧観を最もとどめているといわれる。
・右手に「正一位稲荷神社」がある。
・道なりに右に曲がり、小川の手前左手に、「上戸沢番所跡」の標識がある。仙台藩五大番所の一つで口留番所が置かれていた。上戸沢宿の小坂方面よりの入口に当たる。小坂にも口留番所があったのさっき見てきたが、七ヶ宿で番所があったのは湯原とここだけだ。
上戸沢番所跡
・小川を渡ると左手に「検断屋敷「建物は5kmほど離れた材木岩公園内に移築復元しています」」と書かれた標識がある。あとで、七ヶ宿ダム下流の、材木岩公園で上戸沢宿検断屋敷・木村家を見ることになるが、見事な茅葺の屋敷だ。
上戸沢宿(左手前が検断屋敷跡)
・上戸沢宿は、赤いカラー舗装がされており、茅葺屋根を覆うトタンも赤い色で統一されている。
上戸沢宿
・右手消防団と火の見櫓の前に「上戸沢宿」の標識と、「上戸沢宿ルート」と題する地図入りの案内板があり、その隣に「日本の道100選「七ヶ宿街道」」と題する案内板がある。福島宮城県境からこの先、下戸沢の六角の国道113号分岐までの5845.1mの区間が選定されている。沿道には上戸沢地区20戸、下戸沢地区50戸の集落が昔ながらに並んでいるとある。
・左手上戸沢バス停、上戸沢集会所の前に「上水道記念碑」、「黒森線林道記念碑」がある。
・民家が途切れる最後に、満開の桜のもとに茅葺の家がある。前の川や山並みを借景にしており、木の橋を渡って行く風情ある家だ。誰かの別荘らしく、管理人さんがいて、いまちょうど来客の準備をしているという。軒下の看板の文字が読めず、聞いたが知らないという。いつもわからない文字を聞いている漢字検定一級のY氏に写真を送って聞くと、「来露閣」と読むようだ。多分「露往霜来 日月其除」という詩をベースにした命名で、「露」は「秋」、「霜」は「冬」、「除」は「去」の意味だと解釈される詩だそうだ。
来露閣
・街道に戻る。逆向きに「羽州街道 上戸沢宿」の屋根付看板がある。
・右手高台に明和二年(1765)の庚申塔、大黒天、辯財天碑がある。
・のんびりした県道46号を、右に左に曲がりながら緩やかに下って行く。満開の桜や、水車がある。
・戸沢川を稗田(ひえだ)橋で渡る。
・左手に雪を頂いた山が見える。
・入山沢に架かる下戸沢橋を渡る。
・右手に宝暦四年(1754)の「念佛塔 老若男女中」がポツンと立っている。
・今度は、左手林の前に二基の石祠と明和二年(1765)の大黒天、三日月供養塔、湯殿山、馬頭観世音碑などの石塔群が並ぶ。三日月供養塔とは珍しい。
石塔群
・やがて、下戸沢の集落となり、入口左手に清光寺がある。本街道中最古の寺院で、その中興は14世紀中葉の延文年間(1356-1361)とされており、伊達家第九代政宗が本街道を初めて東進する以前からの寺院だそうだ。
清光寺
・下戸沢宿については、吉田松陰がこの山中の小さな宿場を訪れていることを『東北遊日記』に書き留めているそうだ。
・すぐ先、左手に茅葺屋根の古民家が二軒並び、その向かい、右手にも茅葺屋根の古民家がある。そのまま時代劇に使えそうな雰囲気がある。確かに「日本の道100選」の情緒がある。
下戸沢宿(茅葺屋根)
・下戸沢宿は、全体的に緩やかな下り坂になっている。
・左手に「ヒダリマキガヤ」の矢印があるので入って行くと。「小原のヒダリマキガヤ」の標識と、木の柵の中に、幹がよじれながら上に伸びているヒダリマキガヤがある。「天然記念物小原のヒダリマキガヤ」と題する青い案内板によると、昭和17年天然記念物に指定。普通のカヤに比し、種子が約二倍と大きいこと、その表面の縦線のしわが左巻きであること、樹幹の縦線のひだも左巻であることなど、全国に十本とない珍しい樹木だそうだ。滋賀県蒲生郡日野町熊野、兵庫県養父郡養父町熊座などに自生する貴重な樹種だ。ここにあるのは推定樹齢250年とのこと。
小原のヒダリマキガヤ
・火の見櫓のある下戸沢消防会館・下戸沢集会所に突き当たる。その前の大きな石碑は、昭和31年の「水道の記」だ。
下戸沢宿の枡形
・街道は、ここを下りながら道なりに左に右に曲がる。いわゆる枡形の一種だろうか。
・下戸沢宿のはずれで、左手に「湯殿山秋葉山火防供養碑」、「金剛山」、「二百万遍念佛供養」、「山祗」などの石塔群を見ていたら、花壇を手入れしていた女性が話しかけてくださった。「金剛山」碑は、金持ちになれるというので、人気があって、遠くからも祈願にくるそうだ。また、「山祗」碑は、東日本大震災で上から落ちてきたので、下に祀っているという。なるほど、土台が新しい。上を見上げると、小高い塚の上に欅の古木があり、中が空洞となっている。ここにもいくつかの石塔がある。
石塔群と欅の古木(下戸沢宿)
・下戸沢宿の端、右手に「下戸沢宿」の屋根付看板と、「宮城県下戸沢無散水消雪施設」がある。
「下戸沢宿」看板
・この先、左に曲がるので、そのまま左に曲がりかけてK氏に注意された。よく見ると、二股になっており、分岐点に「←飛不動尊」、「小原温泉→」の案内表示がある。
二股を直進
・地図をよく見ると、旧道は右前方を直進する。
・すぐ先、丁字路に突き当たる直前左手に「六面石幢」の表示がある。左手石段を上った高台に小さな祠があって、中に六面石幢が安置されている。
六面石幢
・丁字路に突き当たる所に「六角」バス停があり、背後の谷にせり出してバス待合所がある。少し怖かったが、ここで、暫し休憩した。
・街道は突き当たった丁字路を左折する。
・すぐ先に「クマ出没注意」の表示があるのに驚いて、再び鈴を鳴らす。
クマ出没注意
・その先で、さっき間違えて左に曲がりかけた道の先と合流する。県道46号の道路標識には「1.5km←材木岩公園」とある。
・右手に檻の罠がある。猪除けだろうか、それともクマ対策か。
・左手の家の庭に葉ワサビが群生しているとS氏が指を指す。
葉ワサビ
・暫く行くと、左手に「←虎岩公園」、「←飛不動尊」の案内表示がある。
・左手は、享保16年(1731)の大地震で材木岩が崩れ落ち、通行止めになったので、新しく開かれた「虎岩・江志峠の新道街道」だそうだ。虎岩は、虎の毛皮のような紋様を呈する奇岩で、白石川を挟んで材木岩と相対しているとのこと。また、飛不動尊の社殿前に立つ石碑に「旧山中七ヶ宿街道江志峠」の名前が見えるとのこと。行って見たいが、時間がなく割愛せざるを得ない。後日談だが、S氏は、車で行って見たそうだ。
・その先、「白石市民バス江志前」バス停がある。
・その先、橋の手前に、「←材木岩公園」の標識がある。この角で、たまたま通りかかった車から顔を出した人が「そこに猿がいっぱいいました。」と興奮して語る。見れば、右手の「八島農場」に猿がいっぱいいる。
・昔の街道は、ここを左に折れて、現在七ヶ宿ダムの湖底に沈む渡瀬宿を通って、現在の七ヶ宿湖の西端に達していた。
・多くの人が訪れる観光名所になっており、多数の鯉のぼりや桜が華やかに出迎えてくれた。
・左手に冠木門があり、大きな茅葺の家が異彩を放っている。ここが「旧上戸沢宿検断屋敷・木村家」だ。上戸沢にあった宿検断屋敷が移築復元されている。中に入ると、管理の女性が説明して下さった。上戸沢宿の鳥瞰模型、検断屋敷・木村家の間取り図、相馬焼の花瓶、飛不動由来書などのほか、「六郷佐渡守 休」(本庄藩主)「佐竹石見 寓」、「秋田侍従娘 休」と書かれた関札の写真が掲示されているのが一歩の目を引いた。
「旧上戸沢宿検断屋敷・木村家」
・上戸沢宿検断屋敷の奥の高台に氷室があるので中に入った。ひんやりとしている。養蚕用の蚕種の貯蔵用に使われたそうだ。
・さて、いよいよ材木岩だ。白石川を渡して多数の鯉のぼりが泳いでおり、その対岸に柱状節理が見られる。材木を立て並べたように見えるので、材木岩と呼ばれる。国指定天然記念物となっている。高さ65m、長さ100mにもわたって続く目を見張るような奇観、自然の造形美に息をのむ。
材木岩公園
・ここにも「クマ出没注意」の表示があり、現実に引き戻される。
材木岩公園にも「クマ出没注意」
・「ヨコグラノキ北限」の表示がある。高知県横倉山で発見された日本特有の小高木で、北限の自生地として昭和17年国の天然記念物に指定された。
・さて、七ヶ宿街道は、この先、七ヶ宿ダムの湖底に沈んでいるはずだが、何か手がかりはないかと、最西端まで行って見ることにした。しかし、「この先災害のため通行止」の表示が空しくあるだけだ。いずれにせよ、七ヶ宿ダム管理所が管理している管理区域だ。あわよくば、対岸の高台にある国道113号にショートカットできないかと考えた一歩たちのあてははずれた。
この先湖底に・・・七ヶ宿街道
・やむなく、さっき猿がいた橋の手前まで戻る。
・白石川に架かる橋を渡って、少し登り坂を直進すると、国道113号に突き当たるので左折して合流する。
・曲がりくねりながら登って行くと、今晩泊まる旅館の看板があり、「七ヶ宿館9.0K」とある。まだ、9kmもあると思うと、いささかうんざりだ。
・しかも元の渡瀬(わたらせ)宿と七ヶ宿街道は、ダムの底に沈んだので、今歩いている道は、街道と関係ない道なので、気合が入らない。原村と追見(おっけん)村も沈んだそうだ。
・トンネルをくぐると、七ヶ宿ダム管理所がある。立ち入れないが、ダムが見える。七ヶ宿ダムは、平成3年に完成した多目的ダムだ。
・その先、トンネルをくぐるとダム湖が広がる。
七ヶ宿ダム湖
・左手に「山中七ヶ宿街道渡瀬宿(湖底)」と書かれた屋根付看板がある。ちょうどこの辺りの左手に渡瀬宿があったようだ。「わたらせの記」と題する昭和58年の記念碑に水没世帯51戸、人工196人をはじめ詳しく水没地籍、字名、屋号など詳細な記録が見られる。
「渡瀬宿」看板
・その先、羽州街道交流会議から200円で送ってもらった「羽州街道紀行 桑折宿から上山宿」には「道の駅」が描かれているので、楽しみにしてきた。ところが建物はあるが、もぬけの殻。なんと、4km先「七ヶ宿ダム自然休養公園駐車場」「七ヶ宿水と歴史の館」の隣に移転したと書かれている。
・「七ヶ宿湖大噴水」の看板があるので、噴水が見られるようだ。
・その先、いくつも橋を渡りながら、ひたすら歩く。S氏が遅れがちなのが気になる。
・「道の駅七ヶ宿2km」の道路標示がある。
・大梁川橋を渡ると、右手に雪を頂いた蔵王連峰が見え、左前方下に七ヶ宿ダム自然休養公園が見え始めた。
蔵王連峰
・七ヶ宿ダム自然休養公園には、遠目にも桜が密集している。近づくにつれ、満開の花で覆い尽くされたような美しい光景が見られる。実は、ここには翌4月30日も旅館の女将さんに車で案内してもらって来たのだが、翌日が晴天で気温が高く、ほとんど散っていた。「三日見ぬ間の桜かな」どころではなく、「一日見ぬ間の桜かな」を実感した。
桜満開の七ヶ宿ダム自然休養公園
・目指す「道の駅七ヶ宿」は、公園の端にあるので、そちらに向かおうとしていたS氏の足がつるというハプニングがあった。実は、S氏は、以前足を痛めたことがあるのだった。
・「道の駅七ヶ宿」は、既に閉まっているが、トイレを済ませ、水分補給をして、暫し休憩した。S氏もなんとか歩けそうだ。「七ヶ宿水と歴史の館」も魅力的だが、当然閉まっている。
・ここで、右手の国道113号に戻ろうとして、Ko氏に呼び止められた。
・ダムに沈んだ街道は、左手の七ヶ宿大橋の袂辺りから復活して、関宿の方に続いているのではないかというのだ。なるほど、それらしい旧道があるので、そちらを行くことにした。
復活した旧道
・右手黄色い菜の花畑がきれいだ。
・左手に「矢立」バス停があり、路傍に馬頭観世音碑などもある。左手白石川の対岸には「傾城森」というこんもりした山が見える。
傾城森
・この旧道は、やがて、右手後方からの国道113号に合流してすぐ横川橋を渡る。
・右手「七ヶ宿町関浄化センター」の先、右手へ分岐する道の分岐点山裾にいくつかの石塔があり、そのうちの一基は、暗くてよくわからないが、線刻の仏像のようだ。阿弥陀如来像だろうか。
・街道は、そのまま国道113号を直進する。
・左手に「関のピンピンころり地蔵尊」の幟と、「お祭り4月29日午后1時」という表示がある。「1km先」と、迫ってきた。
・道なりに左に曲がり白石川に架かる「内川橋」を渡る。
・左手に「山中七ヶ宿 関宿」の屋根付看板がある。16世紀の関は、早瀬の関という関所がおかれ本街道の中心だった。七ヶ宿のなかでもっとも栄えたといわれている。
「山中七ヶ宿 関宿」看板
・「内川」バス停、右手七ヶ宿郵便局を通過。
・その先、左手「木村魚店」の先の角に関宿本陣跡がある。代々渡部家が本陣で検断役も務めた。左奥に入り込むと、往時の庭園の一部が残る。庭園の前に「関本陣跡」と題する案内板がある。七ヶ宿街道の中では、最も本格的な本陣の跡で、奥羽15大名のうち米沢藩とその支藩を除く13大名が参勤交代で宿泊・休憩をしたこと、一度に200人が宿泊できたこと、関本陣渡部家には大名が宿泊や休憩をした時に掲げる関札が残されていること、戊辰戦争の最中、仙台藩、米沢藩、会津藩、二本松藩、相馬藩の家老たちが集まって関会談が行われ、会津降伏の条件が決まっていたことなどが書かれている。暗くてよくわからなかったが、この「関本陣跡」の案内板は、街道沿いにもあることが翌日わかった。
関宿本陣跡(翌日撮影)
・その先の役場入口信号を左に入って行った所に、関泉寺がある。しだれ桜が満開でとてもきれいだ。関泉寺は、関町にある曹洞宗の寺院で、聖観音像をまつる観音堂がある。聖観音像は、室町時代の作とみなされ、本街道沿道の仏像中最古のものだ。もと中野宗朝の依った八幡館下の円蔵寺境内の観音山にあったが昭和28年に現在地に移設された。暗かったので、翌日再度訪れ、聖観音像を見た。
関泉寺(右は街道最古の聖観音像)(翌日撮影)
・関泉寺境内には関のピンピンころり地蔵尊がある。街道沿いにも表示があったが、そのお祭りがちょうど本日(4月29日)に行われ、賑わったそうだ。旅館の女将さんが手伝いに行ったと話してくれた。ピンピンころり地蔵尊は、意外に小さい。
関のプンピンころり地蔵尊(翌日撮影)
・すぐ近くの町役場の角に関宿の案内図が掲示されている。案内図には、本陣の向かいの秋田屋が秋田藩の宿であったことが書かれている。
・役場入口信号に戻って、すぐ先、右手に目指す旅館「七ヶ宿館」がある。遅いので心配した女将さんが玄関の外まで出迎えてくれた。時に午後7時5分前。長い一日だった。女将さんと一緒に出迎えてくれた旅館に先着していた浦安から来たという男性は、今日一日で桑折から干蒲(ひかば)まで歩いたというから驚くべき脚力だ。