羽州街道9新庄〜金山

平成29625

―茅葺の戸沢家廟所・重文矢作家・シダを掻き分けイサベラ・バードの世界へ―

 (平成29年8月16日更新)


【本日の行程 街道距離 15km

新庄宿530分)→瑞雲院(戸沢家歴代藩主廟所)(740分)→荒小屋835分)→泉田川(910分)→矢作家(重文)(950分)→赤坂1115分)→上台峠1145分)→上台12時)→金山宿1340分)


 新庄の歴史については、新庄駅内部に掲示されている「新庄駅の駅名由来」がわかりやすいので紹介する。これによると、新庄の地名の起こりについては二つの説がある。一つは、戦国時代この地方を領地とした清水氏が慶長十九年(1614)に滅び、かわりに山形最上氏の家臣日野将監が沼田城(後の新庄城)に入り、当地方を治めたが、当時沼田城は清水城(現在の大蔵村清水:新庄の西南)に対し新しい城であることから「新城」のち「新庄」となったという説。二つ目は南北朝時代東根に居城していた小田島氏が最上氏に圧迫されてこの地に来てこの地方を治めたことから東根の本荘に対し新しく開かれた村(荘園)という意味で新荘(新庄)と呼ばれるようになったという説。なお、元和八年(1622)最上氏改易に伴い、戸沢氏が新庄に入り、城下町として本格的に整備された。

イサベラ・バード『日本奥地紀行』に、「新庄はみすぼらしい町である。ここは大名の町である。私が見てきた大名の町はどこも衰退の空気が漂っている。お城が崩されるか、あるいは崩れ落ちるままに放置されているということも、その原因の一つであろう。」と書かれている。明治の始め、全国的に、封建体制の象徴としての城が破却された様子がよく描かれている。

・もちろん、今の新庄は違う。駅も通りも近代的で清潔感が漂っているし、夜も若者で賑わってもいる。朝早くから散歩している人が目立つ元気な町だ。

・朝5時半にホテルを出発、金山町役場バス停1412分発のバスで新庄に戻ってくる作戦に出た。このバスを逃すと次は1712分発となる。

本日の出発地は、駅前大通り十字路からだ。

・早速本町に入る。


新庄市南本町

・左手が新庄城大手門へ通じる道の入口「大手口」を境に、南本町(ほんちょう)(五日町)北本町(ほんちょう)(十日町)に分かれる。散歩している人に聞くと、今でも商店街は南北別だそうだ。

・右手に「南本町(ほんちょう)」案内標柱がある。もと「五日町」といい、羽州街道沿いで最もにぎやかだったと書かれている。

・新庄宿は、戸沢氏六万八千石の城下町であり、羽州街道の宿駅。『東講商人鑑』(安政二年(1855)発行)には、本町の南北両町に、いずれも東側に本陣・問屋が描かれている。北が中島宗(惣)内家南が井(伊)東弥三(左)右衛門家という。せめて本陣くらいわからないかと、何人かの人に聞いても、わからない。しいて言えば新庄信用金庫の場所が南本町の本陣跡ではないかと推測した。

・南本町の左手、森金物店の前に「芭蕉遺跡風流亭跡」の標柱がある。芭蕉の宿泊した渋谷甚兵衛(風流)邸跡だ。その向かいには、「芭蕉遺跡盛信亭跡」の標柱がある。芭蕉が句会を催した渋谷九郎兵衛(渋谷盛信=風流の兄)邸跡だ。昨日鳥越一里塚の近くの氷室の清水で見た句碑の「水の奥氷室尋ぬる柳かな」は、そばの案内板に風流亭での芭蕉の挨拶の句であったと書かれていた。その時点では風流亭(渋谷甚兵衛宅)とはどこかわからなかったが、ここだったのだ。あとで、『芭蕉「おくのほそ道」の旅』金森敦子著(角川書店)を読むと、左手に「風流邸跡」、右手に「盛信邸跡」と明記されている。また、昨日、猿羽根(さばね)峠に芭蕉の「風の香も南に近し最上川」の句碑があり、案内碑には松尾芭蕉が、新庄に二泊した渋谷甚兵衛(風流)の兄渋谷九郎兵衛(盛信)宅で詠んだ、猿羽根峠の眼下を流れる最上川から着想したと思われる発句と紹介されていたことも思い出す。

 
風流亭跡(斜め向かいが渋谷九郎兵衛(渋谷盛信=風流の兄)邸跡)

・その先の交差点左手に「大手口」案内標柱がある。これによると、ここは、新庄城に入る入口で、この口に番所が設けられ、北側に町奉行所が置かれた。大手広丁を通り、二の丸の大手門を経て、本丸に入った。


大手口(左が新庄城大手門)

・そこで、街道を離れて、ここから新庄城に向かう道をたどってみることにした。昨日の早朝に探訪したことも含めてここに記す。

・「大手口」交差点を左折した道は、生涯学習センターに突き当り、左折、すぐに右折して、藩校明倫堂跡の角を左折、図書館の角を右折、突き当りが二の丸大手門で、直進すると本丸堀に突き当り、左折して本丸堀を渡ると表御門跡本丸となる。すなわち、城下町特有の枡形を繰り返すようだ。


生涯学習センター(町奉行所跡)

生涯学習センターの敷地に「風の香も南に近し最上川」の芭蕉句碑明治天皇行幸碑がある。ここには江戸時代に何かあったと直感したら、この大きな敷地は、江戸時代の町奉行所が郡役所になったとのこと。芭蕉句碑の案内板を読んで、昨日からの一歩のもやもやが氷解した。猿羽根峠で見た「風の香も南に近し最上川」と、氷室の清水で見た「水の奥氷室尋ぬる柳かな」の二つの句が、両渋谷邸のどこでどの場面で詠まれたのかが今一つわかったからだ。案内板によると次のとおり 。元禄二年(1689)六月一日(陽暦七月十七日)渋谷甚兵衛(風流)邸に入り、挨拶の句として詠んだのが「水の奥氷室尋ぬる柳かな」。翌日兄の渋谷九郎兵衛(盛信)邸で句会が開かれ、詠んだ挨拶の句が「風の香も南に近し最上川」だったのだ。

  
         芭蕉句碑                  明治天皇行幸碑       

藩校明倫堂は、明和年間(1764-1772)に創建、安政五年(1858)この地に移された。


藩校明倫堂跡

「仲丁」にある図書館の庭に、根元から七本に分かれているカヤノキ(正式にはチャボガヤ)の巨木がある。ここは武士の屋敷だった。


カヤノキの巨木

新庄城は、元和八年(1622)最上氏改易に伴い、戸沢氏が真室城(現真室川町)に入ったが、寛永元年(1624)最上家の家臣日野将監の居城であった沼田城を拡張整備してここに移った。初代城主戸沢政盛の義兄山形城主鳥居忠政の縄張りによって寛永二年(1625)に完成。戸澤氏は、最上郡一円と村山郡の一部、6万石(後に68200石)を有し元和八年(1622)から明治初年まで11250年間にわたってこの城を拠点として藩政を展開した。戊辰戦争では、政府軍につき、反政府軍の庄内勢によって落城した。新庄城の主な遺構としては、わずかに残る三の堀跡二の堀跡、それに本丸堀跡、表御門跡の石垣などだ。

  
新庄城本丸堀跡(左)と表御門跡(右)

・本丸跡には戸澤神社があり、天満宮がある。戸澤神社は、戸澤家始祖戸澤衡盛公・初代新庄藩主戸澤政盛公・第十一代藩主戸澤正實公を祭神とする。天満宮は、寛永五年(1628)戸澤政盛公により建立された、本殿・拝殿とも見事な茅葺き屋根だ。宝暦六年(1756)に始まった新祭が新庄祭の起こりだそうだ。ユネスコ無形文化遺産に登録された新庄まつり山車行事(国指定重要部系文化財)は、この天満宮の祭典なのだ。

  
戸澤神社                新庄天満宮

・街道の大手口に戻る。

・大手口から北は、「北本町」(十日町)だ。

・右手に「北本町(きたほんちょう)」案内標柱がある。もと「十日町」といい、羽州街道沿いで最もにぎやかだったと書かれている。


北本町

北本町の本陣は、中島宗(惣)内家だったというが、こちらも全く手がかりはない。

・右手に裁判所がある。

・真っ直ぐな道は、善龍寺に突き当たり、左折する。


善龍寺に突き当たり左折

・善龍寺前から今の道は広くなっているがかつては横町といった。「横町(よこちょう)」案内標柱に、東西方向なので横町と言ったと書かれている。


横町

・すぐ先、左角に市神がある。


市神(横丁から万場町へ入る角)

・この角を右折して万場町に入る。

「万場町(ばんばちょう)」案内標柱に、「万の店があったので万場町と詠んだ。古くは長町(ながまち)という」と書かれている。


万場町

新庄節にも「猿羽根山越え舟形越えて遭いに来たぞえ万場町に」と唄われた。

・わずかに面影を残すのは、妻の二階の上部の格子状の木組みが特徴の家だ。

  
万場町の家並み

・万場町通りを真っ直ぐ行った十字路をさらに奥まで行くと「中山町」に、虫除稲荷がある。公民館の建物に接するようにしてある。思ったより小さい。このお稲荷様からお札をもらい、田に立てると稲虫がつかない、畑に立てればもぐらから根切虫の類まで皆退治してくれるという。さらには子供の疳の虫、泥棒まで退治するそうだ。

  
  万場町の突き当りの十字路             虫除稲荷        

十字路に戻り、これまで歩いて来た方向からすると左折する。

・すぐ先、「鉄砲屋口」案内標柱があり、「吉川町から神明丁に入る入口 。ここに今井という鉄砲鍛冶がいたので鉄砲屋口と呼んだ」とある。消防団小屋の後ろで、「水神」碑と小川を眺めながら昼食のパンをかじった。


鉄砲屋口

・街道は、「鉄砲屋口」を右折、すぐ左折して小さな橋を渡るが、左折する前に直進する方向に「吉川町天満宮跡」がある。広場の一角に鬼子母神堂がある。


吉川町天満宮跡(右手に鬼子母神堂)

・小さな橋を渡ると、鍛冶町となる。

・左手北町公民館前の「鍛冶町(かじちょう)」案内標柱によると文字どおり、たくさんの鍛冶屋があったそうだ。

  
鍛冶町北町公民館

・北町公民館には秋葉神社があり、前の広場では、組み立て途中の新庄祭りの山車が屋根の下に安置されている。

組み立て途中の新庄祭りの山車

・次の信号のある十字路を右折、陸羽西線新庄口踏切を渡る。

・左手に「茶屋町」バス停「茶屋町簡易郵便局」がある。

・左手に「新庄市消防団第一分団第一部第一班」がある。


新庄市消防団第一分団第一部第一班

・右手に稲荷神社がある。近づいて見ると、これが茶屋町の出世稲荷だ。歴史の道調査報告書ではもっと先左手に描かれているが、ここにあるのだ。昔瑞雲院住職が酒に酔って往来するとしばしば僧形に化けた狐が現れたので石の祠を祀ったとか。また、ある店の丁稚が百日参りをして出世を願い、番頭に出世、さらに店を持てるまでに出世したので出世稲荷と呼ばれるようになったとのこと。どんな難しいことでも一度だけは叶えてくれるそうだ。別名一里塚稲荷とも呼ばれている。


茶屋町の出世稲荷

・稲荷神社の前に「一里塚跡」の案内標柱がある。「ここは太田街道の一里塚である」と書かれている。太田はこの先の羽州街道沿いの地名なので、近くの目的地として「太田街道」というのだろう。

・今度は、奥羽本線の「太田踏切」を渡る。

・すぐ先、右手、街道から約300m入った所に戸沢家歴代藩主御廟所(瑞雲院)(国指定史跡)がある。途中「指首野川」を「瑞雲橋」で渡る。「指首野(さすの)川」とはおどろおどろしい名前だが、名前の由来はわからない。

・橋を渡ると、瑞雲院がある。創立明徳元年(1390)と伝えられる古刹で、戸沢家の菩提寺だ。十六羅漢像、虚空蔵菩薩坐像はともに市指定文化財だ。


瑞雲院

・一番奥に、元和八年(1622)より幕末まで新庄藩主11代の墓所(二代は上西山桂岳寺)がある。珍しい茅葺の廟所がずらりと並ぶ。


新庄藩主11代の墓所

・街道に戻る

「太田」バス停の先、右手に会林寺という大きなお寺がある。欄間の龍と極楽天女の彫刻は、この地方きっての名工二代目出羽の勘七の作で市指定文化財というが、残念ながら、見られなかった。


会林寺

・左手に太田八幡神社がある。昨日見た鳥越八幡宮の元宮だという。境内に安政三年(1856)の秋葉山碑、二十六夜塔ほか、庚申塔が十数基ある。また、「新庄市の巨木太田八幡様の大ケヤキ」があり、樹高21mと、確かに高い。


太田八幡神社(樹高21mの大ケヤキ)

「北辰小学校前」バス停の先、左手に見事な茅葺屋根の家がある。


見事な茅葺屋根の家

・右手に「荒小屋」バス停荒小屋公民館を見て、すぐ先、中川原へ行く分岐点角に、地蔵堂と、荒小屋石仏群がある。湯殿、秋葉、象頭の山岳信仰。「水波野淘蜷_」は水の神、丸に梵字は文久三年(1863)の餓死者を供養した丸仏だそうだ。


荒小屋石仏群

・右手に高壇簡易郵便局がある。「高壇」は、この先の地名だが、一段高くなっているのか注意して見たが、そうでもなさそうだ。

・左手路傍に文化五年(1808)の庚申塔を見付けた。

・両側に側溝があり、左の側溝は明渠になっているので、はまらないかKo氏が心配してくれる。


明渠の側溝

・左の家の2階全部を使ってゴリラの人形が屋根によじ登ろうとしているのをKo氏が面白がった。一歩は、30年ほど前に徳島で見たのを思い出す。あの頃確か全国的にはやっていたと思う。


ゴリラの人形

・右手に養護老人ホーム「神室荘」がある。このときはまだ、金山町の東方に神室山があるのを知らなかった。

・右手に「国立研究開発法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 新庄雪氷環境実験所」がある。知らなかった。


新庄雪氷環境実験所

・右手その横に「馬魂碑」がある。

・右手に「高壇」バス停がある。

新泉田橋の手前、右手にがあり、庚申碑(寛政十二年(1800))や天照皇大神宮碑などがある。前に止まった車を除けつつ写真を撮っていたら、「車を除けましょうか」と話しかけてくださった人がいた。「冬の雪は多いですか」と聞くと、「普通で1.7mから2m、多い時には二階の屋根まで積もります。」とのこと。雪かきが大変なこと、道路は、除雪がしっかりしているので車は通れることなどを教わった。


新泉田橋の手前の祠

泉田(いずみた)川の直前で、右手からの国道13号と合流する。25千分の1の地図では、国道13号は新泉田橋を、旧道はそれに並行する別の橋を渡ってから合流することになっているが、現在は、旧道に架かる橋が通行止めになり、旧道は少し手前で車は通行止めとなって、右折して右手の国道に合流するようになっている。歩行者は、泉田(いずみた)川の直前で右折してやはり国道に合流する。


泉田川

新泉田橋を渡ると、泉田の集落となる。

・泉田とこの先赤坂の二村は、藩祖戸沢政盛が開発した村だ。泉田から赤坂までは真っ直ぐな道が続いている。


泉田

・右泉田地区多目的集会センターの先、右手の旧家の庭に「明治天皇御小憩所」碑があるのをKo氏がたまたま見付けた。思わぬ大発見だ。


明治天皇御小憩所碑

・左手、街道から少し入った所に泉田八幡神社がある。戸沢家「馬標三階笠」(市指定工芸文化財)が保存されているという。秀吉の小田原征伐のとき政盛がとっさに馬標をつくったものだそうだ。境内に大黒天、雷神など十二基の石碑がある。


泉田八幡神社

・左手が泉田駅に通じる十字路にさしかかった。ここを右に300m行った所に「重要文化財旧矢作住宅」があるとの表示がある。時間も心配だが、「重要文化財となると、行かざるをえませんね。」と、行って見ることにした。約3km程東の「萩野」という集落にあったものを移設して展示されている。茅葺屋根の上にぺんぺん草が生えている。屋根を丈夫にするためにわざと生やしているそうだ。入場料無料の上、受付の女性が、説明して下さり、コーヒーのサービスまでしていただいた。炉辺の「ベンケイ」藁布団など教わることが多かった。新庄藩のお触れが掲示されているが、座敷一間に限って畳敷が許可されるなどつましい生活を強いられていたことがよくわかる。

  
重文旧矢作住宅(囲炉裏の上にベンケイ)

・街道に戻る。

・泉田から赤坂にかけて泉田松並木があったという。歴史の道調査報告書の時点で「今は数本」とあるが、矢作住宅の女性などの話では、最後の一本が落雷で倒れて、今は一本も残らないそうだ。


かつて泉田松並木があった道(前方の一本も松ではない)

・その先、「往還」、「往還東」という地名が残っている。


往還バス停

横根山集落に入り、左手に横根山工業団地がある。

・右手小高い所に小さな稲荷神社馬頭観音堂がある。


稲荷神社と馬頭観音堂

・左手に報恩寺がある。

・その先、街道から離れた左手に「昭和」という集落が散在する。昭和になって開発されたのだろうか。

赤坂の集落になる。

・左手に大きな「秋葉山」「天照皇太神宮」碑がある。


秋葉山と天照太神宮碑

・赤坂の集落が終わると、その先、泉田川からずっと真っ直ぐ続いて来た道(国道13号)が左に曲がりながら上って行く所、右手にがあり、その池沿いに右に入って行く旧道がある。ここが上台(うわだい)峠への旧道の入口だ。露出した地層が赤いのが「赤坂」のいわれだろうか。

  
上台峠への旧道入口(左は国道との分岐点・右は旧道に入った直後)

・砂利道だが、しっかりした道が続く。

・やがて左に曲がり、緩やかに上って行く。勾配は、さほどきつくない。


上台峠への旧道

Ko氏が地形図を見ながら、「一旦下がって上って、また下って、さらに上るはずです。」と言っている。

・そのとおり、一旦、下って、平坦な土地になる。

・その先に二股がある。昨日の猿羽根(さばね)峠の経験から、今日は要所要所でGPSを使って慎重に確認して、ここは右へ進む。


上台峠への旧道の二股

・その先、緩やかな上り坂の緑陰の道で、鶯がしきりに鳴いている。一歩は、経験から口笛で鶯の鳴き真似をすると鶯の方もそれに応えて鳴くことを知っているので、やってみると、案の定、鶯が鳴き返し、暫く共演になった。

・右手に「旧羽州街道 上台峠」の木柱がある。


「旧羽州街道 上台峠」木柱

・その先、左手に上り坂の旧道があり、左手に「旧羽州街道」の表示があるので旧道に入る。

  
旧羽州街道(左手へ)

・シダが繁茂して歩きにくいが、道幅はある。この旧道に入って、少し上ると「旧羽州街道跡」と「林道」の二つの表示が交錯しているので、当然「旧羽州街道跡」の方に進む。


「旧羽州街道跡」と「林道」の表示

・少し行くと、そこが最高地点、すなわち上台峠のようだ。地図で見るとこの付近の最高点は213m、等高線はさほど密集していない。ただし、ここからは、まだ金山の町は見えない。


上台峠

・ますます繁茂するシダの密度が濃くなり、道なき道をかき分けながら下って行く。


シダの茂みをかき分けて・・・

・と、と突然、前が開けた。ピラミッド型の薬師山(標高436mと、その周りのいくつかのやはり円錐形の山と、金山(かねやま)の町並が見える。これこそ、待ちわびた明治11イサベラ・バードが『日本奥地紀行』に書いた「今朝新庄を出てから、険しい尾根を越えて、非常に美しい風変わりな盆地に入った。ピラミッド形の丘陵が半円を描いており、その山頂までピラミッド形の杉の林で覆われ、北方へ向う通行をすべて阻止しているように見えるので、ますます奇異の感を与えた。その麓に金山の町がある。ロマンチックな雰囲気の場所である」という世界だ。しかし、今は木が生い茂って、視界は思ったほど広くない。


「非常に美しい風変わりな盆地 」金山の町並が・・・

・ちょうど、この頃雨がぽつぽつと降り始めた。

・この旧道が下り切った所は、左手熊野神社の鳥居前に出る。


熊野神社

・上台集落で出会った人に、「上台」の読み方が「うわだい」と聞いた。


上台集落

・その先、左手の民家は、明治天皇御小休所跡で、庭に二基の碑と案内板がある。


明治天皇御小休所跡

・上台の集落が途切れると、左手からの国道13号に合流して、すぐ先が上台川だ。いつの間にか雨は止んでいる。

・歴史の道調査報告書には「上台川を渡ってすぐ、左手に旧道がある。旧道はわずかの道のりで、すぐもとの国道に出る。」と書かれている。現状は、国道13号が直進し、右手に旧道らしい舗装道路がある。最初、一歩は、歴史の道調査報告書の「左手」は「右手」の間違いと思っていた。しかし、よく考えると、この間の国道は、もとは右手の旧道らしい舗装道路で、直進する国道13号は後からできた道ではなかろうか。右手の旧道らしい舗装道路は、その先、二股を左手に進むと、Ko氏が「左手に旧道がありますね。」とつぶやいた藪の中に、少しの区間、それらしい旧道の跡がある。この藪の中の道のことを、歴史の道調査報告書は、「左手に旧道がある」と言っているのではなかろうか。山形県歴史の道調査報告書は昭和53年度なので、時を戻して読まなくてはいけない。

  
上台川の先の旧道(右はその左手にあるさらに古い旧道)

・すぐ先で、左手からの現在の国道13号に合流する。

・真っ直ぐな道が山崎、さらにその先の金山(かねやま)まで伸びている。

金山三峰がちょうど見える地点で写真を撮った。金山三峰は、左から薬師山、中の森、熊鷹森をいい、金山町を代表するランドマークだ。


金山三峰

・途中、山崎で少し時間にゆとりが出てきたので、ラーメン屋に入り、Ko氏が食べたがっていた名物「とりもつラーメン」を食べた。

・その先、「金山町金山」信号のある十字路で、国道13号を離れて右折する。


金山町金山信号(右折)

金山宿には新庄藩の代官所があったという。七日町、十日町、三日町もあり、定期市も開かれていたそうだ。金山宿は、この先の及位(のぞき)宿とともに、天和三年(1683)や天保の凶作などにより、伝馬負担に困窮した歴史も持つ。「杉の町かねやま」というキャッチフレーズもあり、金山は杉の主産地でもある。

・国道13号を離れて右折した道は、七日町に入る。

・右手奥に地蔵堂がある。「七日町幸福地蔵尊」とある。右横の建物の前に庚申塔、地蔵尊、六字名号碑などが並んでいる。


七日町幸福地蔵尊

・右手に「七日町」バス停がある。

・両側に、後に「金山造り」と教わった独特の切妻造りの家が並ぶ。妻部分の梁の木組みがヨーロッパのハーフティンバー様式を思わせる。これも後に教わったのだが、切妻屋根のてっぺんから木の棒のようなものが上に反りながらせり出していて、家格を誇っているように見えるのは、金山では「カラス」と呼ばれているようで、一般的には棟飾りの一種で、鳥衾(とりぶすま)というようだ。


金山町の家並み(金山造り)

金山町役場の前に3軒並んでいる建物がその典型として、特に目立つ。

・金山町役場前に万宝院長屋門があるとのネット情報を見ていたので、楽しみにしてきたが、見当たらない。役場近くの案内掲示板の地図に、役場前の道をさらに東に進み、突き当たったところに「長屋門跡」とあるのがその場所とわかった。行って見ると、何もない。後で聞けば、老朽化により解体されて別所で保存されているとのこと。万宝院長屋門は、楯山に築城されていた金山城の大手門を、元和8年(1622)に山形を治めていた最上氏改易に伴って、万宝院に移築。昭和13年の大火災により万宝院は、焼失したが長屋門は、延焼を免れ、町に残る最古の建造物のひとつとのこと。なお、金山城の裏門の方は、宝円寺の山門に移し、さらにその近くに移し「歴史の門」として保存されている。


万宝院長屋門跡

・もう一つ、一歩がどうしても行って見たかったのがイサベラ・バード記念碑だ。金山町役場から直進して最初の十字路を右折した奥、金山小学校前の広場にある。

・イサベラ・バード記念碑に向かう途中、大堰の清流に鯉が泳ぎ、周りの黒板塀や蔵造りの白い壁などのも調和して情緒がある。


大堰

・この辺り、観光バスが来ていて、大勢の観光客で賑わっていた。

イサベラ・バード記念碑には、さっき上台(うわだい)峠で引用した『奥地紀行』の一節「今朝新庄を出てから、険しい尾根を越えて、非常に美しい風変わりな盆地に入った。(中略)その麓に金山の町がある。ロマンチックな雰囲気の場所である。」とそれに続く「私は、正午にはもう着いたのであるが、1日か2日ここに滞在しようと思う。(以下略)」が英文とともに刻まれている。一歩が知りたかった名前の表記もある。“ISABELLA L. BIRD”とある。片仮名では「イザベラ」と濁る表記もあるが、これなら「イサベラ」でよさそうだ。


イサベラ・バード記念碑(背後に楯山城跡)

・ここから見える金山小学校の裏山は楯山城(金山城)跡だ。天正年間(1573-92)最上家の家臣丹与惣左衛門が築いた山城で、秋田仙北の小野寺氏に備えた。楯山城が築かれたことによって、侍屋敷として内町ができた。慶長五年(1600)関ヶ原の戦いのときの慶長出羽合戦では、徳川側の最上義光配下で智謀の限りを尽くして上杉勢から金山の関門を守り抜いたそうだ。元和8年(1622)最上氏改易とともに廃城、金山は、新庄藩戸沢氏の支配になり、新庄藩の代官所が置かれた。

・さて、バスの出発時刻が迫っているので、本日はこれまでで、金山宿は、次回あらためてじっくりと探訪することとしよう。

「金山町役場」バス停に戻ってバスを待っている間に、ちょっと雨がぱらついた。3日間ほとんど降られず、運が良かった。

・予定を早めて早朝5時半に出発したのが功を奏して、金山町役場バス停1412分発の山形交通バスに間に合った。

・新庄駅発の電車の時間まで間があるので、ふと、思い立って、1443分新庄の北本町バス停で下車、新庄城跡にある新庄ふるさと歴史センターに入った。平成28年全国33件の山・鉾・屋台行事とともにユネスコ無形文化遺産に登録された新庄まつり山車行事(国指定重要無形民俗文化財)が展示されていたここと古民具が懐かしかったほかは、新庄藩の歴史や街道を往来した人々の紹介などを期待した一歩には物足りなかった。

  
新庄まつり山車と古民具(真ん中はベンケイ)(新庄ふるさと歴史センター)

・予定していた電車を早めるつもりで新庄駅に戻り、一歩がホテルに預けてあった荷物を取りに行っている間、乗車券を買うと言っていたKo氏から「満員で指定席がどれも取れません」と携帯電話がかかってきた。一歩も山形経由の予定より早い電車に変更するつもりだったので、あてがはずれて、緑の窓口で聞いてみると、新庄駅1612分発の陸羽東線鳴子温泉駅経由で、古川駅に出て、古川駅発186分の東北新幹線「はやぶさ」なら取れると言うので、二人ともその経路で帰京した。結果的には陸羽東線で、昨日歩いた南新庄駅や芭蕉の通った封人の家のある堺田駅(山形・宮城の県境で日本海・太平洋の分水嶺もある)も見られたし、久しぶりに鳴子温泉郷の湯けむりも見ることができたし、「はやぶさ」は、仙台から大宮までノンストップなので早く帰れたので、よいことづくめだった。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ