羽州街道18横山〜久保田(秋田)

平成30年6月29日

―仁井田堰の大迂回・楢山の今昔・大町筋と茶町筋・雨中の久保田城下探訪―

(平成308月15日更新) 


【本日の行程 街道距離7km】

横山(7時20分)(累計275km)→仁井田神明社(8時20分)→御茶屋橋(仁井田から牛島へ)(9時30分)→楢山(10時15分)→刈穂橋(11時5分)→久保田城下(日銀秋田支店前)(13時)(累計282km)・・・秋田市内探訪(平田篤胤生誕地・久保田城跡(佐竹史料館・御物頭御番所・久保田城御隅櫓)・民俗芸能伝承館・旧金子家住宅・秋田県立美術館・秋田市立千秋美術館・旧黒澤家住宅跡・羽州街道茶町筋)・・・秋田市内泊


・ 朝6時55分秋田駅東口発のバスで、7時20分、「横山下丁(よこやましもちょう)」バス停に降り立つ。

・予報では、午前中から昼過ぎまで雨だが、幸い雨は降っていないし、空は明るい。

横山の県道41号との交差点からが本日のスタートだ。


横山の交差点(左右が県道41号)

・最初、交差点を西に行きかけて、Ko氏に指摘されて、あらためて地図を見ると、斜めに(西北西に)仁井田水路に沿っている道こそが羽州街道とわかったので、この道を行く。


仁井田用水路沿いの羽州街道

仁井田地区は、藩政初期に新田開発された。仁井田堰は、秋田藩士梅津半右衛門憲忠が元和2年(1616)から掘削を始め梅津家4代が約45年かけて完成させた大用水路で、岩見川の二ノ渡と三ノ渡の間付近から取水している。

・車の通らない快適な道を行く。


仁井田用水路沿いの羽州街道

・ところが、その先、奥羽本線に突き当たってしまう。道はその先に通じているので、ほんの目と鼻の先だ。なんとか線路向こうに行ける方法はないか、探したが、行けそうもない。「危ない 立入はしないで下さい。」と書かれている。仕方なく、少し引き返してから南に進路を変え、古川を渡って、高台にある国道13号に入り、奥羽本線を目長田(めながた)跨線橋で跨ぎ、その先の交差点を右折、その先を右折して、さっきの旧道の延長まで到達した。つまり、長方形を描くような形に、迂回したことになる。ちょうど30分のロスタイムだった。


奥羽本線に突き当る

・さっき奥羽本線に突き当った先を西に行く。

・さっきまでは農村地帯の農道のような道だったが、奥羽本線から西は、一転して住宅街の道になる。左(南)が仁井田長田、右が仁井田本町だ。


仁井田長田(左)・仁井田本町(右)

・次に一歩が目指すのは左手の仁井田神明社だ。藤原著によると、「前を仁井田堰が流れる」と書かれているが、これまで左手に並行してきた仁井田堰の水路は、左手に向きを変えてしまったので、やや不安になる。

・左手の民家に「巳待塔」があり、その先、右手の地蔵堂には地蔵立像と庚申塔などがある。

・地蔵堂の少し先、左手に石の標柱紀念碑があるので、街道を離れて左手に入って行く。

仁井田神明社は、大きな立派な神社だ。社殿奥には石仏石塔、顕彰碑などが所狭しと並ぶ。藤原著のとおり前を仁井田堰が流れている。境内に仁井田堰についての案内板がある。仁井田堰は、佐竹藩の重臣梅津半右衛門憲忠が元和2年(1616)から仁井田原の開墾とともに掘削を始め、憲忠没(1630)後、二代忠国(1657没)、三代利忠、四代忠宴(利忠の弟)に引き継がれ、寛文2年(1662)遂に完成したと書かれている。


仁井田神明社(手前は二井田堰)

・仁井田神明社の鳥居の横に「菅江真澄の道 仁井田神明社」「文化十二年(一八一五)三月頃仁井田村を来訪 ≪月の出羽路河辺郡≫」「春雨のふる川のべの山桜 ぬるるもいとはし花のしたみち 真澄」と書かれた白い標柱がある。

・街道に戻る。

・秋田中央交通の「仁井田」バス停が見付かったが、本数が少ない。やはり国道に出なければ少ないようだ。

・突き当りを、道なりに右折する。厳密には突き当りではなく、前方国道13号に出る細い道もあるが、無視すればよい。


右折して「切上」へ

・左手に「切上」バス停があるが、本数は少ない。


「切上」バス停付近

・切上からこの先、二ツ屋までは、烈風吹きすさぶ縄手道(畷)であったそうだ。有名な秋田蕗にもじって仁井田ぶき(吹雪)と呼んだという。秋田蕗については、5代藩主義峰が江戸城大広間で、「秋田の比内長木沢の蕗は竹のような太さで、葉は唐傘のようである」と自慢したら諸大名たちに「世の中にそのようなものはない」と嘲笑され信じてもらえなかなかったので、至急国許から取り寄せて自邸で披露したところ、大名たちは大いに驚き非礼をわびたというエピソードがある。あとで佐竹史料館で知った。

・その先、右手からの丁字路を右に少し入った左手に「切上公民館」があり、その前に、二十三夜塔、山神宮、庚申、出羽三山碑がある。


切上公民館と石塔群

・街道に戻る。

用水路を渡る。さっき奥羽本線に突き当った先の用水の北側が直線的に西北西にここまで来て、さらに左手に流れている。


切上の用水路

・すぐ先で、左手後方からの国道13号に合流する。

・左手国道13号の道路表示に「福島まで300km」とある。思えば遠くへ来たものだ。

「大野口」バス停を通過。

「二ツ屋」信号は、二股の付け根になっており、左手に石塔群がある。左から太平山神社、金毘羅大権現、二十三夜・二十六夜、庚申、馬頭観音が並んでいる。この西側は秋田南高等学校だ。

  
二ツ屋信号(右へ)と石仏群

「二ツ屋」信号で、国道13号を左に分け、右手に旧道が続いている。

「二ツ屋下丁」バス停、続いて「二ツ屋上丁」バス停を通過。

・その先、猿田川に架かる「御茶屋橋」を渡る。藩主の江戸上府を家臣が見送りに来てお茶を喫しながら無事を祈念した所だそうだ。


御茶屋橋(藩主見送り)

猿田川は、牛島・仁井田両村の境界で、この先、牛島村となる。牛島村は、早くから農民の商人化が進んだ所だった。

・左手、「牛島三区上丁第二支部町内案内図」の後ろに「南無妙法蓮華経」の題目碑石仏がある。

「羽越本線羽州街道踏切」を渡る。奥羽本線ではなく羽越本線だ。左手に羽後牛島駅が見える。


羽越本線羽州街道踏切(左手に羽後牛島駅)

・「三皇祭平成三十年宵宮七月七日本祭七月八日」のポスターが目に付いた。三皇(さんこう)熊野神社のお祭りだ。

・その三皇熊野神社里宮が、その先、右手にある。境内に石井露月の「天(あま)さかる鄙少女(ひなおとめ)野菊建てまつ連(れ)」という句碑があり、案内板が名文句だ。「古、文化は羽州街道を通って、古代の秋田城、そして藩政期の久保田城に至った。明治になって、秋田駅ができてからはこの街道を通って文化が秋田県の隅々まで広がることとなった。」から始まり、石井露月が高浜虚子、河東碧梧桐と並び称される正岡子規門下生で、俳句以外の社会活動にも活躍、頻繁にこの羽州街道を往復し、大きな功績を残したとある。

  
三皇(さんこう)熊野神社里宮と石井露月句碑

・なお、三皇熊野神社本宮は、ここから南西の方角、かなり離れた所にある。

・街道から離れているので立ち寄らなかったが、右手の金照寺(旧天徳寺)は、秋田藩主が菩提寺天徳寺を常陸から移したお寺だそうだ。

・その先、太平川(たいへいがわ)に架かる太平川橋を渡る。この部分は、太平川が蛇行して氾濫を起こしていたので、 昭和三十年代に流路変更されている。右手に見える川筋がもっと北に流れて、九十度以上に折れ曲っていたようだ。


太平川橋からの現在の太平川

・今の太平川橋を渡って、左折した所に牛島橋があって、旧太平川の川筋を渡っていたという。  

・その辺りの事情を聞こうと、秋田牛島郵便局から出てきた女性に声をかけたら、郵便局で聞くのがいいと教えていただいたので、あつかましくも入って行って聞いたら、局長さんとお客の「先生」と呼ばれる人が丁寧に教えてくださった。

・その先、左に曲って、道の左右は緑地になっており、教えられたとおり、ここが川があった所と実感できる。我々は、昔の牛島橋の上に立っていることになる。今となっては「牛島橋」バス停のみが旧名を留める。

 
牛島橋跡から見た旧太平川と「牛島橋」バス停

・旧牛島橋を渡ると、楢山となる。楢山は、中世からの村だが、藩政期は、久保田城下南口の北から伸びる笊町や三枚橋、餌刺町などを羽州街道である楢山牛島橋通町が受け止める地割となっている。

・左手に「旧楢山牛島橋通町」と書かれた白い標柱がある。側面に、「寛永六年(1629)に弘願院(ぐがんいん)前町、同十六年(1639)に七軒町として町割りされた侍屋敷町であった。明治に入り、この両町が合併して楢山牛島橋通町となった。」と書かれている。

・突き当りに弘願院(ぐがんいん)がある。寛永五年(1628)の建立。当初は寺町にあり、焼失後元禄七年(1694)に現在地に移転した。境内に六地蔵や、万霊塔、庚申塔などが多数ある。天保の飢饉供養碑があるというので、随分探したが、ずばりの表現が見当たらない。さんざん探してあきらめかけて、石塔群の中をもう一度見ると、「南無阿彌陀仏」と書かれた石塔の側面に「天保五 御助小屋死〇者為供養立」と書かれっているので、これに違いないというのが二人の結論になった。


天保の飢饉供養碑(真ん中)(弘願院)

・街道は、弘願院の角を右折、「楢山入川橋通登町」という通りの名前になる。

・右手の米沢町は、十軒町とともに、元禄十五年(1702)米家督を与えられた町だ。

・秋田藩には城下町の商業を統制するため特定の商品を独占販売する権利を与えられた「家督町(かとくちょう)」というものがあり、慶長十八年(1613)上米町一丁目・二丁目、下米町一丁目・二丁目の四町に米家督が与えられた。米町四町は、外町(城下町の中心部)での米の振売(近距離を売り歩く行商)を、米町が与えた米小売の札を持った者に限るなどの米売りの掟を定めたが、外町近郊で隠れて米の小売りをする者などが後を絶たなかったため、藩は規制を緩め、米沢町と十軒町に新たに米家督が与えられた。

「楢山入川橋登町」は、歴史の道調査報告書によると、現新城商店登利谷理髪店の間を、四曲輪を取り巻く外堀から入川が流れ、それに小橋が架けられていたことからの町名とのこと。また登町から馬口労町に曲がる手前に与次郎稲荷があるというので、探しながら歩いた。

・いつのまにか大きな十字路に来てしまった。一歩は、最初、この道が大きいので、左手は「刈穂橋」に通じているのかと思っていたが、Ko氏が「羽州街道はこの先を左折するはずです。」というので、行って見みると、確かに左手刈穂橋に通じる道がある三叉路に出た。自動車交通に合わせた道路整備の為に、こちらの道の方が相対的に狭くなっているようだ。さて、ここまでの中に、新城商店も登利谷理髪店も与次郎稲荷も見当たらなかった。

・ちょうど、そこへ通りかかった老夫婦がいたので、聞いたら、与次郎稲荷は、「刈穂橋」の方へ左折する三叉路直前の右手、今の駐車場にあったそうだ。明治5年城内から移転したというが、元に戻ったのだろうか。また、登利谷理髪店は、今は営業していないが、さっきの大きな十字路の南西角にあり、お婆さんは、昔、髪を切ってもらったそうだ。さらに、新城商店も、登利谷理髪店の道路を渡った北側に、今は店をたたんでいるが、「新城」という表札が出ている。新城商店と登利谷理髪店の間にあったはずの「入川」の跡らしいものを探索して見たがよくわからなかった。とは言え、偶然通りかかった老夫婦のお蔭で、思わぬ収穫だった。

 
                          与次郎稲荷跡の駐車場  右手手前から新城商店・一軒おいて登利谷理髪店跡(三叉路から振り返って)

・さっきの三叉路を左折して、楢山登町に入る。

・その先、「刈穂橋東」交差点に出る。歴史の道調査報告書によると、左手(南側)が「仰信寺小路」、右手(北側)が「恵比寿小路」で、現在は西側に五倍拡幅されている。


刈穂橋東交差点

・刈穂橋東交差点を左に入って右手が仰信寺だ。実はもっと先から入り込めないかと思ったのだが、結果的にはこちらからしか入れないので、戻ったのだった。仰信寺は、浄土宗で、開山は摂州の人 昊(こう)誉応天。元和元年(1615)、旧九郎兵衛殿町(ここより少し東)に創建され、同八年(1622)現在地に移転。往時境内付近に川が流れ、舟を止めて仏具料を寄進したという言い伝えがある。「綱掛の松」があるはずと探したら、「天然記念物綱掛の松跡」の黒い石碑があるのみだった。

  
仰信寺と綱掛の松跡

刈穂橋東交差点に戻り、そのまま西へ直進する。

・右手に「旧向馬口労町」と書かれた白い標柱がある。側面には「馬市の指定地であった馬口労町の東側に位置し、刈穂橋(馬口労町橋)を渡った一部である。旭川の川船がにぎやかで、米倉が建っていた。」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、昭和40年代南側に三倍拡幅されたそうだ。「刈穂橋」を渡ると「馬口労町」なので、こちら側は「向」が付くのだ。


「旧向馬口労町」

刈穂橋の手前左手、旭川沿いに行くと、左手に名前のわからない神社がある。境内に保存樹イチョウがある。

・いよいよ旭川に架かる刈穂橋(馬口労町橋)を渡る。久保田城下は、旭川を境に、東側が内町(武士団が居住)、西側が外町(とまち)となっている。


刈穂橋(馬口労町橋)

・刈穂橋を渡って左手旭川沿いに「旧船着場跡」の白い標柱がある。側面に「昭和十三年雄物川、放水路完成する以前迄仙北方面より船で、米穀類、木炭、薪等の生活物資をはこび、此処で荷上げした場所」と書かれている。


旧船着場跡(旭川)

・刈穂橋を渡ると、「馬苦労町」となる。さっきの「旧向馬口労町」の白い標柱には「馬口労町」と書かれていたが、寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」には、「向馬苦労町」、「馬苦労町橋」、「馬苦労町」となっているので、以後はこちらに従って表記する。

・外町は、寛文3年(1663)の町割図と現状とを見比べながら歩くことにする。


久保田町外町町割図(寛文3年)(1663)

・まず、東西の「馬苦労町」だが、今は、「馬口労町通り」、町名は「旭南」となっている。伊能忠敬『測量日記』には「馬喰町八ッ前に着。止宿、善右衛門、此城下止宿不宜。測量差支且町役にンン出迎も無之」(馬喰町に午後2時頃着き止宿。この城下の宿は良くない。測量に差し支え、町役人の出迎えもない)と書かれている。外町の中心はこの北の方の大町三丁、茶屋町三丁なのに、外町の南の端の「馬喰町」に宿を取ったのは不思議な気がする。

・「馬苦労町」は、外町の南側を東西方向に町割りされたもの。ここから北に東から大町筋茶町筋の二本の幹線道路があった。羽州街道はどちらかが問題だ。『梅津政景日記』によると、茶町は、土崎湊からの移転が大町より4、5年遅れたが、「御城近くニ候間」(御城近くにあるので)当初街道として利用されず、当初は、大町筋の西側を走る茶町筋が羽州街道筋であった。寛永八年(1631)からは、大町筋も往還筋として利用開始されたので、「結局羽州街道は久保田城下においては、大町筋と茶町筋の二通りがあったということができる。」(歴史の道調査報告書)というのが結論だ。

・寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」によると、町丁毎に厳重な「町門」があったのが特徴のようだ。

・さて、羽州街道に二つの筋があるとなると、一歩としては二つの道筋を探訪せざるを得ない。それぞれ約1.5kmの道のりだ。

・まずは、大町筋だ。「御菓子処 博進堂」と古風な旧家の家の間の信号のある交差点が大町筋の入口と思い込み、歩き始めて、間違いに気が付いた。こちらは茶町筋で、もう一本東側の道が大町筋だったのだ。

・仕切り直して、大町筋の入口、すなわち秋田旭南郵便局の角から歩き始める。


大町筋入口(秋田旭南郵便局角)

・最初は、「鍛冶町」だ。久保田の築城に奉仕した功により鍛冶家督の特権が与えられた。

・左手に赤い鳥居の神社があるが、名前はない。

・小さな交差点の先、左手に金神社(かながみやしろ)がある。鍛冶職の守り神だ。「下鍛冶町会館」を兼ねているようだ。


金神社(かながみやしろ)

・金神社の向かいに「川村鐵工所」があり、その隣は「中屋儀右衛門」で、「鍛冶町」の風情がわずかに残る。


鍛冶町

「旭南二丁目」バス停を通過。

・右手にもう一つの「金神社」があり、「旧鍛冶町」の標柱がある。側面に「寛永六年(1629)に町割りされた鍛冶職人の町で、藩の御用品や農具、その他の金物を作り、藩の厚い保護を受けた。」と書かれている。

    
もう一つの金神社と「旧鍛冶町」標柱

・すぐ先の交差点の先から「大町六丁目」となる。寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」のとおりだ。

・左手に旧家があり、右手の巨大な石塀に、「新政 醸造元」の表示がある。酒好きのKo氏が「ここか!」と、色めき立っている。敷地内に蔵も見える。


新政 醸造元

・右手、新政の隣に、「感恩講街区公園」があり、モニュメントがある。何か字が書いてあるが読めない。説明がないと思ったら、公園の前の電柱に「感恩講(かんおんこう)発祥之地」と題する案内板がある。感恩講は、文政12年(1829)秋田藩御用達商人那波三郎右衛門祐介が設立した「日本初の民間慈善団体」であること、商人や町人から献金を受け、米を備蓄し、凶作の折には施米をしたり、孤児を引き取り育てるなど、貧民救済のために多方面に活躍した画期的な組織であったこと、この地には昭和51年まで感恩講の本部があったこと、道を隔てて並ぶ新政酒造の蔵はもともとは感恩講の米蔵だったことなどが書かれている。


感恩講発祥之地

・右手二軒先に、「正一位稲荷大明神 大山祇大明神」があり、「大町六丁目町内会集会所」を兼ねている。


稲荷神社・大山祗神社

・「大町六丁目2」の右手駐車場奥に「北方教育社発祥の地」という白い標柱があるのを見付けた。昭和4年成田忠久によりこの地に北方教育社が生まれ、青年教師と共に生活綴方の運動に励み、子供達に現実を直視させ、たくましい生活意欲を培ったそうだ。

大町六丁目は、歴史の道調査報告書によると、藩政期は指物師、挽物師の町だった。現在も家具屋が両側に並ぶと書かれているが、それらしいものは見当たらなかった。と、思ったらその先は大町五丁目に入る交差点左角に「桐タンスの川島」があるのをKo氏が見付けた。

大町五丁目は、藩政期、煙草座の家督が重点だったようだが、今は飲食店が目立つ。

・その先、大町四丁目は、藩政期、絹布・木綿の切売家督を許可されていた。

・右手に「赤れんが館通り」の表示があり、「大町四丁目」バス停がある。

・歴史の道調査報告書によると 、大町四丁目には、外町最大の赤津寺子屋があった。佐竹氏家臣から医師に転向した赤津氏が18世紀中頃開設したという。残念ながら何の表示もなかった。

・この辺りで、お昼になったので、ラーメン屋で昼食を取った。

・次の交差点の先から大町三丁目となる。ここから北へ大町二丁目大町一丁目の三丁は、「大町三丁」といわれ、城下では通町と同様、最も早く形成された(慶長十二年(1607)土崎より移転)。「八千八色」の家督商品の占売りを許された。「大町三丁」は、一つ西の筋の「茶町三丁」とともに、他の「脇町」とは区別、家督商売も街道負担も両町六丁に仰せ付けられていた。庄屋が大町三丁、茶町三丁に各3名いたそうだ(『梅津政景日記』寛永八年(1631))。


大町三丁目入口

・大町三丁目に入る交差点を渡った左角に赤れんが郷土館がある。明治45年に完成し、昭和44年まで営業していた旧秋田銀行本店の建物(国指定重要文化財)が保存展示されている。この前に、「秋田県里程元標跡」と書かれた黒い標柱がある。


秋田県道路元標跡

赤れんが郷土館では、「ぐるりん周遊パス」を買った。500円で秋田市内の9つの文化施設を見られる。赤れんが郷土館の内部は、極めて保存状態がいい。元頭取室や貴賓室もあり、二階からの吹き抜けの眺めもいいし、天井の装飾もいい。八橋人形、秋田の金工、秋田八丈、秋田焼、秋田の漆器などの民芸品も紹介されている。秋田市生まれの人間国宝関谷四郎記念室勝平得之記念館もある。関谷四郎の金工もいいし、勝平得之の素朴な農村風景の版画は、郷愁を誘う。


赤れんが郷土館(国重文)

・赤れんが郷土館の斜め前、街道右手に「明治天皇行在所跡」碑がある。美文調の案内板によると、明治14年9月16日から3日間、大町三丁目の瀬川徳助邸内に御駐輦あらせられたとのこと。実は、翌日偶然気づいたものだが、順路に従ってここに記す。


明治天皇行在所跡

・その先、竿燈大通りと交わる「日銀秋田支店前」交差点までで、本日の街道歩きの大町筋は、打ち止めにした。秋田市街地は見所が多く、16時30分閉館の施設がほとんどなので、秋田駅前のレンタサイクルを借りて、効率よく見て回る作戦だが、秋田駅にはここで右折するのが便利だからだ。


「日銀秋田支店前」交差点

・竿燈大通りの旭川に架かる「二丁目橋」の西詰に「盃の中に花あり泪阿里(あり) 桐雨」という句碑がある。作者は、暉峻康隆(てるおかやすたか)(明治41年〜平成13年)。鹿児島県出身で秋田の地と酒と人々を愛した早稲田大学文学部教授・日本ほろよい学会初代会長・「酒仙学者」・俳号「桐雨」という人物だ。

・同じく「二丁目橋」の西詰に、「那波家の水汲み場」と書かれた白い標柱がある。側面に、江戸時代のものであるが建設年代は明らかでないこと、江戸時代から明治にかけて外町の飲み水はほとんど旭川の川水を使用したこと、川反(かわばた)の各町には「カド」と称する共用の水汲み場があったが、すべて消滅し残っているのはこの水汲み場だけであること、旭川は水運に利用され、ここも物資の積み下ろしに利用されたと思われることなどが書かれている。よく見ると、旭川に向かって石段が下りているのがわかる。


那波家の水汲み場

・この先、秋田駅に向かう途中、泊まったホテルのあるお堀端の道(広小路)の一本南の道(中央通り)を通り、見聞を広めながら行くことにした。

・見逃せないのが、土手谷地街区公園にある平田篤胤生誕地碑だ。公園内の「平田篤胤生誕の地」と題する案内板には、平田篤胤は、本居宣長らとともに四大人(うし)の一人である江戸後期の国学者であること、安永五年(1776)に秋田藩士大和田祚胤(としたね)の四男としてこの地に生まれたこと、二十歳で江戸に出て、やがて備中松山藩士平田篤穏(あつよし)の養子になったこと、極端な尊王思想が幕府の体制を揺るがすとされ、天保12年(1841)久保田へ帰され、2年後病により没したことなどが書かれている。一歩とKo氏は、日光東往還を歩いた時、平田篤胤が天保12年秋田に下向途中佐竹藩領だった下野国(栃木県)仁良川陣屋に滞在、国学塾の気吹屋を開校したことを知ったことを思い出した。


平田篤胤生誕地

・これで、一歩は、荷田春満(伏見稲荷大社神官)、賀茂真淵(浜松市伊場)、本居宣長(松坂)とともに四大人すべての生誕の地を訪ねたことになる。

・秋田駅西口のレンタサイクル受付では、「豪雨の予報が出ているのでやめた方がいいのでは」と言われた。今朝から日差しが強いくらい晴れていたが、今は曇っている。それでも、少しくらいの雨ならと軽く考えて、レンタサイクルを借りることにした。

・まず、向かったのは久保田城跡だ。今は、堀に囲まれた千秋公園になっている。「大手門跡」の案内板によると、久保田城は、慶長7年(1602)常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣が翌8年築城したもので、天守閣と石垣のない城であったそうだ。

・千秋公園内の「秋田市立佐竹史料館」に入る。佐竹20世佐竹義重(初代藩主義宣の父 )の具足が展示されている。前立が毛虫であることについて、「後三年合戦金沢資料館」で、教わったことが、ここにも書かれている。@毛虫は葉、すなわち刃を食う、A毛虫は後退しない・敵に背を見せない、Bけむしは「げむじ」、源氏につながる。佐竹氏は、河内源氏源頼信の子頼義の三男(義家の弟)新羅三郎義光を祖とすることは後三年合戦金沢資料館でも教わった。秋田へ国替えとなった佐竹氏は、はじめ秋田氏(安東氏)の居城であった土崎湊城に入ったが、慶長8年(1603)から窪田神明山に久保田城を建設し、城下町を整備したと書かれている。一歩たちは、「秋田」と「久保田」の名前の由来に興味があったので、館の人に聞いてみたところ、佐竹義宣の二代くらい前の時代、常陸の久保田という地の戦いで勝利したので縁起を担いで「窪田」を「久保田」に改名したとのことだ。秋田の地名は、古代秋田城があるようにずっと古い。ほかにも歴代藩主のことや、古地図など多くのことを学ぶことが出来た。


秋田市立佐竹史料館

・千秋公園内では「御物頭御番所」は、見逃せない。久保田城内で旧位置のまま今日まで残っている唯一の建造物だからだ。


御物頭御番所

・次は、久保田城御隅櫓だ。ここでは参勤交代の所要日数は11日〜13日、行列に人数は寛永19年(1642)では1350人だったことなどを学んだ。


久保田城御隅櫓

・次に向かったのは、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)だ。旧金子家住宅と隣接しており、さっきの「日銀秋田支店前」の北、羽州街道大町筋の大町一丁目にある。


旧金子家(左)と秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)(右)

・秋田市民俗芸能伝承館では、国指定重要民俗文化財「竿燈」の起源は夏の睡魔を払うため各地で様々の形で行われていた「眠り流し」の行事で、それに庶民の豊作祈願が結びついて、江戸時代の宝暦年間の頃、久保田城下の外町で始まったといわれることを知った。「竿燈」という言葉は、明治4年に名付けられ、広く用いられるようになったのは昭和6年以降だそうだ。竿燈だけではなく、太平山三吉神社のぼんでん祭りユネスコ無形文化遺産登録土崎神明社祭の曳山行事の解説もある。「秋田街道絵巻」(伝荻津勝孝筆)が展示されているのもうれしい。


秋田市民芸能伝承館(ねぶり流し館)

旧金子家住宅が隣接しているので、入った。金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服商として栄えた旧家だ。昭和57年までこの家で商売が営まれていたという。秋田市有形文化財に指定されている。家の中に、内蔵形式の立派な土蔵があり、明治19年の俵屋火事にも耐え抜いたそうだ。入口を入って左右に広い通路のような土間がある。雁木に似ているが家の中だしと思ったら、やはり雁木で、ここのは、新潟や高田のと違って、外に囲いがしてある。外にあると土間が傷むからだと説明を受ける。隣とは、今は仕切られているが、通れるようになっていたそうだ。さっき赤れんが館で紹介されていた古川古松軒の『東遊雑記』の「町のもようみなみな杉板の屋根にて、上に石をかずかず並べておしとなし、壁も板壁にして、ひさしは同じように一間余もさして、これを雪道と称して雪のふるせつの通い路とす。」という記述を思い出した。外に出ると、天水甕が屋根の上にある。ドイツの建築家ブルーノタウトが興味を示し、著書の中で紹介しているそうだ。


天水甕(旧金子家)

・外は大雨になっている。

・雨宿りを兼ねて、秋田県立美術館・(財)平野政吉美術館に急いだ。安藤忠雄氏の設計だ。秋田市の商人町で米穀商を営み、県内有数の資産家でもあった平野家の三代目であった平野政吉が蒐集した藤田嗣治の作品がメインで、なかでも世界最大級の大壁画「秋田の行事」(高さ3.65m、幅20.50m)は圧巻。太平山三吉神社のぼんでん祭り、竿燈、かまくらなどが圧倒的な大画面の中に描かれている。


秋田県立美術館・(財)平野政吉美術館

藤田嗣治「秋田の行事」(秋田県立美術館HPより)


・期待に反して、県立美術館を出ても激しい雨は降り続けている。

・次は、近くの秋田市立千秋美術館に入った。秋田藩8代藩主佐竹義敦(さたけよしあつ)(曙山)や藩士の小田野直武(おだのなおたけ)らによって始められた「秋田蘭画」と呼ばれる洋風画が多数展示されている。展示されている小田野直武が描いた解体新書の挿絵は、一歩は、角館でも見た。秋田藩が領内の鉱山の技術改良と産額増大を図るため江戸から招いた平賀源内が、角館で絵の巧みな武士小田野直武に出会ったことがきっかけだったという。佐竹義敦(曙山)の作品は、とても大名の道楽とは思えない本格的なものだ。

・秋田市立千秋美術館を出ても、雨は依然として激しく降り続けている。

・まだ午後5時過ぎ。自転車の返却時間は午後7時なので、このまま自転車を返すのはもったいない。

・とりあえず、旧黒澤家住宅跡に行って見た。この地にあった旧黒澤家住宅は、江戸時代中期を中心とした上級武士住宅がまとまって残る全国でも貴重な建造物で、昭和63年に一つ森公園内に移築復元され、国の重要文化財に指定されている。この地には、「旧黒澤家住宅跡地」の白い標柱のみが残り、駐車場と大きなマンションになっている。


旧黒澤家住宅跡

・雨が少しましになってきたので、Ko氏と相談して、さっき歩いた大町筋の一本西の茶町筋を自転車で探訪することとした。一歩が上下ともレインウエアに身を包んでいるのに対し、Ko氏は、雨具といえば小さな折り畳み傘一つで帽子もないので、全身びしょ濡れだ。

・刈穂橋、「馬苦労町」に戻って、「御菓子処 博進堂」と向かいの古い豪邸の間が茶町筋の入口だ。ここから北に向かって、羽州街道茶町筋を自転車で探訪することとした。


羽州街道茶町筋入口

寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」では、酒田町から始って北へ、新城町城町拾人衆町下肴町豊島町梅之丁扇之丁菊之丁上肴町と続く。

・左手に「旧新城町(しんじょうまち)」の白い標柱と、左奥に赤い鳥居の神社がある。標柱の側面に「寛永八年(1631)の町割りにより、寺内後城が移住した町で飲食店などがあった。」とある。

・次は、左手に「旧城町(じょうまち)」「寛永八年(1631)の町割りにより、寺内後城が移住した町で、大工や左官などの職人が多く住んでいた。」と書かれた白い標柱がある。左奥には城町町内会館がある。

・右手「細川美容室」向かい、街道左手に「旧 四十間堀町」の白い標柱がある。これは寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」には載っていない。

・その先、右手に「旧十人衆町」「慶安四年(1651)に成立した町で、藩に多額の御用金を納めた資産家十人の功績によって町名が与えられたと伝えられている。」と書かれた白い標柱がある。

・その先、右手「正一位福榮稲荷神社」の入口に、「旧豊島町」「寛永八年(1631)の町割りで、豊島氏の旧臣が居住したことに由来するなどの伝説がある。昭和十二年まで旭北小学校があった。」と書かれた白い標柱がある。

・「旧豊島町」から「旧梅之丁」に入る十字路を渡った右角に那波紙店のいかにも古い建物が目を引く。昭和19年の俵屋火事で焼失後、同20年に土崎にあった船宿を移築したもので国登録有形文化財になっている。


那波紙店(国登録文化財)

・ここ「旧梅之丁」から、「茶町三丁」(梅之丁、扇之丁、菊之丁)に入る。大町三丁とともに、他の「脇町」とは別格で、家督商売も街道負担も両町六丁に仰せ付けられていた。

・左手「旭北地区コミュニティセンター」の前に、「旧茶町梅ノ丁」「茶・紙・綿・砂糖などの専売権をもっていた商人の町で、慶長十二〜三(1607〜8)ころ町割りされ、茶町三丁目と呼ばれた時もあった。」と書かれた白い標柱がある。「茶町」は、家督商品の茶にちなんでその名があるのだ。


旧茶町梅ノ丁

・すずらん通りを横切ると、「旧扇ノ丁」に入る。

・右手「大町三丁目街区公園」に、「旧茶町扇ノ丁」「茶・紙・綿・砂糖などの専売権をもっていた商人の町で、慶長十二〜三(1607〜8)ころ町割りされ、茶町二丁目と呼ばれた時もあった。」と書かれた白い標柱がある。


旧茶町扇ノ丁

・藤原著によると、大町と茶町を合せた六町が受け持つ駅場役所は扇ノ丁西側にあって、人馬継立てを取り仕切っていた。

「大町三丁目街区公園」の北隣に、正一位立身稲荷神社がある。

・竿燈大通りを渡ると、「旧菊之丁」に入る。

・次の十字路の手前右手角に「旧茶町菊ノ丁」「茶・紙・綿・砂糖などの専売権をもっていた商人の町で、慶長十二〜三(1607〜8)ころ町割りされ、茶町一丁目と呼ばれた時もある。」と書かれた白い標柱がある。


旧茶町菊ノ丁

・この十字路から先は、「旧上肴町」に入る。

・右手に稲荷神社があり、赤い鳥居の前に「旧上肴町」「魚類の専売権を持っていた商人の町で、土崎湊から旭川岸に移住し、後にこの地に移された。」と書かれた白い標柱がある。


「旧上肴町」稲荷神社

・茶町筋は、県道233号(旧羽州街道)に突き当る。

・現在の県道233号は、寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」では旭川「通町橋」の東から「通町」、「中通町」、「大工町」と、東西に続き、六道の辻となる。茶町筋の北端は、「中通町」に突き当ることになる。

・この左角に、「菅江真澄の道 通町年の市」「享和元年(1801)十二月久保田城下に入り、年の市を見物する。」と書かれた白い標柱と、「享和元年十二月通町年の市の歌」「惜めども年はいそぎて紅の花やもみぢをかざす市人」の歌碑がある。原本を当たって見ようと思ったが、菅江真澄の著作はあまりにも多く、見付けられず、『菅江真澄遊覧記5』(東洋文庫)p55「男鹿の鳥風」の中に「ある年(享和元年、1801)久保田(秋田市)に在ったとき、としの市の雪路をふみながら、道も狭しと小松などを売りさばく雑とうのなかでたこを上げているの見たことがあるが、・・・」という記述を見付けるにとどまった。


「菅江真澄の道 通町年の市」標柱

・この時点で、午後6時。本日の市内探訪はここまでとし、秋田駅に向かい、自転車を返した。

・午前中は日差しが強いくらい晴れ、午後は曇り後大雨と、天気予報もはずれる不安定な天気の一日だった。最後はびしょ濡れになりながらも、ほぼ予定どおり秋田市内が探訪できて満足だった。夕食は比内鶏入りのきりたんぽ鍋を食べ、ホテルの温泉で疲れを癒した。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ