羽州街道11及位(のぞき)〜三関

平成29年7月2日

―旧道求め往復雄勝峠・院内銀山の面影・阿弥陀如来立像拝観・小野小町伝説―

(平成29年8月23日更新)


【本日の行程 街道距離19km】

JR及位駅(8時3分)・・・雄勝峠旧道探索(山形県側)通行止め(8時50分)・・・雄勝トンネル入口(9時35分)→雄勝院内トンネル出口(10時)・・・雄勝峠旧道探索(秋田県側)通行止め(10時20分)・・・雄勝トンネル出口(10時35分)→院内宿(12時)→誓願寺(馬場)(S氏と合流)(14時30分)→横堀宿(15時5分)→小町堂(15時35分)→須川(16時55分)→東鳥海山・雄勝宮一の鳥居(17時30分)→JR三関駅(17時50分)・・・湯沢泊 


JR湯沢駅7時36分発の電車に乗り、8時3分JR及位駅に降り立った。

・早速、昨日の旧道の入口まで戻る。戻る途中、小さな赤、橙、白の花が一直線に500mくらい続いている。地元の人の愛情と情熱を感じる。

国道13号と旧道の分岐点に立つ。昨日歩いて来た方向からすると右手に古い橋があるので渡って行くのが旧道だ。

・今日は、いよいよ雄勝峠(院内峠)を越えて秋田県入りする。雄勝峠は、江戸時代初期、佐竹氏が秋田に転封された以後に開削された新道で、それまでは東の有屋峠(南に水晶森、北に黒森があり、黒森峠とも)に頼っていた。残念ながら、今では旧道では越えられず、国道13号の雄勝トンネルを通るしかないのだが、旧道を歩けるだけは歩いてみようという作戦だ。


雄勝峠旧国道入口

朴ノ木沢で、右手に山神社がある。


山神社

・その先、右手に家が3軒並んでいる。この中に、関守を務めていた佐藤三郎右衛門家があるはずだ。院内峠に七色木というさまざまな木が共生した槻木(つきのき=ケヤキ)の巨木があったことから、佐藤家は「七色木関守」ともいわれたという。近くに居合わせた人から、三軒並んでいる一番真ん中、少し奥に引っ込んでいる家が佐藤家と教わった。「七色木」と言っても全く通じなかった。家の後ろにもケヤキらしい新緑が沢山見えた。


七色木関守佐藤家

・その先、水道施設があり、その先から右に左にヘアピンカーブを繰り返しながら緩やかに登って行く。昔の国道だけあって、舗装されており、道幅も十分ある。ただ、国道としては廃道となっているので、草で半分くらい覆われている。


雄勝峠旧国道

・新緑が目に鮮やかで、半夏生の白い葉が見られ、桑の実もなっている。


半夏生

・さらに小さなカーブを右に左に繰り返すと、トンネルの入口となる。約2km強は歩いて来ただろうか。完全に扉が閉ざされており、それ以上先には進めない。「シングルおやじの気ままな一人旅」というホームページによると、江戸時代の道は左手にあったそうだが、通れなくなっている。明治の道は、トンネルの右手を登って行ったとのことで、「シングルおやじ」さんは、地元の人の案内でその道を踏破している。しかし、見渡したところ全く糸口がつかめなかったので、引き返すこととした。


雄勝峠旧トンネル

・さっきの分岐点まで戻らずに、途中の佐藤家の辺りから現在の国道13号に入り込むことが出来た。

・すぐに現在の雄勝(おがち)トンネルに入った。長さ1375m。 途中山形県、秋田県の県境の表示がある。いよいよ山形県から秋田県に入ると思うと感無量だ。トンネル内を歩いて県境を越えるのは小学校の時、関門トンネルの歩道を歩いて以来だろうか。

  
         雄勝トンネル           トンネル内の山形・秋田県境    

・長く暗いトンネル内は、ひっきりなしに通る車の音が騒々しく、足元も滑るし、歩きにくかった。ただ、歩道があるので、親不知の幾つものトンネルを歩いた時ほどの恐怖感はない。

・やっと、雄勝トンネルを抜けた時は、ほっとした。

・さて、ここからも旧道へのこだわりを忘れてはならない。

・右手を振り返ると、旧国道が奥まで続いているので、これも遡れるだけ遡ってみることにした。

・舗装されてはいるが、草が生い茂る道を、やはり右に左にヘヤピンカーブを繰り返しながら登って行く。左右は絶壁だ。


秋田側の雄勝峠旧国道

・途中、雪国らしく、スノーシェードが幾つもある。

・やがて、スノーシェードの奥にトンネルの出口がある地点まで来た。スノーシェードの中の右手に口を開けた部分があり、右下に小川が見える。「シングルおやじ」さんは、及位からトンネルの上を歩いて県境を越え、ここまで歩いて来て、その直前の様子を、「ここから小川を渡ってスノーシェードに入り、ようやく舗装された道になる。この道は先ほどのトンネルの先につながっている道だ。さっきのトンネルがここまで通じていたのだ」と書いている。「シングルおやじ」さんが小川を渡ってスノーシェードに入ったというのは、どうやらここのことらしい。このスノーシェードの奥のトンネルの出口もぴったり閉ざされていて、先には進めない。それでもさっきの旧国道入口のトンネルがここに通じていたことが確認できたので、それなりに満足した。


雄勝峠秋田側旧国道行き止まり

・同じ道を引き返して、雄勝トンネルの出口に再び立つ。こちら側は往復1km強、両側を合せると、5km強の旧道探査をようやく終えたことになる。

・「ようこそ秋田へ」「秋田県湯沢市」などの看板が歓迎してくれる。


雄勝トンネルの先の国道13号

・この先は、暫く歩道がない。対向車がうなりをあげて来るので恐怖を感じる。

・ここから八丁までの4km強は、ほとんど人家もない山中の国道をひたすら歩くことになる。

・「秋田116km 大仙63km 横手42km」の国道13号標識がある。

・右手に「明治天皇駐蹕之處」碑がある。右下に白い滝が見える。左手には奥羽本線の線路があり、ちょうど電車が通ったところだ。


明治天皇駐輦之處碑

・と、突然、Ko氏の左足の靴底が半分剥がれるというハプニングがあった。靴ひもとビニール袋でとりあえず応急処置をして、何とか歩けるようだ。薩摩街道を同行してくれたS氏が同じように靴底が剥がれ、幸い近くに靴屋があったので助かったのを思い出した。

「熊出没注意!!」の目立つ看板がこちら向きにある。暫く行くと、やはり、「熊出没注意!!」の看板が反対方面を向いてある。昨日から、峠越えには、必ず熊除け鈴を付けることにしており、今もつけているが、まさかこんな自動車の激しい道に熊が現れるとは。


熊出没注意!!

奥羽本線の高架下を通って、左側に出て、しばらく行くと、今度は、また同様に右側に出る。高架の土台の高さに驚かされる。


奥羽本線の高架

・右手に材木会社の材木が積んである。


材木会社の材木

・その先、右手に「院内道路」という平成28年11月5日 に開通したばかりの自動車専用道路があり、車がそちらに流れたので、少しは楽になった。


右手院内道路

・その先、やっと歩道があるので、ほっとする。

・すぐ先、右手に秋田県に入って最初の民家がある。


秋田県に入って最初の民家(右手前方に上院内トンネル)

・右手の向こうに「院内道路」の上院内トンネルの入口が見える。

・やがて「八丁」という集落の入口となる。真っ直ぐな道が続いている。一丁が109mとして、約870m続くのだろうか。

・左手に鳥居があり、奥羽本線の高架下になっている参道を行くと、山の神社がある。ここで昼食にしてもよかったのだが、「クマが出るぞー」の表示に驚いて、早々に退散した。

  
山の神社(クマが出るぞー)

「八丁」集落の半ば過ぎ、2万5千分の1の地図によると、右手に「岩井堂洞窟」という国指定史跡がある。しかし、川に阻まれて行くことが出来ない。後で、院内銀山異人館で、縄文時代洞穴に人が住んでいた遺跡だということがわかった。


八丁集落

・国道18号の高架下をくぐって、国道13号を右に分け、正面の奥羽本線「上院内踏切」を渡る。


上院内踏切と院内関所跡

・すぐ左手に院内関所跡がある。「史蹟院内関趾」碑と案内板がある。戊辰戦争で処刑された仙台藩探索人青山六之丞の慰霊碑も隣にある。佐竹氏が久保田移封慶長7年(1602)後、杉峠を開鑿して羽州街道とした。院内関所は、慶長13年(1608)院内鎮将箭田野安房の守義正によって設けられた。主として浪人者の取締まりと、院内銀山の警備が重要な役割だった。その後、延宝八年(1680)には大山因幡義武が院内所領となり、「通判」によって賦課金を徴収し大いに恐れられた。


院内関所跡

・その先、左手に「←4k院内銀山跡入口」の表示がある。この道の西方に院内銀山があったのだ。佐渡金山に次ぐ鉱山で、石見、生野銀山とも肩を並べる大銀山だった。十分一(じゅうぶいち)番所も置かれていたそうだ。


左手院内銀山跡入口

・歴史の道調査報告書や藤原著によると、上院内一里塚が、十分一沢川(銀山川)と街道が交わる所にあったそうだ。何の表示もないし、人に聞いてもわからない。

・「雄物川」を「中乃橋」で渡る。親柱には「雄物川」とあるが、地図で見ると、すぐ上流が十分一沢川なので、この辺りが上院内一里塚跡かもしれない。


中乃橋(雄物川)

・その先、愛宕橋の袂、左手に「コロリ地蔵尊」(延命地蔵尊)、続いて愛宕神社がある。秋田藩十二社の一つで、街道を通る藩士たちも必ず参拝したそうだ。円空作といわれる十一面観音立像(県指定文化財)を祀る。境内の戊辰役忠魂碑が目に付いた。

  
  「コロリ地蔵尊」(延命地蔵尊)            愛宕神社       

・雄物川に架かる愛宕橋を渡ると上院内から下院内に入る。下院内は、慶長13年(1608)に町割がななれた。内町、田町、新町に士族が集まった。


愛宕橋(雄物川)

・愛宕橋を渡ってすぐ右手には信翁院がある。

・街道は、愛宕橋を渡って左折する。

・すぐ先、右手にJR院内駅がある。ここには、院内銀山異人館がある。院内銀山と岩井堂洞窟の資料館になっている。ビデオを見せていただき、展示物を見て、勉強になった。


院内銀山異人館

院内銀山は、慶長11年石田三成方の武将村山宗兵衛が発見、秋田藩が採掘した。幕府へも献納していた。天保4年(1833)から14年まで産銀高が1000貫を超え日本一の「天保の盛り山」時代になった。隆盛を極めた当時の人口が2万人というから驚きだ。鉱山町を形成し、お寺や神社まで出来た。一方で、このころ、銀山労働者の珪肺病(「よろけ」と呼ばれた)が増え対策に悩んだ。また、江戸時代初期の院内銀山奉行(のち秋田藩家老)だった『梅津政景日記』によると、繁栄の声を聞いて全国から烏合の衆集まるところ犯罪が横行し、対応に忙殺されたようだ。文政13年(1830)金山神社ができた。院内銀山跡は、近代化遺産に指定されている。

JR院内駅でパンの昼食をとった。S氏から電話があり、車に送ってもらってこちらに向かっているそうだ。

・街道に戻る。

・左手に雑貨屋さんがあるので、入って、Ko氏の靴の応急補修のためのガムテープなどがないか聞いてみた。Ko氏の靴が割れているのを見た女主人が気の毒がって、自ら店のガムテープで応急補修をしてくださった。せめてもの感謝の気持ちで買い求めた煎餅はおいしかった。

・その先、突き当りを左折して雄物川に架かる常盤橋を渡る。


常盤橋(雄物川)

・さっきの院内銀山異人館で50円で入手した「江戸時代の歴史遺産と関所の町、院内」の地図によれば、常盤橋を渡った左角に「齊藤家(御本陣:津軽藩等の宿)」があり、突き当たりに「齋藤家(明治天皇行在所)」とある。


常盤橋の先の院内宿(手前と突き当りに齋藤家)

・一方、歴史の道調査報告書によると、院内御本陣は、神明社のある館山の下、常磐町に置かれたが、元禄14年(1701)の洪水で北に寄った瀬戸山山麓に移されたとある。

突き当りの齋藤家は、門構えの見事な大邸宅で、明治天皇の行在所になった記念碑が門の中に頭だけ見える。


院内宿本陣齋藤家

・街道は、右折するが、ここを左折して突き当りの石段上に神明社がある。

・歴史の道調査報告書によれば本陣移転後に建ったという充満寺を探した。神明社の下の民家の奥にあってわかりにくいが見付けることが出来た。


充満寺

・充満寺を探す途中、「館山(たてやま)の歴史」という案内板を見付けた。これによると、館山は、古くは法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた。初代城主は桓武天皇の末孫「三浦大輔義明」18代目「義末」と言われているが、暦応2年(1339)に小野寺氏の家臣で小野城主の柿崎四郎左衛門に攻められ落城し、小野寺氏の支配下となった。その後、豊臣軍の配下最上氏が小野寺氏を討つため、秋田に入り、秋の宮、横堀、小野の城を落とした。最後に山形金山城主丹与三右衛門が率いる千余人の兵が攻めたが、家臣団の活躍により勝負がつかなかった。慶長6年(1601)小野寺氏の滅亡とともに院内城も歴史を閉じることとなった。翌慶長7年(1602)には佐竹氏が出羽の国久保田(秋田)の新領主となった。


「館山の歴史」案内板

齋藤家に戻って、その先を行く。


齋藤家の先の院内宿

・突き当たりを左折すると右手に雄物川を見ながら進み、町はずれとなる。

・町はずれに桂川という地名があり、雄物川に架かる桂川橋の手前に「菅江真澄の道」という案内標柱がある。「菅江真澄(1754-1829年)は、天明五(1795)年)4月14日(旧暦)、柳田村(湯沢市)を発ち、小野小町の旧跡と横堀を経て、院内に着き、桂川で和歌を詠み、そこに泊まった。翌日銀山を訪れて町や鉱山を見学して二首の和歌を詠み、院内に下って、和歌の名人といわれた院内城代大山氏の葬式を見て、和歌を詠み、その日柳田村に戻った。」と書かれている。側面に「銀山町で―あさつゆを はらえば袖に玉とちる光ことなる白銀の山 」「大山氏の葬式を見てーいや高きその名は四方に橘のちりし 軒端を思いこそあれ」という二首の和歌が書かれている。


「菅江真澄の道」案内標柱

・一歩は、 念のため、『菅江真澄遊覧記1』 菅江真澄著 内田武志・宮本常一編訳(平凡社東洋文庫)を見てみた。確かにこのような記述があるが、和歌は書かれていない。「桂川」については、「院内(雄勝町)というところに泊まった。流れる川を、桂川という。水上は雄勝峠で、最上郡に下っていく谷かげから落ちて流れくるのだという」と書かれている。当時は、雄物川のことを桂川と呼んでいたのだろうか。今は、橋の名前は「桂川橋」だが、川の名前は「雄物川」だ。なお、『菅江真澄図絵集 秋田の風景』田口昌樹編(無明舎出版)に院内銀山の絵があり、院内はアイヌ語の「イナイ」であることが付記されている。 


桂川橋

桂川橋を渡って、道なりに左に曲がり、右手の奥羽本線を、「下院内踏切」で渡って、道なりに左に進む。

馬場という集落に入る。


馬場集落

・暴走族が唸りを上げて、右手の湯沢横手道路を何台も通り過ぎて行く。

・S氏からメールが入り、誓願寺で待っているという。

・間もなく右手の誓願寺に到着。S氏と久しぶりに再会した。


誓願寺

・誓願寺は、ちょうどペットの慰霊祭が終わったところで、後片付けの最中だった。しかし、S氏が予め住職さんと話をしてくれていて、大切な阿弥陀如来立像(県指定有形文化財)を見せていただくことになった。この阿弥陀如来立像は、慶長十二年(1607)院内銀山に建立された西光寺の本尊であったが、大正時代末期に廃寺となる際、誓願寺に移されたもので、隆盛を極めた院内銀山の文化を語る貴品だ。菅江真澄も「西光寺の阿弥陀仏は伊勢の国府にたっておられるのと同じ作である。」と書いており、『菅江真澄遊覧記1』 菅江真澄著 内田武志・宮本常一編訳(平凡社東洋文庫)の注には「恵心僧都の作」とも、「伊勢国津のかふの弥陀なりといへり」とも書かれている。一歩は伊勢街道を歩いたとき、津の如意輪観音堂に「津の観音さん」と親しまれている国府の阿弥陀(こうのあみだ)があったのを思い出した。近くで拝観すると、穏やかないい表情で、あたたかく包み込まれるようなやすらぎを感じる。住職さんにはほかにも、隠れキリシタンを思わせる子供を抱いた地蔵尊なども見せていただき、恐縮した。


阿弥陀如来立像(県指定有形文化財)(誓願寺境内案内板より)

・その先、右手に秋田県立雄勝高等学校を見て、役内川(やくないがわ)に架かる万石橋を渡って横堀に入る。役内川は大きな川だ。ちょうど7月1日から鮎が解禁、釣り人が出ている。


役内川(万石橋)

・役内川を渡ってすぐ右手は、脇街道との追分で、右手、役内川に沿って、寺沢(古代陸奥から出羽に通じた官道に設けられた六駅の一つ横河駅跡とされ、羽後町西馬内(にしもない))にあったとされる雄勝城への通路ともなっていた。)から秋ノ宮方面への脇街道がある。

「横堀」信号を左手斜め前方の旧道に入って行く。


横堀信号(左へ)

横堀宿は、藩政中期には年間4800匹の伝馬と3000人以上もの歩夫(かちふ)が街道に駆り出されており、羽州街道の主要駅場であった。

・右手に「横堀鎮守神明社」の石標と鳥居があり、奥の横堀小学校の横に神明社の社殿がある。千木は内削ぎ(水平)で鰹木が9本ある。伊勢神宮は、内宮は千木が内削ぎ・鰹木が10本、外宮は千木が外削ぎ・鰹木9本のはずだ。境内に庚申塔や賀川玄迪顕彰碑がある。賀川玄迪(1739-1779)は、その著書『産論翼』がシーボルトにより海外に紹介された産科学の研究者だったそうだ。

  
横堀神明社

・左手がJR横堀駅に通じる十字路を通過。

・右手に「上小野公民館」がある。既に小野に入っている。

「堺町」バス停「上谷地道」バス停を通過。

・右手「芍薬塚」バス停横に芍薬塚への道標と思われる石標がある。表面は風化で読めないが、側面には「従是壱丁東」と刻まれている。


芍薬塚バス停と道標

・ここで街道を離れて、右手に入って行くと、果たして小町堂がある。

深草少将小野小町との逢瀬を夢見て百夜通いをして99本の芍薬を植えて亡くなったという伝説がある芍薬塚。その付近に赤い小町堂が平成7年に建て替えられている(当初は昭和28年)。宇治平等院を模した建物だそうだ。


小町堂

・入口に「菅江真澄来訪弐百周年記念」「天明五年(1785)四月十四日菅江真澄小野のふるさとを訪れる」と書かれた白い標柱がある。「小野小町遺跡保存会」の「菅江真澄」と題する案内板に、江戸中期の民俗学者、紀行家、本名白井秀雄、三河の人、1784(天明四年)31歳出羽入国、東北各地を巡遊すること40年、「雪の出羽路」小野のふるさとには小野小町の郷土伝承が克明に描かれている、1829(文政12年)角館で死去(76歳)など、菅江真澄について簡潔に紹介されている。一歩は、『菅江真澄遊覧記1』 菅江真澄著 内田武志・宮本常一編訳(平凡社東洋文庫)を見てみたが、小野小町伝説について、確かに紹介しきれないほど、克明に書かれている。


菅江真澄案内板

「小野小町遺跡 小野小町生誕の地」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。小野小町は、大同4年(809)出羽国稲富の荘(湯沢市小野字桐の木四)に生まれ、13歳の頃京に上り、容姿美しく才能にも恵まれ、宮中で時の帝から寵愛を受けたが、36歳で小野の里へ戻ってきた。想いを寄せていた深草少将は、京から東下りをして、百夜通いの逸話を残す。小町は岩屋堂にこもり92歳で生涯を閉じた。

・少し離れた所に桐木田遺跡といって、小野小町が産湯に使ったと言われる桐木田の井戸があるという。

小野小町については、頼りとする国史大辞典の「各地に小町の遺跡が説かれ、出生地や墓さえ、全国に数多くある。」をはじめ、各種辞書・事典の類を見ても、出自等は明らかでないようだ。

・その先、奥羽本線小野踏切を渡った左手に熊野神社がある。「小野小町遺跡 熊野神社」と題する案内板によると、802年に小野小町の父・出羽郡司小野良実により建立された。支神の一社は牛頭天王、もう一社は小町の歌を奉じた和歌の宮(和歌堂)だそうだ。文禄年間、最上義光(よしあき)と小野寺氏の戦いによる戦火で熊野神社と和歌堂は焼け落ち、現在のものは、寛文十二年(1672)に再建されたものだそうだ。菅江真澄も熊野神社に詣で、「この御社の左はこがねのみや、右は和歌のみやと申している」と書いている。境内に庚申塔群がある。


熊野神社

寺町バス停を通過。

・左手に向野寺(こうやじ)がある。入口に「小野之小町自作霊像安置所」と刻む石碑がある。「小野小町遺跡 向野寺(こうやじ)」と題する案内板によると、小野の菩提寺といわれ、小町晩年の自作とされる木像が安置されている。かつて岩屋堂付近にあった「小野寺(こやじ)」を現在地に移転した時、寺名を向野寺と変更した。


向野寺

「十日町」バス停の先、左手奥に八幡神社がある。「八幡神社(水口)」と題する案内板によると、宝暦四年(1754)の建立だが、社内に八幡太郎義家の木彫像もあり、後三年の役にこの地に来た時のエピソードも残るという。境内にイチョウ、ケヤキの古木、二十三夜塔などの石碑がある。


八幡神社

・国道13号の道路標識で「福島から201km」と、ついに200kmを越えた。


福島から201km

・「水口」バス停を通過。

・この頃から、一歩は、右手前方の富士山に似た山が気になっていた。人に聞きたいが聞く人もいない。ふと気付いた。東鳥海山に違いないと。あとで、地図と見比べて、そのとおりとわかった。


東鳥海山

・左手の山に小野城跡があるはずだが、よくわからない。

・右手に小野小学校がある。

・左手に都合よく「コメリ」があるのをS氏が見付け、Ko氏がやっと靴を買い求めることができた。

・左手「桑ヶ崎」バス停の先、左手に「石川理紀之助の師高橋正作の旧宅(安政五年(1858)正作が建立)」と題する案内板がある。秋田の人口の4分の1が亡くなったという天保の大飢饉のとき、私財をなげうって食料を求め、村人の命を守り、550名の村人から一人の餓死者も出さなかったそうだ。石川理紀之助は正作を生涯の師と仰ぎ、農業近代化に貢献した人物だそうだ。


高橋正作の旧宅

・中泊(なかどまり)の集落、右手に「平城道」バス停がある。地図を見ると、右の方約1kmに「平城」という地名があり、そこには鵜沼城跡があるはずだが、よくわからない。藩政初期、雄勝峠が開かれるまでは、中泊→平城→御返事(おっぺし)→横堀→有尾峠のルートが利用されていたという。

・この辺りから東鳥海山が綺麗に見える。


東鳥海山

高松川須川橋で渡る。菅江真澄は、「須川の流れの橋をわたる。岳から落ちてくる出湯の末の流れであろうか、「水がすっぱいので、どんな魚も住んでいない」と行く人が語った。」と書いている。ここからも前方右手に東鳥海山が大きく見える。


須川橋(前方に東鳥海山)

高松川を越えると須川という集落になる。

・「須川」信号の右手、県道51号は、小安(おやす)街道で、東方に小安峡がある。

・すぐ先、左手を注目していた一歩が、案内標柱が倒れかけているのを見付けた。左に入り込んでみると、「菅江真澄の道 殿清水」と書かれた白い標柱が、建物に立てかけてある。側面には「文化十一年(1814)十月末来訪 この木の根元から良い清水が湧いていた。往来に殿様が飲まれたのでその名がある。」と書かれている。横に「保存樹」「ヒノキ」の白い標柱があり、辺りを見回すと、すぐ近くにヒノキの大木があるので、ここに清水が湧いていたのだろう。なお、歴史の道調査報告書には、菅江真澄の『雪の出羽路』もこれに触れていると書かれ、現在の杉の大樹の根元辺りから清水が出ていたが昭和22年の洪水以後消滅したと書かれている。一歩は、菅江真澄の原文を探したが、見付けられずにいる。

  
菅江真澄の道 殿清水

・近くに庚申堂があり、周囲に彫刻の見事な庚申像や、二十三夜塔などがある。


庚申堂

「須川」バス停を通過。

・右手奥に東鳥海山雄勝宮の一の鳥居がある。「雄勝宮 東鳥海神社」の石標もある。東鳥海山は、さっきから一歩が目をつけている姿の美しい山で、標高は777m。山頂付近の雄勝宮は、「相川の権現様」と呼ばれ、参詣者も多かった。菅江真澄は、「上関から小道にはいっていくと東鳥海山いう山がある。この峰は雄勝宮で、むかし駒形荘雄子骨山(おしこほねやま)といって、雄勝の尊を祀っている。雄勝、吾勝の二神がおられたのを、吾勝は陸奥にまつり、雄勝はこの出羽にまつったので、雄勝郡という。」と書いている。また、『菅江真澄図絵集 秋田の風景』田口昌樹編(無明舎出版)には、東鳥海山に登る途中の物見坂から見る鳥海山と月山が描かれ、毎年9月9日の祭典に餅を持参して参拝する風習があること、鳥海山と月山を同時に見た人には幸せがあることが付記されている。


東鳥海山雄勝宮の一の鳥居

・その先、左手に赤い鳥居の「あぐりこ神社」がある。傍に「菊地矢五右衛門之碑」がある。「門人中 」とあるので、何かの先生らしい。


あぐりこ神社

「上関(かみせき)」の信号の左手は雄物川を渡って対岸の酒蒔(さかまき)への道だ。上関は、対岸の酒蒔(逆巻)や下関などとともに雄物川の氾濫原だった。そのため、度重なる洪水によって、道も次第に山際に移動したようだ。ただし、山際の道は、古くから東鳥海山への信仰の道としても古くから利用されていたようで、沿道に道祖神や板碑、立石などが散在するようだ。


JR三関駅

・ようやく、右手がJR三関(みつせき)駅への丁字路に到達した。本日の街道歩きは、これでとどめ、三関駅18時05分発の奥羽本線で湯沢駅に 18時12着。湯沢のホテルに宿泊した。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ