羽州街道24前山~下川沿
平成31年4月30日
ー坊沢の五義民・綴子の千年桂・親方樅・根元桜・戸潟神社手前で旧道消滅ー
(令和元年8月14日更新)
【本日の行程 街道距離19km】
JR前山駅(6時47分)→前山(7時)→伊勢堂(7時15分)→坊沢(7時40分)→深関(8時35分)→綴子(9時20分)→糠沢(11時10分)→戸潟神社(12時40分)→長坂(13時5分)→出口(早口駅)(14時)→岩瀬(15時10分)→川口(16時)→下川沿駅前バス停(16時20分)
・大館駅発6時24分の列車に乗った。大館駅前では大館市観光交流施設「秋田犬の里」が本年(平成31年)4月17日オープンしたばかりだ。
・6時47分前山駅に降り立つ。
・今日は、平成最後の日の街道歩きとなった。曇っているが、それほど寒くもない。しかし、あいにく 9時頃から雨が降り始め一日中降り続くという予報だ。
・足を痛めているKo氏は、あいかわらず足を引きずっているが、本人は昨日より楽だと言っている。
・昨日の終点、「前山駅前」信号から国道7号を歩き始める。
・国道7号が右に大きく曲がる所が二股になっており、「羽州街道 国土交通省」の標柱がある。左手前方の旧道に進み、前山集落に入る。
左手前山集落へ
・前山は、前山川下流右岸に発達した集落で、江戸時代は宿駅だった。前山川左岸の台地上に戦国期の前山館があり、浅利氏に従属する国人層の前山善助が館主だったという。
・左右の桜と芝桜がきれいだ。
・左手に「〇皇神社」、「太平山三吉神社」の旗が翻っている。「〇」は雨冠に田が3個。「なんと読むのだろう」と思って、散歩中の人に読み方を聞いたら「らいこうじんじゃ」だそうだ。この神社は、伊勢堂から川の氾濫によって、高台に移ってきたという。前山は、前山善助さんが開いたので、前山ということ、よそから来た人の苗字を地名につけることが多いこと、太平山も三吉神社も同じであることも教わった。高台にあるので、遥拝にとどめた。
らい皇神社 前山集落
・「前山」バス停を通過。
・前山川を渡る。
・右手後方からの国道7号に合流する。合流点に反対向きに「羽州街道 国土交通省↗」の標柱がある。
・「新前山」バス停を通過。
・右手に、雪を頂いた、なだらかな山がある。森吉山だろうか、秋田駒ヶ岳だろうか、それとも八幡平だろうか。
・「萩岱(はぎのたい)」信号の先、「青森112km 弘前75km 大館23km」の道路表示がある。そろそろ弘前や青森が射程距離に入って来た。
・伊勢堂は、何気なく通り過ぎてしまったが、右手に旧道があったのだ。わずか370mほどの区間で、見通せたからよしとしよう。なお、伊勢堂の地名は、後でも出て来るが、神明社があるからというのがKo氏説だ。
伊勢堂の旧道(振り返った所)
・「伊勢堂」バス停を通過。
・左手小高い所に大きな松があり、その下に文字庚申塔がある。
松の木の下に文字庚申塔
・「鷹巣300m↗」の表示の先、右手前方に坊沢の集落を通る旧道があるので、県道196号に入る前に入って行く。坊沢は、中世以来の村で、江戸時代は宿駅があった。
・旧道に入ってすぐの右手に「史跡 五義民首切塚」の案内板と、「五義民碑」と刻む石碑がある。享保10年(1725)年貢の過徴をめぐって村人と肝煎の対立が起こり、5人の村人が久保田までご法度の越訴に及んだため、所成敗(斬首)された場所だそうだ。坊沢周辺は寛永2年(1625)の「白髭の水」など水害の常襲地帯で、暮らしの厳しさがこのような事件を引き起こした。五人の霊を慰めるかのように満開の枝垂桜が美しい。
史跡 五義民首切塚
・その先、県道196号に入る。
県道196号で坊沢集落へ
・「坊沢会館前」バス停を通過。
・左手に永安寺がある。立派な仁王門だ。墓地の一画に五義民事件の首切り地蔵があり、よく首が落ち、直してもまた落ちるという不思議な五地蔵というので、探した。しかし、見当たらない。 たまたま墓参りに来ていた人に聞いてみると、入口を入ってすぐ左手にある六地蔵のことだそうだ。やはり昔は首がなかったときがあったそうだ。五地蔵とばかり思っていたので意外だったが、よく見ると首を補修した地蔵がある。
首切り地蔵(永安寺)
・街道に戻って、左手奥の山裾に鳥居が見える。神明社だと思うので遥拝する。
・現坊沢集落の北東方向に、中世の古城「坊沢高館」があったという。館主は、浅利則頼の臣長崎尾張で、天文十九年(1550)秋田家のために亡滅。その孫兵庫之助が慶長八年(1603)より肝煎となったと『秋田風土記』にあるそうだ。
・右手「坊沢」バス停、左手「坊沢郵便局」、右手「北秋田警察署鷹巣西警察官駐在所」を通過。
・左手に「坊沢上町」バス停と「上町会館」がある。
・道なりに左に曲がる。
・「坊沢羽立(はだち)」バス停の先、左手に「羽州街道 秋田県」の標柱があり、矢印が進行方向を向いている。
・「相善(そうぜん)町」バス停の先、左手の国道7号に合流する。
・すぐ先、左手に「一里塚」の標柱、右手に「羽州街道」の標柱があり、国道7号を右に分けて、少しの区間の旧道に入る。一里塚は、「坊沢一里塚跡」だが、塚はない。「一里塚」の標柱の裏には「房澤村末塚」と書かれている。歴史の道調査報告書によると江戸時代に「房」を「坊」に改めたそうだ。
坊沢一里塚跡(前方に旧道)
・振り返ると、さっき歩いて来た道が、国道7号を斜めに横切ってこちらの旧道に続いていることがわかる。歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、この道が赤い実線で描かれ、「サイの神社」の辺りから点線になってその先国道に合流している。江戸時代の『書留帳』にはここから綴子川(つづれこがわ)辺りまで「道悪敷」とか「至極道悪敷」とか書かれているそうだ。
坊沢の先の旧道
・この旧道は、しかし、今では、林間の風情のある道だ。
・左手に神明鳥居があり、扁額に「塞神社」とある。「サイの神社」がこれで、集落の境にある塞の神と思われる。
塞神社
・旧道は、その先、通れなくなったので、右手の国道7号を行くことにした。
・国道7号には「新潟から364km」「大館まで20km」の表示がある。
・左手「クラウン精密秋田工場」の手前の路地を少し入った所に「〇〇〇羽州街道」と書かれた「鷹巣町教育委員会」の白い標柱を見付けた。我ながらよく見付けたものだ。「〇〇〇」の文字はかすれて読めないが、左手を見ると、道らしいものがあり、すぐ先で途切れている。どうやら、歴史の道調査報告書の地図に点線で示された旧道がここまで来ていたようだ。
羽州街道旧道(振り返った所)
・すぐ先、「深関(ふかせき)」信号がある。右手は1.5km以上離れたJR鷹ノ巣駅に向かう道だ。
・「深関」バス停の先、「青森108km弘前71km大館19km」の道路標識がある。青森まで100kmを切るのも近い。
・「道の駅たかのす2km」の標識もあるが、その部分は我々は通らない。
・「上深関」バス停の先、道なりに左手に曲がる。
・左手に「←鷹巣斎場」の表示がある。
・その先、道なりに右にカーブする左手に、「←羽州街道 国土交通省」の標柱があるので、国道7号を右に分けて、左前方の旧道に入って行く。
旧道へ
・いかにも旧道らしい気持のよい道だ。
・ところが、この旧道は、すぐ先、民家の作業置場に突き当って途絶える。
旧道はすぐ途絶える
・やむなく国道7号に出た。
・小さな川を渡ると、その先、左手に「←羽州街道」の標柱があるので、国道7号を右に分けて、斜め左前方の旧道に入る。
左手綴子への旧道
・綴子(つづれこ)川を綴子橋で渡る。
綴子橋
・綴子川は、普段は徒歩渡りで、巡見使通行の時などは橋が架けられていたそうだ。
・綴子川の西側の山中に、中世の綴子(つづれこ)館があった。正平年中(1346-70)高橋刑部が綴子を開拓し、のち永正十五年(1518)浅利則頼がこの館を築いて集落を館の北側から現在地に移したという。
・綴子(つづれこ)は、鷹巣盆地の北部、綴子川の東側の集落で、江戸時代は宿駅だった。
・綴子橋を渡ってすぐ先二股があり、左手の上り坂を行く。
綴子の二股(左の上り坂へ)
・左にカーブする左手に高い木があり、左手奥に「町立綴子児童館」がある。
・その先、左手に綴子神社がある。鳥居の扁額は「綴子神社」だが、拝殿の扁額は「宇佐八幡宮」となっている。綴子八幡、或いは八幡宮綴子神社と俗称されているようだ。比内郡地頭浅利氏入部と同時に開基、代々修験が管掌してきた。明治に入って、八幡神社と改称している。現祭神は、天照大神・須佐之男命・少彦名命ほか九神。
綴子神社(八幡神社)
・境内でまず目を引くのは、拝殿左手前の千年桂の大木だ。町指定天然記念物となっている。境内左手に「内館文庫跡(県史跡)」がある。八幡宮綴子神社別当の社家武内氏が営んだ私塾で、慶安年間(1648-52)の開設、享保15年(1730)には秋田藩の許可を得たと言われる。明治7年綴子小学校が創立されるまで続いた。
千年桂
・境内に高橋氏や藤島氏が寄進したものが目立つ。綴子村長を勤めた高橋君の碑もある。高橋家、藤島家は、綴子村の名門なのだ。
・綴子神社入口に「菅江真澄の道 綴子」の白い標柱がある。側面に「文化四年(1807)五月二十七日修験者般若院英泉の業績を語る≪おがらの滝≫」、「その文に仏母大孔雀明王経のよき原本を得て醍醐の光台院の文庫なるとて」とある。これだけでは意味不明なので、一歩は、『菅江真澄遊覧記4』(東洋文庫)p102を見てみた。「ここに住んでいる修験者般若院という人が、仏母大孔雀明王経のよい原本を得て醍醐(京都)の光台院にある文庫と校合し、やがて版木に彫ったという。」と書かれており、これなら意味が通じる。
「菅江真澄の道 綴子」
・綴子神社の向かい、街道右手に「内藤湖南博士 下宿跡」と書かれた石標を見付けた。「毛馬内の人。五代目綴子小学校長。後京都帝国大学教授」とある。一歩の高等学校の日本史の先生が「東大の白鳥倉吉、京大の内藤湖南」と言っていたので、懐かしい名前だ。綴子に縁のある人とは知らなかった。
「内藤湖南博士」の碑
・すぐ先、右手に宝勝寺(珠光山)がある。曹洞宗のお寺で、寛正四年(1463)頃の創建というが詳細は不明。赤い鐘楼門と本殿が立派なお寺だ。
宝勝寺
・その隣、忠魂碑の前に「明治天皇御巡幸御小憩所」と書かれた白い標柱がある。
明治天皇御巡幸御小憩所
・この辺りで、雨がポツポツ降り始めたので、傘を差した。既にレインウエアは着ていたので、後はリュックカバーをした。10時少し前だ。天気予報では、今日は9時頃から雨で一日中降り続ける。Ko氏が何度も希望を込めて「やまないんですか。」と聞くが、予報通り、その後、時折強くなったりしながら、夕方まで降り続いた。
・右手に「肝煎役所・駅場役所跡」の白い標柱がある。
・その向かい、街道左手の塀と門に囲われた一画に、門の左に「北秋田市指定史跡
・正平年中(1346-70)高橋刑部が綴子を開村したとの伝承を裏付けるように、藩政期を通じ、高橋八郎兵衛が代々肝煎をつとめた。慶安二年(1649)に発足したという親郷肝煎制度による近郷六ヶ村の親郷肝煎にも就任した。津軽侯の参勤交代の際は本陣も勤めた。伊能忠敬『測量日記』にも「止宿、本陣高橋八郎兵衛。家作よし(此村は悉高所に住居)」と書かれている。その屋敷跡は旧綴子小学校敷地にかわり、その後、被服工場用地に変わっていたようだが、今は空き地になっている。
・「親方樅」は、門柱がわりに植えられていた。親方(肝煎)の家の樅であることから「親方樅」と呼ばれた。「根曲り桜」は、ベニヤマザクラで、親方樅の根元にあり、幹が地面に平行して5m程延びた珍しいものだ。参勤交代の時、3月中旬に往路、5月中旬に帰路だった津軽藩主が「満開の時に一度見めぐりあいたい」と言われたと伝わる。親方樅は樹勢なお旺盛だが、「根曲り桜」の方はすっかり老木となっている。
綴子の「親方樅」と「根曲り桜」
・すぐ先、右手からの丁字路に「羽州街道 北秋田市→」の標柱があり、隣に羽州街道の案内板がある。
「羽州街道」の標柱と案内板(右折)
・案内板には、「六郷宿から綴子宿にかけて久保田を経由する下街道と角館・阿仁を経由する上街道(阿仁街道・大覚野街道)に分岐しており、下街道がより重要とされていました。」と書かれている。この案内板の地図を見ると、山深い中、米代川沿いだけに平野があり、羽州街道が山麓を貫いていることがよくわかる。
山麓を貫く羽州街道(案内板の地図)
・ここを標柱に従って右折する。
・まもなく、民家が途絶え、山道に入る。
・藤原著に「大堤の一里塚がある綴子旧街道は、藩政期の原形をとどめる歴史の道である」と書かれているとおり、杉並木の中、落ち葉を踏みしめる素敵な旧道だ。
歴史の道 綴子旧街道
・途中で出会った人に「大堤一里塚」の場所を聞くと、綴子小学校の近くと教えていただいた。
・なるほど、前方に民家が見え始めた所を道なりに左に曲がると、右手に綴子小学校がある。
・綴子小学校のフェンス際の桜並木が満開だ。
綴子小学校
・再び山道になったので、本当に一里塚があるのか不安になった頃、右手に「綴子村之内大堤塚」という白い標柱を見付けた。隣に「秋田県指定史跡 綴子一里塚」と題する案内板があり、大堤集落に近いので大堤塚とも呼ばれていたこと、江戸日本橋から167里、秋田領内では54番目であること、檜山と陣場(矢立)の中間で、どちらからも10里の地点にあるので十里塚とも呼ばれていたことなどが書かれている。
綴子一里塚跡
・その先、前野の集落に入る。
・左手に「徳左衛門茶屋跡」の白い標柱がある。参考書にない新たな発見だ。
徳左衛門茶屋跡(前野)
・道なりに右へ曲がる。
・十字路左に「羽州街道 北秋田市→」の標柱があるので、矢印に従って直進する。
・その先、大きな道路を横断するが、大きな道路の方が少し高くなっているので、9段ほどの石段を上って越えると、左手に、「太平山」の扁額のある鳥居と、小さな石の祠がある。
前方石段を直進すると左手に「太平山」
・左手にゴルフの打ちっ放しがある。
・糠沢北部の集落となり、下り坂となる。
糠沢北部の集落
・県道200号の交差点左手前角に「羽州街道 秋田県→」の標柱がある。矢印に従って直進し、交差点を渡ると、すぐ糠沢川を渡ることになる。ちょうど5月31日までの補修工事が行われ、ビニールが被っているが、工事の看板には「秋田渡橋」と書かれている。糠沢川だけでなく、この先、早口川、岩瀬川などは、「秋田渡り」と呼ばれたが、これは参勤路に利用した津軽藩が呼称したものと思われるとのこと。
秋田渡橋(綴子川)
・糠沢から戸潟神社へ向かう旧道が通れるのかが本日最大のポイントで、一歩は朝からそればかり気にしていた。でもこの先、戸潟神社までの前半は、2万5千分の1の地図にも実線で道がある。問題はその先なのだ。
・「秋田渡橋」を渡って、そのまま、何の不審も抱かず、真っ直ぐ進んだ。地図では350mほど先にヘアピンカーブがある。ところが、行けども行けどもヘアピンカーブは現れない。ようやく右に曲がり始めたが、緩やか過ぎる気がする。時計の方位計を見て、気付いたのだが、ずっと北に向かって歩いてきて、ここで東に転じているのだ。なんと、まちがった道を800m程先まで来てしまっていた。2日前の悪夢が甦ってくる。
「秋田渡橋」を渡ってすぐ右折(直進は不可)
・秋田渡橋まで引き返して、わかったのは、橋を渡ってすぐ右に行かなければならないのにそのまま直進してしまっていたことだ。結果、羽州街道とは関係ない道を北に行ってしまったのだった。
秋田渡橋の先の旧道
・それにしても橋を渡ってすぐ右に行く道は、農道のように見え、間違えるのもやむを得ないと思った。
・この道を暫く行くと、意外に近距離に、右に行く道があるが、その先、少し高台に、右へのヘアピンカーブがある。右に曲がって左に曲がる。
右へのヘアピンカーブ 左へのヘアピンカーブ
・林間の土の道を上る。右手にまだ雪が残っている。
・その先、廃棄物処理施設がある。そろそろ道が消滅する頃だ。今日は最終日で、帰京の心配もあるので、消えた旧道は藪こぎを避けて、無理をせず右手の国道7号に出て、国道7号を行く方針でいた。
廃棄物処理施設
・ところが、幸い人がいたので、「この道は戸潟神社に行けますか」と聞いてみたら、この先の三叉路を右に行けば行けるとのことなので、行って見ることにした。幸い雨もやんでいる。
・しかし、この道は、曲者で、大きな倒木が3本も道を塞いでいる。それを乗り越えたり潜ったりした先は、シダが生い茂っている。一歩たちは、金山への旧道でシダが生い茂っている道なき道を藪こぎした場面と重ねあわせていた。足を痛めているKo氏が顔をしかめている。
倒木とシダに阻まれて・・・
・何とか突破したが、その先、植林をしたような林となり、道は、途絶えている。先導したKo氏が「これ以上は無理です。右下に下りられそうです。」と言うので、右下を見ると、国道7号が近い。谷筋なので水溜まりもあり、草やつるが足にからまるので、大変な苦労をしながら、ようやく下まで下りた。
・国道7号に出るとすぐ「大館市」の道路標識がある。北秋田市と大館市の市境なのだ。また、この場所は、右手にわずかの区間旧道があり、すぐ国道と合流する。
・ここで、一歩たちの最大の関心事は、戸潟神社がどこにあるかだ。2万5千分の1の地図で見ると、市境よりも西のようにも見える。そこで、少し引き返す方向に歩いて見上げてみたが、なさそうだ。後で気付いたのだが、戸潟神社は、長坂字大橋に鎮座することまで一歩は、予習していたのだった。長坂はあきらかに大館市に入っているので、この時点で市境より東と気付くべきだった。
・諦めて、市境を越えて東に向かって歩き始めると、左手に剥がれ落ちた「←羽州街道」の標識があるではないか。
「羽州街道」の標識
・矢印に従って左奥に続く道を入って行くと、鳥居があり、奥に戸潟神社の社殿がある。
戸潟神社
・戸潟神社は、長坂字大橋に鎮座する藩政時代の神社で、祭神は弁財天だ。明治天皇巡幸(明治14年)の際、神社の裏側を迂回する道を新設。この道は糠沢地内の比泥沢で羽州街道と合流しているという。また、明治20年頃旧国道を付け替えたが、当社参道入口付近で左折し西に向かっているとのこと。神社の裏側に道がないか見てみたが、見当たらない。さっき旧道探査を断念した場所から直線距離にして100m程しか離れていないので、あのまま北東に向かって進んでいたら、あるいはここに出られたかもしれない。しかし、木の間を縫い、藪こぎをしなければならなかっただろう。
・この時点で12時40分。戸潟神社で昼食のパンをかじった。
・国道7号に戻る。
・「青森102km弘前65km大館13km」の道路標識がある。
・集落が見え始め、「←羽州街道」の標柱と、「長坂」の道路表示がある。
左手長坂へ
・この先約2kmの区間は、思案のしどころだ。歴史の道調査報告書の地図はこのまま国道7号を直進して大巻の集落を通り、早口川を渡っている。大巻は、長坂の支郷。南流する早口川が米代川に合流する地点に渦巻ができることからその地名が起こった所で、大巻舟場があった。一方、藤原著は左折して長坂、坂地の集落を通って、早口川に到達している。いずれにせよ、今は、早口川は、国道7号の早口橋で渡らざるを得ないので、早口橋で合流することになる。歴史の道調査報告書の方は、この間、大巻以外に見所がないのに対し、藤原著の道には「長坂一里塚跡」がある。長坂の集落を通るのも魅力的だ。現に「←羽州街道」の標柱」も、この長坂を通る道を指している。
・と、いうことで、藤原著の道を行くことにした。
・左の道は、早速、上り坂となる。
長坂への上り坂
・上り詰めると、平らになり、長坂集落が続く。
長坂集落
・長坂集落が途切れる辺り、右手が国道7号からの丁字路となる所の左手に、お目当ての長坂一里塚を見付けた。珍しく塚が残っており、一里塚跡の石碑と左に文字庚申塔がある。一里塚跡の石碑の裏には、久保田藩内の羽州街道は院内杉峠から矢立峠まで六十三里四町二十三間の道程であることなどが書かれている。「町史跡長坂一里塚」の白い標柱の横に、「長坂一里塚」と題する案内板がある。田代町内には江戸日本橋から168里の長坂一里塚と169里の岩瀬一里塚があるが塚が現存するのは長坂一里塚だけであることなどが書かれている。ほかにも、この羽州街道沿いにある早口小学校では「早口川徒渡り」が毎年行事として再現されていること、農村公園の小高い丘に明治天皇御巡幸碑があることが書かれ、この情報は、大いに役立った。
長坂一里塚
・「農村公園ってどこでしょうね。」とKo氏がつぶやいたが、その先、左手にあることがわかった。見上げるような小高い丘だ。明治天皇御巡幸碑はこの高台にあるに違いない。それならこの先街道沿いに階段があるに違いないのでそこから上ろうと一歩は、判断した。
・一歩の読みは的中した。その先、街道左手に階段がある。足の苦痛に顔をゆがめるKo氏の同意を得て、一歩だけ階段を上って行って見た。桜が咲き乱れる広い公園になっており、「太平山」の祠の横に、お目当て「駐蹕碑」がある。明治14年9月12日の御巡幸の様子が
農村公園 「駐蹕碑」
・街道に戻り、雨に濡れた長坂の舗装道路を行く。
・上り坂から下り坂に転じた。長い長坂の峠を越したらしい。
長坂の峠付近
・左手に「丸山」の表示がある。地図で見ると左手120m程に丸山集落がある。
・道なりに右にカーブして、右手に早口小学校がある。「羽州街道に門を置く学校 この学校は今でも私たちの心に残るふるさとの誇りです」と書かれた黒い石碑がある。さすが「早口川徒渡り」を年中行事としている小学校だけのことはある。やはり藤原著の道を歩いて来てよかったと思った。
川口小学校
・早口小学校敷地の角に「羽州街道」の標柱がある。
・坂地(さかじ)の集落に入って来た。四の日の三斎市が開かれた商業地で、川渡りがあった。
・道に突き当たる。「坂地(さかじ)」の表示がある。道の向かいに早口川に下りて行く小道があるので、行ける所まで行って見た。昔はこの「徒渡り」をしたのだろう。今は右手に見える早口橋を渡るしかない。
坂地の先の早口川(昔は徒渡り)
・その早口橋の袂「坂地入口」信号で、国道7号に合流する。その合流点に「←羽州街道」の標柱があり、一歩たちが歩いて来た方向を示している。
・橋の上から徒渡りをした地点を眺めて、「結構流れが速いですね。」とKo氏がつぶやき、「小学生たちは夏の水が少ない時期に渡るのでしょうね。」と言う。
早口川徒渡り地点
・早口橋を渡ると、二股があり「早口駅↗」の道路表示に従って、国道7号を左に分け、大きなゲートをくぐって、右手斜め前方に進む。その分岐点に「羽州街道 国土交通省」の標柱がある。
早口駅方面へ
・右手「奥羽本線早口踏切」を斜めに横断する。
早口踏切
・「出口」バス停がある。ここは出口という集落だ。
・「大館市田代総合支所→」の表示、左手に早口郵便局、右手に「あきぎん」がある。この辺りが中心地なのだろう。
出口集落
・左手に早口駅がある。ここで、トイレ休憩と、水分補給をして休憩した。この時点で午後2時。当初の予定では、一応ここまでとする案も残しつつ、一歩の腹案はこの先、下川沿までだった。まだ十分時間がある。Ko氏の足は、ほぼ限界だが、ここで終わるのはいかにももったいない。
早口駅
・20分ほど休憩して、先に進むことにした。
・右手に「羽州街道」の標柱があるのがうれしい。
・小さな川を渡る。Ko氏が「赤いですね。」と気づいたように、水が赤茶けていると思ったら「赤沼」という表示がある。
赤沼の川
・「赤沼」バス停を通過。
赤沼バス停の先(本来はここを左折)
・その先、大きなゲートをくぐり、「岩瀬踏切」を渡る。この時点では、これが正しい道とばかり思っていた。事実、歴史の道調査報告書の地図は、この道になっている。
・右手の岩瀬川を渡る前に、手前左手奥に神明社がある。「この先、あまり見所もないし、神明社には行って見ようか。」と行きかけて、ふと、左手角を見ると、「江戸より百六十九里 羽州街道岩瀬一里塚跡 この先150m左側」と書いた表示を見付けた。見れば、左手に坂を上る道が続いている。羽州街道は、逆にここに下りて来たらしい。
岩瀬一里塚跡の表示(写真前方から下りて来た羽州街道がここで左折)
・実は、岩瀬一里塚は、参考書には載っていない。しかし、さっきの長坂一里塚で、田代町には岩瀬一里塚があることを知った。とにかく「一里塚までは行かなくては。」と、坂道を上って行った。
・坂道の途中、左手の民家の高い石垣の上に「羽州街道岩瀬一里塚跡 江戸より百六十九里」と刻む新しい石標を見付けた。通り過ぎていたKo氏が「よく見付けましたね。」と、感心している。
岩瀬一里塚跡
・やはり、この道が羽州街道だったのだ。改めて藤原著を見たら、早口駅の先、比較的早い地点で奥羽本線を渡る旧道が羽州街道となっている。
・「こうなったら行ける所まで戻って旧道を確かめてみましょう。」と、Ko氏も言ってくれたので、行って見ることにした。
・その結果、わかった早口駅の先の羽州街道は、次のとおりだ。
・早口駅の先、「赤沼」バス停を通過したが、「赤沼」バス停の所の「アストモスガス」の角を左折。
アストモスガスの角を左折
・「奥羽本線山瀬踏切」を渡って、二股を左へ。
山瀬踏切
・坂道を上って、その先突き当たりに「岩瀬山戊辰戦争激戦跡」の白い標柱がある。そこを右折。
「岩瀬山戊辰戦争激戦跡」
・集落のはずれくらいの右手民家の高い石垣の上に、さっき見た岩瀬一里塚跡の石標がある。そこから坂道を下ると、丁字路になり、その角にさっき見た「羽州街道岩瀬一里塚跡 この先150m左側」と書いた表示があるのだ。
岩瀬一里塚跡のある坂
・この丁字路を左折した直後左手奥に神明社の鳥居がある。「神明社」の石標があり、「奉納 岩瀬神明社」の幟がひらめいている。参道奥に社殿が見えるが、ここは、遥拝にとどめた。
神明社の鳥居
・街道に戻って、岩瀬川を渡る。岩瀬川は、江戸時代、当初は徒渡り、後に仮橋が架けられたという。
岩瀬川
・岩瀬の集落に入る。
・藤原著にある「伊多波武助屋敷跡」を探していると、Ko氏が「ありました。」と言う。
多波武助屋敷跡
岩瀬の集落に入ってすぐ、左手の黒い塀の家で、背の高いKo氏が塀越しに見付けてくれた。見れば、「伊多波氏の旧跡」と刻む石碑があるではないか。一歩は全く気付かなかった。伊能忠敬『測量日記』に「此村家数二百軒斗、此所道の左に門塀の家あり。伊多波武助と云。久保侯(ママ)より五百石を給り、家中となるよし。元来は松坂屋長兵衛とて、遠国より来りし商人なる由」とある。黒板塀も下の芝桜も、庭も家も立派だ。
・左手岩瀬郵便局、右手「岩瀬」バス停を通過。
・右手の大きな道は、藤原著の「十二所街道」と思われる。
右手十二所街道
・「岩瀬大柳」バス停を通過。
・道なりに左に曲って、「西川口」バス停の先、「横岩入口」交差点で、左手からの国道7号に合流する。
横岩入口交差点(国道7号に合流)
・国道に合流する地点の、国道をやや戻る方向に、庚申塔があるようだが、探しても分からなかった。
・国道7号を東に向かってすぐ左手奥に西大館病院があり、満開の桜並木が見事だ。
西大館病院の満開の桜並木
・すぐ先、山田川を山田橋で渡る。
山田橋(山田川)
・「←13km小林多喜二生誕の碑」、「ハチ公生家6km→」の表示がある。
・すぐ先、左手に「小林多喜二生誕の地」の木標がある。小林多喜二はプロレタリア作家で有名だが秋田県のこの辺りの出身とは知らなかった。下川沿駅前の案内板によると、「下川沿村川口字長里236-1」に生まれ、4歳の時に北海道小樽に移住したようだ。
・「川口」信号で、国道7号を右に分け、左手の坂道を上る。
川口信号(左手上り坂へ)
・左手に「川口神社」の石標があり、横に「郷社八幡神社」の石碑がある。かなり古い歴史を持つ。調べてみると、郷社は村社より格上なのだ。昭和になって合祀して川口神社となったらしい。石橋と石段があり、上って行くと、川口神社がある。拝殿には「八幡神社」と書かれ、境内に嘉永七年(1854))の「八聖山」碑がある。
川口神社
・道なりに上りながら右に曲がると、川口の集落がある。川口は、山田川左岸、大館盆地の西端部に位置し、南に米代川の氾濫原が広がる。『六郡郡邑記』に川口村は、「五十五軒、駅馬、川歩亘掵(はば)十間」とあって、宿駅となっていた。伝馬役は川口本郷と支郷が半月交代で負い、藩政中期ともなると宿屋も5軒できている。
川口の集落
・「下川口」バス停の先、二股を右に進み、続いて左に曲がる。
・右手「川口」バス停の先、「大館川口郵便局」がある。
・左手「川口」バス停の所に「故里の顔 小林多喜二」と題する案内板がある。故里は、大館から少し入った田舎で、母が野菜などを売りに村のたくさんの連中と大館の町まで来て、皆が別れ別れになって一軒一軒売り歩き、帰りにはまた一緒になって日暮れの道を唄を歌いながら帰ってきたこと、一日中母が「みやっこ(お菓子のこと)」を持ってきてくれるのを待っていたことが書かれた小林多喜二の文(1932年1月号「女人芸術」に発表)が紹介されている。牧歌的な郷愁を誘う文章だ。
「故郷の顔 小林多喜二」
・「上川口」バス停を通過。
「上川口」バス停
・左手に大館市立川口小学校がある。
・この右手にJR下川沿駅があるので、本日の街道歩きはここまでとする。
・この時点で16時18分。下川沿駅まで行って見たが、下川沿駅発弘前方面の列車は17時26分までない。
・とりあえず、ビールでも買いに行こうと、探していると、公民館前に「下川沿駅前」バス停があり、Ko氏の調べで、16時32分発のバスで大館まで行けば、大館発17時24分の特急に乗れ、新青森で新幹線に乗り継げば、予定より一時間早い21時58分に上野に着くことがわかった。バスを待つ間、行き先の表示を見たら大館に鳳鳴高校があることがわかった。鳳鳴高校は、一歩のルーツ丹波篠山にある高校だけと思っていた。
・幸い、大館駅で切符の買い替えができたので、元号が令和に変わる前、平成のうちに家に着くことができた。文字どおり、平成最後の街道歩きとなった。