羽州街道13十文字〜横手

平成30年4月28日

―鯉のぼりに桜・大屋の梅・横手の満月・北国の春の花鳥風月を満喫―

(平成30530日更新)   


【本日の行程 街道距離11km】

十文字(10時44分)→梨木羽場(なしのきはば)(12時10分)→大屋の梅(持田)(14時20分)→柳田(14時30分)→美砂古の清水(15時)→横手(16時15分)


・朝一番で東京の家を出て、秋田新幹線で大曲まで行き、奥羽本線湯沢行きに乗り継いで、十文字駅に降り立ったのは10時44分。天気はいいが、やはり東北だけあって、肌寒い。


十文字駅

・今回は、Ko氏が5月1日までの全行程を、S氏が4月30日まで一緒に歩いてくれる。S氏は、仙台から同じ新幹線に乗り込んだ。

十文字駅には、「駅名の由来」があり、文化年間の初めの頃(1800年)、この駅の付近は人家が一軒もない広大な野原で、その中を横手と湯沢を結ぶ駅路(今の国道13号)と浅舞ー増田を結ぶ街道が直角に交差し、増田十文字と呼ばれていたこと、文化14年(1817)初めてこの「十文字」の辻に一軒の茶店が開業、以後だんだん民家が建つようになり、街道の要所として発達してきたこと、この地名をそのまま駅名としたことが書かれている。手元の『菅江真澄図絵絵集 秋田の風景』田口昌樹編(無明舎出版)の『雪の出羽路』の十文字の図絵(文政8(1825)、9年)には9軒の茅葺屋根の家が描かれており、「文化十四年(1817)に家一戸作りて人住みしより今は九戸となりて増田十文字村といふ」と付記されているが、十文字村が村(「十文字新田村」)として認知されるのは天保十一年(1840)のことらしい。

・前回気付かなかったが、十文字駅の待合室は、蔵造り風になっている。伝統的建造物群保存地区の増田をイメージしているようだ。

・十文字駅を出た左手にある猩々碑(道標)(第2号)は、前回見落としたが、今度こそ見逃さなかった。昭和三十六年九月十文字地方史研究会によって建てられたもの。猩々の手にする酒壷に「左ハ湯沢 右よこて うしろはます田 まへハあさ舞」と刻まれている。十文字の角にあったのが、町制施行四十周年記念で1995年10月に第3号が建てられたときに駅前に移設されている。


猩々碑(第2号)

・そもそも、猩々碑(道標)というのは、文化八年(1811)増田村通覚寺住職が、吹雪で迷ったり酒に酔ったりして道に迷うのも狐の仕業と、道標を建て、旅人の便宜を図ったものだ。前回は、その実物(第1号)を図書館で見せていただいたのだった。

・十文字四ツ角南に十文字神社がある。境内にケヤキの巨木があって、「十文字の古木 十文字神社のケヤキ群」の白い標柱がある。


十文字神社

十文字四ツ角は、今は、十字路ではなく、我々の通ってきた十文字駅に通じる道がもう一本ある。増田に通じる道との三角地は、現在整地工事中だ。

・この十文字四ツ角に、町制施行四十周年記念として1995年10月に建てられたモニュメントがある。これが猩々碑(道標)(第3号)だが、やはり違和感を覚える。


十文字四ツ角のモニュメント(左右が羽州街道)

・本日の羽州街道は、この十文字四ツ角が出発地だ。

・すぐ先、左手に丸竹食堂があり、11時開店なので、入った。十文字駅にも「ようこそラーメンとさくらんぼの里十文字」の看板があったが、十文字ラーメンは有名なので前回から目をつけていた。東北地方のB級グルメに通じているS氏と、ラーメン大好きのKo氏とのお薦めがあって、事前に「あさ舞」ならぬ「朝ラー」(朝のラーメン)をする手筈となっていたものだ。我々が入って、すぐ行列ができたくらい盛況なのに驚いた。麺が極端に細いのが特徴で、つゆの味が良かった。


十文字ラーメン

・早い昼食を済ませて、再び歩き始める。

紫モクレン、枝垂れ桜芝桜が満開北国の春真っ盛りだ。

・左の民家の木に白い花が満開だ。てっきり山桜と思って、人に聞いたら、さくらんぼの佐藤錦だそうだ。


さくらんぼ(佐藤錦)の花

・右手に「梨木公園」という大きな公園が目を引くので入った。桜が満開で、池に架かる朱塗りの橋と、鯉のぼりを背景に、一幅の絵のような美しさだ。鯉のぼりと桜を同時に見られるのが東北地方の特徴だ。Sさんの仙台土産ずんだ餅を、「花も団子も」と言いながら、花見客に交じって食べた。幸せな気分だ。


梨木公園

・すぐ先、「十文字町梨木」の標識がある。昔の梨木羽場(なしのきはば)村で、次の石成村と家並みがほとんど接続している。

・ここの右手に愛宕神社がある。

・まず、「休み石」を探す。神社の前、鳥居の両側に二個ずつあるのがそうだとわかった。文字は風化して読めない。「休み石」は、一歩は上山でも見て来たが、羽州街道では上山城下とここだけだそうだ。『雪の出羽路』「御憩所(オヤスミドコロ)」には「村に大杉一ト本生ひ立り・・・御休息小路のしるべとなれり」(『菅江真澄全集第六巻』p397)とあり、休憩の場所であったことと杉の木が強調されているが、今は「十文字町の古木 モミ」がある。


休み石(梨木愛宕神社前)

愛宕神社は、『雪の出羽路』によれば、天正・文禄(1573-96)の頃にはこの辺りを皆瀬川が流れていて、そこで、三浦為宗という武士が死んだので持仏堂を建て、のち開田が進んで産土の神として祭ったという(『菅江真澄全集第六巻』p399)。


愛宕神社(左はモミの木)

・この神社では、宝暦元年(1751)に、悪霊退散・五穀豊穣の祈願をこめて丑の刻(いまの午前2時頃)参りをしたのが始まりとされる「梨木水かぶり」という正月の行事(現在は2月の第3日曜日)が行われる。厳寒に水をかぶる若者たちが最後に脱いだワラジを境内の大槻に投げ掛けるとのことで、そのワラジが木にぶら下がっている。


愛宕神社の「梨木水かぶり」のワラジ

・梨木羽場の集落を行く。紫モクレン、枝垂れ桜、ツツジが咲き誇っている。

・右手に地蔵堂がある。

・右手の民家敷地に「十文字町の古木 シダレザクラ」がある。

  
十文字町の古木シダレザクラ           紫モクレン      

・右手(東部)に金峰山(標高450m)が見える。その姿が目立つピラミッド形の山で、山頂には蔵王権現、山麓に多くの坊があったそうだ。『雪の出羽路』に「古トは三十三坊たりしが、弘治年中(1555-58)より下坊廿一坊と減じ、天正年中(1573-92)となりては十一坊と減少せり」(菅江真澄全集第六巻p390)と書かれている。中腹からは平鹿平野に広がるリンゴ畑のむこうに鳥海山も見えるという。金峰山は、歩くにつれ、姿形が少しずつ変化して楽しい。


金峰山

「梨木上丁」、続いて「梨木下丁」バス停を通過。

・左手からの国道13号と合流する梨木羽場三叉路の西方に中の清水(お休み清水)があるという。『雪の出羽路』に「御息所にはとしふる杉ども生ひたり。寒泉(シミズ)アリ中ノ御清水といふ。」(菅江真澄全集第六巻p397)と書かれている。周辺の田地を潤すとともに、藩主の参勤道中や鷹狩りにも利用されたそうだ。街道から離れているので、行かなかった。

・右手が畑になり、視界が開け、金峰山がよく見える。


金峰山

・左手に地蔵堂がある。

「醍醐上丁」バス停を通過。

・右手に三吉神社がある。この先もよく見かける神社だが、由緒はよくわからない。

・右手「果樹試験場前」バス停の横に地蔵堂がある。

「石成」信号の左手に、「明治天皇醍醐御小休所」の碑があるのを偶然見付けた。予習した範囲外だったので、大発見した気分になる。白御影石で新しく見えるが、明治十四年九月二十日行幸の50周年に当たる昭和五年九月二十日、「従二位侯爵西郷従徳」の書により建てられたものだ。西郷従徳は、西郷隆盛の弟西郷従道の次男(陸軍大佐・貴族院議員)だ。


明治天皇醍醐御小休所(石成)

石成村は、正保四年(1647)に馬鞍(まぐら)村から分かれて成立。天明の飢饉では廃村寸前から復興。寛政二年(1790)には佐竹氏の参勤交代の小休所となり、街道の要衝だった。

・「醍醐」交差点、「醍醐郵便局」、「醍醐」バス停を通過。

・右手に長い塀と門、蔵のある豪邸がある。


醍醐の豪邸

・依然として右手に金峰山が見える。

・左手に醍醐小学校があり、広いグランドで子どもたちがのびのびと野球をしている。

「大橋」信号、「大橋」バス停を通過。

・右の方の馬鞍村には、中世の武将小野寺氏の家臣馬鞍能登守の馬鞍館(まぐらだて)があったという。その手前(西)の三島村には、坂上田村麻呂が勧請したという三島大明神がある。治暦(じりゃく)三年(1067)源義家が清原氏追討を果たした後三年の合戦の後、この神社に鞍と弓矢千本を奉納したことから馬鞍の地名となったという。北は柳田から馬鞍を経て、南の明沢(あけさわ)、亀田方面に続く山沿いの道は、東山道だったそうだ。

「金屋」の標識、「金屋」バス停を通過。

二股があり、右手に旧道があるので入って行く。左手国道13号は、その先にJR奥羽本線を跨ぐ跨線橋のためのバイパスのようだ。


二股(旧道は右)

・右手の旧道は、すぐ先JR奥羽本線の線路によって寸断され、その先で、跨線橋を経た国道13号と合流する。

「外の目」バス停を通過。郵便番号検索では住所は「横手市外目(そとのめ)」だ。

・緩やかな上り坂で切通しを越えると、緩やかな下り坂となる。


外の目の先の切通し

「新藤柳田」信号を通過。

・左手に入った所に長屋門のある驚くほど立派な豪邸がある。


長屋門の豪邸

・左の方の小高い山は、樋口館(ひのくちだて)跡と思われる。東の馬鞍館と並んで横手小野寺氏の重要な前衛拠点だったそうだ。

・左手にがあり、中には石が納められている。S氏が近くの人に聞いてくれた。合戦の時武将が腰かけた石だそうだ。ちなみに仙台のS氏は、東北弁が相手に受け入れられやすいので、これからも渉外担当専務をお願いした。


合戦の時武将が腰かけた石

持田の集落となり、そろそろ「大屋の梅」があるはずと探しながら行くと、右手に「大屋の梅」と書かれた白い標柱がある。側面には「市指定天然記念物」と書かれている。これを見ただけで通り過ぎようとする二人を呼び止めた。歴史の道調査報告書の22番に、「街道に面した伊藤保男宅の裏手に現在最も古いと思われている古木が残り、これも「大屋の梅」とされる」と書かれており、その場所はもう少し先だが、表札には「伊藤」とあるので、ひょっとしたらここかもしれない。Ko氏が家の方に聞いてみてくれたら、まさにそのとおり。お断りして、庭の梅の古木を見せていただいた。樹齢300年で横手市の天然記念物となっている。長い風雪に耐えた堂々とした貫禄のある木で、今なお白い花をちりばめている。「大屋の梅」と題する横手市教育委員会の案内板によると、元慶二年(872)に秋田城で起こった元慶の乱に鎮守将軍として派遣された小野春風の部下の江津彦右衛門らが大屋に住みつき、梅を植樹したのが始まりとされる。佐竹藩主も参勤交代の折に観賞に立ち寄ったそうだ。菅江真澄もここより東方約1kmの大屋新町鬼嵐にあった大屋の梅を「江津が庭梅」として紹介している。

 
大屋の梅

菅江真澄『雪の出羽路』を見ると、「江津が庭梅 おなじ鬼嵐の江津彦右衛門が庭に在り。まことに大樹にして出羽、陸奥はいふもさらなり、かゝる梅の木は世に類かたやはある。」(菅江真澄全集第六巻p448)とある。また、菅江真澄が描いた「大屋郷大梅樹」の図絵には「花はうす紅にして、満開の時は白し」と書かれており、そのとおり、目の前の満開の梅も白い。鬼嵐の「大屋の梅」は、枯死し、今は石碑が立つのみだそうだから、この庭の梅の古木は、大変貴重なものだ。

・なお、鬼嵐には正傳寺があり、白鳳期のものとされる金銅聖観音立像(秋田県有形文化財)を有し、境内に多数の梅の木があるという。

・再び街道を歩き始めて、その先、右手に豪邸がある。


持田の豪邸

・左がJR柳田駅、右が栄小学校に通じる「栄小学校入口」交差点右手前角に「御本陣跡」の白い標柱がある。秋田藩主の小休所で、「本陣の家」「持田の茶屋」と呼ばれているそうだ。振り返らないとわからないので、最初見落としていて、少し先、栄神社の向かいでおばあさんに教わって、引き返した。


持田の御本陣跡

・その先、左手に栄神社がある。聖徳太子を祀る太子堂だった神社で、法隆寺を建て、曲尺を発明したとも言われる聖徳太子は、大工さんなど建築関係の人に多く信仰されている。森に包まれた社殿は、さすがに三手先などの木組みが見事だ。境内に梅が咲いているが、これも「大屋の梅」だろう。


栄神社

・持田から横手城下の南口となる前郷まで、昔は見事な松並木が続いていたというが、全く面影はない。

秋田自動車道の高架下をくぐる。

「美砂古」(みさご)バス停に続いて「美砂古」交差点がある。「美砂古の清水」がこの辺りにあるはずと、交差点手前の家で聞いたら、交差点を渡った左角の家だという。藤原著には「高橋勇さん宅の敷地内」と書かれているが、勇さんは亡くなられ、次の代になっているとのこと。「美佐子」という女性が妊娠していて大名行列に礼を失し無礼討ちにあったのでその子とともに祀った地蔵尊があることや、東日本大震災のときこの辺りも3日ほど断水したので、美砂古の清水が役立ったことも教わった。


美砂古の清水

・「美砂古の清水」は、今なおコンコンと泉が湧いている。傍らに「山神神社」碑と、なるほど二体の地蔵立像がある。菅江真澄『雪の出羽路』に「ミサゴ(鳥の名前だが漢字がネットに出ない)ノ清水」「よき寒泉(シミズ)なれば、水無月の照りはたゝくころ往来(ユキカフ)人の渇(カハキ)をとゞめ、喉をうるほへるよき清水なり。」(菅江真澄全集第六巻p448)と書かれ、図絵には井戸と二体の地蔵立像が描かれている。なお、この図絵の説明文には「美佐子清水」の名も出ているが、悲しい伝説ではなく、「みさごといふ丁女(おとめ)が飲み初しより人とらもむすびて、美佐子清水の名におへりともいへり。」と書かれている。


美砂古の清水の山神神社碑と二体の地蔵立像

「大屋中野」バス停、「中野団地入口」バス停を通過。

・左手遠方にとんがり屋根のメルヘンチックな建物が見える。S氏にテーマパーク秋田ふるさと村だと教わった。

「赤谷地入口」信号、「赤谷地」バス停を通過。国道13号の道路標識は「横手市大屋新町」で、「福島から227km」だ。

・左右にリンゴ畑が広がり、右手に「昭和天皇ご入園の地」と書かれた白い標柱がある。昭和36年10月9日秋田国体の折、リンゴ園見学のためお立ち寄りになられたとのこと。


リンゴ畑

「八王子北入口」信号辺りから、前方に安田交差点の歩道橋が見えてきた。一歩が気になっているのは、藤原著に安田交差点の手前の八王子団地に「埋塚」があると書かれていることだ。

・人に聞いてみたが、わからない。そもそも八王子団地らしいものはないように思える。

・安田交差点の手前、「八王子」バス停で、ふと、左手を見ると、小高い公園があり、何やら石碑らしいものが見える。あそこに違いないと行ってみたら、果たしてそうだった。「八王子公園」の高台に「横手殉教徒之碑」があり、裏に寛永元年(1624)の集落ごとの殉教者の数が刻まれている。「斬首」、「火刑」、「牢死」合わせて115人もの多数に上る。満開の桜の下で子供たちが楽しそうに遊んでいるが、約400年前にはこんな悲劇があったのだ。


横手殉教徒之碑(八王子公園)

埋塚は、キリシタンだけでなく、大眼(だいがん)宗徒も大量に処刑されて埋められた所だそうだ。後方には、「埋塚跡」と書かれた白い標柱があり、側面に「天保(1833)の飢饉に行き倒れや餓死した者を葬った場所といわれている」と書かれている。


埋塚跡

・街道に戻って、安田交差点の歩道橋を渡る。歩道橋の上から横手城が見える。いよいよ横手城下町が近づいたのだ。

・横手城下町の入口の「前郷」は、『雪の出羽路』に「横手前邑」「人家ひしひしと立続きたる村也」(『菅江真澄全集第六巻』p486)とある。

枝垂れ桜が真っ盛りで美しい。若い松並木が見られるが、昔の松並木に倣って植樹されたものだろうか。


枝垂れ桜と松並木

「安田原」バス停、「北上線羽州街道踏切」を通過。


北上線羽州街道踏切

・右手に赤い鳥居と祠が見えるので行って見たが、ここは神明社ではなく、不動尊のようだ。

・思ったより先、「神明町」バス停右手に、神明社がある。神明鳥居をくぐると、桜と緑に包まれた神域に神明造りの見事な社殿がある。神社検定一級の一歩が、平入り、棟持柱、鞭懸、千木、鰹木など神明造りの特徴について説明すると、S氏が興味を示した。ここの「正元錫杖」(1259-1260)は、県の有形文化財だそうだ。


神明社

・神明社の道を挟んで向かい、街道左手に金比羅神社がある。右横には「淡嶋大明神」もある。前に崩壊した石碑が折りたたまれ、横の新しい黒い碑に「草臥れて宿借る頃や藤乃花」の芭蕉句碑を寛政五年(1793)十月横城連中が建立、揮毫は、鈴木一庵(医家)七歳時の書であることが書かれている。


金比羅神社

・歴史の道調査報告書にある「寛文九年(1669)横手城下町絵図略図」にはここの両側に一里塚が描かれている。

JR横手駅は左手方向で、ホテルも駅前だが、この時点で16時半。明日の日程を考え、今日中にもう少し横手城下を探訪することとした。

・その先は、寛文九年絵図と見比べながら歩く。地図を見比べるのは、主としてKo氏の役目だ。

・寛文九年絵図には、一里塚の先、街道の右手に「東ノ方二日町」、左手に「西ノ方五日町」と書かれている。現在は、「鍛冶町」で、この町名が生まれたのは元禄時代以降。それ以前は東方が二日町で間口5間、西方が五日町で間口2間と、東西で格差があった。名前のとおり、定期市が立ったそうだ。

・寛文九年絵図によると、左手に正平寺がある。左手にお寺が見えるので、行って見たら「横手山九品寺」だった。正平寺は、まだ先とわかり、街道に戻る。

・左手に「横手鍛冶町郵便局」がある斜め向かい、街道右手「山内道角」バス停の所に長い板塀と門のある驚く程の豪邸がある。


横手鍛冶町の豪邸

・その先の角で、そろそろ正平寺かと、左に行ってみたが、三井寺だった。

・街道に戻って、右手に金毘羅神社(鍛冶町)がある。


金毘羅神社(鍛冶町)

・左手の「こうじ庵」の古風な建物が目を引く。


こうじ庵(突き当りは枡形)

・すぐ先、突き当りとなる。ようやく寛文九年絵図にある枡形に到達したのだ。

・ここで、我々は、重大なミスをしてしまったようだ。寛文九年絵図には、横手川の西に、東から「大町小路」「四日町小路」という二つの大きな道がある。我々は、翌日もそうなのだが、「四日町小路」を羽州街道と思い込んで、蛇ノ崎橋まで歩いてしまった。しかし、歴史の道調査報告書を丹念に読むと、「羽州街道は大町と四日町に分かれて横手城下の外町の中心を通ることになるが、大町の道幅が六間半、四日町が五間半であるところからすると、大町が本道であったのであろう。」と書かれていることに後日気づいた。藤原著も『後三年合戦史跡めぐり〜横手・美郷のまちなみガイドマップ〜』(横手市教育員会等)p6の「羽州街道」の赤線もそうなっている。そうであれば、この桝形は、右に左に曲らなければならなかったのだ。我々は、左に右に曲がって、四日町小路に入ってしまった。以下の記述は、それを前提に読んでいただきたい。

・枡形の左の方に正平寺があり、枡形からは、四日町となる。

・四日町に入ってすぐの右手に、古風な大きな建物がある。「佐藤儀右エ門商店」という荒物屋さんだ。ちょうど店じまいをしておられた店主に渉外担当のS氏が話しかけた。さっきから気になっていた屋根の上に飛び出した小屋根のある小屋は明り取りであること、蔵が6つもあること、蔵は扉から造り始め、火事に備えて密閉するため出来上がるのに一段で一年、三段なら三年もかかること、そのため扉は「几帳面」と呼ばれること、「秋田縣計量器登録店」の看板が古いものであることなどを教わった。


四日町入口佐藤儀右エ門商店

・この時点で17時。冷えてきたので、本日の街道歩きはここで打ち止めとし、左手の正平寺に向かった。正平寺は、「横手の赤門」で知られる小野寺氏縁の寺。赤門が夕日に映えてとてもきれいだ。寛治年中(1087-1094)に藤原(清原)清衡の三男小館三郎正衡が下八丁明永に開いた大義寺が廃寺となっていたのを、長禄二年(1458)横手城主小野寺泰道が正平寺と改め現在地に再興した。本尊十一面観音像は背面に平泉「清衡守」の銘があるそうだ。小館三郎正衡公の供養塔と、小野寺泰道公の古い石碑と、新しい供養塔とがある。横手城預かりとなった本多正純・正勝父子の葬儀もここで行われている。


「横手の赤門」正平寺

・この後、ホテルに向かい、途中、横手名物横手焼きそばを出す店で、打ち上げとなった。東北中の地酒を飲み支えているB級グルメのS氏と、底なしの大酒豪Ko氏が二次会まで大活躍したことは言うまでもない。


横手焼きそば

・横手城下の澄みきった夜空に満月が美しく、北国の春の花鳥風月を満喫した一日だった。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ