羽州街道21鯉川~森岡

平成31年4月27日

―冷雨に桜・旧道の風情浜鯉川・縄文の土笛琴丘民俗資料館・重要駅場森岡―

(令和元年8月3日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

鯉川駅(累計316km)(12時25分)→浜鯉川(12時45分)→道の駅ことおか(13時45分)→山谷の一里塚跡(14時)→琴丘歴史民俗資料館(14時15分)→鹿渡(14時55分)→林崎一里塚跡(17時50分)→森岡(17時55分)→森岳駅(18時35分)(累計328km)


・10連休の初日なので、1か月前発売のJRの切符が希望どおり取れず、1時間以上遅い上野駅7時42分発こまち3号で秋田に向かうことになった。

・上野駅で新幹線に乗る前に、ハプニングがあった。特急券はあるが乗車券がいくら探してもない。諦めて、自動販売機で買おうと思ったら買えない。スイカで改札口を入ろうとしたら入れない。改札の駅員さんにその旨話したら、なんと、誰かが届けてくれていた。改札を通る前に早めに切符を取り出したとき落としたらしい。こんなに焦ったのは久しぶり。血圧が急上昇。やれやれ。日本はいい国だ。

・新幹線の盛岡から田沢湖までの間に雪が積もっているのが見られた。東北北部は昨晩から雪が降っているはずだ。街道歩きで雪に遭わなければいいが。

・秋田駅で、やはり切符が希望どおり取れず、朝一番の新幹線で先着していたKo氏と落ち合ってJR奥羽本線に乗って鯉川駅に着いたのは12時21分だった。

・今日は、秋田でも特に冷え込みが厳しく、ダウンジャケットにマフラーと、真冬の服装をして来たが、それでも寒い。まだ今のところ雪や雨は降っていないのが救いだ。

・早速、鯉川から国道7号を歩き始める。Ko氏に教えられたのだが、国道7号は、新潟を起点としているので、この先も新潟からの距離が0.1km単位で表示されている。

 ・右手に鳥居があるので、行ってみた。が閉まっているので、神輿でもあるのかと開けてみた。中には、石造りの神像が二体ある。太平山がらみだろうか。


鯉川の祠

・その先、「北緯40°」の標識がある。右手に「三種町」(みたねちょう)の大きな看板がある。


三種町(みたねちょう)

・左手には、八郎潟の干拓地が広がり、はるか向こうに寒風山が見える。


寒風山

浜鯉川への旧道に入る入口に、「羽州街道」の標柱がある。国土交通省が設置したものだ。


浜鯉川旧道入口

・国道7号を右に分け、旧道に入ってすぐの右手に、「官軍秋藩田中多助之墓」と書かれ、側面に「明治二年誼兵隊建之」と書かれている碑がある。もう一方の側面に「慶応四年九月十九日秋田郡比内赤澤薬師森戦争之節討死」と書かれている。


官軍秋藩田中多助之墓

・その先、民家の陰に隠れるようにして、さっきから探していた庚申塔が見付かった。文字庚申で、側面に「寛政十二年」(1800)と刻まれている。その横に「金峰山 羽黒山 湯殿山 月山 鳥海山」と刻まれた石碑がある。台座には建立者の名前が刻まれているらしいが、埋まっていて読めない。

・その側に井戸がある。

浜鯉川の家並みは、風情があり、豪華な家が多い。


浜鯉川の家並み

・この辺りで早くも雨が降ってきた。これから先も一時止むこともあったがほとんど一日中雨に降られた。

北国の遅い春を象徴するように、桜、レンギョウ、コブシなどが咲き誇っている。

・左手祠の隣に「大漁記念」と書かれた石碑がある。昭和19年に建立されたもので、昭和18年12月15日の大漁を記念する碑だ。よほど大漁だったのだろうとか、淡水魚のはずだがどんな魚だったのだろうと、ひとしきり話題になった。後日談だが、Ko氏から、八郎潟は、この当時は海水と淡水の入り混じった汽水湖で、淡水湖になったのは八郎潟防潮水門が完成した昭和36年以降のことであるとの情報が寄せられた。


大漁記念碑

「鯉川川」浜鯉川橋で渡る。鯉川だけでも川なのにさらに川が付くのがおかしい。


鯉川川(浜鯉川橋)

浜鯉川は、千鳥破風が両端にあり、真ん中の玄関が唐破風という豪華な家が多いのが特徴だ。


浜鯉川の豪華な家

・やがて、旧道は、右手の国道7号に合流する。その合流点も、反対向きに「羽州街道」の標柱がある。

・右手の墓地の入口に廻国記念塔がある。

・その先、右手に嘉永2年(1849)の庚申塔があり、木を挟んで右手には「大漁紀念之碑」がある。

・右手に「道の駅ことおか 土笛の里→」の表示があり、道の駅がある。観光案内所があるので、立ち寄って、「三種町ロードマップ」などの資料を頂いた。「三種町」は「みたねちょう」と読むこと、琴丘、山本、八竜が合併して三種町になったことなどを教わった。資料には、三種町はじゅんさいの生産量が日本一であること、東の房住山(ぼうじゅうざん)が坂上田村麻呂に抵抗して討たれた長面(ながつら)三兄弟などの伝説と信仰の山であること、高石野遺跡から全国的にも珍しい縄文時代の土笛が出土したことなどが書かれている。


「道の駅ことおか 土笛の里→」(この先山谷の旧道へ)

・歴史の道調査報告書にある「庚申塔(戊辰年)」がこの辺りにあるはずと探し、観光案内所でも聞いてみたがわからなかった。

・道は、この先、国道7号を左に分け、右手の山谷の集落に入って行く。

山谷の村には、3代藩主佐竹義処(よしずみ)公に鷹を献上して褒美を頂いた鷹飼いもいたという。

・右手に太平山(文久元年(1861))、庚申塔二基、金毘羅山の石塔がある。庚申塔は、昭和41年と、もう一基、歴史の道調査報告書には「寛政12年」と書かれているが、実物をよく見ると「寛政丁巳」となっており、寛政9年(1797)が正しい。


山谷の石塔群

・その先右手に、山谷の「一里塚跡」碑がある。「明治百年記念 佐竹義栄(よしなが)書」「昭和四十三年」などと書かれている。佐竹藩に入って41番目とのこと。台座をよく見ると「江戸より百五十三里」と刻まれている。


山谷の一里塚跡碑

・山谷を出ると、すぐ、鹿渡(かど)に入る。現在の地名では鹿南、鹿中、鹿北となっている。

・『吾妻鏡』文治六年(1190)一月六日条に、大河兼任が源頼朝に反逆して秋田城を攻めて多賀城へ出ようとした際、大方の志賀渡で氷が融けて五千人の兵を溺死により失ったとある。大河兼任の根拠地は、南秋田郡北部から山本郡南部にかけて、鹿渡の北方、八郎潟北部地方とされている。

・右手に桜並木のある広場がある。「三種町小瀬川運動公園」で、北の端に「縄文の館」がある。もとは琴丘町中央公民館があった場所だ。


三種町小瀬川運動公園

・運動公園の入口に「従是下千六百弐拾間鹿渡村丁場」と刻む石碑がある。里程石碑とも担丁石碑とも言われ藩政期の道普請の持場を定めた標柱とされる。付近の堤を埋め立てた際土手から発見されたそうだ。


里程石碑(担丁石碑)

・三種町琴丘歴史民俗資料館の「縄文の館」に入った。琴丘地域で発掘された縄文時代の遺物や有名な高石野遺跡で発掘された土器などが展示されている。縄文時代の遺跡や遺物が多いのに驚いた。なかでも昭和57年に縄文時代後期・晩期の高石野遺跡から発掘された4個の土笛は、この時代のものとしては大変珍しいものだそうだ。吹く角度によって「ド・ファ・ソ・ラ・シ」の音階がきれいに吹き分けられるという。

  
縄文の館(右は高石野遺跡出土 土笛)

・「縄文の館」を出たら管理人さんから「三種の館」に案内していただいた。琴丘地域入通の旧畠山金一郎宅を移転修復したものだ。明治初頭に建てられた中門づくりの民家だ。中に馬屋(まや)がある。稲屋(いなべ)、居間(おじょめ)、水屋(みんじゃ)、台所(でどこ)、茶間(ちゃめ)など独特の呼び方が面白い。


三種の館

・十字路の先、右手奥に鹿南児童館神明社がある。

・その先、右手に松庵寺がある。曹洞宗総持寺派の古刹で、本尊は釈迦牟尼仏。もとは字盤(般)若台の現中学校用地にあり、享保年間に現在地に移転した。門前に「菅江真澄の道 松庵寺」の白い標柱がある。文化3年(1806)鹿渡村に止宿した菅江真澄は、夜分の火事騒ぎに出遭って松庵寺に避難し、御仏の傍らに臥して朝を迎えたという(『かすむ月星』)。原文を読んでみたが「草ぶきの家がたちまち三十軒も灰となってしまった。」とある。


菅江真澄の道 松庵寺

・左手琴丘郵便局を通過。

・右手奥に引っ込んだ所に鹿渡神社がある。入口に「文政七年」(1824)「象頭山」と刻む常夜燈がある。象頭山といえば航海の神、金比羅宮のことだが、海に近いせいか、これからもよく見かける。また、三吉霊神(みよしのおおかみ)の石像とその案内文があり、「力の神、勝負の神、破邪顕正の神様です。曲った事が大嫌いで、力持ち。弱きを助け、邪悪なものをくじく神様です。」と書かれている。一歩は、三吉神社と太平山とは別の神様と思っていたが、今回の旅の最後に同じだと教わった。ネットで調べると、「太平山三吉神社総本宮」というホームページがある。これによると、天武天皇の白鳳2年(673)役小角創建と伝えられ、延暦20年(801)坂上田村麻呂征討の際戦勝を祈願した。古くからの薬師の峰・修験の山としての太平山信仰と、力の神・勝負の神を崇める三吉信仰があいまって累代秋田藩主佐竹公の崇敬篤いとのこと。祭神は、大己貴大神、少彦名大神、三吉霊神となっている。三吉霊神は、太平の城主藤原鶴寿丸三吉が世を捨てて太平山にこもって修行し、神様として祀られた郷土の神だそうだ。

  
        鹿渡神社             三吉霊神(みよしのおおかみ) 

・街道に戻ると、左手の一画に「明治天皇聖蹟碑 元帥東郷平八郎謹書」があるのをKo氏が見付けた。2万5千分の1の地図に記念碑の記号があるのが気になっていたものだ。鹿渡は宿駅で、伊能忠敬『測量日記』が「此所に而休(宿本陣近右衛門、家作大によし)」と書いている。本陣があった場所だろうか。


鹿渡の明治天皇聖蹟碑

・隣に酒屋がある。Ko氏が入って聞いてみようと言うので入ってみた。酒好きのKo氏が高清水のワンカップを買ってくれたので、遠慮なく聞くことができた。自分の家は明治に入ってからと謙遜されるが親類に歴史家もおられるそうだ。「本陣近右衛門」の名も出してみたが、姓がわからなければわからないと言う。後で自分の資料に「肝煎河村近右衛門」と書いているのを見付けて悔しい思いがした。

鹿渡川の先、右手奥に鹿渡駅がある。ガラス張りの近代的な建物だ。

・右手三種町立琴丘小学校に「町民総参加型スポーツイベント チャレンジデー」の旗がひらめいている。そう言えばさっきの歴史民俗資料館の管理人さんが、敷地内の三種町小瀬川運動公園でそのような取り組みがあると言われていた。

・その先、右手空き地の奥の豪邸の角に見事な桜が満開で咲き誇っている。東京では終わっている桜を、再び見られるのはうれしい。近寄ってしばらく見とれていた。


満開の桜

・その家の側に「太平山」「庚申」「火祖 迦具土命」「大漁紀念」碑がある。


石塔群

「鹿渡新町」バス停を通過。

・右手の墓地に明治時代の六面幢墓石六地蔵がある。通りかかった人がほかにもあると教えてくれ、全部で三基見付けた。


六面幢墓石六地蔵

・左手に豪邸がある。千鳥破風が両端にあり、真ん中の玄関が唐破風という浜鯉川で見たのと同じ造りだ。


千鳥破風唐破風の豪邸

・小さな糸流川を渡る。

「浜村」バス停を通過。浜村は、昔の鹿渡村の支村だった。

・右手に神明社がある。狛犬が愛嬌があって可愛い。境内に文化や天保の文字庚申塔がずらりと並ぶ。文政年間の庚申塔が珍しく彫像だが、Ko氏の指摘により一面四臂であることに気付いた。

  
神明社の狛犬と一面四臂の庚申塔

・一歩は、最近家の近くで女人を抱えている庚申塔を見たのがきっかけで、庚申塔に興味を持っている。識者の話では、庚申塔の青面金剛は一面六臂で合掌型剣人型とがある。正面の両手が合掌しているのが合掌型、向かって左に剣、右に女人を持つのが剣人型で、残りの四臂はいずれも①三叉戟、②宝輪、③弓、④矢を持つのが一般的だという。いま見ているものは、四臂で、剣は持つが女人は抱えず、合掌もしていない。

「鹿渡新屋敷(あらやしき)」バス停を通過。

・右手に曹洞宗龍江寺がある。慶安三年(1650)秋田の天徳寺十一世艦察和尚が創建したものだ。入口の「不許入葷酒」が厳かな雰囲気を醸す。裏には「享和二壬戌仲冬吉日」と刻まれている。享和二年は1802年、歴史の道調査報告書には「享保2年」(1717)とあるが、享和2年の間違いだ。歴史の道調査報告書は間違いが多いので要注意だ。参道に大きな宝篋印塔がある。


龍江寺

・その先、「新屋敷橋」バス停の所が二股になっており「羽州街道 三種町→」の標識に従って右に進む。


羽州街道は右へ

・すぐ先の二股も右に進む。

・右手に大きな池がある。

・この辺り、緩やかな上り坂になっており、街道並木松があるはずだ。鹿渡村の肝煎河村近右衛門が天瀬川から森岡(森岳)まで植栽したという。しかし、現状では、残念ながら一本も見当たらなかった。

・上り坂の途中、右手に「一里塚跡」の黒い標石がある。「江戸より百五十四里」と書かれている。佐竹藩に入ってからは、この前の「山谷一里塚跡」が41番目だったので、42番目ということになる。


一里塚跡

・左手後方からの道と合流し、右手工場の先、「牡丹農村公園」があるので、トイレ休憩をした。雨は止んでいるが、相変わらず寒い。今日は最高気温が8℃の予報だ。満開の桜がきれいだ。


牡丹農村公園

・その先、右手奥に文字庚申塔が二基ある。左の小さい方の側面に「弘化三丙午」(1846)と刻まれている。右の裏には「昭和五十五年庚申猿年」とある。あらためて丙午や庚申の年を認識できた。庚申の年は、1980年、1920年、1860年、1800年、1740年、1680年、1620年と遡ることができる。とりあえず、万延元年(1860)が庚申の年と覚えておこう。

・左手の池ではじゅんさいを栽培している。岸辺に箱型の船が並んでおり、これに乗って採るようだ。「三種町ロードマップ」に三種町はじゅんさいの生産量日本一と書かれているのを思い出した。


じゅんさいの池

秋田自動車道の高架下をくぐる。

・農作業の人が歩いて行くのにつられて、その後ろを何気なく歩いていて、ふと地図を見比べて間違いに気付いて引き返した。さっきの高架下をくぐったら、すぐ右手の旧道に入らなければならなかったのだ。

・突き当りを左折する。本当は右手の方から来る道が寒城野(さむしろの)の旧道なのだ。


寒城野の旧道

・寒城野の旧道で、前方から農作業姿の女性の集団が歩いて来たので、「この道は旧道ですか」と聞いたら、そうだと教えてくれた。ただし、この先、奥羽本線を越える時には一旦左手からのさっき間違った新道に入らなければいけないが何とか越えられるとのこと。「農作業の帰りですか」と聞いたら、会社に勤めているという。見れば周りにビニールハウスが多い。どうやらこの辺りの農業は会社が経営しているようだ。羽州街道を歩いていると言うと、励まされ、「ここは山本」と教えてくれた。明るい女性たちとの会話に、しばし、心がなごんだ。

・その先、予想どおり、左手からの高架の新道が右手の奥羽本線を跨線橋で跨いでいる。


寒城野こ線橋

・さて、「新道に上り着くには随分左に曲がり込まないといけないのだろうか」と思案していると、Ko氏が、「もう少し行って見ましょう」と言うので行ってから左手を見るとなんと、新道に上る階段があるではないか。これは助かったと階段を上って新道に入り、「寒城野こ線橋」で奥羽本線を跨ぐ。

・奥羽本線の反対側には、今度は左下に下りる階段がある。

・かくして、ロスタイムなく奥羽本線を跨いで林崎の集落に入って来た。

・また、雨が降ってきた。今日は、時々は止むが、ほとんど一日中冷たい雨が降っている。

・右手に「じゅんさい・きのこ・山菜加工 有限会社カネショク→」の看板がある。やはり会社組織なのだ。

・その先、右手森岳温泉からの丁字路の分岐点に「↖羽州街道 三種町」の標識があり、その横に文字庚申塔がある。

・左手に「能代警察署山本警察官駐在所」がある。

「林崎」バス停のすぐ先、左手整備工場の前に「菅江真澄の歩いた道」という白い標柱がある。側面に「二ツ森を経て森丘の部落の近くにあった道の傍らの塚桜はどれ程の年をへたものか趣きふかく咲いていた。真澄の遊覧記「かすむ月星」より」と書かれている。しかし、今は老木があるのみだ。


「菅江真澄の歩いた道」塚桜

・街道右手に弘済寺がある。正徳三年(1713)創建の曹洞宗寺院だ。

・街道左手に鳥居と、奥に社殿がある。荒神様らしい。


荒神様

・この辺り、地図では左手に「角助堤」と呼ばれる大きな溜池があるが、見えない。西方の森岡村支郷の槻田、泉八日、昼根などの諸村の農業用水として、貞享三年(1686)農民角助が開発したものだ。『六郡郡邑記(ぐんゆうき)』の森岡邑支郷泉八日村の項に、「貞享三年土民角助忠進開仕、森岡村(ヨリ)引移」とあるそうだ。角助はその後代々肝煎なども勤め、嘉永七年(1854)には生涯2人扶持を得、孫にも受け継いでいる。

・右手に森丘小学校がある。

・その先、右手に「林崎一里塚 江戸より百五十五里 山本町教育委員会昭和六十年十月」と刻む石碑がある。後ろに老木がある。


林崎一里塚

・その先、左手に地蔵堂があり、如意輪観音などが数体ある。

「森丘上町」バス停を通過。伊能忠敬『測量日記』に「森丘村八ツ前に着。止宿、名主勘左衛門。」とあるように、「森丘」と「森岡」と両方の表記が見られるが、「森岡」に入って来たのだ。

・「領中大小道程帳」に山本郡内では、鹿渡、森岡、桧山、鶴形、飛根、荷上場が札場としてあげられているとのこと。これらの札場には、旅行者の便宜を図る宿や人夫、伝馬などが用意されていた「札場」は、一般に「駅場」とも言う。

・森岡は、その中でも津軽藩主が参勤交代で宿泊するなど、もっとも重要な駅場を勤めていた。宝暦2年(1752)には森岡村と豊岡村が半月交代で駅場を勤めることになった。

・右手に三種川(みたねがわ)が見え、対岸に八幡神社が見える。

・右手の三種川の土手に枝垂桜の並木が美しく咲き誇っている。


三種川土手の枝垂桜並木

・三種川を歌橋で渡る。「この川水は長寿の種、福禄の種、楽の種なり」という「房住山(ぼうじゅうさん)昔物語」の伝説に由来した名前だとか。「三種町ロードマップ」にも、「「三種川」の由来(房住山(ぼうじゅうさん)昔物語より)」として「昔々、神仏礼拝のために房住山に入山した高僧が、ある老翁に川の名を尋ねると「長寿の種」、「福禄の種」、「楽の種」と三つの幸いの種をもつ「三種川」だと答えたという」と紹介されている。昨日からの雨のためか川の水は濁っている。

・歌橋を渡って街道を離れて右手に行くと、左手に「鎮守八幡神社参道」の石標があり、「明治百年記念復元」の石標の奥に、「明治十四年九月十四日 御巡幸紀念之碑」と刻む大きな石碑がある。


御巡幸紀念之碑

八幡神社は、荘厳な雰囲気に包まれている。境内に「太平山神社」、「粟嶋神社」、「唐松神社」、「瑞穂天満宮」がある。歴史の道調査報告書によると、「境内には森岳歌舞伎の維持につとめる森岳芸術会館がある」とあり、「古いものとしては南北朝から室町期のものと推定される五個の五輪塔宝珠が、境内の小祠に納められている。」とあるが、見当たらなかった。


八幡神社

・一旦街道に戻って、その先右手に昭和58年の日本海中部地震で損壊した山本町役場跡があるようだが、よくわからない。しかし、その場所から「御役屋小路」と呼ばれる路地を入って行くと、「南山本郡奉行 御役屋跡」の標石がある。南山本郡奉行は、寛政7年(1795)に設置された。


南山本郡奉行 御役屋跡

・街道に戻って、右手に日蓮宗本光寺がある。元禄三年(1690)の創建で、開山は能代本澄寺九世の日念だそうだ。

・さらにその奥に森岳寺がある。唐破風の山門が見事だ。仏餉山と称しているが、もとはそれが寺号だった。戦国期に大高相模守に攻められて寺領没収となったが、慶長年間(1596~1615)に補陀落寺十一世天室宗龍が開山。その時天台宗から曹洞宗に移ったという。本尊釈迦如来像は江戸中期の作と考えられ、山本町文化財だという。


森岳寺山門

・街道は、この先、右に直角に曲がるが、本日はここまでとし、左斜め前方にある森岳駅に向かった。明治38年(1905)奥羽本線開通時「盛岡」と混同しないよう駅名を「森岳」(もりたけ)とし、地名も森岳になったという。

・森岳駅18時51分発の奥羽本線の列車に乗って、東能代駅で29分待って五能線に乗り換え、 能代駅に着いたのは 19時35分だった。今宵と明日の晩は能代に宿をとっている。

 


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ