羽州街道12三関~十文字

平成2973

―終日の雨・佐竹南家湯沢・酒蔵見学・見て満足鹿島様と猩々碑・内蔵の増田―

(平成29825日更新)   


【本日の行程 街道距離14km

JR三関駅(743分)・・・上関(8時)→下関(845分)→関口(920分)→湯沢(10時)→両関酒造見学(1140分)→杉沢(13時)→成沢(1315分)→岩崎(1330分)→皆瀬川(1410分)→十文字(1440分)・・・増田・・・JR十文字駅(1640分) 


・朝、S氏、Ko氏とともに、736分湯沢駅発のJR奥羽本線に乗って、JR三関駅743分に降り立った。

・朝からあいにくの大雨だ。レインウエアのズボンをはく。

・昨日の終点上関のT字路から先、関口の入口まで、歴史の道調査報告書では、ほぼ国道13号に沿って点線で示されている。一方、藤原著では、少し北で右折して、奥羽本線、湯沢横手道路の東に出て、山際の道に入り、下関を経て、関口方面に向かっている。この辺りは、すぐ西の雄物川の氾濫原で、度重なる洪水によって、道も次第に山際に移動したようだし、点線で示された国道13号沿いには、集落もないので、道祖神や板碑、立石などが散在し、かつ、下関集落を通る山際の道を行くことにした。あとで菅江真澄『雪の出羽路』を読むと、安永六年(1777)のころより雄物川洪水により往来の道を下関村にうつして駅路となったが、36年を経て文化九年(1812)に至って、昔の往復の路(河ノ辺の街道)を旅人の通う事となったと書かれていることがわかった。

・最初は、T字路から先、少し国道13号を行く。右手が上関の集落だ。菅江真澄は、『雪の出羽路』で上関村のことを「駅路なり」と書いている。


三関バス停

「三関」バス停の先、左手に秋葉山、金毘羅大権現、鳥海山大権現の三基の石碑が並ぶ。


三基の石碑

・ガソリンスタンドの先、「(有)フジヤマクリーン」の看板を右折、細い道を通って、「奥羽本線第二大立踏切」を渡ると、左手に熊野神社がある。一歩は、「お寺のようだ」とつぶやいた。菅江真澄は「もと薬師たりしよし」(『雪の出羽路』)と書いているので、一歩の第一印象は間違ってなかったようだ。境内に庚申塔や出羽三山碑があるが、扇子を持ち着物姿の長い髪の女性像が目を引いた。小野小町像なのだろうか。また、その横の赤ん坊を抱いた女性像も気になる。

  
熊野神社と女性像

・その東の湯沢横手道路の高架下をくぐって、山際の道に突き当たると、早速石碑群と小さな神社がある。三関駅前掲示板の「三関地区マップ」に「⑳お経塚(道目木)」「㉑阿弥陀堂の板碑」とあったのが、これだろうか。一歩のお目当ては、「㉕立石」だ。石碑群の中で、ひときわ大きい板碑が「立石」のようにも見える。Ko氏が「駅前のマップにあった「立石」もこんな形をしていましたよ。」と言ってくれるが、歴史の道調査報告書にも三関駅前掲示板の「三関地区マップ」にも「立石」は、道の西側に書かれているので、道の西側を探したが、わからなかった。なお、「立石」は、先日米沢街道を歩いた時、福島市野田町四丁目で見た。古代の神秘的な石で、古代東海道(東京都葛飾区立石)と山陽道鋳銭司(「建石」)で見たのが印象に残っている。ここに立石があるということは、東鳥海山信仰とも関係があるかもしれず、是非見たかったのだが、残念だ。


石碑群

・その先、左右にさくらんぼ畑を見ながら進む。ちょうど最盛期で、真っ赤なさくらんぼがおいしそうな実をたわわにつけている。先日さくらんぼ畑の一面の白い花を見ているので、季節の移ろいを感じる。

  
さくらんぼ畑

・その先の二股を右に進む。


二股を右へ

・右手に「石尊山神社」がある。境内に「木挽師 高橋長松先生之碑」がある。さっきの神社にも高橋姓の先生の碑があったが、同様の顕彰碑だろうか。


石尊山神社

・右手に六地蔵がある。


六地蔵

・既に下関集落に入っている。

・右手に下関神明社があり、南北朝期の板碑があるはずだが、いつの間にか通り過ぎていた。後で聞けば右手高台にあったようだ。地図では道からそんなに離れていないし、いつもの一歩なら見逃すはずがないのだが、雨のせいだろうか。今日は調子が出ない。


下関集落

二股で、少し迷った。左の道は地区センターなどに通じる新しい道のようなので、右の道を選んだ。


二股を右へ

・右手奥に下関稲荷神社が見える。

・右手に戦没者慰霊碑や歌碑などの石碑群がある。歴史の道調査報告書にある「念仏車」は、この中の真ん中に穴のあいた石塔のことだろうか。


石碑群

・戸沢川を渡り、その先の突き当りを左折すると変形十字路になる。ここで、さっきの二股で分かれた地区センター前を通って来た道と合流し、さらに三関駅前の丁字路の先で分かれた道とも合流する。歴史の道調査報告書の点線で示された道は、途中で右折して実線となり、奥羽本線を跨いで、三関小学校の前を通ってここに通じている。


変形十字路(関口入口)(前方に祠)

・この合流点には、西の角にがあり、東の角に大きな仁王様の石像がある。関口集落の入口を守る魔除けのようなものだろうか。仁王様の石像は、鹿児島でよく見かけたのを思い出す。


仁王様(関口入口)

・合流点を北に進み、関口の集落に入って、すぐ左手奥に「上湯沢駅」がある。


関口集落

・右手に八幡神社の鳥居がある。


八幡神社

関口の集落には石屋さんが多い。そのうちの一軒で、石を削っていた人に、S氏が話しかけた。聞けば、関口石と呼ばれる砂岩の石を産し、300年前から石工が盛んだったそうだ。秋田弁が聞き取りにくく、東北出身のKo氏、S氏に通訳してもらったところ、輸送手段が乏しい時代は、ここの関口石を使っていたが、次第に秋田など日本の他の地域から石を運んできて使った。いまでは、外国産の石を使うとのこと。用途は墓石が多いそうだ。なお、菅江真澄は、『雪の出羽路』で、関口は「古関のありし処にはいづこにもある名なり」と書き、「石工は和泉ぞ始めなる」と書いている。


関口の石材店

・右手奥に薬師神社がある丁字路角に「御機嫌坂記念公園」と刻む石碑がある。佐竹氏が有屋峠を越え、初めて雄勝平野の広がりを目にして御機嫌になったという。なるほど、左手の見晴らしのいい所だ。

  
御機嫌坂記念公園と雄勝平野の眺め

「関口寺沢」バス停を通過。関口から寺沢に入る中間点にあるらしい。


関口寺沢バス停

「寺沢」信号で、左手後方からの国道13号と合流する。


寺沢信号

・暫く、国道13号を行くと、二股があり、国道13号を左に分けて、右手を直進する。


二股を右手湯沢へ

「愛宕公園入口」バス停があり、すぐ先に「心あふれる四季 愛宕公園入口 スイレン→200m」と表示がある。ここは、右手に愛宕神社もあるはずだし、湯沢の町の入口という大事なポイントなので、行ってみることにした。

愛宕公園には、池の中のスイレン、花菖蒲、アジサイなどが咲き誇り、とてもきれいだった。愛宕神社は、池の北側の随分高台にあるので、遥拝にとどめた。

  
愛宕公園(紫陽花・スイレン)

・街道に戻って、右手に元宮愛宕神社がある。

・右手に「愛宕町」バス停のある先、左手に秋田県指定史跡一里塚がある。樹齢400年、高さ20m、幹回り8m槻ノ木(つきのき)(ケヤキ)が残る。「槻木さん」と親しまれているそうだが、確かに見事なケヤキだ。

  
湯沢の一里塚

湯沢宿・湯沢城下は、南から、吹張町(ふっぱりまち)、田町、大町、柳町、前森町の順で外町(とまち)を北上。武家屋敷はその東側(内館など)にあった。町人が住む外町の中心は大町で、制札場と伝馬役所があった。湯沢の御本陣は内館町旭日小路の松井藤左衛門であったが、享和2年(1802)伊能忠敬の『測量日記』では松井甚太郎となっている。

・左手、山内家は、見事な旧家だ。


山内家

・街道を離れて右手、清凉寺を探していたら、車が止まって、「観光ガイドをしている者ですが、何かお役に立てることがあったら」と、わざわざ車から声をかけていただき、車から下りて山内家の江戸末期の薬医門の場所まで案内していただいた。清凉寺、それにこの先の力水の場所、それに、「佐竹南家」を「なんけ」でなく、「みなみけ」と言うことも教わった。 


山内家薬医門

・山内家の江戸末期の薬医門は、鎧模様の板塀が門に続いている。

清凉寺は、さすがに荘重な雰囲気の漂う立派なお寺だ。裏の高台に佐竹南家(みなみけ)墓所がある。

  
清凉寺(右は佐竹南家の墓所)

・一旦街道に戻って、左手、木村酒造に入った。元和元年(1615)、まさに大坂夏の陣の年に創業という秋田県だけでなく、全国的にも古い歴史を持つ。大坂夏の陣で戦死した木村重成の子孫が住みついて、院内銅山の労働者を相手に、酒造りを始めたという説があることを教わった。外観も見事だが、中も内蔵などがあって、見事だ。ここでは、大吟醸「福小町」の一合瓶を買い求めた。


木村酒造

・「湯沢まちなか歴史資源マップ」によると、その先、大町の、右手に安乗寺がある所は、高札場があった所、その向かい街道左手は伝馬役所のあった所、その先、右手朝日小路入口は本陣のあった所、その向かい街道左手は、脇本陣のあった所とあるが、今となっては表示もなくわからない。

・その先、左手がJR湯沢駅、右手が市役所に通じる信号のある十字路で、街道を離れ、右手に入って行く。

・市役所の敷地内に「明治天皇駐蹕之所」碑がある。


「明治天皇駐蹕之所」碑

・市役所の前に湯沢城址公園(中央公園)がある。湯沢城は、鎌倉時代中期、稲庭城主小野寺氏によって築城と伝わる。慶長7年(1602)佐竹義宣に従って秋田入りした佐竹南家(みなみけ)の南左衛門尉義稙が知行8900石余りで、湯沢に入った。佐竹南家は、佐竹16代義舜(よしきよ)の子、義里(よしさと)を祖とする。入国当時、この地に湯沢城があったが、一国一城令によって取り壊され、以後は現在の湯沢市役所付近に佐竹南家屋敷が構えられた。ちなみに秋田県では一国一城令は厳密ではなく、横手と角館にも城があった。

佐竹南家の屋敷門が中央公園の入口に復元されているそうだが、わからなかった。もう少し奥の方なのだろうか。

・中央公園内に「力水」がある。「日本名水百選」の一つでS氏が是非来たかった場所だ。日本酒に造詣の深いS氏が口に含むなり「軟水です。」と言った。


力水

・市役所の西にある雄勝郡会議事堂記念館も見た。明治24年竣工の洋風建築で、秋田県指定有形文化財となっている。


雄勝郡会議事堂

・街道に戻って、右手「柳町」バス停を通過。

・その先の信号のある十字路は、右手小安街道、左手本荘街道の起点だ。藤原著に前森町からは、東へ山谷峠、川連(つら)、稲庭への道、西へは西馬音内(にしもない)への脇街道があり、稲庭と西馬音内はともに、中世小野寺氏の支城があった所と書かれているのは、ここのことだろうか。

・その先、右手に犬っこ清水(オス)がある。犬っこまつりは、約390年間続いたといわれる民俗行事で、盗難除けが始まりだそうだ。


犬っこ清水

・右手に美酒爛漫で有名な秋田銘醸(大正11年創業)がある。

・白子川に架かる前森橋の欄干に酒造りの工程が次のように紹介されている。1米とぎ 2麹つくり 3もと摺り 4仕込み 5ふね掛け 6火入れ。


前森橋

・その先、右手に両関酒造がある。S氏が見学を予約してくれていたので、可愛い女性が出迎えて、案内してくれた。明治7年の創業で、創業者七代伊藤仁右衛門は、加賀の国から来た。両関の名前の由来は、刀の東の大関(横綱はなかったので最高位)正宗、西の大関宗近、その両方の大関にまたがり君臨するようにとの趣旨だそうだ。母家と4つの蔵は、秋田県で最初に国の登録有形文化財に指定されている。もろみを絞る方法が近代化されたこと、火入れは通常2回行うこと、搾りたては粗いので、3ヶ月ほど寝かせるとまろやかな味になることなどを教わった。試飲をさせてもらい、純米大吟醸「雪月花」の一合瓶(重いので)を買い求めた。

  
両関酒造

・両関酒造を出て、右手に前森公園がある近くで昼食のラーメンを食べた。

・すぐ先で、左手後方からの国道13に合流する。国道の案内表示に「秋田92km 大仙39km 横手18km」とある。本日の目標とする十文字まではあと6km。現在1250分だからあと2時間くらいで着くとして、十文字駅からバスで増田へ行けるかもしれない。

「新所」バス停がある。電柱の表示は「杉沢字新所」とある。

・『雄勝郡村誌』には「岩崎松杉の並木、成沢松の並木、杉沢新所杉の並木所々に」と書かれ、杉沢新処(所)(すぎさわあらところ)から成沢を通って岩崎に至る街道には、松や杉の並木があったそうだ。残念ながら今は見られない。

「新所」信号の先、「杉沢字戸石崎」となる。

「杉沢」信号「杉沢」バス停を通過。歴史の道調査報告書によると、杉沢に一里塚があり、一説では現大沢食堂と菊地長次郎氏宅の間付近というが、わからない。

「上成沢」バス停を通過。


成沢付近

「成沢」バス停を通過。雨は、ますます強く降り、歩行は、困難を極める。歩道があるのが助かるが、対向車の水をはじく音がひっきりなしにうるさく、跳ね上げた水が時々かかり、全身びしょ濡れになる。見るべきものもなく、ひたすら黙々と歩くのみだ。

「下湯沢駅前角」バス停があり、「下湯沢駅」信号がある。この左の方にJR奥羽本線下湯沢駅がある。

・奥羽本線跨線橋の手前、湯沢市岩崎寝連沢地区の、右手岩崎小学校の先、右手に「鹿島様」という大きな藁人形がある。菅江真澄の絵にも描かれている民俗的価値の高いもので、一歩が是非見たかったものだ。


鹿島様

・「岩崎地区藤と鹿島の里プラン会議」の「鹿島様」と題する案内板には、次のように説明されている。鹿島様は武神を象徴したワラ人形で、東北地方の村落に多く祀られている。岩崎地域では古来、村の入口に鹿島様を置き、他所から邪悪な霊や人間、また疫病の侵入するのを除くため、春秋の年 2 回衣替えする「鹿島祭り」を行い、その願いを鹿島様に託している。岩崎地域には三体ある。鹿島様は、2000 年の歴史を有する日本の稲作農業がもたらした民族文化の芸術であると評価されている。

・なお、『菅江真澄図絵集 秋田の風景』田口昌樹編(無明舎出版)には、大仙市土川半導寺の「疫神祭(えがみさい)草人形」が描かれ(今、現地では見られないそうだが。)、村里の入口ごとに立てること、高さ五、六尺、或いは七、八尺、胸に牛頭天王の木札をさし、剣をもたせること、毎年春と秋に作り替えることが付記されている。

・その先、国道13号の奥羽本線跨線橋があり、跨線橋の上から右手線路の左側に旧道が見える。この旧道こそが一歩たちの歩く羽州街道だ。


跨線橋と下の旧道

・跨線橋から旧道に下りる階段の屋根がある入口で、少し雨宿りして、資料を開き、これからの作戦を練る。雨の日の最大の難点は、資料が濡れることと開けないことだ。この時点で、1330分。十文字まであと3km弱しかない。一歩は、十文字の幸福会館に保存展示中という猩々碑も見たいし、増田の重要伝統的建造物群保存地区も見たい。問題は、増田の見学時間があるかだ。タクシーで行くことも選択肢だが、3人とも雨で濡れているので嫌がられるだろうからできればバスで行きたい。十文字駅発1524分のバスで増田に向かい、1時間ほど増田の重要伝統的建造物群保存地区を見学して、1633分発のバスに乗れば、1649分発の奥羽本線秋田行きに間に合い、S氏は横手、北上を経て仙台に帰り、一歩とKo氏は大曲に出て、秋田新幹線で盛岡経由で帰京することが可能となる。

・そうと決まったら、あとは、急ぐのみ。階段を下りて、旧道に入る。

・旧道は、岩崎八幡神社に突き当たる。立派な社殿があり、境内に古碑群(庚申塔、田神塔、豊受姫大神等)がある。狛犬のお尻がユニークな形をしてユーモラスだ。

  
岩崎八幡神社(右はお尻がユニークな狛犬)

・八幡神社の左奥に岩崎水神社がある。「岩崎水神社と初丑(はつうし)まつり」と題する案内板によると、皆瀨川の洪水被害に悩まされた近隣の城主たちが岩崎城に集まって会合協議の上竜神を祀ったのが起源のようだ。第十四代岩崎城主道高の娘能恵姫(のえひめ)が天正元年(1573)皆瀬川を渡って嫁いでいく際に竜神にさらわれたという悲話「能恵姫物語」に基づいて姫の命日である旧暦霜月(11月)初丑の日に裸参りをするのが初丑まつりで、江戸時代頃から始まったとのこと。「能恵姫物語」は、八郎潟・十和田湖・田沢湖の竜神伝説、鳥海(山北(せんぽく))開国伝説とともに「秋田三大伝説の一つ 」と伝えられている。


岩崎水神社

・岩崎水神社のさらに奥にも鹿島様がある。これで、岩崎地域に三体あるうちの二体を見たことになる。


鹿島様(岩崎八幡神社奥)

・歴史の道調査報告書によると、八幡神社の東、奥羽本線の線路の西に岩崎城跡がある。小野寺時代、村の背後に郭館があったが、最上勢の侵攻にあって落城したとのこと。

・なお、皆瀬川に面して交通の要衝だった岩崎には、寛文11年(1671)雄勝八郷を束ねる藩直轄の郡(こおり)奉行所が置かれ、南家の行政支配に取って代わった。藩と南家の間に軋轢を生み、一時は代官制度に戻したが、寛政7年(1795)に再び奉行制が復活。南家12代義良は反発、参勤交代で藩主が休息に立ち寄った際も顔を出さなかったほどだという。

・街道は、岩崎八幡神社に突き当った所で左折、右手長い黒板塀に沿って道なりに右に曲がると左手に「美酒爛漫岩崎工場」がある。

  
            岩崎の長い黒板塀              美酒爛漫岩崎工場            

・その先、岩崎橋皆瀬川を渡る。昔は、船渡しで、渡船場は現岩崎橋と新岩崎橋の中間付近にあり、洪水でたびたび移動したそうだ。船賃は一人五文、一駄に付き七文、増水時は割増だったとのこと。湯沢と、横手の双方から御船奉行と給人が配置されるほどの交通の要所だったそうだ。

  

・皆瀬川を渡ると、「古内(ふるうち)」となる。渡ってすぐ左手に「史蹟 古内の渡し場」の碑があり、土手を少し進むと北に延びる旧道がある。当然のことながら渡船場からの道と思われる。

  
                  古内の渡し場碑          古内の渡し場の先の旧道                 

・右手柳の木の下に何やら石碑があるが読めない。

・再び右手旧国道と合流する20mほど手前左手民家のブロック塀の中に「十文字町の古木トチ」と、稲荷社・水神の祠がある。予習した時、ストリートビューで「十文字町の古木トチ」の白い標柱まで見ていたのに、見落とした。


古内の柳(左奥に古木トチ)

・右手旧国道と合流して、旧国道の方を振り返ると「鎮守新山神社」が見える。

古内の集落を行く。

・古市村と十文字村の中間点に一里塚があったというが、わからない。

・やがて十文字に入り、国道342号との交差点を過ぎ、なおも急ぐと、お目当ての十文字交差点となる。目標どおりの1440分だ。


十文字交差点

・『菅江真澄図絵集 秋田の風景』田口昌樹編(無明舎出版)に十文字の十字路の鳥瞰図がある。これによると、東は増田・稲庭へ、西は浅舞へ通ずる文字どおり見事な十字路だ。菅江真澄(1754-1829)の絵には9軒の茅葺屋根の家が描かれており、「文化十四年(1817)に家一戸作りて人住みしより今は九戸となりて増田十文字村といふ」と付記されているが、十文字村が村(「十文字新田村」)として認知されるのは天保十一年(1840)のことらしい。

・現状は、この十字路に加えて、増田への道の北側にもう一本、右手十文字駅への道が出来ているのでややこしい。

・一歩は、まず、右手角の道路元標を見落とさなかった。「十文字町道路元標」と刻む。


十文字道路元標

・次に猩々碑が気になる。猩々碑があったと思われる場所には、「町制施行40周年記念」の「猩々記念碑」が建っている。背の高い近代的なモニュメントで、四方に南から時計回りに「ゆざわ」「あさまい」「よこて」「ますだ」と刻まれている。ちょっと期待外れだった。

  
猩々記念碑(十文字交差点)

猩々碑(道標)というのは、文化八年(1811)増田村通覚寺住職が建て、旅人の便宜を図ったものだ。菅江眞澄『雪の出羽路』の「増田十文字村」の条に、「古ト十五野とていとゝ大なる広野の中に、横手、湯沢の駅路(うまやじ)あり。また浅舞、増田ノ郷に往復(ユキカヒ)の衢(チマタ)にて十字街道なれば、人もはら増田十文字といふ。」と、増田十文字のことが紹介され、狐が化けた美少女に騙されて行方不明になった男子の話に続いて、吹雪で迷ったり酒に酔ったりして道に迷うのも狐の仕業と、増田村の通覚寺の天瑞師が「石の猩々の形を石に刻てすゑ」「「猩々の左リは湯沢右横手後ロは増田前は浅舞」といふ戯歌一首此石に彫たり」と、猩々碑の由来が書かれている。

・歴史の道調査報告書には、猩々碑の本物は十文字町の幸福会館に保存展示中とある。幸福会館は、土日が閉館日なので、今日が月曜日で、訪ねるのに丁度いいと思った。しかし、行ってみると、文化センターに移転したとのこと。文化センターに行って見たら、図書館に移転したとのこと。図書館に行って見たら、なんと、資料整理のため休館。電気がついていたので、文化センターに戻って、「わざわざ東京からこれを楽しみに、しかも休館日の土日を避けて雨の中、見に来たら、たらい回しの挙句、図書館が閉館でがっかりしました。何とかなりませんか。」と、頼み込んだら、電話をしてくださった。再び図書館に戻ったら、開けて見せていただいた。これだけ苦労して見ただけに、猩々碑は、一層値打ちがあると思えた。菅江真澄の十文字の絵を背に「猩々像」として置かれている。これが本物で、十文字駅に第2号の碑があると教わったが、こちらは見るのを忘れてしまった。次回は是非見るようにしよう。


猩々像(背後に菅江真澄の十文字の絵)

・十文字駅発1524分のバスで増田に向かい、「四ツ谷角」でバスを下車、増田を見学した。

増田は、伝統的建造物群保存地区に選定され、街道仲間のS氏に是非見るように勧められていたからだ。

・帰りのバスが1633分なので、一時間ほどしか時間がなく、「増田の町並み案内所ほたる」で情報収集をして、重要文化財「佐藤又六家」「増田観光物産センター蔵の駅(旧石平金物店)」の二軒だけに絞って内部見学をすることにした。

・増田の家並みは、伝統的建造物群保存地区にふさわしく情緒がある。一歩は、事前にテレビの「にっぽん歴史街道」で「羽州街道」の予習をしたが、増田では「日の丸醸造」「山吉(やまきち)肥料店」(創建からは代替わりしている)が紹介されていた。いずれも内部を見る時間がないのが残念だが、情緒ある外観をこの目で見られて満足した。

  
                                日の丸醸造     山吉肥料店(向かいの佐藤又六家二階から)                       


・目指す「佐藤又六家」は、その「山吉肥料店」の向かいにある。

  
                 増田の家並み(左佐藤又六家・右山吉肥料店) 同逆向き(左山吉肥料店・右佐藤又六家)            

「佐藤又六家」は、平成29223日に国の重要文化財に指定されたばかりだ。


佐藤又六家

佐藤又六家では、奥さんにいろいろ説明していただいた。江戸時代5回の火災があったので、明治元年から、行政から要請を受けて、火止めのための工夫をこらして4年かけて建築された住宅だそうだ。そのため、奥に内蔵(うちぐら)がある増田の他の住宅とも違うのは、街道から入る入口からすぐ長大な切妻の土蔵の中にすっぽり(刀の鞘と同じく覆いと言う意味で使われている)で覆われているという珍しい構造になっている。よほど財力がないとできないとのこと。佐藤又六家は、元禄年間の創業で、現当主は12代目。江戸時代は荒物商で、今の総合商社のようなものだったそうだ。明治25年の「日本全國商工人名録全」に「荒物商」として掲載されている豪商だ。明治28年の増田銀行創立にあたっては親子で出資し、9代目又六氏が取締役に就いている。この家には皇太子殿下も来られた。神棚に斗栱(ときょう)、木鼻(きばな)があるのは珍しいそうだ。土蔵の中なので、明り取りもひもで開くように工夫されている。階もあって、上がらせていただいた。梁には手斧(ちょうな)削りの跡が見られる。街道側の縁側への出入り口の蔵の扉は几帳面で、その上に「火伏唐草」「火止め唐草」と呼ぶ唐草模様(水の模様の意味)が施されている。「木羽葺き(こばぶき)」という屋根に使われた杉の柾目の見本が置いてある。十代又六氏が明治25年東京専門学校(現早稲田大学)卒業記念に大隈重信と一緒に撮った記念写真も展示されている。大隈重信は、鬚がなく細面に撮れている。

  
佐藤又六家(屋根の下に梁首)(右は二階の火伏唐草・火止め唐草)

・外に出てみると、佐藤又六家の隣は、案内板によると、下夕堰(下関)と呼ばれる水路になっており、防火帯にもなっている。今は「内堰」に「中町橋」が架かる。ちなみに明治初期に佐藤又六家ができてからは増田に一度も火災はないそうだ。


下夕堰(下関)

「増田観光物産センター蔵の駅(旧石平金物店)」の方は、典型的な内蔵になっている。増田地区の内蔵が他の地区の土蔵と違うのは、そこに生活空間を持つという点で、多くは当主などの居室として利用されていたという。増田の梵天まつりは、寛永20年朝市の始まりとともに商売繁盛を願って始まり、今に続いているとのこと。


増田観光物産センター蔵の駅

・蔵の駅では、切妻に梁が三本出ている棟飾りを梁首(はりくび)というと教わった。家格の象徴だそうだ。また、バスの待ち時間に居合わせた大工の棟梁から、屋根から一本せり出しているのも棟飾りで、鳥衾(とりぶすま)と言うと教わった。これで金山宿以来の疑問が解決した。あとで、佐藤又六家の奥さんに電話で聞いたら、佐藤家には梁首があり、鳥衾は、佐藤家が建った時にはまだなかったそうだ。すなわち、梁首の方が古いということになる。一歩は、また、中山道本山宿本陣などに「雀オドリ」と呼ばれる棟端飾りがあったのを思い出していた。

    
梁首                     鳥衾

・全体で1時間程しか時間がなく、不十分という欲求不満は残るが、伝統的建造物群保存地区の雰囲気だけは味わえた気がする。

1633分発増田中町バス停からバスに乗って十文字駅へ向かった。

1649分発の奥羽本線秋田行きに間に合ったのだが、折からの大雨で電車が25分ほど遅れ、気をもまされた。S氏は横手、北上を経て仙台に帰り、一歩とKo氏は大曲に出て、秋田新幹線で盛岡経由で帰京した。秋田の酒を飲み足りないKo氏を残し、一歩は、1743分発の「こまち」にぎりぎり間に合って飛び乗った。

・今日は、全国的に梅雨前線が活発で、荒れ模様の天気となり、一歩の乗った「こまち」を含め、電車の遅れが続発していた。秋田新幹線の中から見えた川が黄土色の激流となっているのに驚かされた。 


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ