羽州街道15六郷~神宮寺

平成30年4月30日

―湧水と寺の六郷は羽州街道ど真中・国史跡払田柵・大曲花館を経て神宮寺へー
(平成3061日更新)   


【本日の行程 街道距離17km】

六郷(8時5分)→・・・払田柵(10時5分)・・・六郷(10時55分)→大曲(15時)(累計228km)→花館(16時30分)→神宮寺(17時40分)


・大曲バスターミナル発7時40分のバスで8時3分に六郷米町バス停に降り立った。

・北に向かって歩き始める。

・右手の熊野神社は昨日既に見ている。

・少し行くと、十字路があり、左角に「羽州街道ど真ん中」の標柱がある。案内板によると、福島県桑折宿から青森県油川宿まで全長126里16町29間の羽州街道のど真ん中だそうだ。一歩の計測ではまだ累計219kmで、この先の方が長い気がする。六郷宿は、各城下町を除けば街道最大の宿場町だった。六郷は、羽州街道を軸として、北からの角館街道と南の角間川(かくまがわ)街道が交わる交通の要所だった。


「羽州街道ど真ん中」

・羽州街道は、この十字路を左折して西に向かうが、その前に、直進して、馬苦労町ともう一本東の寺町通りを探訪することとした。歴史の道調査報告書の天明三年(1783)六郷絵図と見比べながら歩く。

・羽州街道は、ここを左折(西へ)するが、一本右手(東)の筋が南北の寺町通りとなっているので歩いてみた。

・右手、広円寺には永享八年(1436)の板碑があるというので、 行ってみたが板碑は見当たらない。「天然記念物銀杏」の大木がある。


広円寺

寺町通りは、ここからスタートして北に向かう。

・次は、本覚寺だ。ここには永和二年(1376)の板碑・貞観の写経・白雲上人画像などがあるという。やはり、板碑は見当たらない。


本覚寺(左は寺町通り)

・本覚寺の西、馬苦労町には天明三年(1783)六郷絵図に「御伝馬御役所」とある。しかし、現在それらしいものは見当たらなかった。

・馬苦労町を北に向かって、この先、「道標石」のある所まで行きたいと一歩が言ったら、後の二人も付き合ってくれた。

・途中、左手「馬町」バス停の所に真乗寺がある。「美郷町指定文化財板碑 真乗寺板碑群」があるというが、見当たらなかった。


真乗寺

・その先、左手に「馬苦労町地蔵尊(正徳三地蔵)」と書いた白い標柱の側面に「三姉妹地蔵(側清水地蔵尊・新町地蔵尊を含む)の一つ」と書かれている。正徳二年(1712)の造立の穏やかなお顔の地蔵尊だ。そばに芭蕉句碑があるが、半分折れていてわからない。


馬苦労町地蔵尊(正徳三地蔵)

・左手に少し入った所に「名水百選 座頭清水」の表示があるが、水が見られない。六郷は「清水の郷」、「湧水とお寺の散歩道」をキャッチフレーズにしているのに、六郷で見た最初の名水がこれではやや興ざめだ。


座頭清水

・左手に琴平(金刀比羅)神社がある。

・その先の二股に、目指す道標石がある。自然石に、「文政元年」(1818)の銘があり、「東 かくのだて」(角館)、「西 はたや」(畑屋)と刻まれている。


角館への道標石

・道標石から戻って、「湧太郎」という観光案内所に立ち寄ったら、いろいろ教わり、S氏が国指定史跡払田柵(ほったのさく)に興味を示したので、自転車を借り、北方にある払田柵まで、片道約5kmも足を伸ばしてみることにした。昨日、「後三年合戦金沢資料館」で、大鳥井山は日本の山城の原型だったという説明とともに、①払田柵(大仙市)、②大鳥井山遺跡(横手市)、③柳之御所(岩手県平泉町)が類似し、この順に踏襲されたと教わったので、一歩も興味を持っていた。柳之御所は奥道中を歩いた時見ているし、大鳥井山遺跡は昨日見たので、払田柵を今日見れば、この三つの国指定史跡をすべて見たことになる。

・途中角館街道を進むと左手に一里塚跡があるのを偶然見つけた。


角館街道一里塚

払田柵に来て見ると、まず、平坦な土地に、外柵南門が復元されているのが目に付く。その奥に長森真山という二つの丘陵があり、それを取り囲む外柵は3.6km、面積87.8ha(東京ドーム球場18個分)にも及ぶ広さに驚かされた。「払田柵総合案内所」でビデオを見せてもらい、展示により概要を知ることが出来た。古代国家が支配体制を固めて行った頃、国の支配が及ばない東北地方をその支配下に組み込むために時の政府が設けた施設が「柵」だった。中央から派遣された役人が駐在し行政を行う場所であるとともに、国家に抵抗する蝦夷(えみし)の人々に備えて兵士も駐屯していた。すなわち行政と軍事の両方の機能を持つ施設だったのだ。払田柵の創建は年輪年代測定により801年頃と推定され、終末は10世紀後半。わずか150年間と短命だった。また、古代城柵では最大級の広さを誇るにもかかわらず、当時の記録である『続日本紀』などの文献に見当たらないことから謎を秘めた大遺跡とされている。発掘調査により、外柵、外郭、門、12mの大路、政庁、ホイド清水、東方建物群などが明らかになっている。


払田柵跡(外柵南門)

・「払田柵総合案内所」で購入した「史跡払田柵跡」によると、城柵が設置された年代は、古い順に、多賀城(8世紀前半)、秋田城、雄勝城、胆沢城、志波城、徳丹城、払田柵となっている。また、出羽国の雄勝城、由理柵、磐舟柵、淳足(ぬたり)柵は、「遺跡が確認されていない推定地」となっている。一歩は、多賀城は以前から見ているが、奥道中を歩いたおかげで、胆沢城、志波城、徳丹城を見ているので、「遺跡が確認されている城柵」の主要なものはほとんど見たことになる。羽州街道ではこの先、秋田城を是非見なければと思った。それにしても、「城」と「柵」は、どのように使い分けているのだろうか。


払田柵跡

・払田柵は、もっとじっくり時間をかけてみたいところだったが、時間がないので、引き返すことにした。

「湧太郎」に戻る。「二テコサイダー」を売っているので買って飲んだ。この先の「ニテコの清水」という明治天皇御前水となった水で二テコサイダーを作っているそうだ。

六郷は、湧水の街でもある。菅江真澄も「六郷三ケ村の内に数十箇所の寒泉(シミズ)湧出る地(トコロ)あるなり。・・・他郷は旱魃(ヒヤケ)すれども、こゝにはさる愁をもしらざるほどの郷にこそあンなれ。」(『菅江真澄全集』第七巻p353)と書いている。

・「羽州街道ど真ん中」の標柱から先を西に向かって、羽州街道を歩く。

・「湧太郎」でKo氏が見付けて大正六年の地図が入手できたので、天明三年(1783)六郷絵図とともに見比べながら歩く。天明三年六郷絵図では、いま歩いている道は「大町三丁、上町、中町、下一丁」で、その北側に「本道通二丁、下本道町」が並行し、「御伝馬御役所」は、「本道町二丁」の角にある。Ko氏が疑問に思ったのは、「御伝馬御役所」のある、その名も「本道町」の方が羽州街道ではないかということだ。しかし、大正六年の地図ではいま歩いている道は「上町、大町」で、郵便局、銀行、旅館、町役場、警察分署などがあるので、明らかにメインルートだ。一本北側の道は「通町」となっている。天明三年六郷絵図の「御本陣」もいま歩いている道の「中町」に描かれているし、歴史の道調査報告書も、藤原著も、いま歩いている道を羽州街道としているので、これが羽州街道と結論付けた。

天明三年(1783)六郷絵図(「歴史の道調査報告書」より)

・なお、付け加えるなら、混乱の元は、「羽州街道ど真ん中」の標柱の下部に「ここは六郷宿 伝馬役所跡」と書かれていることだ。これでは、この場所に伝馬役所があったとしか思えない。しかし、S氏が「←徒歩三分」と、我々が羽州街道として歩く方向に矢印とともに手書きされていることに気付いた。


六郷の羽州街道

・左手に「美郷町中央行政センター」がある。大正六年の地図の「町役場」だ。

・右手郵便局の手前に「六郷伝馬役所趾」と書かれた白い標柱がある。繰り返し述べてきたように、天明三年六郷絵図の「御伝馬御役所」(本道町二丁角)と場所が違うのが、どうしても腑に落ちない。


六郷伝馬役所趾

・その先、左手の大きな松の木の下に「六郷駅御本陣跡」と書かれた白い標柱がある。これも、天明三年(1783)六郷絵図には、街道右側に描かれているので、違うことになる。藤原著によると、津軽藩主は宿泊休憩、秋田藩主は主に休憩のみ(宿泊は大曲本陣)に使用していたようだ。


六郷駅御本陣跡

・その先、右手に入って行った所に諏訪神社がある。実際は、先にニテコの清水に行って、S氏と別れてからKo氏と二人で向かったのだが、街道の順路に沿ってここに記す。


諏訪神社

・諏訪神社は、「有形文化財 秋田諏訪宮本殿」と書かれた白い標柱の側面に、延暦二十一年(802)坂上田村麻呂が創建したと書かれている。「菅江真澄の道」と書かれた白い標柱が並ぶ。木組み、彫刻とも見事な大きな神社だ。

・その境内に「諏訪清水」がある。湧水を巧みに生かし、庭園の心字池として取り込んでいる。


諏訪清水

・諏訪神社からほぼ隣接して西方にある「藤清水」にも足を延ばした。藤清水は、大きくて水が綺麗で、感動した。初夏には藤の花が咲き誇り、水面に映える様が美しいそうだ。『清水の郷探索マップ』(美郷町商工観光交流課)によれば菅江真澄も、「藤清水は見るべき処也」と、その美しさに心を奪われたとのこと。念のため図書館で借りた『菅江真澄全集第七巻 月の出羽路』で確認したら、本文ではなく、図絵の説明文にそのように書かれていて、本文には、「三倉寒泉(しみず)」の説明に、「春は藤咲かゝれば藤清水の名も負べり」(p362)とある。現地案内板にも「周辺に倉が三つあったことから地元では「三倉清水」と呼ばれていたと書かれている。ちなみに、菅江真澄は、「六郷の里に在る寒泉のいといと多けれど、そのあらましを図絵にあげてこゝにのす。」としており、その図絵の栗林治郎作写本が『清水の郷探索マップ』に9つ掲載されている。Ko氏とともに、いい資料だと感心して見た。我々は、時間がなくて、このうち「藤清水」と「ニテコ清水」しか見られなかったのは残念だ。ちなみに、『清水の郷探索マップ』にはないが、菅江真澄は、諏訪清水の図絵も描いている。


藤清水

・街道に戻って、左手のニテコの清水にも行った。『月の出羽路』に「似手児(ニテコ)の寒泉(シミズ)のまき」とあり、「寒泉(シミズ)六郷にいといと多く、・・・その好井(シミヅ)の多かる中に似手児の清水というふは、さゝやかの泉ながら・・・朝夕これを汲む人多ければ此泉を一ト巻キの名とす。」(菅江真澄全集第七巻p355)と書かれ、図絵の解説には「六郷第一の名水なるべし」(同p496)と書かれている。明治天皇御前水となったとのことで、その水で作った二テコサイダーを売っている。さっき、「湧太郎」で買って飲んだものだ。ちなみに大正六年の地図に「御前水仁手古清水」「ラムネサイダー製造所」とあるので、サイダーの歴史は古いようだ。


ニテコ清水

・さて、S氏は、翌日仕事があるため、仙台に帰らなければならず、ここでお別れすることになった。近くの「六郷大町」バス停で11時52分発横手駅行きバスに乗り込むのを見送った。

・すぐ先、右手永泉寺の前に「六郷駅西口木戸門址」と書かれた白い標柱がある。その手前で右手から曲がり込んできたもう一本北の道と合流する。六郷宿は、ここで終わる。


六郷駅西口木戸門址(永泉寺前)

・その先、西へ直進すると、二股となる。街道はここを左折して、その先、「側清水(がわしみず)」交差点を右折する。

「側清水」交差点の手前左手に側清水があり、傍に側清水地蔵尊がある。「側清水」と題する案内板には「地元では受検を目前にひかえた学生に大人気」「ここの地蔵尊は「イボ取り地蔵としても信仰」」と書かれている。


側清水

・また、「側清水地蔵尊(正徳三地蔵尊)」と題する白い標柱の側面には、正徳二年(1712)極楽寺の比丘尼が町民の安楽を祈願して町の入り口に建てた六郷三地蔵の一つであると書かれている。ところが、「秋田の昔話・伝説・世間話」というHPによると、次のような伝説もあるようだ。極楽寺に八世として尼僧が居住していた時、ひとりの旅僧が尼僧の蓄えていた百両を盗んで逃げた。その後、旅僧は良心の呵責にたえられず、百両を返そうと同寺を訪ねたが、尼僧が死んだ後であった。その冥福を祈り合わせて贖罪のため百両で建立したのが正徳三地蔵という。側清水が大姉、馬町が二姉、新町が末の妹といわれているそうだ。一歩は、馬町(馬苦労町)地蔵尊はさっき見たし、新町地蔵尊は昨日見たのでこれで三地蔵全て見たことになる。


側清水地蔵尊(正徳三地蔵尊)

「側清水」交差点の先を進むと、すぐ右手(北)に六郷城跡があるので行って見た。さっきの二股を直進した場所だ。

・すぐ目に付いたのは、「六郷城址」と題する大きな案内板だ。次のような説明がある。六郷弾正道行が永禄二年(1559)に築いた。佐竹義宣が慶長七年(1602)秋田遷封の際、この近辺はまだ人心が落ち着かなかったため、義宣の父義重が人心収攬を図ってここを居城とした。義重は、善政を布いたと思われるとして、菅江真澄の『月の出羽路』の一節が引用されている。念のため『菅江真澄全集第七巻』p352でこの部分を見てみたが、引用にやや不正確な点もあるので、同書に書かれている記述を以下に引用する。「義重朝臣六郷の御居城におましましゝ頃は、御北様と称(トナヘ)奉りたるよし。また近郷隣村に在りつる寺々を此六郷へめし寄せ給ひて、町々も賑わひて竈の煙豊かに登り、郷(サト)は城下に準(ヒト)しう時の鐘を撞かせ給ふ。その御代の繁栄(サカエ)おもひやるべし」。義重は、慶長十七年(1612)四月十九日、六十六歳で死去、城はその後破却された。この案内板には、3分の2のスペースを割いて、菅江真澄の「六郷古城在于高埜郷」の図絵が描かれている。藤原著には隠居の身の義重は、六郷は土が肥えていて水がきれい、景色もとてもすぐれたところであると、六郷が非常に気に入っていたようだと書かれている。


「六郷城址」案内板

・道を挟んで、北側の「田岡神社」の赤い鳥居の前に「六郷城趾本丸跡」と書かれた白い標柱がある。境内の案内板には先ほどと同じようなことが書かれているが、「戦国の世に鬼義重と恐れられたが、仁政を布き晩年は広く領民を慈しみ町の発展を図った」と佐竹義重公の功績を讃えている。


田岡神社・六郷城趾本丸跡

・街道に戻って、「サテライト六郷」という競輪とオートレースの場外車券売場の食堂で、昼食を取った。

・昼食を終わって、歩き始めたのが、12時35分。ようやく六郷を脱出したばかりだ。今日は、これから大曲を経て、神宮寺まで、15kmも歩かねばならない。神宮寺駅発18時31分、大曲駅着18時37分の電車に間に合うだろうか。

・歩き始めて、すぐ先、右手に一里塚跡がある。わずかの塚と大きな木が残っている。案内板によると、院内杉峠から十五里(60キロ)、久保田城下まで十六里(64キロ)の地点を示している。南側にも一基あって、さいかちを植えていたが、今は失われている。県内で今残っている一里塚では最も美しいもので、貴重な史跡である。


六郷一里塚跡

・左手はるか前方に鳥海山がうっすらと見える。昨日と今朝のバスの中で見えたので、注意していたのだが、やはりいいものだ。写真に撮れないのが残念に思う。

・その先、国道13号(バイパス)を右に分け、左斜め前方の旧道(旧国道)に入って行く。


左手旧道へ

・左手に、まだかき集められた雪が残っている。

・すぐ先で、「大仙市」に入る。


大仙市へ

「下深井」バス停を通過。

「大曲跨線橋」で奥羽本線を跨いだ。

「石堂」バス停の先、左手に加茂神社がある。奥の本殿の彫刻が見事だ。


加茂神社

・左手に上総川がある。すぐ西の雄物川に注ぐ小さな川だ。

・歴史の道調査報告書には右手に「角間川追分一里塚跡」があったとし、「現大曲産業機械敷地が当該地といわれる。」と書かれている。左手からの三叉路の信号の手前右手に「HONDA 栄光物産」と書かれている店のことだろうか。何も表示がないので、わからない。


角間川追分一里塚跡付近

「追分」という地名が残る。この三叉路左手の藤木、角間川町に通じる道との追分という意味だ。

「追分」バス停を通過。


「追分」バス停

・道路標識に「秋田54km 大曲市街3km」の表示がある。

「川の目」バス停がある。川ノ目は、雄物川の舟着場として繁栄した。川ノ目で羽州街道と分かれ、雄物川に沿って、門ノ目、沼館、浅舞を通って岩崎(湯沢市)に至る沼館街道は、藩主佐竹義宣が鷹狩りのため好んで通ったそうだ。


「川の目」バス停

・左手の路地を入って行った右手(北側)に船通寺がある。わかりにくい場所にある。歴史の道調査報告書によると、慶長年間祐円が開き、藩政中期頃雄物川河口の新屋の船頭達によって坊舎が再建された時、この「船道寺」(藤原著には「船頭寺」で今は船通寺)になったという。


船通寺

・船通寺境内に「庄内藩阿部千万太の墓」がある。庄内藩士・漢学者で、佐幕攘夷論を唱え、井伊大老に建言書を出した人物で、戊辰の役出兵の際、急遽郷里に帰り、一番隊探索方に選ばれ、追分付近を探索中薩長軍に捕われ、斬殺されたという。


庄内藩阿部千万太の墓

・船通寺の路地を挟んで斜め向かい(南側)辺りに「月山神社」がある。石堂の加茂神社もそうだったが、鳥居の注連縄からぶら下がる飾りが黒いのがこの辺りの特徴だ。特殊な植物が使われているようだ。あとで神明神社で藺草の産地と知ったので、どうやら藺草のようだ。


月山神社の注連縄

・ここまで来れば、雄物川の堤防が目の前なので、行って見た。堤外に畑が広がり、その先に水の流れる川が見える。


雄物川

・街道に戻る。

・右手に「国土交通省大曲国道出張所」がある所が二股になっており、左手に進む。


左へ(大曲国道出張所の表示)

・左手に神明社がある。鳥居の横に「飯田筵(むしろ)の祖丹勘平の碑」と書かれた白い標柱がある。側面に、川船時代が終わると筵の製造をし、飯田筵の声価を高め、大曲の特産品となったこと、現在は細い藺草を植え畳表の生産地として発展していることが書かれている。


神明社

・左手、「上飯田」バス停、「大曲川目簡易郵便局」の先、本庄大曲道路の高架下をくぐる。


本庄大曲道路高架下

「飯田団地前」バス停を通過。

・左手に中飯田会館、右手に瀟洒な洋風の家がある。


瀟洒な洋風の家

「中飯田」信号、「中飯田」バス停を通過。

「日の出町」信号を通過。

・左手が大曲橋由利本荘に通じる交差点に差し掛かった時、Ko氏が「バスはここを左に曲っていました。」と言い始めた。旧道もここを左折するのではないかというのだ。そうであれば「大曲一里塚跡」はもっと手前にあったのを見落としたのだろうか。確かにバスは左に曲っている。


バスが左折する交差点

・引き返して、「大曲一里塚跡」を探したが、見当たらない。しかし、一歩たちが市役所と思っていた建物は、警察署で、市役所は、もっと先であることがわかった。左折するのは市役所の先なのだ。

・そこで、再びさっきの交差点に戻って、そのまま交差点を直進することとした。

・右手に秋田県地方振興局がある。

「←大仙市役所」の表示がある。

・右手に大曲高等学校がある。

・左手美容室の隣に、「大曲一里塚跡」をやっと見つけた。ここは旧米町だ。両側にケヤキとサイカチが立っていたそうだが、今はケヤキのみだ。


大曲一里塚跡

大曲は、苧麻(ちょま)が多いことから「大麻刈村」と言っていたのを、享保15年(1730)に「大曲」に改めたそうだ。

・街道は、その先、左手が諏訪神社に通じる大きな道の手前を左折(西へ)、突き当りの大通りを右折(北へ)する。

  
左折                    右折

「上大町11番町」バス停を通過。

・次の大きな交差点で、街道は、そのまま直進して北に向かうが、街道を離れて、右手(東)、まずは諏訪神社に行って見た。


右が諏訪神社に通じる大きな交差点

諏訪神社は、広い敷地に立派な社殿が建つ。境内に秋田県指定無形民俗文化財の「大曲の綱引き」「鳥子舞」の案内板がある。「大曲の綱引き」は、享保11年(1726)の始まりで、上が勝てば米の値が上がり、下が勝てば豆の値が上がる年占いの行事だ。「鳥子舞」は、寛文4年(1664)六斎市が許可され大曲駅場役所(現在の大曲信用金庫大町支店)付近にあった市場の市神様の祭りだった。幕末か明治の初めに諏訪神社の境内に移転している。


諏訪神社

・諏訪神社の案内板によって、大曲駅場役所が大曲信用金庫大町支店にあったことがわかったのは、重要な情報だ。羽州街道の一本西側で、さっき街道を離れて右折した大きな交差点を、逆に左(西へ)に行って、次の交差点を少し南に行った辺りだ。寛文年間から高関下郷(たかぜきしもごう)村(花館)と半月交代で馬の継立業務をしたそうだ。

・諏訪神社の北東方向に、大川寺がある。広い境内の一画に与次郎稲荷がある。はて、どこかで聞いたような。案内板によると 、秋田城主佐竹義宣公の恩に報いるため早飛脚に化けた白狐が与次郎と名付けられ、秋田と江戸往復六日間という神のごとき快速で勤めを果たしていたが、ある日六田で猟師に殺された。その死を憐れんで建立されたのが与次郎稲荷だそうだ。一歩もKo氏も「ああ、あれか。」と思い出した。羽州街道東根の六田(ろくた)にも、同様に建てられた与次郎稲荷神社があった。ずんぐりむっくりの最上の三鳥居の一つがあった所だ。


与次郎稲荷

大川寺には、「大仙市指定文化財板碑(画像碑・永和碑)」の白い標柱があるが、非公開だそうだ。また、「文人実業家小西伝助」の案内板もある。


大川寺

・勤労青少年ホームの裏に大仙市産業展示館がある。ここは、御本陣跡で、貞享2年(1685)六郷の佐竹義重居館を移築。藤原著では明治期に鞠水館として使われていた建物というが、歴史の道調査報告書は不明とする。現在は、それを模したという重厚な建物が産業展示館となっている。六郷で佐竹義重居館跡を見てきたばかりなので、現実味がある。


大仙市産業展示館(御本陣跡)

・街道に戻って、左手本誓寺にも行って見た。二十三夜塔や庚申塔が目に付く。

丸子川丸子橋で渡る。ブルーノ・タウトが丸子橋から眺めた左手の姫神山(大平山)の景色を絶賛してスケッチに残している。1936年2月7日綱引きを見るために大曲を訪れ、「最も佳絶なのは、とある橋から眺めた月夜の冬景色であった。まさに一幅の絵である。」と日記にも記している。

  
丸子橋と姫神山(大平山)((ブルーノ・タウトがスケッチ)

丸子橋を渡って、右手に「富樫氏土屋館跡」の石碑と「埋蔵文化時包蔵地土屋館(つちやだて)」の白い標柱がある。富樫氏は、文和年間(1352~56)に加賀国から神岡地域神宮寺地区に流れ着き、六代忠之がこの地に永正5年(1508)に中世城館を築いて移り住んだのが土屋館だそうだ。勧進帳のあの富樫泰家の富樫氏の一族のことだろうか。


富樫氏土屋館跡

・左手に赤い鳥居があり、「御前井」と書いた白い標柱がある。側面に、御前井とは、藩主への献上水をくみ上げる井戸のことであること、佐竹藩主が参勤交代時に大曲に立ち寄った際は、本陣に滞在し、川向こうのこの井戸の水を差し上げたことが書かれている。


御前井

・前方に昨晩泊まった駅前のホテルが見えてきた。街道は左折、右折して大曲駅の西の端から西に向かっている。

・その最初に左折する所が今となってはよくわからない。地図と見比べながら、右手にグランマートのある角を左折して、すぐ先の角を右折した。

・その先、大曲駅前の「さらさ大曲」に突き当り、右折左折して大曲駅前を西に行く道に入った。

・左手大曲郵便局の先、右手に三本杉神社がある。「三本杉と亡霊塔」という白い標柱があり、側面に説明があるが、字がかすれて読めない。鳥居左手の文政九年(1826)の「相撲萬霊塔」と安政五年(1858)の「唐松大権現」が目を引く。三本の杉の巨木が社殿を見下すかのようにそびえている。


三本杉神社

「花館上町」バス停を通過。

花館は、山に桜が多いことと、中古、安倍氏の館が花館と呼ばれたことにちなむ名だそうだ。

・右手に長福寺がある。杉並木の長い参道の先に立派な門があり、すぐ左手に「戊辰役 旧薩摩藩戦死者墓趾」がある。

  
長福寺参道と戊辰役旧薩摩藩戦死者墓趾

・左手に「はなだて保育園」があり、その奥に花館コミュニティセンターがある。ここは、表示はないが、津軽侯本陣跡(斉藤勘左衛門家)だそうだ。


津軽侯花館本陣跡

・すぐ先、左手花館小学校の北の端に「高関下郷村(花館)駅場跡」の白い木標がある。寛文二年(1662)に駅場が設置され、大曲村と月の半分ずつ馬の継立ての業務を行った。


高関下郷村(花館)駅場跡

・右手花館郵便局を通過。

・右手に古風な建物がある。


花館の集落

・「柳町」バス停を通過。

・右手に大きな旧家がある。


花館の大きな旧家

・右手に地蔵堂だろうか、二つ祠が並んでいる。

「下柳町」バス停を通過。

・右手に地蔵堂があり 、大小多くの地蔵尊が安置されている。

・その先、玉川に突き当り、現代は新玉川橋を渡るしかないのだが、昔の玉川小渡し渡船場跡は、右手にあった。右手に行って見たが、何の表示も見当たらなかった。

・新玉川橋の手前右袂に「伊豆山神社一之鳥居」がある。「二十三夜塔」や「伊豆山神社千百年祭紀念碑」などが並ぶ。


伊豆山神社一之鳥居

伊豆山神社は、雄物川の対岸に三つ並ぶ峰の真ん中の山頂にある。左(南)から大平山(姫神山)伊豆山神宮寺岳の順に、姿かたちの良い峰が並んでいる。

新玉川橋を渡る。右下を見て驚いた。雪かきをした雪が段々畑状に積み重ねられている。トルコのパムッカレを思い出させるような光景だ。除雪車で除雪した雪の捨て場だったのだろうか。


段々畑状に積み重ねられた雪

・新玉川橋の上から左手を見ると、三つの峰がきれいに並ぶ。


三つの峰(新玉川橋から)

玉川を渡って、左手の旧道に入る。

・左手には昔玉川大渡し渡船場があった辺りから先は、この旧道が昔の羽州街道となる。


玉川の先の旧道

・ところが、この道は、途中、堤防で途切れてしまう。最初堤防の右下に続く道を行きかけていた一歩を、Ko氏が呼び止め、「どうも変です。堤防の改修工事によって、道が堤外になってしまったようです。」という、堤防の上に上がって、よく見ると、なるほど、旧道らしい道が堤外を通っている。一歩は、最初事態が呑み込めなかったが、新しい堤防が外側に出来たようで、従来の羽州街道がそれによって、寸断されてしまったようだ。


堤防で寸断された旧道

・Ko氏の誘導に従って、堤外の道を行く。


堤外の旧道(左の道)と神宮寺岳

・左手雄物川の対岸の神宮寺岳がきれいだ。標高281mの神宮寺岳は、平安の延喜式神名帳にある出羽式内社の一つ、副川(そえかわ)神社が祀られたことから副川岳とも呼ばれていたそうだ。

・「ところで、この先、どうやって堤内に入るのだろう。」と話しながら行くと、その先は、堤防工事の途中、左右にビニールシートで覆われた土盛りがある切れ目にさしかかった。いずれ、ここもふさがれて堤防となるのだろう。そうなれば、羽州街道は、いよいよ消滅してしまうことになる。今のうちに通れてよかったと思う。


堤内へ(工事中の堤防の切れ目)

・その先、小さな川の橋にさしかかる。橋の手前、右手に太平山、二十三夜塔、庚申塔など石塔群がある。「小林甚吉頌徳碑(生年不明 明治八年六月二十九日没)」と書かれた白い標柱がある。江戸時代は鮭漁の漁業権を藩から許されていたが、明治になって危うくこの権利を失いそうになったとき、小林甚吉が私財をなげうって復権に奔走し、成功したという。


石塔群と小林甚吉頌徳碑

・橋を渡ってその先、右手に八幡神社がある。「八幡神社」の白い標柱に、大同二年(806)坂上田村磨呂が建立したこと、現本殿は寶永三年(1706)の建立、拝殿は明治十二年に改築されたことが書かれている。その他、大仙市文化財が書かれた白い標柱が三本も並んでいる。「十二天画像・七僧画像」、「八幡神社棟札・八幡大菩薩大簱」、「八幡神社祭典簱背負い」である。


八幡神社

・八幡神社のすぐ先一本目の角を左折する。

「新道」から「新丁」に入る。

・右手に「玄応坊塚」がある。白い標柱の側面に「八幡神社別当神宮密寺の住僧代々の墓所。安永の川欠けまではこの付近に八幡神社、神宮密寺などがあった。」などと書かれている。「川欠け」とは、大雨などの災害によって川の堤などが破損して川沿いの田畑が崩れ流失した状態をいう。


玄応坊塚

・道は、ほぼ直角に右に曲がる。

・曲がり切った所、右手からの三叉路の左手に「羽州街道旧道・御役屋(おやくや)蔵跡」と書かれた白い標柱がある。側面に久保田藩に貢納米や献納米や役屋関係の給与米等を一時保管した場所であると説明されている。別の側面には、「羽州街道旧道」の説明がある。羽州街道は、ここから神宮寺嶽下方面に向かっていたが、安永五・六年(1772~3→1776~7の間違いと思われる。)の大洪水によって街道が大きく欠け、ここから新しく北に街道を新設した。このとき八幡宮、神宮寺華蔵院などとともに多数の家が新しい街道沿いに移った。これが今の新丁、新道である。この洪水では40軒が流されたり移転したそうだ。


羽州街道旧道・御役屋(おやくや)蔵跡

・右手商店の前に「神宮寺駅伝馬役所跡」と書かれた白い標柱がある。安永年間の洪水で新丁に新街道ができて移転するまで羽州街道の継立駅があったこと、次の継立駅は大曲と刈和野であったこと、高札場があったので札場とも言われたことなどが側面に書かれている。なお、歴史の道調査報告書によると、宿駅は、万治3年(1660)以降、神宮寺村と隣の北楢岡村で宿駅を分担、月の上半15日を神宮寺村、下半15日を北楢岡村が負担している。


神宮寺駅伝馬役所跡

・左手に宝蔵寺がある。加賀国から移住した富樫氏が永徳二年(1382)に本郷に建立、現在はここに現存している。境内に樹齢500年の大ケヤキがある。あまりの巨木に目を見張る。「天保の飢饉供養碑と大槻(欅)」と題する白い標柱がある。天保四年(1833)は、巳年の飢渇といって、秋田領内では52000人の餓死者が出たと言われ、この碑は、その供養のため、神宮寺郡方役屋の蔵方小西総太が弘化二年(1845)に建てたものだそうだ。大きな自然石の供養碑がある。

 
宝蔵寺の大ケヤキと天保の飢饉供養碑

アキモト酒店の交差点までで、本日の長い旅は終わりとし、右手のJR神宮寺駅に向かう。


アキモト酒店(左)の交差点

・途中、「神宮寺駅入口」交差点の北西角、「福乃友の蔵」の前に「富樫館(とがしだて)跡」の白い標柱がある。側面に次のような説明がある。約六百五十年以前の南北朝時代、加賀国河北郡から来た富樫氏主従十七騎は、ここ本郷野に居館を構え、付近に宝蔵寺と白山社を建てた。永正五年(1508)に大曲土屋館に移って、角館戸沢氏の配下に入り、さらに元亀元年(1570)大曲の高畑に移った。大曲で見た「富樫氏土屋館跡」と符合する。


富樫館跡

・ようやく、JR神宮寺駅にたどり着き、18時31分発の電車で、今宵のホテルのある大曲に向かった。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ