羽州街道6天童〜土生田(とちうだ)

平成29年5月21日

―織田藩天童・東根の大ケヤキ・最上の三鳥居・製麩業六田・尾上の松―

(平成29年8月8日更新


【本日の行程 街道距離21km】

天童探訪(5時)→天童(7時20分)→倉津川・老野森(7時30分)→久野本(くのもと)(7時50分)→押切川(8時30分)→乱川(9時15分)→神町(じんまち)(東根市)(9時25分)→村山野川(10時40分)→さくらんぼ東根駅(11時)・・・東根の大ケヤキ・・・さくらんぼ東根駅(12時30分)→六田(ろくた)(12時50分)→白水川(13時30分)→宮崎(13時35分)→東根温泉(13時55分)→楯岡(村山市)(14時25分)→居合神社(林崎)(16時10分)→尾上松(16時40分)→本飯田(17時)→土生田(とちうだ)(17時40分)・・・袖崎駅(18時) 


・朝5時、ホテルの自転車を借りて、天童の街道沿いの主な見どころを見て回った。昨夜は、日没のため、一日町(ひといちまち)、から天童駅付近まで街道をただ歩くだけで終わったからだ。

・まずは、一日町の左手、出羽桜仲野商店・出羽桜美術館から再出発する。仲野商店は、昨日夕刻道標の場所を教えていただいた店だ。

  
出羽桜仲野商店             出羽桜美術館

・ここから北に向かって、羽州街道は、電線を地中化している。

・右手天童市北目一丁目四から三番に北目陣屋跡がある。奥に薬師神社がある。「北目陣屋と薬神堂」という案内板によると、北目陣屋は、寛政三年(一七九一)土浦藩土屋氏の分領村山十八ヶ村(北目村、老野森村、外一三○○○石)の役所として設置され、明治三年廃藩置県まで存続した。薬師堂は、もと愛宕山上にあったが、延宝六年(一六七八)この地に移建された。天童札所十番である。


北目陣屋跡(奥に薬師神社)

・左手奥に三宝(さんぼう)寺がある。天童織田藩主の菩提寺で、境内入口右手に織田宗家の御霊屋(おたまや)仰徳殿(こうとくでん)がある。御霊屋の掲額の織田信長公の肖像画は当時の宣教師が描いたもので信長公に最も似ていると伝えられる。

  
                         三宝寺織田宗家御霊屋仰徳殿   織田信長侯肖像画(信長公祭ポスターより)                   

三宝寺境内純白のツツジが清々しく、しばし見惚れていた。一歩は、このような清純可憐な花を見るといつも初恋の人を思い出す。ツツジは、ここに限らず、この辺りでは今が盛り、北国は、恵みの春を謳歌している。また、境内の水の流れが面白い。


三宝寺と純白のツツジ

 ・織田氏の館であった天童館跡は、三宝寺が南端で、北は善行寺、その間約70間(126m)、東西60間(108m)、街道の西方奥羽本線の西の南部小学校の辺りが中心だったそうだ。

・左手の「五日町」バス停のある三條医院の所は、郷宿跡だそうだ。郷宿とは、城下町などで藩庁所在地にある領民の定宿のことで、大庄屋、庄屋などを顧客として訴訟などに出る者が宿泊したので、公事宿ということもあるとのこと。一歩は、江戸の馬喰町の公事宿は知っていたが、各藩にもあったとは知らなかった。


三條医院(郷宿跡)

・この右手角の奥に旧東村山郡役所跡(旧東村山郡役所資料館)(山形県有形文化財)がある。明治12年完成した洋風の風情ある建物だ。明治14年明治天皇行在所ともなっており、下に「明治天皇天童行在所」碑、上に「明治天皇行在所」碑がある。天童織田藩関連資料や明治維新前後の資料を中心に、240点余りが展示されているそうだが、朝早いので当然閉まっている。少し高台(舞鶴山の麓)にあるので、月山がよく見えた。

  
東村山郡役所跡と月山

・その横は、芭蕉翁ゆかりの地、翁塚と呼ばれており、「行(く)末は誰(が)肌ふれむ紅の花 俳諧一葉集」という芭蕉の句碑がある。案内板には「まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」という奥の細道(尾花澤)の句も紹介されている。


芭蕉句碑(翁塚)

芭蕉は、奥の細道の旅で、鳴子から中山峠、堺田、山刀伐峠、尾花沢を経て、南下、土生田、天童を通り、山寺の立石寺に向かっている。また土生田まで引き返し、大石田、新庄を経て本合海(もとあいかい)から古口を経由し清川まで最上川の川下りをし、羽黒山、月山を経て、鶴岡から船で酒田ヘ向かっている。つまり、わざわざ山寺立石寺へ寄り道をしているのだ。


奥の細道の経路(六田の案内板より)

・ここは、舞鶴山の麓で、舞鶴山は、南北朝時代北畠天童丸が城館を構えたところだ。全体として天童公園山となっており、山頂にある愛宕神社は、社殿全部が天童市指定文化財となっているとのこと。                  

・少し先、仏向寺がある。踊躍念仏、袖無編衣(天童市指定文化財)がある。胎蔵界大日の板碑と、高さ1.82mの石仏などもある。


仏向寺

・街道に戻ると、左手、天童五日町郵便局手前に旧本陣丹野伝兵衛家跡がある。江戸中期以前の古本陣だ。ただし、宿駅制度ができた初期のころは天童家家臣布施但馬の子孫、久兵衛が本陣だった。参勤交代などで大名が宿泊するのは楯岡か山形で、天童宿は荷物継立や休憩が主だった。

・その先、十字路の右手奥の突き当り、石段の上に建勲(たけいさお)神社がある。境内のツツジも見事だ。織田藩は、明治維新で官軍に味方した功績により藩祖信長に建勲神の神号を賜り、建勲神社として日本で最初に舞鶴山に祀られることになった。境内の「建勲神社と天童織田家」と題する案内板や「天童織田藩 織田氏宗家の系図」などによると、天童と織田家の関わりは概略次のとおり。織田信長は、本能寺の変により世を去り、嫡男信忠も自害。信忠の嫡男秀信(三法師)も関ヶ原合戦後高野山に入山し、若くして世を去った。ここで嫡流は絶え、信長の二男信雄(のぶかつ)系の織田家が天童織田家に受け継がれた。信雄は、小牧長久手の戦いで徳川家康について秀吉と戦ったが和睦し、尾張・伊勢を領したが、天正18年(1690)北条攻めの後、家康の旧領に移されるのを拒み下野那須に追放。徳川政権下で、元和元年(1615)、五万石(大和三万石・上野二万石)を与えられた。寛永7年(1630)信雄没後、3代信昌が上野2万石を継ぐが、8代信邦(のぶくに)のとき、明和事件の責任を取らされ隠居、明和4年(17679代信浮(のぶちか)が上野国小幡から出羽国高畠(たかはた)へ国替えされた。10代信美(のぶかず)の文政13年(1830)、天童に入封(万石)、織田家と天童の関係はここに始まる。


建勲神社

建勲神社入口の十字路の左手の角の近くに問屋近藤新兵衛家跡がある。

・その斜め向かい水口屋付近は、江戸中期以降の新本陣、竹屋栄助家跡だ。


天童宿問屋(左)・新本陣(右)付近

・その先、街道左手、武内王将堂前に「行く末は誰が肌ふれむ紅の花」と刻む芭蕉句碑がある。


芭蕉句碑(武内王将堂前)

・左手にきらやか銀行のある十字路を右手に入って行った奥の小路公園の東に善行寺がある。幼稚園の奥に本堂がある。織田氏の天童館は、北は善行寺までだったという。


善行寺

・ホテルに自転車を返して、朝食後、いよいよ左手にきらやか銀行のある十字路から先への羽州街道の旅に出る。


きらやか銀行

・すぐ先、右手ファミリーマートの前に「雲の峯幾つ崩れて月の山」という芭蕉句碑がある。


芭蕉句碑(ファミリーマート前)

・左手に天童駅のある十字路を過ぎる。

倉津川のすぐ手前、歴史の道調査報告書の地図では左手(西)・本文では東と矛盾しているが、多分左手に「おちよ茶屋」があったようだ。


倉津川に架かる多喜橋手前(茶屋跡)

・歴史の道調査報告書では「西たもとの福田時計屋さんは、明治に入ってから民間の運送会社として発展した家」と紹介されているが、右手に福田時計屋さんがあるので、これも東たもとの間違いと思われる。

・また、「東橋本」、「西橋本」といって二軒の茶屋があったと書かれているが、現在でも左手に「ハシモト」の屋号の家がある。

・橋の手前たもとの左手奥に「福田稲荷神社」がある。


福田稲荷神社

倉津川に架かる多喜橋は、明治20年架橋の「めがね橋」だった。明治村に復元されているそうだ。


倉津川の架かる多喜橋

・倉津川を渡った所は、「老野森」だ。さっき天童で見てきた北目と同様、土屋領であった。

・右手に菊地餅屋があるので入った。名物「菊地のだんご」は出来上がっていないとのことで、草餅を食べた。お茶を出していただき、有難くいただく。

・左手駐車場の奥、古峯原金剛山の祠の前に「従是北久野本村」と刻む明治十二年の石碑があるのを偶然見付けた。街道を挟んで向かいの住所表示に「久野本一丁目2」とある。しからば「久野本一丁目1」はどこだろうか。その南隣の「呉服のささき」の御主人にたまたま会ったので、話をお聞きしたら、「久野本一丁目1」はどこかわからないが、ちょうど、この家が境で、「呉服のささき」の方は「老野森」で、その北隣から「久野本」になるそうだ。この石碑は、工事の時に街道沿いに埋れていたのが偶然発見されたのを現在地に移設したそうだ。

 
古峯原金剛山の祠と「従是北久野本村」の石碑と石碑の元の位置

久野本(くのもと)は、天領だったそうだ。

・歴史の道調査報告書によると、スーパー今井付近に旧谷地街道があるという。左手谷地へ向かう道で、現在の谷地街道は明治になって北に移されたというが、スーパー今井は、今はない。地図を見ると、むしろこれより北の方に、北西の方向に道があり、これが谷地街道ではなかろうか。

・同じく、歴史の道調査報告書によると、スーパー今井の裏に久野本の名主だった青柳家があり、諸藩様御宿泊の朝夕の献立が残っているという。

・今度は右手、みかど屋から右手、山口、関山に通じる道は、山口街道だそうだ。

・右手「熊野神社前」バス停の所に熊野神社がある。以前久野本字中道にあって、慶長のころ羽州街道ができてからこの地に移築。大名通行や巡検使等の通行があると村役人等がこの熊野神社まで出迎えたという。境内には樹齢600年と推定されている市指定天然記念物の大ケヤキがある。目通り幹回り6.85mとある。なるほど、大きい。境内に蚕養神社、天満神社、稲荷神社、湯殿山、太神宮等の石碑等がある。


熊野神社

押切川の300m位手前の地点に一里塚跡と古井戸があるというのだが、新しい住宅地になっていて、わからなかった。

押切川豊橋で渡ると、「乱川」という地名になる。


押切川に架かる豊橋

・左手に奥羽本線「乱川」駅がある。

乱川という川のすぐ手前右手、庭木屋さんの庭に草木(そうもく)供養塔がある。ごく普通の石塔に漢字が並び、よほど注意しないとわからないが、「草木国土悉皆成佛」という文字が確かに読める。嘉永六年(1853)の建立だそうだ。自分たちの生活に欠かすことのできない草木や自然に対する感謝と供養の気持ちを込めて建立された石塔とのこと。東北地方では山形県の置賜地方だけにあるといわれ、その数四十数基確認されているという珍しいものだ。


草木供養塔

乱川万代橋で渡る。

万代橋の上から、左手に雪に覆われた月山(1984m)が見える。湯殿山(1500m)は、その左にわずかに見える山だろうか。その左に見える雪を頂いた連山は、離森山(1302m)、赤見堂岳(1446m)、障子ヶ岳(1482m)、以東岳(1771m)、朝日岳(1814m)などだろうか。月山の右手に見えるやはり雪を頂いた山は、地図で見ると、葉山(1462m)ではないかというのが二人の結論だ。後で『羽州街道をゆく』藤原優太郎著(無明舎出版)に、「葉山(1462m)は古くからの修験道の霊場として知られ、出羽三山のひとつに数えられたこともある。」と書かれているのを見付けた。


月山(左)と葉山(右)(万代橋から)

・乱川を渡って、バイパスの万代大橋の下をくぐると、ここから東根市に入り、神町(じんまち)に入る。神町は、新町から転じている名前だ。万治元年(1658)郡山村の百姓与右衛門が開墾した村だという。

・左手に神町郵便局のある先の角で、街道を右折して離れ、若木(おさなぎ)神社に向かった。左手高台にあるのが若木神社とばかり思ったら、石段下の鳥居の扁額に「大日尊」と書かれている。石段の上に小さな祠があり、「大日尊の由来」と題する案内板がある。もともと神町開拓の祖佐直與右衛門家で木製の屋敷神として祀ってあったものを安政六年(1859)石像に替えてここに安置したものという。ここからの眺めが良く、月山がくっきりと見える。

  
大日尊と月山

・大日尊を見付けたのは、それはそれでよかったのだが、本来の目的である若木(おさなぎ)神社はどこか。見当がつかないので、GPSで探すと、ここからは近い南東の方角、「明治百年記念 若木(おさなぎ)山公園」の横にあることがわかったので、行った。もとは社殿の東にそびえる若木山の山頂にあったのが、太平洋戦争中若木山に対空看視所設置が設置されることになり、その麓の現在地に移された。歴史の道調査報告書には、弘法大師(空海)が痘疹の流行を救おうと若木山に登って祈願して建立した石宝院に始まるとあり、慶長18年(1613)山形城主最上家親が本殿を再建等したことが書かれている。しかし、境内の「日本一社若木神社」と題する案内板によると、「日本唯一の疱瘡守護神」と書かれ、伝教大師(最澄)が若木山に登って一本の若木の下の紅赤石に神秘を感じ、疱瘡守護神日本一社若木大権現と尊崇するよう村人に教諭したと説明されている。弘法大師と伝教大師という平安時代初期の二大名僧が入れ替わっている。境内に湯殿山、天照皇太神、庚申塔、馬頭観世音、十一面観世音などの石碑が林立している。


若木(おさなぎ)神社

・また、横の若木山公園には、神町開村三百五十年記念として平成23年に建立された「草木塔」がある。「万治四年(1661年)四月天童原と称する原野を開墾し開村した。数多くの草木を伐採しさくらんぼりんご等の果樹栽培により果樹王国ひがしねの礎となる神町開村三百五十年記念にあたり草木の恵みに感謝し魂を慰め今後の発展を祈って碑を建立する」と記されている。これで、草木塔の意味がよくわかった。


草木塔

・街道に戻る途中、偶然「佐直」家の前を通ったら、「佐直与右衛門屋敷」という案内板が目に飛び込んできた。万治元年(1658)人ひとり住んでいない若木林に32名の農民の頭として開拓の鍬を入れ、万治四年(1661年)四月に新町村新田を誕生させた新町開拓の祖として紹介され、その子孫の功績も記されている。なかに「明治元年の神佛分離令によって困っていた若木神社の佛像を大日様を建てて移し、若木神社を助けた」とあるのは、さっき見てきた大日尊のことだろうか。庭に「初代佐直與右衛門 神町開拓発祥の地 」碑がある。

  
佐直与右衛門屋敷

・街道に戻ると、左手に地蔵堂がある。

・その先の交差点、左手に「←神町駅」の表示がある。

「谷地街道」バス停を通過。相変わらず、山形交通のバス停には「街道」名が多い。

「野川橋」村山野川を渡る。ここからも雪を頂いた月山葉山が見える。


月山と葉山(野川橋から)

「一本木」という地名になる。歴史の道調査報告書には、神町の北はずれに「二本木」という一里塚があったことが道中記によってわかるがその場所は定かでないと書かれているが、村山野川の南のことだと思われる。

・その先、道幅が広くなり、左手にさくらんぼ東根駅がある。ここでレンタサイクルを借りて、一歩がどうしても行きたかった東根の大ケヤキに向かった。駅からは直線距離でも北東へ2.4km離れた東根小学校内にある。


さくらんぼ東駅

東根の大ケヤキは、「樹齢1000年を越すと推定され,日本最大級のものである」(文化庁「国指定文化財等データベース」)。現地案内板によると、樹齢1500年以上、日本一の大ケヤキ(高さ28m、幹回り16m)といわれ、国指定特別天然記念物になっている。息を呑むような大迫力だ。真ん中に小さな空洞があるので、太い幹が二本合体したように見え、その幅は、まだ続くのかと思われるくらい太い。見上げると、青々した葉が生い茂り、樹勢なお盛んだ。すぐ横に横綱が誇らしげに飾られている。現地案内板には次のように書かれている。


東根の大ケヤキ

「この地は、正平二年(1347)小田島長義が築いた東根城(小田島城)の本丸にあたる。その昔、「雄槻」「雌槻」と呼ばれた二本の大槻があったが、明治十八年雄槻が枯れてしまい、雌槻だけ現在に残っている。これが「東根の大ケヤキ」である。山形県立林業試験場長大津正英氏(農学博士)によれば、樹齢1500年以上で、地上1.2mの幹周は16m、さらに直径は5mである。主幹は、地上5.5mの高さで大きく二股に分かれ、西南側のものがやや直上して枝を分け、東側も大きく三枝を分けて天空をおおい、その高さは約28mに達する。平成元年五月、植物学の権威者である金沢市の里見信生氏が大相撲の番付表を模した「日本欅見立番付」を発表したが、「東根の大ケヤキ」は東の横綱に位置し、名実ともに日本一である。東根市教育委員会」

天然記念物とは、「学術上価値の高い動物・植物・地質好物(それらの損する地域を含む)で、その保護保存を主務官庁から指定されたもの」(広辞苑)で、特別天然記念物は、文化庁の「国指定文化財等データベース」によると、75件しかない。そのうち植物は30件しかなく、木ではもっと数が少なく、ケヤキではこの東根の大ケヤキだけだ。木で一歩が見たことのあるものは、羽黒山のスギ並木、日光杉並木街道、魚津埋没林、狩宿の下馬ザクラ、春日山原始林が指定されている。ちなみに、一歩が昼休みに散歩している日比谷公園の案内板によると、日本一高い木(スギ)は愛知県新城市鳳来寺山の「傘杉」で樹高58m、日本一太い木(クスノキ)は、鹿児島県姶良市八幡神社「蒲生の大楠」(国指定特別天然記念物)で幹周約24.2m、日比谷公園一太い木は「首かけイチョウ」で、幹周6.9m樹高28mだそうだ。


東根の大ケヤキ

・東根の大ケヤキのある東根小学校は、東根城跡で、正平二年(1347)小田島長義がこの地に居館を設けた。応永二(1395)ごろ山形の最上氏の一族坂本頼高が入り七代、最上家改易後の寛文元年(1661)廃城となった。寛文8年(1668)山形藩東根領三万石は宇都宮藩の飛地領となり陣屋が東根城二の丸跡に置かれた。天和元年(1681)〜寛保二年(1742)まで白河藩東根陣屋。その後、幕府直轄領となり陣屋廃止。文政二年(1819)尾花沢代官所東根出張陣屋として復活。安政二年(1855)松前藩東根陣屋となって明治維新を迎えた。

・さくらんぼ東根駅に戻る途中、ラーメン屋で昼食をとった。山形は意外にラーメン屋が多く、昼食は、昨日に続いてのラーメンとなった。Ko氏は、昨晩もラーメンを食べているので、直近四食中三度目のラーメンだ。

・さくらんぼ東根駅で自転車を返し、街道に戻ってすぐ、左手に東根の松並木の名残りの一本がある。「天然記念物東根の松並木」の石碑がある。


東根の松並木の名残り

・その先、東根街道と谷地街道との交差点を横切ると、安永五年(1776)小泉村の長瀬甚八が開墾した大林新田部落に入る。

・左手に「與次郎稲荷神社」「石鳥居」の案内表示があるので、街道を離れて左に入って行くと、右手にずんぐりむっくりの石鳥居がある。最上の三鳥居の一つで、文部省指定重要美術品・東根市指定有形文化財になっている。昨日山形市で見た国指定重要文化財の石鳥居よりは一回り小さいが、見事なものだ。与次郎稲荷神社のいきさつは、慶長10年(1605)ごろ、秋田城主佐竹義宣に仕えていた飛脚那珂与次郎が羽州街道六田宿で殺されたが、この霊を慰めるために建てられたとのこと。飛脚にあやかって健脚・スポーツの神等として若者の崇敬篤いそうだ。


与次郎稲荷神社石鳥居

・街道に戻って、その先、六田(ろくた)の集落に入る。六田とその北の宮崎とは、羽州街道の宿駅で、一カ月のうち、六田が一日から二十日まで、宮崎が二十一日から晦日まで勤めた。大名行列など大人馬が必要なときは、六田・宮崎・楯岡(本陣があったのは楯岡だけ)三宿駅が一体となって継立にあたった。

六田には名水が多い。

・左手「精工堂」に「六田宿蟹沢街道辻 名水だんご屋の水」と題する案内板がある。「奥羽の山脈を源として流れる乱川・野川・白水川は日本でも有数の複河扇状地をつくり、最上川近くになると、湧水群として噴出していました。その一つがここ六田の地にもあり、昔は宿場町六田の佐竹井戸とよばれ、秋田の佐竹藩の殿様が参勤交代のおりにお飲みになられた水でもあります。現在も麩作りには欠かすことが出来ない大変おいしい水としてよく知られております。」と書かれている。

・その先、左手の「やきふ 大山製麩所」があり、赤い鳥居の「妙法稲荷大善神」の祠の前に「六田宿大山油屋 名水稲荷の水」と題する案内板があり、さっきと同様の内容が書かれている。六田には麩の店が多い。


六田宿大山油屋 名水稲荷の水

・左手に大きな蔵のある旧家があり、「有限会社ヤマグチ」の看板がある。「山口清次郎家」と題する案内板がある。先祖は六田を興した六人衆の一人で名主・問屋などの重要な村役を務めてきた名家だそうだ。


六田宿「山口清次郎家」

・左手に「豊満山禮徳寺」がある。案内板に「昇り龍降り龍」の襖絵は、狩野(青山)永耕の作品で東根市の市宝に指定されていると書かれている。青山(狩野)永耕は、東根の六田の人で、嘉永〜明治に江戸で活躍、「狩野」の尊号を許されたという。この先で生家を見ることになる。


禮徳寺(狩野(青山)永耕作「昇り龍降り龍」の襖絵

・左手、芭蕉句碑大きな案内板「六田宿元祖斎藤本店 名水芭蕉の水」と題する小さな案内板がある。芭蕉句碑は、「もがみにて紅粉の 花の(咲)わたるをみて ばせを」「眉はきを おもかげに して紅粉の花」とある。大きな案内板には、曽良随行日記の一節が紹介されている。元禄二年(1689)五月廿七日尾花沢から立石寺に向かう途中、六田で「内蔵ニ逢」とあり、翌廿八日「六田ニテ、又内蔵ニ逢、立寄ば特賞ス」と、立石寺への往復の二度六田で内蔵に逢ったことが記されている。「内蔵」とは高橋内蔵介であることがすぐ後でわかることになる。また、曽良の「俳諧書留」の中に「立石寺の道ニテ まゆはきを俤にして紅ノ花」とあることが紹介されているが、既に天童の芭蕉塚の所でも書いたように、「まゆはきを俤にして紅粉の花」は、『奥の細道』(松尾芭蕉)の「尾花澤」に出ている。

  
六田宿元祖斎藤本店案内板と芭蕉句碑

・信号のある十字路を渡って右角に松尾芭蕉像がある。「羽州街道六田宿の芭蕉像」と題する案内板に、「元禄二年(1689)五月二十七日(陽暦七月十三日)と二十八日の両日、芭蕉と曽良は、山寺立石寺への往復、六田宿の「内蔵(高橋内蔵介)にもてなされました。芭蕉はそのお礼に満開の紅花畑で働く美しい若い娘に心ひかれて「行く末は誰(たが)肌ふれむ紅の花」を詠みました。」と書かれている。さっきの「内蔵」とは高橋内蔵介だったのだ。


六田の芭蕉像

・すぐ先、左手の板塀の家は、「山口東右衛門家」だ。さっき見た山口清次郎家七代目が隠居して興した家で、初代山口東右衛門家は儒学者で「素暁」、二代目は文筆・俳諧に秀で「素行」と号した。


山口東右衛門家

・左手に隣接して春日神社がある。藤原藤房ゆかりの神社で、お参りすると風邪を引かないと言われているそうだ。


春日神社

・春日神社の斜め向かい、街道右手には「青山運蔵家」がある。青山傳右衛門家から分家した家で、代々村役、百姓代・組頭をつとめた家だそうだ。

・右手に「佐竹八幡」の案内板がある。佐竹藩公が江戸へ参勤交代に出府される途中、六田宿で急な病に倒れ、青山傳右衛門の手厚い看病で無事江戸へ着いたので、帰路、お礼に八幡様のご神体を授けたのを傳右衛門の屋敷にまつったという。


「佐竹八幡」の案内板

・左手に「狩野永耕応信生家」の案内板がある。禮徳寺にあった「昇り龍降り龍」の襖絵の作者だ。明治の初め頃の狩野派四人衆の一人で、多くの名画を残し、その中に有名な「紅花屏風絵」があるそうだ。


狩野永耕応信生家

・右手に「青山傳右衛門屋敷」の案内板がある。さっきから名前の出ている人物で、天正のころ(1573)東根村の傳右衛門が五人の同志と松林を開墾してここに移住したという名家だ。

・右手に「佐竹井戸」の案内板がある。佐竹藩公が江戸へ参勤交代に出府される途中、六田宿で急な病を発せられ、青山傳右衛門に伏せられた。屋敷内に新たな井戸を堀り、療養に供された結果、平癒、無事江戸に着かれた。その時の新たな井戸を「佐竹井戸」と称し後世に残したそうだ。


佐竹井戸

・右手、奥山製麩所に入って、お土産に麩を買い求めた。京都から北前船で伝わったこと、各地で製法や種類が違うこと、小麦粉から三分の一を採り出す小麦蛋白グルテンが原料であること、その際に使う六田の湧水が適していること、昔は近郷が小麦の産地であったが今は輸入していること、柔らかい生麩は、国内産が適しているが、堅い麩は輸入品の方が適していること、雪は、山形県では北部と南部に多く、中部は雪が少ないことなどを教わった。


奥山製麩所

・奥山製麩所の向かい、街道左手に「芭蕉の歩いた六田路」木標と、「文四郎麩」の店があり、「六田焼麩」の案内板がある。東根は江戸時代より県内最大の小麦産地であり、小麦蛋白を原料とする製麩業には格好の土地柄で、白水川の豊富な清水に恵まれ製麩業が定着し栄えたこと、文四郎麩が麩作りを始めたのは江戸文久(1861〜1863)の頃と伝えられていることなどが書かれている。

  
文四郎麩                 六田焼麩案内板

白水川の手前、右手に赤い鳥居があるのが六田の観音堂だ。「白水山」の扁額。天井に水墨画の龍の絵、奥の周りのはめ板に極彩色の四天王図がある。いずれも六田出身の青山永耕筆と伝わる。境内に馬頭観世音、金毘羅大権現、「玄珠墓」などの石塔がある。


六田観音堂

白水川を渡る。Ko氏に「やっぱり自転車は速いですね。」と言われて気付いたのだが、さっきレンタサイクルで東根の大ケヤキに行ったとき、この上流の橋を渡ったのだった。もうあれから1時間以上たっている。


白水川

・白水川を渡ると宮崎になる。

・右手に宮崎若宮八幡神社がある。名和千代吉が文化十四年(1817)奉納した「愚問自術」と題する算額があるというが、拝殿の中はわからない。


宮崎若宮八幡神社

・左手に奥羽本線の東根駅がある。

・右手が東根温泉となる。開湯は明治43年と新しい。前年より続いた干ばつの対策として、農業用水用の井戸を掘った際に発見されたのだそうだ。


東根温泉

・右手、北村山公立病院内に大塚古墳があるという。短冊形の地割をもつ古代条里制の遺構の中に取り残されてあったのが発見されたという。前方後円墳で周湟がめぐり、5世紀代築成と推定されるそうだ。立派な病院が建ち、 全く分からない。


北村山公立病院(大塚古墳)

・その条里制遺構というのが見られるか楽しみだったが、 民家が建てこんでいて、田んぼが街道沿いからは全く見えない。

・東根温泉の左手、奥羽本線のさらに西に長瀞城跡があるという。応永21年(1414)山形城主最上満家が隠居地として築いたもので、碁盤の目のように町割りされた典型的な陣屋跡で四重の濠があるそうだ。遠いのでパスしたが、地図ではそこだけ取り残されたように、はっきりそれとわかる。

「温泉町」という地名が随分長く続き、ようやく、「楯岡新町」の町並みに入ってきた。

楯岡宿の入口付近、右手に茅葺をトタンで覆った屋根の古民家がある。

・大名行列など大人馬が必要なときは、六田・宮崎・楯岡の三宿駅が一体となって継立にあたったが、参勤交代などで大名が宿泊するのは、楯岡か山形だった。

・左手に奥羽本線の村山駅がある。Ko氏に言われて気づいたのだが、帰りは、この次の袖崎駅から乗って、村山駅で山形新幹線に乗り換えることになるのだ。

楯岡宿本陣(笠原茂右衛門家)は、楯岡市街のほぼ中央、村山郵便局の場所にあった。笠原家は、もと大崎氏の家臣で奥州宮崎(宮城県加美郡宮崎町)に居城。天正19年(1591)伊達政宗に敗れ宮崎太郎左衛門(笠原隆広)は楯岡に落ちのび楯岡笠原家の先祖となった。


村山郵便局(楯岡宿本陣跡)

・すぐ先、右手奥に本覚寺がある。天正元年(1573)良穏上人によって開創された。経蔵にさ4mの輪塔がある。庭前臥龍型のアカマツは、天明年間俳人左右が献じたというので「本覚寺の左右のマツ」(県指定天然記念物)と呼ばれている。本覚寺境内に思いがけなく、「最上徳内之墓」を見付けた。最上徳内は、宝暦五年(1755)楯岡新町に生まれた。幕府の蝦夷地探検隊員に選ばれ、樺太へも渡海している。寛政十年(1798)近藤重蔵とともに択捉島に「大日本恵登呂府」の領土標を建てた。天保七年(1836)江戸本所で82歳の生涯を閉じている。裏に「この度文京区蓮光寺の墓(東京都旧蹟)より分骨す 昭和六十一年十月 最上徳内百五十年祭実行委員会」と書かれている。


 
本覚寺(左右のマツと最上徳内の墓)

・左手「切通し」バス停の所に巨岩が連なり、その上に愛宕神社がある。この地は、もともと楯山の西端で、明治11年三島県令によって切通し道路が開削された。岩盤と岩塊で樹木の生育には適さないが、唯一ケヤキだけは岩塊の隙間に侵入して根を張り、「愛宕神社のケヤキ林」として山形県指定天然記念物になっている。根が肥大して巨岩を抱きかかえている「三島ケヤキ」や「相生ケヤキ」と呼ばれるものもある。

  
愛宕神社(右は三島ケヤキ)

切通しの右手高台には「湯殿山」碑があり、その先には「大市姫神」がある。


切通し

・楯岡宿の北のはずれ、右手の楯山は、楯岡城跡だ。斯波兼頼の曾孫満国が15世紀はじめに築いた。17世紀はじめ山形の最上義光の弟甲斐守光直が楯岡を相続、1万6千石を領地。最上氏改易とともに廃城となった。


楯山城跡

・楯岡北町で、右手に鳥居とお堂があるが、表示がないので、なんだろうと首をかしげた。ちょうど向かいに酒屋さんがあるので、水を買いに入って聞いてみた。不動堂だそうで、毎年4月29日には年一回のお祭りをするほか、毎月第2日曜日にお祭りをしているそうだ。ブルガリアの新体操のポスターがあるので、何故村山にブルガリアなのか興味を持ったKo氏が聞くと、今度の東京オリンピックの際の日本における合宿所が村山市なのだそうだ。後日談だが、平成29年7月30日午後8時からの NHKBS1「世界はTokyoへ 初のホストタウウン合宿」という番組で全国初の東京オリンピックの事前合宿を誘致したと紹介していた。ブルガリアはバラの産地で村山市の花もバラの産地であることや気候が似ているという共通点もあり、雪国の特徴である三角形の高い天井が、道具を投げ上げても届かないという利点も評価されたという。既に、第一回ローズキャンプが今年(平成29年)6月14日~28日村山市で開催されたそうだ。一歩たちが歩いた3週間ほど後のことなので、受け入れ準備で忙しかった頃だ。


不動堂(楯岡北町)

・その先、林崎に入って、左手前方にこんもりした森のようなもの見えるので、「あれが居合神社だろう」と言って近づいて見ると、民家だった。「なんだ」とがっかりして、ふと、左手を見ると、何やら神社らしいものが見えるので、奥に入って行くと、小さな竹駒稲荷神社だった。そのまま北に目を転じると、大きな神社がある。近づいて見ると、まさにこれが居合神社だった。剣道居合流の始祖林崎甚助重信をまつる神社。天文16年(1547)坂上主膳に暗殺された父重治の仇を討つため林崎明神に祈願し、抜刀流の奥義をきわめて旅だち、京都で主膳を討ち本懐をとげたと伝えられる。羽州街道を通行する秋田・庄内・新庄などの剣士はかならずこの神社に参拝したという。


居合神社

・街道に戻って、その先、金谷の集落となる。

・左手に国道13号が並行してあり、交通量が激しい。やがて、あの国道に合流しなければならないと思うと気が滅入る。

二股があり、ここは右手を直進する。ただ、車は、直進してもその先の国道13号の上り車線にしか入れないことが後でわかった。


金谷の二股(直進)

・やがて、左手からの国道13号に合流する。


国道13号に合流

・国道13号に合流してすぐ先、右手、ドライブイン「尾上の松」の敷地の北の端に樹齢600年、市指定天然記念物の尾上の松がある。 夫婦松になっていたようだが雌松が枯れて二代目となっている。


尾上の松

・その先、さすが国道だけあって、交通量がはんぱではない。Ko氏が「カエルの鳴き声が聞こえます」と言うが、自動車の騒音で話も出来ないくらいだ。歩道があるのがせめてもの救いだ。「これは困った。何時まで続くのだろう」と言いながら、地図を見ると、約1キロほど先で国道13号を左に分け、右手を直進する。


右手本飯田へ

・やっと、車の騒音から解放されると、そこは、本飯田(もといいだ)宿だ。江戸時代初期は、楯岡や尾花沢の「間の駅」という性格の馬継で、上飯田村(本飯田)と下飯田村(土生田)とが半月交替で継立業務をしていた。久保田、庄内、弘前の三大名の参勤・下向は、別格に扱い、尾花沢、土生田、本飯田の三ヶ宿及びその助郷ともども合宿して尾花沢から楯岡まで継ぎ立てた。下向の際は、林崎村召連れ、宮崎、六田の勤番駅と合宿して尾花沢まで輸送。それ以外の大名行列や公的通行の際は、一宿とその助郷のみで行ったが、土生田が月の上中旬二十日間、本飯田宿は下旬十日間、それぞれ勤番となった。

・右手に本飯田問屋跡(安達家)があるはずと探す。目印は黒板塀と道路沿いの六面幢(明治三年)だ。六面幢は見付けたが、黒板塀がないので、近所の人に聞いたら「旦那」という屋号の家で、やはりここで間違いなかった。黒板塀はブロック塀に変わっている。六面幢は、川を隔てて松田さんの家の敷地にあり、「お地蔵様」と呼ばれ、おかげで交通事故がないそうだ。


本飯田問屋跡

・本飯田の落ち着いた町並みが続く。


本飯田の町並み

「坂の上」バス停を過ぎると、緩やかな下り坂になり、右手に祠がある。

・その先、切通しになっている。本飯田から土生田(とちゅうだ)への分岐点はこの辺りと思われるとKo氏が言ったとおり、後で地図で調べると、この直前の、さっきの祠がある所から土生田に入る。右手の「鳥越そば」屋は、既に土生田だ。


土生田に入った直後の切通し

土生田は、江戸初期は山形藩、寛文八年(1668)から天領、尾花沢代官所支配となった。安政三年(1856)蝦夷地松前藩の飛地領として、東根陣屋付、三万石の中に編入された。

・土生田に入ってすぐ左手に、「イザベラ・バード・清河八郎 鳥海山眺望の地 袖崎まちづくり協議会歴史部会」と書かれた案内表示が、突然目に飛び込んできた。平地だが、前方には田が広がり、見晴らしがいい場所だ。一歩が予習してきたところによると、『日本奥地紀行』でイサベラ・バード(現地表示は「イザベラ」だが平凡社東洋文庫の表記に従い、以下「イサベラ」と表記する)は、「土生田(トチイダ)や尾花沢・・・この二つの町からは、鳥海山のすばらしい姿が眺められた。・・・湯殿山の広々とした雪原も見え、しかもその下には本当に絵を見るように美しい山並みが横たわっているので、これほど壮大な眺めは日本にないのではないかと思ったほどだった。」と書いている。その一つがこの場所とは予測していなかった。ところで、鳥海山は、どこに見えるのだろうか。地図と見比べてもそれらしいものは見えない。ちょうど近所から女性が出てこられたので、聞いてみた。北北東の方角で、高い塔と右手の家の間に見えるはずで、今朝も見えていたそうだ。富士山のような形をしているという。もう少し先からは、鳥海山と月山の両方が見えるとのことで、これから楽しみだ。


「イザベラ・バード・清河八郎 鳥海山眺望の地」

・その先は、土生田の町並みとなる。


土生田

・既に書いたように、土生田宿は、本飯田宿と継立の分担をしており、月の上中旬二十日間、本飯田宿は下旬十日間、それぞれ勤番となった。しかし、ほとんど、宿の面影は見られない。本飯田で「土生田には黒板塀の旧家がある」と聞いていたので、途中で出会った人に「黒板塀」の家を聞いたら、この先、郵便局の先だという。

・向かっている奥羽本線袖崎駅は、その郵便局の少し手前を左折して500mほど行った所にある。

・よって、郵便局手前で本日の街道歩きを終了。

・午後6時頃に袖崎駅に到着した。昨日と今日は、山形でも30度を超える5月にしては異常な暑さで、長丁場を歩き、すっかりくたびれた。

・袖崎駅発18時25分の奥羽本線で、村山駅に向かい、村山駅19時06分発のつばさ158号で、帰京した。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ