羽州街道14横手〜六郷

平成30年4月29日

―哀れ本多正純・横手城跡・国史跡大鳥井山遺跡・後三年の合戦史跡と資料館―

(平成30531日更新)   


【本日の行程 街道距離14km】 

横手(6時)→大鳥井山遺跡(9時55分)→一里塚の家(11時5分)→金沢(かねざわ)(後三年の合戦史跡)(11時40分)→野荒町一里塚跡(17時)→六郷(17時25分)


・朝、6時、横手駅前のホテルを出発。今日は、S氏の要望により、かなり寄り道をして後三年の合戦の跡をたどることとしているので、早めの出発とした。

・まずは、昨日の終点、四日町の始点である枡形から出発する。

・右手に昨日、店主のお話を聞いた古風な建築の佐藤儀右エ門商店がある。


四日町小路(佐藤儀右エ門商店

寛文九年(1669)絵図によると、横手城下町は、横手川を境に南西の外町(とまち)と、北東の内町(うちまち)とに分かれていた。我々は、その外町の「四日町小路」を北に向かって歩いている。


寛文九年(1669)横手城絵図略図(左が北)(歴史の道調査報告書より)

・「四日町小路」の東に「大町小路」、西には「寺町」さらには「うら町小路」が、それぞれ「四日町小路」と南北に並行している。

・このうち、大町四日町は、外町で最もにぎわいを見せる通りだった。藤原著には「年一度の馬市も立ち、『梅津政景日記』には、寛永六年(1629)幕府の馬取り衆が将軍御用馬を求めて訪れたと記録されている。」と書かれている。念のため『大日本古記録[第4]第2梅津政日記』で見ると、寛永六年五月廿六日のことで、寛永八年(1631)九月十五日にも「江戸御馬買衆横手へ御下之由」と記されている。

・承応三年(1654)、近郷から農産物や薪炭などが運び込まれる十二斎市が許されて街のにぎわいに拍車がかかったそうだ。

・幕末期、『東講商人鑑(あずまこうあきんどかがみ)』にもあるそうだが、四日町は20軒もの各種の大店が立ち並び隣の大町をしのいでいたとのこと。

・昨日の記述にも書いたが、この時点では、「四日町小路」が羽州街道とばかり思いこんでいたが、歴史の道調査報告書を丹念に読むと、「羽州街道は大町と四日町に分かれて横手城下の外町の中心を通ることになるが、大町の道幅が六間半、四日町が五間半であるところからすると、大町が本道であったのであろう。」と書かれている。藤原著も『後三年合戦史跡めぐり〜横手・美郷のまちなみガイドマップ〜』(横手市教育員会等)p6の「羽州街道」の赤線もそうなっている。以下の記述は、鍛冶町の先の枡形から蛇ノ崎橋までは「四日町小路」を羽州街道と思い込んで歩いたことを前提に読んでいただきたい。本来は、もう一本東の大町小路を歩かなければいけないところだったのだ。

・ちなみに、あとで、Google Mapのストリートビューで、大町を辿って見た。『後三年合戦史跡めぐり〜横手・美郷のまちなみガイドマップ〜』(横手市教育員会等)p6及びp16にもあるが、見所としては左手木村屋商店本店(国登録有形文化財)と右手旧平源旅館本店(国登録有形文化財)が真ん中ほどに見られる。

・藤原著によると、本陣は、四日町の松木吉右衛門家だそうだが、わからない。また、駅馬御用を務めた肝煎徳兵衛屋敷は、大町中央にあって、向かいの藤三郎屋敷、四日町肝煎とともに札場や伝馬の御用任務を果たしていたそうだが、これもわからない。

・寛文九年絵図によると、秋田藩主佐竹氏の「御休所」が、右手が「中の橋」に通じる交差点の左手にあるはずだが、これもわからない。

右手が「中の橋」に通じる交差点の左角に、「昔の横手の街づくり」「本多上野介と横手」と題する案内板がある。


右手が中の橋に通じる交差点

「昔の横手の街づくり」には、概ね次のような内容が書かれている。

@横手の礎は、古くは天平5年(733)秋田の高清水に出羽柵(秋田城)が築かれ出羽国が統治された頃に始まる。

Aこの当時、陸奥の安倍氏、出羽の清原氏は奥羽の二大豪族といわれ、清原氏の本拠地であった大鳥居柵(現大鳥公園)や金沢柵(現金沢公園)は「後三年の役」決戦の舞台となった。

B時代が変わり、慶長7年(1602)佐竹氏の転封により横手には伊達盛重が城代として着任した。翌年須田盛秀が二代目城主として横手に入り、本格的な城下の再編が行われた。横手川の改修に着手(慶長10年頃)、横手川を境に東側に武士階級の住む外町、西側に外町八町の商人町、外町の外周に寺町を配置。

Cその後、戊辰の役で落城するまで戸村氏が城代を務め、その城跡は現在横手公園となっている。

D明治38年国鉄奥羽本線が開通すると駅前も次第に市街地化した。

E昭和26年横手が市となる。

ちなみに横手市は、平成17年(2005)10月1日、横手市、増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、大雄村の8つの自治体が一緒になり、人口約10万人、面積693.04平方キロメートルの秋田県第二の都市となった。

「本多上野介と横手」には、概ね次のような内容が書かれている。

徳川幕府創業の権臣であった本多上野介正純、出羽守正勝父子はざん(讒:そしること)を受け二代将軍秀忠により佐竹氏へお預りになった。最初由利五万石に左遷の上意であったが固く辞退、厨料千石で仙北郡大沢村領に移されたが、将軍の憎しみと怒りは解けず、寛永元年(1624)4月佐竹氏に預かりの身となり、佐竹氏は、横手城代須田盛秀に預けることにした。子の正勝は、寛永7年(1630)37歳で父に先立って病死、父正純は悲嘆の生活を送り、寛永14年(1637)73歳で病没した。元和8年(1622)4月二代将軍秀忠の日光社参帰路の宇都宮城釣り天井事件(宇都宮15万5千石の城主だった本多正純が釣り天井の仕掛けによって秀忠を暗殺しようとしているとの密告)も紹介されている。一歩とKo氏は、日光道中を歩いた時、宇都宮城釣り天井事件の解説を見、羽州街道山形を歩いた時、元和8年10月改易となった最上義俊の城を受け取るために本多正純が山形に出張中出羽国由利に配流されたという解説を見て来ている。これから横手城と正純の墓を見れば、晩年の正純の関係地を全て見たことになる。

右手が「中の橋」に通じる交差点で、一旦街道を離れ、右手(東)の、大町小路、中の橋、旧日新館、本多正純・正勝父子の墓、横手城跡を順次探訪することとした。

大町小路の横手郵便局の南に隣接して「大町正一位稲荷神社」がある。ここが本来の羽州街道だ。

  
大町小路(本来の羽州街道 南向きに撮影)     大町正一位稲荷神社         

中の橋で横手川を渡るが、流れが速いこと、北の方が極端(90度以上の鋭角)に蛇行していることに驚いた。堤の桜並木が満開だ。


中の橋と横手川

・中の橋を渡った左袂に、「八柏大和守殉難の地」碑がある。八柏大和守道為は、小野寺義道の家臣で、知謀と武勇に優れ、文禄3年(1594)小野寺氏の領土を狙う最上氏が道為がいる限り攻め入ることが難しいと、道為が裏切ったとの偽の情報を流したためこの地で義道によって討ち取られた。最上氏の謀略を見抜けなかった義道は忠臣を失って深く後悔したという。


「八柏大和守殉難の地」碑

・中の橋を渡ると、内町になる。

・興生病院の先、坂道を上って行くと、秋田地方裁判所横手支部があり、その先右手に「旧日新館」がある。一歩は、てっきり藩校とばかり思っていたが、明治35年にアメリカから中学校の英語教師として赴任したチャールス=チャンプリンの住居として建てられたものだそうだ。秋田県内に残る明治時代唯一の木造洋風住宅で秋田県指定文化財になっている。公開されているようだが、人が住んでいるので、遠慮した。


旧日新館

・お目当ての「本多正純・正勝父子の墓碑」は、その先左手にある。場所は、横手城跡の南東の一角、上野介にちなんで「上野台」と呼ばれている。永禄8年(1565)、三河国に生まれた本多上野介正純は、父正信とともに徳川家康の側近の筆頭として敏腕を振るった。しかし、家康には特に重用されたが、2代将軍秀忠には疎まれ、宇都宮15万5千石から由利5万5千石に大幅減封の左遷、のちに息子の正勝とともに佐竹義宣預かりとなって横手城の一角に蟄居の身を置いた。背景には、大久保忠隣(慶長19年(1614)改易)、土井利勝ら将軍側近との確執があったと思われるが、真相は謎だ。息子にも先立たれ、さぞかし寂しい晩年だったろうと思う。人の一生の栄枯盛衰をこれほど感じさせる人物も少なかろう。散りかけの桜の花びらが哀れを誘う。


本多正純・正勝父子の墓碑

横手城跡は、全体として「横手公園」になっており、横手城本丸跡にはここから山道を通って行けないこともないが、一旦、下に下りて、大手門から入ることにした。

・興生病院に戻って、興生病院の裏の道を横手城南高等学校のグラウンドの手前にある「横手公園入口」の表示に従って、「七曲り」を上って行く。


横手城大手門跡への七曲り

・「七曲り」を上り切った所が大手門跡だ。

「横手城跡」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。

横手城は、天文・弘治年間(1532-1557)小野寺氏によって築城、「朝倉城」とも、斜面に韮を植えたことから「韮城」とも、呼ばれた。関ヶ原合戦では小野寺義道が反徳川方と見られ、石見国に配流、慶長7年(1602)に佐竹氏が藩主となってからは、久保田の支城として城代が置かれた。城代は、伊達須田氏を経て、寛文12年(1672)戸村十太夫義連(よしつら)が城代となってからは、戸村氏が勤めた。戊辰戦争では仙台、庄内、山形の藩兵の攻撃を受け炎上した(秋田藩は官軍方だったのだ)。明治時代荒廃した城址を旧士族6人が600円で払い下げを受け、明治12年に当時の横手町に寄付、公園として整備された。

・右手に石坂洋次郎文学碑がある。石坂洋次郎は、弘前生まれだが、大正15年(26歳)から昭和14年(39歳)まで横手高等女学校(現横手城南高校)・横手中学校(現横手高校)教師をしながら執筆活動をしている。


石坂洋次郎文学碑

・石坂洋次郎文学碑の上に横手神社本丸跡がある。横手神社は、戊辰戦争の戦没者供養のために建てられた。向拝の欅柱下部の穴は、銃弾痕といわれる。


横手城本丸跡と横手神社

・天守閣様式の建物である横手城展望台は、左手二の丸跡にある。そこに小野寺氏顕彰碑戊辰戦争の碑がある。


横手城展望台(二の丸跡) 

小野寺氏は、平安時代後半に下野国下都賀郡小野寺に発し、文治5年(1189)の奥州合戦による戦功で出羽雄勝郡などの地頭職を得た。南北朝時代に、出羽雄勝郡稲庭に移住、さらに沼館城、湯沢城へと移り、その後、輝道がこの地に横手城を築き、県南の拠点とした。輝道の子義道の時代に最盛期を迎え、天正十八年(1590)の豊臣秀吉の奥州仕置で五万石余の所領の三分の一を削られた。関ヶ原の戦い後、改易され、石見国津和野に預けられて小野寺氏時代が終わった。


小野寺氏顕彰碑(二の丸跡)

・昨日、小野寺氏の支城だった馬鞍館(まぐらだて)跡や樋口館(ひのくちだて)跡を見て来た。小野寺氏についてはほとんど無知だったが、この顕彰碑でようやくわかった。

・展望台は、朝早いので開館していないが、下の広場からの展望が良い。横手川の蛇行もよくわかる。西方、体育館の上に鳥海山がうっすらと見えて、感激した。目をよく凝らさないとわからない。


横手城跡からの展望(鳥海山も)

・下りは、S氏の提言で、膝の負担を軽減するため、上りとは別の緩やかな坂道を下りて、横手城南高校の前に下りてきた。駐車場に、かき寄せた雪が残っている。昨日の日中は花、夜は満月、そしていま雪を見て、横手の雪月花を満喫したことになる。

中の橋を渡って、さっき街道を離れた四日町の交差点に戻った。

・左手の斉太薬局(石造りの建物には「齋藤薬局」の表示がある)の耐火建築を見て、「昭和初期かな。」と一歩がつぶやいたが、案内板に明治36年の大火を免れた土蔵・店舗・居住部分、すなわち昭和初期の様式で建てられた本店右側の石造りの建物が「登録有形文化財」になっていると書かれている。一歩の予想がズバリ当たった。


斉太薬局(登録有形文化財)

蛇ノ崎橋の手前、左手に蛇ノ崎正一位稲荷神社がある。


蛇ノ崎正一位稲荷神社

蛇ノ崎橋を渡る。「蛇ノ崎」とはよく名付けたもので、横手川は、さっきの「中の橋」の先から鋭角に左折してここまで来て、この先、また大きく右へ半円状に曲がる。文字どおり蛇行している。ここでも流れの速いのに驚かされる。


蛇ノ崎橋から見た横手川

・蛇ノ崎橋を渡って、右手に観音寺があるはずと、街道を離れて行ってみた。歴史の道調査報告書によると、もとは茂木氏が下野国茂木に開いた寺で、佐竹氏移封に伴い茂木百騎とともに横手に移った。本尊薬師如来立像は慈覚大師の作。薬師十二神将の銅製懸仏は永禄十一年(1568)と刻す。ところが、それらしい平坦な場所にお寺はない。前方には千躰地蔵堂と奥の小山に朱塗りの鐘楼があるだけだ。S氏が連絡先が書いてあると言っているので移転したのだろうか。

  
千躰地蔵堂と朱塗りの鐘楼(観音堂跡)

・鐘楼の横の横手川沿いの堤の枝垂桜の並木が、ちょうど満開でとてもきれいだ。「横手川ふるさとの川モデル事業完成記念植樹」との看板がある。


横手川堤の枝垂桜の並木

・蛇ノ崎橋を渡った先、広い県道272号の一本西の通りが羽州街道だ。歴史の道調査報告書及び藤原著と現地を見比べてそう判断したのだが、あとで『後三年合戦史跡めぐり〜横手・美郷のまちなみガイドマップ〜』(横手市教育員会等)p6を見ると、春光寺及び天仙寺のすぐ前が羽州街道となっている。寛文九年の絵図と見比べてもこの説は腑に落ちない。

・左手奥にある春光寺に立ち寄る。佐竹義宣の側室であった岩瀬御台の位牌が安置されているという。岩瀬御台は、義宣に離縁されたのち須田氏のもとに身を寄せた不遇の女性だ。春光寺の案内標柱には、「須賀川衆が春光寺を再興した時の開基岩瀬御台のお位牌奉安」と書かれている。


春光寺

・街道に戻って、少し先、左手に入って行くと、今度は天仙寺がある。入口に須賀川市長の揮毫で「開基須田美濃守盛秀公 岩瀬御台墓所」と書かれた石碑がある。また、「横手市指定史跡 岩瀬御台之墓所」と書かれた白い標柱の側面に、「会津城主芦名家の姫君で、須賀川城主二階堂家の養女、のち佐竹義宣公の御台となる。横手岩瀬の御殿で寛永十六(1639)年八月八日御逝去」と書かれている。天仙寺は、岩城国和田城主須田美濃守秀一が文安元年(1444)現須賀川市に建てた金剛院を佐竹氏秋田移封に伴い移し、後、寺号も天仙寺に改めたものだ。境内右手のお堂の中に岩瀬御台の墓がある。案内板に、「会津百万石芦名盛隆の娘で須賀川の二階堂家の養女として育った。慶長七年(1602)佐竹氏が秋田に遷封のとき、姫は義宣(案内板は「宜」)の側室だったので、共に秋田に来たが、後に御不縁となり、もと須賀川二階堂家の家老であった横手城代須田美濃守に預けられ横手に居住された。寛永十六(1639)年八月八日横手で病没された。」と書かれている。


天仙寺 岩瀬御台の墓所

・街道に戻る。

・右手は、寛文九年横手城下町絵図によれば「表町」だ。表町に須田氏の家臣で常陸以来、豪遊の士、茂木(もてぎ)百騎が居住していたそうだ。

・天保九年絵図にある二軒の茂木家の豪邸の跡は、現在の横手城南高校と思われる。

・その先、天保九年の絵図に枡形があり、右手には「古川」とある。ここは、左折して、その先を右折する。

・その先、突き当りがある。右に左に曲がる小さな桝形だ。

古川という小さな川を渡る。寛文九年横手城下町絵図に「古川」と書かれ、絵図の横手城下町は、ここで終わっている。


古川

・古川の袂に「国史跡 大鳥井山遺跡 横手大鳥公園→」の表示がある。

・大鳥井山遺跡を探しながら、坂道を上って行くと、「あ、表示がありました。」とS氏。左手に「国指定史跡 大鳥井山遺跡 横手大鳥公園入口」の表示がある。左手遠くに案内板らしいものが見えるので、「案内板だけでも見ますか。」とKo氏。


大鳥井山遺跡入口

・ところが、行って見てわかったのは、ここは、発掘調査の結果、平成22年に国指定史跡となった大変重要な遺跡だったのだ。

<歴史の道調査報告書>

・まず、『歴史の道調査報告書』には、「天武天皇の代に小野寺毛人が城を築き、その後、清原氏が代々城主であった。後三年役で清原氏滅亡し、代って藤原清衡の三男小館三郎正衡が大鳥井に入って、関根柵を築いたという。」と書かれている。

<入口の案内板>

・入口の案内板には、概ね次のように書かれている。


大鳥井山遺跡案内板

■発掘調査から

昭和52年〜58年の7次にわたる発掘調査の結果、土塁・空堀・溝・柵列・竪穴住居・掘立柱・櫓・門・土橋が検出。平成19年度から始まった第8次から10次までの調査では大鳥井山頂上部で四面に庇の付く堀立柱建物跡が発見された。出羽国側で前九年合戦に直接関係する柵であり、国史跡平泉柳之御所遺跡などの同時代の柵様相を考える上で常に影響を与える遺跡。

■文献資料から

『陸奥話記』:「出羽山北俘囚主清原真人光頼・舎弟武則らを説きて、官軍に与力せしめんとす」。「正任は初めは出羽の光頼の子、字は大鳥山太郎頼遠の許に隠る。」

<横手市ホームページ>

・横手市ホームページには、「この遺跡は『陸奥話記』により、清原氏の一族大鳥太郎頼遠の本拠地と考えられ、安倍氏の鳥海柵とともに確実性が高い城柵のひとつです。」「大鳥井柵の遺跡の特徴は、『後三年合戦絵詞』の金沢柵の様子からイメージできる当時の柵と大鳥井柵跡が類似しています。また、平泉の国史跡柳之御所跡(藤原氏の政庁跡と推定される遺跡)の空堀との類似性が指摘されており、藤原氏が清原氏の技術を引き継いでいる可能性があることも注目されます。」と書かれている。

<『国指定史跡 大鳥井山遺跡』(秋田県 横手市教育委員会)>

・あとで入手した『国指定史跡 大鳥井山遺跡』(秋田県 横手市教育委員会)という小冊子には、おそらく清原光頼・頼遠親子の本拠地であったと思われること、小吉山大鳥井山の二つの丘陵からなっていること、 払田(ほった)柵(大仙市)、大鳥井山遺跡(横手市)、柳之御所(岩手県平泉町)が類似し、この順に踏襲されたこと、11世紀のお城の姿が残る全国でも数少ない事例であることが書かれている。

・前方を見ると、堀跡や塚跡が見えるので、登って行って見ることにした。堀跡は、一歩やko氏には箱根の西坂の山中城址の「障子堀」や「畝堀」と類似しているように思われたが、案内板や資料にはそのことに触れた記述はない。あとで、「後三年合戦金沢資料館」で聞くと、障子堀や畝堀は、既に当時からあったとのこと。一方で、「十三塚」は、後世のもので、何のためというのはわからないと教わった。


大鳥井山遺跡堀跡

・歴史好きのS氏が先頭になって、どんどん登って行くので、ついて行くうちに、大鳥井山山頂の大鳥井山神社まで来てしまった。

大鳥井山神社は、延宝七年(1679)の建立で、昭和31年に焼失、再建されている。祭神は、月夜見大神。


大鳥井山神社

・「大鳥井山遺跡・大鳥井山西部」と題する案内板には詳しい説明があるが、現在の社殿の前で四面に庇の付く堀立柱建物跡が発見されたことが、発掘調査当時の写真や想像復元図とともに、書かれている。『国指定史跡 大鳥井山遺跡』(秋田県 横手市教育委員会)にも「四面庇付掘立柱建物復元案図」があり、立派な館だ。

・下る途中、「大鳥山頼遠居館阯」碑を見た。

・下りきった所に残雪が見られ、「大鳥山のあらまし」と題する案内板がある。旧石器時代や縄文時代の遺跡があったこと、その後稲作が伝わり人々は平野部に住んだが平安時代後期には地方豪族の居城として再び利用されたこと、大鳥井柵は、平安時代清原光頼・頼遠父子によって築かれたと考えられること、一族の内紛に端を発した後三年の役(1083-87)で金沢柵とともに焼失、源義家と清衡連合軍に敗れた一族は滅亡したこと、やがて、清衡の三男正衡によって再び関根柵と呼ばれる柵が築かれたこと、近世になり十三塚など宗教や信仰に関わる造営が行われたことなどが書かれている。大略の歴史を知るには、これが一番良く出来ている。


大鳥井山遺跡の残雪

・「案内板だけでも・・・」どころか、思わぬ時間がかかったが、思わぬ収穫も多かったと話しながら、街道に戻った。

・次の関心は、この先横手高校裏で失われた旧道探しだ。

・右手に学校があるので,横手高校かと思ったら、「横手市立鳳中学校」だ。

「新坂町内会館」辺りで、坂を上り詰め、緩やかな下り坂となる。

吉沢川を渡る。

・「ここは鶴巻」の表示と旧道入口の目安となる「七日市住宅→」の表示があり、その先、上り坂となる。

・坂道を上り詰めると、平坦になり、右手に「七日市公園」がある。公園内手前の端に石碑があるので行って見た。「奥羽道中 榎本武揚」と題し、榎本武揚が江戸に護送されて来る途中、この辺りで鳥海山を見て詠んだ漢詩が刻まれている。榎本武揚は、幕末に幕府から命じられてオランダに5年間留学し、帰国直後に函館に立て籠って明治新政府と戦った人物だ。後に許されて、千島樺太交換条約など明治政府の外交で大活躍した。


榎本武揚碑(七日市公園)

・「七日市公園」の案内板に、「羽州街道について」という解説があり、奥州街道と並ぶ東北二大街道として知られ、桑折宿を起点とし、山形、新庄を経て、秋田に入り、湯沢、横手、大曲(現大仙市)、久保田(現秋田市)を通り、大館、弘前を経て、油川(現青森市)へ宿駅58次の街道で、13大名の参勤交代の道中路となるなど賑わったことなどが書かれている。

・どうやらこの右手に横手高校があるらしいと思いながら歩いていると、左手に「羽州街道」の案内板が目に飛び込んできた。院内の杉峠から秋田領に入ったこと、横手市内では安田、鍛冶町、大町、新町(二葉町)を通り、この地点を経て金沢方面に抜けたことなどが書かれている。既に歩いてきた所なので、町名も理解できるが、「大町」というのが気になった。我々の歩いた道は「四日町」だったのだ。あとで、「大町」の方が本来の羽州街道であることが分かったのは、既に書いたとおりだ。


羽州街道案内板

・左手に七日市住宅、右手に電波塔がある。


横手高校付近旧道入口 (右手)

・この角を右に入って行くのが旧道だ。この先の墓地までの区間、風情ある旧道が残っているが、墓地の先は道がないので引き返した。


墓地までの旧道

・「右手にが見えますよ。」と、歴史の道調査報告書の「羽州街道概念図」と見比べながら、Ko氏が言う。この概念図には、七日市市営住宅から入って、墓地で途切れた旧道が点線で示され、長坂、杉沢川を越え、一里塚の先で国道13号に合流している。長坂付近に沼が二つ描かれているのがこの沼らしい。


右手に沼


横手高校裏〜杉沢川〜一里塚付近の旧羽州街道(歴史の道調査報告書より)

・その先、左に曲がり込んでから現在の国道13号と合流して右へ進む。

・すぐ先で杉沢橋を渡る。

・杉沢橋を渡って、まず、右手前方に一里塚跡の碑が見えるのを確認してから、歴史の道調査報告書にある左手の「一里塚の家(当主高橋泰治)」を探した。

・国道から左に入った所に一軒の家がある。これこそ「一里塚の家」に違いないと思った。


一里塚の家

・戻りかけたとき、農作業をしている女性が目に付いたので、渉外担当のS氏に聞いてもらった。やはり、我々が思ったとおりで、屋号を「一里塚」と言っているそうだ。ご当主の高橋泰治さんは亡くなられて次の代になっているとのこと。この女性には、この先の後三年の合戦の遺跡の場所など聞いた。「金沢」は「かねざわ」と呼ぶことも教わった。

・国道に戻って、さっきの旧道がどのようにこちらに通じていたかを調べるために、国道の東に杉沢川に沿って少し入ってみた。

・「あれじゃないですか。」とS氏が指をさす方を見ると、確かに道らしいものが見える。さっき墓地で消滅した旧道が、今見えている道に通じ、杉沢川を渡ってここへ通じていたに違いない。


杉沢川の向こうに旧道が・・・

・この旧道は、今我々が国道から入ってきた道を西に向かい、国道のすぐ手前で右折、一里塚を経て、その北の丘を越えて、西側の国道に合流していたはずだ。

・国道沿いにある一里塚碑と横にある案内板を確認した。「一里塚跡(中杉沢592-3)」と題する案内板には、「当時この場所は山中の坂の上で一里塚があり、ケヤキが植えられていたと記録に見える。近くの高橋家は、近年まで一里塚の家と呼ばれていたという。」と書かれている。一歩たちの実地調査で、高橋家がいまでも屋号が「一里塚」であることが確認できたのは収穫だった。


一里塚跡碑

・「現在、国道の歩道のようになっているこの道が旧道だったのでしょう。」と言うKo氏の説に納得。


一里塚の先の旧道(左は国道13号)

・その旧道と思われる道は、すぐ先で小山に突き当って消滅している。

・ただし、現在の国道の側道としての歩道は、その先も続いているので、続けてその歩道を歩く。

・右手の小山の先で、旧道が現在の国道に通じていたと思われる地点を確認した。

・その先、右手後方からの県道272号と合流する。横手市街地から横手高校の前を通ってきた道だ。

「谷地中」バス停の先、「蛭藻沼→」の表示に従って、右手に入って行く。S氏が目標にしていた場所だ。「蛭藻沼(ひるもぬま)」と書かれた白い標柱の側面に、「後三年合戦のおり、金沢柵落城後、清原武衡(きよひらのたけひら)がひそんでいたと伝えられている。」と書かれている。武衡は、ここに逃げ込み隠れたが、見つかり生け捕りにされ、のち処刑されたという。予想より大きな沼だ。


蛭藻沼(ひるもぬま)(後三年合戦で清原武衡が逃げ込んだ。)

・街道に戻り、左手の方向にあるはずの西沼を気にしつつ歩く。源義家が西沼から雁が飛び立つのを見て伏兵を知った(「雁行の乱れ」)という後三年合戦の古戦場だからだ。今は、「平安の風わたる公園」(横手市)、「雁の里公園」(美郷町)がある。

・「道の駅雁の里せんなん2.7km↑」の道路標識の先、左手に「二つ石」がある。杉沢村と金沢中野村は、藩政期は平鹿と仙北の郡境だった。二ツ石はその目印だったそうだ。案内板によると、『菅江真澄遊覧記』に「つぶていし」として「礫石ともいへり。その石いと大キにて手形つきたり。いにしへ笠置山(神宮寺嶽をいふ也)より神の投げたまひしといふ俗説(サトビゴト)あり。」と書かれているそうだ。早速、『菅江真澄遊覧記1〜4』(東洋文庫)で探したが、この記述は見付けられなかった。


二つ石

・左手の小高い山は大森山と思われるが、その下に公園のようなものが見える。あそこが「平安の風わたる公園」に違いない。

・もう少し先まで国道を行くと、信号のある三叉路があり、「←平安の風わたる公園」の標識があるので、街道を離れて左手に入って行く。

・「平安の風わたる公園」までちょうど約1kmある。

・公園入口に「立馬郊(りつばこう)」と題する案内板があり、「この公園は、後三年合戦の折り、源義家が金沢柵に向かって進軍中、ここの丘にさしかかったとき、雁が俄かに列を乱して飛ぶ様を見て、敵の伏兵が潜んでいることを察し、これを全滅したと云われているところである。」と書かれている。

・小高い丘に神社(金沢竜神)があり、その向こうに西沼があり、そのほとりの「古戦場芝生広場」に、古戦場地図、清原方系図、源氏方系図、ブロンズ像(清原武衡・清原家衡・源義家・藤原清衡)、「雁行の乱れ」モニュメント、壁画レリーフ(後三年合戦絵詞の「雁行乱れる」「千任(ちとう)、櫓上より義家を罵倒」「義光の参陣」「権五郎景政の功名」「薄金のかぶと」)などがある。

 
「平安の風わたる公園」古戦場広場・清原武衡像・後三年合戦絵詞

「平安の風わたる公園」の案内板に「前九年の役」(1051〜1062)と「後三年の役」(1083〜1087)について、次のような説明が書かれている。ちなみに、ここでは「役」となっているが、「役」は国対朝廷に背く敵との戦い、「合戦」は、敵・味方が対等な立場で戦う意味とのことで、最近は「前九年合戦」、「後三年合戦」ということが多いそうだ。前九年の役は、都から来た将軍、源頼義・義家親子が、出羽の豪族清原氏の助けをかりて、陸奥の豪族安倍氏を滅亡に追い込んだ「北方の王者」の交代劇ともいえる戦いで、清原氏は奥羽に強大な支配力を打ち立てた。しかし、この後、清原氏の間に内紛が生じ、この内紛にうまく介入したのが源義家だった。清原氏の族長真衡(さねひら)が病死し、いったん収まるかに見えた内紛だが、今度は家衡、清衡の異父兄弟が争い、弟家衡に妻子を殺された清衡が、源義家に助けを求めた。こうして「後三年の役」の火ぶたが切られた。沼の柵(雄物川町)にたてこもり、義家軍を退けた家衡は、叔父武衡のすすめにより、難攻不落といわれる金沢柵に移った。ところが実弟(新羅三郎)義光の参戦で意気上がる義家軍の執拗な攻撃や、兵糧攻めにあい、金沢柵は落ち、家衡、武衡は、捕えられ、合戦は終わった。源義家も都に帰り、新たにこの地方に君臨したのは清衡だった。「清原」から「藤原」へ改めた清衡は、以後、百年にわたる平泉黄金文化の礎を築いていった。現在東京国立博物館に所蔵されている『後三年合戦絵詞』は、歴史の常として勝利者側から見た記録だが、この合戦を今日に伝える唯一の絵巻。その中から戦いの最終場面である金沢柵の攻防をレリーフとして再現した。

・一歩のこれまでの知識では、「前九年の役」も「後三年の役」も朝廷への反抗勢力を源頼義・義家父子が朝廷の意を受けて征伐したと思っていた。ところが、S氏の話では、前九年の役は、源頼義が安倍氏と一旦は和睦して陸奥国守の任期を終えて京へ戻る途中であったことから自らの陸奥への勢力拡大を狙ったとして、東北では評判が良くないらしい。また、「後三年の役」の源義家の活躍は、清原氏一族の内紛に関与した私戦とみなされ、義家は国守を解任されている。朝廷からの恩賞をもらえなかった源義家が、私財をもって部下の功労に報いたことで主従関係が強まり、このことが源氏の名声を高め、後の鎌倉幕府などの武家政権成立のきっかけとなったといわれているそうだ。

西沼には、三連の太鼓橋「雁橋」が架かっている。


西沼の三連太鼓橋「雁橋」

・長い寄り道を終えて、街道に戻る。

・三貫堰川を渡る。

・右手に「物見遺跡」と書かれた白い標柱がある。2万5千分の1の地図には「斥候山(ものみやま)」とある。歴史の道調査報告書によれば、『月の出羽路』に「そのいにしへ眺望の軍営ありて、四方八方の軍を見わたしたる地」とあるという。しかし、一歩は、菅江真澄の著作集の中からこの記述を見付けられずにいる。「物見遺跡」には、てっきりこの「斥候山(ものみやま)」の説明があると思ったが、側面には、「金沢柵の時代、この地域の什器類を生産した窯跡である。」と書かれている。

・その先、右手に祠に入った大きな地蔵立像がある。

・右手に今度こそ「物見山(斥候山)入口」と書かれた白い標柱があり、側面に「後三年合戦の折に清原氏が物見の兵をおいたところで、この呼び名が生まれた。山頂に八木沢神社が鎮座している。」と書かれている。もう片方の側面には「明治天皇御前水」と書かれている。右手の鳥居は、その八木沢神社の鳥居と思われる。


物見山(斥候山)入口

「金沢中野」バス停を通過。

・「横手市金沢中野」歩道橋の左手に金沢小学校(旧格知小学校)があるはずだった。しかし、看板は「横手市総合交流促進施設金沢孔城館」となっている。ここは、金沢中野村の伝馬所跡で、隣の金沢本町と交代で駅馬務めをしていた。敷地内に「明治天皇金澤御小休所」の黒い碑がある。


明治天皇金澤御小休所(金沢中野村伝馬所跡)

・その先で、国道13号を左に分け、右手の旧道に入って行く。旧道に入る前に国道沿いの前方右手に「後三年合戦金沢資料館」が見えるのを確認した。ここには必ず立ち寄ろうと決めている。


右手旧道へ(金沢)

旧道に入ると、途端に静かになる。


金沢の旧道

・左手に「一里塚跡」と書かれた木柱がある。


金沢の一里塚跡

・右手に「金澤公園」「金澤八幡宮入口」の表示があり、右手はすぐ公園になっているようだ。こちらは後で行くこととして、まずは、左手の道を入って行った所にある「後三年合戦金沢資料館」に行く。


金澤公園・金澤八幡宮入口

「後三年合戦金沢資料館」は、まず、入館料100円で他の3館とも共通という安さに驚く。ビデオを見せていただき、後三年合戦の概要をつかむことが出来た。そのあと、展示資料を見ながら、女性のガイドさんが丁寧に説明してくださった。おかげで、@源頼義は陸奥国国守として多賀城に赴任していたこと、A前九年の合戦で頼義が安倍氏を攻めたときに加勢したのが清原氏であったこと、B清原氏の内紛に端を発した後三年の合戦では、清衡と義家が手を結び、家衡・武衡連合軍と戦って勝利したこと、Cただし、義家は、朝廷に私戦に手を貸したと戦功を認めてもらえなかったこと、D義家は石清水八幡で元服したので八幡太郎、次男は加茂神社で元服したので加茂次郎、三男義光は新羅社で元服したので新羅三郎であること、E義光の子孫が佐竹氏、武田氏、南部氏であること、F佐竹の家紋は太陽ではなく月であること、G佐竹の初代義重公の兜の前立は毛虫で、ゲジゲジから源氏という説と毛虫は後に引かないからという説とがあること、H義家には納豆伝説がたくさんあることなど、多くのことを教わった。また、「雁行の乱れ」や、「景政伝説」は、出典は絵詞で、当初の絵詞は残ってないのでわからないが、後世作られた伝説と思われるとのことだ。後三年合戦を最初に描いた絵巻は、承安元年(1171)(4年とする説も)後白河院の命により作られたものと言われるが現存しない。国重要文化財として東京国立博物館に所蔵されている『後三年合戦絵詞』は、貞和3年(1347)に作成されたものだが、六巻本のうちの後半三巻だそうだ。失われた前半三巻の内容は、貞和本の詞書だけを集めた『奥州後三年記』によって全てではないが知ることが出来るという。後三年合戦金沢資料館で展示されている絵巻は、地元金沢の戎谷南山(えびすやなんざん)が、東京国立博物館に通うなどして苦労して作成し、昭和13年に金澤八幡宮に奉納したものだ。


後三年合戦金沢資料館(奥の森が陣館遺跡)

・大鳥井山遺跡にも行って来た話をしたら、大鳥井山は、日本の山城の原型だったという。年代は、払田(ほった)柵(大仙市)、大鳥井山遺跡(横手市)、柳之御所(岩手県平泉町)が類似し、この順に踏襲されたとのことだ。そこで、さっき見て来た障子堀、畝堀についても質問してみたが、この時代からあったようだ。十三塚は、後世だが、何のためというのはわからないとのこと。

・ビデオとガイドさんのおかげで、短時間に多くのことを学ぶことが出来て、有意義だった。

・資料館の前に、「国指定史跡 陣館(じんだて)遺跡(正式名称大鳥井山遺跡附陣館遺跡) 」と題する案内板がある。金沢柵の場所が長い間特定できずにいたところ、最近の発掘調査の結果、資料館の北側の丘陵地から大鳥井山遺跡と同じような「四面庇付掘立柱建物跡」が発見された。平成29年10月13日国史跡大鳥井山遺跡附陣館遺跡として追加指定されたばかりだ。資料館の中でも建物想定図を見たが、場所は、羽州街道東の山頂の金沢八幡宮の辺りとばかり思っていた。そうではなくて、羽州街道の西だったのだ。資料館の裏の丘陵地を眺めて場所を確認した。


「国指定史跡 陣館遺跡」案内板

・金沢八幡宮への行き方は、資料館のガイドさんによると、さっき見た「金澤公園」「金沢八幡宮入口」の表示から入るのではなく、歩きならもう少し先の八幡宮参道を上るのがいいと教わったので、そうすることにした。

・羽州街道に戻って、少し先、右手に「金澤八幡宮」と書かれた石標と赤い鳥居がある。


金澤八幡宮鳥居

・なるほど、ここから上って行くのかと、急な上り坂を上って行った。山頂に近づいた辺りで右手からの自動車道と合流する。


金澤八幡宮参道の上り坂

「武者走り」と題する案内板がある。西の丸を取り囲むように造られた堀切跡で、守備の兵が使用した通路ではないかとも考えられるそうだ。

「金沢柵推定地(金沢城跡と陣館遺跡)」と題する案内板がある。これによると、八幡宮のある山は、金沢城跡であることは確かだが、後三年の役で清原武衡・家衡が籠城した金沢柵かどうかは、依然として謎とされ、陣館(じんだて)遺跡が発掘調査された後も、陣館遺跡では戦いの痕跡がないこと、狭すぎることなどから、なお今後の調査が必要のようだ。

「納豆発祥の地」という新しい碑がある。「後三年合戦の折、農民に煮豆を俵に詰めて供出させた所数日をへて 香を放ち 糸を引くようになった。これに驚き食べてみたところ意外においしかったので食用とした。農民もこれを知り 自らも作り 後世に伝えたという」と書かれている。資料館で教わった義家納豆伝説だ。

・大きな切り株のそばに「兜杉」の案内板がある。八幡太郎義家が凱旋のとき、愛用の兜を埋めて石をその上に置き、そばに記念のため清衡が植えた木とも言われ、樹齢900年とも伝えられていたが、昭和58年1月失火により焼失したとのこと。


兜杉

・すぐそばに小さな祠があり、「兜八幡並びに星兜石」と題する案内板がある。義家・義光の兄弟を祭っており、星兜石は、義家が戦勝記念に兜を埋めてその上に石を置いたとのこと。

金澤八幡宮は、立派な鳥居と社殿がある。「金澤八幡宮」と題する案内板には、後三年合戦の後に源義家の命を受けた藤原(清原)清衡によって、石清水八幡宮を勧請して建立されたこと、江戸時代には義家の弟である義光の末裔である佐竹氏が秋田藩主となったため厚く信仰され、慶長九年(1604)以来十数回の修改築がなされていることが書かれている。


金澤八幡宮

「兵糧倉跡」「戎谷南山翁」顕彰碑、金沢の地名の元ともなったと言われる「金洗清水」「本丸址」などを見て、下山した。

・街道に戻って、その先、厨川(くりやがわはし)を渡る。「厨川」と書かれた白い標柱があり、側面に、「後三年合戦で、鎌倉権五郎影政が射抜かれた右目を洗ったところ、川のかじかが片目になったと言い伝えられている。」と書かれている。思ったより小さな川だ。


厨川橋

・厨川から金沢本町へ入る。隣の金沢中野村と交代で駅馬務めをしていた。

・厨川を渡って、すぐ右手に桂徳寺がある。自動車が一旦出かけて、また、戻って来たと思ったら、御住職が、わざわざ寄ってこられて、「どうぞおあがりください。」と言っていただいたので、本堂に上がらせていただいた。案内板によると、この寺の本尊の阿弥陀如来坐像(県指定有形文化財)は、一説によれば金沢柵の阿弥陀堂に安置されていたが、後三年の役で堂舎が炎上し、厨川に落ちて焼失を免れたという。本堂には、阿弥陀如来立像はあるが、坐像はなかった。


桂徳寺

「金沢本町」バス停を通過。


金沢本町

・右手に「横手市横手地域局金沢出張所」がある。藤原著によると、この付近が札場駅馬継立所となっていた。

・金沢本町には藩主御休所跡の本間家住宅があるというが、一本西の通りの田町会館の辺りだったようだ。

中ノ目川を渡る。

「荒町」バス停を通過。

・右手に長安寺がある。


長安寺

・荒町には小野小町の九十余歳の像がある専光寺があるというが、わからなかった。

「長岡森」バス停を通過。

・歴史の道調査報告書によると、この辺りの街道は、左折右折して北に向かい、現在の国道13号に合流していた。しかし、今は、その名も「新道」という集落を通って北上して道なりに左に曲がる、東側の新しい道を行くしかなさそうだ。


新道

「新道」「下新道」バス停を通過して、左手からの国道13号に合流した。

・この時点で、16時45分。この先は、本日の終点、六郷まで3km余りをひたすら歩くのみだ。六郷米町17時52分発の大曲行きのバスに乗りたい。

・のどかな田園地帯を行く。

出川を渡る。

「野荒町」バス停を通過。

・野荒町簡易郵便局、「野荒町中丁」バス停を通過。

・そろそろ一里塚があるはずと、探しながら行く。

・「野荒町下丁」バス停を通過した後、ようやく右手に「野荒町一里塚跡」の白い標柱があるのを見付けた。


野荒町一里塚跡

「明天地野」という不思議な名前のバス停を通過。

「天神堂」バス停を過ぎると、右手前方に六郷の街が見えてきた。

・その先で、国道13号を左に分け、右手の道を直進する。


右手旧道へ

・左手のうっそうと茂る樹林の根元に雪が残っている。

・右手に「南無妙法蓮華経」の題目碑がある。

・右手「六郷高校入口」バス停の所に新町地蔵尊がある。「新町地蔵尊」と書かれた白い標柱の側面に、正徳二年(1712)の造立で、「正徳三地蔵」の一つと書かれている。他の二基、馬苦労町地蔵尊、側(がわ)清水は、翌日見ることになったので、これにまつわる伝説とともに翌日の記録を参照願いたい。


新町地蔵尊(正徳三地蔵)

・次の二股「六郷湧水群清水の里→」の表示があるが、ここは左に行く。


左へ

「六郷新町」バス停があり、その先、善応寺に突き当る。落ち着いたお寺だ。


善応寺

・街道は、善応寺前を右折、いよいよ六郷の街中に入ってきた。

・目指す「六郷米町」バス停にたどり着いたのは17時37分。バスの出発時間17時52分まで15分あるので、少し先の熊野神社に行って見た。


六郷米町

熊野神社の鳥居の横に「菅江真澄の道」「文政十年(1827)熊野神社の由来を記録月の出羽路仙北郡」と書かれた標柱がある。(『菅江真澄全集第七巻』を見ると、「熊野宮春ノ図」があり、「さくら いと多き神の社也」などと書かれている。


熊野神社

・「熊野神社由緒」によると、大同二年(807)坂上田村麻呂が創建したそうだ。万治三年(1660)の六郷大火、明治19年米町大火で焼失している。「文政十年(1827)九月菅江真澄が社家に逗留「月の出羽路」を執筆」と書かれている。菅江真澄は、一歩が羽州街道を歩く際、常に参考にしているので、急に親近感がわいてきた。

・境内の「板碑」と題する案内板には、「板碑は板石で造った一種の卒塔婆であるが、当地方のものは自然石そのままに梵字種子のみを刻した極めて簡略化された羽後式板碑と呼ばれるものである。修行院跡の山王稲荷神社裏にあったものを移した。」と書かれている。


熊野神社板碑

六郷米町バス停17時52分発の羽後交通バスに乗って、大曲バスターミナルへ向かった。途中鳥海山がかすかに見えて感激した。

・今宵の宿は大曲駅前のホテルだ。昨日のように夕食に繰り出したら、入る店、入る店満席で、4軒目くらいにやっと入れたが、ここも混み合っていた。地方都市の衰退が言われているが、町中に人が歩いてなくても、店は一杯という不思議な体験をした。 


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ