羽州街道19久保田(秋田)~追分

平成30年6月30日

―降るな照るなの一日・旅の先人菅江真澄墓・最北秋田城・古絵図で探訪土崎―

(平成308月18日更新) 


【本日の行程 街道距離11km】

久保田城下(6時30分)(累計282km)・・・寺町通り・・・日銀秋田支店前(7時45分)→六道の辻(8時25分)→八橋(8時50分)→面影橋(草生津(くそうづ)川)(9時25分)→寺内(10時5分)→古四王(こしおう)神社(10時50分)・・・大小路(旭さし木・高清水霊泉・菅江真澄翁墓)(11時10分)・・・国史跡秋田城(11時40分)→土崎(13時40分)→新城川橋(16時45分)→追分(17時30分)(累計293km)・・・秋田市内泊


 ・朝6時半にホテルを出発。天気予報が外れて、雨は降っていない。

・早速、昨日の羽州街道の終点である竿燈大通りと交わる「日銀秋田支店前」交差点に向かう。

・一歩は、茶町筋の西方の「寺町」の探訪がまだなのが気になっていたので、少し足を延ばすこととした。

・頼りになるのは寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」と、昨日入手した優れもの「ぐるっと文化財マップ秋田市中央地区編」(秋田市教育委員会)だ。

・最初に見たのが西法寺で、一歩は、そこから南に続くのが寺町とばかり思っていた。しかし、Ko氏に指摘されて気づいたのだが、「ぐるっと文化財マップ」は、さらに西の方の一画を「寺町」としている。寺町は、外町西側に南北に細長く、町人町を西から包むように配置されているのだ。

「下亀ノ丁」「下米町」を通って、ようやく、寺町の北の端、鱗勝院を探し当てた。長く続く板塀が寺町の情緒を示す。鱗勝院の「山門」は、久保田城の裏門といわれ、移転の際に2階が取り除かれ現在の形になった。堂々とした重厚な門だ。「山門」と題する案内板には、明治19年4月30日秋田町48ヶ町3474戸を焼失した俵屋火事で、当院も伽藍をことごとく失った後、佐竹家より拝領した門であること、この門は、1778年の久保田城の火事で焼失後二層の楼門として再建されたものであること、明治13年7月の久保田城本丸火災の後、藩政時代から現存する建造物は御物頭御番所と、裏門だけとなったことなどが書かれている。御物頭御番所は昨日見ているので、これで、久保田城の藩政時代から現存する建造物は全て見たことになる。ちなみに久保田城下では、延宝二年(1674)の大火、享保十五年(1730)の大火など、多くの大火があったようだ。


鱗勝院山門(久保田城裏門)

・その南、昭和39年浄願寺境内を貫通する新しい道路がつくられた時、取り壊された正門と両袖の赤れんが塀の一部が残る。


赤れんが塀

・その南には、西善寺があり、「慶長拾伍」(1610)と「土崎湊西善寺」の文字が刻まれた古い梵鐘が保存されている。


「慶長拾伍」(1610)の梵鐘(西善寺)

・その南の當福寺の門前には、「菅江真澄の道 まんだら小路」の白い標柱があり、側面に「ある年の如月の初め道端の家で「いぼむし舞」をみる≪久保田の落穂≫」と書かれている。「久保田の落穂」は、『菅江真澄未刊文献集 第1 』に収録されており、「いぼむしまひ」に「如月の始つかた、小夜更て、曼荼羅小路といふ處を通りしかば笛吹つゞみうちて囃す。」という書き出しに始まり、かなり詳しく書かれている。


菅江真澄の道まんだら小路(當福寺)

・その後、竿燈大通りの南に入り、光明寺、法華寺(初代秋田市長小泉吉太郎翁墓所)、本妙寺、久城寺、傳法寺を見たところで、寺町の探訪を終えた。

・大町筋の、竿燈大通りと交わる「日銀秋田支店前」交差点が本日の街道歩きの出発地だ。


「日銀秋田支店前」交差点

・早速、右手に大町神明社がある。昨日の佐竹史料館で、秋田へ国替えとなった佐竹氏は、はじめ秋田氏(安東氏)の居城であった土崎湊城に入り、慶長8年(1603)から窪田神明山に久保田城を建設したことを学んだ。そのとき、神明山からここに移したのが、大町神明社なのだ。昨日と話がつながり、一歩にとってはうれしい発見となった。


大町神明社

・次の十字路から大町一丁目に入る。左手に、昨日見た旧金子家住宅民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)がある。


旧金子家住宅・民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

・突き当りは、現在の県道233号だ。寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」では旭川「通町橋」の東から、東西に「通町」、「中通町」、「大工町」と続き、六道の辻となる。大町筋の北端は、「中通町」に突き当ることになる。


中通町県道233号へ(左折)

・「中通町」に突き当たった右手の通町は、菅江真澄が「旅人ここを行きかひするをもて、通り町の名を負(おへ)り」と町名のおこりを説明している(『菅江真澄未刊文献集第一』「久保田の落穂」)。城下で最も賑わいのある通りであった。ちなみに菅江真澄は、「通リ町は上、中、下と、三丁續たる町也。」と書いているが、寛文3年(1663)の「久保田町外町町割図」には下通町はない。

・街道は、「中通町」に突き当たって左折し、中通町を西に向かって進む。

茶町筋との交差点を渡った左角には、昨日見たとおり、「菅江真澄の道 通町年の市」「享和元年(1801)十二月久保田城下に入り、年の市を見物する。」と書かれた白い標柱と、「享和元年十二月通町年の市の歌」「惜めども年はいそぎて紅の花やもみぢをかざす市人」の歌碑がある。


菅江真澄の道 通町年の市 歌碑

・右手北都銀行中通支店の横の家の「通町二区」バス停前に、「旧中通町」と書かれた白い標柱を見付けた。側面に「土崎湊から久保田城内にいたる重要な通りという意味の町名で、上通町とともに慶長(1596-1614)の中ごろ町割され、野菜・薪などの日市(毎日)を開く特権をもっていた。」と書かれている。


「旧中通町」

・大きな十字路の先から大工町となる。

・左手に「旧大工町」の白い標柱がある。側面に「通町から六道の辻(現在の鉄砲町と通町の間の十字路)に至る町で、初めは番匠町と呼ばれていた。町名は大工の住む職人町であったことに由来する。」とある。


「旧大工町」

・街道を離れて、次の右に入る小さな路地を入って行った。一歩は、歴史の道調査報告書に「保戸野神社」とあるのが、気になっていた。予習では、ストリートビューでは「諏訪愛宕神社」しか見付けられず、保戸野神社とは諏訪愛宕神社のことをいうのではないかという推論を持っていた。昨日も佐竹史料館で聞いてみたが、保戸野神社というのは聞いたこともないという。

・路地に入って、居合わせた人に聞いたが、わからないと言う。路地をそのまま進むと、左手に諏訪愛宕神社があり、鳥居の前に「旧保戸野諏訪町」の白い標柱がある。側面には「慶長十五年(1610)に藩士二方氏が別当を務める諏訪神社が、常陸国から遷されたことに由来し、寛永六年(1629)に侍屋敷町となった。」と書かれている。「これだと最初から諏訪神社ですね。」と、いささかがっかり。道を隔てて小さな神社があるので、もしやと思ったが、こちらも「諏訪神社」とある。

諏訪愛宕神社は随分立派な神社だ。保戸野神社の手掛かりが得られないまま、あきらめて、戻ろうとして、ふと、紙の掲示物が目に留まった。なんと、愛宕神社を「大正十一年(1922年)四月に合祀して保戸野神社と改称する」と書かれているではないか。やはり、一歩の推論は当たっていたのだ。


諏訪愛宕神社(保戸野神社)

・気分を良くして、街道に戻る。

・大工町の左手は、上米町下米町だ。

・すぐ先が六道の辻だ。六道の辻は、久保田城下の西の虎ノ口。堀と土塁があったそうだ。城側から見て「六」の字状に道が走る。菅江真澄は、「此町に入るに京都のごとく、六道の辻といふ名あり。こゝより入りて四方八方に行分る」と記載している(『菅江真澄未刊文献集第一』「久保田の落穂」)。土崎を出て一本道であった道が、ここから下米町・上米町・茶町・保戸野新町・保戸野諏訪町などいろいろの方向に道が分かれていく様を言った。


六道の辻

・六道の辻は、変則十字路になっており、左手に寺町があり、さっき見て来た鱗勝院の長い板塀が見える。

・その先、保戸野鉄砲町を西に向かって行く。

「鉄砲町」交差点の手前、右手に入る路地を行くと勝平神社がある。案内板によると、大同二年(807)坂上田村磨将軍が今の勝平山(旧雄物川西岸)に勧請したと伝える。その後康平年間(1058~65)源頼義将軍下向のおり、再興、長く八橋箱岡の地に鎮座した。明治19年市内の大火災で現在地に遷座、当地の秋葉神社と合祀、勝平神社とした。


勝平神社

「高陽幸町」バス停、「高陽青柳町」バス停を通過。

・今日は、青空も見え、汗ばむような陽気だ。この時点では、「照らないで、雲っていてくれれば」などと贅沢なことを言っていた。後で、大雨になるとも知らずに。

「八橋一里塚」交差点の左手、なんと、中央分離帯の中に「一里塚跡」の白い標柱がある。側面に江戸日本橋からの距離は143里と書かれている。


八橋一里塚跡

・その先、右手に「日本三庚申霊場 不動院」がある。入口の「岩之山 太平山 三庚申」と刻された石碑は、目を見張るほど巨大だ。参道には、ずらりと庚申が並ぶ。中に「鶏卵塚」とあるのが目を引く。一番奥の本堂は、近代的な建物だ。


不動院入口

・不動院の向かい、街道左手には日吉八幡神社がある。広い敷地の中に、重厚な山門、朱塗りの三重塔、舞殿、句碑などが並ぶ。拝殿・本殿も立派だ。江戸時代は「八橋の山王さん」と呼ばれた山王堂だったそうだ。

  
日吉八幡神社

・山王堂(日吉神社の前身)南隣は、寿量院跡だ。延享3年(1746)徳川将軍家の霊牌所(東照宮分院)として建立。それに伴い、そこにあった箱岡天満宮は北に移転して菅原神社になったという。

・街道に戻って、「八橋」バス停を過ぎ、その先、右手に、その菅原神社がある。拝殿は寿量院の御霊屋を移築したそうだ。境内に筆塚が多く見られる。


菅原神社

「橋本町二丁目」の左手に長い塀の豪邸がある。


橋本町二丁目の豪邸

・その先、草生津(くそうづ)川に架かる面影橋にさしかかる。この先の草生津刑場に向かう死刑囚が今生の別れを惜しんで水面に我が身を映したという。


面影橋

・面影橋自体が右に曲がっており、その先、街道は急角度で道なりに右に曲がる。

・面影橋を渡ってすぐ左手に、宝塔寺五重塔があるので、街道を離れて行って見た。小高い森の中に、全国的にも珍しい石造り五重塔があり、秋田市指定文化財(建造物)になっている。


宝塔寺石造り五重塔

・仁王門の奥に本堂があり、左手、石段の上に七面宮がある。境内に「四ツ五器のそろはぬ花見ごころ哉」という芭蕉句碑、さらに安永四年(1775)十月その芭蕉句碑を建立した吉川五明とその門人たちの句碑もある。また、保存樹やぶつばきもある。


宝塔寺芭蕉句碑等

・街道に戻って、先を急ぐ。いつのまにか青空が消え、曇り空になってきた。

・左手に「全良寺官修墓地」「<市指定史跡>戊辰の役で戦死した秋田藩士など、16藩、665名を葬った官修の墓地です。」と書かれた白い標柱がある。

・長い参道に、身代わり延命地蔵尊がある。お城の仕事中になくした針でお殿様が怪我をし、打ち首になるところだった畳職人の身代わりとなって助けてくだされたお地蔵様だそうだ。

・近代的な全良寺本堂の奥の小高い所に官修墓地はある。案内板によると、新政府側の戦死者を葬っており、当時の内務省が定額の修繕費を出して管理していた官修墓地だそうだ。広辞苑によると「官修」とは「政府で編集または修繕すること」とある。「肥藩」「筑藩」などと並んで、「本藩」、「當藩」、「秋藩」とあるのは秋田藩のことだろうか。


全良寺官修墓地

・街道に戻ると、その先、緩やかな上り坂となる。「寺内」に入ってきた。秋田城にあった四天王寺(中世は古四天王寺とも称された。古四天王社はこれと一体となっていた。)の「寺内」として地名がおこった。

・右手に国際石油開発帝石秋田鉱業所がある。この辺りは、昔の八橋刑場跡だ。

・坂道を上って行くと、二股の付け根に「通称 油田の一本松」がある。見事な枝ぶりの松が聳えている。寺内油田(あぶらでん)の地名のおこりは、古四王神社の灯明料田説と油が出土説とがある。


寺内油田の一本松

二股は、左に進む。

・左手に鶏卵塔蜆塚太平山碑が並ぶ。いずれも弘化三年(1846)のものだそうだ。「鶏卵塚・蜆塚」と書かれた白い標柱の側面に「いずれも供養塚で江戸期に建てられました。蜆塚には行商人の名前も刻まれています」とある。八橋の不動院に「鶏卵塚」があったのを思い出した。


鶏卵塚・蜆塚

・左手の地名は「寺内蛭根」、古地図では左手に「昼寝山」とあるので、Ko氏は「昼寝」と「蛭根」は同じものだろうと推定する。

・長い下り坂となり、左手に池がある。


寺内の長い下り坂

・上り坂に転じ、「寺内神屋敷」になる。

・その先、歴史の道調査報告書によると、「寺内の旧道(古道)」がある。仙台藩士殉難碑の手前、現ラーメン屋の向かい辺りから右に折れて坂を上り 、直線状に進んで再び現旧道に出ている。古四王神社参道の延長線上に続き、参道を下りた所「大小路」で街道から分かれ、「大師屋敷」、「東門院」、香櫨橋、右手に菅江真澄の墓、二ツ五輪、馬口労町跡、城町跡を通り、土崎に入る手前で街道に合流する。秋田城外郭線と関連があるから文字どおり古道だという。

・ラーメン屋の向かい、右手に古道の坂道があるので、坂道を上って、少しだけ古道を辿って見た。道が確かに前方に続いていることを確認して引き返した。


寺内の古道(右)入口

・その先、左手に「仙台藩殉難碑」の白い標柱がある。側面に「明治維新の際、秋田藩が仙台藩の使者十一人を殺害したことが秋田藩の奥羽戦争の導火線となった。この時、生命を落した仙台藩士の供養のためこの地に「仙台藩殉難碑」が建てられた。碑文は勝海舟の筆書である。」と書かれている。奥に「仙䑓藩殉難碑」があり、戊辰戦争の直前、奥羽越列藩同盟の説得に来秋した仙台藩士志茂又左衛門らが斬殺された悲劇を今に伝えている。一歩たちは、院内関所跡に戊辰戦争で処刑された仙台藩探索人青山六之丞の慰霊碑があったのを思い出した。


仙台藩殉難碑

・その先、左手に西来院(せいらいいいん)がある。入口に「西来院」「五百羅漢の寺として知られ、県指定文化財の「涅槃図」が宝蔵されています。」と書かれた白い標柱がある。

・その先、上り坂の途中、右手に「史跡秋田城阯」と刻む石碑がある。いよいよここから国指定史跡秋田城の史跡に入るようだ。


「史跡秋田城阯」碑

・左手石段下に「石龍神社」「根笹山古墳」の白い標柱がある。享保六年(現地には1731とあるが1721の間違い)建立の水難除けの龍神堂があり、祠は古墳の石棺を利用したようだ。

・右手に「史跡秋田城跡周辺案内図」がある。「秋田城は奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国(でわこく))に置かれた大規模な地方官庁で、政治・軍事・文化の中心地でした。蝦夷(えみし)の人々が暮らしていた東北各地に同じように造られた律令国家の地方官庁の遺跡は「城柵官衙遺跡」(じょうさくかんがいせき)と呼ばれており、秋田城はその中で最も北に位置しています。 天平5年(733年)に、秋田村高清水岡(たかしみずのおか)に遷(うつ)された当初は「出羽柵」(いではのき)と呼ばれ、天平宝字(てんぴょうほうじ)4年(760年)ごろに秋田城と呼ばれるようになりました。奈良時代には出羽国の政治を行う「国府」が置かれ、また津軽(青森)・渡嶋(わたりしま)(北海道)のほか、大陸の渤海国(ぼっかいこく)(中国東北部)など対北方交易・交流の拠点としても重要な役割を果たしていたと考えられています。」などと書かれている。昭和14年には国指定史跡になっている。


史跡秋田城跡周辺案内図

・すぐ先、右手に古四王(こしおう)神社がある。四道将軍大彦命(日本書紀崇神天皇の御世)がこの地に来て武甕槌命(大国主命に国譲りをさせた)を祀り、その後、阿倍比羅夫がこの地に来た時に大彦命を合祀した。鬱蒼とした森の中にあり、石段を上って行かないといけない。3日間の疲れでKo氏の疲労の色が濃いので、「下で待っていますか。」と問いかけると、「そう言われると、上らなくては」と一緒に上った。入母屋造の立派な拝殿だ。ちょうどこの頃、雨が降り始め、かなり強く降ってきた。暫し雨宿りをしたが、やみそうもないので、先を急ぐことにした。鳥居のそばに菅江真澄の顕彰碑があるのが目に付いた。


古四王神社

・古四王(こしおう)神社の前に大小路という古道がある。その入り口に、「藤茶屋跡」の表示がある。ここで街道を右に分け、左手に入って行くのが古道だ。既に述べたような経路を通って、約1km先で再び街道と合流する。古道を全て通ると、また、戻って来ないと街道を歩けないので、是非見たい菅江真澄の墓(400m先)まで行って引き返すことにした。


大小路入口(左に「藤茶屋跡」)

大小路に入って、すぐ右手に入って行った所に驚くほどの巨木がある。「旭さし木(けやき)」という白い標柱の側面に、市内にあるけやきの中でも最も古いとされ推定樹齢1200年といわれていること、根本周囲約7.3m、樹高約20mで片側が空洞になっていることなどが書かれている。一歩を驚かせたのは、「明治十九年(1886)の俵屋大火で類焼を受けたが枯死を免れ、」と書かれていることだ。これまで久保田城下でたびたび俵屋大火の被害を見て来たがまさか、ここまで類焼があったとは知らなかった。


旭さし木

・左手に「高清水霊泉入口」と書かれた白い標柱があり、側面に、阿倍比羅夫が越の主(大毘古命)を高清水岡に祀られた時に突如として霊泉が亀とともに湧き出たと伝えられていることなどが書かれている。左手に下りながら入って行くと、霊泉が湧き出ている所がある。ちなみに、秋田の酒造会社「高清水」のホームページによると「高清水」の名は、この霊泉「高清水」にちなんだものだそうだ。


霊泉高清水

・その先、伽羅橋を渡ると、右手に「菅江真澄墓 入口」と書かれた白い標柱がある。ここで階段を上がって行くと、「菅江真澄翁墓」がある。「秋田県指定文化財 菅江真澄墓」と題する案内板がある。これによると、菅江真澄翁(本名白井英二)は、宝暦四年(1754)に三河の国で生まれた。天明三年(1783)に旅に出た時から白井秀雄と名乗り、文化七年(1810)から菅江真澄と称した。文化十二年(1815)七月十九日に仙北の地で亡くなった。人生の大半を旅に生きた翁は、百種二百冊に及ぶ著作を残した。享和元年(1801)以降の28年間、秋田に留まり、領内を遊歴した。文政12年(1829)取材中に梅沢(現仙北市田沢湖町)で病に倒れ、角館に運ばれたとも、梅沢で亡くなったとも伝えられている。遺骸は寺内村(現秋田市寺内)に運ばれ、神官鎌田家の墓所に葬られた。天保2年(1831)の三回忌を期して墓碑が建立された。墓碑には「菅江真澄翁墓」と陰刻され、その周囲に真澄の弟子鳥屋長秋による長文の挽歌が刻まれている。


菅江真澄翁墓

・一歩は、羽州街道を歩くようになって、菅江真澄の存在と、あまりにも偉大な業績を知ることとなった。膨大な著作は、とても読みこなせないが、道中の随所で参照し、記録にも留めたつもりだ。ここで墓参りをさせていただいて感激だ。

・大小路の主な見所は見たので、元の街道に戻る。

・右手に両津八幡神社の表示があり、奥に社があるはずだが、一歩にしては珍しく見落とした。

・右手に「秋田城跡史跡公園」の入口がある。まずは資料館で勉強してから見ようと思い、左手の「秋田市立秋田城跡歴史資料館」に入った。2年前の2016年の春オープンしたばかりで、新しい、きれいな施設だ。最初にビデオを見た。映像が鮮明で見やすい。外部東門と古代水洗トイレが復元されていることが印象に残った。秋田城の歴史は、概略次のとおり。和銅5年(715)出羽国建国。天平5年(733)出羽柵(いではのき)を秋田村高清水岡に遷し置く。天平宝字4年(760)頃秋田城と改称・改修。元慶(がんぎょう)の乱(久保田城下の蝦夷が一斉蜂起秋田城を襲う)などを経て、10世紀中頃終焉を迎えた。『続日本紀』に、「天平5年(733)出羽柵(いではのき)を秋田村高清水岡に遷し置く」という記述があること、天平の井戸が発見されたこと、渤海国の使節が出羽国にも来航していたことなど東アジアとの交流の拠点だったことも学んだ。


秋田城跡歴史資料館

・秋田城跡歴史資料館を出ると、雨が激しく降っているので、雨宿りを兼ねて、外のテラスで昼食のパンを食べた。

・不思議なことに雨が止んだので、道を挟んで反対側にある秋田城跡史跡公園に向かった。ところが、入口の政庁跡辺りで、また雨が激しく降り始め、結局、その後もずっと振り続けた。

  
秋田城政庁跡               秋田城東門

・秋田城跡歴史資料館で予習した東門古代の水洗トイレ井戸跡などを見て回った。最後に政庁跡に戻った時、Ko氏がキジのつがいを見付けた。

  
       古代水洗トイレ                古代井戸跡         

・前回の羽州街道で払田柵を見たとき、城柵が設置された年代は、古い順に、多賀城(8世紀前半)、秋田城、雄勝城、胆沢城、志波城、徳丹城、払田柵と知り、このうち、雄勝城は「遺跡が確認されていない推定地」となっているので、ほかはすべて見たことになる。

・街道に戻って、右手に「史跡秋田城阯」と刻む石碑がある辺りから、「五輪坂」と呼ばれる下り坂になる。


五輪坂

・「土崎港南三丁目」に入って、右手に「三吉宮」があり、鳥居の横に「七庚申」がある。

五輪坂を下り切った所に複雑な交差点がある。「ぐるっと文化財マップ秋田市寺内地区編」(秋田市教育委員会)によると、左角に「後城遺跡」標柱があるはずなのだが、いくら探しても見付けられなかった。

五輪坂下の複雑な交差点で、一歩は、どちらに進むべきか、さんざん迷ってしまった。羽州街道は、左折してほぼ真西に向かっているが、左手前にもう一本道があり、そちらではないかと思ったからだ。しかし、この道は、さっきと菅江真澄の墓まで行って引き返した大小路の古道の延長で、ここで合流するのだった。Ko氏が言うとおり、「すま歯科医院」の角を左に入って行くのが正しい道だ。


五輪坂下の交差点(左へ)

「寺内後城(うしろじょう)」で、秋田臨海鉄道南線を見下す所に突き当り、道なりに右に曲がる。

・右手高台に平坦な地があり、周囲に石仏石塔がある。後で出会った人に土崎神明社の御旅所と教わった。この後、街中の随所で「土崎神明社例祭 ユネスコ文化遺産土崎港曳山まつり 平成30年7月20日・21日」のポスターを見かけることになる。


土崎神明社御旅所

土崎の町並みは、この辺りから始まる。

古川古松軒『東遊雑記』には、「久保田より北一里に湊町[土崎]というあり。このところは秋田六郡の産物この浦に出し交易の所にて、中国・九州及び大坂の廻船この湊にいるなり。このゆえに町もあしからず、千三百余軒、娼家もありて賑わしきまちなり。久保田の本町よりも湊町の方すぐれたり。この海辺には、沖より大風時どき吹きあげると見えて、砂山かしこここにあり。草木さらになく、しろじろとして月夜などには興あるべし。」と、久保田の本町(現秋田市街地)よりも優れていると書かれている。

・その先、右手、民家の脇を入った高台の保存樹大ケヤキの下に三嶋稲荷神社がある。


三嶋稲荷神社

・「土崎港南一丁目」の右手「旧湊穀保町」(こくぼちょう)の白い標柱があり、側面に「万治三年(1660)に開かれた町と伝えられる。町名は仙北地方の川下げ米の対応する蔵宿の町に由来し、佐竹藩により命名された。町の範囲は現在の土崎港南一丁目の一部である。」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、安東氏時代、穀丁(北の方)に湊があり、それが飛砂のため移動して穀保町に移ったそうだ。


旧湊穀保町

・ここを右手に入って石段を上った所に虚空蔵堂がある。「虚空蔵尊縁起」と題する案内板に、万治三年(1660)穀保町開起にあたり、虚空蔵尊堂を建立、同時期に別当寺として地蔵院が建立されたことなどが書かれている。虚空蔵堂の扁額には「福一満」と御本尊の名前が見られる。境内には地蔵堂のほか、七庚申など多くの石塔がある。


虚空蔵堂

・街道に戻る。この頃には雨はやんだ。以後、日差しが強く、暑さとの戦いになる。傘は日傘代わりにさすことになった。今日は、「照るな」、「降るな」、「照るな」の連続だ。

・この先、『土崎港町史』(国立 国会図書館デジタルコレクション)の「元文年中湊古繪圖」(1736-1740)、「弘化三年の繪圖」(1846)と見比べながら行く。南は、「元文年中湊古繪圖」は絵は土崎湊の入口からで文字は「穀保丁」から、「弘化三年の繪圖」は「虚空蔵社」「穀保町」から始まっている。『土崎港町史』ネットで見られるとは、便利な世の中だ。


「元文年中湊古繪圖」(1736-1740)(『土崎町史』より)

・左手に御蔵町稲荷神社があり、「御蔵町集会所」になっている。

土崎港南一丁目公園の手前、左手に「旧御蔵町」の白い標柱があり、側面に「江戸時代、秋田藩の米を収納する倉庫が建っていた所で、御米蔵より生じた町名である。町の範囲は現在の土崎港南一丁目の一部である。」と書かれている。なるほど、この手前左手に、「元文年中湊古繪圖」には「御蔵」が2軒並び、「弘化三年の繪圖」には、南から「奉書倉」、「鳥越様御米蔵」、「御米蔵」が並んでいる。「鳥越様」とは久保田新田藩のことだろうか。久保田新田藩は、元禄14年(1701)久保田藩三代佐竹義処が弟義長に二万石を分地して立藩したことに始まる。浅草鳥越の江戸藩邸に詰めていたことから「鳥越様」と呼ばれた。「奉書倉」は、『土崎港町史』によると、役銀(税)の脱漏を調べ、また、特に木材等の雄物川筋を積み下げて来る者から税を納めたかどうかを調べ手数料を取っていた「奉書倉役所」があった所だ。


旧御蔵町

土崎港南一丁目公園は、上から見ると直角三角形になっており、現在の道は斜辺、すなわち斜めに左に折れて、右に曲がるようになっている。ここで、Ko氏がじっくりと検討して、昔の道を見破った。「元文年中湊古繪圖」では、ここは枡形になっており、突き当りを直角に左折、右折する。よく見ると、土崎港南一丁目公園の東端を直進し、直角に左折する細い道が残っている。この細い道を右折する角、土崎港南一丁目公園の西の角に「旧新城町(しんじょうまち)」「久保田城下外町の町割りの時に、寺内の前城と後城の人々によって開かれた町で、久保田城下の城町に対して、新城町と呼ばれるようになった。」などと書かれた白い標柱がある。なるほど、「元文年中湊古繪圖」にも桝形の先に「新城」とある。Ko氏の古地図を読み解く能力に感心する。Ko氏は、今や一歩の街道歩きになくてはならない助さん・格さん的存在の一人だ。


土崎港南一丁目公園(旧道は直進してから直角に左折右折)

「元文年中湊古繪圖」「弘化三年の繪圖」とも、この先、①寺の並ぶ東側の道、②商家が両側に並ぶ中央の道、③雄物川の岸辺を走る川反通りの三本が並行して南北に走っている。羽州街道は、その中央の道で、「新城」の先、北にむかって、「上酒田町」「下酒田町」「永覚町」「加賀町」「小鴨町」「萱村町」(文政五年(1822)肴町に改称)、「菻(かつぎ)町」「新町」「相染村」と続く。

・その先、「中央一丁目」という大きな交差点を通過。

・「港中央一丁目」バス停の先、右手に「上酒田町会所」があり、左手ホテル大和の前に「旧上酒田町」「慶長年間(1596-1615)に、庄内酒田(現山形県酒田市)からの移住者により開かれたとされる。西側には沖口出入役所が設けられ、港に出入りする貨物に課税を行っていた。」などと書かれた白い標柱がある。


旧上酒田町(手前)と旧下酒田町の間の十字路

・次の十字路の先左手には「旧下酒田町」「慶長年間(1596-1615)に、庄内酒田(現山形県酒田市)からの移住者により開かれたとされる。早くから船着場が設けられ、にぎわっていた。」などと書かれた白い標柱がある。

・「旧上酒田町」の標柱にあるとおり、「弘化三年の繪圖」によれば、「上酒田町」と「下酒田町」の間を左に入って、川反通りに突き当ると、西側に南にかけて「出入御役所」が描かれている。藤原著によると「現雄物川岸街区公園と国道7号(バイパス)の間に御役所があった。」と書かれている。

・「上酒田町」と「下酒田町」の間の十字路を逆に右手(東)に行くと、善導寺があり、その南に龍神社がある。龍神社は、「弘化三年の繪圖」では「上酒田町」の南端を東に行った所に描かれている。

龍神社は、赤い屋根の神社で、境内に「上酒田町公民館」がある。入口の「龍神社」の白い標柱の側面に、「当社は、高龗神(たかおかみのかみ)をまつり、大同年間(806-9)の創建と伝えられ、土崎港で最も古い社といわれる。中世湊城主秋田氏(安東氏)の菩提寺湊福寺(現蒼龍寺)の鎮守となった。また航海安全・農業用水の神としても多くの信仰を集めいている。」と書かれている。


龍神社

・その北、浄土宗善導寺は赤い冠木門の右に「種蒔く人小牧近江先生墓所」の碑がある。堂々とした山門と本堂があり、左手に「種蒔く人小牧近江先生之墓」がある。墓碑には「近江谷」とある。一歩は、小牧近江を知らなかったので、日本人名大辞典で調べてみると、小牧近江(こまき-おうみ)(1894−1978)は、大正-昭和時代の評論家。秋田県出身で、近江谷(おうみや)栄次の子。フランスで反戦運動に参加。帰国後、金子洋文らと大正10年「種蒔く人」を、13年「文芸戦線」を創刊するなど、初期プロレタリア文化運動を推進。昭和26年法大教授。パリ大卒。自伝に「ある現代史」、小説に「異国の戦争」などとある。

  
善導寺・小牧近江墓所

・その北に浄円寺正光寺、さらに蒼龍寺がある。蒼龍寺は、中世湊城主安東氏(のち秋田氏)の菩提寺。北に満船寺、南に正光寺・浄円寺があり、旧寺町の中心的位置を占めた。


蒼龍寺

・街道に戻る。

・左手サンクスの先、右手に北都銀行の見える左手に「旧永覚町」「万治二年(1659)に開かれた町であると伝えられる。永覚坊と呼ばれる修験者が住んでいた事に由来すると伝えられる。豪商の多くが屋敷を構えていた場所でもある。」などと書かれた白い標柱がある。


旧永覚町

・永覚町の西、川反通りには「弘化三年の繪圖」によれば、「御番所」があった。

・左手が「臨港警察署入口」交差点に通じる十字路、右手の寺町には、「弘化三年の繪圖」によれば、「御休所」があった。『土崎港町史』p136に「藩主の休息所」で、川口家が代々「御鍵役」を仰せつけられたと書かれている「御休小路」という地名も残るそうだ。

・右手、秋田銀行の手前の駐車場に、「旧加賀町」「加賀(今の石川県南部)からの移住者により開町、移住が町名の由来であると伝えられる。廻船問屋で賑わった町である。」などと書かれている。

・右手に松本園がある十字路の右手、松本園の先右手に「旧小鴨(おがも)町」「萱、葦の繁茂する湿地で鴨の多い土地である事を由来とする町名である。江戸時代には駅馬役所、明治時代には土崎港役場が置かれる等土崎町政の中心地でもあった。」などと書かれている。駅馬役所は、繪圖にはないが、今の土崎郵便局の辺りだったらしい。


旧小鴨町・土崎郵便局付近

土崎郵便局は、街道右手にある。

・ここで、一歩は、「秋田市土崎みなと歴史伝承館」が気になっていた。昨日の秋田市内の探訪で、本年(平成30年)3月24日に開設したばかりと知ったからだ。ネットで調べると、この先の十字路を左折、国道7号の十字路南西にある。

「秋田市土崎みなと歴史伝承館」では、まず、展示されている実物の曳山の大きさに圧倒される。大型スクリーンの映像もいい。ユネスコ文化遺産・国指定重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」(通称:土崎港曳山まつり)の歴史については、「国典類抄」により、宝永元年(1704)に土崎の港に入る船乗りの人たちから御輿が寄進され、翌二年(1705)に御輿に神様の御分霊を乗せ、町内を巡幸する御輿渡御が行われるようになったことがわかっているとのこと。津村淙庵の『雪のふる道』に「鉦や鼓、笛、三味線の調子にあわせ、四十の山車が曳かれていて非常ににぎやかであった」(寛政元年(1789))と記されているそうだ。津村淙庵の『雪のふる道』は、国会図書館デジタルコレクションでも見ることが出来る。古文書を読みこなせないが「湊のまつり」、「数ゝの山四十まて」という記述はあるものの「鉦や鼓、笛、三味線の調子にあわせ」というのは見付けられなかった。イサベラ・バードも『日本奥地紀行』に明治11年にこの祭りを見たことを記している。三万二千人の人が出て、二万二千人も他所から来ている群衆に、乱暴な態度や失礼な振舞いも見なかったことに感心しつつ、黒い布で枝を覆われた樹木のような大きな山車の飾りは、悪魔や鬼や薄気味悪いものに映ったようだ。

  
秋田市土崎みなと歴史伝承館外観と土崎港曳山まつり

・昨日秋田千秋美術館で見た荻津勝孝の『秋田街道絵巻』(寛政年間(1789-1801))が実物大の映像パネルで見られ、見たい所を拡大すると解説まで飛び出すのはうれしい。「元文年中湊古繪圖」(1736-1740)、「弘化三年の繪圖」(1846)もここで知った。


『秋田街道絵巻』映像パネル

・最後に「太平洋戦争と土崎空襲」のコーナーで、1945年8月14日終戦前夜の午後10時半から15日未明にかけて「日本で最後の空襲」があったのが土崎の製油所を目標としたものであったことを知った。一歩は、小田原で終戦当日の8月15日深夜1時か2時の「最後の空襲跡」を見ているので、ふと、土崎空襲の帰りかと思った。後で調べみたら、小田原の空襲は、埼玉県熊谷市、群馬県伊勢崎市の二都市を空襲し、マリアナ諸島の米軍基地への帰還途上だったようだ。

・さっきの十字路に戻る。

・右手「旧肴町」「文政五年(1822)それ以前の萱村町(萱、葦の繁茂する湿地であったことから)を肴町に改称した。肴町の由来は明和年間(1764-72)に秋田藩より生魚の専売権をあたえられた事による。」などと書かれている白い標柱がある。確かに「元文年中湊古繪圖」、「弘化三年の繪圖」とも「萱村町」と記載されている。


旧肴町

・その先、右手がJR土崎駅に通じる交差点に差し掛かる。

・ここを右に行った所に土崎神明社がある。「湊城跡・土崎神明社」の白い標柱の側面には、「中世秋田氏の居城で、江戸期に破却されました。神明社は湊町の総鎮守で曳き山行事が盛大に行われます。」と書かれている。ここは、秋田実季の居館で、湊城があった。佐竹氏は入部直後ここに入ったが、間もなく久保田城を構築し、移った。昨日から今朝にかけて見て来た久保田城下の大町三丁・茶町三丁・上肴町・米町・城町・酒田町などは、土崎から移った町だ。土崎神明社のホームページによると、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神として知られていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされる。毎年7月20日、21日の例祭の曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定されており、土崎港曳山まつりとして県内外に広く知れわたっている。広い敷地に神明造りの比較的新しい社殿がある。


土崎神明社

・さっきの交差点に戻り、先を急ぐ。

・左手「ほたる家」の先に「旧菻(かつぎ)町」の白い標柱があり、側面に「慶長年間(1596-1615)に、開かれた町であると伝えられる。菻(かつぎ)とはマコモの事で池や沼に繁茂する植物であることから湿地を開拓して生まれた町であると考えられる。」などと書かれている。



菻(かつぎ)町

・その先の十字路の先、右手「なべしま眼科クリニック」の前に「旧新(しん)町」「町名は延宝三年(1675)以来、人口の増加に伴って三度にわたって新しい町割がされた事に由来する。古くから生魚売買がさかんであったが、肴町が生魚専売権を与えられてからは「白魚、えび、ちか、白す、はやさっこ、くず、小ぶな」の七種に売買対象を限定された。」などと書かれた白い標柱がある。

・その先、左手に竈神社の鳥居と、「旧相染(あいそめ)町」の白い標柱がある。側面に「江戸時代以前(安東時代)には穀丁(こくちょう)村に属し、その後、幾度かの分離・独立を経て、明治二十二年土崎に合併した。馬頭観音を祀った宗善(そうぜん)社が町名の由来と伝えられる。」と書かれている。左手に入って行くと、「友鳩街区公園」の奥に竈神社がある。社殿の横に「相染町曳山車格納庫」がある。


竈神社の鳥居と「旧相染(あいそめ)町」の白い標柱

・この時点で、午後4時を過ぎた。今日は、当初大久保まで行く予定だったが、到底無理なので、目標を追分に切り替えた。それでもまだ5km以上ある。追分駅17時33分発、17時47分秋田駅着の電車に間に合うだろうか。今晩、中学時代の友達と秋田駅で待ち合わせることにしており、時間を連絡することになっている。その後は追分駅17時40分発、秋田駅着17時57分なので、そのいずれかになりそうだと、とりあえず携帯で一報を入れる。

・街道に戻って、その先、秋田臨海鉄道「相染新田踏切」を渡る。

「飯田街道」バス停の先の交差点を通過。

・その先、左手に「花立地蔵尊堂」がある。周りに庚申塔群がある。

・その先、左手、金坂自動車整備工場の角を斜め左に入る道がある。実は、藤原著にはこの道を通って、「穀丁」を通り、新城川の手前で国道7号に合流する道が羽州街道となっている。しかし、一歩は、歴史の道調査報告書の地図の表示に従って、ここは直進することとした。ただし、歴史の道調査報告書も、本文では、「やや北西に向きを変えて砂丘地帯の一角にある穀丁村に入った。・・・飛砂のため佐竹氏入部後衰退の一途をたどったが、街道は昔のままこの集落を縦断した。」と書かかれている。ただ、菅江真澄は、文化元年(1804)の八月なかば、久保田を出発し男鹿に行くとき穀丁の部落を左手に見ながら北上していることを紹介し、「従って、相染新田から直線状に北上し堀川に通ずる道がかなり利用されたらしい。」と書かれている。穀丁村は、安東氏時代穀丁湊といわれた所で、雄物川はここまで北流、米蔵などがあった。歴史の道調査報告書に、安東氏時代穀丁に湊があり、それが飛砂のため移動して穀保町に移ったとあることは既に述べたとおりだ。地図で見ると、西の方に「旧雄物川」があり、「秋田港」がある。

・右手に「村社飯島神社」の碑があり、「飯島神社参道入口」の白い標柱がある。踏切の向こうの森がそうらしい。

・左手に飯島郵便局がある。

「砂山」バス停を通過。


砂山バス停

古川古松軒『東遊雑記』には「久保田より大久保まで五里の間は、百姓の家いえ南の在町よりはよし。五里の道はひょうびょうとせし野原の砂地にて、西の方男鹿島を見、南はるかに鳥海山を見る。」と記され、砂丘の道だったことが窺える。

「飯島一区」バス停の先、「北港入口」信号の右手が上飯島駅だ。この時点で午後4時33分。追分まであと3.5km。ようやく射程距離に入ってきた。


北港入口信号(右手に上飯島駅)

「上飯島駅前」信号を通過。

「スナック砂丘」というのが目に付いた。やはり砂丘地帯なのだ。


スナック砂丘

・その先、新城川橋を渡る。


新城川橋

・新城川橋を渡って、ガソリンスタンドの手前角を左折、旧道に突き当る。

・旧道に突き当たった左角に赤い鳥居と二つの石祠、その横に見事なくろまつ(保存樹)がある。くろまつの周りに「七庚申」や「五庚申」が並んでいる。


赤い鳥居と石祠とくろまつ(背後は新城川)

新城川を振り返って確認してから、新城川を背に、旧道を北に向かって進んだ。

・落ち着いた家並みが続く。

・左手に願成寺がある。

・その先、電柱の住所表示は「ここは下新城中野字街道端西」と、「街道」が住所になっている。


「街道」が住所に

・左手松の木の下に「中野浜砂防林の偉功者 中川六右衛門翁の墓地案内」と題する案内板がある。享保年間の初め頃中野村は砂に埋もれ全滅となった。翁は、享保8年(1723)膨大な私財を投げ打って親子二代にわたって砂防工事をし、現在のような松の美林の基礎を築いたという。


中川六右衛門翁の墓地案内

・その先、右手に「保存樹観賞駐車場」がある。樹齢約300年のイチイの木だ。


イチイの木

・その先、右手に「羽黒神社入口」碑がある。

・その先、右手に小さな太平山神社がある。

・すぐ先、左手に鳥居庚申塔群がある。

「追分歩道橋」で右手を並行してきた国道7号と合流する。一歩は、この時点で、ここが追分と思っていたが、実は、追分はその北の三叉路だったのだ。地図を読み間違えたまま右手の道に入り、JR追分駅に向かってしまったので、行き止まりになること二度、幸運なことにその都度人が居合わせて、駅への道を聞くことが出来た。


追分歩道橋

追分駅17時33分発、17時47分秋田駅着の電車にかろうじて飛び乗った。発車しようとする電車を呼び止めて、切符を買うために遅れたKo氏を待ってもらったのだった。

秋田駅で迎えてくれた中学校時代の友人T君に秋田市内を案内してもらって、華の湯で、温泉に浸かり、夕食を共にし、旧交を温めた。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ