羽州街道22森岡~富根

平成31年4月28日

―豊岡の巨木・三ツの沢の山道・歴史の檜山・追分松並木・善知鳥坂彷徨ー

 (令和元年8月5日更新)


【本日の行程 街道距離21km】

森岳駅(6時24分)・・・森岡(6時50分)(累計328km)→飛塚坂(7時5分)→豊岡(7時20分)→金光寺(8時15分)→志戸橋(8時55分)→大森(10時10分)→赤坂(10時35分)→大間木・小間木沢の旧道(10時40分)→檜山(11時25分)→檜山追分旧羽州街道松並木(13時)→善知鳥(うとう)坂(13時20分)→鴨巣一里塚(15時20分)→鶴形(15時45分)→羽立(17時35分)→富根(17時55分)(累計349km)・・・富根駅(18時20分)


・朝、能代駅6時5分発の五能線で東能代駅へ、6時14分発奥羽本線秋田行きに乗り継いで森岳駅に6時24分に降り立った。

・今朝も昨日に引き続きダウンジャケットにマフラー、手袋が必要なほど寒いが、昨晩まで降り続いた雨はやみ、天気は良い。

・駅で清掃奉仕活動をしている人たちの責任者佐藤さんに話しかけられ、羽州街道を歩いていると言うと、好意を持って、いろいろ教えていただいた。一歩が一番知りたかった檜山から鶴形までの旧道善知鳥(うとう)坂は、通れるとのこと。

・昨日の終点まで戻る。宿駅森岡の、本日の出発地だ。


森岡の出発地

・ここからの羽州街道は、右にほぼ直角に曲がる。

・曲がり角の右手に、森岳郵便局がある。

・左手「森岳」バス停の所に、三種町山本公民館がある。その前に「羽州街道 三種町→」の標識があるのがうれしい。

・大きな十字路を横切ってから二股があり、「←羽州街道 本町」の矢印に従って、左折して飛塚坂を上る。


飛塚坂へ

・右手に「山本町指定民俗文化財」の白い標柱がある。三体の石塔の真ん中の大きいのが経塚だ。飛塚坂に、「飛塚」といわれる中世館があり、その館主であった池内氏の子孫が明和元年(1764)から一字一石で書き続けた経石が地下に埋められているそうだ。右手の小さいのが中世の板碑と思われる。


経塚(真ん中)と中世の板碑(右)

・歴史の道調査報告書によると、この辺りは「飛塚岱」(だい)で、「飛塚坂」は、わずかの距離だが、思った以上に急な坂で、息が切れる。


飛塚坂

・飛塚坂の途中、左手の石段の上に小さな鳥居と祠がある。石像が二体安置されている。ほかに「相染大神」の祠もある。


飛塚坂の途中の鳥居と祠

・飛塚坂の先、右手からの道に合流する。

・桜が満開で、とてもきれいだ。


満開の桜

・さらに続いた緩やかな坂道を上り詰めた所、左手に「飛塚中沢地区会館」がある。

・左手民家の塀の中に「千松句碑 天明生まれ文化文政期の学者神馬千松句」の案内板があり、庭に大きな句碑がある。


神馬千松句碑

・満開の枝垂桜やソメイヨシノを楽しみながら車の通らない道を歩くのは快適だ。

「飛塚」バス停を通過。

「信太」姓の家が目立つ。

・左手に背の高い見事な松が3本続き、壮観だ。緑と桜のピンクのコントラストがいい。


松と桜

・十字路の手前左角に、広い「儀右衛門公園」がある。「随員 左大臣熾仁親王以下四百三名 明治十四年九月十四日 明治天皇御巡幸御小休所 信太儀右衛門旧宅跡」の大きな石標がある。

  
儀右衛門公園(右は明治天皇御巡幸御小休所碑)

・藤原著では、寛保元年(1741)西方台地下の根岸村から街道沿いに移転、豊岡村を建てて駅場を務め、延享元年(1744)、舘岡彦右衛門が津軽氏本陣を仰せ付けられ、駅馬の任務も森岡村と半月交代で務める同格村に、安永3年(1774)には森岡村と同等の親郷にまで出世したとある。一方、歴史の道調査報告書では、寛保(ママ)(延享の間違いか?)三年(1746)に森岡村の本陣が焼失したため、翌年豊岡村館岡(ママ)彦右衛門が本陣となり、森岡村と併立、宝暦2年(1752)森岡村と豊岡村が半月交代で駅場を勤めることになったとある。

・両著で時代が少しずれているが、豊岡村は、18世紀中頃から森岡村と半月交代で駅場を勤めたようだ。

・藤原著ではここが本陣となっている。当初の本陣であった「舘岡彦右衛門」と明治初期の「信太儀右衛門」との関係がよくわからないのが気になるところだ。ちなみに信太儀右衛門は、公園内の石碑によると、金岡村村長、県議会議員、衆議院議員を歴任している。

・街道から離れて左手に豊岡神明社があるので行って見た。「村社神明社」の石標がある。慶安四年(1651)の創建という。遠くからも高い木が見えていたが、社殿の左手に驚くほど背の高い巨木がある。案内板に「町内最大のモミの木 胸高周4.75メートル 推定樹齢三百年」とある。大きさ、気高さに圧倒される。本日のハイライトかもしれない。境内の狛犬の奉納者が「信田儀右衛門」と、「太」でなく「田」となっていることをKo氏が指摘した。

  
豊岡神明社とモミの巨木

・街道に戻り、豊岡の町並みを行く。豊岡については、以下の紀行文がある。

・まず、古川古松軒『東遊雑記』だ。「所々乞食小屋同前の百姓屋を見る・・・人死して墓というものなく・・・誠に夷人なり」「おごりある人を制したき事なり」などと書かれている。

イサベラ・バード『日本奥地紀行』には次のように書かれている。 「盛岡(ママ)や他のいくつかのこの地方の村々で気がついたことは、大きくて高くしっかり造られた家が、土手で囲まれ、金持の家らしく見えるときには、その家はかならず酒を醸造するところであるということである。」 「豊岡の人はみな集まってきて、私が朝食をとっているとき、私は家の外のすべての人びとの注目の的になったばかりでなく、土間に立って梯子段から上を見あげている約四十人の人びとにじろじろみられていた」「こんなすばらしい見世物を・・・私たちは、二度とまた外国の女を見る機会もなく一生を終えるかもしれないから」。外国の女性が物珍しい様子がよく描かれているのが隔世の感がある。

・左手に「羽州街道 三種町→」の標識がある。

・その先、左手に立派な蔵のある家がある。


豊岡の蔵のある家

・豊岡のはずれで左に曲がりながら坂道を下りる。その曲がり角左手に「太平山」の鳥居と祠がある。

・坂道を下りると、左手からの道に突き当り、右折して合流する。

金光寺川( きんこうじがわ)を渡り、大きな十字路を越える。


金光寺川

・すぐ先、左手に「羽州街道 山本町」の標柱があり、左に旧道があり、「善知鳥(うとう)坂」の案内板がある。


善知鳥(うとう)坂

・善知鳥坂は、苔むした幅の広い石段が林間に続き、上って行くとコンクリートの坂になる。

・右手高台に「村社 白山神社」がある。


村社 白山神社

・坂道を上り詰めると金光寺の集落となる。

・左手に金岡郵便局がある。

・右手に「能代警察署金岡警察官駐在所」がある。

・その先の二股は、左手能代道との追分だ。能代道は大間越(おおまごし)街道とも呼ばれる。能代道を経て、今のJR五能線沿いに津軽へ行く街道は「八森海道」ともいわれ、幕府巡見使はこちらの道をとり、羽州街道は使わず迂回していたそうだ。


能代道(左)との追分(金光寺)

・追分の真ん中に、名残の松が一本と地蔵堂があり、「羽州街道 三種町→」の標柱がある。

・羽州街道は、この追分を右前方に進む。

・右手に満開の桜の古木の並木がある。


金光寺の桜並木

・左手に「金光寺一里塚跡 羽州街道江戸より百五十六里」の石碑がある。


金光寺一里塚跡

・すぐ先右手に三種町立金岡小学校がある。

・右手の池ではじゅんさいが栽培されている。


じゅんさいの池

・その先、左手からの県道4号に合流する。

・左前方に雪を頂いた山脈が目に飛び込んできた。世界遺産白神山地と思われる。


世界遺産白神山地

・その先、分岐点に「羽州街道 三種町→」の標柱があるので、県道4号を左に分けて、右前方の旧道に入る。


右手志戸橋の旧道へ

・旧道に入った直後、左手、わかりにくい場所に塞ノ神があるのをKo氏が見付けた。「塞神二柱」と刻まれており、三つの裂け目が入っている。


塞ノ神

・右手に池がある辺りから志戸橋の集落に入る。


志戸橋の集落

・永禄八年(1565)に志戸橋一揆があったという。

・静かな落ち着いた集落だ。

・志戸橋の集落の終わる辺り、左手に再び塞ノ神があるはずだが、いくら探しても見当たらなかった。

・街道を左手に300m程離れた「御忠進」という字名の所に七星神社があるので、行ってみた。豊受姫(外宮)など七神を祀り、現在は十神程だそうだ。藤原著には「水軍の武将、安東氏が守護とした山王七社、あるいは夜空の七ツ星に開運があったものではないだろうか。」と書かれている。境内にふたつの鳥居があり、「太平山」碑と「三吉大神」碑がある。


七星神社

・街道に戻ると、左手にがある。よく見ると観音堂だ。

・観音堂の先、左手に庚申塔が二基ある。左の小さい方は「天保十二」(1841)と刻まれている。

・志戸橋の先、左手からの県道4号に合流する。

・右手に大きな池が二つ続く。

・左前方に眺望が開け、遠くに雪を頂いた白神山地が見える。

・その先、左手に「能代市」、右の反対側に「三種町」の道路表示がある。三種町から能代市に入ったのだ。


能代市へ

・暫く進み、右手大森集落へと続く道がある手前に庚申塔がある。歴史の道調査報告書には相当な老木の二本の松とともにあると書かれているが、今は一本で、若い苗木のような松がもう一本ある。庚申塔も朽ち果てて倒れており、文字も読めない。

  
二本松と下の壊れた庚申塔

・ところで、ここからの街道の道筋は、迷うところだ。歴史の道調査報告書では県道4号を直進しているが、藤原著は県道4号を左に分け、右手大森集落の入口まで行ってから左折北上して、立山の麓に突き当たって左折し、その先で県道4号に合流している。県道4号の直線距離にしてわずか300m程の間なので、見所の多い藤原著の道筋をたどることにした。


右手大森方面へ

・右手の道を入って行くと、大森集落の手前で左に入る見落としそうな道がある。通りかかった人に八幡神社に行けるか聞いてみたら、この道でよいとのことなので、この道を行く。

・左手こんもり繁った木に包まれて、お目当ての八幡神社がある。歴史の道調査報告書にここにあると書かれた唐松石塔(弘化4年(1847))は、見付けられなかった。


八幡神社

・八幡神社の先、すぐ立山の麓に突き当たり、左折すると右手に「大森柏原一里塚跡」と題する大きな案内板がある。羽州街道が山間の道に入ろうとするところに大森柏原一里塚跡があったこと、立山は通称館山ともいい、天正17年(1589)の檜山・湊安東氏合戦の時「檜山方のカトウドのとりでが攻め落とされ退いて大森に館を築いた」と『秋田家文書』に記されていること、立山の頂上に豊受比賣大神石塔があり地域で作神様として信仰されていること、菅江真澄が文化十年(1813)『花の出羽路』に、「古城に大森彦七が居住していた」という古老から聞いた話を記述しており、これが「大森」という地名の起こりではないかと考えられていることなどが書かれている。


大森柏原一里塚跡

・結局のところ羽州街道はどちらだったのかよくわからないが、この案内板によれば、藤原著に分があるように思う。

・案内板のある所から左方の県道4号に合流する。

・その合流点右手の小高い所に鳥居と太平山石塔がある。


太平山石塔

・県道4号を道なりに左に右に曲がって、赤坂の集落に入る。

・左手に「慰霊之碑」がある。昭和20年7月27日海軍航空隊ダグラス輸送機がこの地に不時着、乗員27名中16名が戦死したという。


赤坂の慰霊之碑(ダグラス不時着)

・赤坂の集落が途切れる所、左手角に「羽州街道→」の表示がある。ここから県道4号を右に分け、左手、山道の旧道に入って行く。


赤坂から山道の旧道へ

・左に右に曲がりながら緩やかな坂道を下って行く。

・この旧道は、ひぐらし沢大間木沢小間木沢という三ツの沢を横切る。菅江真澄が『かすむ月星』で、「小牧の坂、大牧の坂などを行って、花にひぐらしという名があるのも興味深いところである。」と書いている。

・まず最初の沢を横切ると、上り坂に転じる。「ひぐらし沢」だろうか。


ひぐらし沢

・道がぬかるんでいて、足元が濡れるし、滑るしで大変だ。しかし、いかにも旧街道の趣を残すいい道だ。


三ツ沢の旧街道

・途中二股があり、判断に迷った。左の方がもっともらしく思えたので最初左に行きかけて、時計の方位計を見て、「待てよ」と引き返したら、何と小さなポールが立っていて、よく見ると、逆向きに「↖羽州街道」と書かれているではないか。と、いうことで、この二股は右へ進む。

  
二股(逆向きに「↖羽州街道」の標柱)   左の写真の標柱の拡大写真  

・すぐ先の二股も少し迷ったが右へ進む。


すぐ先の二股も右へ

・気持ちの良い林間の土の道だ。

・暫く行くと下り坂になり、沢を渡した木を渡る。これが二つ目の沢、「大間木沢」だろうか。


大間木沢

・その先、再び上り坂となる。

・昨日の雨の影響か、それとも雪解けのためか、足元はぬかるんでいて、特にKo氏は靴が傷んでいて歩きにくそうだ。

杉木立の快適な山道を行く。


杉木立の快適な山道

・その先、三番目の沢を鉄パイプの手すり付きの橋で渡る。これが「小間木沢」だろうか。


小間木沢

・その先、倒木が2、3本あり、乗り越えながら林間の道を行く。


倒木を乗り越え

・やがて、下り坂となり、右手の県道4号に合流した。

・合流点に反対向きに「↖羽州街道 秋田県」の標柱がある。

・県道4号をほんの少し進むと、右手に檜山への旧道があるので入って行く。


右手檜山への旧道へ

・右手の祠に地蔵など数体の石仏がある。

・やがて、山裾の変則十字路に突き当たる。右手に進むと、「檜山桜まつり」の会場が見え、多くの車が駐車している。そちらに向かう車がひっきりなしに通過する。

・「檜山桜まつり」の会場の右手高台に多宝院がある。佐竹氏の家臣で江戸時代能代山本地方を治めた多賀谷氏の菩提寺で、延徳元年(1489)常陸下妻にあった多賀谷氏の開基。慶長七年(1602)に佐竹氏が秋田移封の時、多宝院も多賀谷氏に従って仙北郡白岩に移り、同十五年(1610)に檜山に移った。天和三年(1683)に現在地に移り、明和七年(1772)(『能代市文化財ガイドマップ 歴史探訪檜山』(能代市教育員会)によれば明和八年)本堂の改築が行われたのが現在の堂宇だそうだ。少し遠いので行けなかった。

・この変則十字路には、もう一本、右斜め前方、「国指定史跡安東氏城館跡」への登口がある。中世に勢力を誇った安東氏の居館跡で堅固な山城だった。「檜山安東氏城館跡」と題する大きな案内板に詳しく書かれている。檜山安東氏の起こりは、津軽十三湊安東氏が南部氏との争いに敗れて蝦夷地に渡り、政季(まさすえ)を檜山に入れて、出羽国の河北一帯を領させたことにあり、その子忠季(ただすえ)が明応四年(1495)檜山城を築いたという。その後、尋季(ひろすえ)舜季(きよすえ)と代を重ねるごとに勢力を伸ばし、愛季(ちかすえ)の時には、織田信長や豊臣秀吉に接近も試みて戦国大名としての地歩を固めて行った。愛季の子実季(さねすえ)のとき天正17年(1589)湊安東氏(土崎港)と戦った際、檜山勢は、わずか300挺の鉄砲で、檜山勢に十倍する湊勢の攻撃を150日の籠城で防ぎ切った。後に安東実季は、秋田氏を名乗り、関ヶ原の戦い後、常陸宍戸へ移封された。調べて見ると、実季の子俊季(としすえ)のとき、さらに三春に移されて、三春藩秋田家は、幕末まで続いている。


国指定史跡安東氏城館跡 登口  

・羽州街道は、この変則十字路を左折する。

・左折したすぐ先右手高台に霧山天神がある。もと多賀谷氏の居館にあったが、昭和27年に現在地に移転。多賀谷氏が常陸にいたころ道真の画像を手に入れ天満宮を造営、そこに伝わる連歌の祭事も行った。多賀谷氏が檜山入りの後もその祭事は明治初年まで続いた。連歌懐紙県の有形文化財に指定されている。


霧山天神

・その先、右手に入って高台に檜山茶園がある。日本の茶の北限と言われる。入間市博物館で北限は青森県黒石と聞いたので、ちょうど農作業から帰る途中だったご主人に聞いてみた。個人で栽培するだけだったら北海道や青森県黒石にもあるが、商品として栽培するのはここが北限とのこと。しからばどうしてここで栽培されることになったのか。享保15年(1730)、佐竹藩家老多賀谷峰経(みねつね)が高山の麓に茶を植えたのに始まる。天保の飢饉の際の天保4年(1833)、多賀谷氏の家老石川官太夫が宇治から種と製法を導入し、家臣の内職として奨めたことから栽培が広がり、最盛期には200戸、10ヘクタールにも達したという。


檜山茶園

・よく見ると、茶畑には茶色の畑と、緑の畑がある。茶色は剪定が終わったもの、緑はこれから剪定するもので、剪定をすると芽が出るそうだ。思ったのと逆だった。北国なので、5月末が新茶の収穫だそうだ。

・街道に戻る。

・昨日は最高気温が8℃、今朝も冷え込んだので、真冬用の服装だったが、少し汗ばむくらい暑くなってきたので、ダウンジャケットの下のトレーナーを脱いだ。今日は最高気温が16℃の予報だ。天気は快晴で、気持ちが良い。

・左手の高台は、多賀谷氏居館跡だ。慶長7年(1602)秋田入部に伴い佐竹氏は、直近の小場義成(おばよしなり)を檜山の城代とした。慶長15年(1610)小場氏が大館へ多賀谷宣家(のぶいえ)が檜山城に入って、以後代々、多賀谷氏による檜山支配が続いた。檜山城は、元和六年(1620)徳川幕府の一国一城令によって破却され、その後、移り住んだのがこの居館だった。


多賀谷氏居館跡

・檜山は、江戸時代多賀谷氏居館を中心に家臣の屋敷や町家を計画的に配置していた。その名残りを感じさせる、キャッチフレーズにあるとおりの「歴史の香りただよう街」「いにしえの風が吹く街」だ。


「歴史の香りただよう街」檜山

・昭和30年、能代と檜山合併を記念し各家や寺社に植樹されたという枝垂桜があちこちにあって美しい。

イサベラ・バード『日本奥地紀行』にも 「士族の村である檜山は例外であった。そこは美しい傾斜地にあった。家は一軒建てで、美しい庭園があり、深い屋根の門がつき、庭先は石段になっていて草木が植えてあった。洗練されて静かな暮しを楽しんでいるように見えた。」と書かれている。

・右手に浄明寺(善城山)がある。浄土真宗大谷派のお寺で、開基は西道。安東氏が二世・四世住職で「古城主兄弟分かれの寺」と言われていた。山門は檜山城破却の時に移された「城下りの門」と言われてきたが、平成7年保存修理の際に寛永11年(1634)3月17日に建立されたことが明らかとなった。建築年代が明らかな薬医門としては県内最古。後で『能代市文化財ガイドマップ 歴史探訪檜山』(能代市教育員会)を見て知ったのだが、ここには安東愛季(ちかすえ)によって謀殺された浅利勝頼の首を葬ったとされる首塚があるそうだ。


浄明寺 県内最古の薬医門

・その先右手に、楞厳院(りょうごんいん)がある。その昔は天台宗の寺院だったが、安東舜季(きよすえ)が曹洞宗に改め、天文年間(1532-55)に父尋季(ひろすえ)の霊を弔うために建立した。元亀元年(1570)愛季(ちかすえ)が伽藍の再建を命じ、翌年完成。佐竹氏転封後は多賀谷氏が護持した。


楞厳院(りょうごんいん)

・その先、左手に「能代市檜山地域拠点施設 檜山崇徳館」があるので、入って見た。藩政時代御札場があった所で、旧崇徳小学校跡地にオープンした施設だ。ここには寛政5年(1793)藩校明徳館の分校崇徳書院が開設されていた。「安東氏・多賀谷氏歴史年表」や「檜山城跡縄張り図」、「江戸時代の絵図」、「檜山茶の歴史」などが展示され、多くのことを学ぶことができた。多賀谷氏については、多賀谷重経(しげつね)が常陸下妻を本拠とする戦国大名で、関ヶ原で西軍についたことから所領を没収され、井伊直政の彦根に幽閉され元和4年(1618)に死去したことがわかった。慶長15年(1610)佐竹氏の家臣として檜山城に入った多賀谷宣家(のぶいえ)との関係が今一つわからずじまいだった。

 
                                     檜山崇徳館     江戸時代の檜山(羽州街道は右下から左下へ)                            

・最後に展示されていた『能代市文化財ガイドマップ 歴史探訪檜山』(能代市教育員会)を頂くことが出来たのは大きな収穫で、一歩の拙文もこれに依拠する部分が多い。資料としては、もう一枚、「のしろ檜山周辺歴史ガイドの会 追分松並木~多寶院経由檜山一周」というのを持ち帰った。なんと、これに一歩の疑問の答が書かれていたではないか。檜山多賀谷氏初代宣家は、秋田に転封された佐竹義宣の三弟で、その奥方が彦根に幽閉された多賀谷重経の娘(義宣後室の妹でもある)という関係だったのだ。探究心は持ち続けるといつかは解決すると、改めて思った。ちなみに、この資料には「御札(札場)跡」の説明があり、藩政時代、他藩に入る場合に身分を証明した札を改める関所のような役割を果たしたという。一歩は、高札場と勘違いしていた。

・檜山崇徳館の外のベンチを借りて、昼食のパンをかじった。街道筋に食べる店がないので、前の晩に朝食と昼食のパンを買っておくのが今度の旅の恒例となった。

・街道に戻る。

「檜山」バス停を通過。

・その先、右手にカーブミラーがある所を左折すると、江戸時代の絵図にある「馬苦労町」に入る。

・歴史の道調査報告書には左手に「桧山納豆製造所」(「桧山」という地名については歴史の道調査報告書では「桧山」が使われているが現地では「檜山」を使っている。)があるはずだ。注意深く探したが見当たらなかった。ただ、納豆はこの地方の名産らしい。

・後日談だが、11月9日放送のNHK「ブラタモリ#147」で、後ろに流れていた秋田音頭「檜山納豆」が歌われていたと、Ko氏から教わった。ブラタモリはいつも見ているが、大館駅前でタモリが言っていた「大館曲げわっぱ」しか印象に残っていなかった。改めてビデオを見たら、確かに「檜山納豆」が歌われている。Ko氏によると、檜山納豆は、檜山城主秋田安東氏時代(1452年頃から1602年)に同地区に移り住んだ落人が代々製造を子孫に伝え、江戸時代は加藤新太郎、九嶋長七、九嶋又四郎の3軒があって、現在残っているのは、九嶋又四郎の子孫である15代目西村庄右衛門1軒だけで、他は明治時代に廃業したそうだ。ストリートビューで檜山納豆の場所を確認すると、歴史の道調査報告書の場所ではなく、もっと手前、檜山崇徳館から出てきて、左折してすぐのところに十字路があり、その十字路を右折した先の右側にあることがわかった。

・県道4号に突き当るので、右折して合流する。

・すぐ先、「桧山川」に架かる「桧山大橋」(いずれも現地表記。地図では「檜山川」)を渡る。


桧山大橋

・橋を渡ると、すぐ右手に旧道があるので、県道4号を左に分けて旧道を行く。

・その先、一本の古い太い松があり、「羽州街道 能代市」の標柱と、「旧羽州街道一里塚」の表示がある。お城の外濠の役を果たした檜山川の向かい側にあったので「川向一里塚」と呼ばれたようだ。


「川向一里塚」

・この先、旧道は、左手の県道4号と並行している。

・左手の県道に「寺田」バス停がある。

・その先から左手に松並木が延々と続き、壮観だ。


松並木(老人クラブが植樹)

・まだ、若い松だと思ったら、平成13年に老人クラブが黒松50本を植樹している。

・その先、堂々とした太くて背の高い松並木となり、「檜山追分旧羽州街道松並木」の標柱がある。

 
檜山追分旧羽州街道松並木

・やがて、左手能代道と右手鶴形に向かう道との追分となる。

・この追分に「秋田県指定史跡 檜山追分旧羽州街道松並木」と題する案内板がある。天和元年(1681)佐竹藩は領内の道程調べを実施、森岳札場(「丘」ではないかと思うが原文のまま)、檜山札場、鶴形札場の間の距離を測っている。その後、一里塚や松並木を整備した。いまこの追分地区に残る松並木はその当時のものではないにしても十分にその面影を伝え、現在残る12本は樹齢の最高が約200年と推定されていることなどが書かれている。


「秋田県指定史跡 檜山追分旧羽州街道松並木」と題する案内板

・近くの木の下に文字庚申塔が二基ある。左の大きい方は天保三年(1832)と刻む。


檜山追分の庚申塔

・ここには「羽州街道」の標柱「ポケットパーク羽州街道」と題する地図もある。

  
檜山追分(ガードレールを右折)

・この追分を右に行くのが羽州街道のはずだが、一見すると農道のように見え、慎重に検討の上、右手の道に入った。

・すぐ先、二股になって、地図に従って左に進む。


二股を左折

・前方の小高い山に向かって緩やかな上り坂となる。いよいよ善知鳥(うとう)坂の始まりだ。


善知鳥坂へ

・やがて林間の上り坂となるが、道は舗装されている。

・その先、二股があるが、地図に従い左手に進む。

・その先高圧電線の下を通過。Ko氏にいつも地図の高圧電線が大事だと教えられている。

・その先に右手に小屋のある二股があったのだが、地図にこの地点より先にある二股と勘違いして右を直進してしまった。


道に迷った二股(左折が正しい)

・地図と照らし合わせると、その先に左からの丁字路があるはずだ。そう思ってなおも行ったが一向に現れない。

・どんどん先に進むうちに、上を見ると高圧電線を横切るように見える。地図と見比べると街道から大きく外れて東に来てしまっているではないか。ちなみに時計の方位計を見ると、北に向かわねばならないところ、一歩たちが向かっているのは東だ。1km以上東に来てしまっている。

・あわてて引き返した。さっきの右手に小屋のある二股を左折すべきだったのだ。

右手に小屋のある二股を左折してすぐ先、人がいたので、聞いてみた。一歩たちが戻って歩き始めたこの道こそが羽州街道で、この先、ただ真っ直ぐ、真っ直ぐ行けば、鶴形まで行けると言う。

・その先、左手に道がある。ここがさっき右に進むべきと勘違いした二股のようだ。今度こそ右を直進する。

・その先にさっき一歩があるはずと思っていた左からの丁字路があり、直進して緩やかな上り坂を行く。


丁字路(右の山道へ)

・右手に「田床内(たどこない)作業道整備協議会」の看板があり、この作業道は羽州街道でもあるので大事にするよう呼びかけている。ここが羽州街道であることがはっきりした。


羽州街道を表す看板

・道は、やがて舗装道路から土の道に変わった。快適な林間の道だ。


快適な林間の道

・その先の二股も右に行く。

・さらにその先にも二股があって、自動車が止まっている。この二股は、地図をよく見、方位計も使って、慎重に判断して、左折した。


自動車の止まる二股(左へ・引き返して一旦右へ・再び左へ)

・その先、道一杯に広がる大きな倒木を二、三本、乗り越えたり、くぐったり、迂回したりしながら進む。ちなみに身体の大きいKo氏は、倒木をくぐるときは苦労している。


倒木をくぐる

・ようやく、秋田自動車道のフェンスに突き当たった。ところがその先秋田自動車道を横切る方法が見つからない。左右を眺めてもそれらしい道はない。GPSで見ると、右手に林道が秋田自動車道をくぐる場所があるが結構遠く離れている。少し左に来過ぎているような気がする。やむなく、引き返して、左右に道がないか確かめながら、もと来た道を戻る。

・手がかりが得られないまま、さっき自動車が止まっていた二股まで引き返した。今度も1km以上戻ったことになる。

・戻って、この二股を、今度は右に行ってみた。こちらにも道一杯に広がる倒木が行く手を阻む。それを乗り越えて300m位進んだろうか。しかし、この道は2万5000分の1の地図にあるが、東へ東へと向かい、北には行かないようだ。そこで、再び倒木を乗り越えて、引き返した。

・三度、自動車の止まる二股に立ち、「万事休す」と、途方に暮れていると、Ko氏が妙案を出してくれた。さっき秋田自動車道へ突き当たった道を右手(東)に藪漕ぎをして、右手の林道に合流してから秋田自動車道下をくぐるという案だ。GPSで見てもそこしか秋田自動車道をくぐる道は近くになさそうだ。あの周りの木や藪の密集度と右手の高い崖を思うと、容易ではないとは思うが、ほかに方法がない。これしかなさそうだと腹をくくって戻ることにした。

・行きつ、戻りつ、無駄な時間と労力を使った。特に、道一杯に広がる大きな二、三本の倒木を往復も含め何度も乗り越えなければならないのがつらかった。

・やっとの思いで、再び秋田自動車道のフェンスの前に立つ。これから乗り越えようとする右手は高い崖になっており、樹木が密集している。


道なき道を

・Ko氏が先導してくれて、その後ろについて、まず上り坂を藪漕ぎする。ようやく上り詰めると、秋田自動車道の高架下が左下に見えてきた。


目指すのは秋田自動車道の高架下だが・・・

・その先は下り坂だ。Ko氏に教わって、笹を何本か束ねて、つかまりながら、一歩一歩慎重に下りていく。「タラがありますよ!」とKo氏。一歩は、「こんな時に山菜採りなんて。何をのんきなことを。」と思った。ところが、低木の幹を掴んだら飛び上がるほど痛かった。もちろん軍手はしているが、役に立たない。タラの木はトゲだらけと知った。Ko氏はそれを警告してくれていたのだ。とは言え、タラの木しかつかまるものがなく、何度も痛い思いをした。ようやく下に降り切ったと思ったら、Ko氏が「がありますよ!」と叫んだ。乗り越えられないのだ。

・しかたなく、右に迂回して高い所に再び上って、谷を越えられる所を見付け、谷を越えてからまた下りていった。すると「出ました!」とKo氏。ようやく林道に出ることができたのだ。この林道こそが秋田自動車道の高架下をくぐる林道なのだ。


秋田自動車道の高架下

・かくして、ようやく、秋田自動車道の北側に出ることができた。

・ところが、この場所は、草ぼうぼうの荒れ地で、とても街道とは思えない。さらに越えなければならない前方の国道7号は、かなり高い位置にある。と、いうことは、どこかに登り口を探さなければならないということだ。左右を見回しても、すんなり通れそうな道はない。


秋田自動車道の北

・再び途方に暮れながら重い足を引きずって、とりあえず前に歩を進めると、標柱があり、反対方向に「羽州街道」と書いてあるではないか。そうなのだ。歴史の道調査報告書が書かれた頃にはなかった秋田自動車道によって、羽州街道は完全に寸断され、その迂回路も整備されなかったのだ。現代人にはその必要はないからだ。一歩のように旧道にこだわる場合は、一歩がたどった道しか考えられない気がする。


反対向きに「羽州街道」とあるにはあるが・・・

・さて、「羽州街道」の標識は見付けたが、状況に変化はない。当面の課題は、いかにして前方高台の国道7号に取りつき、越えるかだ。正面突破は道がなくて不可能だ。左に上り坂が見えるが、藪の中に消えている。右は、よくわからない。

・ここでもKo氏の勘は冴えていた。「右に行って見ましょう。」というので、付いて行った。すると、左に曲って、上って行く道が続いている。

・国道7号が近づいた頃、反対向きに「羽州街道至田床内→ ここにごみを捨てないで 鶴形地域まちづくり協議会」という大きな看板があるのを見付けた。


羽州街道の看板

・すぐ先、国道7号に突き当り、その国道側の分岐点に「←羽州街道 国土交通省」の標柱がある。一歩たちが歩いて来た方向を示している。


左の道から国道7号へ出て振り返った所

国道7号を斜めに横断する位置に「←羽州街道 国土交通省」の標柱がある。この旧道入口には向かい側の分岐点に「羽州街道鴨巣一里塚」の木柱も立っている。


国道7号から左手旧道へ

・この旧道に入ると、すぐ道なりに左に曲がり、交通神社にぶつかって、右に曲がる。

・「クリーン羽州街道 ゴミを捨てないでネ!鶴形地域まちづくり協議会」の緑の大きな看板がある。

・林間の山道を少し進むと、右手に「県指定史跡鴨巣一里塚」と題する大きな案内板がある。


鴨巣一里塚

・江戸幕府の慶長九年(1604)に始まった一里塚制度を受けて、久保田藩が対応早く一里塚を整備したこと、県内の一里塚がほとんど消滅しているがこの鴨巣一里塚は開創当時の姿そのままを留め、往時を偲ばせることなどが書かれている。なるほど、両側に塚が残っている。

  
鴨巣一里塚(右の写真は左側から両側を眺める)

・その先、林間の道から、急に視界が開ける。反対向きに「羽州街道 周りにゴミを捨てないで!!鶴形地域まちづくり協議会」の緑の大きな看板がある。

・真っ直ぐな道が一直線に平野を貫いている。気持ちの良い道だ。


鶴形への一直線の道

・やがて、十字路に出て、左角に「羽州街道上ノ山遺跡」と書かれた木柱がある。側面に縄文期の土器石器が多数見つかっていることから当時ここに集落があったとされること、現在の鶴形集落は当時潟だったことが釣潟神社の名前から推測されることが書かれている。よく見ると、右手に釣潟神社があることが示されているので、行ってみたが、かなり低い位置に下って行く必要があり、「これなら下から上って行った方がよさそうです。」と言うKo氏の言葉に従って、引き返した。まずは鶴形集落まで街道を歩かねばならないからだ。


羽州街道上ノ山遺跡

・その先、坂道を下る途中、右手に藁人形がある。「鹿島様だ。」と、その瞬間は思った。十文字の手前岩崎で見た鹿島様に比べると、体型がスリムで面長で怖い。翌日「道の駅ふたつい」でこれに似た「小掛の鍾馗様」を紹介していたので、あるいは鍾馗様と呼ばれているのかもしれないと思い直した。気になって、調べているうちに、「能代市鶴形・歴史・観光・見所」というホームページに、「全ての鶴形への集落に通じる道には「ショウキ様(人形道祖神で集落へ進入する悪霊や疫病を防ぐとされています。)が鎮座し民俗学上貴重な町と言えます。」と書かれているのを見付けた。ここでは鍾馗様なのだ。


鶴形入口の鍾馗様

・坂を下って行くと、眼下に米代川、前方に白神山地が広がる。絶景だ。


眼下の米代川と白神山地

・道なりに左に曲って坂道を下り切った所、右手に「奥羽本線鶴形踏切」と、「羽州街道 能代市→」の標柱がある。


「奥羽本線鶴形踏切」・「羽州街道 能代市→」の標柱(左手に道しるべ庚申塔)

・踏切の向かい、街道左手には屋根に守られた大きな文字庚申塔がある。「道しるべ庚申塔」と題する案内板に、天保三年(1832)小林七右エ門正直の建立であること、一時金刀比羅神社境内に移されていたがこの能代久保田の追分の地に平成20年再び安置されたこと、小林七右エ門正直は金刀比羅神社を建立した小林七右エ門正舜の父であることが書かれている。なるほど、「右能代 左久保田」と刻まれている。地図で確認すると、真西約7kmに能代がある。


能代久保田の追分「道しるべ庚申塔」

鶴形踏切を渡って、すぐ道なりに右に行く。

・ここから蛇行する米代川と前方の白神山地の風景も素晴らしい。


蛇行する米代川と白神山地

鶴形集落入口付近、左手の「小林長之丞」家の庭に、大きな「明治天皇行在所記念碑」がある。ちょうどご主人がおられたので、了解を得て、近くで拝見し、お話を聞くことができた。「お宅が本陣だったのでしょうか。」と聞いてみたが、自分の家はそんな家ではないと謙遜される。東京に出ておられ、時々帰っては滞在しておられるそうだ。小林姓はさっきの道しるべ庚申塔にもあったが、鶴形にはたくさんあることも教わった。


鶴形の明治天皇行在所記念碑

・すぐ隣に鶴形郵便局創立の碑がある。

・街道右手に入って、「宮踏切」を越えて、高台に、さっき上から覗いた釣潟神社がある。さっきの善知鳥(うとう)坂彷徨ですっかり体力を消耗し、膝を痛めたKo氏は、石段下で待っていた。「釣潟神社」と題する案内板によると、慈覚大師東北地方巡歴のみぎり草庵を結んだのに始まる。明治時代以前は円通山宏大寺と呼ばれる修験道場で、明治43年、近くの神社を併合して釣潟神社と改称、現在地に移転改築したという。そうであれば、さっきの「羽州街道上ノ山遺跡」の木柱にあった「現在の鶴形集落は当時潟だったことが釣潟神社の名前から推測される」というのは、明治43年ころのこととなるがそれでいいのだろうか。案内板には、文政二年(1819:現地案内板に「1820」とあるのは間違い)本社再建時の肝煎高橋長兵衛、願主小林七右衛門正好とある。当時の肝煎は小林氏ではなく高橋氏だったのだ。


釣潟神社

・街道に戻って、左手能代市鶴形地域センター能代市鶴形公民館の前に「鶴形歴史マップ」が掲示されている。これによれば、向かいは、「御役屋」で、ここまでの羽州街道左手の家並みと米代川に挟まれた所に御番所御足軽所があった。


鶴形歴史マップ

・上記と同じ敷地内、「鶴形」バス停の所に「菅江真澄の道(霞むつきほし)」の案内標柱がある。側面には文化三年(1806)真澄五十三歳の年の二月二十三日鶴形の小林長左衛門のもとに至って人々が別れて桧山に帰ったのに対し一人で泊まったことと真澄の詠んだ歌が書かれている。一歩が読んだ『菅江真澄遊覧記』「かすむ月星」には 「鶴形の宿駅にでて小林長左衛門のもとにつき、・・・ここの旅の宿をとった。二十四日・・・鶴形ですごすことにした。季忌宮の精進をするといって・・人がおおぜい集まっている。日が暮れるまで酒をけっして飲まないという行いは、初午に茶を飲まないというならわしと同じである。」と書かれている。


「菅江真澄の道」案内標柱(鶴形バス停)

・左手の路地を入って、姥懐川を渡って、さっきの「鶴形歴史マップ」の米代川の「舟渡場」があった所まで行ってみた。しかし、面影は残っていない。

・街道に戻って、先を急ぐ。この時点で16時15分。善知鳥(うとう)坂を彷徨っていた頃は「今日は鶴形までか・・・」と思ったりもしたが、「ここで終わるのは中途半端」と、くたびれた様子のKo氏も同意した。

・右手に「能代市立鶴形小学校入口」の白い標柱がある。

・左手に「←羽州街道 能代市」の標柱があるので、左折する。


「羽州街道」の標柱(左折)

鶴形第2橋で姥懐川を渡る。


鶴形第2橋(渡ってすぐ左折)

・渡ってすぐ先、左手の細い坂道を上って、道なりに右に曲がる。

・左手に「鶴形の渡し(渡舟場跡)」と題する案内板があり、藩政期には、鶴形村に北方39か村を担当した御役屋や米蔵があったこと、村々の肝煎(村の長)や一般の人々の出入、米の搬入などに、鶴形の渡しは重要な役割を果たしたこと、昭和30年代まで利用され、昭和58年に廃止されたことなどが書かれている。

  
鶴形の渡し

・右手にがあり、周りに大小二基の庚申塔、太平山碑がある。また、鍾馗様がここにもある。矛を持ち、面長で大きな黒髪に二本の角をはやしている。鶴形の東の入口を守っているのだろう。

  
   庚申塔・太平山の祠               鍾馗様      

・その先、左手に「羽州街道 物見坂」の黄色い標柱がある。側面に、藩政期の文書に「物見坂」と記されていることなどが書かれている。歴史の道調査報告書によると『秋田風土記』に「飛根鶴形の間に造り坂、諸見坂ニ峠あり」と書かれているそうだ。ここから米代川が眼下に見える。


羽州街道物見坂

・その先、林間の快適な山道になる。


快適な山道

・いつまでも歩いていたい道だが、やがて右手の車道に合流する。合流地点に反対側から「ここは羽州街道 ゴミを捨てないで!鶴形地域まちづくり協議会」の大きな看板がある。さらに「←羽州街道 能代市」の標柱もある。


県道へ合流

・暫く車道を行くと、右手に「羽州街道 能代市→」の標柱があるので、旧道に入って行く。ただし、この道は2万5千分の1の地図ではこの先、右に曲がって奥羽本線のトンネルの所で消滅し、その先は国道7号を北に横切る辺りから再び現れる。


右手旧道へ入るが・・・

・と、いうことで、旧道を少しだけ辿ってみたが、案の定、農道のようなものが右手の奥羽本線の方に向かっているだけなので、それだけ確認して、左手の車道に出た。

・道なりに右に曲がって、奥羽本線の高架下をくぐる。


奥羽本線の高架下

・右手に奥羽本線のトンネルがあるが、その左に使われていない車両があり、さらにその左に使われていないトンネルがある。あとで知ったのだが、このトンネルは、喜久水酒造トンネル地下貯蔵庫として利用されているようだ。


使われてないトンネルと車両

・ その先、左に曲って右後方からの国道7号に合流する。

・国道7号を振り返って、南の山際を眺める。歴史の道調査報告書では、この山中を羽州街道が通り、途中に「芹沢一里塚跡」があると書かれている。しかし、2万5千分の1の地図にもこの道は書かれていないので、探索するのをあきらめた。

・と、いうことで、この先、暫くは、不本意ながら国道7号を行くしかない。

・歩道はないし、国道ともなると車が猛スピードでひっきりなしに通るしで、歩きにくいこと、この上ない。左手に奥羽本線が並行している。

・400m程先、国道7号を右に分けて、左に下りて行く道に入る。見上げると国道7号のガードレールの外に「←羽州街道 国土交通省」の標柱がある。


国道7号から左手旧道へ

・奥羽本線「鳥谷場踏切」を渡り、道なりに進む。


鳥谷場踏切

・右手は奥羽本線、左手は田、はるか前方斜め左手に集落が見える。羽立(はだち)の集落だ。目指す富根はさらにその先。まだ3km弱ある。


鳥谷場から羽立(左前方)を望む

「鳥谷場」バス停がある。「集落が近くにないのにどんな人が乗るのだろう」とKo氏がつぶやいている。

「二ツ井町」の標識がある。2006年に能代市に合併されているはずだ。


「二ツ井町」へ

・道なりに左に曲がり、右に曲がって、羽立の集落に入った。

「羽立新田入口」バス停がある。

・右手の家の陰に観音堂がある。

「羽立」バス停を通過。


「羽立」バス停付近

・右手に小さな白山神社がある。


白山神社

「中羽立」バス停を過ぎ、橋を渡る。

・道なりに左に曲ると「伝承館入口」バス停がある。

・左手富根保育園の前は桜並木になっており、「羽州街道→」の標柱がある。


富根保育園前

・道なりに右に曲がる手前、右手に入る旧道が羽州街道だ。


右手が旧道

・旧道は、すぐ先で左折してまたもと来た道に合流する。

・左手のお屋敷の角に「明治天皇富根御小休所」碑が突然目に飛び込んできた。富根は、もと飛根村で、『六郡郡邑記(ぐんゆうき)』に「渋江内膳到って駅場処令す、肝煎を可立との令もある」とあるように、慶長12年(1607)駅継ぎの村となった。津軽藩主の参勤交代では工藤名右衛門が本陣を勤めた。この門と松が立派なお屋敷がその本陣だったのだろうか。

 
明治天皇富根御小休所

「富根橋」バス停の先、街道を離れて左手に富根橋があるので、行ってみた。雄大な米代川がゆったりと流れている。この辺り大きく蛇行している様子もよくわかる。


米代川(富根橋から)

・街道に戻って、右手に長徳寺がある。本堂も鐘楼も立派なお寺だ。参道の大きな地蔵立像が印象的だ。

  
長徳寺(右は参道の地蔵立像)

「富根駅→」の表示の先、「富根」バス停の手前の角で左手の路地を見ると、何やら案内標柱があるので入って行って見た。明治22年の町村制施行の際、飛根駒形(南の方)の旧二村が合併して富根村となったこと、富根は羽州街道の宿駅であること、北方の常磐を経て八森銀山へ向かう八森道の起点であったこと、舟場跡は、今の富根橋の上流左岸往時舟宿だった工藤嘉吉氏宅の裏手にあたること、舟場は主として阿仁地方から七輪や炭を運んでくる川舟の船頭や筏師に利用されたことなどが書かれている。


富根の案内標柱

・街道に戻ると、すぐ先右手に富根駅に向かう道がある。その角には愛宕神社があるが、明日の楽しみとして、駅に向かうこととした。18時20分ごろには駅に着き、ゆっくり休憩した。

・奥羽本線が遅れているという情報が入っていたが、青森方面に行く列車が遅れて到着、聞けば一時間も遅れたと言う。秋田行きの列車が遅れていないか心配だったが、幸い時間どおり、18時52分発の列車が来て、19時2分には東能代に到着、19時30分発の五能線に乗換えて昨日と同じ宿のある能代駅に着いたのは昨日と同じ19時35分だった。

・昼間は気温が上がったが、夜は震えるほど寒い。今日は、善知鳥坂彷徨という一大ハプニングがあったため疲れ切っているので、夕食も簡単にすませ、早めに床に就いた。 


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ