羽州街道4上山〜山形

平成29年5月2日

―沢庵和尚の寓居・花立峠に領界石・黒沢宿と隣接松原宿は合宿・山形城下へ―

(平成29年7月28日更新) 


【本日の行程 街道距離12km】

上山(累計54km)(6時)・・・上山市役所・齋藤茂吉記念館・・・上山(11時30分)→花立峠(13時15分)→神明神社(14時)→黒沢(14時30分)→松原(14時50分)→須川(16時15分)→山形八日町枡形(17時30分)(累計66km) 


・朝、6時から旅館の自転車を借りて上山を散策。

武家屋敷上山温泉開祖の月秀上人の開基浄光寺正中二年(1325)の大日板碑鶴の休み石下大湯鶴泉園齋藤茂吉ゆかりの山城屋観音堂・飯盛り女(遊女)記念碑などを見た。


上山武家屋敷

・浄土宗湯出山浄光寺は、上山温泉開祖の月秀上人の開基。元禄以後は城主松平家の菩提寺。本尊の阿弥陀如来は市指定文化財。月秀の墓、上山城主松平氏の墓がある。


上山温泉開祖の月秀上人墓(浄光寺

・長禄二年(1458)、旅僧月秀(げっしゅう)(肥前国杵嶋郡出身)は沼地に脛を浸し、傷を癒して休んでいる鶴を見て、そこに温泉が湧き出ていることを発見した。後に「鶴の湯」「鶴脛の湯」と称し、「鶴の休み石」は、その源泉地とされている。


鶴の休み石

湯町元山王の大日板碑は、その「鶴の休み石」の北東の山王山という小山に上った頂上にある。この板碑は、正中二年(1325)の年号が刻まれている。一説では、発見される以前、付近の橋に使われていたともいう。同様の板碑は、江戸時代の文化年間(1804〜1818)頃まで「古碑」「平仏」と呼ばれて、上山市内においても数多く確認されている。造立目的は供養にあるそうだ。


湯町元山王の大日板碑

「下大湯鶴泉園」の案内板には、藩境の領界石がここに復元されていると書かれているが、いくら探してもない。あとで訪問した上山市役所生涯学習課S氏に聞いたら元の花立坂に再度移転していることがわかった。それならそうと、書いておいてほしい。


下大湯鶴泉園

・その後、齋藤茂吉ゆかりの山城屋観音堂・飯盛り女(遊女)記念碑を見た。

  
            齋藤茂吉ゆかりの山城屋       観音堂・飯盛り女記念碑            

・一旦ホテルに戻り、朝食、チェックアウト後、再び自転車で繰り出した。

・紫衣事件で配流された沢庵和尚の寓居春雨庵栗川稲荷神社上山市役所生涯学習課上山城齋藤茂吉記念館などを探訪した。

・一歩が是非見たかったのが、紫衣事件で配流された沢庵和尚の寓居春雨庵だ。当時の藩主土岐氏が手厚く保護したそうだ。土岐氏は、江戸の「江戸見坂」に屋敷があって、そこにあった灯籠がこちらに寄贈され、「土岐灯籠」と呼ばれている。「江戸見坂」と言えば、ホテルホークラの近くにあって、一歩がよく歩いた所なので、点と点がつながって興味深く思った。

  
春雨庵(右は土岐灯籠)

栗川稲荷神社は、高台にある大きな神社だ。


栗川稲荷神社

上山市役所は、昨日金山で出会ったM氏が資料を依頼してくださったが留守で、今朝になって一歩の携帯に電話があったので、訪問することになったものだ。国史跡羽州街道金山越は、平成26年7月の大雨により道が流されたことで、洪水から道を守るかさ上げの石組など江戸時代の貴重な遺構が露出検出されたこと、文化庁の補助で災害復旧事業が行われ、道が整備されたことなどを教わった。領界石は、「下大湯鶴泉園」から再度元の場所、花立峠の地蔵堂のそばに移されているとのこと。定飛脚宿跡長谷屋が中部地区公民館になっていることもあらためて教わった。市役所の目の前に見える中世の城郭高楯城についても、最上本城の支城として対伊達防衛を目的に築城されたことなどの歴史を教わった。


高楯城跡

上山城は、天文4年(1535)に武衛(永)義忠が月岡・天神森に築いたと伝え、月岡城とも呼ばれる。戦国時代は、最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となった。江戸時代、最上家改易後歴代藩主の居城となるが、城下町まで含めた整備がなされたのは土岐氏の治世下で、「羽州の名城」として知られた。しかし、元禄5年(1692)土岐氏の転封後、飛騨高山より金森氏が入る前に幕命により取り壊されて、そのまま幕末を迎えている。現在のお城は、昭和57年に城郭風建築の上山城郷土資料館として建築されたものだ。一歩は、元禄5年になぜ城が取り壊されたのか、ボランティアガイドさんに聞いてみた。江戸幕府は支配力強化のために、一国一城令の後も、継続的に減城を目指していて、転封を期に、城の破却、廃城をいくつか実行しており、上山城もその一環ではないかというのが答えだった。この点に関し、一歩は、なお江戸検定一級仲間に聞いてみたが、Y氏から同様の答えが返ってきた。紫衣事件で配流された沢庵和尚を庇ったとはいえ名君と言われた土岐氏に失政があったとは考え難く、一歩としては、失政があった金森氏への嫌がらせかと思ったが、どうであろうか。なお、元禄10年(1697)から幕末まで藩主を続けた藤井松平氏は、一歩ゆかりの篠山藩の初期藩主を勤めていることがわかった。

紫衣事件で配流された沢庵和尚を庇護した上山藩主土岐頼行の「政について心得べきことは何か」との問いかけに答えた沢庵和尚の「上中下三字説」が銘板に刻まれているのが、今に通じる名言として一歩の目を引いた。
 「上は君(主君)であり、下は民(領民)であり、中(家臣)はその間を取り持つ臣の意である。上の字を逆さにすれば下の字になる。下の字を逆さにすれば上の字になる。上下はもともと別のものではない。君にも民にも口がある。上と下の字を逆さにしたら一本の線で結ばれるが、口の字を貫通すると中という字になる。口は言葉であり言論であるから、国を治める者と治められる者とは、言論が自由に行き来しなくてはいけない。」


上山城郷土資料館

・最後に、一番遠い、齋藤茂吉記念館まで足を延ばした。齋藤茂吉は、現上山市金瓶の守谷家の三男として生まれ、上京、医業を志し、医師齋藤紀一の養子となる。伊藤左千夫と親交を深め、アララギの編集発行人ともなり、医業と歌の道の両立を果たした。一歩は、千葉の伊藤左千夫生家・記念館にも行ったことがあるので、齋藤茂吉があそこも訪ねたのかと興味深かった。


齋藤茂吉記念館

・ホテルに自転車を返し、羽州街道を歩き始めたのは、昼前になっていた。

・羽州街道は、昨日は、朱塗りの矢来橋を渡って、カミンの十字路を右折してその先の左が「かみのやま温泉新湯通り」となる「カミン前」交差点までで終了とした。その後、温泉宿に向かったのだ。

・本日は、その「カミン前」交差点から歩き始める。十日町という上山宿の中心地だ。


カミン前交差点

・ところが、一歩の関心は、定飛脚宿長谷屋の長谷屋旅館や脇本陣の亀屋旅館がいまどうなっているかにあったので、肝心の十日町市神石幢を見忘れ、上山問屋本陣跡も後で気付いて引き返して見るという失態を演じてしまった。

市神石幢については、後でストリートビューで見てもわからなかったので、上山市生涯学習課にメールして教えていただいた。歩き始めた交差点のすぐ先、荘内銀行の北側にある長屋門長屋の手前の端にあることがわかった。ストリートビューを見ると、羽州街道に面してはいるが一段下がった場所で電柱の陰になり、長屋に溶け込むようにあるので、気付かなかったのだ。一歩は、長屋の建物ばかりを不思議な建物だと注目していたのだ。永享3年(1431)の造立という古いもので、六面に地蔵像が刻まれているという。後日談だが、後日一人で歩いたKo氏に依頼して写真を撮ってきてもらったので、ここに掲載する。

  
十日町市神石幢(Ko氏撮影)と長屋門長屋

上山問屋・本陣近江屋跡は、そのすぐ先、右手、島津酒店の場所で、奥まった所に「本陣」と表示がされている。今も旅館をしているようだ。

  
上山問屋・本陣跡

・その先、左手「←上山城」の常夜燈形式の大きな標識がある駐車場に「現在も残る街道筋 羽州街道 上山路」と題する大きな案内板があり、優れものだ。地図は、百街道一歩の羽州街道のタイトルページにも使わせてもらった。


上山城入口

・その先、左手、山形信用金庫の隣に出来ている中部地区公民館定飛脚宿跡長谷屋旅館だった所だ。長谷屋旅館には、江戸時代の本「東講商人鑑(あずまこうあきんどかがみ)」(今で言う旅ガイドの本)が残されていたそうだが、東日本大震災後残念ながら廃業したそうだ。「東講商人鑑」の原本は、上山城郷土資料館に展示されているのをさっき見た。


中部地区公民館(定飛脚宿跡長谷屋旅館)

・その先、左手奥の高台に、さっき見た観音堂が見える。


観音堂

・その先、左手の脇本陣跡を探した。歴史の道調査報告書によると、亀屋旅館、温泉療養所にまたがっていたとある。聞き込み調査の結果、現在の原田眼科が温泉療養所で、その隣のハイツシンシアリー(Sincerly)が亀屋跡とわかった。亀屋跡は、愛宕神社の手前に当たる。ハイツの庭に入る脇に「脇本陣古跡 雨香園」と刻む石標があるのを見付けた。

  
上山宿脇本陣跡

愛宕神社は、土岐氏が上山藩主となったときに領内火難防除などを祈願して創建したものだ。ここにも江戸屋敷にあったものが寄贈された「土岐灯籠」がある。高台にあるので、雪を頂いた蔵王連峰が見渡せる。今日は、天気は最高に良い。

  
        愛宕神社(右は土岐灯籠)         蔵王連峰(愛宕神社より)       

・愛宕神社の向かいより少し先、街道右手に吉田菓子舗がある。入って昼食の足しになるものを購入した。江戸時代から続く店で、江戸時代の地図に「はしもとのあめや」とあるそうだ。


吉田菓子舗

・その先、新丁で枡形となるが、ここに、江戸時代は、伝馬制の継立馬常駐の場所があったそうだ。町馬15匹、近郷より10匹が常駐していたとのこと。


新丁の枡形

・新丁の枡形で右に曲がり、次に左に曲がる角の右手奥に称念寺がある。門前に「八日講供養」碑があるが、これはさっきの愛宕神社にもあった。この辺りは湯殿山信仰が盛んなのだ。

  
称念寺(右は門前の八日講供養碑)

「新丁坂下」バス停の先の二股で左折する。


二股を左折

上り坂となる。

・元和八年(1622)頃、松平丹後守は、城内を通らずに通過できる四ツ谷新道の開発を計画、寛永二年頃までには完成した。つまり、地蔵堂ー四ツ谷ー新丁ー十日町ー二日町ー矢来ー本庄街道ー楢下というルートだ。一歩はそれを逆にたどっていることになる。その名残に四ツ谷枡形跡があって地名として残るそうだが、痕跡もない。


四ツ谷新道

「上山市四ツ谷」交差点を横切った左手角に庚申供養塔六面地蔵がある。

  
上山市四ツ谷交差点と庚申供養塔・六面地蔵

・すぐ先、左手高台に大日堂があり、入口に新町地蔵尊がある。大日堂は、元和九年(1623)に建立、延宝元年(1673)に新町より移され、延享三年(1746)に新築、境内に湯殿山碑はじめ多くの碑がある。高さ14mの天然記念物の桜の木もあるが、花は既にほとんど散っていた。


大日堂(右は新町地蔵尊)

・右手山形藩領境に四ツ谷番所跡があり、跡地に茅葺の家があったというが、わからない。

・随分登ってきて、ここからの見晴らしが素晴らしい。蔵王連峰もくっきりと見える。


蔵王連峰

・そのすぐ先、左手後方からの国道458号に接する地点、右手に「下大湯鶴泉園」の案内板にあった復元領界石が平成26年、ほぼ元の場所に再移転されている。「従是南上山領」と刻まれている。案内板によると、この地は羽州街道沿いの最上領(山形領)との境界で、「地蔵堂」「花立峠」と呼ばれていた。


上山領界石

・国道458号に合流してすぐ左手「大石」バス停の左手やや高台に地蔵尊立像がある。歴史の道調査報告書を読んでいて、「地蔵堂」という言葉に惑わされたが、お堂はない。行き交う旅人が花を手向けたので「花立峠」と呼ばれるようになったとか。横には、「無縁法界平等利益」と刻む大きな石碑がある。歴史の道調査報告書によると、花立坂の下の罪人の首をさらしたとも天保年間に飢えのため行き倒れた人を埋めたとも言われる場所にあったものが移設されているという。


花立峠地蔵尊立像(右は大石バス停)

・この地点に立つと、歴史の道調査報告書に上山の道の変遷がよくわかるので、ここで、復習しておく。

<上山の道の変遷>

 @現バイパスルートと同じくする中世の道:応永の頃、斯波兼頼の曾孫上山満長が高楯城に居城していた頃は、花立坂―西部山麓の三千刈、軽井沢(枡形跡が残る)ー八幡丁ー松山ー河原期村ー川口ー米沢へ。ただしほとんど、昔の面影を失っている。

 A月岡城築城による新道:天文四年(1535)高楯より月岡に城が移ることに伴い新道ができた。地蔵堂ー軽井沢ー湯町ー鏡橋ー観音坂ー十日町ー二日町ー川端ー八日町(川向)ー金生ー牧野ー京塚ー藤沢―楢下。牧野ー楢下は通称牧野街道で、それ以前から重要な役割を果たしていた。

 B四ツ谷新道本庄街道の開発:元和八年(1622)頃、松平丹後守は、城内を通らずに通過できる四ツ谷新道の開発を計画、寛永二年(1625)頃までには完了。つまり、地蔵堂ー四ツ谷ー新丁ー十日町ー二日町ー矢来ー本庄街道ー楢下というルート。一歩は、このルートを逆にたどってここまで来たことになる。

・さて、地蔵堂の先、国道458号を左に分けて、直進するのが、羽州街道だが、近代的な道になっている。

・その先、社会福祉法人「見はらしの丘」に突き当たり、その右下にできた大型店コストコで、道はなくなっている。


見晴らしの丘へ

・やむなくコストコの横を通り、目標の神明神社を目指す。前方に見える雪を頂いた山が見える。後で調べてみると、左が月山(1984m)、右が葉山(1462m)のようだ。


雪を頂いた月山(左)と葉山(右)(コストコ横から)

・コストコの先、「蔵王みはらしの丘ミュージアムパーク」を横切る。この公園内に新しい「草木塔」がある。その時点では何を意味するかわからなかったが、草木や自然に対する感謝と供養の気持ちを込めて建立された石塔とのことで、東北地方では山形県の置賜地方だけにあるといわれ、その数四十数基確認されているという珍しいものであることを後に知ることとなる。


蔵王みはらしの丘ミュージアムパークの草木塔

・その先の高台に神明神社がある。


神明神社

神明神社は、松原村の産土神で、見晴らしのいい場所にある。ここからは、眼下の景色が一望でき、山形市内も見通せる。


山形市内の眺望(神明神社から)

・神明神社の下に、「旧羽州街道」碑「羽州街道・三八茶屋跡・八兵エ茶屋跡」の案内板があり、そこから旧道は復活している。案内板には江戸時代の絵も描かれており、これによると、黒沢方面からの花山峠は、予想より急な七曲りの上り坂の上にあり、二軒茶屋があったようだ。

  
神明神社前の旧羽州街道碑と案内板

・一歩は、この道を逆に下りて行くことになる。案内板の地図には、江戸時代の絵に描かれている二軒茶屋が、左に「三八茶屋跡」、右に「八兵エ茶屋跡」と表示されているが、実際歩いてみると、その痕跡はない。

・その先、自動車道の下を通り、いろは坂のように七曲りをしながら下りて行く。なるほど、これこそが、江戸時代の絵にある七曲りだと実感した。


七曲り

・下りきった所に鳥居がある。扁額に「神明神社」とあり、近くに「村社神明神社」の石標があるので、神明神社の一の鳥居だ。ただし、新しそうだ。


神明神社一の鳥居(振り返ったところ)

不動川に架かる不動沢橋を渡って、右折、黒沢踏切を渡ると、黒沢集落となり、羽州街道が真っ直ぐ続いている。


黒沢踏切

黒沢宿は、小宿だったので連担する隣の松原宿合宿となっている。月の上旬・中旬の20日間は松原宿、下旬の10日間は黒沢宿、非番は当番の助郷だった。

・左手「黒沢」バス停のある所に、土蔵、黒板塀、門のある屋敷がある。「渡辺」の表札があるので、てっきり黒沢問屋の渡辺家と思ったが、どうやら違っていたようだ。というのも、その先の「周辺地域名所旧跡案内」と題する案内板に、現在地の先、左手に「渡辺久エ門跡」の表示があるからだ。


黒沢バス停付近

・少し先、左手に黒板塀と門のある屋敷があり、「渡邊久右衛門」の表札がある。ここが黒沢問屋の渡辺家だ。月の下旬十日間を勤めていた。明治天皇の御休所にもなった。


黒沢問屋渡辺家

・その先、右手に「羽州街道黒澤一里塚跡」「江戸日本橋から九十一里の一里塚」の黒い石碑がある。思えば遠くまで来たものだが、羽州街道は約500kmもあるので、まだまだ先だ。


黒澤一里塚

・その先の十字路を渡った左角に松原番所跡がある。黒い石碑に「元和八年(1622)山形藩と上山藩が分離したため番所を置いた」と書いてある。

  
     松原番所跡(左)・上問屋跡(右)の十字路     松原番所跡               

・松原番所跡の向かいの山本家は、松原宿の上問屋だった。松原宿の問屋は山本家(上問屋)草苅家(下問屋)の二軒で、山本家は、月の上旬十日間、草苅家は、中旬十日間の勤めをしていた。下旬十日間は、黒沢宿の渡辺家が勤めたことは既に書いたとおり。昔の面影はないが、「山本」という表札がある。

・この十字路で、一歩は、さっき見た「周辺地域名所旧跡案内」の「塞神山(オサヤジ)」「種まき桜(山形市指定天然記念物)」、「愛染神社」、「草苅市郎右衛門頌徳碑」「柏木山古戦場」などが気になって、行って見ようかと思った。ここに「0.4km←柏木山古戦場」の表示があるので、400mなら行けると判断して、行って見ることにした。

・この十字路で、街道を離れて左折、奥羽本線の小松原踏切を渡ると、突き当りが目指す場所だ。

・まず、「大明神堰の由来」という大きい看板が目に付いた。天保2年(1831)10月18日、蔵王山が爆発し、おびただしい硫黄の泥流が蔵王川と須川に流れ込み、南山形の田園にも押し寄せてきた。年貢米はもとより生活にも困窮するようになったため、草苅市郎右衛門の先達により、1200人を動員して、天保4年(1833)4月24日、一夜にして松原堰の上流に龍王橋まで500間余の松原新堰の堰形を堀り上げたという。その水路がある。


松原堰の水路

・この小高い丘(オサヤジ)には、「焼物窯跡群の遺跡」「愛染神社の桜(オサヤジの種まき櫻)」(樹齢600年のエドヒガン)があり、愛染神社がある。山坂の登り口にあたることから旅人の安全を守るための塞ノ神が祭られていたので「さいの神社」と呼ばれていたそうだ。「塞神山をめぐる史蹟」と題する案内板によると、「塞神山:オサヤジ」とは「御塞神の略称」だそうだ。


愛染神社とオサヤジの種まき櫻

・塞神山の南方地続きの一帯は、天正時代、上山城主満兼・伊達輝崇の連合軍が最上義光と戦って最上軍の鉄砲隊の偉力に敗退した「柏木山合戦」跡といわれている。


柏木山合戦跡

・寄り道前の十字路に戻る。

・電柱の住居表示は、さっきの十字路を境に「松原」に変わっている。黒沢とは完全に連担している。

・左手に長秀寺がある。門前に宝永六年(1709)の六幢地蔵、寛政十二年(1800)の地蔵尊がある。長秀寺には延享四年(1747)の上山百姓一揆を収めた上山藩医宇留野春庵の墓夜開きの門がある。宇留野春庵は、百姓一揆を説得し暴動を未然に防いだにもかかわらず、幕府を恐れる藩役人に忌まれ追放されて長秀寺に配流された。春庵の旧恩を慕う上山の領民は、夜ひそかに閉居中の春庵を訪ねて来る者が後を絶たず、お寺では戌亥(西北)の門を開けておいた。それが「夜開きの門」だそうだ。

  
宇留野春庵の墓と夜開きの門(長秀寺)

・その先、左手に松原宿下問屋だった草苅家がある。面影はないが「草苅」の表札がある。


松原宿下問屋草苅家

・そのさき、左手に稲荷神社地蔵寺がある。門前に安政四年(1857)の湯殿山・蔵王山を併記した笠塔婆、嘉永五年(1852)の蔵王山碑がある。


松原宿稲荷神社と地蔵寺

・その先、右手に円竜寺がある。宝徳三年(1451)了敬によって開基され、寛永二年(1625)に当時貫通した羽州街道沿いに移った。境内にそびえる銀杏、巨大なけやきはこの時植えられたものだ。見事な山門が目を引く。街道沿いの石垣は、「かぐら石」というそうだが、かぐら石の意味は不明のままだ。


円竜寺

・円竜寺の先に須川がある。明治11年三島通庸が肥後の石工をもとに五連アーチの見事な石橋「常磐橋」を造った。イサベラ・バードは、『日本奥地紀行』に、「完成間近だったが、こんなに美しい石橋はこれまでに見たことがなかった」と書いている。残念ながら明治23年に洪水で流れたそうだ。

  
                須川                五連アーチの常磐橋          

・「片谷地・下谷柏地区名所旧跡案内」と題する案内板によると、須川には現在の「常盤橋(親柱の表示)」の左手に、氷河期の埋没林谷柏河岸跡中世までの道・出羽大道渡跡旧羽州街道渡場跡などがあった。

・須川を渡って、街道を離れて右折すると、右手に水天宮がある。ここには、「常磐橋碑」があるが、明治23年の洪水により水天宮とともに流失、75年後に発掘されて再建されたものだ。


水天宮「常磐橋碑」

・街道は、「常盤橋(親柱の表示)」を渡って左折、右折して旧道を行く。

・すぐに奥羽本線に突き当るので、歩行者用のガード下をくぐって、その先、右手からの自動車道と合流する。

・竜山川に架かる二ツ橋から右手にこんもりした千歳山見えるが、司馬遼太郎が神奈備山と称した山だ。


千歳山

羽州街道南館木戸跡から右手の道を通って山形城下、上町(うわまち)に入る。


羽州街道南館木戸跡(右へ)

正徳寺に突き当り右折する。


正徳寺

・かつて道者宿町として賑わった八日町の枡形までで本日の街道歩きを終了し、山形駅に向かった。


八日町の枡形

・予定より一時間早く6時4分発の新幹線に乗れた。一日中晴天で暑いくらいだった。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ