羽州街道27津軽湯の沢~石川

令和元年6月22日

―謎の折橋御番所・復元関所・歴史ある古懸不動と大鰐大圓寺・断念剣ヶ鼻山―

(令和2年1月7日更新


【本日の行程 街道距離18km】

津軽湯の沢駅・折橋御番所跡(6時5分)→舟岡御番所跡・船岡橋(7時25分)→番所橋・碇ヶ関御番所跡(8時10分)→道の駅いかりがせき(9時25分)→古懸不動・国上寺(10時50分)→長峰(12時50分)→大鰐(13時50分)→剣ヶ鼻山麓(15時)→宿川原(15時20分)→鯖石(15時50分)→石川城跡・大仏公園(16時50分)→JR石川駅(17時20分) 


・大館駅5時48分発の電車に乗って、津軽湯の沢駅に6時5分に降り立った。

・今日は、あいにく朝から終日雨の予報。幸いまだ雨は降っていない。

・昨日からの宿題、津軽湯の沢駅周辺の旧道は、複雑だ。

・頼りとする歴史の道調査報告書本文には、「現在の国道七号線は、この先で追分橋を渡り舟岡橋(ママ)に達するが、旧道は平川の東岸(ママ)を進み舟岡森の南側で川を渡り、さらに津苅(ママ)川を渡って碇ヶ関へと進んだ。」と書かれている。

・ところが、歴史の道調査報告書の地図では、旧道は、平川の西岸を通り、現在の東北本線の線路沿いを並行して北に進み、右後ろに戻るように90度以上曲がり込んで平川を渡り、船岡橋の手前で現在の国道7号に合流して津刈川を渡っている。本文の「平川の東岸を進み」に惑わされたが、「東岸」は「西岸」の間違いと言わざるを得ない。

・次に折橋御番所跡だ。歴史の道調査報告書本文には、「この間、折橋沢を越えた地点の民家が「折橋御番所」の跡」と書かれている。また、「道に沿った文化財」の「2折橋御番所跡」には「津軽藩の設置した番所の一つで、平川の西岸、折橋沢の北側にあった。現在、跡地には民家が建てられている。昭和二十年頃まで土台の土盛があった。中の番所ともいい、南部方面への往来を監視した。」と書かれている。

・ところが、アイフォンのゼンリンの地図、マピオンの地図のどちらにも、平川東岸の国道7号と小坂への国道282号との分岐点の三角地に「碇ヶ関関所跡」(「折橋御番所跡」ではなく、「碇ヶ関関所跡」)と書かれている。これにも惑わされることになる。

・ちなみに、旧道の道筋は、後刻知った船岡橋手前の案内板の地図(上が東)で見ると、次のように、地図の下の道で表されている。


上図下の道が旧道・「現在地◎」は船岡橋前・「御山奉行番所」が「折橋御番所」

・以上を頼りに、平川西岸の旧道探索を開始した。必ずしも実際に歩いた順ではないが、便宜、道の順路に従って記す。

・まずは、昨日の国道7号との分岐点に戻って、国道7号を右に分け、左手の道を北に進む。その先二股があり、左は津軽湯の沢駅に向かう道なので、右手に進む。


二股を右へ(左は津軽湯の沢駅)

・その時点では気付かなかったが、すぐ先に折橋沢があり、歴史の道調査報告書の地図だと、折橋沢を渡った北に「折橋御番所」があったはずだ。


折橋沢

・その先、右手に入って行く細い道があるので、入って行って見る。これも、最初は気付かなかった道だ。できるだけ平川に近づくと広い草地になっており、右手奥(南)の草の陰に石碑らしいものがあるので、近づいて見ると、なんと大きな自然石の追分石だ。この草地の奥は鬱蒼とした森だ。追分石には、「左坂梨峠 羽州街道 右矢立峠」と刻まれている。「坂梨峠」は、現在の国道282号の小坂への道にあるので、現在の道では国道7号と国道282号の追分ということになるが、問題は、昔の道の追分はどこにあったかだ。すぐ東側の平川の渓谷の深さ、さらにその東にある現在の国道7号の見上げるような高さを見ると、とてもこの場所で平川を渡ったとは思えない。


追分石

・ところで、この追分石だが、後日Ko氏からの情報で、弘前国道維持出張所のホームページ「羽州街道の歴史」「矢立峠編」
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/syutu/hirokoku/rekishi_kaidou/usyu-kaidou1/usyu-kaidou1.html
に「追分石」の写真があり、「国道7号と国道282号の合流部折橋御番所跡(中の番所)羽州街道と津軽街道を示す追分石」と説明されていることがわかった。写真を見比べると、まさに我々が見た追分石と同じだ。全く違う場所にあったことになるが、どういういきさつだろう。

・一歩は、早速弘前国道維持出張所に問い合わせてみた。翌日返事を頂いたが、弘前国道維持出張所のホームページにある「追分石」は、国道7号と国道282号の合流部に、昭和59年観光施設として関所(復元)が設置され、それに伴い置かれていたものだったそうだ。追分石が現在地に移ったのは、たぶん、この観光施設が「道の駅いかりがせき」に移転した時と思われるが、その時期も、なぜ現在地に移されたのかも、わからないそうだ。一歩の通報により、わざわざ現地確認をしていただいた結果、追分石は、国道7号と国道282号の合流部にないことがわかったので、ホームページからは削除するとのことだ。「それにしても深い草地にある追分石をよく見付けられましたね」と感心された。(令和2年1月6日時点では既に削除されている。)

・元の道に戻って北に進む。すぐ先に右手に分かれて住宅街に入る道がある。この道は、北の端まで行って見たが、この住宅街の取り付け道路のようだ。Ko氏が「温泉付き分譲地のようです。」と言うが、まさに温泉付き分譲地として開発された一画のようだ。

・再び、元の道に戻って、その北へと進む。左手に奥羽本線が並行する。「奥羽本線の廃線敷か管理用道路ではないでしょうか。」とKo氏。現状ではそのようにしか見えないので、途中で引き返した。


奥羽本線に並行する旧道

・しかし、歴史の道調査報告書には旧道は「平川の東岸(西岸の間違い)を進み舟岡森の南側で川を渡り、さらに津苅川を渡って碇ヶ関へと進んだ。」と書かれているし、歴史の道調査報告書の地図の赤い線で示された旧道は、現在の東北本線の真横(東側)を並行して北に進み、右後ろに戻るように90度以上曲がり込んで平川を渡り、船岡橋の手前で現在の国道7号に合流して津刈川を渡っている。後日、Googleマップの航空写真で見ると、確かにそのような道が続いて、この先で右に曲がって国道7号に向かっている。途中森の中に消えるが、確かにこの道に違いない。

・と、いうことで、結論としては、奥羽本線に並行する、一見管理用道路に見える道が、旧道だったようだ。

・いずれにせよ、今となっては、平川を渡るには、元の国道7号との分岐点に戻って、国道7号に入り、現在の追分橋を渡るしかない。

・国道7号に戻る途中 、津軽湯の沢駅への道との分岐点付近の民家の女性と話ができ、昔の鉄道の様子を聞くことができた。後で、Ko氏が調べてくれたところによると、奥羽本線の陣場駅~津軽湯の沢駅間は、1970(昭和45)年11月5日に完成・開通した矢立トンネルをはじめとした新線に切り替えられ、従来の路線は旧線として廃止された。旧路線は、このすぐ南東にあった旧津軽湯の沢駅から北北東に進み、現在の津軽湯の沢駅の北端で現在の奥羽本線に合流していたのだ。

・さて、現在の国道7号に入って、北上し、平川を現在の追分橋で渡る。やや上流(南)に昨日見た旧追分橋が見える。左右の平川の谷は相当深い。

 
国道7号の追分橋(谷深い平川)

・追分橋を渡った所の国道標識に「青森 弘前 東北道 ⑦↖ →282鹿角 小坂」とある。すぐ先が、国道7号と国道282号の分岐点になっている。


国道282号との分岐点

・一歩が気になっていたのは、アイフォンのゼンリンの地図、マピオンの地図のどちらにも、この国道7号と小坂への国道282号との分岐点の三角地に「碇ヶ関関所跡」と書かれていることだ。当然、何か標識があるものと思っていた。ところが、三角地を丹念に調べてもそれらしい標識も痕跡もない。これも後で、Ko氏が調べくれたところによると、ここには、「碇ヶ関御関所」が昭和59年に復元されていて、平成16(17年)「道の駅いかりがせき」に移転したとのことだ。移転した関所跡は、この後、道の駅で見ることになる。混乱のもとは、観光用として関所が復元されたのはいいとしても、元々関所がなかった場所であったことと、名称を「碇ヶ関御関所」としたことだ。そのため、現在の地図には「碇ヶ関関所跡」と書かれているのだと思う。

津軽藩は矢立峠の北の津軽領に、南から峠下御番所折橋御番所船岡御番所(後に折橋御番所へ移転)、碇ヶ関御番所を設置した。碇ヶ関御番所跡は、ここから約3kmも北にある。峠下御番所は、昨日矢立峠を越えてきた直下にあった。船岡御番所は、国道7号沿いのこの先に案内板があるのをすぐ後で知ることになる。折橋御番所は、この近くにあったはずなのだが、その場所を見付けられずにいた。それを探すのに、一歩たちは、アイフォンのゼンリンの地図、マピオンの地図のどちらにも書かれたこの「碇ヶ関関所跡」に惑わされたのだ。

・さて、この時点では、街道の道筋も分からず、折橋御番所のあった場所も分からなかった。腑に落ちないまま、国道7号を北に向かって進む。

・道々、左手の平川とその対岸を注意して見ながら進む。深い渓谷だ。


平川沿いの国道7号

・やがて、道なりに右に曲がり、左に曲がる所に「舟橋」バス停があり、その先、船岡橋の手前、中央分離帯に「羽州街道」の大きな石標がある。右手には「羽州街道(舟岡山付近)」と題する案内板がある。

 
船岡橋の手前の「羽州街道」の石標

・これは大変いい案内板で、元禄7年(1694)「御国中道程之図」(国立史料館蔵)の地図と「羽州街道の由来」が書かれている。「「東遊雑記」(筆者注古川古松軒)に警備の厳重な様子は、箱根の関所以上だと書かれている碇ヶ関関所は碇ヶ関御番所・舟岡御番所(のち折橋御番所に移る)・矢立峠番所(ママ)の三つで構成されていた。「羽州街道」の石碑が立つこの場所が舟岡御番所があったところである。」と書かれている。なるほど、「碇ヶ関御関所」や「碇ヶ関関所」を三つの番所の総称とすればさっきの「碇ヶ関関所跡」の名称も許せるかもしれない。しかし、この思いは、その後「道の駅いかりがせき」に移設された「碇ヶ関御関所」の案内板を見て、覆った。「碇ヶ関御関所」の高麗門は、三つの関所のうち、ずばり平川を大番所橋で渡った所にある「碇ヶ関御番所」の復元だったのだ。


羽州街道案内板(船岡橋付近)

・後日談だが、この案内板にある元禄7年の地図と現在の地図を比較した地図をKo氏が作ってくれて、見比べるとよくわかった。この地図のおかげで、街道の道筋も、折橋御番所のあった場所も、後日ではあるが特定することができた。

・ちょうど雨が降り始め、激しく降ってきた。雨で一番困るのは資料が濡れることだ。旧道探索もほどほどに、リュックカバーなど雨対策をした。

津刈川に架かる船岡橋を渡る。船岡橋は、平川でなく、右手から流れてくる津刈川を渡るのだ。津刈川は、すぐ左手で蛇行している平川に鋭角に合流するという複雑な地形だ。


船岡橋と津刈川

・船岡橋を渡ると、国道に、「歓迎たけのこマラソン大会 ようこそ碇ヶ関へ平川市」の看板がある。後で知ったのだがこのマラソン大会は、明日6月23日開催される。なぜ「たけのこマラソンなのでしょうか」とKo氏。「←久喜温泉自然休暇村 たけのこの里」という表示もあるのに気付いた。

「東北道碇ヶ関入口」の信号は、東北自動車道の碇ヶ関インターチェンジを示しているのだろう。右手にそれが見える。


東北道碇ヶ関入口

「道の駅いかりがせき2km津軽関の庄」の国道表示の辺りで、なんとアイフォンに「豪雨予報 強い雨(8時0分更新)」と表示された。今日は、仙台のS氏と途中で合流することになっているが、「S氏が雨男なのだろう。」と勝手な悪口を言い合った。

「碇ヶ関上町」バス停を通過。

・その先、平川「番所橋(ばんどころはし)」で渡る。


番所橋(平川)

・ここでも、Ko氏が活躍する。左手に古い橋の橋脚が見えたと言う。従って、歴史の道調査報告書の地図は、その古い橋に沿ったものだから左手に「碇ヶ関御番所跡」があるはずだと言うのだ。

・Ko氏に従って、番所橋を渡ってすぐ左手の道に左折して行ってみると、なんと、突き当りに「関所之跡」と書かれた黒い石標がある。「史跡関所之跡」と題する案内板に碇ヶ関の関所は天正十四年(1586)津軽藩祖為信公によって作られたことなどが書かれているが、字がかすれてよく読めない。


碇ヶ関御番所跡(「関所之跡」碑と案内板)

碇ヶ関御番所は、津軽三関の一つ。津軽藩の表玄関で羽州街道の往来を取り締まる関所だった。伊能忠敬『沿海日記』には「碇ヶ関入口に弘前の大番所有り、普請もよく、流水を脇と前になし厳重に見ゆ、奥州一の番所と見ゆ」と書かれているそうだ。また、古川古松軒『東北遊雑記』には「厳重なることなかなか箱根の御番所などの及ぶことにあらず。普請至って念の入りし番所なり。如何の訳ありてかく念の入りし関所なるやと聞きしに、弘前侯参勤交代の時立ち寄り給うという。また町に入りて一町ほどゆけば、弘前侯の御茶屋あり。」と書かれている。

・碇ヶ関御番所の位置は、この先、「道の駅いかりがせき」にある碇ヶ関御番所の立体模型図がわかりやすいので、写真を掲載しておく。左手に平川があり、番所橋を渡って、すぐ碇ヶ関御番所があり、右に進むと枡形があり、羽州街道が続いている。

・少し戻って、平川の渡河地点を確認した。平川を渡ると川に沿って柵があり、左手に役所があったという。


平川の渡河地点(手前が御番所跡)

碇ヶ関御番所跡の先、街道は、右折左折して、国道7号に合流する。いわゆる桝形になっているのだ。


御番所跡(左)の先の枡形

・左手奥に「明治大帝御休所趾」碑をKo氏が見付けた。


「明治大帝御小休所趾」碑

・次の一歩たちの関心事は、歴史の道調査報告書にある「御仮屋跡」だ。

・かなり丹念に探したつもりだがない。地形的には上り坂になり高台になるので、多分この高台にあると見当はつく。しかし、二人で探してもない。通りがかりの紳士に聞いてみたがわからない。向こうから歩いて来る女性の目がきつい。怪しい男が何かを探していると、とがめる目だ。ここは、関所の歴史を今でも引きずっているのだろうか。そのうちKo氏が「線路向こうじゃないでしょうか」と言い始めた。歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、確かに線路向こう(西側)のようだ。幸いすぐ先に跨線橋があるので渡って、奥羽本線の西側に出て見ると、「あった」。今度は一歩が黒い石標を見付けた。「御仮屋之跡」と刻まれている。津軽藩主の別邸、古川古松軒のいう「弘前侯の御茶屋」だ。歴史の道調査報告書に書かれているとおり、奥羽本線の切割が通り、原形をとどめてない。石標の周りも普通の民家が並ぶだけだ。

  
「御仮屋之跡」碑(奥羽本線の西側)

・街道に戻って、先を急ぐ。

「碇ヶ関」バス停「朝霞橋南側」信号を通過。

 
「碇ヶ関」バス停            「朝霞橋南側」信号

・歴史の道調査報告書にある大山祇神社は、地図で見るとこの辺りと、見当をつけて、左折して奥羽本線のガード下をくぐると、ずばり的中、高台に大山祇神社がある。扁額には「山神社」と書かれている。元禄7年(1694)「御国中道程之図」(国立史料館蔵)では「薬師堂」とあるそうだ。拝殿前の注連縄が一風変わっている。横に三つの俵があり、その上に縦に三つの俵が載せられ、背後が網で飾られている。「山の上」という町内で大切に守られている神社ということがわかった。


大山祇神社

・街道に戻る。

・その先、何気なく歩いて、碇ヶ関郵便局を通過し、「十六夜橋」信号まで来てしまった。どうやら「碇ヶ関脇道番所跡」を見落としたようだと、引き返す。

・戻って見ると、新潟から「410.2km」地点、西側奥羽本線をくぐる道路の分岐点に、草に隠れて目立たない黒い石碑があるのに、Ko氏が気づいた。見ると、確かに「脇道番所之跡」と刻まれている。碇ヶ関の西、虹貝川に面した早瀬野から石ノ塔(夏越)を越えて、秋田領へ抜ける密輸の間道があった。元禄二年(1689)四代藩主津軽信政の弟、津軽兵庫の秋田領脱出事件があったことなどで、脇道の取締りもかなり厳しかったという。


「脇道番所之跡」碑

・少し無駄足を踏んだが、大事なポイントを見落とさなかったことに満足して、「十六夜橋」信号の先を行く。この頃になると、雨はほとんどやんでいる。

・すぐに碇ヶ関駅があり、その先、「道の駅いかりがせき」「津軽関の庄」がある。この時点で、9時25分。仙台から駆け付けるS氏との間で、S氏の言う「ランデブーポイント」をめぐってさっきからメールでやり取りしているが、碇ヶ関駅9時58分着の電車で来るのをここで待つのがよさそうだ。


碇ヶ関駅入口

・道の駅の大きな敷地内で、まず目に付くのが「碇ヶ関御関所」と書かれた門が復元されていることだ。「高麗門」と題する案内板には、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、碇ヶ関の関所は、弘前城から見れば出城と見られ、正面には平川をたたえ、番所大橋を渡って関所に入るようになっている第一番目の門であるためこのような立派な城郭外門を建てたという趣旨のことが書かれている。


道の駅いかりがせき

・あとで、知ったのだが、この門は、津軽湯の沢駅の近くの国道7号と国道282号の合流部に昭和59年に復元され、平成16(17)年にここ「道の駅いかりがせき」に移転したという。本来の場所でなかったために、一歩たちは折橋御番所と混乱したのだった。

・さっきの船岡橋の手前の「羽州街道(舟岡山付近)」と題する案内板には、「碇ヶ関関所は碇ヶ関御番所・舟岡御番所(のち折橋御番所に移る)・矢立峠番所(ママ)の三つで構成されていた。」と書かれていたので、昭和59年に復元されたこの門は、三つの総称で観光用の象徴的なものと思っていたが、そうではなく、ずばり、番所大橋を渡った所にある「碇ヶ関御番所」の復元だったのだ。


碇ヶ関御関所の高麗門

「文化観光館」に、歴史探訪コーナーがあり、簡単な歴史展示があるが、聞けば、ここより奥に碇ヶ関御番所の「面番所」が復元展示されているというので、行って見た。上番所、下番所、座敷、女改め、など、人形を使った展示がなされている。碇ヶ関御番所の立体模型図や羽州街道の絵図や旅道具などもある。ちなみにこの「面番所」も道の駅のリーフレットによると「秋田県境付近に復元されていた、津軽藩関所の面番所を移築され」たとのこと。

  
面番所

・近くに足湯があるので、足湯に浸かって、S氏を待つことにした。一昨日からの長歩きで疲れた足に心地よい。


足湯

S氏を乗せた特急列車が通りかかったので手を振ったら、後で、気付いていたと語った。

・こうして、碇ヶ関駅9時58分着の電車で到着したS氏を迎えることができた。

・S氏が到着したら、雨が止んだ。過去の経験からS氏を雨男と悪口を言っていたのを訂正しなければならない。

・この先、S氏は、国上寺(こくじょうじ)に行きたいと言う。御本尊の不動尊が自分の干支の守り本尊だと言うのだ。

・一歩は、もちろん「古懸(こがけ)不動」と呼ばれる国上寺はマークしていたが、街道からは東に約1km離れているので、往復約2kmの時間を考えると、割愛せざるを得ないと思っていた。しかし、もとより「何でも見てやろう」と好奇心旺盛な一歩とすれば、逆に望むところなので、即座に「行って見ましょう。」と答えた。

・地図で見ると、直進では行けない。「古懸入口」信号で、平川を渡って、曲がりくねった道を行き、アップダウンがある道を行く。近道をしようと階段を上がって行ったが、かえって道を間違えて、引き返したりして、苦労してやっと国上寺にたどり着いた。道中、明日開催される「たけのこマラソン」の準備が進んでいた。


「古懸入口」(朱塗りの橋を渡る)

・境内は、かなり広く、いくつかあるお堂の中で古そうな護摩堂に上がると、見事な不動明王立像がある。これこそ不動尊だと、有り難がってお参りした。あとで、聞くと、どのお堂にも不動尊はお祀りしているそうだ。

・奥の、「古懸不動尊」の扁額が懸かる立派な本堂に上がると、不動明王坐像がある。「御前立でしょう」と一歩が言ったとおり、これは御前立。御本尊は秘仏で、時々は公開するのだそうだ。さっきの「道の駅いかりがせき」の「文化観光館」の歴史探訪コーナーに写真があったのをたまたま写真に撮っていたので、見比べると、御前立は御本尊より大きさこそ小さいが、同じ形をしている。信心深いS氏は、御朱印帳に記帳してもらっている。

  
国上寺本堂と秘仏不動明王の写真(道の駅いかりがせき文化観光館に展示)

・境内の「古懸不動尊の由来」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。国上寺は、推古天皇の十八年(610年)に聖徳太子の命により阿闍羅山に伽藍建立、円智上人が不動明王を草創、北条時頼公が古懸に奉移、鎌倉将軍家数代の祈願所とした。のちに津軽家が国家鎮護と崇め、古懸山不動院国上寺と改め、津軽家代々の祈願所として明治維新を迎えた。明治26年炎上焼失、焼けた不動明王は、その年に復元され、現在も威容を保つ。当山は一体の木より三体作られた津軽三不動の一つ。他の二体は長谷沢神社(黒石市六郷)、中野神社(黒石市山形)、「坐り不動」として珍しいので有名。津軽領真言五山でもある。古懸の由来は、鬼神のお松という山賊が徳一(後に東国の偉い坊さん)という子供を生み、エズコの中に入れて松の枝に掛けておいたのが「子掛」となり、「子懸」から今の「古懸」になったと言い伝えられている。Ko氏もよく知っている会津の慧日寺や勝常寺で有名な徳一上人がここで登場するとは予想外だった。

・もう一つ、一歩が気になっていたのが歴史の道調査報告書にある「木喰上人の碑」だ。お寺の人にも、近所の人に聞いてもわからないが、国上寺門前の高台の畑の中に石碑があるのがそうではないかとのこと。元禄三年(1690)の建立というが、文字がすり減っていて読めない。


木喰上人の碑か

・国道7号の「古懸入口」信号に戻る。寄り道時間は、約55分だった。

・右手に平川を見ながら、国道7号を行く。

・右手に旧道らしい道があるが、すぐ先で草に覆われている。歴史の道調査報告書の地図によれば、ここから右手に旧道があって、380m位先で奥羽本線を横切っている。しかし、現状では通れそうもない。左手の現在の国道7号は、すぐ先で奥羽本線を「碇ヶ関陸橋」で渡る。


碇ヶ関陸橋手前の旧道入口

・碇ヶ関陸橋の手前に「大鰐町」の国道表示があり、平川市から大鰐町に入る。


大鰐町へ

「碇ヶ関陸橋」の上から、右下を見ると、ほとんど平川の河川敷と思う所に、一応道が見えるが、これが旧道かどうかはわからない。しかし、気になるので、ずっと上から注視し続けた。


碇ヶ関陸橋下の旧道(右端)

・旧道が奥羽本線を横切っているように見えるが、踏切はなさそうだ。ガード下をくぐるかどうかはわからない。

・その先、現在の国道7号の右手にそろそろ旧道が現れている頃だと、S氏の音頭で右手に入って行った。丁字路に突き当る。右手(南)を見ると、旧道が坂道を上って来ている。少し遡って、見える範囲まで確認した。


丁字路から南(写真前方)の旧道を見る

丁字路の先、旧道を北に向かって歩く。


丁字路の先(北)の旧道

「唐牛(かろうじ)」の集落だ。S氏が知人に唐牛出身の人がいると、語源に興味を示す。中世の「伽藍寺」が「唐牛」に転訛したものともいうそうだ。

・左手に地蔵堂がある。堂内に男女一対の地蔵尊がきらびやかな着物を着せてもらっている。これは、この後もよく見かけるので、この辺りの地蔵尊の特徴と思える。

  
唐牛の地蔵堂

唐牛の集落を行く。


唐牛の集落

・集落の終わる頃、右手の墓地の奥に、天明飢饉供養塔がある。天明の飢饉の餓死者供養塔で、寛政十一年(1799)十七回忌の建立。その右に同じく天明飢饉の犠牲者と思われる個人の供養碑がある。隣接して地蔵堂がある。天明三年(1783)の「卯年の飢饉」の翌々年(天明5年)碇ヶ関から矢立峠を越えた菅江真澄が乞食に成り果てた津軽の男と出会い、飢饉の酷さを聞いたことを記録していることは昨日の矢立峠の所に書いたとおりだ。


天明飢饉供養塔

・墓地の北側、平川に臨む高地に唐牛城跡があるようだ。城主は多田氏。南部氏に属していたが後、津軽為信に属した。現在はリンゴ園になっているという。こんもりした森の山がそうであろうと見当を付けた。


唐牛城跡

・すぐ先、左手の国道7号に合流する。

「唐牛北口」バス停の先、左手に旧道があるので、国道7号を右に分けて旧道に入る。


「唐牛北口」バス停の先の旧道

・歴史の道調査報告書によると、左手の阿闍羅山山麓のリンゴ園の中に「坊屋敷」があり、「津軽郡中名字」の中に出て来る地名「伽藍寺跡」と推定されている。

・すぐ先、また右手の国道7号を横断して、その先に旧道が通じている。この交差点の国道7号に「おおわに」の大きな標識がある。


国道7号(左)を横切った旧道

旧道は、平川に突き当り、左手国道7号の福島橋を渡らざるを得ない。


福島橋(平川)

・福島橋を渡って、振り返ると、東側を旧道が通って来て、ここで国道7号に合流する。


福島橋を渡って、旧道(写真左)を振り返る

黒石警察署長峰警察官駐在所「九十九森」バス停「九十九森公民館」を通過。

・緩やかな下り坂になって、左手に「大館町立長峰小学校」がある。

「長峰」信号の右手に長峰駅が見える。この時点で12時40分だ。


長峰信号付近

・左手に自然石に「苦木観音橋」ときざむ石碑があり、苦木(にかき)観音橋が見える。


苦木(にかき)観音橋

・左手に「羽州街道」の新しい大きな石標があり、「羽州街道図(長峰付近)」と題する案内板がある。新しい情報としては、大鰐町長峰(おおわにまちながみね)は、江戸時代、南から北へ上長峰村、中長峰村、下長峰村に分かれていたこと、この辺りの道筋は舗装され面影はないが江戸時代と変わりはないこと、平川に架かる苦木(にかき)観音橋を渡り苦木に至ると熊野神社があること、境内の苦木観音堂は津軽三十三観音第三十二番札所であること、元禄七年(1694)「御国中道程之図(おぐにちゅうどうていのず)」に下長峰村の南に一里塚の印が見えるが遺構はないことなどだ。


「羽州街道」碑と長峰付近案内板

・案内板の元禄七年の「御国中道程之図」を基にした絵図によると、一里塚跡は、この少し北になる。

・この先、道なりに左にカーブし、羽州街道はこれまでの北から西に向きを変える。

「元長峰」バス停付近の左手にリンゴ畑が広がる。


りんご畑

・歴史の道調査報告書によると、右手、元長峰には、長峰館跡(曽我館)がある。曽我光弘が長峰村の地頭代職を譲り受けており、曽我氏関係の館跡とみられるとのこと。


長峰館跡(曽我館)

「青森55km弘前18km」の国道標識の所左手に、待望のコンビニがある。時計を見ると13時。パンや飲み物を買い求めて、昼食とする。

・その先、右手に「八幡宮」の石標があり、奥に八幡宮があるので、「鯖の沢」踏切を越えて行ってみた。こんもりとした森の中にある。歴史の道調査報告書によると、長峰村総鎮守として寛永九年(1632)再建されたという。目を引くのは、狛犬の位置に二対の馬の立体像があることだ。境内の石碑に「馬頭神社」というのもあるので、馬の神様として信仰されているようだ。


長峰の八幡宮

・街道に戻る。

第3長峰橋を渡る。

・すぐ先、「新潟から417km」地点で二股になっており、右にカーブする国道7号を右に分け、左手県道198号の「大鰐温泉街」方面の道を直進する。


二股(直進して県道198号へ)

・左手に黒石警察署大鰐分庁舎がある。

「大鰐病院前」バス停を通過。

・道なりに右に曲がる。

・歴史の道調査報告書によると、このあたりの右手奥羽本線を越えた高台に蔵館小学校があり、蔵館(くらだて)という館があったそうだ。街道から離れており、せめて蔵館小学校が遠望できるかと思ったが見えなかった。

・歴史の道調査報告書によると、蔵館小学校の北東の神岡山(じんこうざん)に、「高伯寺跡」がある。このあと通る羽州街道沿いにある大圓寺のもとになる高伯寺があった所だ。ちょっとややこしいので、以下、大圓寺で頂いた資料に基づき説明する。天平十三年(741)聖武天皇が全国六十六カ所に建立した国分寺の一つ、大安国寺(だいあんこくじ)が阿闍羅山にあったが、建久二年(1191)、圓智上人が神岡山に移し、神岡山高伯寺と改め、大日如来をまつった。高伯寺は、慶安三年(1650)現在の羽州街道沿いの大圓寺の場所に移ったが、「高伯寺」のまま明治維新を迎えた。明治四年、弘前にあった大圓寺(現在の最勝院)の寺号を移して高伯寺を大圓寺とした。ここで弘前の最勝院が登場するので、よけいややこしくなるが、翌日弘前の最勝院に行った際見た案内板によると、最勝院は、天文元年(1532)堀越城外萩野の地に開基され、慶長十六年(1611)弘前城の鬼門に当る田町へ移転された。明治三年、田町から現在地(弘前市銅屋町63)に移転したが、その移転先は、もと大圓寺があった所で、大圓寺は高伯寺と合併しそこへ寺格を移転したとある。

「大湯前」バス停の所、「6月24日大湯会館オープン!!」の看板がある。6月24日と言えば明後日だ。


大鰐町「大湯前」バス停付近

古川古松軒『東遊雑記』に、「矢立峠より北二里に蔵館(くらだて)村・大鰐村というあり。村並びなり。この両村に温泉数ヵ所あり。蔵館の湯は至って熱湯にて、大鰐の湯はぬるし。効能諸瘡によしとて、入湯する人多し。」と書かれている。

・大きな十字路を横切った先、右手に、その大圓寺がある。「本尊大日如来の由来」と題する案内板には、奈良時代聖武天皇の国分寺建立に始まり、本尊毘盧舎那仏(丈六仏)を阿闍羅山に安置せりと言い伝えられていること、鎌倉時代建久二年(1191)神岡山高伯寺に奉移せられ、さらに慶安三年((1650)、津軽藩三代信義公により現在地に奉移されたこと、国の重要文化財に指定されていることが書かれている。


大圓寺

・ここも、S氏が楽しみにして来た所なので、お堂の中に上がらせていただいた。国指定重要文化財の木造の阿弥陀如来像が安置されている。京都検定一級の一歩は、一目見て、宇治平等院の本尊阿弥陀如来像に似ていると思ったら、ずばり、そのとおり。平等院の阿弥陀如来像の作者定朝の作だという。S氏が御朱印帳に記帳してもらっている。普通国重文クラスの仏像は秘仏のことが多いが、何故こうして無料で拝観できるのか聞いてみたら、昔からそうしているとのことなので、「大日さま」として慕われてきた理由がわかった気がする。ちなみに阿弥陀像なのに何故「大日さま」と呼ばれているのかはわからないと言う。


「大日さま」(国重文阿弥陀如来像)

・ちなみに、大圓寺でいただいた資料によると、「大鰐」の地名は、大圓寺の前身である高伯寺の始まりが聖武天皇が全国66カ所に建立した国分寺の一つ、大安国寺で、大安国寺が「おうあんじ」になり、「 おおあに」「おおわに」に転化したという。この点、さらに大鰐町ホームページを見てみると、「大鰐町の由来」として「大鰐町の地名は、はるか昔、大きな阿弥陀如来像があることから大阿弥陀と呼ばれていました。」とある。ちなみに大鰐温泉駅では、アイヌ語で森林のある谷間を表す「アネ」が地名のもととなったという説も紹介している。

・ここで、一歩は、歴史の道調査報告書にある「御仮屋跡」が気になっていた。大圓寺の向かい辺りにあるはずで、「その位置は加賀助旅館の向かい側、植田商店付近である。」と書かれている。一歩は「加賀助旅館」を「加賀屋旅館」と間違えて、たまたま居合わせた人に「和倉、いや加賀屋旅館は?」と聞いたら「加賀屋旅館はありませんが、加賀助旅館なら橋を渡った川向こうにありました。」と言う。「加賀屋」から和倉温泉を連想して「和倉」と言いかけたので、後で皆で大笑いになった。

・教えられたとおり、朱塗りの「中の橋」を渡って、平川の対岸に出てみた。この頃からまた、雨がぱらつき始めたので、傘をさす。

加賀助旅館跡地は、足湯のある「ホットパーク加賀助」として整備されている。道を隔てて南に「ウエダ調剤薬局」がある。「御仮屋跡」は、この辺りのはずだ。三代藩主津軽信義は、大鰐の湯を好み、御仮屋を造営したのだ。「ホットパーク加賀助」には大町桂月の文学碑などもあるが、御仮屋の遺構も案内板もなかった。


御仮屋跡

・街道に戻って、大圓寺の先(西)、左手に珍しい「萩桂(はぎかつら)」がある。桂の木に萩の花が咲くという。大日堂の開祖「円知上人」(ママ)がインドから持ち帰った種子を蒔いたものと伝わる。本居宣長の「玉勝間」菅江真澄の「外が浜風」にも記録されているそうだ。樹齢700有余年だったが昭和18年に落雷により倒れ、枯死した。現在の若木は大正年間に採種育成されたものを移植したものだ。


はぎかつら

・その先の二股は左に進む。


二股(左へ)

・左手に「水害記念碑」があって、平川沿いの道となる。昭和10年8月22日夜の水害を記念する碑だ。


水害記念碑

相生橋に突き当って右折して大鰐温泉駅方面に向かう。「手古奈通り」だ。大鰐町蔵館出身の増田手古奈(1897~1993)という東大医学部卒業の医師でありながら高浜虚子門下四天王とうたわれた俳人にちなむ名前だと思われる。


手古奈通り

大鰐温泉駅で休憩しながら、これからの作戦を練る。と、いうのも、大鰐駅が街道上に出来たため、通れず、構内を越えた先は、剣ヶ鼻山を登り、宿川原に抜けていた。歴史の道調査報告書の書かれた時点では、「剣ヶ鼻山の頂点の部分が二十メートル程度草に埋もれているが、大鰐側は山神への参道として利用され、宿川原方面は農道になっている。」と書かれている。S氏が調べた弘前国道維持出張所のホームページ「羽州街道を学ぼう」には、「羽州街道は、現在のトンネルの上(剣ヶ鼻山)を越え宿河原(ママ)へ」と書かれ、トンネル入口の真上からの写真も掲載されている。トンネルの上の方に専称院というのがあるので、そこまで行って、判断しようということになった。


大鰐温泉駅

・幸い雨は上がっている。

・一旦、国道7号に出て、その北にある専称院の墓地まで行って見た。その先、山道があるが、草で覆われている。雨で濡れているので、草を掻き分ける気がせず、誰も行って見ようとは言わない。弘前国道維持出張所のホームページにあるトンネル入口の真上からの写真の場所を探ろうと、トンネルの上の辺りも見てみたが、とても道がありそうもない。ということで、この時点であきらめた。後で、振り返ると、いつもの一歩にしては、あきらめるのが早過ぎたような気がする。あのまま草を掻き分けて進めば、本来の旧道ではなくてもそれに近い道は通れたのではないかという気もする。トンネルを抜けた辺りで見上げた時、道らしいものが見えたからだ。ただ、救いは歴史の道調査報告書に「平川の水が少ない季節には大鰐から川原を歩き宿川原へ行く人もいた。」と書かれていることだ。

 
専称院の墓地の奥の旧道入口

・と、いうことで、早々に剣ヶ鼻山越えをあきらめ、国道7号に戻り、「鶴ケ花トンネル」をくぐる。トンネルをくぐるとき思い出すのは北陸道の親不知・子不知の連続するトンネルだ。歩道がなく恐怖を抱きっぱなしだった。ここは、幸い歩道があるので助かった。


鶴ケ花トンネル

・トンネルを抜けた後、さて、どう行くか。

・Ko氏に言われて気付いたのだが、歴史の道調査報告書の書かれた時点ではトンネルはなく、もちろん現在の国道7号もない。当時の国道は明治5年に出来ており、それは剣ヶ鼻山の下を直進している。つまり、現在の国道7号の下(南側)を通っており、それは今でもある。宿川原の村は、この旧国道沿いにあった村で、剣ヶ鼻山を越えてきた街道は、どこかで、この旧国道に下りてきたことになる。

・以上の判断から、左下に見える旧国道に下りて行くことにした。幸い近くに階段があるので、まず階段を下りる。


旧国道へ

・その先、通れる道を選んで、下りて行くと、ちょうど「稲荷神社」の石標のある所で、旧国道に出た。


稲荷神社石標(宿川原の旧国道)

剣ヶ鼻山を越えてきた街道も、この辺りで旧国道に出たのではなかろうか。剣ヶ鼻山からの坂を下って宿川原に入る手前に参勤交代の際休憩して飲んだという湧水があり、今も御茶の水と呼ばれているそうだ。また、旧国道に出る手前南側山田陽一宅辺りに代官所もあったというが、わからない。

・「少し遡って見ましょう」と、S氏が言うので、東南の方へ旧国道を遡ってみた。一歩は、2万5千分の一の地図に記念碑の記号があるのが気になり、記念碑を見たいと思った。

記念碑まで遡って見たら、原子藤三郎の碑だった。歴史の道調査報告書によれば、旧国道の開削に尽くした人物だ。ちなみにこの辺り「原子」姓が多い。


原子藤三郎の碑

・さて、遡っては見たものの、大鰐組の中心であり、代官所や脇道番所もあったという宿川原の昔の面影はない。


宿川原の町並み

・さっきの「稲荷神社」の石標にもどって、その先も同様だ。

「大鰐トンネル北側」信号で、右手の国道7号に一旦は合流する。


「大鰐トンネル北側」信号

・すぐ先、右手に旧道があるので、国道7号を左に分けて右斜め遠方に進む。


右手旧道へ

・のどかな道となる。りんご畑も見られる。


のどかな旧道

鯖石橋を渡る。


鯖石橋

・その先、国道7号を横切る。


国道7号を横切る

・右手に「境明神」がある。鯖石の集落の塞の神だろうか。傍の地蔵堂一対の地蔵尊は、やはりきらびやかな着物を着せてもらっている。

  
境明神と地蔵堂(右は着物を着た地蔵尊)

鯖石について、高山彦九郎『北行日記』には、「鯖石とて道の右脇に石あり因て村の名となる。茶店二軒有り」と記されている。

・後日、Ko氏から、青森県立郷土館のホームページに、鯖石の地名の由来に関し次のような記述があると教わった。サバ石は大鰐町の鯖石や八幡館などで採石されていた八甲田第2 期火砕流堆積物の溶結部(溶結凝灰岩)である。鯖石という地名は、貞享4 年(1687)の検地帳に八幡館村の支村としてあったようだが、サバ石が地名から付けられた名称かどうかは不明である。

茅葺をトタンで覆った民家が二軒ほど見られる。


鯖石の集落

・やがて、「鯖石」信号にさしかかり、右手からの国道7号に合流する。

・この合流点の十字路の北西の角に、「鯖石の追分石」がある。楽しみにしていたもので、競争で探した。ここは、鯖石から乳井(にゅうい)・黒石・浪岡方面への道(乳井街道)が分岐する追分なのだ。乳井というのは地名だが、人の名前も多い。津軽藩家老にもいた。追分石には、「追分」「正面 碇ヶ関通 左弘前通 右〇〇通」と刻まれている。「右」は傷みが激しく読めないというのが定説だ。Ko氏は、乳井のさらに北にある「平賀」ではないかと言う。なるほど、「平」と読めなくもないが、その下は「賀」とは読めず、「我」ならあっていそうなのだが。

  
鯖石信号と鯖石の追分石

国道7号に入る。

「鯖石」バス停がある。


「鯖石」バス停

「道の駅ひろさき2km↑」の国道標識のすぐ先、「弘前市」の標識の直前、右手に旧道があるので入って行く。


右手小金崎の旧道へ

小金崎の集落だ。

・左手に「廣峯神社」の大きな石標がある。「どこにあるのだろう?」と話していたら、元気な男の子が声をかけてくれたので、聞いたら「知らない。」と言い、「ちょっと待って。」とわざわざ家に聞きに行ってくれた。ここから南西の平川の対岸にある地図の神社記号がそうであるとのこと。地元の子供とのこのような触れ合いは心を浮き立たせてくれる。


廣峯神社石標

・その先、左手に「力士外ヶ浜 千賀ノ浦弥太郎」と刻む大きな石碑がある。初代若乃花は弘前出身、2代目若乃花(元若三杉)は大鰐町の出身で、この辺り相撲取りが多い。


千賀ノ浦弥太郎碑

・その先、左手の国道7号に一旦合流して、すぐ先で国道7号を右に分け、左前方の県道260号に進む。


左手県道260号へ

・右手にうっすらと岩木山が見えて、一歩たちを感激させた。


岩木山

・この時点で、S氏が石川城に行って見たいと言う。一歩も行きたかったのでちょうどいい。地図を見ると、御幸橋を渡って左手の「大仏(だいぶつ)公園」がそれに当たることがわかった。

「石川城跡」については、歴史の道調査報告書には、次のように説明されている。平川に臨む大仏ヶ鼻からJR石川駅にかけて13の館が並ぶ。中世の石川楯、石川合戦の行われた地点。近世初頭、石川高信が大仏ヶ鼻城に拠り、元亀二年(1571)津軽為信に滅ぼされた。大仏公園に「大仏城址之碑」「城主南部高信公主従追悼之碑」がある。

平川に架かる御幸橋を渡る。ガードレールにりんごのデザインが施されているのが面白い。


御幸橋

・御幸橋を渡った所で、街道を離れ、左手河川敷沿いに進み、弘南鉄道大鰐線の踏切を越えて行く。そのまま直進してしまい、右手の山が石川城跡のはずだと見上げるが、入口が見付からない。結局、西に大回りして、ようやく「大仏公園」の入口を見付けた。「大渕ヶ鼻城跡」の石碑が建つ。「だいぶち」が語源なのか。

  
大仏公園(石川城(大仏ヶ鼻城)跡)

「大仏公園の説明」と題する案内板には、次のように書かれている。大仏公園は、もともと石川十三館の一つであり、この地が最高所で本郭の石川館としていた。ここはまた、鎌倉時代から曽我氏、戦国時代には南部氏が津軽地方を支配した際の居城とし、「大仏ヶ鼻城」と号していた。元亀2年(1751)城主南部高信は津軽為信に滅ぼされ、その後、為信は津軽統一を果たした。後に、慶長16年、弘前城築城に際し、堀越城などと共に廃城となる。この説明で、南部氏と津軽氏が争った歴史上重要な場所とわかった。

・大仏公園の隣に大仏院があり、木像十一面観音座像が市指定文化財になっているそうだ。

・街道に戻り、先を急ぐ。と、言ってもJR石川駅まであと1kmだ。

・左手石川郵便局を通過。

「石川西口」バス停の先の信号のある三叉路「←東奥義塾高等学校」の標識がある。

・ここは、重要なポイントだ。直進する真っ直ぐな道は、堀越街道。江戸時代初期にはこちらの道が使われていた。この道沿いには国史跡の堀越城跡もある。堀越城の歴史は、南北朝時代に遡る。現存する遺構は近世初頭津軽為信が統一の際整備し、文禄慶長期には津軽氏の本拠だった。慶長16年(1611)弘前城築城に際し廃城となる。貞享二年(1685)に堀越街道の通行を停止し、千年・小栗山の道を往還にした。


堀越街道(直進)との追分(左折)

・S氏が何故道を変更したのかという疑問を呈した。これは、宿題となったが、翌日弘前城情報館で聞いてみてもわからなかった。これに関し、後日、Ko氏が調べてくれたところによると、堀越城は慶長11年(1606)1月に平川が大洪水を起こし城下の町屋まで浸水したとのことで、堀越城が「高岡」と呼ばれた高台(現弘前城)に移転したのも、街道が移転したのも、洪水を避けるためではないかというのがKo氏の見解だ。

・一歩たちは、ここを左折し、千年・小栗山の道を弘前に向かう。

「石川踏切」で奥羽本線を渡る。右手にJR石川駅が見える。


石川踏切(右手がJR石川駅)

・「石川踏切」を渡って道なりに右折し、その先三叉路を本日の街道歩きの終点とする。

JR石川駅にたどり着いたのは17時20分。石川駅発17時29分の電車に間に合って、今宵の宿のある弘前駅に17時36分に到着した。国上寺に寄り道した割には、意外に早く弘前に着いた。

・ホテルでひと休みした後、S氏の幼馴染と会食を共にした。おかげで、豊盃、六根、蔵人などの地酒を味わいながら、弘前のことをいろいろ教えってもらって、楽しい弘前の夜となった。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ