羽州街道番外編
〜大石田・最上川・羽黒山・鶴岡
平成29年6月30日(金)
―芭蕉の跡を訪ねて・最上川舟下り・杉並木の羽黒山・庄内藩酒井家の町鶴岡―
(平成29年8月19日更新)
【本日の行程】
大石田(9時40分着〜10時40分)→新庄発観光バス(最上川舟下り・羽黒山山頂)(11時30分〜14時)→羽黒山山頂(三神合祭殿)・杉並木の参道・南谷・五重塔・随身門(14時〜16時5分)→鶴岡(16時40分〜17時52分)→新庄(19時7分)
◎大石田
・今回の羽州街道10金山〜及位(のぞき)は、金山(かねやま)からだが、その前日の今日一日は、新庄を拠点に、街道を離れて、新庄近隣の芭蕉ゆかりの地を訪問することとした。
・金山までは新庄駅からバスの本数が少ない。金山の先、二つの峠を越えてJR及位駅まで約17km。その間、移動のための交通手段がないので、新庄駅発朝一番のバスで金山へ行かないと間に合わない。そのためには前日から新庄入りしている必要がある。これまで一緒に歩いてくれたKo氏も前夜新庄入りしておけば、朝からは行動を共にできる。そう考えて、せっかく前日新庄入りするのならそれを有効に使おうという作戦だ。
・最初は、新庄駅発の観光バス最上川・羽黒山(山頂のみ)コースだけのつもりだったが、計画を練っているうちに、次々と
欲が出て、観光バスや電車の待ち時間を有効に使えば、もっとたくさん見られることに気付いた。
・まず大石田を探訪し、観光バスは羽黒山山頂で離団し、参道を下って南谷や五重塔を見て、路線バスでどうせ鶴岡に行くのなら、新庄への電車の待ち時間に庄内藩の歴史も垣間見ようと、盛りだくさんの計画を立てたのだ。
・朝、始発で東京を立って、9時40分、大石田駅に降り立った。
・大石田は、最上川舟運の川港として栄え、「陸の尾花沢」、「川の大石田」と称される交通の要衝だった。元文元年(1736)尾花沢宿本陣が大雪で倒壊し、宝暦六年(1756)までの20年間は、大名行列は大石田経由となっている。松尾芭蕉は、立石寺の帰りに大石田を経由して新庄に向かっている。
・大石田駅でレンタサイクルを借りて、1時間で、最上川舟役所跡、一栄亭高野平右エ門跡の「さみだれを」の碑、町立歴史民俗資料館の齋藤茂吉寓居「聴禽書屋」(ちょうきんしょおく)、西光寺(さいこうじ)境内松尾芭蕉句碑などを見てまわった。
・最上川舟役所跡大門に向かう途中に乗舩寺(じょうせんじ)がある。
・最上川右岸大橋の上流側の袂に最上川舟役所跡がある。最上川の岸辺にそれらしい建物が復元されている。最上川舟運の川港として栄えた頃を彷彿とさせる。
最上川舟役所跡大門
・一栄亭に向かう前に、浄願寺(じょうがんじ) 山門(町登録文化財)も見た。
浄願寺山門
・最上川大橋の右岸、大橋を少し下った所に、一栄亭高野平右エ門跡の「さみだれを」の碑がある。『奥の細道』に「大石田と云所に日和を待」、『曾良随行日記』に「大石田一英宅ニ着」とある。芭蕉は、一栄亭で、最上川を眼前に歌仙を巻き、「さみだれを あつめてすずし もがみ川」と発句し、一栄は「岸にほたるをつなぐ舟杭」と脇句している。元禄二年(1689)旧暦五月二十九日(新暦7月15日)の暑い盛りなので、確かに「すずし」が似合うように思う。奥の細道の有名な「さみだれを あつめてはやし もがみ川」は、その後最上川下りをした後、「あつめて早し」と改めたものなのだ。ちなみに「歌仙を巻く」とは、和歌の三十六歌仙にちなんで36句を文字どおり巻紙に巻きながら書き付けることだと、俳句に詳しい人から聞いた。
一栄亭「さみだれを」の碑
・次に町立歴史民俗資料館に向かった。ここには齋藤茂吉が昭和21年2月から昭和22年11月まで大石田に疎開し、自ら「聴禽書屋(ちょうきんしょおく)」(町登録文化財))と命名した建物がある。
聴禽書屋(ちょうきんしょおく)
・最後に西光寺(さいこうじ)に向かった。お目当ては境内にある「さみだれを あつめてすずし もがみ川」の松尾芭蕉句碑だ。「にっぽん歴史街道」「羽州街道」で紹介していたからだ。芭蕉が来訪してからおよそ80年後の明和年間に、土地の俳人土屋只狂が建てたものだそうだ。しかし、境内に一歩が見付けたのは、結果的にはテレビで見たのも同じだったのだが、新しく復元されたものだった。あとで、大石田のパンフレットをよく読むと、旧碑は、ガラス張りのさや堂に安置されているそうだ。
西光寺芭蕉句碑(真ん中・復元)
・急いで、大石田駅に引き返し、レンタサイクルを返して、かろうじて大石田駅発10時40分の新幹線に飛び乗った。
◎最上川(新庄駅前発11時30分観光バス芭蕉号最上川下り・羽黒山山頂以後離団)
・新庄のホテルに荷物を預けて、予約していた新庄駅前発11時30分の観光バス芭蕉号最上川・羽黒山コースに乗った。参加者は一歩を含めて4人。一歩以外は女性だった。
・最初に最上川舟下りの起点古口(ふるくち)に向かう。
・途中、本合海(もとあいかい)に芭蕉像があるのを運転手さんに教わった。芭蕉は、本合海から乗船し、古口、草薙を経て清川で下船して、羽黒山に向かっている。有名な
・また、近くの新田川河口に平泉に向かう義経・弁慶一行が舟から上陸したと「義経記」で伝えられる「義経・弁慶上陸の地」があると教わった。
・古口には戸澤藩船番所が置かれていたが、元の場所から少し離れた場所に門が復元されており、ここが、最上川舟下り乗船所になっている。
最上川舟下り乗船所
・12時20分、ここから乗船、草薙まで約12km、約一時間の船旅だ。
・「毒舌ナンバーワン」という船頭さんが、方言を駆使した軽妙な語りで案内してくれる。
最上川舟下り
・弁当が出されて、船中で食べるのだが、風が強くて食べにくかった。
・川べりに珍しい神代杉(天然杉)が密生している。これだけ立派な天然杉は、屋久島とここだけと教わった。普通の杉とは違って、色に深みがあり、樹勢も生き生きと、あふれるような躍動感を感じる。切っても自然にまた再生して古代からの生命を繋いできたという。屋久島との共通点は、雨が多いことだそうだ。
神代杉(天然杉)
・いまは、晴れていて、日差しをよけるために、屋根に黒い網が被せられている。しかし、日差しがそれほど強くないので、船頭さんが景色が見やすいようにと、黒い網を巻き上げてくれた。そうこうするうちに、対抗船から暗号による合図が送られたとかで、これから向かう方は、雨なのだそうだ。今度は、雨に備えてビニールが被せられる。東北地方は梅雨入りしたばかりだが、天気が変わりやすい。結果的には、舟下りの間は雨に降られず助かった。
・流路が狭まる所は、波しぶきが立ち、船が揺れる「見せ場」だそうだ。
・途中、「おしん」の撮影現場がここだと教えられた。
・トイレ休憩という「水上コンビニ」では、ウミネコが来ていた。売店の鮎がお目当てだそうだ。
・その後、仙人堂、白糸の滝(落差120m)など芭蕉も見た景色を満喫した。
白糸の滝
・草薙で上陸。
◎羽黒山
・再び観光バスで羽黒山に向かう。
・途中で、「羽黒山はどこですか」と聞いても、出羽三山の他の山、月山(1984m)、湯殿山(1504m)と違って、羽黒山は標高414mしかなく、低いのでわからないそうだ。
・羽黒山山頂でバスを下りて、案内してもらった。
・まずは、第32代崇峻天皇王子の蜂子(はちこ)皇子の墓だ。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆されたとき、難を逃れ出羽国に入られ、推古天皇元年(593)、三本脚の大きな烏に導かれて、羽黒山に出羽神社を創始されたのが出羽三山の始めだった。一歩は、神社検定一級に合格した時勉強押していたのだが、忘れていた。
蜂子皇子の墓
・次に芭蕉句碑。芭蕉像とともにある。芭蕉は、羽黒山から、月山、湯殿山にも足を延ばしている。
・次に鏡池だ。鏡池の池さらえをしたら銅鏡が多数出てきて、銅鏡190面(重文)が出羽三山歴史博物館に保存されている。
鏡池と三神合祭殿(国重文)
・三神合祭殿(国重文)に参拝する。厚さ2.1mの茅葺屋根は、見事だ。月山、湯殿山は冬期間積雪のため登拝できないため羽黒山に三神を祀る。さっき船頭さんに教わったところによると、出羽三山は、湯殿山が未来、月山が現在、羽黒山が過去の神様だそうだ。
三神合祭殿(見事な茅葺屋根)
・大鐘(国重文)は、年末のゆく年くる年で必ず出るそうだ。
大鐘(国重文)
・ここで、観光バスツアーを離団し、山頂での最後に「出羽三山歴史博物館」に入った。有名な神社検定の教科書に出てくる松例祭の大松明行事(国指定重要無形民俗文化財)の様子も展示されている。
出羽三山歴史博物館
・山頂を出発して、いよいよ杉林の参道の、立石寺より二倍多いという石段2446段を下る時になって、雨が降ってきた。バスの時間があるので、約1時間で随身門バス停まで下らないといけない。
羽黒山杉林(国指定特別天然記念物)の参道
・石段は、雨に濡れて滑りやすくなっているので、スピードが出せない。
・周りの杉並木は、樹齢350年〜500年の杉並木で、そのうち580本は、「国指定特別天然記念物」に指定されている。しかし、神代杉のような天然のものではなく、昔の寄進による植林なのだ。国指定天然記念物の中でも「特別」がつくのは珍しく、一歩は、最近では羽州街道を歩いた時、「東根のけやき」を見ている。
・山頂から三の坂をようやく下り切った所、左手に入って暫く行った奥に、芭蕉が宿泊した南谷(みなみだに)の別院跡がある。『奥の細道』には「南谷の別院に舎(やどり)して」とある。
南谷別院跡
・この時詠んだ「有難や雪をかほらす南谷」の芭蕉句碑と「国指定天然記念物南谷カスミザクラ」がある。南谷は、最初は行くつもりはなかったが、地図に載っていたので、「出羽三山歴史博物館」で場所を聞いて行って見ることにしたのだ。
南谷の芭蕉句碑と南谷カスミザクラ(国指定天然記念物)
・三の坂の先、二の坂、一の坂と下るにつれ、膝ががくがくしてきた。
・ようやく、五重塔(国宝)に辿り着いた。一歩は若いころ一度来て見ているが、是非もう一度見たかった。ただし、そんな感慨に浸っている暇もなく、雨の中、傘をさしながら苦労して写真を撮ったら、すぐ先を急がなければならない。
五重塔(国宝)
・その先、爺杉がある。樹齢千年の堂々たる貫禄で、国の天然記念物に指定されている。
爺杉(国指定天然記念物)
・祓川神橋を渡る時、須賀の滝が見えた。
祓川神橋
・最後は上り坂で、ようやく随身門まで到達した。
羽黒山随身門
・16時5分発の鶴岡行きバスに間に合い、手向(とうげ)の門前町を車窓に見ながら、鶴岡に向かった。
◎鶴岡
・鶴岡は、徳川四天王の酒井忠次を祖とする酒井家が庄内藩十四万石を統治した城下町で、平成28年11月11日の全国街道交流会議福島大会で第18代御当主にもお会いしているので、一度来てみたかった。たまたま今回、羽黒山随身門からは鶴岡までバスで出て、鶴岡から新庄まで電車で戻るのが足の便が良いことがわかったので、電車の待ち時間を利用して、鶴岡の城下町の探訪をすることとしたのだ。
・バスは、鶴岡駅前まで行くつもりだったが、地図を見ていて、お城にも近い所と見当をつけて「内川通り」で下車した。これが大正解。すぐ近くに観光案内所があり、地図をもらい説明を聞いた。
・この地図をもとに、駆け足で、探訪したのは、以下のとおり。
・まずは、藩校致道館だが、向かう途中でたまたまタブの大木に下に、西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」の碑と案内碑を見付けた。「戦況視察のために来庄した南洲西郷隆盛翁が、黒田参謀に指示して 毫も戦勝餘威を示さず 公明正大寛仁にして 真に王師たる處分をなされた 庄内は南洲翁を師とも兄とも仰慕するに到った」と書かれている。美文調で難しいが、西郷隆盛に対する敬慕の念は伝わってくる。戊辰戦争で庄内藩は新政府に敵対したが、明治元年(1868)に降伏。藩校到道館で藩主酒井忠篤と新政府軍の黒田清隆が会見した。この会見が紳士的で、戦後処理についても、会津など他の諸藩に比べ、庄内藩に対しては実に寛大だった。それには西郷隆盛の意向が大きく働いたということらしい。
敬天愛人の碑
・藩校到道館(国指定史跡)は、既に閉館時刻の午後4時半を過ぎており、丁度、出ようとされた人に概要だけお聞きした。当時のものは、三つの門(表御門・西御門・東御門)と3つの建物(聖廟・講堂・御入間)しか残っていないそうだ。
藩校到道館 東御門(左)と聖廟・表御門(右)
・致道博物館も既に閉まっていた。第18代御当主が館長をされている。全国街道交流会議福島大会では、天保11年(1840)の幕府からの突然の「三方領地替」の転封命令の際、農民らの嘆願運動によって、白紙撤回されたことを聞いたのを思い出した。
到道博物館 赤門(左)と旧西田川郡役所(右)
・鶴岡城址公園には、大寶館、荘内神社、藤沢周平記念館がある。藤沢文学は、もともと好きだったが、これを機会に『密謀』、『海坂藩大全上下』」など何冊か読み足してみた。
大寶館 荘内神社
・藤沢周平の『長門守の陰謀』に登場する初代藩主酒井忠勝(左衛門尉酒井家)は、大老を勤めた小浜藩主酒井忠勝(雅楽頭酒井家)とは別人であることも初めて知った。
藤沢周平記念館
・その後、鶴岡カトリック天主堂、丙申堂(風間家)(国指定重要文化財)、無量光苑釈迦堂を見て、鶴岡駅に向かった。
鶴岡カトリック天主堂 丙申堂(国指定重要文化財)
・鶴岡駅17時52分発のJR羽越本線に乗って、余目駅からはJR陸羽西線に乗り換えて新庄駅に19時7分に着いた。
・あわただしかったが、芭蕉の足跡を大づかみに辿ることができて、充実した一日だった。