羽州街道20追分~鯉川

平成30年7月1日

―甲子園沸かせた金足農高・旧奈良家・太平山・寒風山・三倉鼻・炎天下の23キロ―

(平成308月21日更新) 


【本日の行程 街道距離23km】

追分(累計293km)(6時35分)→金足(6時50分)・・・旧奈良家住宅(国重文)(7時25分)・・・大久保(9時40分)→飯塚神明社観音堂(国重文)(11時20分)→井川橋(12時45分)→大川(14時)→一日市(14時10分)→八郎潟駅入口(14時40分)→真坂(15時30分)→三倉鼻(16時15分)→鯉川駅(16時45分)(累計316km) 


・朝6時15分秋田駅発、6時28分に追分駅に降り立った。

・今日は、朝から青空が見える。結果的に四日間を通じて雨が降らなかったのは唯一この日だけだった。昨日までの3日間さんざん雨に降られたのに、晴れたら晴れたで、もう少し曇って欲しいなどと贅沢なことを言う旅人二人だった。昨日は当初の目標大久保まで到底行けなかったので、今日は、四日目の疲労と暑さと戦いながら、行けるところまで行こうという作戦だ。本日中に帰京しなければいけないので、大久保駅まで8km、羽後飯塚駅まで12km、井川さくら駅まで13km、八郎潟駅まで17km、鯉川駅まで23kmというのが節目節目の目標になる。

・早速昨日の終点、「追分歩道橋」に戻って、北に向かって歩き始める。

・すぐ先が追分三叉路「追分」信号がある。左手男鹿に向かう「男鹿海道」との追分だ。右手を北上するのが羽州街道(下筋海道)だ。現在の国道7号で、「大館99km 能代48km」の道路表示が見られる。


追分三叉路

・この三叉路の左手に、海山徳治郎翁の頌徳碑がある。砂丘地を利用した追分梨の栽培に成功した明治生まれの人物だ。


海山徳治郎翁の頌徳碑

・右手に追分郵便局がある。

追分駅入口信号を通過。

・前方に真っ直ぐな道が続く。羽州街道(下筋海道)には、文政年間小泉村の篤志家奈良喜兵衛が植えた松並木がずっと続いていたそうだが今は面影はない。


追分駅入口からの真っ直ぐな道

・右手「金足(かなあし)農高入口」バス停の先に「庚申」「龍神」がある。「金足農業高校は甲子園に出ましたね。」とKo氏。34年前の昭和59年準決勝であのKKを擁したPL学園を苦しめ桑田の逆転2ランホームランで敗れている。後日談だが、今年(平成30年)の夏の大会にも出場。エース吉田輝星の投打にわたる活躍と吉田を盛り上げる粘りの「雑草軍団」と呼ばれるチーム力で、あれよあれよといううちに、なんと決勝戦まで勝ち進んだ。今年は第百回の記念大会で、第一回大会同様秋田県勢が準優勝となった。一歩たちが歩いた時は、無論予想さえしなかった。近くを通っただけの縁だが、一回戦からはらはらドキドキしながら応援して、最後まで楽しませ、感動を与えてくれた。健闘を称え感謝したい。


金足農高入口バス停

・電柱の表示は「金足追分字海老沢」とある。

・緩やかな上り坂となり、奥羽本線を天王跨線橋で跨ぐ。

・右手に今日は、太平山が見える。左手には寒風山が見える

  
      寒風山                  太平山       

「秋田県立博物館入口1.3km→」の表示がある。右手に小泉潟公園があり、その一画に県立博物館がある。

「牛坂」(べこざか)バス停の先、街道を離れて、右手約1km程入った所に「旧奈良家住宅」(国重文)があるので行って見ることにした。両中門造りの典型的な農家建築で、県立博物館分館として公開されている。もちろん朝早くて開館時間でないのはわかっていたが、厳重に塀がめぐらされ、見事な茅葺屋根しか見えない。それでも雰囲気だけはつかめた。


旧奈良家住宅

・街道に戻る。

「牛坂二区」バス停、さらには秋田市消防団金足分団牛坂班消防器具置場を通過。

・右手、JA共済の自動車販売所の脇に、「明治天皇御小休所」という白い標柱と「明治天皇御小休所阯」の大きな碑を偶然見付けた。


明治天皇御小休所阯碑

「金足下刈(かなあししたかり)→」の道路表示がある。相変わらず真っ直ぐな道が続く。



「金足下刈(かなあししたかり)→」の道路表示

・右手(東)約500mにある下刈を通る道は、羽州街道よりもはるかに古く、菅江真澄も、高山彦九郎も下刈を通っている。下刈集落北側に下刈館があった。字名も館越で、地元では台と呼んでいるそうだ。館主は、織豊時代下刈彦五郎(小規模な国人層か地侍)がいたという。

・右手金網の前に半分欠けた「□神塔」というのを見付けた。

下刈バス停を通過。

・左手に「大清水」の表示がある。

「大清水」バス停の先の信号で、国道7号を右に分け、左斜め前方に進む。


左へ

・途端に国道の喧騒から逃れ、静かな道になって、ほっとする。

・上り坂となって、奥羽本線を跨ぐ跨線橋となる。旧道が右下に見えるが、踏切がないので、跨線橋を通らざるを得ない。


跨線橋の先大郷守(おおごもり)へ

「大郷守上丁」バス停を通過。

・右手の電柱に「北野街道下」と表示がある。


北野街道下

・左手には「大郷守(おおごもり)」の表示がある。

・左手に「大郷守」バス停がある。

・その先の二股は右に行く。


二股を右へ

・電柱の表示は、やはり「北野街道下」だ。

・その先、道なりに左に曲がる所で、居合わせた人に太平山が見えるか聞いたら、少し右手に入った所からよく見えると教わったので、行って見た。連山になっていて、どれが太平山かよくわからない。一番右の高い山だろうか。


太平山

「天神下」バス停を通過。

・左手民家の前に「菅原源八翁筆塚」がある。横に庚申塔五庚申がある。寛政六年(1794)に生まれ、篤農家で、五十歳から大久保村肝煎(村長役)となっている。天保四年(1833)の大凶作の時、難民救済の働きにより佐竹藩から褒美をもらっている。一農民でありながら幅広い教養人で、門弟たちに慕われ明治14年89歳で没した。


菅原源八翁筆塚

・電柱の表示は「北野大崎道添」とあり、「天神下上丁」バス停がある。


天神下上丁

・右手、こんもりした森の中に住吉神社がある。境内には菅原神社がある。もと集落内にあった菅原神社を移したのだそうだ。


住吉神社

・道なりに右に曲がると、「新関(にいせき)」の表示がある。


新関

国道101号の高架下を通る。


国道101号の高架下

・左手に「八郎潟名産 佐市の佃煮」を売る千田佐市商店がある。

「川向(かわむかい)」の表示がある。


川向

・右手に「八郎潟名産佃煮 舘岩商店」がある。

馬踏川(まふみがわ)に架かる馬踏橋を渡る。


馬踏橋

・すぐ先、突き当りを右折すると「大久保字屋布」になる。大久保は、久保田の北にある最初の宿駅だ。高山彦九郎『北行日記』に「新關を過ぎ大久保町並也、入口二十間の板橋を渡る。」とある。津軽氏の参勤交代では、この先、下虻川(しもあぶかわ)村と半月交代で宿駅を勤めた。八郎潟に面し、森岡村との間を結ぶ湖上輸送の起点だった。また、東方に龍毛道が豊川方面に伸びていた。

・右手に「潟上市立大豊小学校入口」の表示がある。右手を見ると、新しい橋と道ができており、まだ供用されていないようだ。

「大久保下丁」バス停を通過。


大久保下丁

・藤原著によると、「村の中心となる下町」には御伝馬屋敷や御本陣、脇本陣、肝煎屋敷、高札場などが集中していたそうだが、表示等はない。

・道なりに左に曲がる。

・左手に大久保郵便局がある。

・なおも道なりに左に曲ると「大久保山神」となる。


大久保山神

・右手にやはりつくだ煮の菅淳商店がある。

・左手に長い塀の豪邸がある。

・右手に潟上市上町自治会館がある。

「大久保上丁」バス停を通過。

・その先、右手の奥羽本線の「大久保踏切」を渡ると、斜め前方に道が続く。


大久保踏切

「元木」バス停を通過。

・右手に豪邸が続く。

・大久保駅を左手斜め前方に見る辺りに、大久保一里塚があったというが、表示も何もない。

「大久保駅入口」バス停の先、「大久保」信号の左手に大久保駅が見える。この時点で10時18分。昨日は、当初ここまでを予定したが、到底無理だった。逆に今日は鯉川駅まであと15kmなので、行けないこともないという気になってきた。


大久保信号(左に大久保駅)

「ここは道心谷地」という電柱表示、「下虻川」という道路表示がある。下虻川は、大久保と半月交代で宿駅を勤めたそうだが、本当に近い。


下虻川(大久保と半月交代の宿駅)

「虻川上丁」バス停を通過。

・その先、二股があり、右手に祠がある。歴史の道調査報告書にある、諸国巡礼の若い娘がこの地で倒れたと伝承のある「姉コ石」がこれだろうか。


姉コ石

・二股は、左手の旧道に入って行く。


二股を左へ

・神明町の集落の北、左手に下虻川神明社がある。寛文四年(1664)二代藩主佐竹義隆が建立したという。佐竹義隆公お手植の槻の木だそうだ。「下虻川神明社の槻の木」「潟上市指定天然記念物」という白い標柱がある。社殿の奥に「七庚申」「五庚申」などの石塔がずらりと並び、西方に目を転じると、寒風山がくっきりと見える。

  
下虻川神明社と背後の寒風山

・左手に長い塀の豪邸がある。


下虻川の豪邸

・右折して、豊川橋を渡り、右手県道104号に合流する。


豊川橋

・青空が広がり、日差しがますます強くなる。昨日までの雨がうそのようだ。日傘を用意してなかったので、二人とも雨傘をさして日除けにする。

・右手に潟上市消防団飯田川支団第一分団消防器具庫がある。

・右手高台に曹洞宗東傳寺がある。「聖農 石川理紀之助翁菩提寺」の石標がある。本堂の中に入れるので、しばし休憩させていただいたが、修行の場なのか、広い立派な本堂だ。


東傳寺

「虻川下丁」バス停を通過。

・左手「飯田川出張所前」バス停の所に「潟上市市役所飯田川庁舎」がある。

・右手に「和田妹川(わだいもかわ)」の表示がある。反対側は「下虻川」なので、ここが境界のようだ。


和田妹川

「和田妹川」信号の三叉路の前に「飯田川歩道橋」があり、左手は能代方面の県道303号、右手は五城目方面への県道104号だ。右手を進む。


飯田川歩道橋(右へ)

・左手水田の向こうに寒風山が見える。


寒風山

・右手に「飯塚」の表示がある。

・右手に「開徳寺」「十王堂」「神明社」が並んでいる。いずれも右手高台にあるので、神明社の石段を上って行ってみることにした。


神明社

・拝殿の前に四方に竹笹、注連縄を張り巡らせた拝所がしつらえられ、正装した神主さんと、十数名の村人たちが集まっている。ちょうど夏越の祓えをしているところに遭遇したのだ。神主さんが半年間の汚れを清めるなどの通常の意味に加えて、豊作を祈願する意味もあると説明されていた。葉を湯の中に浸して周りに振り掛けるという、湯立て神事のようなものも行われている。今日は、7月1日。本来は6月30日だが、日曜日ということもあって今日行われるのだろうか。


神明社夏越の祓え

・神明社の本殿の左奥に、飯塚神明社観音堂(国重文)がある。小さいが国指定重要文化財だ。案内板に、室町末期に八郎潟東岸で建立され、のちに現在地に移転したと伝えれること、現在の観音堂は享保十九年(1734)の銘があることから江戸中期に再建されたと考えられること、形式は、一間社・入母屋造・こけら葺・平入り、正面に唐破風の向拝、捨斗の多用、蟇股の豊かな装飾、向拝虹梁の彫刻、さらには縁下の腰組につけられた二種類の挙鼻が建物の割に大きいことなど小堂ながら近世初頭から中期にかけての建築技術の系統を探る上で貴重な指標を提示しており昭和27年に国の重要文化財に指定されたことなどが書かれている。


飯塚神明社観音堂(国重文)

・神明社観音堂の左奥に貞和の板碑がある。案内板によれば、明治36年の耕地整理の際、八郎湖岸字観音尻の諏訪神社境内跡から発掘されたものを、現在地に移した。貞和三年(1350)は北朝の年号であり、この頃、この一帯を支配していた安東氏勢力下の土豪が建立したものと推測されるが、当時の八郎湖岸一帯が(旧羽州街道沿い)が足利氏の北朝勢力下にあったことを示す重要な遺物であるとのこと。


貞和の板碑

・南隣の「太平山開徳寺」に回り込み、休憩を兼ねて、昼食のパンをかじった。


開徳寺

・さて、神明社の前は三叉路になっており、無視してそのまま直進しようとした一歩をKo氏が引き留めた。ここは、県道104号を右に分け、左に進まないといけない。


神明社前三叉路(左へ)

・道なりに右に曲がって、その先、「飯塚上丁」バス停がある。

・右手に国指定重要文化財小玉家住宅がある。許可なく入れないので、外観を見るにとどめた。


小玉家住宅(国重文)

・その先の十字路の左右に見事な赤レンガの建物が並び、左手に小玉醸造株式会社がある。味噌醤油の製造をしているようだ。


赤レンガの小玉醸造

・左右に風格のある工場を見て、その先も豪邸が続く。


飯塚の豪邸

・右手に飯田川郵便局がある。

・左手に入った所に羽後飯塚駅がある。今日は、既に12km歩いたことになる。

「飯塚下丁」バス停を通過。


飯塚下丁

・その先、少し上り坂になって、国道7号を横断する。

・右手前方にこんもり茂った巨木が見え、近づいて見ると、「上堤敷のけやき」の白い標柱があり、その前に小さな鳥居がある。


上堤敷のけやき

・左手に「浜井川 羽立(はだち)」の表示がある。

・その奥を見ると、「七庚申」が五基並んでいて、壮観だ。明治33年、昭和11年、昭和63年、平成12年、平成23年だ。いずれも1年間に7度庚申の日があった年なのだろうか。


七庚申が五基

・左手が井川さくら駅に通じる十字路で、街道を離れて右折すると、左手に巨木と板碑が入った祠がある。巨木の前に「嶺雲山 満蔵院跡」の白い標柱がある。祠の前に「板碑 室町時代」「文化財指定第二九号」の白い標柱があり、横には「太平山」「太平山 赤神山」などの石塔がある。


満蔵院跡

・街道に戻って、その先、右手に村社神明社がある。


村社神明社

・その先の二股は右手に進み、井川橋を渡る。

  
   二股を右へ                    井川橋       

「浜井川 街道」の表示がある。2万5千分の1の地図にも「街道」とある。さっきの「北野街道」もそうだが、「街道」がそのまま地名になっているのは珍しい。


浜井川 街道

・この角を、街道を離れて右折して、井川町歴史民俗資料館に行って見た。前庭に「鎌倉・室町時代の板碑」文化財指定六号・七号の二基がある。花籠親方がここの出身であることを知った。民俗用具、諸国関所用の往来手形、検地帳、古銭などが展示されている。

  
井川町歴史民俗資料館(右は鎌倉・室町時代の板碑)

「今戸」信号で、これまで通ってきた県道228号は、左手国道7号に合流する。

「今戸」バス停の先、右手に思いがけなく、「一里塚跡」碑を見付けた。井川町教育委員会が建てたもので、「羽州街道江戸から百五十里」と書かれている。裏には一里塚の説明があり、「久保田城下の一里塚より北に七里」などと記されている。背後に青々と水田が広がり、太平山を眺める位置にある。


一里塚跡碑(背後に大平山)

「五城目(ごじょうめ)町」に入る。

・その先、「大川三叉路」信号で、国道7号を右に分け、左前方の県道219号に進む。


大川三叉路(左へ)

「下樋口」バス停の先、「奥羽本線大川踏切」を渡る。


大川踏切

・その先、右手民家の生垣の前に、「ゲーテ研究・東大教授木村謹治(1889-1948)・生化学の先駆・東大教授木村雄吉(1904-1989)出生の地」と書かれた白い標柱がある。


木村謹治・雄吉出生の地

「大川」バス停を通過。地図では街道左手は「大川大川」という地名だ。


大川

大川村は、伊能忠敬『測量日記』に「駅次、一日市村と十五日代り、下り月上十五日上り月下十五日」と書かれているように、対岸の一日市と月15日交代で宿駅を務めた。

馬場目川「りゅうまばし」(龍馬橋)で渡る。


馬場目川(龍馬橋より下流を望む)

・歴史の道調査報告書によると、大川(馬場目川)は、久保田以北最初の船渡しで、渡船場は、現在の龍馬橋から約100m下流にあった。大川側の渡船場は、木役所付近で、この木役所は、馬場目川を下ってきた木を点検・検査・集積する役所で、藩政期から昭和に入っても利用されたという。馬場目川の対岸は、一日市(ひといち)村で、一日市側の上陸地下川原は「コエパ」「コエバ」と呼ばれ、「越場」が語源ではないかとのこと。

高山彦九郎『北行日記』には「大川を経て三十間斗の船渡を渡りて一日市(ひといち)宿也、家百二三十虻川より北に来る事二里半。」と書かれている。

・歴史の道調査報告書によれば、寛文2年(1662)に羽州街道の宿駅に指定、その条件として、蒲沼村押切村一日市村を合併して宿場集落とした。旧押切村は、現在の一日市の南西端にあり、織豊期の平城押切城があった。また、旧蒲沼村は、北西端にあった。伊能忠敬『測量日記』には「駅次、大川村と十五日代り、下り月下十五日、上り月上十五日」とあり、駅次は、対岸の大川村と月15日交代だった。

・馬場目川を渡った左手に「八郎潟町 一日市」の表示がある。


八郎潟町一日市

・すぐ先の斜めの十字路を右折する。

・右手に八郎潟郵便局がある。

・右手に「一日市上町」バス停がある。

・左手に「太平山三吉神社」がある。

・次の交差点右角に小野理容館がある。実は、歴史の道調査報告書に、「中央通りの宮野ふとん店・斉藤自転車店の所に本陣があった。」と書かれているので、探していたのだが、宮野ふとん店も斉藤自転車店もついに見付けられなかった。あとで、『伊能忠敬の秋田路』佐藤晃之輔(無明舎出版)をよく読むと、一日市村の本陣は小林九左衛門で、一日市上町に居住し、「お休みの家」と呼ばれていたが、現在秋田市に移転、跡地は「小野理容館」だという。どうやらここが本陣があった所らしい。


小野理容館(本陣跡)

・ちなみに、伊能忠敬『測量日記』には「此所休(宿本陣百右衛門、家作大によし)」と書かれているが、『伊能忠敬の秋田路』佐藤晃之輔(無明舎出版)によれば、一日市村の本陣は小林九左衛門で、小林家は代々九左衛門を名乗り、「百右衛門」という人物はいないので、「伊能忠敬が立ち寄ったのは小林家ではなく、脇本陣の谷村茂右衛門家だった可能性もある。」と書かれている。「モエモン」が「モモエモン」に聞こえたかもしれないというのだ。

・小野理容館のある交差点の先、左手に「一日市仲町」バス停がある。

・その先、左手の路地を入って行くと、突き当りに清源寺がある。入って右手に「明治天皇行在所記念碑」がある。案内板に、明治14年9月14日東北巡幸の折、清源寺にご宿泊なされたこと、翌日は秋田市へ向かって出発されたことが書かれている。実は、ここは、街道左手の奥まった所にあり、わかりにくく、周りを一周してしまって、やっと探し当てた。

  
清源寺(右は明治天皇行在所記念碑)

・その先、右手に「一日市神社参道」の表示があるので、右手に入って行った。一日市神社は、鈴と銅鑼が吊られている。元はお寺だったのだろうか。境内には「庚申」や「太平山」のほか「疱瘡神」もある。

  
一日市神社(鈴と銅鑼)

「一日市下町」バス停を通過。

・その先、右手に奥羽本線八郎潟駅がある。この時点で14時40分。今日は、鯉川駅 17時47分発の電車を予定しているが、ひとつ前の16時51発の望みも出てきた。ただし、まだ5km強もある。

「八郎潟駅入口」バス停、続いて「大道」信号を通過。


八郎潟駅入口

夜叉袋の集落の北端、右手に諏訪神社がある。「諏訪神社由緒」によれば、神功皇后三韓征伐の途中、激浪に遭い漂流、蝦夷ヶ港に標着して下羽立村に諏訪明神を祀り、武運長久を祈願したのが始まりと伝えられていること、境内に北朝年号の古碑があること、江戸時代には与謝蕪村や菅江真澄も訪れていることなどが書かれている。また、「八郎潟町指定文化財 諏訪神社」と題する案内板には、宝永四年(1707)の棟札が発見され、「造立諏訪堂二世」と記されていること、一世の諏訪堂は江戸時代初期には既に現在地にあったと推測されること、本町の建築物では最古であること、荻原勝孝(1746-1809)が、秋田街道絵巻に諏訪神社を夜叉袋村神明として描いていることなどが書かれている。境内に梵字の書かれた板碑「芭蕉翁」碑などがある。


諏訪神社

・その先、右手に戦没者慰霊碑がある。

・左手に戦没者慰霊碑と、その横に「一里塚」碑がある。


「一里塚」碑(左)と戦没者慰霊碑(右)

・その先、水路を跨いだ左手に文化十年(1813)の「魚供養」碑「帝釈」碑がある。


「魚供養」碑と「帝釈」碑

・その先、奥羽本線夜叉袋踏切を渡る。


夜叉袋踏切

「真坂」という地名の表示がある。

・右手に赤い鳥居がある。


真坂の集落

「真坂二区」バス停を通過。

・道なりに左に曲がる右手に八幡神社がある。石段の上に社殿がある。案内板によると、明治29年の建築で、建築様式にこだわり、鴨居に菊唐草模様、本殿正面に龍が彫刻されるなど格調高く建立され、八郎潟指定文化財になっている。なるほど、木組みや彫刻にこだわりが見られる。


八幡神社

・その先、右手、「真坂三区」バス停の所に鳥居と祠がある。

「鳩ヶ崎」でこれまで歩いて来た県道219号は、右手後方からの国道7号と合流する。

・さて、この先だ。国道7号はこの先奥羽本線を跨線橋で跨ぐが、旧道は、奥羽本線を跨がず、奥羽本線を左に見ながら北の三倉鼻に向かっている。問題は、三倉鼻で奥羽本線の西に出ることが出来るかだ。もし出られなければここまで戻ってこないといけないからだ。アイフォンの地図で確認すると、何とか出られそうだ。

・と、いうことで、一旦、国道7号に合流後、右手に下りて行く道に入る。

・この道は、道なりに右に曲がり、左手に奥羽本線を見ながら北に向かう。


奥羽本線沿いの三倉鼻(前方)への道

・念のため、双眼鏡で見ると、踏切が見えるので、ひとまず安心した。Ko氏は、三倉鼻から橋で奥羽本線を跨ぐことができるかもしれないと言う。

・その「三倉鼻踏切」に差し掛かった。


三倉鼻踏切

三倉鼻は、小高い山で、奥羽本線の東と西に跨がっている。歴史の道調査報告書の地図ではこの山の上のどこかで奥羽本線の西に出ているので、この踏切は、羽州街道ではないはずだ。現地の「三倉鼻公園・南面岡(ひづらおか)公園案内図」でも東側の「南面岡公園」側に「旧羽州街道跡」と縦に一本の赤い線が描かれている。


「三倉鼻公園・南面岡(ひづらおか)公園案内図」

・「三倉鼻踏切」を渡ってすぐ左手の小高い所に、「干拓調査記念樹」碑正岡子規句碑「秋髙う入海晴れて鶴一羽 子規」がある。今は東部承水路しか見えないが、干拓前の八郎潟がその向こうに広がっていたはずだ。

  
      三倉鼻から望む八郎潟干拓地(東部承水路)      正岡子規句碑                

「三倉鼻踏切」の東側に戻って、できるだけ忠実に旧道を辿ってみようと思った。

・東側は、「南面岡(ひづらおか)公園」(線路の西側は「三倉鼻公園」)になっている。八郎潟町に問い合わせたところ、もともと一つの小高い山全体を「三倉鼻」と呼び、明治14年の明治天皇の巡幸以降、東側を「南面岡公園」と呼ぶようになったと思われるとのこと。

・入口に「南面岡公園」碑がある。正面に「忠魂碑」がある。山道を上って行くと、「南面岡碑銘」がある。そばに「学内茶屋 望湖庵跡地」碑がある。

  
「南面岡公園」碑(左)と「南面岡碑銘」(右)

・更に、「芭蕉翁」と刻む碑がある。よく読めないので、後日八郎潟町に問い合わせたところ、文政6年(1822)の建立で、表面:「救蒙老利遠離飛屠越谷周武屢頭奇美閑那(くもをりをりひとをやすむるつきみかな)」、裏面:「文政六癸未年九月望月仙風連中建立」だそうだ。これでは読めないはずだ。その右隣に背丈の小さい幅広の句碑があり、表面:「鴨泣くや嵐のたたむ水の月 司農」、裏面:「天保八年丁酉十二月十一日卒享年五六 渡辺伝右衛門」と刻まれているそうだ。


芭蕉翁碑(左)と司農句碑(右)

・現地「三倉鼻公園・南面岡(ひづらおか)公園案内図」によると、その上の一番高い所に「明治天皇行在所跡記念碑」があるはずだが、それらしい場所には土台があるだけだ。

・しかし、肝心の「旧羽州街道跡」は、よくわからず、Ko氏が言っていた奥羽本線を跨ぐ橋も、どうやら街道とは無関係の容易に近づけない場所にあるらしい。

・かくして、奥羽本線東側の旧道探査はあきらめ、三倉鼻踏切に戻った。

・三倉鼻踏切を渡って、右折すると、右手に奥羽本線、左手に「三倉鼻公園」を見ながら、北に向かって道が続いている。

・その先、Ko氏が言っていた奥羽本線を跨ぐ橋の下を通るが、やはり、羽州街道とは無関係のようだ。


奥羽本線を跨ぐ橋

天瀬川の集落の辺りに、歴史の道調査報告書によると、「織田信雄公館跡・井戸跡」があるはずだが、何も表示がないので、わからなかった。ただし、ネット上では「小玉千代司(現廣光氏)宅地内」との情報が得られた。織田信長の二男、信雄(のぶかつ)(1558-1630)は、北畠家を継いでいた(後に織田に復す)が、後に信長と離反し、天正の頃出羽に落ちのびてこの地に住んでいたという。信雄は、小牧長久手の戦いで徳川家康について秀吉と戦ったが和睦し、尾張・伊勢を領したが、天正18年(1690)北条攻めの後、家康の旧領に移されるのを拒み下野那須に追放、翌年出羽秋田に移った。その後家康の斡旋によって許され、徳川政権下で、元和元年(1615)、五万石(大和三万石・上野二万石)を与えられ、寛永7年(1630)没。信雄は、数奇な運命をたどったが、秋田にまで来ていたとは知らなかった。羽州街道の途中、天童で天童織田家の所縁の地を訪ねたが、この信雄系の織田家が天童織田家に受け継がれている。


天瀬川の集落

・緩やかな下り坂になり始め、右手に「享和元年(一八〇一)十一月十二日≪雪の道奥雪の出羽路≫」「菅江真澄の道 天瀬川」と書かれた白い標柱がある。側面に「遠かたにけふやふるらんあませ川まさるみかさの濁り来ぬれば」という歌が書かれているようだが、木が茂って読めない。原本で確かめようと、『菅江真澄遊覧記4』(東洋文庫)「雪の道奥雪の出羽路」を見てみると、p24に、「建久のむかし(鎌倉初期)からの古道があるといわれている。天瀬川という村に、濁った小川が流れていた。」と書かれているが、歌は見当たらない。

  
「菅江真澄の道 天瀬川」

・その先、左手後方からの国道7号に合流した。

・この先はひたすらJR奥羽本線の鯉川駅を目指す。ところが、鯉川駅は、西側からの入口があるのか不安が募る。アイフォンの地図で見ると、なんとか右はありそうだが、行ってみないとわからない。

・その先、右に上って行く坂道がある。何も表示がないが、これこそ鯉川駅に向かう道に違いないと、坂道を上って行くと、案の定、右手に鯉川駅が見えた。なんと、鯉川駅16時51分発の電車にぎりぎり間に合ったのだ。


鯉川駅

・当初の計画では、今日は、大久保から歩き始めて、鯉川までの15kmを歩いて、鯉川駅 17時47分発の電車で帰京する予定だった。ところが、昨日は追分までしか歩けなかったため、今日は、炎天下、追分から鯉川まで、延々23kmを歩き通し、なおかつ鯉川駅16時51分発の電車に間に合ったのだった。我ながらよく歩いたものだと感心する。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ