羽州街道8芦沢〜新庄
平成29年6月24日
―僅かに原型織部坂・「親方様」名木沢宿・旧道探査猿羽根峠・舟形の先新庄―
(平成29年8月14日更新)
【本日の行程 街道距離 15km】
新庄城下町探訪(5時15分)・・・芦沢駅(7時43分)・・・芦沢(8時)→名木沢(なぎさわ)宿(8時45分)→猿羽根(さばね)峠(「新荘領」領境)(12時20分)→舟形宿(14時35分)→小国川(15時5分)→欅(くぬぎ)坂(15時20分)→二ツ屋(16時5分)→鳥越(鳥越八満宮:重文)(16時20分)→新田川(17時25分)→鳥越の一里塚(17時40分)→金沢(18時10分)→新庄宿(累計129km)(18時50分)
・朝5時15分にホテルを出発して、濃霧の中、朝食前に新庄城跡等を探訪した。それについては羽州街道9新庄〜金山に書くこととする。
・ホテルに戻って、朝食後、新庄駅発7時31分の電車で芦沢(あしさわ)駅に7時43分に降り立った。
・芦沢駅から西に向かい、道に突き当たって、右折した所からが本日の始まりだ。
・少し先左手の広場に「明治天皇御小休所」と題する案内板がある。明治14年9月28日、月山、葉山、最上川の眺めの素晴らしい所で御小憩なされ、最上川の鮎獲り網打ちや帆前船もご覧になったとのこと。なるほど、広場の奥に最上川が広がる。一歩が目にする初めての最上川だ。昨日見付けた「明治天皇行在所」の白い標柱から左手の藪の中を100m程入った所に昭和20年に「明治天皇御小休所」の記念碑がたてられたことも書かれている。昨日は、左手は藪の中で、思いもしなった。
明治天皇御小休所と最上川
・歴史の道調査報告書の地図では、昨日の太海(おおみ)からの上り坂からこの先名木沢川まで、点線で示され、途中に「127織部坂(国分家墓地)」があるのが、ずっと気になっている。しかし、現状では、左手は深い森に閉ざされているので、今の舗装道路を行くしかない。
・右手にスイカ畑が広がる。土にビニールが被せてあり、所々穴が開けられているのが特徴だ。
スイカ畑
・やがて下り坂となり、「尾花沢市上ノ原(うえのはら)」「←新庄15km」の道路表示のある国道13号に突き当って左折して合流する。
・すぐ先、「←大石田町白鷺」の道路表示のある所を左手舟戸大橋の方に入って行くと、左手に「織部館跡」の白い標柱があり、上り坂の林間の古道がある。これこそが探していた「織部坂」だ。歴史の道調査報告書によると、上方の台地に日野備中聖安の備中館、その家老の国分家の屋敷があったことから一帯は元屋敷と呼ばれ、通称「佐竹道路」が通っていたところで、羽州街道の原型を林の中にとどめている。
織部坂
・織部坂を南へ遡って、少し登って行くと、左手に国分家の墓がある。四基ある中央の側面に「名木澤驛」の名前も読み取れる。国分家は、三代目国分胤臣が日野備中聖安の家老となった。しかし、慶長13年(1608)胤臣は、清水大蔵大輔との戦いで聖安とともに戦死、胤臣の子四代国分織部は、元屋敷を引き払い、現在の名木沢集落に移住し、帰農した。
国分家の墓
・近くに「織部館跡」があるはずだ。しかし、その先は、道は藪に閉ざされて、手がかりがない。それでも藪を掻き分けて奥まで行って見た。確かに右手が平坦地になっているようだが、木が生い茂っていて、表示もなく、よくわからなかった。
織部館跡
・「織部坂」は、当然その北側にも通じていたと思われるので、行ける所まで行ってみた。名木沢川に突き当たって、小さな川だが、その先は、行けない。昔は、ここで渡河して対岸の名木沢宿に向かったのだろう。今となっては、右手に見える国道13号の「名木沢橋」を渡るしかない。
・と、いうことで、さっきの国道13号に戻って、名木沢川を「名木沢橋」で渡る。
名木沢橋
・すぐに名木沢宿に入る。
・名木沢宿は、猿羽根(さばね)峠を控え、往古より陸上交通の要所だった。江戸時代は、宿駅として賑わった。幕末には宿の負担に困窮、天保三年(1832)に休宿願を提出したが認められなかった。新政府発足後、4,5年は宿駅制度は続けられるが、その後民間の「陸運会社」の設立で、旧宿駅は、ほとんどこの組織に組み入れられたが名木沢は入らず、隣の芦沢がこれに変わったとのこと。一歩は、最近訪れた郵政博物館で、江戸時代の宿駅制度は、明治維新後、民間の陸運会社日本通運に引き継がれたと教わったばかりだ。
・名木沢宿は、天明年間、猿羽根の野火により村を全焼したほか何度か江戸時代火災があったので、記録がほとんど残らない。そんなこともあってか、宿の面影をほとんど残さず、ひと通り探訪して見て、羽州街道は、今の国道13号ではなく、その西側の旧道らしい道ではないかという疑問すら抱いてしまった。
・しかし、宿の中ほどで、資料に目を通していた一歩たちに、声をかけてくださった親切な男性のおかげで、名木沢宿の概要をつかむことが出来たので、もう一度最初に戻って探訪した。
・まず、羽州街道は、今の国道13号に間違いない。
・名木沢川を渡って、左手に昔は実相院があった。時として公用の休泊に利用され、上段の間や専用の井戸、便所などが残るとのことだったが、今はなく、神主さんの家になっている。
名木沢宿入口(手前から実相院跡・床屋・脇本陣跡)
・その横の床屋さんは、矢作(やはぎ)姓で、その横に三階建ての家がある。ここが脇本陣、矢作(やはぎ)藤兵衛宅だった。主として新庄藩戸沢侯の休泊に利用されたそうだ。藤屋さんが継いで、山形へ。その後、矢作姓の人が住んでいる。
・その横、小関さんの角を左折すると宝珠山長泉寺がある。寛永九年(1632)創立で、曹洞宗のお寺だ。境内に江戸時代の石碑、石仏数基がある。
長泉寺
・その奥に「伊豆・七所両神社」がある。最上川を背にした段丘上の鎮守の森だ。「伊豆・七所両神社」と書かれた標柱の側面に「世にも稀なる百葉樹 其の名に負へる名木沢か」と書かれている。名木沢の地名の由来となった「百葉樹」があるらしいが、わからない。境内に江戸時代の湯殿山、象頭山などの石碑がある。七所神社のいわれについては、後ほど知ることとなる。
伊豆・七所両神社
・左手「名木沢」バス停の先、右手にひときわ大きな敷地の近代的な家がある。ここが、本陣、問屋、番所すべての重役を担った国分織部家だ。当時の遺構としては殿様専用だったという井戸だけが残るようだ。先祖は佐原地方の出身で、もと平家一門の侍。牛房野に移住、のち三代目の国分五郎胤臣が日野備中聖安の家老となり、その子国分織部がさっき見た元屋敷を引き払い現在の集落に移住したことは、既に書いたとおりだ。現在の当主は国分清貢さんで、近所の人に聞いたら今でも「親方様」だそうだ。
国分織部家(右は今に残る殿様用井戸)
・その向かい、街道左手は、問屋国分忠左衛門宅だ。本陣国分家の分家に当たる。現在は、大類さんで、かつては酒屋さんだったそうだ。そういえば、この辺り「大類」さんが多い。
・宿のはずれ、左手「こくぶん」という食料品店の角で、国道13号を右に分け、左の旧道に入って行く。
「こくぶん」の角を左へ
・名木沢宿の終わりは左手の百姓代権兵エさんの家だ。今もそのように屋号で呼ばれているという。
名木沢宿百姓代権兵エさんの家
・その北に大山守の命の伝説のある古杉がある。一見森のように見え、近づくと、驚くほど太く大きい。「一本杉の由来」と題する案内板によると、次のように説明されている。第十五代応神天皇の第二王子大山守の命が王位継承に関し、謀反を起こし、追われる身になり、新庄の関屋で追討使に捕らえられ、覚悟され、「我が身を七刀に切って都に似た土地に葬ってくれ」と言ったところ、追討使が誤って八つに切ってしまった。七つは新庄近在に七所明神として七ヶ所に祀られているが、残りの一片を最上川をさかのぼり国境を越えて、ここ六角壇に投げ捨て一本の杉を植えて、追討使は立ち去ったとされる。この一本杉が名木沢七所神社の元宮だそうだ。最後の「神代杉とも云われ」という文言を何気なく見過ごしたが、次回、最上川舟下りをした時、「神代杉」は、屋久島と最上川流域にしかない深みを持った色の天然杉と教わり、あらためて写真を見ると、緑が濃いことに気付いた。さて、この大山守の命の伝説だが、古事記・日本書紀には、応神天皇の三人の王子が後継争いをして、大山守の命は、残りの二人の謀略により宇治川に沈められるという記述があり、一歩は、奈良山にある大山守の命のお墓まで見ている。それがはるか北のこの地にこのように伝わっているとは驚きだ。結果的には残りの二人の譲り合いを経て、大雀命(おおさざきのみこと)すなわち仁徳天皇が継ぐことになる。
大山守命伝説のある一本杉
・右手の国道13号と再び合流する。
国道13号と合流
・右手に名木沢小学校がある。
・その先、左手にうっすらと見えるのは月山だろうか。
・さて、この先、いよいよ猿羽根(さばね)峠が待っている。猿羽根峠は、標高170m余だが、三十七曲りとか、「大坂あり」、「急な坂道 」のある難所と聞いており、何よりも旧道が通れるかどうかが問題なので、緊張感が高まる。
・やがて、左手が毒沢への道との交差点に差し掛かる。ここが昔の茶屋跡のようだ。小休所の建物に、福原地区の歴史研究会の活動による旧道探査と新しい写真、地図が掲示されている。これを頼りに、旧道にできるだけ忠実に歩こうと、決めた。
毒沢口茶屋跡と猿羽根(さばね)峠旧道の地図
・まずは、この交差点を右に行く。
・高速道路に突き当たって、右折すると、すぐ先に高速道路の高架下のトンネルがあるのでくぐった。ところが、その先の二股を左手は高速道路管理用の道路と勝手に思い込んで、右手の道を選んでしまった。暫く行くと、左手に谷が移り、渡るところもなく、どうも様子が変と思い始めた。GPSで確認すると、明らかに違う道をどんどん遠ざかって行っていた。やむなくさっきの高速道路の先の二股まで引き返した。
高速道路の先の二股(正しくは左へ)
・今度は二股を左へ行く。暫く行くと、左手に「羽州街道入口」の標識がある。ここがさっきの写真の場所に違いない。
「羽州街道入口」(猿羽根峠旧道入口)
・しかし、左手は草で覆われて道はない。Ko氏が先頭になって行き始めたが、藪に閉ざされて歩きにくい上に、急斜面となって、どうにもこうにも登れない。ギブアップ。
分け入ってはみたものの・・・
・ただし、さっきの地図で、この大分先に旧道とクロスする十字路があるので、望みをつないだ。そこから引き返せるだけ引き返す作戦だ。
・山中の明治の舗装道路である「三島新道(37曲)」を随分進んだ。
・やっと、お目当ての十字路までさしかかった。「三島新道(37曲)」「羽州街道(古道)」の表示がクロスしている。
三島新道と羽州街道のクロスする十字路
・予想どおり、この十字路から引き返す旧道があるのだ。草に覆われている細い道だが、なんとか歩ける。
十字路から引き返す旧道
・随分長い距離を引き返した時点で、「羽州街道 古道」「平成二十七年八月吉日」と書かれた真新しい白い標柱がある。その先は急な下りとなり、GPSで見ると、少し先の左手にさっきの藪漕ぎを開始し断念した場所があることがわかった。ここまで確認できれば、ほぼ、旧道の歩ける範囲は歩いたことになるので、同じ道を逆にたどって、十字路に引き返すことにした。
「羽州街道 古道」の標柱と再び十字路へ向かう旧道(本来の順路)
・十字路まで戻って、これまで歩いてきた三島新道からは右折する。旧道はここから広くなる。
十字路の先の旧道
・間もなく、猿羽根地蔵堂下に着く。
・ここには、新庄領界碑がある。元和八年(1622)戸沢政盛侯新庄藩入部後、猿羽根峠は山形藩や天領などの他領との境目となった。以後領界線が不明確なためしばしば争いの元となったので、「従是北新荘領」の碑を建てた。上部が欠け「新荘領」のみ残る。「史跡戸沢藩境石標」と題する案内板によると、戸沢政盛は、山形藩鳥居忠政に要請され、入部した時拝領した六万石のうち大石田・尾花沢二万石と谷地二万石を取り替えたそうだ。さらに寛永13年(1636)保科正之が20万石の山形藩主となると、寒河江領2万石と大石田・尾花沢2万石は幕府領となった。
・また、「史跡羽州街道」「奥の細道猿羽根峠」の木標もあり、「三賢人が越えた峠の道」という案内板もあるので、ここが猿羽根峠らしいと記念撮影をした。ここでの三賢人とは、松尾芭蕉(曽良)、イサベラ・バード、齋藤茂吉の三人だ。
・近くに松尾芭蕉が、新庄に二泊した渋谷甚兵衛(風流)の兄渋谷九郎兵衛(盛信)宅で詠んだ「風の香も南に近し最上川」の句碑があり、案内碑に、猿羽根峠の眼下を流れる最上川から着想したと思われる発句と紹介されている。
松尾芭蕉句碑
・さらに「齋藤茂吉先生と猿羽根山」と題して、昭和22年5月29日疎開先の大石田から猿羽根山に足を運び、芭蕉の心境を推察した「元禄のときの山道も最上川ここに見さけておどろきけむか」など『白き山(猿羽根峠より)』の一節が紹介されている。
「齋藤茂吉先生と猿羽根山」
・また、明治11年のイサベラ・バードの『奥地紀行』には、次の一節がある。 「この峠からの景色はとても雄大である。この長い坂道は軽い泥岩質の土の地帯で、松や杉、低い楢の木の林が続く。こんどは長い坂をくだるが、りっぱな並木道で、新庄で終る。」と。
・近くの盛り上がった所に「史跡一里塚」の石碑と案内板がある。
史跡一里塚
・一段高い所に地蔵堂があり、猿羽根地蔵尊が祀られている。今から三百年ほど前、大沢靭負定景が信仰していた三仏のうち地蔵、薬師の二体を峠の中腹に御堂を建て祀った。またもう一説に、天正年間沼沢楯主新左衛門の守護仏が沼沢楯没落後家来により峠に祀られたのが起こりとのこと。
猿羽根地蔵尊
・都合よく、蕎麦屋さんがあるので、休憩を兼ね昼食とした。山形の蕎麦はおいしい。暑い中、猿羽根峠を旧道を求めて歩き回ったので、さすがに疲れが出て、冷たい麦茶を5〜6杯、立て続けに飲んでしまった。
・さて、一息ついたが、旧道探査はこれで終わったわけではなく、むしろ下りの方が大変で、早速どの道を行っていいのかわからない。蕎麦屋さんで聞いたら、親切に教えた頂いたのだが、頭の中で聞いただけではわからない。この下のあんみつのおいしい「ぎゃらりい悠里」の奥さんが羽州街道に詳しいとも教わった。
・とりあえず、舗装道路を下りて行くと、すぐ先右手に「史跡羽州街道」「奥の細道猿羽根峠」の木標があるので、右手の土の道に入った。暫く行くと、左下にやはり土の道が見えるが、「構わず進む」とのさっきの蕎麦屋さんの言葉どおり、直進すると、また二股があり、最初右に進んだら猿羽根地蔵堂に戻ってしまうので、引き返して、左へ下りて行った。何のことはない。さっき左下に見えた土の道と合流する。
猿羽根峠下り旧道入口
・その先、また、二股があり、迷った末、左に下りて行った。暫くは林間の快適な道なので、この道こそが旧道と確信した。
二股を左へ
・ところが、その先、道が途絶え、林の中の前方は深い谷になってしまった。これは、道を間違えたと、さっきの二股に戻る。
行き止まり
・今度は、二股を右に行ったが、この道も「健康ゾーン」という広場で途絶えてしまう。
・やむなく、最初の舗装道路まで引き返して、掲示されている地図を見付けた。この地図によると、「羽州街道」が赤、「一般道」が黄色、「三島通庸道路」が緑色で示されている。肝心の「羽州街道」は、途中でピンクになってから赤が復活、さらに朝日沢からずっとピンクになって、「三島通庸道路」から離れて行く。ピンクは、「現状確認が難しい部分」と注記されているではないか。
猿羽根峠下り地図
・あきらめて、舗装された「一般道」(地図黄色)を下ると、地図のとおり鳥居がある。ここから先は、「三島通庸道路」(地図緑色)だ。
猿羽根山鳥居
・「三島通庸道路」に入ってすぐ先、右手に教えられた「ぎゃらりい悠里」があるので、入った。あんみつを注文して、白髪頭の素敵な奥さんに、「蕎麦屋さんで羽州街道に詳しいと紹介されました。」と言うと、最初は照れていたが、そのうち旧道について詳しく教えていただいた。結論から言うと、我々が探査した土の道の先の二股を左に下りて行く道に間違いなかった。その先、我慢してもう少し先に行けば、道があったようだ。
ぎゃらりい悠里
・この奥さんは、店をご主人に任せて、我々を案内して下さった。途中歴史民俗資料館に「舟形町西ノ前遺跡出土 縄文の女神 レプリカ常設展示中」の看板が出ている。前回山形で見た縄文の女神は、この近くで出土したのだった。
舟形町歴史民俗資料館
・奥さんは、軽快な足取りで、どんどん「三島通庸道路」を下って行く。ようやく立ち止まって、右手の谷の向こうを指さして、「ほらあそこに道が見えるのが旧道です。」と教えていただいた。さっき我々があきらめた道の先、林の中の道なき道を掻き分けて下ってくると、この道に出たのだ。「この先は、結局奥羽本線に阻まれて、その先は通れません」とのことなので、あきらめがついた。それどころか、もし向こうの道を行けていたとしても、谷を越えてこちらの「三島通庸道路」には渡れないので、結局は引き返すしかなかったのだ。疲れた体にあんみつはおいしく元気が出たので、そのことも含めて丁寧にお礼を言ってお別れした。最後に「クマがこの道を横切ったとの情報もありますので気を付けて」と脅された。
三島通庸道路から谷向こうの旧道を望む
・すぐ先、右手に「明治天皇御召換所趾」の石碑がある。さっきの地図に「明治天皇行幸記念碑」とあったのは、ここのことだ。
明治天皇御召換所趾
・この先、左に右にカーブしながら下りて行くと、鳥居があり、反対方向に「さばね山公園」の石碑がある。左手は猿羽根トンネルを出た所だ。ここには、沼沢楯跡があるという。戦国武将沼沢新左衛門がいたが、永享九年(1438)最上義定が矢向城を攻めるため進軍したとき反攻して攻め落とされたとのこと。
猿羽根トンネル
・すぐ、右手の奥羽本線の跨線橋を越える。
奥羽本線跨線橋
・その先、右手に旧道があるので入って行くと、舟形宿だ。
舟形宿入口
・舟形の元屋敷(水田で今も「元屋敷」の字名が残る)は、現集落の南端より古楯(沼沢楯)の下に続いて村落をなしていたそうだが、元和二年(1616)の火災で全戸焼失し今の中心部に移転したとのこと。
・正徳六年(1716)から舟形町と称した。西方十町程先に舟の形をした小丘があるのにちなむ。別説には鮒の形をした石片が出土することによるという見方もあるそうだ。
・舟形宿は、正徳、慶応などに大火があったそうだ。
・現八幡神社前より200m位先の南方に新庄藩の舟形番所があったというが、わからない。
・その八幡神社は、右手、石段の上にある。社殿の彫刻が見事だ。
八幡神社(舟形町)
・代官屋敷は、舟形の旧道中心部、現星川魚店の脇を通って、古峰様の立っている辺りにあったと伝えるが、全くわからない。
・舟形宿を思わせる唯一の名残りは、右手「本陣商店」だ。舟形宿本陣跡で、「弘前様御定宿」(舟形駅、伊藤定作)という宿札が残るそうだ。
本陣商店
・文政以降の本陣兼問屋は清水半助、脇本陣は大泉理兵衛の名が残るという。
・右手に定泉寺がある。創立は慶長二年(1597)。もと平沢川上流のニワトリ権現の近くに祈祷寺として建てられ、現在地には明暦年間に移建した。本尊地蔵菩薩像は秘仏で丑年に開帳というが、入口に「猿羽根山地蔵大菩薩本尊安置所」とあるのが、そうなのだろうか。過去帳では天保四年(1833)大凶作により死亡者が平年の倍以上記録されているそうだ。堂前に戊辰の戦没者の墓があるという。玉垣で囲まれた三名の名前を刻むのがそうらしい。
定泉寺(右は戊辰戦没者の墓)
・舟形宿のはずれは、小国川に突き当たり、左手の「舟形橋」(国道13号)で渡る。
小国川(左が舟形橋)
・舟形橋を渡るとすぐ左手前方に旧道があるので、国道13号を右に分けて、旧道に入る。
舟形橋の先の旧道
・欅(くぬぎ)坂があり、地名も「欅坂」だ。欅(くぬぎ)村は、「けやき」の字を書いて「くぬぎ」と読ませる。舟形村の枝郷で、新庄藩で小国川の渡しに便宜を図るため休所として四戸の民家を街道筋に移し、扶助を与えて保護したのが始まりとか。「欅村の笹巻」で有名だったという。Ko氏が「一歩さんはご存じないと思いますが、「欅坂(けやきざか)46」は、まさか同じ字で「くぬぎざか」と読ませるとは知らないでしょうね。」とつぶやいている。
欅(くぬぎ)坂
・ここは、戊辰の役では舟形口合戦の激しい戦場だったそうで、坂を登り始めて左手に「戊辰戦争舟形口合戦古戦場」碑と官軍長州藩戦死者の墓があるのをKo氏が見付けた。慶応四年(1868)7月13日この地で薩長、新庄藩を主力とする政府軍と庄内藩を中心とする奥羽同盟軍の激しい戦いが行われたそうだ。
戊辰戦争の墓と碑
・欅坂は、思った以上に急な上り坂で、猿羽根峠でさんざん体力を消耗した我々にはきつかった。
・欅坂を上り詰めた所で、県道56号の高架下をくぐる。
・その先、陸羽東線「羽州街道踏切」を渡る。
陸羽東線羽州街道踏切
・紫山の集落となり、右手奥に「三吉神社」がある。
・左手の陸羽東線を跨いで、「三光堰」が渡されている。
陸羽東線を跨ぐ三光堰
・左手に二本の線路が並行している。最初奥羽本線の上りと下りと思っていたが、「手前は架線がありませんね。」と、Ko氏が気付いた。手前は、陸羽東線なのだ。明日通ることになろうとは、この時、予想していなかった。
陸羽東線と奥羽本線
・その先、舟形町から新庄市に入る。
新庄市へ
・その先、左手に「南新庄駅」がある。「陸羽東線の駅ですよね。昨日と今朝は止まりませんでしたよね。」と、Ko氏。一歩は気付かなかった。
南新庄駅
・この辺り、地名は、「二ツ屋」だ。歴史の道調査報告書によると、旧道が奥羽本線・陸羽東線の西側に約千メートル残るという。確かに線路の向こう側に道が見える。ただし、線路に阻まれて入り込めない。陸羽東線南新庄駅の地下道で向こう側に渡ることはできるが、その先、国道に戻る踏切や地下道はなさそうなので、あきらめた。
・その先、国道13号を左に分けて、右手前方に旧道があるので、入って行く。
右手鳥越の旧道へ
・鳥越の集落となる。
・鳥越は、戦国時代鳥越楯があったところ。楯主は、もと村山地方小田嶋庄から移ったと伝えられる鳥越氏。後、清水氏に属し重臣となったが最上氏改易後、主従ともに近江国に移った。
・真っ直ぐな道が緩やかで長いアップダウンを二、三度繰り返しながら延び、バス停が、「鳥越南」、「鳥越中」、「鳥越上」、「鳥越」と続く。
鳥越上
・最後の上り坂を上り詰める直前、左手に如法寺がある。鳥越楯主小田島九右衛門が元亀二年(1571)に建立。本寺は清水興源院で清水大蔵太輔の菩提所である。宝物に涅槃会掛軸(1704)、百万遍珠数(1789)などを蔵する。
如法寺
・その先、下り坂となった右手やや高台に鳥越八幡神社がある。寛永十五年(1638)戸沢氏初代政盛が(政盛の養子定盛とも)、新庄市内太田から荒小屋八幡を移し、社殿を建立したのに始まる。その太田八幡神社には、翌日行くことになる。本殿・拝殿とも国指定重要文化財で、屋根の曲線が美しく、鬼の首から上と下が分断された蟇股が面白い。境内は石碑の宝庫といえる。「草木塔」もあるが、これまで見たのと同様、やはり新しい。「八幡楯したや六万石の秋」という句碑は、見当たらなかったが、この句のように、眼下に新庄の町が開けて見える。摂社に中風除けの守り神青麻神社と七所明神社がある。七所明神社の案内板には、「応神天皇の皇子、大山守命の身体を七ヶ所に祭った。左手 当神社 右手 角沢 頭 宮内 胴 升形 男根 本合海 左足 京塚 右足 松坂」と書かれている。名木沢宿のはずれの「一本杉の由来」にあった「七つは新庄近在に七所明神として七ヶ所に祀られている」というのは、このことだったのだ。
鳥越神社(拝殿・本殿とも国重文))と鬼の蟇股
・街道に戻り、その先、新田川を渡る。
・その先、国道13号を「新庄市鳥越」歩道橋で渡る。歩道橋の上から前方の鳥越の一里塚が見える。
鳥越歩道橋からの鳥越一里塚
・その先右手にその鳥越の一里塚がある。「史蹟 一里堆」の石碑と、「羽州街道跡 新庄城下南入口」の木標と、「市指定史跡 鳥越の一里塚」と題する案内板がある。案内板には、この塚にはブナの木が植えられていること、舟形町紫山からここまで一里、ここから新庄城下を通り過ぎた茶屋町まで一里とされそれぞれに一里塚があったが昔の面影を残すのはここだけであることなどが書かれている。五角形の塚の上に見事なブナの木が青々と生い茂っている。
鳥越一里塚
・すぐ先、右手、街道から少し入った所に芭蕉ゆかりの氷室の清水(柳の清水)があるのをKo氏が遠目に見付けた。よくみると街道沿いの右角にその案内標柱がある。
・近づいて見ると、地蔵堂のそばに、柳と「水の奥氷室尋ぬる柳かな」という自然石に刻まれた芭蕉の句碑がある。後でわかったのだが、歴史の道調査報告書に金沢八幡宮境内にあると書かれている氷室の句碑がここに移設されているのだった。清水は、今でも間欠的に、ぶくぶくと音を立てて湧き出ている。案内板には松尾芭蕉が、大石田から舟形まで馬で送られて、あとは徒歩で羽州街道を北進し、訪ねる風流亭(渋谷甚兵衛宅)を間近に、この清水で小憩をとってのどを潤したと書かれている。「水の奥氷室尋ぬる柳かな」は、風流亭での芭蕉の挨拶の句であったとある。この時点では風流亭(渋谷甚兵衛宅)とはどこかが、一歩たちの関心事となった。
氷室の清水(柳の清水)芭蕉句碑
・街道に戻って、その先、奥羽本線に突き当たる。
・どうやって、線路の向こう側に出るか、金沢八幡宮にはどうやって行くのか、この二つの疑問に、幸いにして答えてくれたのが、たまたま居合わせた女性だった。
・教えられたとおり、車道の横に歩道のあるガード下をくぐって、線路の反対側に出ることが出来た。
・右手の方に少し行くと、目指す金沢八幡宮がある。金沢八幡宮は、当地方開拓創始の鎮守と伝えられる。境内に芭蕉の氷室の句碑「水の奥氷室尋ぬる柳かな」があるはずと探したが、ない。たまたま話しかけた人が宮司さんだった。芭蕉の句碑はもとの柳の清水の場所に移したとのことだ。「かねざわ」八幡宮と読むこと、金沢の地名は石川県の金沢と同じ金が採れるのが由来であること、芭蕉が泊まった風流こと渋谷甚兵衛宅は新庄の南本町にあることなどを教わった。境内に「八森山」(嘉永四年(1851))、「湯殿山」(文化十年(1813))などの石碑がある。
金沢(かねざわ)八幡宮
・街道(県道34号)に戻って、左手に「羽州新庄金沢山圓應寺」がある。境内の両手を重ねた禅定印を結ぶ耳の大きな仏像の坐像が一歩の目を引きつけた。とても大きく、ふくよかで、温かな包容力のある仏様だ。
圓應寺の地蔵尊
・「上金沢」バス停を通過。
・右手米屋さんの奥をふと見ると、大きな木があるので、近づいて見た。「新庄市の巨木・福鐘稲荷のイロハモミジ」だ。
福鐘稲荷のイロハモミジ
・「金沢」バス停を通過。
・十字路の先の左手に接引寺があり、その門前にまかどの地蔵がある。もとは金沢の町はずれ街道沿いにあったものだそうだ。宝暦五年(1755)の大飢饉の際の餓死者を弔うために村人たちが造立したという。全長2.5mもある大きなお地蔵さんだ。飢饉の惨状を偲び、ぼた餅を食べさせる風習で、いつも口元が汚れているとのことなので、口元を注意して見たら、黒ずんでいる。その隣にあるお地蔵さんも、その隣にある六地蔵尊も皆口元が黒くなっている。
まかどの地蔵
・接引寺は、元和八年(1622)水戸松岡から戸沢政盛公とともに、良本上人が移転、沼田城(現在の新庄城の前身)の残木を受けて現在地に一宇を建立。木像「阿弥陀如来座像」(市指定文化財)、元禄八年渋谷甚兵衛の寄進した木像の「脇侍観音、勢至菩薩立像」(市指定文化財)、六地蔵などがある。
接引寺(六地蔵の口元も黒)
・すぐ先、「金沢橋」で戸前川を渡る。現地表示は、「升形川」になっている。
金沢橋
・鉄砲町に入る。「金沢」は、金沢町村、鉄砲町、名古屋敷、紙漉町を総称した呼称だとか。
・右手に長泉寺がある。沼田城築城の際その近くにあった庵寺を寛永元年(1624)、現在地に移し、堂宇を創建した。文殊菩薩坐像など市指定文化財が多い。
・右手に松巌寺がある。元は日蓮宗永昌寺だったが、貞享二年(1685)天台宗の松巌寺と改称した。
・左手に「鉄砲町」バス停、があり、その先に「鉄砲町(てっぽうまち)」案内標柱がある。「敵の侵入を防ぐために鉄砲組をおいたところ」とある。新庄の町中には、このような町名の由来の案内標柱があって助かる。
鉄砲町案内標柱
・右手に蔵王権現堂がある。
蔵王権現堂
・中の川を渡ると、右手に「落合町(おちあいちょう))」案内標柱がある。中の川と清水川の合流点なので落合町というそうだ。
・電柱には「大町」とある。歴史の道調査報告書によると、いまは、落合町角から清水川町、馬喰町をひっくるめて大町という名に変わっているそうだ。
・次の十字路を右折して県道32号に入る。
・「馬喰町(ばくろちょう)」案内標柱がある。諸国の馬喰が集まって馬の取引を行った所で、領内の小国駒をはじめ秋田・南部・津軽・本荘などの馬が取り引きされたそうだ。
馬喰町
・歴史の道調査報告書にはこの大町には今も「蔵店」が見られると書かれ、深田菓子店は、明治45年建造で市指定文化財となっているとある。しかし、注意して見たが、見当たらなかった。
・新庄駅前大通り十字路左角に、その深田菓子店があるが、昔の建物は残っていない。
深田菓子店
・本日の街道歩きは、この十字路までとし、右手の新庄駅の方のホテルに向かった。