羽州街道17羽後境〜横山

平成30年6月28日

―迷走一ノ渡・岩見川三度の渡り・御所野の混迷と大迂回・林間の横山旧道―
(平成308月13日更新) 


【本日の行程 街道距離20km】

羽後境(10時50分)(累計255km)→一ノ渡(11時35分)→船沢(13時25分)→和田大橋(岩見川一ノ渡(14時25分)→和田(15時15分)→中ノ橋(岩見川二ノ渡)(16時5分)→戸島(御本陣跡・満蔵寺)(16時20分)→豊成(とよなり)橋(岩見川三ノ渡)(17時10分)→御所野(17時35分)→横山(18時45分)(累計275km)・・・秋田市内泊


 ・JR東日本大人の休日倶楽部パス4日間乗り放題を使用して、本日から4日間、羽州街道を歩くこととした。羽州街道を一緒に歩いている2人のうちKo氏が4日間とも同行してくれる。

・関東地方は翌6月29日、初めての6月梅雨明けとなったが、秋田は、ずっと雨の予報が続き、昨日は新幹線が運休するほどの暴風雨、本日の午前中まで暴風雨の予報だ。

・朝一番で東京を出て、10時47分、羽後境駅に降り立った。

・秋田新幹線に乗っている間は、曇りだったので助かったと思っていたら、羽後境駅では雨が本格的に降っていた。レインウエアの上下に身を包み、リュックカバーをして出発した。ちなみに4日間のうち雨に降られなかったのは最終日の7月1日だけだった。

・早速、羽後境駅の西側を南北に走る羽州街道に入り、北に向かって歩き始める。

・左手に大仙市協和多目的交流施設がある。大仙市と合併する前は協和町だったのだ。

「合貝(あわせがい)」交差点手前角左手に「三倉神社」がある。白い案内標柱によると、高貴な三人の武将が休憩して馬から蔵を下したことからこの名前になったそうだ。


三倉神社

・その先、右に曲がって奥羽本線の跨線橋を渡る。

・北国秋田もさすがに気温は高いが、紫陽花が真っ盛りだ。

「上合貝(かみあわせがい)」バス停を通過。

・左手民家横の林の中に、祠に入った庚申塔がある。

・歴史の道調査報告書によると 、一の渡(いちのわたり)橋の手前に、船岡一里塚があるはずだが、何も表示がない。

一の渡橋を渡る。渡る川は、2万5千分の1の地図によれば淀川のはずだが、現地の表示は「船岡川」となっている。昨日からの豪雨で水かさが増し、流れが早い。


一の渡(いちのわたり)橋

・橋を渡った先、県道28号を横切り、坂道を上って行くと、一ノ渡集落となる。一ノ渡集落は、淀川小黒川の間の大地にできた街村だ。

・集落入口右手に祠に入った地蔵尊群がある。


一ノ渡集落入口の地蔵尊群

・右手に一ノ渡簡易郵便局があり、その先、カーブミラーのある左手からの丁字路を通り過ぎて、どんどん先まで行ってしまった。ところが、後でわかったのだが、このカーブミラーのある丁字路を左折すれば、その先左手に雷(いかづち)神社があり、この道こそが羽州街道だったのだ。


カーブミラーのある所を左折(一ノ渡集落)

雷神社は、鬱蒼と茂る森の中にある。鳥居の横に、祠があり、出羽三山、金毘羅大権現、庚申塔などの石塔がある。雷神社で雨宿りしながら、昼食のパンをかじった。境内には、一ノ渡出身の俳人、木村非弗佐藤朴洞の句碑が建立されている。


雷神社

・坂道を下って、船岡踏切を渡り、小さな小黒川を渡る。小黒川では河川災害復旧工事が行われている。


小黒川

・歴史の道調査報告書によると、一ノ渡集落の中ほどから雷神社のある坂道を下って小黒川対岸の小高い山を越えるのが旧道で、樹木茂る丘陵をたどってモトクロス場に出るまでの道筋がほぼ消えているが、途中の山に太平山碑があり、付近に長坂、近松坂、耳池、定規坂などの地名が残るとある。

・さっき、一ノ渡集落で、カーブミラーのずっと先まで行って、奥羽本線のガード下をくぐり、右手の小高い山に少し入って、この辺りに旧道があったのかと、勝手に思ってしまったが、それは間違いだったようだ。今通っている道は、すぐ先で左手からの国道13号に合流するが、その合流点の右手の祠の奥に道が続いているので、これが旧道かと少し行って見たが、違うようだった。かくして旧道は、結局わからなかった。


国道13号手前に旧道?違う

国道13号に合流し、国道13号を行く。


国道13号(左)に合流

「西ノ向」の地名表示がある。

・右手に土砂崩れがあり、ビニールシートが被されている。

・「登坂車線ここまで」の道路表示から下り坂になって、右手にモトクロス場がある。旧道は、ここまで右手の山中を通って来ていたと思われる。

  
 登坂車線ここまで             モトクロス場   

・国道13号に入って、約2キロ半、国道13号を左に分けて、右手の旧道に入ると、船沢集落となる。


右手船沢集落へ

・集落の入口、右手鳥居の上の高台に、庚申塔群がある。


船沢入口の庚申塔群

・左手に神明社の鳥居がある。神明社は、左手の国道13号の左の高台のようだ。

・すぐ先、「明治天皇御休所碑があるはずなのだが。」と、左手を探していると、Ko氏が「ありました。」と見付けてくれた。民家の物置の奥のわかりにくい場所に、「明治天皇聖蹟」と刻まれた石碑がある。事前にストリートビューでは見付けられなかっただけに感激だ。


「明治天皇聖蹟」碑

・その先、右手高台の船沢自治会館の庭に「船沢の由来」碑がある。これによると、船沢村は、江戸初期に秋田藩士の善兵衛が新田開発したのが始まりで、正徳四年(1714)の火災により36戸が消失、享保14年(1729)には戸数35軒と記録されている。羽州街道の道筋に当たり、旅籠や茶店があり、名物根花餅(蕨根餅)を供したという。


「船沢の由来」碑

・船沢には一里塚もあったようだが場所は不明。

・集落の出口、右手鳥居の上の高台に、入口と同様に庚申塔群がある。


船沢出口の庚申塔群

・船沢の集落が終わると、中船沢で、左手からの国道13号に合流する。


国道13号(左)に合流

・道路標識に「青森220km 能代80km 秋田20km」とある。

・左手の道は災害復旧工事中で、「秋田空港方面へは、通り抜けできません。」と書かれている。そう言えば、先ほどから音がするので、雷かと思っていたが、秋田空港が近かったのだ。

・すぐ先、「秋田市」の標識があり、ここから秋田市内に入る。


秋田市へ

・河辺町神内(じんない)の「太田面」(おおためん)で、右手に少しの区間旧道があるので、入って行く。


太田面(おおためん)の旧道(右)へ

・すぐ先、左手の国道13号に合流する。

奥羽本線の跨線橋を渡り、すぐに国道13号を右に分け、左手の旧道に入る。


跨線橋を渡り旧道へ

・右手に地蔵堂がある。

「坂ノ下」の地名にふさわしく、右手の高台に国道13号が見える。


坂ノ下

・上り坂を上って、右手の国道13号に合流する。


国道(右)に合流

・右手に「和田宮崎」の集落があり、ほんのわずかの区間、集落内を通る旧道があり、すぐ左手の国道13号に合流する。

・国道13号に合流してすぐ先、和田大橋で、岩見川を渡る。

・岩見川も、昨日からの豪雨で水位が上がり、濁流が流れて、怖いくらいだ。ここは、淀川盛品(もりさだ)の『秋田風土記』に「坂本の舟わたし有、一の渡(わたり)と云、街道三渡の水上なり」と書かれ、古川古松軒の『東遊雑記』に「境より戸島までの間にて舟わたし三ヶ所、何れも戸島川の流れなり。はじめの渡しを石川の渡しという、中の渡しを海中のわたしという、後は戸島を越えて渡る、くいなれの渡しという。」と書かれている。これから岩見川を三度渡ることになる。なお、伊能忠敬の『測量日記』にも「和田村(駅次之、下十五日、入口に石川あり、船渡し、則戸嶋川なり)などと書かれているので、岩見川は戸島(嶋)川と呼ばれていたようだ。


和田大橋(岩見川一ノ渡)

・和田大橋を渡って、すぐ右手に旧道らしいものがあるのをKo氏が目ざとく見付けた。舟渡しの先が右手に通じていたのではないかというので、通ってみた。すぐに左手の国道13号に「和田坂本」信号で合流する。

・左手奥羽本線が最接近する辺り「式田(しきだ)入口」バス停がある。地図では左手岩見川の対岸に「式田」という地名がある。和田は、藩政期、式田宮崎村に含まれ、次の豊島(戸島)と交代で宿駅を務めた。月の後半を和田村、前半を戸島村が担当した。(伊能忠敬『測量日記』)。

・左手に「産婆高橋イト 金マン之碑」、その右に石塔群の祠があり、その横に「七庚申」(昭和11年)がある。あとでわかったのだが、60日に1回廻って来る庚申の日が一年のうち七日ある年は珍しく、「七庚申」として祀られるようだ。同じく五回しかない年は「五庚申」で、七庚申と 五庚申は、この後、秋田県内ではよく見かけることになる。

 
   「産婆高橋イト 金マン之碑」           七庚申           

・その先の「和田歩道橋」の手前で、国道13号を右に分けて左折する。


和田歩道橋(左折)

・その前に、少し先、右手にある陽田寺に行ってみた。和田歩道橋から東へ新しい道が工事中で、和田歩道橋は、新しく付け替えられたばかりだ。

陽田寺は、曹洞宗で、鎌倉武士ゆかりの寺だ。隣の奥に熊野神社がある。


陽田寺

・街道に戻り、「和田歩道橋」の手前を左折する。

・右手に「東林山」「陽田寺」の石柱がある。ここからが正式の参道だったようだ。右手の参道を少し入った左手に「夫婦地蔵」がある。


夫婦地蔵堂

・街道に戻って、道なりに右に曲がる。

「和田上丁」バス停の所、左右に門と塀の見事な豪邸がある。


和田の町並み

・その先も、和田の町並みは、なかなか風情がある。

・右手に「太平山三吉神社」の石碑がある。右手の山の上にあるようだ。


太平山三吉神社

・左手が和田駅に通じる十字路にさしかかった。この時点で15時30分。本日の当初の予定は和田駅までとし、電車で今宵の宿のある秋田駅まで行くこととしていた。しかし、これまでの道すがら、予定より早く和田駅に着きそうだから、その先まで行くか、早く秋田駅まで行くかをKo氏と相談していた。一歩の関心事は、秋田市街地は見所が多く、16時30分閉館の施設がほとんどなので、本日か明日、いかにすれば、一番効率よく見られるかということにある。相談の結果は、先を歩こうということになっていた。今からなら、和田駅発15時56分、秋田駅着16時8分の電車しかなく、秋田での見学時間はほとんどないので、二人の結論は正しかったことになる。ただし、先に行く場合、秋田駅行きのバスがあるかどうかが最大の問題だ。一歩の事前の調べでは仁井田本町からはバスがあるが、そこまではかなり遠い。

・左手に街道松の名残りを思わせる一本松を見て、左手の和田郵便局を過ぎると、右手に「秋田市河辺市民サービスセンター」が見える。


街道松の名残りか(和田駅付近)

・ここの右手にノースアジア大学法学部などが設置した「羽州街道の歴史」と題するうれしい案内板がある。羽州街道は、奥州街道と並ぶ東北の二大街道であったこと、藩政期時代に岸田(式田のことか?)宮崎村に含まれた和田地区は、次の豊島地域と交代で本陣を務めたこと、ノースアジア大学では、この羽州街道の歴史的景観と文化環境を未来に保全するための活動をしていることが書かれている。実は、一歩の中学校時代の同学年の友人がノースアジア大学の教授をしており、明後日秋田で夕食を共にすることになっているので、二重にうれしい発見だ。


「羽州街道の歴史」案内板

・その先で、人だけが通れる奥羽本線の「和田地下道」をくぐる。


奥羽本線「和田地下道」

・地下道をくぐって、すぐ右手に階段があるが、無視して坂道を直進して向こう側に出た。そのまま道を進みかけて、どうもおかしいと気付いた。いずれくぐらなければならない秋田自動車道がどんどん遠ざかって行くからだ。

・引き返して、さっきの地下道右手にあった階段を上ると、暫く線路に並行する道があるので、暫く進むと、右手からの県道62号に合流する。


県道62号(右)に合流

・本日はずっと雨で、風も強く、この辺りで、傘が飛ばされそうになった。

・その先、秋田自動車道の高架下をくぐる。

・すぐ先、左手に旧道があるので、県道62号を右に分けて入って行く。

「川原田橋」という小さな橋を渡る。農道のような道が続く。


川原田橋の先の農道のような道

・その先、再び岩見川に突き当り、「中の橋」を渡る。岩見川の「舟わたし三ヶ所」(古川古松軒『東遊雑記』)のうちの二ノ渡で、歴史の道調査報告書には、この付近に中の渡一里塚があったこと、渡し場は現在の中の橋から少し下手(西寄り)にあったこと、明治14年明治天皇東北巡幸の時架橋されていることなどが書かれている。伊能忠敬の『測量日記』では「戸嶋入口に戸嶋川あり。中渡と云」と記録されている。


中の橋(岩見川二ノ渡)

・「中の橋」を渡る時、右手に戸島大橋が見える。

・「中の橋」を渡って、突き当りを右折、すぐに戸島大橋を渡って来た秋田空港に向かう県道62号を横切ると、戸島上丁となる。


戸島上丁

・右手の民家の間に、石祠に入った「女講中」の女神像のようなものがある。その左に地蔵堂石祠を挟んで、七庚申がある。

・その先、藤原著に「戸島保育園の庭に御本陣跡の標柱」が立つと書かれているので探しながら行く。

・「戸島小学校前」バス停の先、左手に、「←戸島ふるさとセンター」の矢印表示があり、Ko氏が「「戸島保育園」の文字が消されています。」と言う。Ko氏大発見だ。

・表示に従って、左に入って行くと、地区センター前の大きな木の下に「御本陣跡」の白い標柱がある。


御本陣跡

・街道に戻って、右手に戸島郵便局がある。

・その先、左手に「←戸島小学校」「←満蔵寺」の表示があるので、街道を離れて入って行く。

満蔵寺(まんぞうじ)は、古い山門のある古刹だ。幕末(慶応4年(1868))に短期間だけ椿台(現秋田椿台カントリークラブの敷地)藩主(久保田新田藩)となった佐竹義ェ(よしずま)の霊廟がある。久保田新田藩は元禄14年(1701)久保田藩三代佐竹義処が弟義長に二万石を分地して立藩したことに始まる。浅草鳥越の江戸藩邸に詰めていたことから鳥越様とも呼ばれ参勤交代を行わない定府大名であった。義ェは、戊辰戦争を官軍側として戦った。

 
                        満蔵寺山門         佐竹義ェ(よしずま)の墓                 

満蔵寺の建物があまりにも立派で驚いた。


満蔵寺

・街道に戻って、その先、右手に鳥居があり、奥にお堂がある。何も書いてない

・その先、右手に地蔵堂馬頭観音堂がある。ちょうど、この時、猛烈に強い雨が降ったので、しばし、地蔵堂の軒を借りて雨宿りした。


地蔵堂と馬頭観音堂

・10分ほど雨宿りをしても一向に弱まる気配がないので、先を急ぐことにしたら、ようやく少しはましになってきた。

・この辺り、右手に田が広がり、右手岩見川の対岸の山並みが見える。よく見えないが、この山並みの一画に、戸(豊)島館跡があり、史跡公園になっているそうだ。ここの館主は、源頼朝の家臣畠山重忠の後裔と称し豊島氏を名乗った。戦国期、安東氏に滅ぼされ、以後安東氏の支配となった。

・その先、「あきたびライン」という自動車専用道の高架下をくぐる。

・その先、道なりに右に曲がって、岩見川豊成(とよなり)橋で渡る。岩見川を三度舟渡しで渡る最後の三ノ渡だ。


豊成橋(岩見川三ノ渡)から豊島館を望む

・豊成橋を渡ると、「秋田県史跡 豊島館入口→」の表示がある。豊島館へはここから行くのが便利なのか。

・その先、奥羽本線豊成踏切を渡ろうとすると、遮断機が下り、秋田新幹線が猛スピードで通り抜けて行った、今日は、踏切を渡ろうとするたびに遮断機が下りる。「遮断機は、渡る時が下りる時」という百街道一歩の法則が100%当てはまる。


豊成踏切(秋田新幹線)

・その先、右手に鳥居がある。

・少し先、右手に地蔵堂がある。

・上り坂となって行く。御所野(ごしょの)坂といい、かつては狐狸おどる風の荒野で、秋田藩初代藩主義宣がたびたび鷹狩りに訪れた所だそうだ。藩主が慶長末年頃、新たに道を開削した。それ以前、中世の街道は、黒沼(河辺町和田の北)から梵字川をさかのぼり、畑の集落から宝川(秋田市下北手)に抜け、赤沼、泉を通って土崎湊に向かう道だったという。


御所野(ごしょの)坂

・右手に秋田市総合環境センターがある辺りに昔の松並木の名残りがわずかに見られるというが、残念ながら、見当たらなかった。

・左手に「あきたびライン」が並行している。2万5千分の1の地図にはない新しい道なので、あとで道に迷うことになる。

・その先、道なりに左に大きく曲がって交差点に出た。この時点で、一歩は、この交差点を、てっきり御所野湯本一丁目、同二丁目、御所野元町五丁目、同四丁目を挟む四つ角と思いこんでいた。ところが、この交差点は、それよりも手前、「あきたびライン」の終点で、左側(南南東)があきたびライン、右側がその延長の一般道だったのだ。この一般道は、北北西に向かっている。一歩は、この交差点を右折して一般道に入った。この時点では北北東に向かっていると思い込んでいた。しかし、さっき大きく左に曲ったので、右折しても、歩いて来た方向の延長だったのだ。

  
あきたびライン終点(左)の交差点(右へ)

・少し先、左手に清酒高清水の御所野工場があり、うれしいことに、その敷地内に「羽州街道」「御所野一里塚」の白い標柱と、「御所野羽州街道」と題する案内板がある。案内板には、羽州街道が桑折宿から七ヶ宿を通り、上山藩、山形藩、新庄藩などの各領内を経由、藩境院内峠(雄勝峠)から秋田藩領に入り、領内を縦断し、津軽藩との国境矢立峠を越え油川までの五八宿を数える街道であることなどが書かれている。


御所野羽州街道案内板

・その先、そろそろ左に曲らなければと思ったが左に道がなく、次の四つ角まで来てしまった。この四つ角を渡った角にある地図を見て、愕然とした。これこそが、御所野湯本一丁目、同二丁目、御所野元町五丁目、同四丁目を挟む四つ角なのだ。

・ここで、御所野付近の羽州街道に出来るだけ忠実な経路を、地図で示しておく。この地図で、現在地は、「御所野近隣公園」の北東方向の右折する角に当たる。

・これで、ようやく道がわかったので、この四つ角を右折して、二つ目の左に入る道の角で左折した。この辺りは、手前の昔の真っ直ぐな道が工場で途絶えているので、このように角、角で曲がって来ざるを得なかったのだ。

・今歩いている道は、住宅街で、本来の旧道ではないにしても、旧道に一番近い道と思われる。「御所野元町」という地名がそれを物語っている。御所野は、天和以前は藩主の鷹狩場で、旅人の難を考え、新たに置かれた村だ。今は、近代的な住宅街とそれを取り巻く工場団地になっており、全く面影がない。

・夕方になり、バス停が心配だが、ここまでの道中、「イオンモール秋田」行きのバスが随所にあったので、安心していたら、てっきり秋田駅近くにあると思っていた「イオンモール秋田」は、なんと、御所野の中にあることがわかった。秋田駅行きのバス経路は別途探さなければならないが、とりあえず先を急ぐ。

・その先、本日最大の難所にさしかかってしまった。国道13号に突き当ったのだ。本来の羽州街道は、この国道13号を斜めに横切ってその先に通じているのだが、交通量が激しく、中央分離帯が壁となって、とても渡れない。


国道13号に突き当る(大迂回してこの先へ)

・左右を見わたすと、はるか右手に信号と横断歩道が見える。結局、400m以上歩いて「御所野団地」交差点まで行って、左折して北上、暫く進んで、次の交差点を左折するという大迂回作戦を取らざるをえなかった。

・「御所野団地」交差点を暫く北上して、左折した道は、やがて、ようやく、さっきの国道13号に突き当った道の延長にさしかかった。約15分のロスタイムだった。ここから先は旧道のはずだ。それにしても交通量が激しく、歩道がないので、怖いくらいだ。

・すると、前方に国道13号の管理用道路のような道が見えてきた。Ko氏が「これこそ旧道ではないですか。」というので、アイフォンのGPSで見て見ると、確かにこの先の横山に通じて、右手の自動車道と合流する。


横山坂入口(左は国道13号・右は自動車道)

・Ko氏が見付けてくれた旧道は、最初上り坂で、やがて、下り坂となる。藤原著に、「御所野から横山坂を下り始めると前方に秋田平野が開ける。」と書かれているが、なかなか情緒ある快適な道で、何よりも車が通らないのがいい。伊能忠敬『測量日記』には「横山(仁井田村之内)、此道山上なれど平原なり」と書かれている。


横山坂(下り坂)

・旧道は横山の集落に入って、右手の自動車道と合流する。


横山の集落

・合流地点辺りに水路があるのは、仁井田堰で、この先、延々と続く。


仁井田堰

・右手の集落は宝竜崎だ。

・さて、18時45分となり、日が長くて助かるとはいうものの、そろそろ打ち止めにしたい。仁井田本町まで行けば秋田駅行きのバスがあることがわかっていたので、そこまで行かなければならないかと思いながら、横山の県道41号との交差点にさしかかった。信号待ちの時、Ko氏が偶然バスを見付けた。左手の県道41号「横山下丁(よこやましもちょう)」バス停で下りてきた人をコンビニまで追っかけて聞いてみたら、秋田駅東口行きのバスの停留所が反対側にあることがわかった。行って見ると、18時52分発秋田駅東口行きのバスがある。時計を見ると、18時54分。まだ通過していないはずと、少し待ったら、なんと、バスが来て、助かった。絶妙なタイミングだった。秋田駅東口へ行く途中、秋田赤十字病院に寄ったが、驚くほど立派な施設だ。

・秋田駅東口では、ちょうど竿燈祭りの練習をしているところで、練習風景を見られたのは幸運だった。

・今宵の宿は、秋田駅西口の久保田城のお堀端の温泉のあるホテル。今日から三連泊だ。

・チェックアウトしてから、近くの店でハタハタ、きりたんぽ、比内鶏などの郷土料理に舌鼓を打った。Ko氏は、いつものように豪快に飲んだ。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ