羽州街道10金山〜及位(のぞき)

平成29年7月1日

―杉と水辺の美しいまち金山・森合峠と主寝坂峠の旧道探索を経て及位へー

(平成29年8月22日更新) 


【本日の行程 街道距離17km】

金山(7時41分)→森合峠(薬師山東)(10時20分)→日当(ひあたり)の松並木(10時40分)→中田(11時40分)→主寝坂峠(13時55分)→下及位(のぞき)(15時5分)・・・主寝坂峠旧道探索・・・下及位(のぞき)(15時50分)→上及位(16時30分)→JR及位駅(17時20分)・・・湯沢泊 


新庄のホテルで、朝食時に、昨晩新庄入りしたKo氏と落ち合った。

・新庄駅発7時10分の山形交通バスに乗って、金山(かねやま)町に向かう。

・金山町のパンフレットには「バードの愛した金山町」、「杉の町かねやま」の文字が躍る。

・歴史をひも解くと、現在の金山小学校の裏に楯山城(金山城)があった。天正年間(1573-92)最上家の家臣丹与惣左衛門が築いた山城で、秋田仙北の小野寺氏に備える城だった。楯山城が築かれたことによって、侍屋敷として内町ができた。慶長五年(1600)関ヶ原の戦いのときの慶長出羽合戦では、徳川側の最上義光配下で智謀の限りを尽くして上杉勢から金山の関門を守り抜いたそうだ。元和8年(1622)最上氏改易とともに廃城、新庄藩戸沢氏の支配になり、新庄藩の代官所が置かれ、定期市で賑わった。金山宿は、次の及位(のぞき)宿とともに、天和三年(1683)や天保の凶作などにより、伝馬負担に困窮した歴史を持つ。

金山町役場バス停に7時41分着。本日の街道歩きの行程は、「七日町」のここからだ。あいにくの雨。傘をさして、まずは前回行けなかった宝円寺に向かう。

・バスを降りて、まず目につくのは、前回も見た「金山造り」と呼ばれる切妻造りの家だ。金山町役場の前に3軒並んでいる。切妻屋根のてっぺんから木の棒のようなものが上向きに反りながらせり出している。何と呼ぶのか、何のためにあるのか、疑問をもって人にも聞いたがわからない。あとで町はずれの畳屋さんに聞いたら、「カラス」と呼ぶと教わった。カラスが止まる場所を提供するのだそうだ。さらに、2日後、増田で教わったら、棟飾りの一種で、鳥衾(とりぶすま)というとのこと。


金山町役場付近

・役場前から東に延びる街道は、最初の十字路で左折するが、ここを右折すると、大堰がある。案内板によると、古くから住民の知恵であったもので、時の権力者によって出来たものではない。今ではこのおかげで、鯉が泳ぐ水辺の町、潤いのある町となっている。近くの家の板屋根に石が乗っているのも情緒がある。


大堰

・金山小学校前の公園にイサベラ・バードの記念碑があるのは前回見たとおりだ。宝円寺は、そこまで行かずに大堰の角を右折左折して南に向かう。


イサベラ・バード記念碑のある公園

・宝円寺近くの金山小学校のグランドを背景に、「歴史の門」 がある。もと金山城の裏門を、江戸初期最上氏改易に伴い、宝円寺の山門に移し、さらにここに移してある。ちなみに、表門の方は、万宝院長屋門で、前回探したらなく、最近老朽化により解体保存されているとのこと。


歴史の門(金山城の裏門)

金秀山宝円寺は、楯山城跡の東南にある曹洞宗の寺。慶長七年(1602)開山。旧城主丹与氏の菩提所。墓所の「久昌院泰巌英長居士」と刻まれた石碑は丹与惣左衛門の墓といわれるそうだ。墓地をかなり丹念に探したがわからなかった。寺の後ろの寺山に天然桜の古木があるそうだが、これもわかなかった。


宗円寺

・役場前からの街道の最初の十字路に戻って左折すると、十日町に入る。


十日町(右手交流サロンポスト)

・右手に郵便局跡を活用した「交流サロンポスト」に立ち寄った。人はいないが、資料が豊富で、雨宿りをしつつ、休憩を兼ねて、金山宿の探訪の作戦を練るのにもってこいの場所だ。

・おかげで、すぐ東に金山郷13カ村の総鎮守八幡神社があることがわかり、行って、参拝した。


金山八幡神社

・街道に戻る。「金山型住宅」と呼ばれる、地元 金山杉を活用した木造住宅が目を引く。切妻屋根に木組みと白壁が特徴だ。屋根屋根から一本せり出している棟飾りが気になる。直ぐ後、畳屋さんで、「カラス」と呼ぶと教わったが、2日後増田では鳥衾(とりぶすま)と言うと教わった。

  
金山型住宅

・左手「十日町」バス停前の「蔵史館」は、蔵を活用したさっきの交流サロンポストと同じような施設だ。


蔵史館

・次の十字路を右折、左折するのが旧道だ。

・その先、左手の「めがね堰」も風情があって良い。鯉が泳いでいる。


まがね堰

・旧道は、金山川に突き当る。

・左手の屋根付歩道を持つ「きごころ橋」で金山川を渡る。歩道は屋根付の木製だ。よく見ると、土台は、鉄筋で強度は保たれているようだ。屋根付の橋といえば、映画にもなったマディソン郡の橋が有名だそうだが、国内では初めて見るように思う。


きごころ橋

・右手高台に清涼山円称寺がある。もと、ここから西の方の谷口銀山にあったが、十日町を経て、明和九年(1772)現在地に再移転した。谷口銀山は、金山町の町名が示すとおり、かつて大きな鉱山だった。イチョウの大木に目を見張る。案内板によると、樹齢三百数十年の老樹で、この葉が落ちつくさないうちは根雪にならないといわれ、町の人の冬ごもりの目安として親しまれているそうだ。

  
円称寺(右はイチョウの大木)

・右手に仙台藩士殉難碑(羽場)がある。戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟の仙台軍が森合峠に布陣したが、新庄藩(新政府軍だった)、新政府軍と激戦の末敗れた。


戊辰戦争仙台藩士殉難碑

・左手の畳屋さんで、さっきから気になっていた金山型住宅の屋根の棟飾りを「カラス」と呼ぶと教わった。さらに、右斜め前方に仙台藩隊長梁川播磨の墓があることを教わった。

・その先、羽州街道森合峠の登り口で、街道を離れ、右手に行って見ると、西田羽長坊(1724-1801)句碑と、中の森長命水がある。しかし、梁川播磨の墓は見付からなかった。写真に撮った「旧羽州街道森合峠案内図」を後で見てみると、もっと右に入り込まないといけなかったようだ。雨が一段と強くなってきたし、これから越える森合峠の旧道に関心が移り、早くあきらめ過ぎたようだ。羽州街道旧道の藪漕ぎに備えて、レインウエアのズボンをはいた。

  
  西田羽長坊(1724-1801)句碑         中の森長命水       

森合峠の登り口に戻る。左手の円錐形のこんもりした山が薬師山(標高436m)で、右手の山が中の森。羽州街道は、この二つの山の間の森合峠を通る。ちなみにさらに右手の熊鷹森を入れて「金山三峰」と呼んでいる。


森合峠登り口

・イサベラ・バードは、金山を出発して、「ひどい道路で、けわしい峠を二つも越えなければならなかった」(日本奥地紀行)と書いているが、後の文脈からしてこの二つの峠は「主寝と雄勝の二つの峠」のことを言っているようで、森合峠は含まれていないようだ。

・森合峠の登り口には「羽州街道中ノ森峠」の木標と、「旧羽州街道跡地」と書かれた石碑がある。「旧羽州街道森合峠案内図」によると、ここを直進するのが旧道だ。さっき途中で引き返した右手の舗装道路は、旧国道13号で、曲がりながら登って行くのに対し、旧道は、ほぼ直線的に登っている。


森合峠旧道

・生い茂った草が次第に深くなり、雨に濡れて、歩行は、困難を極める。レインウエアのズボンが役立った。

・やがて、一旦旧国道13号に出て、さらにその先、「旧羽州街道跡」の横長の木標に従って、旧道が続く。

・さっきより一層深い草が生い茂り、苦労して藪漕ぎをしながら進む。


藪漕ぎの森合峠

・再び、旧国道13号に出た。

・旧国道を左に右に曲がりながら少し行くと、右手に佐竹義和公歌碑と案内碑がある。「岩ヶ根やまた寂しさも真清水の音を聞きつつたどる山影」と刻む。秋田藩第9代藩主佐竹義和(よしまさ)公が41歳の短い生涯の中、文化六年(1809)森合峠で詠んだ歌だ。佐竹義和は、天明の大飢饉で藩財政が窮乏していたため農業振興や殖産興業につとめ、藩政の改革を行い、藩校明道館(のちの明徳館)や郷校を設立し、文人としても知られた。菅江真澄とも親交があった。


佐竹義和公歌碑

・そのまま旧国道13号の舗装道路を曲がりくねりながら進むと、右手に森合峠案内板、左手に田山花袋碑と案内碑がある。


森合峠案内板と田山花袋碑

森合峠案内板には、次のように記載されている。「江戸初期以来、秋田領への通路は有屋峠越えの廃止により、本街道は、この山峡を通るようになった。諸大名が供揃えを従え上り下りし、明治11年英国婦人イザベラバードもここを通った。明治13年三島県令がこの街道に大改修を加え、翌年の明治天皇の御幸があった。文人田山花袋がここの峠から月山の美しい姿をたたえている。昭和33年国道13号線(ママ)が薬師山の西側を通るようになり、全くの廃道となった。」とある。続けて、一時荒廃していたが昭和56年林道として現在のように整備された旨記載されている。


森合峠案内板

・ちなみに有屋峠とは、ここより東の山の中で、南に水晶森、北に黒森があり、黒森峠とも呼ばれている。藩政初期雄勝峠が開かれるまでは、湯沢から、中泊→平城→御返事(おっぺし)→横堀→有尾峠のルートが利用された。

田山花袋碑は、明治27年10月、27歳の田山花袋が雄勝・主寝坂峠から森合峠を越えて金山に一泊したとき、森合峠の頂から月山の美しい姿を讃えた記念碑だ。田山花袋碑には「夕日影 沈まんとする大空に 月の山こそあらわれにけれ」と刻まれている。その横に案内碑があり、「「日本一周」抄 金山の一夜 田山花袋」と題して、「私は月山の姿を伴侶として歩いた。金山の宿に入ろうとする時暮色の中に、はっきりと大きく緩(ゆる)く靡(なび)いてゐる姿を見てから私の月山に対する憧憬は一層加った。何といふ好い山だらう。群山の中から丁度満月が三分の一位を現したやうな形である。平凡な圓錐形ではなくて大きな大陸的な感じを与へる山の姿であった。それでゐて静かな落附いた気分であった。」と、刻まれている。


田山花袋碑

月山は、この碑の所からは見えないが、少し先から「満月が三分の一位を現したやうな形」が見えるのがそれではないかと思う。


月山(森合峠から)

・雨が小降りになってきた。皮肉なことに、雨は、森合峠の旧道の藪漕ぎをしていた時が一番激しかった。

・舗装道路を下って、左手の現在の国道13号に合流する。その合流地点に「羽州街道中ノ森峠」の木標と、「旧羽州街道森合峠案内図」がここにもある。現在の国道13号は、薬師山の西側を通ってここまで来ている。

・その先、左手斜め前方に旧道があり、入って行くと、日当(ひあたり)の松並木がある。


日当の旧道(左手)へ

・「日当というのは、文字どおり山深い中でここだけ日が当たったのでしょうね。」というKo氏に、よくある「日置」などの地名を念頭に同意した一歩だったが、あとで「谷口銀山跡」のパンフレットを見ると、「日当」の地名も「吉次山」とともに平安末期の銀山発見伝承に由来するそうだ。この点について、もう少し詳しく知りたいと思って、パンフレットにある谷口銀山保存会の近岡栄一会長さんに電話したら、次のように由来を教えていただいた。平安末期、吉次さんが、飛んできた鳥に「ホイホイホイ、吉次コイコイコイ」と導かれ、ついて行って見ると、露出している銀が日に当たって眩しく見えたので「日当」、その山が「吉次山」(パンフレットの地図には「吉治山」とある))となったとのこと。谷口銀山は、平安末期の発見だが、本格的には寛永から慶安年間(1624-52)にかけて採掘された銀坑で、寛文期に鉱脈が尽き廃坑となっている。


日当の松並木

案内板には、羽州街道の解説と、この道は羽州街道の名残りをとどめる数少ない道であること、金山町が新庄藩端の宿場として重要な位置を占めていたこと、雪深い新庄領内には旅人の利便をはかるため松並木が植えられ、一里塚が築かれたことなどが書かれている。背の高い松が3、4本残っている。

・松並木の残る風情のある旧道は、長く続かず、すぐ先、右手の国道13号に合流するが、その合流地点に突然「一里塚跡」碑が現れた。


一里塚跡碑

・国道13号に合流してすぐ、左手に「国土交通省金山防災除雪ステーション」がある。

「金山町飛森(とびのもり)」の表示があり、その先、左手が真室川に通じる丁字路を通過。

・集落が2〜3軒ある。

・右手に赤松が群生している。

・もう雨は、上がったようだ。

・左手の池に睡蓮がきれいに咲いている。「ジュンサイですね。」とKo氏が言うが睡蓮の周りにジュンサイが密生している。


睡蓮とジュンサイ

・その先、国道13号は、左手を直進する自動車専用道路(無料供用中)と、右手中田町内に向かう道とに分かれるので、右手の道を行く。

・前方下に下中田の集落が見え始め、道は前坂と呼ばれる下り坂となる。現在の道は、右手に大きく迂回して、左に曲がり、下中田の集落の入口になって、右折する。

 
中田集落(旧道は左の道に通じていた) 大きく迂回する中田への現在の道

・この入口で、ふと左手を見ると、地蔵堂石塔があるので近寄って見た。石塔は二基あるが文字は読めない。おそらく集落の入口にある塞の神、道祖神的なものだろう。「昔の道は、さっきの坂を直線的に下りてこの地蔵堂に達していたのでしょうね。」と、Ko氏。さすがに慧眼だ。あとで、歴史の道調査報告書をよく読むと、地図入りで、まさにそのように説明されている。


地蔵堂と石塔(前方が中田集落)

中田川を渡って、下中田の集落を行く。

・そろそろ昼食時となったので、どこかでパンを食べられないか探しながら行く。一旦やんでいた雨がまた断続的に降っているので雨をしのげる場所がないか探す。

・右手高台に八幡神社があるので、行ってみた。神社は社殿がまだ出来たばかり。ピカピカのまばゆいばかりの新築だ。神社の下に小公園があって、ちょうど雨をしのげる東屋があるので、ここで昼食をとった。


中田の八幡神社

中田は、新庄と院内の中間に当たり、正規の宿駅ではなかったが、大名や旅人の休息地となっていた。

・上中田の入ると、右手の栗田家の屋敷が目を引く。旅籠屋栗田久右衛門の家と思われる。中田には「栗田」姓が多い。


中田の栗田家

・右手に上中田弥彦神社がある。昔、越後から来た炭焼きが郷里の弥彦神社を信仰していたのが始まりとか。案内板には「確実ではないが、文明6年(1417)創建と言われている」とあるが、文明6年なら1474年のはずだ。創建時の樹齢約300年の杉や欅の巨木があったが、平成28年倒木の恐れがあるため伐採されたそうだ。


上中田弥彦神社

・上中田の集落を抜けると、いよいよ山深くなってきた。

・どうやら雨はやんだようだ。

・自動車専用道路の高架下をくぐり、道なりに右に曲がる。


自動車専用道路の高架下

・右手に自動車専用道路を見ながら、左手国道13号を行く。


自動車専用道路を右に見て

・「秋田126km 横手51km 湯沢32km」の道路表示がある。

・右手自動車専用道路に「新主寝坂トンネル長さ2940m」の表示が見える。

・その先、「国道13号 金山町主寝坂」の道路表示がある。「主寝坂」は、「塩寝坂」が訛ったというのが通説のようだ。

・いよいよこの先、国道13号の主寝坂トンネルがあり、旧道は、その直前で右手に入って行くはずだ。


主寝坂トンネル

・と、そのとき、右手に入って行く旧道の前に、ガードマンが立っているではないか。聞けば、本日だけ電線保護のため樹木の剪定を行うので全線通行止めだそうだ。歩行者も通行止めだと言う。何という運の悪さ。どの辺りで作業をしていて、どこまで行けるのか聞いても要領を得ない。せめて、ちょっとだけでもと断って、右手の旧道をちょっとだけ行って見た。早くも橋の手前の道は水浸しになっている。これ以上ガードマンに迷惑がかかってはいけないので、あきらめて、引き返した。


主寝坂トンネル手前の旧道

・やむなく、国道13号の主寝坂トンネルの中を行く。長さ808m。その時点で勘違いして、この中に県境の表示があるはずと注意して見ながら行ったが、ない。それもそのはず、県境は院内トンネルで、本日の行程は、まだ山形県内だ。

・主寝坂トンネルを抜けると、すぐ先、右手に「戊辰戦争及位の戦い台場跡」と題する案内板が目に付いた。奥羽列藩同盟軍が台場を築いて新政府軍を迎え撃った場所だそうだ。


戊辰戦争及位の戦い台場跡

・さて、一歩たちの最大の関心は、旧道がどうなっているかだ。歴史の道調査報告書の地図の旧道は、主寝坂トンネルの上を曲がりくねりながら通り、トンネルの出口のすぐ先で国道13号を跨いで、左手の旧及位に下りているはずだ。2万5千分の1の地図で見ると、主寝坂トンネルの右手に曲がりくねった山道があり、これが旧道と思われるが、その山道は、トンネルの随分先まで続いて国道13号に合流している。2万5千分の1の地図には、トンネルの出口の先、左手に旧及位に下りて行く道はあり、これこそが旧道と思われる。しかし、右手の山道との接点がない。

・接点の道はなくても、藪漕ぎをしてでも下りて来る道はないかと、右手の山を眺めながら行くが、思った以上に急な崖になっていて、およそ手がかりはない。それどころか、左手にあるはずの道も見当たらないし、左手の谷は意外に深く、こちらも手がかりはない。

・「とちのきざわ」に架かる主寝坂橋の手前、左手に朽ち果てたドライブインがある。少し気になった。奥を覗くと駐車場のようだったので、それ以上追及しなかった。


主寝坂橋の手前のドライブイン

主寝坂橋を渡ると、左手の谷はますます深くなる。その先も深い谷が続き、やがて、左手真室川を挟んで向こうに道が見えた。旧及位と新及位を結ぶ道だ。あきらかに北に来過ぎているが、左手に下りて行けない以上どうしようもないのでそのまま進むしかない。

・結局、なすすべもなく、国道13号を下り切った所で、国道13号を右に分け、左手真室川に架かる及位橋を渡って、左折して旧道に入り、旧及位まで約1km、旧道を戻ることになってしまった。

・不完全燃焼のまま旧及位の集落に入り、集まって豆摘みをしている人たちに旧道のことを聞いてみた。すると、その中の一人の女性が、立ち上がって、案内してくれた。目の前に橋があり、その橋を渡ると、旧道が国道13号の昔のドライブインに通じていると言う。しかも、その旧道は、6月18日に、下草刈りをしたばかりだそうだ。さらに、たった今、十人ばかりの集団が、旧道を上って行ったばかりだという。


及位で旧道を聞く

・こうなっては、行って見るしかない。教えられたとおり、赤い橋を渡ると、袂に社がある。

  
及位の橋と神社

・その先から山道に入り、すぐ先に地蔵堂があるので無事を祈った。

  
   山道へ                 地蔵堂     

・山道は、まず、小さな沢を渡る。滑りやすく、足場を確保するのがやっとで、ここが最大の難所だった。


小さな沢(最大の難所)

・その先は、草刈がしてある快適な山道をどんどん登って行く。


草苅がしてある山道の旧道

・ようやく、前方にさっきの朽ちかけたドライブインが見えた。


主寝坂橋手前のドライブイン(この奥に旧道)

・なんのことはない。さっき気になった朽ちかけたドライブインの奥の駐車場のさらに奥まで覗いていたら、この旧道を見付けられたかもしれなかったのだ。おまけに、一歩にとってショックだったのは、歴史の道調査報告書をよく読むと、ドライブインの手前の坂道を下って塩根川(真室川)を渡ったところが旧及位と、ちゃんと書いてあるではないか。

  
ドライブインの駐車場の奥に旧道

・再度、国道13号に出て、あらためて国道13号を横切った先を見上げた。旧道は、向こう側からこちらに通じていたはずだからだ。しかし、急な崖が迫っているだけで、全く手がかりはない。

・ここで、主寝坂トンネルの入口まで遡って、復習してみる。主寝坂トンネルの入口の右手に旧道がある。この旧道は、曲がりくねって、主寝坂トンネルの上を通り、主寝坂トンネルの出口の先、朽ちかけたドライブインの辺りで、現在の国道13号を横切っていたはずだ。しかし、現状は、主寝坂トンネルの出口付近で道は途絶え、2万5千分の1の地図によると、そのまま真っ直ぐ北に向かっている。朽ちかけたドライブインの先は、山道を下りて旧及位の集落に下りており、その道が通れることは、今通ってきたとおりだ。

・このあたり、江戸時代の街道と、明治の新道=現在の国道13号、自動車専用道路とが複雑にからみあっているが、以上のとおり、結果的には、仮にさっき主寝坂トンネルの入口付近で、ガードマンに止められず、右手の旧道を行っていたとしても、途中で、道は途切れ、引き返して、トンネルを行くしかなかったようだ。

・ドライブインから先、さっき上ってきた旧道を下りて行く。快適な林間の山道だ。


快適な及位への旧道

・旧道探訪を終えて、再び旧及位集落に戻ってきた。

及位宿は、金山宿の補助駅的存在で、宿駅となったのは宝永二年(1705)とも元禄五年(1692)とも言われている。

・江戸時代は、及位(のぞき)番所があり、佐竹氏の本陣を務めた高橋作左衛門家(歴史の道調査報告書の表記による。)に置かれた。旧及位庄屋高橋作左衛門は、明治に入って県庁より道路開削を命じられ、それによってできた新及位集落に移転している。

・さっき案内してくれた女性に高橋家を聞いたらわからないと言う返事だった。ところが、戻ってみると、再びその女性に出会い、長老から聞いておいてくださったとのことで、少し北の右手、防火水槽の前が高橋家の跡だということがわかった。


旧及位庄屋高橋作左衛門家跡

・すぐ北で旧及位の集落が途切れ、右手に地蔵堂道祖神らしいものがある。

・少し先、右手に「戊辰の古戦場跡」の標柱がある。


戊辰の古戦場跡

・その先、左手に少しの区間、旧道があり、左手延命寺の前を通る。

  
    延命寺前の旧道へ                延命寺        

・すぐ元の道に合流して、さっき渡った及位橋を右手に見て、直進する。

・左手の数本の木に黒い切り傷がある。「ですね。」とKo氏。


・その先、左手に大きな石塔がある。「馬頭観音」碑だろうか。


馬頭観音碑

新及位の集落に入ってきた。

・右手に塩根橋を見ながら国道13号を横切る。

・その先、丁字路に突き当たって左折するが、その突き当りの家こそが旧及位庄屋高橋作左衛門家で、明治に入って県庁より道路開削を命じられ、それによってできた新及位集落に移転してきたとのことだ。隣の郵便局も元は高橋家だったようだ。


旧及位庄屋高橋作左衛門家

・高橋家の右手に萬代橋があり、その袂に「明治天皇御小憩所」碑と、両脇に「ばんだいはし」親柱があり、「明治天皇ご巡幸の御休憩所跡」と題する案内板がある。明治13年12月初代山形県令三島通庸によって、山形・秋田を結ぶ主寝坂峠、雄勝峠の開削工事が完了した。翌14年3月新及位塩根川に石橋(メガネ橋)が着工され、8月に完成した。明治14年9月22日 、明治天皇は、秋田県よりご巡幸なされ、石橋脇に新築された高橋作右衛門家(案内板の表示による)でご小憩された。天皇の行列は、新道となったばかりの主寝坂峠を越え、金山町に向かわれた。この石橋は、残念ながら昭和50年大水害により流失したので、親柱が唯一の遺構となっている。


明治天皇御小憩所碑

・丁字路を左折した街道は、右に左に曲がりながら緩やかに上る。

・集落が途切れる辺りで、国道13号と自動車専用道路と江戸時代の道が合流する。自動車専用道路は、ほんのわずかの区間で、終わりとなり、国道13号に吸収されるのだが、その自動車専用道路の右側に歩道があり、渡ろうとしたらずっと遠くを迂回するように案内板に書かれているので、忠実に従って迂回した。随分遠回りとなったが、急がば回れだ。

・すぐ先、「及位隧道」があるが、旧道らしい道が、トンネルに入らず右手を迂回しているので、わずかの区間だが、そちらの道を行って、トンネルの反対側に出た。


及位隧道右の旧道

・暫く行くと、三方向に道が分かれる。正面は、国道13号だが、右手の道は橋を渡って左に曲がりながら続いている。これは、旧道で、明治以降の旧国道だ。左手の道は、及位駅への取り付け道路だ。明日、右手の旧道を探索するとして、本日は、ここまでとし、左手の道に入って及位駅に向かう。

  
        左手及位駅                 右手旧国道          

・及位駅へ通じる道に入った時点で、男性に、院内峠のトンネルの上の旧道は歩けるか聞いたら、「通れません。途中で通行止めになっているので」と、にべもない。

・ほどなく、JR及位駅に着いた。及位駅は無人駅なのだが、その由来が書かれている。それによると、この地の北西、秋田県由利郡との境界線に男甑山(おとここしきやま)と女甑山(おんなこしきやま)の二つの山がそびえており、山岳修業が盛んだった時代、山麓に住み着いた修行者達は位の高い山伏をめざし、それぞれの山のより険しい断崖の端から宙づりになり、崖の横穴(赤穴)を覗き込む「のぞき」という修行に耐えていた。やがて修行者の一人は京に上り、時の天子から高い位を授かった。のぞきの行によって、高い位に及んだということから、この位が「及位(のぞき)」と呼ばれるようになったといい、駅名も及位駅(のぞきえき)となったという。念のため『日本歴史地名大系』で「及位」を調べると、「甑峠南西の甑山(九八一・四メートル)は中世には神室(かむろ)山と並んで修験の行場であったといい(増訂最上郡史)、同山中の赤穴(あかあな)とよばれる岩穴をのぞくことが最高の難行とされ、地名はこの行にちなむとの伝承も残る。」とある。


JR及位駅

・及位駅17時46分発秋田行きの奥羽本線に乗って湯沢駅に18時12分に着いた。今宵のホテルは、湯沢にとってある。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ