羽州街道5山形〜天童
平成29年5月20日
―霞城・縄文の女神・元木石鳥居等山形城下・歩行難儀旧道・道標探しの天童―
(平成29年8月5日更新)
山形(8時57分)・・・霞城・縄文の女神・最上歴史館・元木石鳥居等探訪・・・八日町枡形(11時55分)→十日町(12時15分)→山形中央郵便局(12時45分)・・・専称寺(最上家駒姫墓所)・教育資料館(重文)等探訪・・・山形中央郵便局(14時)→七日町(14時35分)→鳥海月山両所宮(15時20分)→馬見ヶ崎川(15時50分)→漆山陣屋跡(17時20分)→立谷川(たちやがわ)(17時35分)→天童市一日町(ひといちまち)(18時35分)・・・天童泊
・朝一番に家を立ち、8時57分に山形駅でKo氏と落ち合った。
・早速、山形駅観光案内所でレンタサイクルを借りた。山形は、街道の沿道以外にも見所が多く、効率よく見るには自転車が便利だ。無料で、しかも返却ステーションのどこでも返却できるとのことなので、山形七日町ワシントンホテル・ローソンカウンターで返却することとした。
・まずは、霞城(かじょう)公園(山形城跡)に向かう。司馬遼太郎は、『街道をゆく 羽州街道、佐渡のみち』に、山形城について、次のように書いている。
―山形城は、江戸初期までは最上氏五十七万石の居城だったが、その後、二十万石から五万石までの幅での諸家が頻繁に交代した。二百数十年の間十三度も藩主がかわる。封建時代の山形は、植木鉢に似ている。いろんな藩がやってきては鉢に移植され、土の養分を吸ってはどこかへ行った。ほとんどが江戸で幕閣の諸役について藩をかえりみるいとまがない。城主が藩政に不熱心でも山形城下はこのあたり一帯の物資の集散地として、あるいは勃興する江戸期的な商品経済の中心地として、都市そのものの機能は、いきもののように活発であった。羽州街道が城下を通っている。城下を中心としてこの街道は、二里程にわたって家並がとぎれなかったといわれる。米沢市の商品経済が上杉藩の懸命の努力で成長したのに対し、山形市は、逆に市としての立地条件がいいため封建領主とはかかわり薄く、自然のいきおいでもってそれらが栄え、場合によっては封建領主という存在が邪魔であったかもしれない。―
・山形城は、最上氏の祖斯波兼頼が、延文元年(1356)に築城したと伝えられている。兼頼の子孫は、その後最上氏を称して、代々居城した。最上氏11代当主義光(よしあき)の代に、関ヶ原合戦(長谷堂合戦)の戦功により、57万石の大々名となり、実質100万石の城下町として山形は繁栄した。しかし、義光の孫・家信(義俊)の代に、家中不取締りの罪により、最上氏は改易され、その跡に鳥居忠政(伏見城で討ち死にした鳥居元忠の子)(24万石)が入部した。忠政は山形城の本丸・二ノ丸を改築したので、現在の二ノ丸跡は、鳥居氏時代の遺構といってよい。鳥居氏以後、城主は11氏(幕領2回)が頻繁に交替し、最後の城主水野氏(水野忠精(ただきよ)(天保改革の水野忠邦の子)→忠弘)は、僅か5万石で明治維新を迎えた。
・山形城は、三ノ丸まであり、全国有数の規模を持つ城だった。現在は、二ノ丸塁濠を残すのみであるが、戦後の昭和24年に、霞城公園として一般に開放された。また昭和61年5月に、本丸及び二ノ丸跡(霞城公園)と三ノ丸跡の一部が、国の史跡に指定されている。
・一歩たちが向かったのは、まずは、二ノ丸東大手門だ。濠に架かる橋を渡って、復元された門から入って枡形の左にやはり復元された櫓門がある。二ノ丸東大手門は、市制100周年記念事業の一つとして昭和62年に着工し、約6年の歳月を費やし、平成3年3月、史実によって木造建築で復元され、名所の一つとなっている。案内板に櫓門の梁に台湾の檜が使われたことが書かれている。「梁」とは何かがKo氏と話題になった。後で調べると、柱の上を水平につなぐ材で短手方向に渡すのが梁、長手方向に通すのが桁とある。この門の場合は何故梁かという疑問が残るが、後で建築に詳しいS氏に聞くと、一般に横に渡した木は、桁と区別必要がない場合は梁と呼ぶのだそうだ。
山形城二ノ丸東大手門と櫓門
・二ノ丸東大手門を入ると、広場に最上義光(よしあき)公像がある。最上氏11代当主義光は、関ヶ原合戦の際、米沢城の直江兼継軍2万3千余に攻め込まれた長谷堂合戦で山形城を死守した戦功により、57万石の大大名となった。右手に鉄製の指揮棒をかざしているが、この重さは1.5kgだそうで、後で、最上義光歴史館で複製を持たせてもらったら驚くほど重かった。
最上義光(よしあき)公像
・次に本丸一文字門に向かった。大手橋と高麗門が復元されている。高麗門の先、枡形になっており、一文字櫓門につながる土塁が驚くほど長い。
山形城本丸一文字門
・本丸一文字門の近くに山形県立博物館がある。ボランティアガイドさんが案内してくださったが、時間がないので、必見の国宝土偶「縄文の女神」と県指定天然記念物「ヤマガタダイカイギュウ」に的を絞った。「縄文の女神」は、すらりとした八頭身で、現代の美的デザインにも通じる。一歩は、平成26年東京国立博物館で開催された「日本国宝展」で国宝土偶5体の全てを見ているので、当然これも見ている。ガイドさんは、東京国立博物館は最高の展示場所だったと言われるが、一歩は、ここで見るものの方がより美しく引き立って見えるように感じた。同じく国宝に指定されている「附土偶残欠47点」は、ここで初めて見た。「ヤマガタダイカイギュウ」は、世界的に貴重な大海牛化石だそうだ。海牛類は、ジュゴン科とマナティ科に分かれ、ジュゴン科はさらにジュゴン亜科とハイドロダマリス亜科に分かれ、「ヤマガタダイカイギュウ」は、ハイドロダマリス亜科だそうだ。
縄文の女神 ヤマガタダイカイギュウ
・次に旧済生館本館(山形市郷土館)(国重文)にも行って見た。明治11年初代県令三島通庸(みちつね)により県立病院として建てられた三層四階の擬洋風建築の傑作だそうだ。大変ユニークな建物だが、全体が円形になっているので、使い勝手が悪そうだ。
旧済生館本館
・霞城(かじょう)公園を出た所にある最上義光歴史館にも入った。一歩は、最上家についてほとんど知識がなかったので、楽しみにして来た所だ。入場無料だった。
・ボランティアガイドさんに5分しかないと伝えると、要点を要領よく説明していただいた。最上家は、斯波兼頼を祖とし、延文元年(1356)にこの地に入部した名門であること、最上義光(よしあき)は、関ケ原の合戦時の長谷堂合戦(屏風絵あり)等で、2万3千余の上杉勢と少人数で戦って撃退した(銃弾が当たった最上義光の兜が展示)功により57万石(置賜地方を除く山形県全域と秋田県南部)が与えられた大大名となったこと、義光を「よしあき」と読むのは、自筆で妹へあてた手紙に「よしあき」と書かれているのが発見されたからであること、義光の妹が伊達輝宗室となり、その子が伊達政宗であるので、伊達政宗と伯父甥の関係にあたることなどだ。
最上義光歴史館
・一歩が知りたかった改易については、元和3年(1617)二代藩主家親(義光次男)死去の後、その子家信(改易後義俊)が三代藩主となると、叔父(家親の弟)光茂(山野辺の名跡を継ぎ後に山野辺義忠)を擁立する家臣との間で最上騒動が起き、元和8年(1622)近江大森(1万石)に改易、以降子孫は交替寄合になった。一方の山野辺義忠は備前岡山藩主・池田忠雄のもとに追放されたが、後に赦免され、幕命により水戸藩の家老となり、以降山野辺家は代々水戸藩の家老職を務めた。改易の際、最上家から山形城を受け取る使者となった老中本多正純は、山形に赴く最中に処分され、後に改易された(宇都宮城釣天井事件)ことなども含めて、江戸幕府初期の頃の最上家、幕府ともに何かどろどろとした権力闘争が感じられる。
・最後に、既に書いたように、最上義光の像の手にする鉄製の重さ1.5kgの指揮棒の複製を持たせてもらったら、驚くほど重かった。
・以上で霞城公園周辺の探訪は終わり、ここから随分南の方に離れているが是非行って見たい最上三石鳥居の一つ「元木の石鳥居」(国重文)を見に、自転車で足を延ばした。
・「元木の石鳥居」は、平安時代のものと言われている。随分太い石でできており、ずんぐりむっくりのどっしりとした形をしている。貫に穴があいておらず、外から差し込み式なっているというのが文章だけではわからなかったが、現実に左側が外れているのを見て、よくわかった。
元木の石鳥居(国重文)
・さて、随分寄り道をしたが、本日の街道歩きの起点は、八日町の枡形で、ここからは自転車を下りて、歩き始める。
八日町枡形
・八日町は、関ヶ原合戦の折に百八人の山篭戦勝祈祷を行った功により、義光並びに家康より、湯殿山行者宿の特権を与えられた道者宿町だった。後に旅篭町の繁盛により打撃を受けたが、北に平行する隣町二日町の土産物店街と共に由緒の深さを示し、道巾三尺を増して五間巾を認められて夏の賑わいは明治維新に及んでいる。最も栄えたのは明和の頃。湯殿山が延暦乙丑年に開かれたので、丑年に参詣者が多かったという(平年の十倍)。宝暦七年(1757)、明和六年(1769)、天明元年(1781)、寛政五年(1793)、文化二年(1805)、文化十四年(1817)、文政十二年(1829)、天保十二年(1841)、嘉永六年(1853)、慶応元年(1865)がこの年に当たる。
・さっそく右手奥に六椹(くぬぎ)八幡宮が見えるので、行って見た。街道以外は自転車が使えるので楽だ。案内板によると、聖武天皇天平年間中の創建という。前九年の役で源頼義父子が六椹(くぬぎ)が「陸奥の苦抜き」に通じるとして参拝して勝利を得たのでますます有名になったという。
六椹(くぬぎ)八幡宮(左が御神木の六椹)
・街道に戻って、右手に「男山酒造」がある。案内板によると、創業は寛政年間(1789〜)、母屋は市南大火直後の明治27年の建造だそうだ。
男山酒造
・十日町に入って、次の十字路を左折して国道112号に合流する。ここを直進すると三日町になる。小荷駄町境に木戸があり、笹谷街道や六十里越街道、羽州街道への交通の起点となっていた。
三日町(前方)との境の十字路(左折)
・十日町通り右手、「乃し梅本舗佐藤屋」は、文政四年(1821)創業、現在の店舗は昭和9年の建造だ。入って、のし梅をお土産に買った。
乃し梅本舗佐藤屋
・右手、「最上醤油」の蔵造りと看板、その先右手「長門屋」も古い情緒がある。
最上醤油 長門屋
・右手、建物の合間に司馬遼太郎が典型的な神名備山と書いた姿の良い千歳山が見える。
千歳山(神名備山)
・左手が山形駅前に通じる道との交差点の先、右手「山形まるごと館 紅の蔵」は、紅花商人として栄えた長谷川家跡だ。明治27年の市南大火で被災、明治34年頃再建したとのこと。
山形まるごと館 紅の蔵
・右手山形銀行ATMの前に十日市碑がある。車道側に「最上山形十日市跡」と刻まれている。ちなみにこの辺りの国道112号は、一方通行になっていて、面食らう。「十日市碑の記」と題する案内板によると、正平十一年(延文元年)(1356)斯波兼頼が山形城主となった時に城南に十日市を設けた所に十日町が生まれ、文禄元年(1592)最上義光公が地域拡張の際、十日町をその住民と共にここに移してからは二百年の間この地が山形繁栄の中心となった。この碑は、明治の初期に道路拡張のため取り払われた資碑にかわって、昭和30年に建てられたものだ。
十日市碑
・十日町は、山形きっての豪商街で、長谷吉郎店、同吉内、村井清七、佐藤屋利兵衛、大屋利右ェ門、福島治助巨商五人衆のうち四人までが十日町衆で占められたという。
十日町
・この十日町の東隣町南北に並行する町家が職人町だった。塗師町、桶町、檜物町などがあった。
・右手吉池小児科・皮膚科医院は、昭和の郷愁を誘う建物だ。
吉池小児科・皮膚科医院
・左手前角に中央郵便局のある本町交差点で、一旦、街道を離れ、右手の寺町に向かう。
・本町交差点を右折すると、左手にレトロな郷愁を誘う西村写真館がある。
西村写真館
・わかりにくい道をたどって、ようやく目指す専称寺(最上家駒姫墓所)を探し当てた。浄土真宗大谷派(東本願寺)の寺院で、元は高擶(たかだま)村(現在天童市)にあったが、慶長元年(1596)に、山形城主最上義光が、薄幸な愛娘駒姫の菩提寺として、山形に移建。はじめ旅篭町の仁王堂小路にあったが、慶長3年(1598)に義光は現在地に移した。駒姫は義光の二女で、文禄4年(1595)関白豊臣秀次に召されて上洛したが、間もなく太閤秀吉の逆鱗にふれた秀次は、高野山にて切腹し、駒姫も京について間もなく、秀次に連座して、8月2日、15歳で三条河原で処刑されてしまった。現在の本堂は、元禄16年(1703)に再建、市指定文化財となっている。鐘楼は、桃山時代の建物で、梵楼は京都の天下一道仁の作であり、慶長11年(1606)6月の銘がある。いずれも県指定文化財となっている。境内にはイチョウの巨木がある。ちょうど、葬儀が行われているところで、遠慮しつつ、右手奥の駒姫墓所に行って見た。新しい五輪塔が建っている。
専称寺 最上家駒姫墓所
・専称寺の周りは寺町を形成している。専称寺の位置は笹谷街道から北に入る位置であり、仙台への備えとして戦略的に重要な場所であった。また領内の真宗系寺院96か寺を専称寺末寺とすることで、一向一揆を抑える狙いがあったそうだ。道が複雑に入り組んでいて、専称寺に辿り着くのに苦労した。
・専称寺の北にある教育資料館(重文)にも行って見た。旧山形師範学校で、西洋風の木造建築だ。
教育資料館(重文)
・さて、この辺りで、昼時となり、Ko氏が行きたいと言った栄屋本店を探し当てて、名物の冷やしラーメンを食べた。
・長い探訪を終えて、十日町の中央郵便局角の本町交差点に戻った。
・七日町に入って、ワシントンホテルの手前右手に「御殿堰」が復元されている。山形五堰の一つで、中心街を網の目のように流れている農業用堰だ。寛永元年(1624)東寺の山形城主鳥居忠政公が築造したといわれ、山形城の城濠に流入する堰であったことから「御殿堰」と名付けられている。
御殿堰
・ワシントンホテルの先「七日町」交差点の右角の山形銀行本店敷地が、本陣小清水庄蔵宅があったところだ。佐竹・酒井・戸沢・六郷・津軽の大大名は本陣を利用した。亀田、土浦、天童、松山の小大名宿館となったのはこの先旅籠町にあった脇本陣後藤小平治宅だそうだ。
七日町交差点(右手山形銀行が本陣跡)
・「七日町」交差点の角を左折するのが羽州街道だが、そのまま直進すると、文翔館(旧山形県庁)に突き当る。一歩は、かつて山形県庁として使われていた頃に来たことがある。重厚な建物だ。ちょうど、「第55回ミス花笠」の4人が記念写真を撮っていたのに遭遇したのはラッキーだった。
文翔館(旧山形県庁)
・旧山形県庁付近から六日町の極楽寺に通じる道を「傾城坂(けいせいざか)」と称し、娼家が並んでいたというので、行って見たが、全く面影がない。
傾城坂
・その途中で、六日町の熊野神社、旅篭町の湯殿山神社にも参拝した。
・ワシントンホテルのローソンンに自転車を返したのは、午後2時30分。これから天童まで約13km、日没前に辿り着けるかどうか心配だ。
・「七日町」交差点の角を左折、旅篭町に入る。
・すぐ右手に山形市道路元標がある。
旅篭町(右手に道路元標)
・旅篭町は、羽州街道交通集落の扇をなしており、見識く、文人墨客の紀行によるとこれを嫌って宿泊を断念した例もあるという。
・左手長門屋はお城のような立派な建物だ。
長門屋
・「旅篭町」交差点を右折する。
・右手「小さな結婚式一の糸」の前に「草木塔」を見付けた。「草木塔」は、昨日「蔵王みはらしの丘ミュージアムパーク」でも見付けたが、草木や自然に対する感謝と供養の気持ちを込めて建立された石塔とのことだ。翌日も乱川手前や神町の若木(おさなぎ)山公園で見ることになる。
草木塔
・ 右手に天然寺を見て、その先の信号のある十字路右手角に武田酒店がある。ここを左折するのが旧羽州街道だ。歴史の道調査報告書の地図が小さくてわかりづらく、直進する道もGoogleマップには「羽州街道」とあるので、迷う所だ。武田酒店に入って聞いてみたが要領を得ない。後で『城下町やまがた探検地図』を見ると、ここを左折して次の信号を右折する県道22号が「旧羽州街道」とあるので、我々の判断が正しかったことがわかった。
・武田酒店の十字路を左折すると、住居表示は「宮町五丁目」となるが、「旧鍛冶町」と刻む石標がある。
・次の信号を右折する。
・左手「北駅角」バス停の先、「鳥海月山両所宮」と刻む大きな石標がある。鳥海月山両所宮には、ここを左折して突き当りを右折しても行けるが、羽州街道を歩く我々はそのまま直進し、次の信号で街道を離れて左折し、その先右手にある鳥海月山両所宮に参拝した。この門前町が宮町となっている重要な神社だ。
鳥海月山両所宮
・鳥海月山両所宮は、まず、堂々とした随身門が目を引く。天明三年(1783)の建立で、市指定有形文化財になっている。本殿は、右手鳥海宮本殿が寛政十二年(1800)、左手月山宮本殿が享和元年(1801)の再建で市指定有形文化財になっている。案内板によると、前九年の役に際し鳥海・月山に戦勝祈願した源頼義・義家父子が康平六年(1063)に創建したそうだ。境内の末社三社の社殿は、伊勢神宮第六十回式年遷宮(昭和48年(1973))に際し拝受した檜の用材で復元したとのこと。
鳥海月山両所宮本殿(左月山宮・右鳥海宮)
・街道に戻ると、目に付いたのは、大きな鉄瓶のモニュメントだ。「山形鋳物発祥の地」と書かれている。「山形鋳物の由来」と題する案内銘板によると、平安時代奥羽平定のため山形地方に転戦した源頼義に従軍した鋳物師が馬見ヶ崎川の砂と土質が鋳物に最適であることを偶然発見し、何人かがこの地にとどまったのが始まりで、室町時代に斯波兼頼、安土桃山時代に最上義光などの庇護を受けて全国でも有数の「銅町」になったとのこと。今でも地名は最上義光が命名した「銅町」で、鋳物店が多い。
鉄瓶のモニュメント
・「銅町一丁目」バス停、続いて「千歳橋」バス停を通過。
・馬見ヶ崎川を千歳橋で渡る。
馬見ヶ崎川に架かる千歳橋
・千歳橋の先、これまでの県道22号を右に分け、左手に入る道(これも県道22号)をたどって行くと、奥羽本線のガード下をくぐって右手に古峯(ふるみね)神社がある。この辺りは「沖ノ原」という地区だ。案内板によると、農業と火防の神で、愛称で「こぶはらさま」と呼ばれている。本社は栃木県鹿沼市古峯ヶ原(こぶがはら)にある。日本武尊をお祀りし、全国的に信者が多いそうだ。鳥居は大きいが古峯神社の石祠は、小さく、両脇に水天宮、金華山、庚申塔がある。なお、庚申塔は奥羽本線複線化工事のため移設され、元の場所(無量庵脇の道が東に向かって通じていた頃その北向かい)が一里塚跡だったとのこと。
古峯神社
・その先、道なりに右に曲がる。曲がりながらKo氏が、「これは橋ですね。」と気が付いた。よく見ると、道の両側に石橋がある。暗渠になっていてわからない。
気が付けば橋
・この先の道は、歩道がなく、交通量が意外に多い。おまけに西からの日差しがまともに照りつけて、暑い。Ko氏は、できるだけ日差しを除けて、左側を歩こうとするが、左側通行となるため、車が遠慮なくすり抜けて行くので、危険だ。途中で歩車道分離の縁石が部分的にはあるが、ほぼ似たような状態が天童まで続くことになり、本日一番の難所となった。
歩道のない旧道(沖の原)
・「沖の原」バス停、「千歳」バス停を通過。
・長町一丁目に入って、左手に称名寺がある。
・右手に延名地蔵菩薩がある。案内板に「通称よだれ地蔵尊」と書かれている。
よだれ地蔵尊
・右手山形長町郵便局の先、右手に「村社熊野神社」の石標がある。
・右手「長町下」バス停の所に「如意輪観音堂」があり、石仏石塔群が取り囲んでいる。
如意輪観音堂
・山形自動車道の高架下をくぐり、村山高瀬川に架かる緑橋を渡る。
緑橋(村山高瀬川)
・左手「七浦中継ポンプ場」の先、左手の民家の間の路地の奥に、鳥居とお堂がある。扁額に「寶護毘沙門天王」とある。
・「七浦」バス停、「青柳街道」バス停を通過。
・左手に「八右エ門」という和菓子屋さんがあるので、名前につられて入って休憩した。麩饅頭がおいしく、「暑い。暑い。」を連発していたKo氏も一息ついたようだ。
八右ェ門で麩饅頭
・その先、左手奥に「遣迎庵」がある。七浦墓地がある。
・「千手堂」バス停、「志村」バス停を過ぎ、漆山に入る。
・出羽郵便局のある275号との交差点を渡ると、左手に出羽小学校がある。
・その約100m先、右手黒田家に屋敷神社の八幡神社の祠がある。歴史の道調査報告書によると、この辺りは一里塚跡で、一帯の地名が一里塚と言われているそうだ。
一里塚跡黒田家付近
・「漆山駅前角」バス停を過ぎ、右手が漆山駅前に通じる丁字路を過ぎる。
・左手浄土院には、「山形城主秋元家御廟所」の表札がかかっている。
・その秋元氏の陣屋跡を見逃さないようにしなければならない。「漆山」バス停の前の圓行寺の先、右手に東北ビバレッジのある向かい、左手の空き地の角の路地を左に入って行くと、左手に「山形懸立農業試験場創設の地」の看板がある「睦児童遊園」がある。ここが秋元氏の陣屋跡だ。弘化三年(1846)秋元氏が館林藩に転封されるにあたって羽州飛地を支配するため設置した陣屋で、漆山と高擶(たかだま)の二か所に陣屋を設置した。「漆山陣屋遺跡」の白い標柱がある。園内の大きな石碑は、戊辰戦争の記念碑のようだ。
左折して秋元氏陣屋跡へ 秋元氏陣屋跡
・その先、右手に稲荷神社がある。
・左手の「フレッシュ種友」の前のツツジがとてもきれいだ。
・「灰塚街道」バス停を通過。
・その先、立谷川(たちやがわ)を立谷川橋で渡ると、天童市高擶(たかだま)となる。
立谷川(立谷川橋)
・続いて清池(しょうげ)橋を渡ると、右手に熊野神社がある。境内に太神宮、湯殿山などの石塔群がある。
熊野神社
・「清池」(しょうげ)バス停の先、左手願行寺の前に「菅生願生坊之廟」と刻む大きな石碑がある。
・「高擶街道」バス停を通過。地名に「街道」と付けたバス停が多い。
・右手に「村社日枝神社」の石標があり、奥に日枝神社が見える。
・その先信号のある交差点を渡った左角に「ここは高擶(たかだま)地区長岡」と題する案内板があり「地名の由来」が書かれている。これによれば江戸時代は「蔵増門伝村」と呼び、明治6年、小字名「長清水の長」と「岡屋敷の岡」を採用して「長岡」という名称となった。弘化三年(1846)敷設の高擶陣屋水道の水源地はこの地にあるそうだ。漆山で秋元氏陣屋跡を見てきたが、弘化三年(1846)秋元氏が館林藩に転封されるにあたって羽州飛地を支配するため、漆山と高擶(たかだま)の二か所に陣屋を設置したのだった。
・「芳賀」バス停の先、左手消防団車庫の前に「ここは高擶(たかだま)地区芳賀」と題する案内板がある。やはり「地名の由来」が書かれ、こちらは古い。930年頃書かれた略して「和名抄」という本に「芳賀郷」の名が出る。慈覚大師が山寺を開くとき、下野国芳賀郷から天童一帯を開拓するために来た人々により故郷を偲んで名付けられたのが「芳賀」で、役所は楯の城(現、総合運動公園北側)と伝わる。
・その先、右手の家の内側に「百人塚 宝暦三年(1753)十二月の戦い戦士供養の碑」というのを見付けた。何のことかわからない。
・サクランボ畑は、早くも青い実をつけている。
・その先、二股を本来の道は右へ行く。左手は昭和42〜43年、奥羽本線を跨ぐ陸橋ができ開通した道だ。しかし、現実には、左の道のすぐ先の信号を右折して、奥羽本線のガード下をくぐるしかない。
二股(本来の旧道は右を直進) 奥羽本線のガード
・ガードをくぐると、左手は天童南駅で、区画整理が進んでいて、旧道は途切れている。やむなく、区画整理内の道を左(北)に向かう。
・旧道が奥羽本線と交差するちょっと北側に一里塚があったというが、わからない。
・その先、旧道の延長と左手からの奥羽本線を跨ぐ陸橋からの道(県道22号)が交差する地点に「羽州街道」の案内板がある。ここに描かれた地図に、奥羽本線の傍に「一里塚跡」も赤い字で示されている。
天童南の旧道の延長
・復活した旧道を斜めに進み、その先「陸橋北」バス停で右手からの県道22号に合流する。県道22号の方は、さっきの旧道との交差点の先の信号を左折してきたものだ。
陸橋北バス停
・一日町(ひといちまち)に入って、その先、山寺に向かう県道111号と交差する。
・すぐ先、右手に「一日町市神」碑がある。
一日町市神碑
・そのすぐ先に、右手に向かう道があり、こちらの方が旧道の雰囲気がある。歴史の道調査報告書によると、この道を右に入って行った突き当たりの丁字路角に若松道への道標があるはずと、行ってみた。「奥の細道 山寺への道 北目」という木標がある。松尾芭蕉は、尾花沢から天童を経て山寺に向かっているが、ここを通って東の山寺に向かったと思われる。しかし、道標は、いくら探しても見付からない。
・あきらめて、街道に戻る。誰か人に聞けないかと探したがいないので、Ko氏が、店で聞いてみましょうと、仲野酒店という出羽桜を売る店に入った。すると、店の女性が「道標はあるはず」と、親切にも再度一緒に行って、探してくれた。すると、さっきの「奥の細道」の木標の向かいの角に、工事中の黄色い看板があり、その下に、横倒しで横たわっているではないか。確かに「右若松道 左湯殿山道」(松は「木公」と異字体)と刻まれている。
横たわった道標
・さて、この時点で午後7時を過ぎ、日没となったので、この先は、一日町(ひといちまち)、五日町、三日町と、天童駅手前の左手に「きらやか銀行」のある十字路まで、ひたすら街道を歩くだけでとし、天童宿の探訪は翌日に回すこととした。
・泊まったのは、天童駅に近い天童市本町のホテル。時間も遅かったので、せっかく天童まで来ておきながら、徒歩で20分ほどかかる天童温泉街にも行かず、駅西側で食事をして早速床に就いた。