羽州街道16神宮寺〜羽後境

平成30年5月1日

―秋田県随一三本杉一里塚・閑静な刈和野本陣跡・峰の山越え・唐松神社並木―

(平成3062日更新)   


【本日の行程 街道距離20km】

神宮寺(7時45分)(累計235km)→北楢岡(8時35分)→三本木一里塚(10時5分)→刈和野(11時5分)(累計244km)→峰吉川(13時40分)→善知鳥(うとう)坂(14時)→明治天皇御野立所(14時45分)→上淀川(15時35分)→羽後境(15時55分)(累計255km)<街道距離20km


・大曲のホテルで朝食を済ませて、JR大曲駅7時34分の電車に乗って、神宮寺駅に着いたのが7時39分。

・早速、昨日の終点、アキモト酒店の交差点に向かい、本日の街道歩きのスタートを切る。

・本日は、街道距離20kmと、4日間の行程の中では一番長く、しかも東京まで帰らなければならない。

・右手の板塀の雰囲気がいい。


神宮寺の板塀のある家並み

・道なりに右に曲がる左手に白山宮がある。昨日見た「富樫館(とがしだて)跡」の白い標柱に、約六百五十年以前の南北朝時代、加賀国から来た富樫氏が居館を構え、付近に宝蔵寺と白山社を建てたと書かれていたが、ここのことだろうか。境内に、七面大明神延命地蔵菩薩の祠があるほか、馬頭観世音、二十三夜塔、庚申塔などの石仏石塔群がある。


白山宮

・白山宮の前で道なりに右に曲がり、その先、緩やかに左に曲がって、右手からの県道67号に合流する。

・すぐ先、右手に石塔群がある。左から「大尺龍神」、「庚申」、「不見」、「不聴」、「不言」だ。


石塔群

・左手の交通安全柵に「少年野球発祥の地神岡」と書かれている。左手に「かみおか温泉嶽(だけ)の湯」と、「文教プラザ かみおか嶽雄館 嶽ドーム」がある。大仙市は、平成17年3月22日、大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町が合併して誕生した。ここは、合併前の神岡町で、明治35年、神岡町出身の富樫武治氏が神宮寺尋常小学校に準訓導として赴任した際、 東京で身に付けた野球を子ども達に指導し、学校教育の一環として野球選手に任命状を与えたのが秋田県における少年野球の始まりだそうだ。

・左手の紅白の桃の花が真っ盛りでとてもきれいだ。


真っ盛りな桃の花

・右手に工場、左手に「大仙市神宮寺」「福島から261km」の標識がある所、左手に右手の県道67号と並行する旧道があるので、旧道を行く。


小豆沢一里塚跡付近の旧道(左手)

・一歩はさっきから歴史の道調査報告書にある「小豆沢一里塚跡」が気になっていた。「コスモ石油」と書かれた朽ち果てた建物の残骸の手前に、「小豆沢一里塚跡」と書かれた白い標柱をKo氏が見付けた。側面には日本橋から132番目、秋田領南境杉峠(雄勝町)から19番目、久保田城下(秋田)まで11里、次は三本杉一里塚(長丁場)と書かれている。いよいよ久保田城下(秋田)が近づいてきた。


小豆沢一里塚跡

・左手の旧道は、すぐに終わり、右手県道67号に合流する。

北楢岡の入口付近、左手に墓地があり、「鈴木三郎重家代々の墓」と書かれた白い標柱を一歩が目ざとく見つけた。側面に、全国で一多い姓が「鈴木」で、紀伊国(和歌山県)藤代が発祥の地とされること、特に源義経の家臣鈴木三郎重家の子孫を主張する家は全国に多く、県内でも数例が見られ、鈴木七郎右衛門も同様な系譜を持つ旧家であること、この家もほかの例のように、南部地方(岩手県)から地蔵様を持ってここに移住したと伝えられることが書かれている。一歩は、熊野街道を歩いた時、藤代で鈴木家発祥の地を見ているので、興味深い。


鈴木三郎重家代々の墓

・同じ墓地内に「天明の飢饉供養碑」を見付けた。白い標柱の側面に天明3年(1783)から8年(1788)までは全国的な凶作であったこと、この碑は、鈴木多郎兵衛家の二代目が自分の親と凶作で餓死した人たちを供養して建てたものと書かれている。


天明の飢饉供養碑

・同じ墓地内に地蔵堂がある。

・再び、街道を歩き始める。

北楢岡村は、『梅津政景日記』元和六年(1620)九月条に「北なら岡」と見え、『月の出羽路』によると、もとは「神宮寺新町村」と呼び、のち「新町」と称したという。万治3年(1660)以降、神宮寺村と宿駅を分担し、月の上半15日を神宮寺村、下半15日を北楢岡村が分担した。

・右手に鳥居と小さな祠があり、その前に「北楢岡郷倉跡」と書かれた白い標柱がある。側面に天保の飢饉の後、天保七年(1836)から一人米五升が割り当てられ、「五升備米」といい、弘化三年(1846)からは長期保存に耐える「五升備籾」を備蓄するようになったことなどが書かれている。


北楢岡郷倉跡

・左手に曹洞宗南翁寺、隣接して熊野神社がある。「熊野神社」と書かれた白い標柱の側面に由来が書いてあるが、字がかすれて読めない。


熊野神社

・熊野神社の向かい、「秋田おばこ北楢岡出張所」前に「北楢岡村肝煎拠人屋敷跡(鈴木多郎兵衛家)」と題する案内板があったようだ。鈴木多郎兵衛家は、江戸中期から境目拠人(さかいめこにん)(藩境の見廻り役)と伝馬肝煎を代々務めた豪農だ。さっきの「天明の飢饉供養碑」の建立者にも名前があった。実は、この案内板は見落としてしまったようで、藤原著に写真があるのを見て、後でストリートビューで見付けたのだった。ところがこの話には後日談があって、一歩がこの付近で撮った写真には、この案内板は、枠組みだけが写っており、本文の部分は外されたのか影も形もない。一歩が見落とすはずがないと、妙なところで自信を持った。


北楢岡村肝煎拠人屋敷跡(鈴木多郎兵衛家)(電話ボックスの右の案内板が外れている)

・熊野神社に隣接した「北楢岡」信号左角に「羽州街道脇街道跡」と書かれた白い標柱があり、側面に説明がある。北楢岡駅前から「板戸の大渡」で雄物川を越え、いまの南外村平鹿郡八木沢(大森町)を経て、由利郡法内(東由利町)へ行く道だ。渡し場は川口(荒瀬)、と木直(かどっこ)に渡るものであった。


羽州街道脇街道跡

・右手消防団詰所前に「北楢岡駅伝馬役所跡」と書かれた白い標柱があり、側面に説明がある。羽州街道を通る公用・私用者のために人馬を提供する継立駅であったこと、駅長は伝馬肝煎といって他に書記や人夫、一定馬匹が常駐し、旅人の便宜をはかったこと、この駅は万治三年(1660)に始まり、ひと月のうち下半月を担当したこと、南外方面へ行く脇街道の分岐点でもあったことなどが書かれている。


北楢岡伝馬役所跡

「北楢岡中町」バス停を通過。

「←神岡野球場」の表示がある。

・右手木の茂みの中に「伝説耳取橋跡」の白い標柱がある。木が茂って側面の説明がほとんど読めないが、昔、戸月龍蔵権現神宮寺八幡宮の両獅子が闘争し、八幡宮の獅子は耳を取られ、龍蔵権現の獅子は鼻が欠けて飛び込んだことから長沼龍蔵沼ともいった。「耳取」という地名の多くは沢や水辺につけられ、アイヌ語に由来するという。神宮寺八幡宮は、昨日参拝した。「龍蔵権現」の方は、地図で見るとこの先、長沼の南に戸月という集落があり、「龍蔵神社」がある。


伝説耳取橋跡

・左手に地蔵堂「歓天喜地」と刻む大きな石碑がある。

・この辺りで、北楢岡の集落が途切れ、田園風景が広がる。

・道なりに緩やかに右に曲がる。

・左手並木の中に、「法釈坊お雪ケ沼跡」と書かれた白い標柱がある。お雪という名の肌の白い美しい娘がここにあった沼の水鏡にうつった自分の姿の美しさに魅入って投身してしまったので「お雪ケ沼」というようになったとのこと。旧国道の北側の低地がその沼の跡だそうだ。


法釈坊とお雪ケ沼跡

「法釈坊」というのは、昔法釈坊という山伏が旅人と戦って金剛杖が折れ、刀さえあれば負けはしなかったのにと残念そうに死んだので、村人たちが哀れみ、山伏の墓に木の刀をあげて供養した。この付近の字を「方釈坊」というのはその名残とのこと。

県道67号の直線道が続く。左手に風除けの柵がある。

・左手の農道に小さな鳥居と祠があるので行って見た。鳥居の扁額に「持経観世音」と書かれている。


「持経観世音」

・その先、左手「嶋」バス停前に小学校があると思ったら、「音楽交流館(旧北神小学校)」と書かれている。

・左手「高花」への道と分かれ、右手の国道13号(神宮寺バイパス)に合流する。

・左手に風除けの柵があり、「福島から265km」「秋田まで38km」の道路標識がある。福島から265kmも歩いて来たことに驚く。秋田までついに40kmを切ったのだ。

・右手に「長沼」が見える。名前のとおり、長い沼で、川のようにしか見えない。地図で見ると、その手前にさっきの「伝説耳取橋跡」にあった「龍蔵神社」がある。


長沼

・左手に「道の駅かみおか 茶屋っこ一里塚」がある。

・真っ先に待ちかねた一里塚を探した。国道13号の両側に塚と塚木のサイカチが残る。歴史の道調査報告書には「三本杉一里塚」「原形を残す一里塚としては秋田県随一」とある。現地案内板には「文化財史跡秋田県指定一里塚」「両側にこのように残っているのは県内にここだけである」と書かれ、江戸材木町(日本橋より一里)から数えて133番目、秋田県に入ってから21番目と書かれている。一つ前の「小豆沢一里塚跡」には日本橋から132番目、秋田領南境杉峠(雄勝町)から19番目と書かれていたので、秋田県に入ってからの数が合わない。


三本杉一里塚

「道の駅かみおか」で、ソフトクリームを食べながら暫し休憩した。

・その先、歴史の道調査報告書にある「三本杉経塚」を一歩は見逃さなかった。一里塚のすぐ近く、左手、街道から少し離れた所に「船戸経塚跡」の白い標柱を発見したのだ。自分で自分を褒めたいと言ったら、Ko氏が褒めてくれた。ここより北の水田にあったのが平成8年圃場整備で発掘されたものだ。初期のものは末法思想に基づく経典の保存を目的とし、鎌倉室町時代には極楽往生、現世利益の祈願供養として造営されたそうだ。ここのものは、川原石に一文字ずつ経文が書かれているが造営の時期や経典は定かでないとのこと。


船戸経塚跡

「←船戸宇留井谷地」の標識、「船戸」バス停を通過。

・その先、左手に旧道らしいものが見えたので、左に下りて行ってみたが、すぐ先で右手の国道13号に合流する。

・その先、左手防風柵の切れ目に、今度こそ、旧道入口がある。


旧道入口

・少し右手の国道13号と並行し、すぐ先で左手、水尺川向方面に旧道が続いている。

・ところが、なんと、「落橋通行止」の看板があり、「百人畑・浮島方面は国道13号をご利用ください。」と書かれている。

・これは車のためと勝手に判断して、とりあえず、行けるところまで行ってみることにした。

・すぐ先、「高屋敷」バス停があり、数軒の集落となっている。歴史の道調査報告書によると、この辺り、左手の雄物川の流路が変わり、藩政末期、川欠対策として肝煎に命じて石を詰めた柳蛇籠を沈床のため百間にわたり敷いた。そのため「百間出し」の名前が残るそうだ。


高屋敷

・その先、本当に工事中で、関係者以外立ち入り禁止となっている。やむなく迂回して、その先の「百人畑」バス停に向かった。

 
工事中の先、百人畑 

・その先、二股になる。右手を直進するのが旧道のようなので、行くと、土買川の堤防に突き当る。左右を見回すと、左手に橋が見え、右は秋田新幹線が通る鉄橋だ。手元の2万5千分の1の地図では、直進方向に橋があって渡るのだが、どうやらこの橋は左手の新しい橋に架け替えられているようだ。


土買川の橋

・左手の新しい橋を渡って、道なりに右に曲がり、その先を左折する。

・右手高台の森が浮嶋神社だ。下に大平山神社がある。

  
刈和野入口(右の森が浮嶋神社・街道は左折)

・浮嶋神社は、この森の高台にある。正面の階段からではなく右手の参道から回り込んだKo氏が「大きな綱がありました。」と報告した。境内に「国指定重要無形民俗文化財 刈和野の大綱引き 国内最大級の大綱 2月10日開催」のポスターがある。社殿の上から見ると、上から下まで大綱が斜面を覆い尽くしている。祭事研究家の一歩の血が騒ぐ。一度見てみたいものだ。

  
           浮嶋神社            国内最大級の大綱引きの大綱    

・浮嶋神社が刈和野の入口に当たる。『月の出羽路』(菅江真澄全集第七巻p90)によると、この一帯は樺の木の多い野原で、野火で焼けたあと枯葉野となったことから名付けられ、狩猟に適した原野であった。羽州街道が通るようになってからは宿場や雄物川の船着場として栄えた。

・街道は、浮嶋神社の手前(南)を左折、「浮島」バス停の先、雄物川の堤防が迫る所を道なりに右に曲がる。

「刈和野上町」バス停を通過。

普洞院に突き当って左折する。

・左手に蔵造りの見事な建物を見て、道なりに右に曲がる。


刈和野の蔵造りの建物

・右手に「普洞院」の門柱と参道がある。

・ちょうど居合わせた人に歴史の道調査報告書にある「清光院・不動明王像」の場所を聞いたら、「普洞院」の西側の脇道を北に行って、左に曲った先と教わった。

・街道を離れて、行って見たら、「西仙北町指定有形文化財 不動明王像」の白い標柱がある。鎌倉時代の名作で日本三大不動の一つとも言われているそうだが作者は不明だそうだ。お堂の中を覗き込んだら、確かに見事なお不動様だ。


清光院・不動明王像

・街道に戻って、次の目標は市神様だが、これは、結局わからなかった。

「刈和野駅前角」バス停にさしかかった。この先、右手630m程先にJR刈和野駅がある。

・この時点で、一歩たちが最も気になっていたのが「本陣跡」だ。歴史の道調査報告書の地図では、刈和野駅の東側にも見える。歴史の道調査報告書には享保13年(1728)などの刈和野図絵もあるのだが、この図の東端が「御本陣」となっているので、手がかりがない。もっとも、藤原著の地図をよく見ると駅の西側なので、こちらを信じればよかったのだが、この時点ではわからなかった。結果、本陣跡を探して、ぐるぐると回ることになってしまった。Ko氏は、昨日後半から、足を痛め、疲労の極致にありながら、執念で探してくれた。そしてついに探し当てた。

「本陣跡」は、結論から言うと、右手がJR刈和野駅に通じる信号のもう一つ先(西)の角を右に入る。ここが、刈和野図絵の「二日町通り」と「五日町通り」の境で、「御札」のある所だ。右に入る通りは、「御馬出シ五十五間四尺」と書かれた通りだ。突き当りを右折すると右手に西念寺があるので、左折する。ここから先の右手、次の突き当りまでの一画が図絵の「御本陣」だ。


刈和野御本陣跡

・突き当りに近い、現在の佐藤医院の前に「埋蔵文化財包蔵地 御本陣跡」の白い標柱と、「刈和野御本陣跡絵図」がある。天和二年(1682)に刈和野が羽州街道の宿駅に指定され、ここ愛宕野に本陣を設け、藩主等の宿泊・休憩所とした。この絵図は、天保六年(1835)に描かれたものの写図面だそうだ。建物は戊辰戦争で焼失している。


刈和野御本陣跡絵図

・なお、この辺りは、「侍屋敷」だ。特に北の道 は、今でも閑静な住宅街でそれらしい風情がある。


刈和野侍屋敷

・街道に戻る。「二日町通り」「五日町通り」の境には北側に「刈和野駅伝馬役所跡」、南側に「刈和野札場跡」があるようだが、表示もない。刈和野は、古来八町あった町の数を明暦二年(1656)に二日町と五日町の二町にしたそうだ。

・刈和野図絵の「五日町通り」を西に向かって歩く。右手に見事な蔵造りの店がある。


刈和野五日町通り

・左手に「願龍寺」がある。

・左手に「本念寺」がある。長い参道を入って行くと、入口入って左手に戊辰戦役戦死旧一関藩士墓がある。


戊辰戦役戦死旧一関藩士墓(本念寺)

・街道に戻って、「刈和野大野」バス停を通過。

・右手奥に本善寺がある。

・左手今野仏壇店は、見事な蔵造りの建物だ。


今野仏壇店

雄物川の堤防に突き当たり、信号を右折して県道10号に合流する。


雄物川堤防手前を右折

・堤防の上に上り、雄物川を眺めてみた。ゆったりと流れる大河に見える。地図で見ると、雄物川はこの先を北上し、左(西)に曲がり、強首(こわくび)で直角に南に曲がり、さらにその先、舌状に曲がり、さらにヘアピンカーブで南に曲っている。驚くほどの蛇行の繰り返しだ。


雄物川

・街道に戻ると、右手に枝垂れ桜が満開だ。


満開の枝垂桜(刈和野

「刈和野下町」バス停を通過。

・この辺りで、本来の街道は、左手の雄物川の方にほぼ直角に曲がり、右折して北に向かっていた。歴史の道調査報告書に「刈和野一里塚跡」とあるのは、雄物川の中で、この旧道は雄物川に埋没している。今は、県道10号を行くしかない。

・道なりに緩やかに左に曲がり、「西仙北町役場入口」信号の左手に小さな赤い鳥居と祠がある。歴史の道調査報告書の「金比羅様」がこれだろうか。傍の桜が満開できれいだ。


金比羅様(左手が雄物川)

刈和野橋の手前で、県道10号を左に分け、右斜め前方に続く旧道に入る。川の中を北上してきた旧道がここで復活しているのだ。


刈和野橋手前からの旧道

・車の喧騒から離れて、一転してのどかな田園風景の野道となる。

・その先、芦沢川の堤に突き当り、石段で堤を越えて、小さな橋を渡る。右手に奥羽本線の鉄橋がある。


芦沢川

・すぐ先、県道10号のガード下をくぐる。

・のどかな田園地帯の旧道は、その後も続く。


のどかな田園地帯の旧道

・ところが、この旧道は、奥羽本線の線路に突き当たって、寸断されいる。さて、どうすべきか。辺りを見回すと、右手高台に県道10号が見える。この先は、県道10号を行くしかない。右手を見上げると、竹藪に阻まれてとても通れそうもない。「引き返すしかないか。」などと話しているうちに、「行けるかもしれません。」と、Ko氏が先頭に立って、竹藪の中に入って、急坂を上って行く。

  
      奥羽本線で寸断               竹藪の中          

・Ko氏の後に続いて、藪漕ぎをして、何とか県道10号にたどり着いた。

・県道10号に入って、すぐ「刈和野こ線橋」を渡る。

・左下に、さっきの旧道と線路の先の旧道が見える。「旧道に出来るだけ忠実に歩きましょう。」とのKo氏の提案に一歩に異存があるはずがない。すぐに県道10号を離れて、左下に下りて行き、旧道に入った。


刈和野こ線橋の先の旧道(左下)

・左手に線路を見ながら、旧道を行くと、右手に地蔵堂がある。

・旧道は、長く続かず、右手の国道13号 に合流した。さっきの県道10号は、直前で国道13号に合流している。

「高寺」バス停がある。

・右手奥、石段の上に「高寺山善寺」がある。


善寺

・その先、右手「馬頭観音 真言宗高善寺→」の表示のある角に「明治天皇御膳水跡」があり、今でも水が流れ出ている。


明治天皇御膳水(高寺)

・右手高善寺への道の向こう側の角にがあり、地蔵群と庚申塔がある。

・その先、前沢に入ると、右手に見事な茅葺屋根の民家がある。


前沢の茅葺屋根

・その先、峰吉川(みねよしかわ)集落入口右手に旧道があるので入って行く。


峰吉川入口(右手へ)

・旧道に入って、すぐ右手に地蔵堂があり、周りに「庚申」、「甲子」、「二十六夜」などの石仏・石塔群がある。

・左手の枝垂れ桜が満開で美しい。

・峰吉川の集落は、藩政期以前に開発された村で、水陸交通の要衝だった。雄物川を挟んで南岸の矢島領寺館村との境界争い(幕府裁定)は著名だそうだ。


峰吉川の集落

・右手に「大正」と読める石碑と鳥居があり、石段が続いている。

・右手に「峰吉川(みねよしかわ)郵便局」がある。

・その先、左手にヤマザキパンのある三叉路になる。旧道は、ここを右折して、いよいよ峰の山越えの山道へと向かう。ここで、水分補給をし、休憩を取ってから出発する。現時点で13時50分。羽後境駅まで約7kmなので、山道の高低差を計算しても、17時10分発の電車には十分間に合いそうだ。ただ、Ko氏の足が限界のようなのが心配だ。


峰吉川の三叉路(右折して峰ノ山旧道入口へ)

・左手に門構えの立派な民家がある。藤原著には、「峰ノ山旧道入り口の旧家進藤家」と写真入りで紹介されている。


峰ノ山旧道入り口の旧家進藤家

・右手に「峰吉川小学校創立前之寺子屋跡地」と書かれた白い標柱がある。

・やがて、集落が途切れ、いよいよ峰ノ山への山道へ入る入口の左右に石灯籠がある。ここは二股となっているが、左前方に進む。


峰ノ山への山道入口(左へ)

・山道を登り始めてすぐ先、左手に「明治天皇御召換所址」の石碑と、案内板がある。案内板によると、明治14年9月18日、明治天皇東北ご巡幸に約350名の随行者を伴って、秋田町(現秋田市)から和田を通って、境村に宿泊。翌19日、峰の山山頂から四方を観望、峰の山を下って、この地で御召換されて、板輿から馬車に乗換え、刈和野村に向かわれた。


明治天皇御召換所址

・その先、右手に4つほど木の祠があり、地蔵尊群が安置されている。

・気持ちの良い山道が続く。善知鳥(うとう)坂と呼ばれている。思ったほど急坂ではない。


善知鳥坂

・左手高台に木の祠が見える。

・「←至滝沢溜池0.2km」「←至峰の山1.3km」の表示がある。峰の山は、地図で見ると右手にあり、標高230mの山だ。

・その先、右手に溜池が見える。


善知鳥坂の溜池

・見晴らしがよくなってきたと思われる頃、「至上淀川2.3km」の表示がある。上淀川は、善知鳥坂を越えた先の集落の名前だ。

・左手に東屋があり、「明治天皇御野立所跡」の石碑がある。裏に「明治十四年九月十九日 御駐輦」などと書かれている。明治天皇も眺められた眺望を楽しみながら、東屋で一息入れた。


明治天皇御野立所跡

・その先、下り坂となる。「二丁坂」と名付けられている。


二丁坂

・車の通れるような道だが、足を痛めているKo氏には下り坂はこたえたようだ。

・ようやく、山道が終わり、国道13号に突き当り、右折して合流する。この時点で、15時20分。ちょうど1時間半の山道の旅だった。


国道13号へ

上淀川橋を渡る。


上淀川橋

・上淀川橋を渡り終えた左手に旧道があるので、国道13号を右に分けて旧道を行く。

上淀川の集落に入る。上淀川村も宿駅で、この先の境村と月の半分ずつを分担し、上淀川村は月の後半を負担した。

・上淀川は、東の荒川鉱山や角館方面に向かう繋街道(現国道46号)との分岐点でもある。藩政期には、久保田城と角館北家を結ぶ連絡路としてよく利用されていたそうだ。

・左手に「大橋」バス停、地蔵堂がある。

「中上淀川」バス停を通過。

・左手に切妻屋根に鳥衾がある旧家がある。


上淀川の集落

・右手、「上淀川」バス停の先、右手に扁額に「神明社」と書かれた鳥居があるので、入って行くと、右手の国道13号を渡った所に神明社がある。


神明社(上淀川)

・街道に戻って、右手に蓮西寺がある。白い標柱の側面に、もとは、畑鉱山にあったが、鉱山の衰退とともに延享二年(1745)現在地に移転したこと、法具に畑鉱山産の金が使われていることが書かれている。

「奥羽本線淀川踏切」を渡る。


奥羽本線淀川踏切

「境三丁目」バス停を通過。

・左手に淀川が最接近する。


左手淀川

・左手に庚申堂がある。

「←まほろば唐松中世の館 唐松城 工学博士物部長穂記念館」と書かれた看板がある。ずっと前から道路脇にあったので、気になっていたが、ここからは、大分遠くに見えるので、この時点では行く気はなかった。

・その先、左手に萬松寺がある。巨大な枝垂れ桜に目を見張る。「町指定天然記念物萬松寺のシダレザクラ」と題する案内板によると、戊辰の役(慶応4年(1868))の戦禍で境内のシダレザクラが消失、そのあとの三本の萌木を一本に束ねて成育させたものだそうだ。盛りを過ぎ、散りかけているのが残念だ。


萬松寺

・萬松寺の境内に「戊辰戦役砂土原藩士戦没者慰霊の碑」がある。「戊辰戦争〜境・上淀川戦線の戦い〜」と題する案内板によると、慶応4年(1868)9月15日から16日にかけて、奥羽列藩同盟を離脱した秋田藩と新政府軍(砂土原藩を含む)は、同盟軍(荘内藩)の攻撃を受け、久保田城下南約30キロに後退、境・上淀川戦線で、最後の激戦となった。両軍合わせて111名の犠牲者を出し、戦いの中心になった萬松寺は、死体の仮安置所となったとのこと。


戊辰戦役砂土原藩士慰霊碑(萬松寺)

・すぐ先、左手に「境本陣跡」の白い標柱があり、「明治天皇行在所碑」がある。裏に「明治14年9月18日行幸」とある。さっきの善知鳥坂の「明治天皇御召換所址」の案内板に境村に宿泊されたとあったのは、ここのことだったのだ。


境本陣跡

・その先、左手に「唐松神社」の碑と鳥居がある。参道が「0.2km」と長いが、まだ時間がたっぷりあるので、参拝することにした。


唐松神社参道杉並木

・参道には、見事な杉並木が続く。唐松神社の杉並木は、秋田県指定文化財になっている。延宝八年(1680)に神社を山頂よりこの地に移築した時参道に植えられた杉も残っているという。「唐松神社奥殿」「木造獅子頭」も室町末期のもので、県指定有形文化財になっている。八幡太郎義家が始めたという唐松神社蛇頭神楽は秋田県最古の蛇頭神楽として大仙市指定文化財になっている。


唐松神社奥殿

・唐松神社からふと、見ると、「まほろば唐松中世の館 唐松城」が意外にも至近距離に見える。さっきあんなに遠くに見えたのが、長い参道のお蔭で、近づいたのだ。急に行って見たくなった一歩は、足の痛さに顔がゆがむKo氏とは羽後境駅で待ち合わせることにして、単独で、行って見ることにした。途中、唐松神社の境内を横に進んだのだが、境内は広く、満開の枝垂れ桜の並木が美しかった。


唐松神社境内の枝垂れ桜

「まほろば唐松中世の館 唐松城」は、逆茂木、馬防柵、濠、太鼓橋、城門、中世の館などを再現し、能楽殿や資料館もある。ふるさと創生一億円事業の能楽殿がメインとなっているようだが、立派な施設に驚いた。ただ、残念なことに、本日は月曜日で休館日だった。


まほろば唐松中世の館 唐松城

・隣の「工学博士物部長穂記念館」にも行って見たが、こちらも休館日。物部長穂先生は、明治21年荒川村に生まれ、東京大学銀時計下賜で卒業後内務省に入り、治水事業を計画、工学博士、東京大学教授、内務省土木試験所長などで活躍した人物だ。東京小金井で逝去されている。


物部長穂記念館

・長い寄り道を終えて、街道に戻る。

・蔵や、妻入りの民家などに上淀川村と月の半分ずつを分担した宿駅の雰囲気を残す静かな落ち着いた境の町並みが続く。


境の町並み

「境野田」バス停の先、の十字路を右手に入って行った所に目指すJR羽後境駅がある。16時40分。計画した時間より1時間半前にKo氏の待つJR羽後境駅に着いた。


JR羽後境駅

・羽後境駅17時10分発の電車に乗り、大曲駅発17時48分の新幹線に変更できたので、夜10時過ぎには帰宅できた。充実した4日間だった。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ