羽州街道25下川沿〜大館
令和元年6月20日
―日蔭なき大館への道・谷を迂回して大館城下へ・圧巻大館城跡のシロヤナギー
【本日の行程 街道距離9km】
下川沿(12時14分)→立花(12時50分)→餅田橋(長木川)(13時5分)→片山(13時30分)→大館神明社(14時50分)→大館城下長倉交差点(16時10分)・・・大館城跡・・・長倉交差点(17時40分)→長木川(18時5分)→大館市立有浦小学校の先の十字路(18時30分)
・朝一番の上野発6時38分のはやぶさ1号は、「大人の休日倶楽部パス」(東日本乗り放題15000円)の初日のためか満席。新青森駅に9時49分着。一歩にとって初めての新青森駅は、肌寒いくらいだ。ここで、Ko氏と合流する。Ko氏は今日から4日間付き合ってくれ、明後日途中から仙台のS氏も加わる。奥羽本線との連絡が悪く、約一時間後の10時46分発の秋田行きで下川沿(しもかわぞい)駅に降り立ったのは12時14分。新青森駅で感じた肌寒さは一転して、暑い。
・駅前に「小林多喜二生誕の地」碑があるのは前回も見た。一歩は、この機会に小林多喜二の代表作昭和4年作の『蟹工船』を青空文庫で読んでみた。「地獄」のような劣悪な環境で働かされる労働者の世界をプロレタリアート対資本家の対立として、凄惨に描いている。ところが、偶然にも翌6月21日の日本経済新聞の文化欄に、大成経凡(おおなるつねひろ)という人が今治を象徴する人物として八木亀三郎を紹介しているのが目に留まった。亀三郎は大正末期母船式蟹漁業に乗り出し、蟹工船のシステムを作り出した。船員を大切にした経営者で、船頭や船員らの待遇は良く、たくさんの感謝状が残っているそうだ。この違いは何か。大成氏は、亀三郎の蟹缶輸出が好調で、その成功を見て参入する業者が相次いだ中に、海上生活に不慣れな失業者を雇い入れるなど、ずさんな運営で儲けに走った業者がいて、小林多喜二は、この地獄のイメージを小説化したと結論付けている。物事は一面だけ見ては本質を見誤ると、ここでも教えられた。ちなみに、小林多喜二は、昭和8年2月左翼運動のため逮捕、拷問により死亡している。
「小林多喜二生誕の地」碑
・今日は、天気が良く、秋田北部のこの地でも暑い。青空に浮かぶ白い雲は、早くも夏の雲のようだ。最近の外国旅行土産として持参したチョコレートが、保冷剤を入れていたにもかかわらず、早くも溶けそうになったので、あわてて食べる。
・「川口踏切」を渡って、200mほど行った所で、歴史の道調査報告書に書かれている道の左手にあるはずの庚申塔(嘉永7年)(1854)を見るのを忘れていたのに気付き、駅前まで引き返して探したが、見つからなかった。
・「川口踏切」を渡ると立花地区になる。
川口踏切
・右手に神明社がある。社殿は、神明造りだ。
神明社(立花地区)
・その先、右手の国道7号に合流する。
・合流点に「小林多喜二生誕の地」木標と反対向きに「羽州街道」案内木標がある。
・すぐ先、「新潟から380km」の国道標識がある。
・右手前方の山に「大」の字が見える。
・餅田(もちた)橋で長木川を渡る。江戸時代は、もと徒渡り、後期に舟渡しとなる。伊能忠敬『測量日記』持田村の項に「大館枝郷、入口船渡し仮橋あり」とある。
餅田橋(長木川)
・橋を渡ると、餅田の集落となる。
・太陽がじりじりと照りつけ、日蔭がない。今回は日傘を忘れて来たので、代わりに雨傘をさして日除けにする。
・「青森91km 弘前54km 碇ヶ関30km」の道路表示がある。
・餅田バス停、餅田交差点を通過。
餅田バス停
・左手秋田県立桂桜(けいおう)高等学校の先の信号を渡った角に、不二碑がある。円の中に「不二」とあり、裏に「江戸本所」などと刻まれている。
不二碑
・「片山町三丁目」交差点から、左手後方を振り返ると二ツ山が見える。二ツ山の東麓に館があったという。地名をとって「片山館」と通称するが、当時の名前は不明。浅利氏・秋田氏分限帳に名のある片山氏が館と関連ある武士であろうとされている。「二ツ山」は、2万5千分の1の地図にもあるが、今見えている山は一つなので、角度によって二つに見えるのか、長木川を挟んで対岸の同じような山と合わせて二つなのかよくわからない。
二ツ山
・左手に大館片山郵便局がある先、「片山町1丁目」信号で、国道7号を左に分けて右斜め前方に入って行く。このまま直進すれば大館城に向かうのに、何故わざわざ右に曲げたのかが話題になった。防衛上の理由というのがまず浮かぶが、地形的なものがあるのではというのがKo氏説だ。念のため国道7号の少し先まで行って確かめると、前方は谷になっている。この谷を避けて右に迂回したというのが二人の結論になった。大館は、北に長木川、南に米代川が流れている。前方の谷は、長木川が削った部分と思われる。あとで『大館市史』で調べてみたが、「大館城は、米代川と長木川にはさまれた台状にのびている河岸段丘状の台地に構築された台城である。」という記述が見付かったが、街道の迂回についての記述は見当たらなかった。
片山町1丁目信号(羽州街道は右折)
・「片山町1丁目」信号で右手に入った道は、その先の二股で、さらに南南東(ほぼ南)に進む。
二股(右手御坂へ)
・「御坂」と呼ばれる上り坂を上る。
御坂
・左手に花輪線があり、「昭和踏切」とあるので、ちょっと迷ったが、羽州街道はもう一つ先(南)の「神明社踏切」を渡る。
・その「神明社踏切」の傍に「羽州街道」の木標と「大館市内を通る国道と羽州街道」と題する案内板がある。
「羽州街道」の木標と案内板(神明社踏切傍)
・この右手(西)には神明社がある。長い参道が見事だ。案内板によると、元慶(がんぎょう)の乱(878年)には既に鎮座、大館草創の時代からの産土神社だ。もと小館花道上(泉町)(この近く東南の方角)に鎮座していたのを大館佐竹家によって延宝三年(1675)大館の玄関口とも言える現在地に移した。享保十三年(1728)の『大館城下絵図』では「伊勢堂」となっている。
神明社
・享保十三年(1728)の『大館城下絵図』(以下単に『大館城下絵図』という。)は、大館の町を歩くのに、随分役立った。道や町の区割り、城やお寺が現在もほぼそのままだからだ。
・神明社を背にして「神明社踏切」を渡る。これまで歩いて来た方向からは左折して東に向かう。
神明社踏切
・この辺りは、『大館城下絵図』では「足軽町」だ。
・羽州街道は、三つ目の信号を、「←羽州街道」の木標に従い、左折して北へ向かう。しかし、一歩たちは、直進して右手にある一心院が気になるので、行ってみることにした。『大館城下絵図』にもあるし、さっきの神明社の案内板に「この付近の見どころ 真田幸村の墓」として一心院が紹介されていたからだ。
二つ目の信号(羽州街道は左折)
・「真田幸村の墓」は、一心院の墓地を二人で手分けして探し回ったが、わからない。通りかかった二人の人に聞いても分からなかった。それでも諦めきれず、お寺に戻ってみた。すると、ちょうど奥さんがおられて、教わることができた。墓地内の南北方向では南側3分の1くらい、東西方向では半分くらいのところに竹垣に囲まれた墓碑があることがわかった。それにしても、「真田幸村(信繁)の墓がなぜここに」という疑問が残る。一歩たちは、奥州仙台の道を歩いて、真田信繁の娘が宮城県白石の片倉家に引き取られたのは知っているが、大館にも縁があるとは知らなかった。
真田幸村(信繁)の墓
・さっきの三つ目の信号に戻って、羽州街道を北へ進む。
・『大館城下絵図』では北へ「鍛冶町」、「大町」と続くが、一つ左(西)側の筋に「蓮荘寺」、「浄応寺」、「玉林寺」と三つのお寺が並び、現在もそのままある。
・蓮荘寺は、もと常陸の国水戸にあったが、大館初代城代小場義成公(のち三代城代義房より佐竹姓を名乗る)大館遷封により元和元年(1615)現在地に移転建立した。戊辰の戦火で焼失し、再建した。
蓮荘寺
・次が浄応寺だ。河内出身の戦国武将が世の無常を感じ蓮如上人に弟子入りして道願となり、明応年間に一寺を建立したのが創始。小場義成公大館入りの際、抵抗する浅利氏残党を説得し無血入城させた功により現在地を与えられた。ここも戊辰の戦火で焼失し再建している。
浄応寺
・三つ目が玉林寺だ。大永七年(1527)、当時の比内領主浅利則頼がその居城鳳凰山の麓に一宇を創設、浅利一族の菩提寺とした。その後、現在地には慶長七年(1602)移転、浅利一族没落後は一切の支配勢力と結ばず、庶民の信仰を得た。中世を通じ、比内地方を支配した浅利氏の菩提寺。浅利則頼・勝頼・頼平三代の位牌を残す。戊辰戦争で、新政府奥羽鎮撫総督府副総督沢為量(総督は九条道孝)が本陣を置いた。
玉林寺
・羽州街道は、この先、「長倉」交差点にさしかかり、更に直進する。
「長倉」交差点
・ここで、寄り道をして、「長倉」交差点を左に行くと、宗福寺がある。案内板によると、大館初代城代小場義成公の祖小場義躬公が正平16年(1361)小場(現在の茨城県那珂郡大宮町小場)の城主となった時に創建。義成公のとき所替えにより現在の茨城県筑波町小田へ移転、さらに小場義成公大館入城ののち、元和二年(1616)佐竹公の菩提寺として開山した。一歩は、筑波街道を歩いた時、国史跡小田城址を見ているので、思わぬところで歴史がつながった。小田城は、小田氏十五代370年の居城で、北畠親房が『神皇正統記』を起稿したことで有名だが、戦国時代佐竹氏によって滅ぼされたのだった。小場義成公が小田城主となったのはそのときのことだったのだ。
宗福寺
・話は宗福寺に戻る。案内板には、開山当時の場所は今の愛宕、ここから西方300mの境内だったが、その後、愛宕の地が狭いので、片山村を上野に移し、その跡(現在の地)に宗福寺を建立したそうだ。村ごと移転させた跡地だけあって『大館城下絵図』にもひときわ大きな敷地として描かれている。ただし、歴史の道調査報告書には「もと羽州街道東側の愛宕町にあったが、十一世良本の時大町西方の現在地に移った」と書かれている。「愛宕」はどこにあったのだろうか。大館城代佐竹家歴代の墓があり、檀家のほとんどは重臣と家臣だけという格式のあるお寺だった。
・さて、一旦、「長倉」交差点に戻る。
「長倉」交差点
・一歩たちが気になっているのは、大館城跡とGoogleマップにある「佐竹大和本陣跡」だ。
・「長倉」交差点を東に行って、その二つを探索することにした。大館城跡近くの大館市役所に行けばいろいろ教えてもらえるだろうと、まずは大館市役所に向かう。
・「長倉」交差点を東に進むと、左手東北電力の前に「明治天皇奥羽御巡幸行在所」碑を、偶然Ko氏が見付けた。裏に「明治十四年 九月十一日 舊横山勇喜邸」と刻む。
「明治天皇奥羽御巡幸行在所」碑
・大館市役所に入ったが、一歩たちの関心の歴史文化について知りたければ随分離れた郷土博物館に行けと言われてしまったので、断念した。
・次に、東南方向に少し離れた「佐竹大和本陣跡」に向かった。「本陣」といえば一歩の場合、街道の本陣を連想するので、「羽州街道から離れているのに何故本陣がここにあるのか」という疑問を持っていたが、訪ねてみて氷解した。本当の戦の本陣、戊辰戦争の本陣が置かれた場所だったのだ。その後、一歩は、『大館市史』で、大館の戊辰戦争について調べてみた。佐竹大和は、大館城代で、大館城で南部軍を迎え撃ったが、落城、大館の町は焦土と化した。その佐竹大和の本陣が城から離れたここに何故あったのかはわからなかった。
「佐竹大和本陣跡」
・大館城跡に向かう途中、「桜櫓館(おうろかん)」という国登録有形文化財桜庭家住宅の前を通ったが、見学時間(10時〜16時)を過ぎていた。
・大館城本丸跡は、桂城公園(けいじょうこうえん)となっている。案内板によると、天文19年(1550)浅利勝頼氏により築城と伝わる。慶長7年(1602)国替えにより秋田氏と佐竹氏が交代。慶長15年(1610)小場(こば)義成が檜山城から大館城に移り、初代城代になったといわれる。3代義房の時、佐竹氏を賜り、「佐竹西家(にしけ)」と称される。元和元年(1615)一国一城令が出されたが、秋田藩では大館と横手は久保田城の支城として残置されたのだ。慶応4年(1868)戊辰戦争で南部軍に攻められ8月に落城、焼失。明治7年以降校名を変えながら昭和29年まで小学校用地。意外だったのは「桂城」(けいじょう)の由来で、定説はなく、長木川一の渡(わたり)に桂の大木があったという説、御神木として城内に桂の古木があったという説、この地の文人達(ふみびとたち)が桂月、桂秋のように桂城と名づけた説などがあるそうだ。歴史の道調査報告書により補足すると、石垣なしの土居造だそうだ。
桂城公園
・通りがかりの人に、柳の大木があるというが場所はどこかを聞いたら、知っていて、教えていただいた。しかし、大館城の遺構があるか聞いても、何もないと言う。戊辰戦争で焼失したのだから当然だ。歩きまわって、よく見ると、土塁、堀跡などがかろうじて残っている。圧巻は、公園内の「シロヤナギ」という巨大な柳の大きさ、太さだ。本日のハイライトだった。
シロヤナギ
・公園を出る時、秋田犬(あきたいぬ)を連れて散歩している人がいて、見せてもらった。秋田犬は大館が原産で、国の天然記念物に指定されている。
秋田犬
・国道7号を跨ぐ桂城橋を渡った所に秋田犬会館と、「望郷のハチ公」像がある。
望郷のハチ公像(後ろは秋田犬会館))
・再び「長倉」交差点に戻る。「羽州街道」の木標に従って、羽州街道を北に向かって歩く。
長倉交差点(「羽州街道」の木標)
・ところで、大館について、少し述べておく。
・大館の地名の由来は、中世後期に館が構築されたことによるようだ。ただし、大館駅の「駅名の由来」によると、元慶の乱(878年)の頃、当地一帯は火内(ひない)(比内)と呼ばれており、ここを治めていた公家(きみけ)が大きな館を築き、この地方を守ったことから大楯(おおたて)と呼ばれ、のちに大館と書かれるようになったとのこと。
・大館城下から西南の方角に「船場」という地名が今も残る。米代川舟運の大館の入口になった所で、大館は、水陸両方の交通の要衝の地だった。
・古川古松軒『東遊雑記』には、「知行高七千石といえども、地方広々として三万石もあるといふ」「生れながらにして鈍才、愚物の百姓故に、自ら貧賤を抱くやうにおもわれ侍る事多し。」と書かれ、イサベラ・バ−ド『日本奥地紀行』でも、川口(かび臭く悪臭)、大館(半ば崩れかかった人家がみすぼらしくたてこんでいた。)の印象はよくない。
・「長倉」交差点の北、右手高台に大館愛宕神社がある。防火の神様として1666年大館城内に建立され、1685年に現在地に移された。開基は養善院尊慶(1637-1685)。先祖は戦国大名斎藤道三の子義龍といわれている。
大館愛宕神社
・次の信号のある十字路を右折する。
・「長木川南」信号で国道7号を横切り、道なりに左に曲がる。
・右手に「水神社」がある。
水神社
・その先、長木川に突き当る。「羽州街道→」の木標がある。矢印は手前の一歩たちが歩いて来た方向を指している。羽州街道は、長木川を渡って対岸へと続いていたのだ。しかし、現状では左手(西)の東大橋を渡って対岸に行くしかない。
長木川
・長木川については、高山彦九郎『北行日記』に秋田杉を運ぶ流路であったことが次のように記されている。
「宿を出でゝ川を渡る三四十間ながき澤とて是より八里財(材)木多っく(ママ)出る、山中より流れ出るといふ。ながき澤は秋田第一の財(材)木也といふ。」。
・対岸の羽州街道を北に向かい、大館市立有浦小学校の先の「着物と帯 ひらお」の角の十字路までを本日の街道歩きの終点とした。
本日の終点
・何の変哲もない十字路を終点にしたのは、ここを西にずっと行った大館駅近くに本日の宿のホテルを取っているからだ。