羽州街道26大館~津軽湯の沢

令和元年6月21日

―時頼伝説釈迦内・熊脅威・彷徨白沢・長走番所・冷気風穴・古道あり矢立峠―

(令和元年11月5日更新) 


【本日の行程 街道距離20km】

大館市立有浦小学校の先の十字路(累計393km)(5時45分)→釈迦内(6時5分)→萩長森(8時5分)・・・芝谷地湿原植物群落・・・萩長森(8時50分)→橋桁(9時35分)→白沢(10時35分)→長走(13時10分)→長走風穴(13時50分)→陣場(14時50分)→矢立温泉(15時40分)→矢立峠(16時30分)→津軽湯の沢(累計413km)(17時35分)


・朝5時半、ホテルを出発。この時期のこの時刻は、すでに明るい。

・昨日は暑かったが、さすがに早朝ともなれば、少し肌寒い。

昨日の終点、大館市立有浦小学校の先の「着物と帯 ひらお」の角の十字路まで戻って、羽州街道を歩き始める。

小坂製錬小坂線の踏切跡を渡る。既に廃線になっていて、「前方鉄道廃止 一時停止不要」の看板がある。なるほど左右に線路はあるが、線路への進入を防ぐ通行止めのガードが置かれている。


小坂製錬小坂線の踏切跡

・直進すると奥羽本線に突き当たる。街道は奥羽本線によって寸断されている。右手(東)に迂回して岱野踏切を渡ってすぐ左折し、西へ進む。

・奥羽本線の北側に回ってみると、街道は失われて藪になっている。寸断された街道を延長すると、南北に伸びる国道7号の高架の手前くらいで現在の道に合流にしていたはずだ。

・国道7号の高架下をくぐって、道なりに右(北西)に曲がる。

・その先、小坂鉄道花岡線の廃線敷を横切る。廃線敷がそのまま残っているのが興味深い。


小坂鉄道花岡線廃線敷

・その先、県道2号に突き当り、右折して合流する。

・左手「板子石」バス停の所に「山神社」がある。「唐糸姫伝説ゆかりの地 板子石神社」と題する案内板がある。鎌倉幕府執権北条時頼は、諸国行脚の途中、津軽で愛妾唐糸の死に遭遇し、深く悲しみ、現地でねんごろに弔った。鎌倉への帰途、当地で初七日供養を済ませて、乱川に架かる橋を渡ろうとすると、背中の笈から遺髪が川に落ちて、流れもせず、沈みもせず漂うばかりだった。時頼には姫の魂がこの地にとどまるかのように思われ、当社地に袖と遺髪を埋め、槻を植えた。時頼の詠んだ「いと恋しけふみちのくはるけきに物うきことの又いてはとは」から板子石の地名がついたと言われているとのこと。板子石の地名の由来は、これだけだとよく理解できなかったが、後で實相寺の案内板に「「いと恋し」と言った場所が板子石であるという。」とあったので、やっと理解できた。「いとこいし」が「いたこいし」になったのだ。境内にその槻の木の切り株があり、「唐糸姫由来ノ木」の表示がある。それにしても北条時頼の伝説が、ここにもあることに驚かされた。

 

                                              板子石山神社              唐糸姫由来ノ木           

・その先、突き当りを道なりに右折して、再び小坂鉄道花岡線の廃線敷を横切る。

「日景町」バス停を通過。

・右手「学校法人日景学園向陽こども園」の前に、「明治天皇釈迦内行在所跡」と題する大きな案内板がある。明治14年9月11日東北巡幸の際に碇ヶ関御休憩所を発して、矢立峠を越え、長走、白沢での御小憩を経て、当地で、日景弁吉が植物試験場内に新設した御小休所で休まれた。お茶には近くの伊藤家の畑地から湧水が運ばれた。造成された「駐鑾邱(ちゅうらんきゅう)」という小亭で稲刈りの様子などもご覧になったそうだが、建物は現存せず、「池に当時の名残を見ることができます」とある。こども園の人が通りかかったので、「池はどこでしょうか」と聞いてみたが、わからなかった。案内板は平成26年11月に設置されているのだが、探しても、池は見付からなかった。


明治天皇釈迦内行在所跡

「釈迦内新道」バス停の先、二股になっているので迷ったら、分岐点に「羽州街道 大館市→」の木標があるので、右に進む。


釈迦内の二股(木標に従い右へ)

・右手石段下に「史跡母衣飾館(ほろかざりたて)跡」と題する案内板がある。戦国期に比内浅利家の館が神明社後の台地にあった。身内の女性が住んでいて、母衣飾の御所とも言われていた。「母衣は、よろいの背に負って矢を防ぐ布製の武具です」と説明されている。一歩は、6月17日バルト三国旅行から帰国したばかりだが、バルト三国旅行中に、日本の母衣と同じ武具を見たのを思い出していた。

・その横に「太平山」碑、更に横に神明社がある。


神明社

「唐糸姫伝説ゆかりの地 釈迦内神明社」と題する案内板に次のように書かれている。鎌倉幕府執権北条時頼は、諸国行脚の途中、津軽で愛妾唐糸の死に遭遇してねんごろに弔い、鎌倉への帰途、初七日供養のために獅子ケ森から樹木を運ばせて釈迦仏を自ら刻んだ。この地を治めていた建部兄弟は、時頼から依頼されて当神明社の小高い丘に釈迦仏の祠を建立した。明治期に実(實)相寺に移築された。

・「釈迦内羽州街道7―④」(H25温故知新の会)の標柱があり、神明社の左手(西)乱川を渡り、国道7号の高架下をくぐる方向を示している。「H25温故知新の会」の案内標柱は突然現れたが、①から③まではどこにあったのだろうか。


釈迦内羽州街道7-④の標柱

・その標柱の横、乱川の手前に「唐糸姫伝説ゆかりの地 髪垂橋」と題する案内板がある。津軽で愛妾唐糸の死に遭遇し、鎌倉への帰途、当地で初七日供養を済ませた北条時頼が、乱川に架かる橋を渡ろうとすると、背中の笈から遺髪が川に落ちて、流れもせず、沈みもせず漂うばかりだった。時頼には姫の魂がこの地にとどまるかのように思われたと、さっきの板子石神社の案内板と同じことが書かれている。「乱川」とはここのことだったのだ。思いのほか小さな川だ。


乱川(髪垂橋)

・乱川に架かる髪垂橋を渡って、秋田自動車道の高架下をくぐる。

・すぐ目の前に實相寺があるので行ってみた。


實相寺

・實相寺にも「唐糸伝説と釈迦堂」と題する案内板があり、これが一番わかり易い。鎌倉幕府執権北条時頼は引退後東北行脚の旅に出た。その留守中に愛妾唐糸の前は、小舟に乗せられ流されて津軽の外ヶ浜に漂着し、藤崎というところで土地のものに養われていた(釈迦堂前の案内板には「ねたみによって小舟で流され」と書かれている)。そこへ時頼がやってきたので、唐糸の前は落ちぶれた身を恥じて近くの鳥沼に身を投げて死んだ。時頼はこれを哀れみ、ねんごろに弔い、遺髪を笈に納めて旅を続けるうち、ある川を渡ろうとした時、一陣の風が吹き、遺髪がその川に落ちて流れない。そこで時頼が釈迦像を造って祭ったのが釈迦内の釈迦堂で、その川が「乱川」であり、唐糸の前をいとおしんで、「いと恋し」と言った場所が板子石であるという。なお、「藤崎」は、弘前のやや北にあり、唐糸御前史跡公園に唐糸姫の塚があるとのことだが、藤原著では藤崎は津軽安東氏発祥の地であることから、「北条得宗家と御内人(みうちびと)安東太郎の深いつながりを感じさせる史跡である」と書かれている。

・その釈迦堂が境内にあり、立派な釈迦坐像が堂内に納められている。


實相寺釈迦堂

釈迦内(しゃかない)の集落を北に向かって進む。「日景米穀店」など表札を見ると「日景」姓が多い。

・左手に「小林多喜二の母セキ生誕地」と刻む新しい石碑がある。昨日下川沿駅前で「小林多喜二生誕の地」碑を見たばかりだし、その前の羽州街道歩きでは、母が村の連中と大館まで行商に出て帰りのみやっこ(お菓子)を楽しみに待つ子供の頃の小林多喜二の様子が「女人芸術」(1932年1月号)に書かれていることを知ったので、親近感が湧く。


小林多喜二の母セキ生誕地

・左手「釈迦内」バス停、右手「釈迦内郵便局」を通過。

・その先、二股がある。「←釈迦内羽州街道7―⑤ 」(H25温故知新の会)の標柱に従って左に進む。


釈迦内の二股(左へ)

・左手に大きな「庚申塔」碑と万延二年(1861)の「廿三夜」塔がある。


庚申塔(右)と廿三夜塔(左)

・左手に大館市釈迦内児童センター釈迦内小学校があり、その先、左手に相染神社がある。この辺り「相染台」という地名だ。

・電柱の表示が「釈迦内字二ツ森」となる。

・右手に鳥居があり、「奈良氏正一位稲荷神社此れより三五〇米先山上」とある。

・次の二股は、「←釈迦内羽州街道7―⑥」(H25温故知新の会)の標柱に従って右手(前方)の道を進む。


二ッ森の二股(右手(前方)へ)

・前方に、こんもりした「萩長森」が見えてきて、近づくと、右手に細い道があり、ここを入って行けば「芝谷地湿原植物群落」に行けるはずだ。「遠そうですね」と尻込みするKo氏を誘って行って見ることにした。

  

                                                 萩長森            右手芝谷地湿原への分岐点                    

・北側の「萩長森」は、地図に「釈迦内鉱山跡」と書かれている。コンクリート製の堰堤のようなものがその遺構だろうか。右手に「JX金属探開株式会社」、左手にゴルフ打ちっ放しを見て進む。途中で出会った人に「芝谷地湿原植物群落」を聞くと、国道7号に出て、すぐ左手にあると教わった。しかし、熊が出たので立ち入り禁止になっていると言う。この先の羽州街道も危険で、羽州街道沿いの北陽中学校は集団登校しているくらいだから気を付けるように言われた。

・行って見ると、「芝谷地管理棟」がすぐ見つかり、その奥に国指定天然記念物芝谷地湿原植物群落がある。しかし、「クマ出没のため芝谷地立入禁止2019.6.3 18:30」と書かれている。その前が「2017.8.13」となっているので、2年ぶりのことなのだろう。「運が悪い」と思いながら、谷地に近づくとロープがしてあり、「国道を横断するクマが目撃されています」「6月3日18時38分頃、芝谷地でクマが目撃されました。」と、より生々しく書かれている。郷里でクマを目撃したことがあると言うKo氏によると、クマは、飲み水を求めて人里に出て来るそうだ。


国指定天然記念物芝谷地湿原植物群落

・芝谷地湿原植物群落は、ノハナショウブやモウセンゴケ(食虫植物)など73種もの湿原植物が見られ、バンやカイツブリ、カルガモなどの水鳥、水中にはミズズマシ、ゲンゴロウ、ヤゴなどの生き物たちの世界が広がっている。10円玉サイズという世界最小クラスのハッチョウトンボも観察できるそうだ。中に入れないのは残念だが、7.2haという広大な面積なので、もともと時間が足りない。雰囲気だけでも味わえてよかった。Ko氏も来てよかったと言っている。最大の成果は、クマ出没情報だったかもしれない。

・さて、もとの街道に戻る途中、一歩は考えた。クマ対策だ。こういう時に限って鈴を持ってくるのを忘れた。さっき「芝谷地湿原植物群落」への分岐点に自動販売機があったのを覚えていたので、缶コーヒーを買って、小石を入れて振ってカラコロ音をさせながら歩くという案を思いついた。我ながら妙案だと思った。早速実行に移した。Ko氏も同様にした。

分岐点には、鳥居と石段があり、「萩長森登山口」の標識がある。


萩長森登山口

・その先の街道は、右手に萩長森、左手も鬱蒼と木が生い茂っている林間の山道だ。いつクマが出てもおかしくない。二人で、競うように缶をカラコロ音をさせながら歩く。初めは、一歩の音の方が上手だったのだが、そのうちKo氏の方がいい音をさせるようになった。


萩長森山裾の山道

・この山道を車が追い越して行った。


萩長森の鳥居

・その先、左手に数本の木が伐り倒されており、左手奥に神明社がある。さっきの車が出て来るところだった。鳥居が真新しいと思ったら、Ko氏が「できたばかりですよ!」と叫ぶ。「奉納」と書いた石碑の裏を見て驚いた「令和元年六月吉日」とあるではないか。まさに、できたてのほやほやだ。この山奥にこんな立派な大きな石の鳥居を建てた人たちの苦労に思いを馳せた。


神明社の真新しい鳥居

・その先、ますます草深い山道になるので、クマを警戒してカラコロ音を一層激しく鳴らしながら歩く。


神明社の先の草深い山道

・やがて右手高台に、さっき聞いた北陽中学校が現れた。


北陽中学校

・軟式テニスのボールが転がっていたのを拾って、Ko氏が高台の校庭に投げ入れようと2回試みたが失敗。Ko氏は高校時代陸上長距離の選手で今でも体格もいい。それでも届かない。「どれどれ」と、今度は一歩が思いっきり投げたら成功した。まだまだいける。

北陽中学校角の十字路「→釈迦内羽州街道7―⑦」(H25温故知新の会)の標柱があるので、直進する。「H25温故知新の会」の標柱にはお世話になったが、これでお別れだ。


「→釈迦内羽州街道7―⑦」(H25温故知新の会)の標柱

・その先の十字路を渡った左角に神社がある。近寄って見たが名前が書かれていない。この境内の草地に天保三年(1832)の庚申塔を一歩が見付けた。歴史の道調査報告書の地図にあるものだ。


神社と庚申塔

・暫く快適な道が続く。


橋桁への快適な道

・どこかでカッコーの鳴き声がする。昨日早朝、小平駅でカッコーが鳴いていたと話したら、Ko氏は「駅の放送ではないですか。」とすげない。あとで、小平駅で駅員さんに聞いたら駅の放送は小鳥のさえずりで、カッコーではないそうだ。

・さて、この先、右手前方「橋桁」の集落への道が問題だ。歴史の道調査報告書では、直線で書かれているが、2万5千分の1の地図では道は途切れており、手前の右へ行く道を行かざるを得ない。その前に、念のため前方に直進して見たが、それ以上進めない。


橋桁の行き止まり

・やむなく、右手の道を行くと、急に視界が開け、前方に国道7号が見える。

・やむなく入った右手の道だが、すぐ先、右手に思いがけず「橋桁一里塚跡」碑を発見した。「矢立郷土史会」が平成二十三年八月二十六日に建立したもので、側面には「秋田県雄勝郡杉峠から六十里」と書かれている。これは、大きな収穫だ。


「橋桁一里塚」碑

・ その先は、農道のような道を通って国道7号に出て合流した。合流点近くに「橋桁」バス停がある。


橋桁バス停

・国道7号を行くと、少し先「↙羽州街道」の標柱がある。しかし、道はなく、この方角に旧道が通っていたことを示すものだと理解した。見渡すと、さっき「橋桁一里塚跡」碑があった所辺りまで農地になっている。旧道は想像するしかない。

  
橋桁の羽州街道標柱(右は裏側から)

・その先、道なりに右に曲がる右手に、何か白い標識が見えるのをKo氏が発見した。よく見ると「相馬大作事件」という文字が見える。「相馬大作って聞いたことがありますよね。」とKo氏が言う。一歩の記憶では、南部・津軽の対立を背景に、津軽城主の参勤交代を襲った南部藩の人物だ。近寄ってみると、「岩抜山文政4年(1821)4月23日相馬大作事件の地」「相馬大作事件」の二つの標識がある。これは大発見だ。


相馬大作事件の標識

・アイフォンで調べみると、相馬大作は、本名は下斗米将真(しもとまい-まさざね)。盛岡藩の浪人で、藩主南部家の家臣筋にあたる津軽家(弘前藩主)の官位昇進などに怒り、文政4年(1821)4月4日、白沢村(秋田県大館(おおだて)市)岩抜山(いわぬきやま)で津軽寧親(やすちか)の参勤交代の帰途を襲撃しようとしたが発覚(南部騒動)、江戸で捕らえられ文政5年8月29日、34歳で処刑された。一味の密告により事情を知った寧親は道を変え、大間越を経て無事帰国したのだった。当時は江戸でも評判になり、吉田松陰も共感している。

・その先、左手に下内川があり、羽州街道は、ここを渡って対岸の筑紫森に達していた。藤原著によると、当初徒渡りだったが、宝暦年間に仮橋が架けられ、その普請を橋桁村が担っていた。「橋桁の地名はこのことにちなむのであろうか」と書かれている。ただし、今は、900m程先白沢駅近くの「中の渡橋」を渡って筑紫森まで引き返すしかない。


下内川(対岸に筑紫森)

・ということで、下内川を左手に見ながら国道7号を歩く。

・右手のレンガ造りのアーチ橋を見て、Ko氏が「鉄道の橋脚跡ではないですか?」とつぶやいた。現在の奥羽本線は、右手城ヶ森をトンネルで抜けているが、以前はトンネルでなく、ここを通っていたのではないかと言うのだ。ネットで調べると、もともと城ヶ森には単線の橋桁トンネルがあったようだが、複線電化の工事の際に複線の橋桁トンネルを新たに造り、その前後の線路を敷き直したようだ。


鉄道の橋脚跡

・白沢駅の近くの豆腐店に「御膳水の里しらさわ」とある。道路表示では、下内川を渡った方向に「←白沢御膳水0.7km」とある。気になったので、豆腐店に入って買物をして聞いてみたら、御膳水は対岸だが良い水はこの辺り一帯なので、こちらでも良い水が得られるという。


白沢駅

白沢駅で小休止して、下内川を「中の渡橋」で渡る。

・白沢郵便局の先の十字路に出た。ここは重要ポイントで、南北方向の道が羽州街道だ。

・南からの羽州街道を改めて説明すると、ここから約900mほど南、さっきの「橋桁」で下内川を対岸の「筑紫森」に渡る。そして北上して「白沢」の集落に入り、ここに到達する。

・我々の見通しルールに従って、南に歩いて筑紫森が見通せる場所まで行ってみた。道は突き当りを右(西)に曲がっている。街道は突き当りを少し左に曲って直進し、下内川を渡っていたはずだ。


筑紫森(正面)を見通す

・見通しルールで確認できた所で、旧道探索はここまでとし、引き返してさっきの白沢の十字路に戻る。

・その先(北)、右手大きなお屋敷の敷地内にKo氏が「明治天皇矢立行在所」の碑を見つけた。敷地内をよく見ると向こうの庭に石碑がある。何だろうと気になった。ひょっとしたら御前水かもしれない。最初遠慮していたが、どうやら人の気配がないので、失礼して見に行ったら、なんと、「吉田松陰先生遊歴記念碑」だ。裏には「昭和十年三月建立」と刻まれている。念のため国会図書館デジタルコレクションで『東北遊日記(下)』を見ると、嘉永五年(1852)二月二十八日に「宿白澤山内儀兵衛家」とあり、翌廿九日、「長波志里(ナガハシり)」、「矢立嶺」、「碇関」、「石川」を経て、弘前に向かっている。後で、聞いたらこのお屋敷は「ささじま家」で、既に売りに出されていると言う。元は山内家だったのだろうか。一抹の寂しさを感じる。

  
明治天皇矢立行在所碑(左)と吉田松陰先生遊歴記念碑(右)

・白沢は、歴史の道調査報告書によると、「秋田藩最北の宿駅があり、津軽侯用の本陣のほか旅籠があった。」とあるが、わからない。


白沢宿

・白沢集落の先を急ぐ。ただ、「御膳水」が謎のままなのが気になっていたので、近くの草むしりをしている女性に聞いてみたら、十字路に戻って西に少し行った所にあるという。

・行って見たら、こんもりした森の麓に水が湧く所があり、「明治天皇御膳水」の石碑が建つ。湧水口に「御巡幸御前水」と刻まれている。「白沢御膳水」と題する案内板に次のように書かれている。白沢は羽州街道の宿場であった。1881年(明治14年)9月11日明治天皇が東北巡幸で矢立峠を越えて初めて秋田入りしたした際にお昼行在所で昼食の料理や飲み水として献上されたことからこの名が付けられた。弘前市と大鰐町にも陛下にお茶を点てた御茶水という泉があり、この三清水は数日違いで利用されたと思われる。


白沢御前水

・街道に戻って、先を急ぐ。

・道なりに右に曲がる左手に少し入った所、山裾に神明社唐松神社がある。


白沢の神明社

・その先、右手木の下に、二十三夜塔三春山庚申塔などの石塔群がある。


白沢集落のはずれの石塔群

・白沢の集落を抜けて、右手下内川に架かる橋を渡って、国道7号に出る・・・・はずだった。ところが、何というハプニング。工事中でこの先通行止めになっている。さっきから国道7号方面に土が盛られていたので、気になってはいたのだが、まさか通行止めとは。工事案内板には、迂回して「中の渡橋」を渡るよう指示されている。


工事中まわり道

・やむなく、「中の渡橋」まで約500mを戻ることにした。往復で1km。今日は最大の難所矢立峠を越えるのが夕刻になるので、このロスは痛い。

・「中の渡橋」まで戻る頃には11時30分を過ぎていたので、再び白沢駅に戻り、昼食のパンをかじった。

・気を取り直して、再出発。早朝こそ涼しかったが、今日も日差しが強く、雨傘を日傘代わりにさして歩く。

・「青森78km 弘前40km 碇ヶ関17km」の道路標識がある。矢立峠までまだ10kmもある。

・さっきの工事中の所にさしかかると、「←羽州街道」の標柱が白沢集落方面を指している。


「羽州街道」の標柱

・その先、「白沢こ線橋」を渡る。


「白沢こ線橋」

「大館樹海ドーム→」の標識がある。昨日から白いドームが気になっていたところだ。

「寺の沢」の国道表示の先、二股があり、「←羽州街道」の標柱があるので、左前方に入る。


左手寺の沢集落へ

・寺の沢の集落入口右手に注連縄の張られた石があるが、悪霊の集落への侵入を防ぐいわゆる塞の神だろうか。


寺の沢入口(右の石は塞の神か)

・右手に「白沢村寺の沢(番屋台)関所跡」と書かれた黒い石碑がある。側面には「慶長十六年(1611)設ける 寛永八年(1631)長走村に移転 「長走境口番所」と称す。」、裏面には「平成二十年十二月吉日 矢立郷土史会」と書かれている。「寛永八年(1631)とあるが、歴史の道調査報告書には、関所が長走村に移ったのは「寛文八年(1668)」と書かれており、違いが見られる。


「白沢村寺の沢(番屋台)関所跡」

寺の沢の集落を抜けると、右手の国道7号に再び合流する。合流点には「↙羽州街道」の標柱がある。


国道7号に合流

・国道7号の右手、除雪ステーションの先の右手に「白澤一里塚跡」「羽州街道江戸より百七十里」と書かれた矢立郷土史会建立の黒い石碑がある。さっきの「橋桁一里塚跡」碑とともに、思いがけない収穫で、「矢立郷土史会」に感謝したい。


「白澤一里塚跡」碑

「内松原」バス停辺りで、左手を見ると、女神山(282m)と男神山(340.9m)が並んで見える。この先、少しずつ角度が変わり、見え方が変わっていくのが面白い。


女神山(左)と男神山(右)

・左手「奥羽本線第二松原踏切」で、左手の奥羽本線と最接近する。

・この辺り、左手の川向こうの段丘上に「矢立廃寺跡」(県史跡)があるという。中世の禅宗寺院で、後醍醐天皇の側近藤原藤房が遁世居住したという伝説を残す。久保田(秋田市)松原の補陀寺の前身と言われる。

・暫く奥羽本線と並行する。

・左手「奥羽本線松原踏切」の左手に「松原橋」があるが、街道はいずれも渡らず、国道7号を直進する。「松原」は、下内川の対岸の集落なのだ。


奥羽本線と並行

・やがて「大館市 長走」(ながばしり)の国道表示が現れ、二股があり、「羽州街道↗」の標柱があるので、国道7号を左に分け、右手前方に入る。右手には「西の又林道」があり、「曲げわっぱの森→」という案内板がある。


右手長走集落へ

長走集落を行く。

・右手に「多茂木神社」がある。

  
多茂木神社

・そのすぐ先、右手に上り坂の坂道があり、左手に三軒ほど古風な妻入り住宅が並んでいる。この時点で、一歩たちは、左手の家に気を取られ、右手の坂道には目もくれなかった。あとで思えばこの坂道こそが羽州街道の旧道だったのだ。

  

                                        多茂木神社の先の旧道は右の坂  気を取られた妻入り住宅(前は街道ではない)

・長走の集落の終わる頃になって、長走番所跡を探し回ったが、見当たらない。Ko氏が右手の高台に道があるのを見上げてあの道が怪しいと言う。行ってみて、逆方向に歩いてみたが、単なる林道に見え、この先は途切れているようにも思えたので引き返した。それでもあきらめきれずに、ちょうど居合わせた人に聞いたら、なんと、一歩たちが途中で引き返した道こそが羽州街道で、もう少し歩いて行けば小学校跡地と長走番所跡の案内板があると言う。歴史の道調査報告書の地図では小学校が街道の右手にあるのに、さっき歩いた道の左手に「旧長走小学校跡」の表示があったのを不審に思っていたので、その話をすると、長走小学校は、元は表示の所にあったのが、高台に移転して、それも廃校になったのだとのことだ。

・と、いうことで、「多茂木神社」に遡って説明する。

・「多茂木神社」のすぐ先、右手に上り坂の坂道があるので、これまで歩いて来た道の延長を左に分けて、坂道を上る。


多茂木神社の先の坂道

・坂道を上りきると、右手(東)に「秋田藩長走境口番所跡」と書かれた黒い石碑がある。右手は長走小学校跡地で、奥には校舎がまだ残っている場所だ。石碑の裏の説明は、概ね次のとおり。慶長十五年(1610)小場義成(のち佐竹氏)大館入部、慶長十六年(1611)白沢村寺の沢(番屋台)に「関所」を設ける。寛永八年(1631)番屋台の「関所」を長走村に移転する。寛政四年(1792)「長走境口番所」と称す。「長走村の中央丘地にあって、番所は坂の上に建てられ」とある。この説明だと、関所を寺の沢から長走に移転したのは寛永八年(1631)と説明されている。「白沢村寺の沢(番屋台)関所跡」の「矢立郷土史会」の記述と同じだ。

 
秋田藩長走境口番所跡  

・街道の左手の農地にも「長走御番所(関所)趾」と題する案内板があり、同様のことが書かれている。


「長走御番所(関所)趾」案内板

・もし長走番所跡をしつこく探さなかったら、Ko氏が高台の道を見付けなかったら、そして、教えてくれる人に出会わなかったら、このまま見過ごして通り過ぎていたかもしれない。旧道探索としては、本日のハイライトだったと言える。

・街道は、坂道を下って、長走集落を抜け、左手の国道7号と合流する。


長走集落から国道7号(前方)へ

・少し先、右手に長走風穴がある。楽しみにしてきた場所だ。


長走風穴

「長走風穴高山植物群落 国指定天然記念物」と題する案内板がある。国見山から崩壊した岩石の堆積によって構成された崖錐型風穴で、真夏でも0~5℃の冷風が石の隙間から噴き出していること、このためオオタカバラ、コケモモなど標高1000m程度の亜高山地帯で見られるような植物が群生していることなどが書かれている。

・一番近い「1号倉庫」内に入ると、そこは天然の冷蔵庫だ。外が27~28℃であるのに対し、ここは0~5℃。まさに天国だ。ベンチもあるので座って一休みする。案内板によると、古来から冷風が吹き出る不思議な場所と言われ、「物が腐らぬ又凍らぬ」という風穴の温度の特性を活かして、冷蔵庫として野菜や果物などを貯蔵していた。


長走風穴一号倉庫内(天然の冷蔵庫)

風穴館にはいろんな展示がある。「どうして冷たい風が吹いてくるの?」という謎については、「地中の空気対流説」、「断熱膨張説」、「周氷河地形環境説」、「蒸発僭熱説」などがあり、定説がないというのは意外だった。高山植物や、全国の風穴の分布なども展示されている。最上階には、「羽州街道・矢立峠に足跡を残した人たち」と題する展示コーナーがあり、とくに矢立峠の時代ごとの道筋が示されている。これから矢立峠を越える一歩にとっては最大の関心事だ。そこで、風穴館の管理人さんに江戸時代の矢立峠をこれから歩きたい旨話し、何か資料や注意事項がないか聞くと、「天然杉と歴史の道 羽州街道 矢立峠」というリーフレットを、「部数が少ないのですが」と言いつつ頂いた。そこには「矢立峠散策マップ」に「矢立遊歩道」「古羽州街道」「明治新道」「旧国道」が色別で示されていて、とても役に立つ資料だ。一歩が特に聞きたかったのは江戸時代の羽州街道、この地図では「古羽州街道」が通れるかということだ。年に一度草刈りもしているし、歩く人もいるから大丈夫とのことだ。橋の手前から旧国道に入って、矢立温泉を右手に見ながら進むと、「古羽州街道」の碑があり、これを見逃さないことだと教わった。「何人で歩きますか」と聞かれた。この時期、クマが心配で、クマ除け鈴は必携だと言う。一人では危険ということだろう。「二人です」と答えても、なお不安そうな表情をされた。学校で集団登校するように、集団の方がいいのだろうか。


長走風穴館

・天然のクーラーで気分爽快になり、矢立峠の道も通れることがわかったところで、クマの不安を残しつつも、国道7号を矢立峠に向かって急ぐ。

・「青森73km 弘前35km 碇ヶ関12km」の国道表示がある。

・その先、左手に下って行く旧道がある。分岐点に「↖羽州街道」の標柱があるので、国道7号を右に分けて、左手の道を下って行く。


長走風穴の先の旧道(左手)

奥羽本線のガード下をくぐって、道なりに右折、奥羽本線と並行する。

「大一通沢」の橋を渡る。

・車の通らない快適な道を行く。


快適な旧道

・左手に「多茂木一里塚跡」碑がある。側面には「秋田県雄勝郡杉峠から六十二里」とある。今日は、「橋桁一里塚跡」、「白澤一里塚跡」に続いて、これで三つ目の一里塚跡だ。


「多茂木一里塚跡」碑

・なお快適な道が続く。

・右手からの国道7号に合流する。


国道7号に合流

「陣場」「陣場駅→」の国道標識がある所、「↖羽州街道」の標柱に従って、国道7号を右に分け、左手の旧道に入る。


左手陣場の旧道へ

・右手にJR陣場駅があるはずだ。

・少し先、再び
右手国道7号に合流する。合流点に「↙羽州街道」の標柱がある。


国道7号に合流

下内川に架かる「今度渡橋(こんどわたりはし)」を渡る。藤原著には「近藤渡」と書かれているが、「今度またね」と言われているようで、今すぐ渡るのがはばかられるような変な名前だ。

  
今度渡橋(こんどわたりはし)

今度渡橋を渡っていると、右手に鉄橋が見える。Ko氏が「鉄道が通っていたのでしょうか」と言う。ネットで調べてみると、奥羽本線の陣場~津軽湯の沢駅間は、昭和45年11月5日に完成・開通した矢立トンネルをはじめとした新線に切り替えられ、従来の路線は旧線として廃止されている。この鉄橋は、まさしく、その廃止路線の「第二下内川橋梁」だったようだ。


今度渡橋と並行する鉄橋

・今度渡橋を渡った袂に、三叉路の国道表示があり、「新潟から400km」の表示がある。「ついにここまで来たか」と、感慨深い。


新潟から400km

三叉路の表示のとおり、すぐ先、「陣場集会所」の向かいの角に反対向きに「←羽州街道」の標柱があるので、国道7号を左に分けて、右手の旧道に入る。


右手陣場へ

陣場の集落を行く。ここも車が通らなくて快適だ。「陣場」バス停を通過。


陣場集落

「陣場」という地名の由来が気になるところだが、歴史の道調査報告書によると、「陣場村は長走村の支郷で、南部・津軽・安東三氏が対陣したことからその名が生じたという。」と書かれている。

「中陣場」バス停の先、左手に門構えの立派な家がある。

「上陣場」バス停の右手奥に山神社がある。境内に二十三夜塔太平山碑などの石塔がある。


陣場の山神社

・その先、道なりに左に曲がり、左手の国道7号に合流する。合流点左手角に「天皇陛下御小休所」、裏に「明治十四年九月十一日」と刻む石碑がある。「明治四十一年九月二十三日」に建立されたものだ。


天皇陛下御小休所

国道7号を行く。

「道の駅やたて峠2km」の表示がある。一歩たちは、道の駅には立ち寄らないが、矢立峠は近いことがわかる。

・その先、左に蛇行している下内川を渡るが、二股になっており、旧国道と思われる右手の橋を渡ってその先の道を行く。左手はバイパスと思われる。


右手旧国道へ

・まもなく、左手から道なりに右にカーブしている国道7号に合流する。


国道7号へ合流

・右手に奥羽本線廃線跡の隧道遺構と思われるものが見える。


奥羽本線廃線跡の隧道遺構

「矢立温泉」バス停の先、「赤湯橋」の手前に「←矢立温泉」の看板があり、「↖羽州街道」の標柱があるので、国道7号を右に分けて左折する。


赤湯橋手前を左折

・ここからは、さっき風穴館で頂いた「矢立峠散策マップ」の範囲に入るので、緊張感をもって、見比べながら行く。


矢立峠散策マップ(緑が古羽州街道)

・国道7号との分岐点のすぐ先、右手、川向こうに「矢立峠散策マップ」のとおり「矢立泉温」(ママ)の建物が見えるが、営業はしていないと聞いた。「矢立温泉」でなく「矢立泉温」と書かれているのが面白い。


矢立温泉(泉温)

・左手に、「矢立峠散策マップ」には「薬師堂」とあるが、高台の森の中にわずかに見える赤い屋根がそうなのだろうか。


薬師堂

・その先、二股があるのも「矢立峠散策マップ」のとおりだ。左の道は、イサベラ・バードが絶賛した「明治新道」だ。一歩の行く羽州街道(当面「旧国道」区間)は、右に進む。


二股を右へ

・風穴館で、見落とさないよう教わった「古羽州街道入口」石標は、思ったより早く、左手に現れた。「頂上まで0.5k」と書かれた小さな手書きの標識もある。ここで、旧国道と分かれて、いよいよ「古羽州街道」の山道に入るのだ。


古羽州街道入口

・狭い小刻みな階段が上に続いている。こういう時はKo氏が先導する。登り始めたKo氏が「うわあ!」と悲鳴に近い声を発する。あまりにも急勾配で上っているのに驚いたのだ。「いったいどれくらい上るのでしょうね。」と言われて、一歩は時計の高度計を見る。「いま250mくらいでしょうか。」とKo氏。ズバリそのとおりだ。Ko氏の地図を読み取る能力に改めて感心する。


急勾配の「古羽州街道」

・急勾配の山道を一歩一歩踏みしめながら上る。いつ見ても、前のKo氏がはるか上にいる。時計の高度計はたちまち「300m」を超える。


「古羽州街道」の上り坂

・ようやく少し平らになってきた地点で、「330m」。

・「ありました!」と、Ko氏。最初の目標とした「伊能忠敬測量隊記念標」だ。「1802年(享和2年)8月7日下内川を何度も渡り、険しい山道を登り矢立峠を越えて碇ヶ関に出ています。忠敬の「測量日記」には矢立杉が出羽と陸奥(秋田領と津軽領)の境杉になっていることを記しています。」と書かれている。


伊能忠敬測量隊記念標

・ここには、また、風穴館で頂いた「矢立峠散策マップ」とよく似た、歴史の道「矢立峠遊歩道」と題する地図があり、助かる。地図の緑が「古羽州街道」、赤が「明治新道」だ。

   
                           歴史の道「矢立峠遊歩道」                      

・念のため『測量日記』(伊能忠敬)を見ると、「それ(陣場平村)より四十八川と云て、一流を十七度渡る。道甚悪し。それより上り矢立峠なり。嶮岨に而行路狭く、木蓋て闇し、釈迦内より雨降出し。折ふし風雨頗なれば、甚難儀に及べり。峠の上に奥羽の堺杉木あり。南は出羽国秋田郡久保田領、北は陸奥国津軽郡弘前領なり。」(ママ)と記されている。これまで、歩いて来た道沿いの下内川は、「四十八川」と呼ばれるほど蛇行して旅人を悩ませていたのだ。

・その先、左手の視界が開け、「白神矢立三山展望所 縫戸山 大日影山 甚吉森」と書かれた白い木標がある。どの山がどれだろうかと地図と見比べるが、山の特定は難しい。


白神矢立三山展望所

・その先、平坦な道を暫く行くと第二の目標地点である「茶屋峠跡 吉田松陰漢詩碑」がある。


吉田松陰の漢詩

・「嘉永五年(1852)この峠を訪れた吉田松陰は相馬大作の志に感動して次のような漢詩を詠んだ」として、松陰の直筆を複製した漢詩が掲示されている。

・国会図書館デジタルコレクション「東北遊日記2巻」(吉田松陰)を見てみると、「下斗米」(仮名相馬大作)のことを聞き、「今又聞其土人。感其志。惜其事不遂。慨然作詩云」という記述に続き、ここに掲示されている「両山峻立如屏風」に始まり、「初如處女終脱兎」で終わる長い漢詩が書かれている。

・ここで、「古羽州街道」は右折するが、一歩は、「イザベラ・バード記念標」が気になっている。そこで左折して、行って見ることにした。

・これが思ったより大変で、いきなり下りの急坂となる。急坂を、足を滑らせないように、膝を痛めないように気を付けながら、下って行って、ようやく「明治天皇御駐輦之地」碑にたどり着いた。「明治天皇御野立所跡」と題する案内板を読んで、「矢立峠散策マップ」に何故「明治天皇行幸碑跡」と書かれているのかがわかった。大正四年に建てられた石碑が台座だけしか残っておらず、真新しい石碑に代わっているのだ。明治天皇は、明治14年9月11日午前11時29分秋田県への第一歩を示された。このとき矢立峠の道は5年がかりで開さくされた新道だった。折橋から陣場台までは馬、そこから再び輿を召され、白沢御昼行在所へと向かわれたそうだ。


「明治天皇御駐輦之地」碑

・ここには「イザベラ・バード記念碑」と題する小さな標柱もあるが、「矢立峠散策マップ」の「イザベラ・バード記念標」(木標)は、「明治新道」を北に少し行った所にあるので行って見た。

  
イザベラ・バード記念標

・木標とは別に「イザベラ・バード記念碑」と刻む真新しい石碑がある。側面に「明治十一年七月二十九日に矢立峠を越えようとしたが、大雨のため「四十八川」を越えることができず、白沢に戻り宿泊する。」「明治十一年七月三十日矢立峠を越えて碇ヶ関村に向かう」と書かれている。明治天皇行幸より3年前、まだ新道ができたばかりだったのだろう。「イザベラバード」と題する案内板には、明治11年伊藤鶴吉という通訳兼召使とともに羽州街道を北上したことと、著書『日本奥地紀行』の中の矢立峠の一節を紹介している。新しい道路に出たこと、馬車も通れる広い道路であったこと、ジグザグ道を登って矢立峠に出たこと、この頂上にはりっぱな方尖塔があり県境を示すこと、反対側に下りると、そこはあざやかな桃色と緑色の岩石に発破をかけて作った道路で、水が光り輝いて見えたことが書かれ、「私は日本で今まで見たどの峠よりもこの峠を賞め讃えたい」と、矢立峠の素晴らしさを絶賛している。一歩は、東洋文庫の『日本奥地紀行』を読んでいるが、この前は何週間も雨に降られ、矢立峠にさしかかる直前も、膝まで泥に浸かったり、大きな地すべりに山腹も道路も消えるほど、下りも激しい雨となり、山崩れが起きるほどの豪雨に遭っている。「光り輝く青空の下であるならば、もう一度この峠を見たいとさえ思う。この峠は、(アルプス山中の)プルーニッヒ峠の最もすばらしいところとだいぶ似ており、ロッキー山脈の中のいくつかの峠を思わせるところがある。しかしいずれにもまさって樹木がすばらしい。孤独で、堂々としており、うす暗く厳かである。その巨大な杉は船のマストのように真っ直ぐで、光を求めてはるか高くまで、その先端をのばしている。」と続く。秋田杉の美しさを讃えているのだ。

・なお、“ISABELLA L.BIRD”の日本語表記は東洋文庫では「イサベラ・バード」と「サ」を濁らずに使っているので、一歩も「S」に着目して、金山町などでの表記はそうしてきた。ここでは「矢立峠散策マップ」や案内板の表記が「ザ」になっているので、それらを引用するときは「ザ」を、その他一歩独自で紹介する時は「サ」を使うこととする。

・ここには、また「陸奥国津軽領←県境→出羽国秋田領」(平川市)と書かれた木標もある。県境を越える感動は矢立杉までとっておこう。


「陸奥国津軽領←県境→出羽国秋田領」

・一歩は、イサベラ・バードがこれほど絶賛する道(明治新道)を少し歩いてみた。Ko氏が盛んに「発破をかけたのはどのあたりでしょうか。」と言っている。


「明治新道」(イサベラ・バードが絶賛)

・さて、時間の都合もあるので、明治新道はこれくらいにして、元の吉田松陰漢詩碑に戻る。さっき、下って来た急坂を上るのに息が切れた。

・吉田松陰漢詩碑から東へ向かう。緩やかな下り坂だ。


古羽州街道の下り坂

・次の目標は「矢立峠一里塚跡」だ。意外に早く見付かった。「雄勝郡杉峠から六十三里」「矢立峠一里塚跡」「江戸日本橋から百七十六里」と刻まれている。これも平成23年矢立郷土史会が建立したものだ。今日は、これで、「橋桁一里塚跡」、「白澤一里塚跡」、「多茂木一里塚跡」、「矢立峠一里塚跡」と、4つの一里塚跡がつながった。矢立郷土史会に感謝だ。


「矢立峠一里塚跡」碑

・その先も快適な緩やかな下り坂が続く。


矢立杉への道

・いよいよ待望の矢立杉だ。「国境矢立杉(くにざかいやたてすぎ)」と題する小さな案内標柱には、江戸時代の初め国境を秋田側は矢立杉、津軽側は矢立杉から上った所の峠であると主張して対立、秋田側の主張が認められたこと、元禄の頃風折れし、1756年(宝暦6年)新たに苗木が植えられたが太平洋戦争の頃伐採され、現在切株の跡三代目が植えられていることが書かれている。


矢立杉

・隣の「矢立杉について」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。元慶四年(880)大館城主公家が津軽に軍を出し、橘吉明を討ち取り、兵卒を引き上げる時、大杉の根元に弓矢を納めた。その頃より矢立杉というと大館の里の古記にある(菅江真澄・筆のまにまに)。いにしえ津軽と比内の戦で双方吉凶占いのため大杉に矢を射たので矢立杉という(国典類抄)。元禄年間空洞となり大嵐に倒れる。宝暦六年(1756)若杉を植え継ぐ。太平洋戦争前後に伐採、切株が残る 。平成23年10月第八回羽州街道交流会大館大会の際に幼木の三代目が植え継がれた。矢立杉を越えた人物として、菅江真澄「外ヶ浜風」・古川古松軒「東遊雑記」・高山彦九郎「北行日記」・伊能忠敬「沿海日記」・船遊亭船橋「奥のしおり」(「矢立峠散策マップ」には「1843年船遊亭扇橋 江戸の落語家」とある)・吉田松陰「東北遊日記」が紹介されている。

・一歩はできるだけ原本を当たることにしているので、それぞれの原本を紹介しておく。

菅江真澄『遊覧記1』(1785年(天明5年)8月)には、「一本の大杉のまわりに柵をしてかこってあるのは、津軽領と秋田領の境のしるしである。」と書かれている。天明三年(1783)の「卯年の飢饉」の翌々年(天明5年)碇ヶ関から矢立峠を越えた菅江真澄は、長走村から白沢への道中、乞食に成り果てた津軽の男と出会い、飢饉の酷さを聞いた。「食うものがなくて馬を食い、人まで食った」という男に同情し、真澄は銭を渡して別れたことも書いている。

古川古松軒「東遊雑記」(1788年(天明8年)7月)には「この道みち見物所もなき淋しき街道なり。奥羽の界は矢立峠と称して嶮しき山越えにして、頂きより少し下りて矢立の杉という大木あり。」と書かれている。「頂きより少し下りて矢立の杉」というのが、実際歩いてみると実感できる。

高山彦九郎『北行日記』(1790年(寛政2年)8月)には「是れ奥羽の境也、矢立の杉と號す」と書かれている。

伊能忠敬吉田松陰についてはこれまで書いてきたとおりだが、船遊亭扇橋については初耳だったので、江戸検定一級仲間に聞いてみたら、Y氏から、二代目・船遊亭扇橋のことで、最近、旅行記、『奥のしをり 江戸の落語家東北を旅する』(船遊亭扇橋著 加藤貞仁現代語訳、無明舎出版、2019年6月)が出版されたばかりと教わった。早速、買って読んだ。没年は不明だが、『奥のしをり』の旅をした天保十二年(1841)には56歳だった。落語家なので面白おかしい内容かと思いきや、まじめな旅行記だった。かなりの教養人で、各地で歌も詠み、矢立峠では「出羽越へししるしをここにみちのおくふとしくたちし杉の一本」と詠んでいる。

矢立杉の切株があり、その上に三代目の若木が植えられているのを確認して、記念撮影をした。


矢立杉(切り株に三代目の若木)

・先を急ぐ。林間の緩やかな下り坂が続く。

・「矢立峠散策マップ」の「吉田松陰東北遊日記説明板」の場所に着いた。案内板には、概ね次のように、新たな情報が書かれている。元慶二年(878)津軽との境界を決めるため矢を放った杉の巨木に突き立ったといわれ、矢立杉の語源となった。津軽藩主江戸往還の時御休所その他茶亭等の建物があった。文政三年(1820津軽藩主が侍従に昇任するという噂に南部藩主が津軽藩主の下位になることに南部藩主が憤死した。このため、南部藩士下斗米秀之進が相馬大作と改名し、津軽藩主を狙撃しようとこの矢立峠に隠れ、その機会を待ったと言われている。この時、津軽藩主は西側海岸通りから弘前に帰城したため失敗した。相馬大作は文政四年江戸で捕らえられ、翌年処刑された。享年三十四歳。・・・つまり、相馬大作事件は、一歩たちが見て来た岩抜山だけでなく、矢立峠だったという説があるのだ。


吉田松陰東北遊日記説明板

「東北遊日記 吉田松陰」と題する案内板に、次のような前置きで、さっきの吉田松陰漢詩碑にあった詩が紹介されている。下斗米の事は山鹿素水に聞き、藤田虎之助の著書を読んでいるが、「今又其の土人に聞き、其の志に感じ、其の事の遂げざりしを惜しみ、慨然として詩を作る。云はく。」と。既に紹介したように、一歩は、国会図書館デジタルコレクション「東北遊日記2巻」(吉田松陰)を読んでいるが、日記全文が漢文で読みにくい。「感其志。惜其事不遂。慨然作詩云」という記述をこのように噛み砕いて書いてもらってありがたい。この案内板にも「矢立峠を一躍、天下に有名にしたのは相馬大作事件である」と書かれている。

・この時点で午後4時40分。明日が夏至で日が長いのが助かる。これで、主な見所は全て見たので、先を急ぐ。津軽湯の沢駅17時54分発、大館駅 18時12分着の電車に乗れるかが次の関心事だ。

「見返坂」を下って「矢立橋」まで下りて来るのが随分遠く感じられた。「矢立峠散策マップ」は、概略の絵図で見所を強調しているので、縮尺は当てにならないのだ。

 
見返坂

「矢立橋」を渡った袂が西への「明治新道」と南への「古羽州街道」(一歩たちが通って来た道)との分岐点だ。この時点で高度計は235mを示している。


矢立橋

・そのまま北へ直進すると、「峠下番所跡」がある。ここには、「矢立峠周辺案内図」があり、この図にある主な見所を、ほぼ見て来たことに満足する。その横に「歴史の道」と題する案内板がある。天正十四年(1586)藩祖津軽為信公によって矢立峠が切り開かれることによって羽州街道が津軽地方まで延長されることになり、寛文二年(1662)江戸参勤の公道として整備利用されたこと、明治10年新たに明治新道が切り開かれ、明治25年現在の国道7号に変わったこと、矢立峠を越えた主な人物などが書かれている。


峠下番所跡

・その先、丁字路となる。少し迷ったが、左手は湯ノ沢温泉への道なので、右手の「見返橋」を渡る。


見返橋

・右手に並行する湯ノ沢は、温泉の硫黄の臭いがし、赤茶色をしている。


湯ノ沢(赤茶色)

・その先、国道7号に突き当り、左折して合流する。その合流点を振り返ると、「熊注意」の大きな看板がある。缶カラが役立ってよかった。「歴史の道 羽州街道 矢立峠 湯の沢入口 この先1.5km→」の看板もある。

   
国道7号へ(振り返ると「熊注意」)

国道7号を行く。

・道なりに左に曲がる手前、左右にコンクリートの橋脚がある。「鉄道の跡でしょう。」と、Ko氏。よく見ると、プレートがあり、「湯ノ沢こ道橋 設計 秋田鉄道管理局 しゅん功 昭和40年3月6日」と書かれている。ネットで調べると、陣場駅~津軽湯の沢駅間の奥羽本線は、複線化により昭和45年11月5日に矢立トンネルをはじめとした新線に切り替えられ、従来の路線は旧線として廃止された。その廃止路線の跨道橋の跡で、ネットでは鉄道路線が残っている写真が見られる。


廃止路線の跨道橋跡

・その先、変則十字路があり、右手に旧追分橋がある。昭和45年までの津軽湯の沢駅は、この手前にあったようだ。

・ここは、重要ポイントだが、歴史の道調査報告書では、左に進む。

 

                                         旧追分橋の変則十字路(左へ)       右手に旧追分橋        

・その先、再び二股があるが、とりあえず左手津軽湯の沢駅に向かう。津軽湯の沢付近の旧道は、ややこしそうだが、明日に持ち越しだ。

津軽湯の沢駅にたどり着いたのは午後5時35分。午後5時54分発の大館行きの電車に間に合った。朝5時半からの長い街道歩きだった。
今宵の宿は、昨晩と同じ大館だ。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ