羽州街道7土生田(とちゅうだ)
〜芦沢
平成29年6月23日
―鳥海山遠望土生田・そば街道・芭蕉十泊尾花沢・不慮の落し物・迫る最上川―
(平成29年8月10日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
袖崎駅(9時57分)・・・土生田(とちゅうだ)宿(10時20分)→大石田街道追分(11時20分)→尾花沢宿(13時20分)→丹生川(16時10分)→野黒沢(112km)(16時25分)・・・落し物引き取り(尾花沢警察署)・・・野黒沢(18時)→芦沢(あしざわ)(累計113km)(18時15分)・・・芦沢(あしさわ)駅(18時40分)
・東京から新幹線で大石田駅で下車、Ko氏と落ち合った。大石田駅から山形行きの奥羽本線に乗り換えて、ひと駅、9時57分袖崎駅に降り立った。
・袖崎駅から東へ約500m、羽州街道土生田(とちうだ)宿からが本日の出発だ。
・袖崎駅から街道に向かう途中、北の方角にうっすらと小さく富士山のような山が見えるのが、鳥海山と思われる。と、言うのも、前回土生田に入ってすぐ左手に、「イザベラ・バード・清河八郎 鳥海山眺望の地 袖崎まちづくり協議会歴史部会」と書かれた案内表示があり、近くの女性に富士山のような形に見えると教わり、この場所がちょうどその延長線上にあるからだ。『日本奥地紀行』でイサベラ・バード(案内板は「イザベラ」と表記するが、以下東洋文庫『日本奥地紀行』の表記に従う)は、「土生田(トチイダ)や尾花沢・・・この二つの町からは、鳥海山のすばらしい姿が眺められた。・・・湯殿山の広々とした雪原も見え、しかもその下には本当に絵を見るように美しい山並みが横たわっているので、これほど壮大な眺めは日本にないのではないかと思ったほどだった。」と書いている。
袖崎からの鳥海山
・土生田(とちうだ)宿は、江戸初期は山形藩、寛文八年(1668)から天領、尾花沢代官所支配。安政三年(1856)蝦夷地松前藩の飛地領として、東根陣屋付、三万石の中に編入された。土生田宿は、本飯田宿と継立の分担をしており、月の上中旬二十日間、本飯田宿は下旬十日間、それぞれ勤番となった。
・ほとんど土生田宿の面影は残っていないが、目に付いたことを記述することとする。
・小さな橋の袂に「土生田橋(眼鏡橋)」の案内板がある。土生田史蹟保存会の建てたものだが、同様の案内板がこの後にも見られ、大いに助かった。明治12年に竣工、昭和35年に取り壊されたという。めがね橋の工法は、寛永十一年(1638)中国から長崎に伝えられ全国に広まったと書かれている。眼鏡橋は、一歩が薩摩街道を歩いたとき、熊本県南部で多く見かけたが、いずれも幕末の竣工で、こんなに早く中国から伝わっていたとは知らなかった。
土生田橋(元は眼鏡橋)
・袖崎郵便局の先、左手に茅葺きの家がある。
袖崎郵便局付近の土生田宿
・郵便局の先、左手に黒板塀の旧家がある。本飯田宿で「旦那」という屋号の問屋跡(安達家)を見たとき、土生田宿にも黒板塀の家があると教わったのがこの家のようだ。
黒板塀の旧家(土生田)
・この家の向かいの家も大きな旧家だ。こちらも黒板塀があり、ペンキ塗り替えの準備をされていた。
こちらも黒板塀の旧家(土生田)
・土生田の村端(北)、右手に飯田山渓永寺がある。元は、本飯田にあり、六千石(現地案内板には七千石)の本飯田館主飯田播磨守の開基と伝えられる。飯田播磨守は、山形城主最上義光(よしあき)の北辺の守備に当たっていたが、慶長五年(1600)関ヶ原の戦いの際の出羽合戦で直江兼続率いる上杉軍の銃弾を受け戦死した。藤沢周平著『密謀』(毎日新聞社)には「山形城から矢桐相模、飯田播磨がひきいる援軍百余人が畑谷に着いたが、城攻めには手こずった上杉兵も、援軍との小戦闘では鎧袖一触の強みを示した。飯田は戦死し、矢桐は残兵をまとめて山形に帰った。」と書かれている。入口に 大きな元文元年(1864)の「三界万霊供養等」がある。この先によく見かけるものも「塔」でなく「等」が使われているのは、万霊を等しく供養するという意味だろうか。
飯田山渓永寺「三界萬霊等」
・渓永寺の奥の山に「三吉(さんきち)スギ」(村山市指定天然記念物)があるとのことなので、探して見たがわからない。人に聞くと、奥の山の上に安食大和守の土生田楯跡があり、その近くにあるとのこと。
・「村山市土生田」信号にさしかかった。2万5千分の1の地図を見ると、ここで国道13号と合流しているので、右手の国道13号を行こうとすると、Ko氏が「どうも様子が変です。」と言い始めた。一歩が持っている2万5千分の1の地図にはない大石田に向かう新しい道が出来ているし、その西の方には「東北中央道」が建設中だし、様相が一変している。さらによく見ると、現在の国道13号の西側に平行してもう一本道がある。この道こそが、目指す羽州街道であると二人の意見が一致した。Googleマップと見比べると、ここから追分の先まで東側にバイパスができ、それが現在の国道13号となっていることがわかった。北島地下歩道を通って、この旧道に入った。
土生田信号(旧道は左へ)
・途端に「注意熊出没」の表示がある。「谷筋に水を飲みに来るのでしょう。」と、Ko氏。
「注意熊出没」の表示
・500m程先に左手大石田街道との追分がある。地名も「追分」だ。「追分茶屋 道標」と題する土生田史蹟保存会の案内板に、「おおいしだ」と「道」の文字が刻まれた室町後期か江戸時代初期の道標があったと書かれている。
大石田街道(左)との追分(羽州街道は直進)
・その横に、ここにも「注意熊出没 村山市」の表示がある。
・大石田街道の今宿辺りは「へぐり道」と呼ばれ大石田の川港に通じる商品輸送の大動脈だった。羽州街道の脇街道(大石田、海谷、鷹巣を経て芦沢で本街道と合流)として、大名行列が通過したこともあった。
・その向かいに「回天封事の志士 清河八郎お休み茶屋 袖崎まちづくり協議会歴史部会」の表示と、「清河八郎お休み追分茶屋」の案内板がある。安政二年(1855)清河八郎が母親と伊勢神宮参拝から帰りに暖をとった茶屋跡(現森貞雄氏)だそうだ。
清河八郎お休み茶屋跡
・「辻大明神碑」があるはずと探したら、同じ森貞雄氏屋敷内に街道に面して左側に建っている。「明」の字が異字体だ。辻六郎左衛門の徳政碑と考えられている。宝暦五年(1755)飢饉当時の尾花沢代官で一帯の惨状を幕府に訴え農民を救おうとして逆に咎められた。右脇に寛政七年(1795)の庚申塔、その右寛政十年(1798)の庚申塔がある。左脇には巡礼供養塔が二基並んでいる。
辻大明神碑
・向かいに「古墳(土塚)の跡」の案内板がある。
・「村山市百枚(ひゃくまい)」信号の先で右手からの現在の国道3号と合流する。
村山市百枚
・合流してすぐに「尾花沢スイカ」の看板が目につき、「尾花沢市」の道路標識がある。ここで、村山市から尾花沢市に入る。
尾花沢市へ
・左手に「東北中央道をつくっています」と看板があり、ちょうど建設工事が進んでいる。
東北中央道建設工事の看板
・時計を見ると11時45分。朝早いのでお腹がすいている。昼食場所を探していたら、ちょうど「おくのほそみち尾花沢そば街道一番所 たか橋」が目についたので入った。「スモークツリー」という珍しい木が店の前にあり、煙のような花を咲かせている。えび天と板そばを食べたが、腰が強くておいしかった。後日談だが、録画していた「にっぽん歴史街道」羽州街道の大石田の番組で、板そばの由来は、かつて蕎麦の盛り付けに蚕棚(桑の葉の箱)の板を使って客をもてなしたことにあると言っていた。相性の良い「げそ天」を出すのだそうで、道理で周りに「げそ天」を食べている人が多かった。
尾花沢そば街道(右はスモークツリー)
・「尾花沢市五十沢(いさざわ)」の道路標識のある所から右手の旧道に入る。
五十沢から右手旧道へ
・小さな橋を渡ると、「横内」の集落となる。
・家は、三階建てで、一階がガレージという家が多い。後で、芭蕉・清風歴史資料館で知ったが、尾花沢は、飛騨の高山、越後の高田、出羽の尾花沢と、「日本三雪の地」といわれてきたほど非常に雪が多い地域だ。消火栓もドラム缶のような覆いで覆われている。
三階建ての多い横内(右は消火栓)
・横内の集落が途切れる頃、左手の国道13号に最接近するが、合流せずに右手に旧道が続く。と、いうよりも左手の国道13号は、歴史の道調査報告書の地図にはなく、バイパスとして新しく出来た道のようだ。
・右手に「おくのほそみち尾花沢そば街道二番所」「そば処明友庵」があり、「おくのほそみち文学碑」がある。「尾花澤にて清風と云者を尋ぬ。かれは富るものなれども、志いやしからず。都にも折々かよひて、さすがに旅の情をも知りたれば、日比とゞめて長途のいたはり、さまゞにもてなし侍る。 涼しさを我宿にしてねまる也 這出でよかひやが下のひきの声 まゆはきを俤にして紅粉の花 蚕飼する人は古代のすがた哉 曽良」という『奥の細道』の一節が刻まれている。
おくのほそみち文学碑
・なお、蕎麦は、冬の間雪室に保存されるようだ。
・その先、正面に富士山のような形の山が見える。この時点では確信が持てなかったが、後で聞けば、これこそ鳥海山に間違いない。
正面に鳥海山
・2万5千分の1の地図には右手に博物館に似たマークがある。一歩は、博物館かと思ったが、Ko氏が老人ホームだと言う。確かに真新しい「特別養護ロジンホームおばなざわ」がある。
・その先、右手に尾花沢病院がある。
・住居表示が「朧気(おぼろげ)」となり、朧気川を渡る。朧気橋(おぼろげばし)は、道路施設長寿命化対策事業が平成23年に実施されている。
朧気川(朧気橋)
・朧気は、今では尾花沢の町並みに続いているが、江戸時代は独立した村だった。
・左手に常信寺跡がある。もと銀山にあり、享保六年(1721)に朧気村に移された。現在は、1kmほど南に移転したという表示板があり、跡地のみ残っている。
常信寺跡
・常信寺跡の斜め向かい、街道右手に上町(かんまち)観音堂がある。江戸時代は朧気村と宿駅尾花沢との境だった。ここは、正観世音と善光寺如来を祀る。街道沿いに素英(芭蕉が訪れた時親交のあった尾花沢の俳人)の墓がある。下半分のように思えたが、後で芭蕉・清風歴史資料館で、このままの墓が生前に作られた逆修墓だったと知った。境内には「大貫大明神」碑(天保五年(1834)建立・大貫次右衛門代官の徳政碑)、「八聖山」、「青面金剛」等の石碑。万治三年(1660)建立の「経塚」がある。七日町の市神もあるはずだが、見当たらなかった。
上町観音堂(右は境内入口の素英の墓)
・尾花沢宿は、我が国最北の代官陣屋所在地で、もともと陣屋町としての町造りが行われた。参勤交代で尾花沢宿を経由する大名は、久保田、弘前、庄内など8家、まれに松前藩が通過した。元文元年(1736)本陣が大雪で倒壊、宝暦六年(1756)までの20年間は、大名行列は大石田経由となった。本陣は、世襲でなく何度か交替している。上町(かんまち)、中町(本陣)、梺(ふもと)町からなる。七日町、十七日町、廿七日町(以上上組)、朔日町(中組)、十一日町、廿一日町(以上梺組)と、六斉市が行われ、祭典の際の諏訪市とともに、馬市(慶応二年に廃止)で賑わった。古河古松軒『東遊雑記』にも「尾花沢の駅は、古よりも大いなる馬市ある所にして、奥羽の駒数千疋引き来りて売買するに、」と書かれている。ちなみに梺町は、代官所に向かうのに下町では具合が悪いので林を加えて梺にしたという。
・上町(かんまち)は、伝馬役を負担し、代わりに、7、17、27の日に市立が認められていた。
・上町の途中、左手に大石田川港に続く大石田街道が分岐する。
・街道右手に龍昌寺がある。入口に特大の宝暦十一年(1761)の「三界萬霊等」がある。墓地には、大貫次右衛門代官墓がある。天保二年(1831)に甲斐石和代官より尾花沢代官となり、14年間、天保大飢饉に際し領民の救済につとめ、天保の改革を領内に徹底させるなど民生に優れた手腕をふるった名代官だそうだ。諸国出身者の墓(銀山関係か)もあるというが、わからない。
龍昌寺(右は境内の大貫次右衛門代官の墓)
・龍昌寺の向かい、街道左手に念通寺がある。元禄時代、豪商鈴木清風が上方より資材を運び、独力で本堂を建築したという。境内左手に玉垣で囲われた四角い枡のような石碑があり、何だろうと首をかしげた。後で、芭蕉・清風歴史資料館で知ったのだが、鈴木清風は、自分と鈴木家の墓を作ることを許さず、「骨堂」と呼ぶ共同墓地に納めることにしたのだそうだ。これが、その骨堂なのだ。
念通寺骨堂
・その先、左手角に山形銀行のある十字路にさしかかった。左手で、道路工事が行われている。この時点で、一歩たちの関心は、前方左手に見える芭蕉・清風歴史資料館に移っていた。是非立ち寄って見たかったものだからだ。かくして、この十字路が「中町十字路」という重要な地点であることをすっかり失念していた。ここは、かつては丁字路で、高札場があった。右延沢道、左秋田道、すなわち街道は、ここを左折しなければならなかったのだ。
中町十字路
・芭蕉・清風歴史資料館は、その先の左手にある。入口に芭蕉像があり、杖を片手に遠くを眺めている。この建物は、中町の北側にあった旧丸屋・鈴木屋弥兵衛家の店舗と母屋を清風宅の隣に移転復元したもの。尾花沢地域における 江戸時代町家の完成された姿を伝える貴重な遺構だ。
芭蕉・清風歴史資料館
・芭蕉は、元禄2年(1689)5月17日(現在の7月3日)、堺田(出羽国最上郡(新庄藩領)と陸奥国玉造郡(仙台藩領)の境界)を立ち、山刀伐(なたぎり)峠を越えて、尾花沢の清風宅を訪れた。清風は、豪商「嶋田屋」の主人鈴木八右衛門で、紅花大尽として江戸でも知られた紅花商。彼は「清風」を号する俳人で、芭蕉は、清風宅に三泊、養泉寺に七泊、合計十泊し、5月27日、清風から楯岡まで馬で送られて、山寺立石寺の見物に旅立っていることが曽良随行日記でわかる。芭蕉が『奥の細道』に「尾花澤にて清風と云者を尋ぬ。かれは富るものなれども、志いやしからず。」と記し、温かいもてなしに感謝していることは、既に書いたとおりだ。奥の細道で一番長く滞在したのが尾花沢の十泊だった。
奥の細道の経路
・ちなみに、天明八年(1788)幕府巡見使に随従した古河古松軒は、「清風のことを尋ねしに、今は孫の代にて家も衰え、風雅の道はしらぬ人といいぬ。」(『東遊雑記』)と書いている。
・芭蕉・清風歴史資料館を出て、すぐ北に歩道橋がある。右手を見ると、道が途切れている。歴史の道調査報告書の「尾花沢町割図」並びに芭蕉・清風歴史資料館にあった町割図よると、丁字路の右手は「延沢道」になっているので、腑に落ちない。あとから家が出来たのだろうか。その時点ではそう考えて、ここを左折した。
・左折してすぐ右手に清風(鈴木八右衛門)宅があったはずだが、案内板もない。その先、右手に文化三年(1806)の湯殿山の大きな碑があり、諏訪神社がある。「尾花沢町割図」では街道から右の奥に「諏訪堂」とあるが、これと比べて近過ぎる。
諏訪神社
・その先、小さな桝形があり、これも変だ。
・梺町に入り、右手に愛宕神社があるが、これも「尾花沢町割図」では街道から右の奥に「愛宕堂」とあるのに比べて近過ぎる。愛宕神社は、名代官の一人早川伊兵衛の寄進(天明三年(1783))によるという。
愛宕神社
・その先、右手奥に尾花沢小学校がある。ここが「御陣屋」すなわち、我が国最北の代官陣屋跡だ。初めて陣屋が置かれたのは万治五年(1658)、時の代官は松平清左衛門。当初の建物は「町裏」で現在地は不明だそうだ。延享元年(1744)今の小学校敷地内に新築移転している。幕府の天領57ヶ村を支配し、預高は十万石超だったという。
御陣屋(尾花沢小学校)
・その先、養泉寺が左手高台に見える。「尾花沢町割図」では街道右手に「養泉寺」とあり、その先が「秋田道」と書かれている。どうも道を間違えたらしい。「あとで戻って見ませんか。」とKo氏。まずは、養泉寺に向かった。
養泉寺
・養泉寺は、最上三十三観音の一つ、聖観世音は慈覚大師の安置と伝え、観音堂はもと坂下にあったものを元和元年(1615)移転したという。さっき芭蕉・清風歴史資料館で学んだように、元禄二年(1689)松尾芭蕉がここに七泊している。
涼し塚
・境内に涼し塚がある。「涼しさを我が宿にしてねまる也 芭蕉」。宝暦十二年(1762)俳人路水、素州らが芭蕉を偲んで建てたものだ。また、芭蕉、清風、曽良、素英の連句碑もある。寺は明治二十八年の大火で類焼、「芭蕉ゆかりの井戸」だけが当時の面影を偲ぶ唯一のものだ。
芭蕉ゆかりの井戸と連歌碑(養泉寺)
・養泉寺門前の古道が羽州街道のはずだ。これまで辿ってきた道は、どうやら違っているようだ。そこで、「尾花沢町割図」に従って、逆にたどってみることにした。すると、さっきの山形銀行のある十字路こそが、「中町十字路」で、「尾花沢町割図」の頃は丁字路であることがわかった。さっき歩いて来た方向からすると、右手(東)が「延沢道」で、成程今でも道が続いている。羽州街道は、この十字路を左折する。
・ここからは、正規の道順で示す。すぐ右手に「奥の細道 清風邸跡」の木標がある。「「おくのほそみち」ゆかりの地」と題する案内板に、ここにも「尾花澤にて清風と云者を尋ぬ。かれは富るものなれども、志いやしからず。都にも折々かよひて、さすがに旅の情をも知りたれば、日比とゞめて長途のいたはり、さまゞにもてなし侍る。」「涼しさを我宿にしてねまる也」という奥の細道の一節が紹介されている。その前で道路工事が行われている。さっきは、この道路工事にも惑わされたのだった。
「奥の細道 清風邸跡」
・その先、右手に「郷社諏訪神社」の石標を見て、右手に尾花沢小学校が見える角を右折、その先を左折して、少し行くと、右手に街道に接して養泉寺がある。
・以上、中町十字路(赤丸)から養泉寺前(C)までの羽州街道の道筋を地図で表すと次の白い線で表せる。
中町十字路(赤丸)から養泉寺前(C)までの羽州街道の道筋
・さて、問題は、まだ続く。この先の坂道を下りきった所で耕地整理のため道は途切れている。ここは、歴史の道調査報告書の地図も点線で示されている。やむなく、引き返し、少し東にある現在の自動車道を下りることにした。さっき、間違って辿って来た道の延長に当たり、右手高台に尾花沢小学校、左手高台に養泉寺を見る道(上記地図では青い線)だ。
・この時点で16時。我々の関心事は、約6.5km先の芦沢駅発17時19分の新庄行きの電車に間に合うかどうかだった。それを逃すと18時51分発と、1時間半も待つことになる。あまり見所もなさそうなので、ひたすら急ぐことにした。
・その先は左右が田園地帯となり、丹生川を渡る。江戸初期の武家通行の際は舟渡し(『梅津正景日記』)。その後は板橋だったが年に二度も三度も流された。
丹生川
・丹生川を渡ると、荻袋(おぎのふくろ)の集落となる。
荻袋
・右手「村社稲荷神社」の石標があり、奥に社がある。
・右手奥に宝鏡院がある。 かつてはここから南の川寄りに集落の中心があったそうだ。
・野尻川手前右手に地蔵堂があり、前に石仏群がある。
野尻川橋手前の地蔵堂 野尻川
・野尻川を渡って、右手に「尾花澤町役場福原支所」の表示がある所で、Ko氏が携帯電話を落としたことに気付いた。この時点で16時40分、芦沢駅まであと3kmちょっと。急げばぎりぎり間に合っていたかもしれない。しかし、ことは重大だ。直ちに目標を切替え、携帯電話を取り戻すことを最優先した。幸い、すぐに、拾った人が尾花沢警察署に届けてくださったことがわかり、尾花沢警察署に向かって、歩いて引き返すことにした。距離にして4kmあまりだ。やっと着いたと思ったら、尾花沢警察署は、2万5千分の1の地図の場所にはなく、さらに遠くに移転していることがわかった。踏んだり蹴ったりとはこういうことだろう。かなりの体力を消耗した。
・無事携帯電話が返還された。さて、それからどうするか。道々相談して来たのは、最寄りの大石田駅までバスで出て本日は街道歩きをやめて新庄のホテルに向かう案、タクシーで元の場所に戻り、再度、芦沢(あしさわ)駅を目指して歩く案の二つだ。バスについては路線があるのか、あるとしてもいい時間に出るのか、バス停はどこかなど、未知の分野が多すぎる。「明日の行程を考えると、今日は、街道を歩けるだけ歩きましょう。」というKo氏の提案に従って、タクシーを呼ぶことにした。
・タクシーで戻る途中 、運転手さんから鳥海山が今は見えないが本来なら街道の正面に見えることを教わったのは収穫だった。
・野尻川を渡った先の「尾花澤町役場福原支所」の表示がある所まで戻ったのが、18時。芦沢駅発18時51分の電車にぎりぎり間に合うかどうかだ。
尾花澤町役場福原支所
・「野黒沢」バス停がある。野黒沢は、元は500m位東の諏訪神社の門前にできた村(元屋敷)で、羽州街道が開けて移転してきたそうだ。
・その先、東北中央自動車道の高架下をくぐる。
・国道13号を横切って、「芦沢」の集落に入る。
・すぐ先、奥羽本線芦沢踏切を渡る時、「こんなときに限って電車が来たりして」と、冗談を言っていたら本当に遮断機が下りて電車が来た。「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の格言がここでも当てはまった。電車の待ち時間の間に、踏切の手前、左手高台の大きな「庚申」碑を見ることができた。
芦沢踏切(左は手前の庚申碑)
・十字路左手前角に明治二十年九月建立(歴史の道調査報告書には明治21年とある。)の「是大石田道」の道標がある。大石田からの道との追分だ。土生田で分かれた大石田回りの街道が本街道と合流する。既に書いたように元文元年(1736)尾花沢宿本陣が大雪で倒壊、宝暦六年(1756)までの20年間は、大名行列は大石田経由となったとのことだが、ここから大石田に向かったのだろうか。
左大石田道
・追分のすぐ右手遊園地の後ろに芦沢山種林寺がある。「芦沢山」はどう読むのだろうか。本谷地近郊にあって、白鳥十郎の開基と伝え、寛延二年(1749)ここに再興。入口に文化八年(1811)建立の3mもある「三界萬霊等」がある。
芦沢山種林寺
・その先、「芦沢(あしざわ) 新幹線の走る街」という黄色い標識がある。後にJR芦沢駅の表示が「あしさわ」となっていることを知ることになるが、郵便番号検索の表示も「あしざわ」となっている。
・左手に「芦沢折部邸宅跡地」「福原ふるさと歴史保存会」の白い標柱がある。「毛倉館主芦沢折部天正時代最上義光の配下で勇名を馳せる 最上家没後はこの地に移り農業を営み九十年の間此の地を支配する。明和五年(一歩注1768)その系統途絶する」と書かれている。
芦沢折部邸宅跡地
・村落のはずれ、左手に「稲荷神社毛倉館入口」の白い標柱がある。側面に「左方にながむる毛倉山 峯に祀るは稲荷宮 後に見ゆるは折部館 見下ろす方はひろびろと」と書かれている。歴史の道調査報告書には「毛倉楯」と表記されており、天正年間、芦沢折部の居館したところで、明治二十二年古刀や陶器が出土したとある。
「稲荷神社毛倉館入口」
・その先、左手の森の中に赤い鳥居の稲荷神社が見える。
・左右に青い田が広がり、右手に「大海の地」と書かれた白い標柱がある。側面に「田の面は低く陸高く昔流れし河の跡」などと書かれている。歴史の道調査報告書には「太海(おおみ)」と書かれた低地で、すぐ西方に最上川が迫り、かつては洪水の常襲地でたちまち大きな湖のようになった所だそうだ。なるほど、地図で見ると、左手に最上川が大きく蛇行している。雨が降るとぬかるんで人馬の往来に苦労するのを見かねた芦沢村の百姓伊八が文久四年(1864)自力で道普請をし、尾花沢代官所が表彰している。
大海の地
・その先、上り坂となる。
上り坂
・坂道をほぼ登り詰めた左手草地に、思いがけなく「明治天皇行在所」の白い標柱を見付けた。この時は、思いもよらなかったが、左手の藪の中を100m程入った所に「明治天皇御小休所」の記念碑があることを、明治14年9月28日のことであったこととともに、翌日知ることになる。
「明治天皇行在所」の白い標柱
・すぐ先、坂道を上り詰めた右手ラブホテルの角を右に入って行った所に奥羽本線芦沢駅がある。本日の街道歩きは、ここまでとする。
・本来、芦沢駅発17時19分の奥羽本線に乗る予定だったのが、携帯電話を落とすというハプニングがあったので、急ぎに急いで、なんとかその次の18時51分発に間に合って、新庄駅に向かった。
・新庄駅に向かう途中の電車の窓から、なんと、鳥海山がはっきりと見えた。
・新庄駅近くのホテルで、チェックインの時その話をしたら、わざわざ予定していた部屋を鳥海山が見える側の7階に移してくれた。部屋から夕日に映える鳥海山がはっきりと、大きく見えたのには感激した。イサベラ・バードもこのような鳥海山を見て感激したに違いない。
鳥海山(新庄のホテルから)