羽州街道28石川~弘前

令和元年6月23日

―カッコー鳴くりんご畑・天を見上げる少女岩木山・弘前城下は重文の宝庫―

(令和2年1月9日更新) 


 【本日の行程 街道距離9km】

JR石川駅(6時52分)→大沢(7時20分)→松木平(まつきたい)(7時35分)→小栗山(こぐりやま)(8時45分)→松原(9時30分)→富田町枡形跡(10時35分)→弘前城下(12時10分)


・朝、6時47分弘前駅発の電車でJR石川駅に降り立ったのは6時52分。

・今日は降水確率50%の予報だったが、薄曇りだ。結果的にも一日中雨には降られず、気温もそれほど高くなく快適だった。

・まずは、昨日の終点の三叉路に戻る。


三叉路(左へ)

・西の東奥義塾高等学校へ向かう道が羽州街道だ。

弘南鉄道大鰐線の踏切を渡ると、「義塾高校前駅→」の看板がある。


弘前鉄道大鰐線

・早速、左右にりんご畑が広がる。


りんご畑

・盛んにカッコーの鳴き声がする。カッコーの鳴き声は、この後もずっと聞こえた。

・左手に深い山があり、右手に平野が広がり、その山麓を縫うように羽州街道が続いている。


東奥義塾付近の羽州街道

・右手に東奥義塾高等学校がある。


左右りんご畑の羽州街道

大沢集落東口の左手に「村社八幡宮」がある。歴史の道調査報告書によれば、「道程之図」では熊野堂になっており、八幡宮は村の西方にあった。明治4年に村内の社を熊野堂の地点に合祀したとのこと。鬱蒼とした森の中の石段を上った高台に社殿がある。


大沢集落東口の八幡宮

・大沢集落には名前のとおり、三筋の沢があり、緩やかな上り坂の後、緩やかな下り坂になって沢を越すこと三度、三度目は「大沢川」「大沢橋」で渡る。


大沢橋(大沢川)

・その先、左手に茅葺をトタンで覆った屋根があり、右手には茅葺屋根がある。


茅葺の家(大沢)

・左手掲示板に「りんごニュース」が張り出され、「実すぐり期現地巡回講座」と書かれている。「実すぐりとは?」と一歩が問うと、Ko氏が「摘果のことではないでしょうか」と答える。ネットで調べたらそのとおりだった。

・左手には「津軽石川農協大沢支所花粉開葯所」と書かれている。採取した葯を開かせ花粉を採取するらしい。この辺り、りんご一色だ。

・その先、右に曲がる左手に少し離れて森があり、赤い鳥居があるので行って見た。

・小さな石段の上に猿田彦や庚申塔などの石塔群があり、小さな社殿がある。


石塔群と社殿

・その先、民家が途切れ、左右にりんご畑だけが広がる。


左右にりんご畑のみ

・左手大きな木の根元に赤い鳥居があり、小さな社殿がある。


赤い鳥居と社殿

・少し高台になって、右手りんご畑の向こうに、急に視界が広がり、一歩は思わず叫び声を上げた。岩木山がうっすらと見え、とくに頂上部の一部がはっきりと見えたのだ。S氏が、この辺りから見える岩木山は、天を見上げる少女の顔に似ているという。なるほど、右から額、鼻、唇、顎と見えなくもない。


「天を見上げる少女」岩木山

牛沢川に架かる東洋橋を渡ると、松木平(まつきたい)の集落になる。歴史の道調査報告書によると、この村は、貞享二年(1685)に堀越街道の通行を停止し、千年・小栗山の道を往還にした時、堀越村を移転して作った新村で、堀越組に属していた。「道程之図」では、村の東口に「壱里」の印があるという。


東洋橋(牛沢川)

・道ばたを通る赤い円筒形の農薬散布車がかっこいい。


農薬散布車

・左手に祠が二つある。左手の祠は「白山二柱」「妻神」と書かれ、中にはきらびやかな着物を着せられた二柱の神が安置されている。右手の祠は地蔵堂と思われる。


着物を着せられた二神

・左手に見事な茅葺の旧家がある。


茅葺の家(松木平)

・その先、右に左に曲がる桝形があるが、最初の右に曲がる角で、先行した二人が居合わせた老人と話し合っている。S氏が事前調査した一里塚跡の場所を聞いたのだ。ここを右折した先を左折する角に新しい石標があるというのが答えだ。老人の記憶では、元は松木平の集落東の端にあったそうだ。歴史の道調査報告書の記述と一致する。「松木平」を「まつきたい」と読むこと、「小栗山」を「こぐりやま」と読むこと 、この先にある小栗山神社は、三兄弟で、一番上が岩木山神社二番目が猿賀神社三番目が小栗山神社ということも教わった。


松木平の枡形

・確かに、右折してすぐ先、左折する角のカーブミラーの下に「松木平開村三百周年 一里塚之跡」碑がある。側面には「昭和六十年七月」に建立したことが書かれている。昭和60年の300年前というと、1685年。まさに貞享二年、歴史の道調査報告書の記述と一致する。桝形は城下町に特徴的なので、堀越城下の枡形を踏襲したのだろうか。それにしても「道程之図」では、村の東口に「壱里」の印があるというのに、何故この位置に設置したのだろうか。

 
松木平の一里塚跡碑(カーブミラーの下)

・左折した先、「中央松木平」バス停がある。


中央松木平バス停

茅葺をトタンで覆った屋根の家が二軒ほど見られる。


松木平南口付近

「松木平南口」バス停の先右手に大きな木があり、その先左手にも茅葺をトタンで覆った屋根の旧家がある。

・左手に「磨光小学校跡」碑がある。

・その先、小栗山橋(こぐりやま)橋稲刈沢川を渡る。


小栗山橋(稲刈沢川)

・突き当りを左折し、「小栗山」バス停を右折する。

・次を左折する角で奥に入ると、銀杏寺がある。


銀杏寺

・銀杏寺には、樹齢400年ともいわれるイチョウの古木がある。津軽為信が大浦からこの地に移植したものと伝わる。上の方は落雷に遭ったのだろうか、やや期待外れだ。案内板によると、樹枝に「松かしら」が生じるという珍しいものとのことだが、よくわからなかった。


銀杏寺のイチョウ

・街道に戻って、その先、左手に「←小栗山神社入口」という表示があるので、少し奥に入って見晴らしのいい所へ出て、見てみた。直線距離で820m程向こうの山裾に白い鳥居が見える。歴史の道調査報告書によれば、小栗山神社は、かつて十二所権現と称し、一渡村(現弘前市一野渡)にあったが、寛永八年(1631)現在地に移った。 先ほど、「三兄弟」(岩木山神社・猿賀神社・小栗山神社)の三番目と教わったので、畏敬と親しみを込めて遥拝した。


小栗山神社

「小栗山県道踏切」を渡る。右手は弘南鉄道大鰐線の「小栗山駅」だ。


小栗山県道踏切

・左手に大きな松の木がある。「保存樹木アイグロマツ」と題する案内板に、「貞享六年(1693(ママ))」四代藩主信政公は、富田枡形から小栗山に向かう街道筋に松を植栽、「千代の松原」と呼ばれたが、現在では当時の松はこの一本しか残っていないという。なお。「貞享六年」は存在せず、1693年なら元禄六年なので、間違いと思われる。


アイグロマツ

・すぐ先左手に、千年山(ちとせやま)御仮屋跡があるはずだ。歴史の道調査報告書には大和沢川の東岸の丘陵に藩主の別邸が営まれており、現在千年公民館のあるあたりが御門の跡。長楽亭などのあった所はりんご園になっていると書かれている。「児童館の裏に明治天皇駐蹕碑」があるとのことなので、左手千年公民館、右手の千年児童センターの敷地内をくまなく探したがそれらしい碑はない。


御仮屋跡(千年公民館)

・S氏が近所の女性に聞いているがわからないという返事だった。

・あきらめて、先に行きかけたら、さっきの女性がわざわざ追いかけて来てくれた。御主人に聞いたところ、明治天皇駐蹕碑も文政五年(1822)の猿田彦大神の碑も、何故か小栗山神社に移されているそうだ。わざわざご主人に電話して聞いていただいたことに感激した。それにしても、なぜ、小栗山神社に移したのか、理解に苦しむ。

・その先、大和沢川に架かる「上千年橋」を渡る。


上千年橋(大和沢川)

・右手に大正ロマンを感じさせるレトロな木造建築がある。みちのく銀行の張り紙があり、平成16年に開館した「みちのく歴史人物資料館」が平成26年3月閉館したことを告げている。残念だ。


みちのく歴史人物資料館跡

「上松原」バス停「松原東三丁目」バス停を通過。

・右手に「騎兵第八聨隊跡」碑がある。創立は「明治廿九年十一月五日」だったのだ。弘前には、明治29年には第八師団本部が置かれ、軍都・学都として歩んできた歴史がある。


「騎兵第八聨隊跡」碑

・その先、右手の洋菓子店で「弘前アップルパイ」とあるのが目についたので、入ったが、食べたのはアップルパイ大好きの一歩だけで、無類の左党の二人はコ-ヒーだけ飲んだ。青森県随一のりんごの産地弘前でアップルパイを食べないのはもったいない。

松原一丁目になる。

中野橋を渡るが、その手前右手の道が、初期の千年・山本街道と思われる。歴史の道調査報告書によると、貞享二年(1685)に堀越経由のルートから千年・小栗山・大沢経由に参勤交代が変更になった当初(元禄後半まで)は、下り坂の途中から北に折れ、三嶽(現弘前市三岳町)の溜池の横に抜けた後、取上(現弘前市取上)の墓地の脇を通り、貴船神社の横で、堀越からの道と合流し、弘前に向かっていたという。


初期の千年・山本街道

中野橋を渡ると、「三岳町」になる。


中野橋

「←弘南鉄道聖愛中高前駅入口」の看板がある。

・その先のポイントは、富田町枡形だ。

・右手に、弘前地区消防事務組合東消防署枡形分所がある。「枡形」の名前が登場した。


弘前地区消防事務組合東消防署枡形分署

・右手に弘前市立第三中学校があり、「野砲兵第八聨隊之跡」碑がある。


野砲兵第八聨隊之跡」碑

「文京歩道橋」のすぐ先右手に「枡形」と書かれた木標がある。城下町の道路には敵の侵入を防ぐため、見通しを防ぎ、直進できないように二重の角をつけたのが桝形であること、ここは、城下の南東の出入口の守りで古くは富田町枡形と呼ばれていたことが書かれている。歴史の道調査報告書によると、和徳、紺屋町のものとあわせて三桝形の一つに数えられたそうだ。


富田枡形

・現地で「典型的な枡形だ。」と、言ってはみたものの、確かに右、左、右に曲ってはいるものの、道路が拡幅されたりして、昔の地図とは違う。

・この先、進路は北から北東へと向きを変える。

・次の目標は「取上」交差点だ。

・これまで度々紹介してきたように、江戸時代初期に使われていた堀越街道が、昨日の「石川西口」バス停の先の信号のある三叉路を直進し、堀越城を経て、現在の「取上」交差点まで来ていた。貞享二年(1685)に堀越街道の通行を停止し、千年・小栗山の道を往還にしたが、その直後は、中野橋手前で北北東に向かい、三嶽(現弘前市三岳町)の溜池の横に抜けた後、取上(現弘前市取上)の墓地の脇を通り、貴船神社の横で、堀越からの道と合流し、弘前に向かっていたという。一歩たちが歩いて来た道は、元禄時代後半の道筋なのだ。


取上交差点(右からの堀越街道と合流)

・と、いうことで、「取上」交差点の「みちのく銀行松森町支店」の角を右折して、堀越街道に入り、東南の方向へ少し遡って見た。

・右手(西側)に貴船神社とその先隣接して「貴船神社児童公園」がある。貴船神社の横に道があるが、この道が貞享二年(1685)から元禄時代後半までの、歴史の道調査報告書に言う「初期の千年山本街道」である。


貴船神社角(堀越街道(直進)と初期の千年山本街道(右)との追分)

・歴史の道調査報告書によれば、近年まで社殿の東側に池沼があり、「十和田さま」と呼ばれていたそうだが埋め立てられたという。それが現在の「貴船神社児童公園」と思われる。少し土地が低くなっており、いかにも池沼の跡地という地形だ。

  
         貴船神社         池沼「十和田さま」(貴船神社児童公園)

・歴史の道調査報告書によると、貴船神社の東側に「刑場跡」がある。

・以上で、堀越街道及び初期の千年・小栗山の道の探索を終え、「取上」交差点に戻る。

・これまで歩いて来た方向からすると、ここを左折する。堀越街道及び初期の千年・小栗山の道は、この先を直進するので、ここで合流することになる。

・「取上」交差点の北東の角の「髙木商店」は、昔風の建物で、一歩たちの目を引いた。二階の漆喰文字で「平尾松月堂」と書かれている看板も珍しい。


髙木商店(取上交差点角)

県道260号を行く。

「松森町(まつもりまち)」の国道標識があり、その先、県道109号と交差する。この交差点で街道を離れ、左手の方に行くと、「旧弘前偕行社」があり、その向かい(東)に「太宰治まなびの家」がある。

「旧弘前偕行社」(現弘前厚生学院記念館)は、弘前市に置かれた陸軍第八師団の将校の親睦・厚生施設として明治40年11月竣工した。津島家(現・太宰治記念館「斜陽館」)を設計した名棟梁・堀江佐吉の設計で、国の重要文化財に指定されている。残念ながら現在文化財保存工事のため休館中だ。


旧弘前偕行社(国重文)

「太宰治まなびの家」は、昭和2年4月から5年3月までの3年間、弘前高等学校へ通うために、太宰治が下宿していた旧藤田家住宅(弘前市重要文化財)だ。中に入らせてもらったが、太宰治は二階の六畳間に下宿していたという。

  
旧藤田家住宅(市重文)と太宰治下宿部屋

・街道に戻って、次の信号を左折した所に胸肩(むなかた)神社(弘前弁天宮)がある。大同二年(807)坂上田村麿将軍が大野に弁財天を建立した。寛文二年(1662)現在地に遷座。明治六年胸肩神社と改称したが「弁天さま」と親しまれて津軽一円に崇敬されている。いわゆる宗像三女神を祀るが「胸肩」という漢字を当てているのが面白い。


胸肩神社

・街道に戻る。

「上土手町」バス停の先、ちょうど今日は弘前よさこい祭りが行われており、今は昼休みだが、先程まで賑わっていた。


上土手町

・右前方の、角に弘前パークホテルがある交差点を羽州街道は右折する。本日は、この後、弘前の街を自転車で探訪することにしているので、街道歩きは、ここまでとする。この時点で12時10分だ。


弘前パークホテル角(右折するが本日はここまで)

・すぐ北にある「まちなか情報センター」でレンタサイクルを借りて、17時弘前駅前に返却するまでの間、弘前城を中心に弘前の街を探訪した。

・天明八年(1788)古川古松軒『東遊雑記』は、「弘前は津軽越中守侯の御城地四万六千石、市中三千余軒、大概の町なり。・・・家中町も御知行不相応に多しとの物語なり。武家の男女。貴賤となく御巡見使見物に出でしを見るに、人は武士にて、人物・衣服・髪の結いようまでもあしからざりしなり。」と記し、農民の着る麻や木綿刺し子の美しさに驚いている。また、「芸州厳島を日本三景に選びて絶景の地とすと。・・世人誤るものか。岩城山は・・・山の形はほぼ駿州の富士のごとく、白雲峯をつつみし時は、その詠(なが)め一ならず。眺望様ざま所どころにかわりて、風景のかぎりなし。厳島などの及ぶことにはあらず。」と、岩木山を讃えている。

・一方、伊能忠敬『測量日記』は、享和二年(1802)8月8日に弘前に泊まり、「町役人の迎もなし。・・・宿は商人荷物問屋のよし。諸国の商人を大勢相宿なし。飲食等甚麁末なり。随身の弟子家来共々、夜着の汚れしを一ツ当に出せしよし。」と不満を述べている。

・一歩たちが最初に向かったのは、吉田松陰が訪ねたという伊東家跡だ。元藩医伊東廣之進宅だった。現在の養生幼稚園で、松陰堂として保存・公開されている。藤原著には「吉田松陰が宮部鼎蔵と共に止宿した」と書かれているので、伊東家に泊まったのかと思ったが、国会図書館デジタルコレクションで『東北遊日記(下)』を見ると、「三月朔日晴 滞弘前 訪伊東廣之進」と書かれているので、伊東家に泊まっていたとは読めない。この点、現地の「弘前市指定史跡 吉田松陰来遊の地 附松陰室」と題する案内板には、「伊東広之進(号は梅軒)の居宅、すなわちこの地を訪れ、国事及び弘前藩の軍事、教育について論じた記念すべき地である。」と正確に書いている。


吉田松陰来遊の地伊東家跡(市史跡)

・次に弘前城の南にある来々軒で、昼食に名物のラーメンを食べた。


来々軒のラーメン

・昼食後、最初に向かったのは、市立博物館。ここで、弘前の歴史について、概略の知識を得てから市内探訪をするのがいいと考えたからだ。ちなみに、この博物館は、前川圀男の設計だ。母の生家が弘前藩士だったこともあって、弘前にはほかにも市役所、市民会館、市立病院など前川圀男設計の建築が多い。


弘前市立博物館(前川國男設計)

津軽藩の藩祖は、津軽為信(1550~1607)で、永禄十年(1567)大浦城主となり、南部氏に臣従していたが、天正十六年(1588)津軽における南部氏配下の諸城を攻略、津軽統一の業をほぼ完成、天正十八年(1590)三月小田原に至り、豊臣秀吉より津軽領有の承認を得たという。文禄三年(1594)大浦城より堀越城に移る。弘前城は、慶長八年(1603)に為信が起工し、慶長十六年(1611)為信の三男信枚(のぶひら)の時に一応の完成を見た。このとき、信枚は徳川家康の養女満天姫を正室に迎えている。築城当初は高岡城と呼ばれたが、寛永五年(1628)に弘前城と改称した。城主は津軽氏歴代が相つぎ明治維新に至っている。

・堀越城から何故高岡城(後の弘前城)に移ったのか。この疑問に対し、Ko氏は、慶長11年(1606)1月に平川が大洪水を起こし城下の町屋まで浸水したという記録もあることから、洪水を避けるためではないかと言う。一歩は、後日、念のため『弘前市史藩政編』で調べてみたが、「堀越城は不適当であった」(p33)としか書かれていない。明快なのは、国史大辞典で、「関ヶ原の戦で為信は東軍に参じ戦後本領を安堵されたが、かれの留守中堀越城が叛臣により占拠されるという事件が起き、その後も家中に紛争が生じたことなどがあったため新城造営を計画し高岡築城に至ったものである。」としている。その後、Ko氏から、『新編弘前市史』では、「慶長年間の度重なる堀越城での家中騒動や水害により、軍事的・地形的欠陥が明らかになってきた。」、「高岡築城に踏み切った理由は、堀越城が水に弱い欠点を持っていたためである。」と明確に書かれていると、追加情報が寄せられた。

・次は、弘前城跡だ。弘前城は、国指定史跡になっており、天守・二の丸南門・城門・隅櫓・二の丸丑寅櫓・二の丸辰巳櫓・二の丸未申櫓が国の重要文化財に指定されている。


弘前城二の丸南門(国重文)

・城内にある「弘前城情報館」は、IT技術を使ったビジュアルな映像を取り込み、見ごたえがある。ここでは、当初の天守閣が早い段階で雷で焼失、天守閣がない状態が長く続いた後、文政年間になってやっと再建されたこと、この天守閣は、幕府の目を欺くため、巡見使には粗末な二面しか見せず、他の二面は豪華な破風をつけたことなどを教わった。後で、『弘前市史藩政編』で調べたら、本丸西南の隅にあった五層の天守閣が寛永4年(1627)9月10日、落雷により火薬庫が爆発して焼失した。文化7年(1810)、前々年末幕府の許可を得て、再建工事に着手、文化8年(1811)3月三層の天守閣が完成したと書かれている。弘前城は、明治になって秀吉の木像が安置された秘密の部屋が発見されたことも教わった。徳川300年の間も、秀吉に領土を安堵された恩を忘れなかったのだ。S氏が呈した疑問、貞享二年(1685)に堀越街道の通行を停止し、千年・小栗山の道を往還にした理由については、聞いてもわからなかった。

弘前城天守は、三層だけに、やや小ぶりという印象を受けたが、さっき教わったとおり、二面は豪華な破風があり、他の二面は質素だ。


弘前城天守(国重文)

・弘前城と言えば、有名なについて触れざるを得ない。この点についても「弘前城情報館」で聞いたところ、今有名になっているソメイヨシノは、明治時代になってから、色々な人の努力で植えられたとのこと。ソメイヨシノは江戸時代末期の新品種なので予想された答ではある。しからば、江戸時代はと言うと、桜は、江戸時代京都から関山などを10本程贈られたが、ほとんど現存していないとのこと。あとで、最勝院に行ったとき、京都から贈られたエドヒガンが一本だけ残っているとの案内板を見付けた。

・「弘前城情報館」で入手した「弘前市重要文化財周遊ガイドマップ」は、大変よい資料だ。これと事前に入手していた「ひろさきガイドマップ」を頼りに、市内探訪を続ける。

・次は、仲町伝統的建造物群保存地区だ。入口にある石場家(国重文)は、内部を見学した。江戸時代中期の建物が残っている。江戸時代はお城の入用物を納める商人だったそうだ。


石場家(国重文)

仲町伝統的建造物群保存地区は、サワラの生垣が延々と続き、江戸時代の雰囲気を残す。岩田家、笹森家(国重文)、伊東家、梅田家も外観だけ見た。梅田家の茅葺き屋根が印象に残った。

  
仲町伝統的建造物群保存地区(右は梅田家)

・次に向かったのは、誓願寺山門(国重文)だ。独特の重層式山門だ。京都の誓願寺の山門に似せて作ったという。


誓願寺山門(国重文)

・次が革秀寺(国重文)だ。やや遠いのだが、先導するS氏を鼓舞して、岩木川を渡って行って見た。茅葺き屋根の本堂が目を引く。津軽為信の御霊屋がある。

  
革秀寺本堂(国重文)(左)津軽為信御霊屋(国重文)(右)

・次に長勝寺に向かった。これが、思ったよりも行きにくく、苦労した。

長勝寺への参道は、「禅林街」(ぜんりんがい)と呼ばれ、左右にずらりと夥しい数の寺院が並ぶ。その入口左手に栄螺堂(さざえどう)(市指定文化財)がある。東北に2つしかないとのことで、会津の栄螺堂よりは小さい。

  
長勝寺禅林街(右は栄螺堂(市文化財))

・長勝寺には、9つもの国指定重要文化財がある。三門、本堂、庫裏、御影堂、それに霊廟五棟だ。霊廟は、初代為信、同夫人、二代信枚(のぶひら)、同夫人(徳川家康養女満天姫)、六代の五棟だが、内部には立ち入れなかった。

  
長勝寺三門(国重文)と庫裏(国重文)

・最後に最勝院五重塔(国重文)を見に行った。津軽統一の際、戦死した全ての人々を敵味方の区別なく供養するため建造したと言われている。


最勝院五重塔(国重文)

・案内板によると、最勝院は、天文元年(1532)堀越城外萩野の地に開基され、慶長十六年(1611)弘前城の鬼門に当る田町へ移転された。明治三年、田町から現在地(弘前市銅屋町63)に移転したが、その移転先は、もと大圓寺があった所で、大圓寺は大鰐町蔵館の高伯寺と合併しそこへ寺格を移転したとある。大圓寺は、昨日大鰐町で参拝してきた。

・弘前市内には、重要文化財がほかにもたくさんあるが、時間の制約があり、駆け足であわただしく回って、やっと探訪できたのは、以上だった。5時前に弘前駅でレンタサイクルを返した。

・予定どおり、弘前駅発17時40分の電車で新青森駅に向かい、新青森駅発18時24分のはやぶさ38号で帰京した。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ