羽州街道29弘前~藤崎

令和元年10月11日

―岩木山眺め重文三連発・和徳枡形~撫牛子間に残る旧道・平川渡って藤崎へ―

(令和2年1月10日更新)


【本日の行程 街道距離7km】

弘前(10時50分)→撫牛子(ないじょうし)(13時30分)→平川(15時)→藤崎(15時20分) 


・予定では、初日令和元年10月11日を弘前探訪にあて、12日からS氏と合流して3日間かけて羽州街道を弘前から油川まで歩いて踏破する計画だった。

・しかし、狩野川台風並みという超大型の台風19号が接近しつつあり、12日には関東地方に上陸の恐れがあるとのことなので、S氏のアドバイスにより、13日を弘前探訪にあてることとし、初日の10月11日は、台風が東北まで接近しないうちに、Ko氏と一緒に弘前から藤崎まで歩くことにした。

・10時41分弘前駅到着。

・天気は、上々で、岩木山が上までくっきり見えた。台風が接近しているとは到底思えない。


岩木山

・まずは、弘前駅前でレンタサイクルを借りて、羽州街道の沿道で、歩くにはやや遠い弘前市街地にある主要ポイント三か所を先に見学しておくこととした。

・最初に向かったのが、東照宮だ。

・弘前城東門の東方、羽州街道からは和徳十文字制札場跡の西方に位置する。入口がわかりにくいが、土淵川沿いの道から入るのが一番わかりやすい。

東照宮本殿は、国指定重要文化財になっている。弘前藩二代藩主津軽信枚(のぶひら)が城内に勧請したのがはじまり。寛永元年(1624)別当寺の東照院(現在の薬王院)が設置されて現在地に移されている。本殿は寛永六年(1629)の建立。素木造(しらきづくり)、鬼板や妻飾りの蟇股に葵紋がある。勧請時期の早さや東照宮建築の北限として歴史的意義の非常に高い建築だそうだ。日光東照宮のような極彩色と違って、素朴で落ち着いた味わいのある建築で、しっとりとした趣がある。


東照宮(国重文)

・後日談だが、Ko氏から『近代消防』令和元年11月号「城郭と防災 弘前城と津軽氏①」(濱口和久)に、「日光以外で東照宮が初めて分祀されたのは弘前城が第1号である。」と書かれているとの情報が寄せられた。何故か、家康の養女であった満天姫(まてひめ)が信枚(のぶひら)の正妻になったからだという。弘前はもともと南部氏の支配地だったのを家臣であった大浦為信(後の津軽為信)が反旗を翻した。南部氏が遺恨から弘前城を攻めれば、家康の神霊に弓を引き、徳川幕府への反乱とみなされることで、南部藩を牽制するうえでも東照宮の存在は非常に大きかったという。

・次に向かったのが、熊野奥照(おくてる)神社だ。

・羽州街道からは、和徳枡形の西方に位置する。

熊野奥照神社本殿国指定重要文化財だ。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、祈願した神社と伝えられる。棟札から慶長18年(1613)に弘前藩第二代藩主津軽信枚(のぶひら)が建立。端正、簡素で、慶長期の時代を示す建物。全体を素木造として、懸魚や木鼻、肘木など細部手法に建築当時の特徴がよく表れているとのこと。


熊野奥照神社(国重文)

・次に向かったのが、弘前八幡宮だ。熊野奥照神社の250mほど北にある。

弘前八幡宮は、本殿唐門国指定重要文化財だ。弘前藩第二代藩主津軽信枚(のぶひら)が弘前城の鬼門(北東)の押さえとして、岩木地区から現在地に遷座。随所に桃山文化の色を残した建物だそうだ。唐門・本殿は、瑞垣の中にあるが、社務所で断れば、中に入って、見学できる。蟇股・手挟(たばさみ)・虹梁・木鼻などの様式手法に桃山時代の特徴が見られる優れた遺構だそうだ。手挟(たばさみ)というのがわからなかった。


弘前八幡宮(本殿(重文)と唐門(重文))

・広辞苑によると、手挟(たばさみは、「神社建築などで、向拝柱(ごはいばしら)の斗拱(ときょう)と垂木との間の三角形の空間に取り付けた持ち送り状の材。刳形(くりがた)などの装飾を施す。」とある。

・写真の赤丸で囲った部分だと思われる。


手挟(たばさみ)

・以上、国指定重要文化財三連発を十二分に楽しむことができて、大満足をした。

・自転車は借りたところでなくても返せるので、我々は、まちなか情報センターで返却した。

・まちなか情報センター近くの「土手町十文字」、弘前パークホテル・青森銀行土手町支店交差点からが本日の街道歩きのスタートだ。


土手町十文字(右折)

・歩き始めてすぐ、左手に「代官町」の案内標柱がある。藩政時代中期、津軽領内には18の代官所があったこと、ひとつの代官所には二人の代官が交代で勤めていたこと、これらの代官が住む屋敷がこの通りに在ったことから代官町と名付けられたところであることが書かれている。18の代官所の代官たちが一か所に集められて住んだのか、弘前城に近い代官所の代官だけが住んだのか疑問だが、よくわからない。

・後日Ko氏が調べたてくれたところ、弘前藩の地方支配の地域区分として「遣(けん)」(数は時代によって14~22)というものがあり、 この「遣」に代官所が置かれていた。貞享年間(1684~87)に「遣」に代わって「組(くみ)」(数は元文2年(1737)には28組)が置かれると、その範囲の広狭により、2から4組ごとに代官所が置かれた。こうして18の代官所で二人ずつ計36人の代官が任命され、一人がその任地、一人が弘前で職務に当たっていた。したがって、36人の代官たちは一か所に集められて住んだようである。このうち半分の18人は、その任地で職務に当たっていたわけだが、単身赴任だったのか、家族もついて行ったのか、その辺のところは、よく分からなかった。


代官町

・その先、和徳十文字制札場跡になる。


和徳十文字制札場跡

・元禄7年(1694)『御国中道程之図』(国立史料館蔵)によると、弘前城東門から東へ向かう道の突き当りがこの場所で、制札があったという。当時は十文字ではなく丁字路だった。


緑の円が和徳制札場・赤の楕円が和徳枡形(元禄7年(1694)『御国中道程之図』)

・十文字の右手に大きな看板があるので、てっきり制札場について書かれているのかと思ったら、「「ゆみちゃん道路」と「みのりのトンネル」命名の由来」だった。「ゆみちゃん」が当時の知事に手紙を出したのがきっかけで奥羽本線に歩行者専用地下道ができたとのこと。

・和徳十文字の先、左右に昔旅館だったことをうかがわせる建物がある。和徳は、青森方面からの入口で、旅籠などがあった。その面影が残っているようだ。


旅籠の名残風の和徳の町並み

・右手奥に、浄土宗阿闍羅山専修寺がある。入口に、天明・天保の餓死者供養の巨大な「南無阿弥陀佛」の名号石(嘉永六年(1853))がある。その右手に享保二年(1717)(「享保二丁酉」と刻まれているので、歴史の道調査報告書に「享保三年」とあるのは間違い)餓死者供養塔があり、「南無妙法蓮華経」と刻まれている。案内板によると、元禄の飢饉の餓死者を供養する津軽最古の餓死者供養塔だ。「南無阿弥陀仏」は浄土宗の名号、「南無妙法蓮華経」は日蓮宗のお題目だ。傍に寛政十二年(1800)の青面金剛石塔、文化五年(1808)の文字庚申塔もある。

  
専修寺の天明・天保餓死者供養塔(左)と元禄餓死者供養塔(右)

・その先、左手に和徳稲荷神社がある。元禄7年(1694)『御国中道程之図』に「稲荷宮」とある。境内に中世・天授(南朝)五年(1379)の板碑があるというので、探し回ったが見当たらない。児童館で聞いたら、山邊さんという宮司さんの家の敷地内にあるとのこと。しかし、草が生い茂っていてよくわからなかった。


和徳稲荷神社

・児童館の方には、ここが津軽為信によって滅ぼされた小山内讃岐守の和徳城跡であること、境内に金毘羅宮があるのは、讃岐守にちなんでいること、東京の墨田北斎美術館の辺りが津軽藩江戸上屋敷であったこと、津軽藩下屋敷は錦糸町にあり、津軽稲荷があることなどを教わった。境内奥に土塁跡と思われるものがあるのは、和徳城の遺構だろうか。


和徳城跡の名残か

・稲荷神社境内には、安永九年(1780)奉納の御神灯もある。

・右手弘前堅田郵便局の先の交差点は、和徳枡形跡だ。九代藩主津軽寧親(やすちか)の時代に造られ、紺屋町(城北)、富田町と合わせて弘前三枡形といわれている。


和徳枡形跡

・一歩は、最初、この枡形は通れないと思っていたが、Ko氏が「行けるところまで行ってみましょう。」と言うので、アイフォンのGPSで見ると、奥羽本線の線路で道が途絶える所までは行けそうだ。

・そこで、この交差点を右斜め前方に入り、「堅田踏切」を渡る。その先を左折すると、道は続いている。


堅田踏切の先の枡形

・堅田四丁目3、右手に昭和29年堅田町中一同建立の百万遍供養塔がある。百万遍は、この先も随所に見られる。主に村の女性たちが石塔に集まり、念仏を唱えながらみんなで大数珠を回す仏行とのこと。奥道中を歩いた時にも津軽半島に多く見られ、弘前より北の地域の特徴と思われる。


百萬遍供養塔

・やがて、直進する道は行き止まりとなる。旧道は、この直前で、左斜め前方、現在の県道260号に続いていたはずだが、今は奥羽本線の線路で寸断されている。やむなく右に迂回して腰巻川を渡る。


旧道は線路で行き止まり

・渡ってすぐ左折して、「腰巻踏切」を渡って腰巻川に架かる橋のたもとで、左手からの県道260号に合流する。以上が、旧道に一番近い道と思われる。この旧道探査は、結構面白く、Ko氏は、本日のハイライトと言っている。


腰巻川(旧道跡地を振り返る)

県道260号に合流して、すぐ先、国道7号弘前バイパスの高架下をくぐる。

撫牛子(ないじょうし)に入り、右手に八幡宮がある。藩政期には阿弥陀堂であった。鳥居の額束(がくづか)の部分に鬼がかがんで、上の島木を背中で持ち上げている。「鬼コ」と呼ばれ、魔除けのため鳥居の上にあげたもので、全国でも珍しい津軽独特のものだ。境内に、文政五年(1822)の庚申塔、慶應二年(1866)の百万遍塔がある。

  
八幡宮と鳥居の鬼コ

・すぐ隣に、「たかはし中華そば店」がある。「豚骨煮干の元祖」の有名店と、前回S氏の幼馴染に教わったので、昼食はここと決め、楽しみにして来た。来てみてびっくり。なんと。通常水曜日が定休なのに、10月11日に限って休みとのこと。

「撫牛子(ないじょうし)」バス停を通過。


「撫牛子(ないじょうし)」バス停

・「一級河川土渕川」(現地国土交通省表示)に架かる「大久保橋」を渡る。


大久保橋(土渕川)

大久保の集落に入り、右手に神明宮がある。境内の弘化三年(1846)の庚申塔は、村境の土淵川(歴史の道調査報告書の表記)の手前にあったものを移したそうだ。境内にある馬頭観世音は、馬の絵が刻まれている。

  
大久保の神明宮と境内の馬頭観世音(馬の絵)

・すでに午後2時を過ぎているが、道中のコンビニで買った昼食を神明宮でとった。

「大久保」バス停を通過。


大久保バス停

・左手りんご畑の向こうに岩木山がくっきりと見える。


岩木山

・りんごがたわわに実っている。店先で見かけるよりも色が淡く、薄桃色で美しい。接近している台風で被害がなければいいが。


りんご畑

「津賀野」バス停を通過。

・その先、右手に便心寺がある。宝永元年(1704)の創建で、藩政時代は誓願寺末の便心庵だったそうだ。本堂の左右に並外れて大きい金胎両部大日如来石造一対(弘前市指定有形文化財)がある。案内標柱によれば、宝暦年中、三戸郡七崎生まれの僧正誉源海大慈が両親の菩提を弔うために岩木山中で制作し、恐山に奉納する予定だったが、石仏は動かず、この地に安置したという。


便心寺大日如来石造(市文化財)

「百田」バス停を通過。

・右手の平川橋を渡らねばならないが、その先、街道からはちょっと離れるが、三日月神社に向かった。案内板によると、祭神は月夜見尊。拝殿前の狛犬の手前に一対の馬の像が奉納されている。Ko氏が「狛馬ですね。」と言う。この先の神社にもよく見かけたこの地方独特の風習だろう。境内に天保十三年(1842)の猿田彦太神(ママ)(歴史の道調査報告書には「天保十四年」とあるが間違い)、天保三年(1832)の二十三夜塔、文化八年(1811)の猿田彦太神(ママ)、文政五年(1822)の猿田彦大神(ママ)などがある。猿田彦大神の「大神」が「太神」と刻まれているのは信奉の意を強調したのだろうか。


三日月神社(狛馬)

・平川橋に戻る途中、平川の堤防上に出て、対岸の藤崎を眺めた。「平川の渡し場」がどこかにあったはずだ。慶安二年(1649)の古文書に「藤崎渡リ」、『道程之図』(元禄7年(1694))にも「舟渡」とある。一方で、『永禄日記』には宝永七年(1710)、正徳三年(1713)、享保15年(1730)に藤崎橋流失の記事がある。享和元年(1801)菅江真澄(「藤崎川橋上眺望」)、享和二年(1802)伊能忠敬「藤崎村入口六十八間の橋なり」(『沿海日記』)通過の際は橋が架けられていたようだ。


平川の渡し跡(対岸は藤崎)

・今となっては、平川橋で渡るしかない。平川橋を渡るとき、今まで左手に見えていた岩木山が見えないので、雲に隠れたかと思ったら、Ko氏に「自分が右に曲がって来たからですよ」と、指摘された。なるほど左手後方を振り返ると、岩木山が見えた。これまで真北に向かっていたのが、平川橋の手前国道7号に合流した所で北東に進路を変えていたのだ。

・平川を渡ると藤崎町で、「舟場」の地名がある。

・すぐ先、左に入る道があるので入って行く。

・左手に地蔵堂がある。

・突き当りを右折する左角に称名寺がある。案内板によると開基は延宝三年(1675)、御本尊の阿弥陀如来像は古今の名作と言われている。現在八幡宮に保存されている暦応三年(1340)の板碑は、この寺から発見されたものだ。


称名寺

称名寺の角を右折した後の道筋については、二つの説がある。

・歴史の道調査報告書では国道339号の手前を左折、その先で更に右折して国道339号に合流する。

・一方、藤原著ではそのまま藤崎八幡宮前の国道339号に突き当たり、左折して国道339号に合流する。

天和四年(1684)「藤崎絵図」によれば枡形が称名寺を含めて二か所あるので、歴史の道が正しいと思われる。


二か所の枡形(天和四年(1684)「藤崎絵図」)


称名寺の先の枡形(左折)

・街道を離れて、藤崎八幡宮に向かった。案内板によると、前九年の役(1056)に敗れた安倍貞任の次子高星丸(たかあきまる)が寛治六年(1092)藤崎築城と同時に創立したという。ここにも「狛馬」がある。社殿の左奥に、「安東氏顚末記」の石碑、猿田彦大神、二十三夜塔が並び、一番左が称名寺より発見された暦応三年(1340)の板碑と思われる。

  
藤崎八幡宮(右は安東氏顚末記)

・藤崎八幡宮は、藤崎城の東端にあたる。藤崎城は、中世の津軽を支配し日本海各地で活動した安東氏の居城であった。城域は、八幡宮から西一帯で、平川を防御線としている。本殿の後ろには土塁が現存する。城主は、安東氏から南部氏、大浦(津軽)氏に代わり、江戸初期に廃城となった。

  
             暦応三年(1340)の板碑            藤崎城跡の土塁                 

・街道のさっきの称名寺の角を右折した後の分岐点に戻る。

・歴史の道調査報告書に従い、この分岐点の角を左折する。

二つ目の枡形は、右折すると思われる先に細い道が続いているので、行ける所まで行って見たが、その先の突き当たりを右折する道は民家の庭のようなところを通るので、違うようだ。と、いうことで、細い道の手前を右折して、国道339号に突き当たった。


藤崎の二つ目の枡形

・左折して国道339号に合流する。

・右手に真蓮寺がある。山門は、桂の木でできており、岩木町賀田にあった大浦為信(後の津軽為信)の居城であった大浦城の裏門といわれる。さほど大きくはないが、黒光りして歴史の重みを感じさせる。ちなみに大浦城跡は、弘前市立津軽中学校辺りにあるのを、10月13日岩木山神社へ向かうバスの中から確認した。弘前城の西方約4.5kmにある。


真蓮寺(山門は大浦城の裏門)

・真蓮寺のすぐ先左手に排水路がある。東奥信用金庫の看板の下に「藤崎城本丸郭跡地」と題する標柱があり、この地は後期藤崎城本丸郭跡地であり、排水路は、堀跡の痕跡をとどめていると書かれている。


藤崎城本丸堀跡

・右手に長い塀がある家がある角の信号のある十字路右手は、藤崎駅に通じる。


信号右が藤崎駅

・時間が余ったので、この十字路を左手に入って行き、稲荷神社に向かった。

稲荷神社は、案内板によると、藤崎城の西丸にあたり、館神として祭祀されていた。境内にはこの近くから発見された建武元年(1334)の板碑が町の文化財として覆い屋の中に保存されている。石の種類はわからないが、赤い色をしている。

  
稲荷神社と境内の建武の板碑

・稲荷神社の西側に津軽藩が貞享二年(1685)に御蔵を設けていたという。すぐ近くに平川が流れている。

・この先、わずかの区間、本来の羽州街道とは違う道を通って鹿島神社に向かったのだが、翌日正規の羽州街道を歩いたので、便宜、羽州街道の道筋に沿って記述する。

・さっきの右手が藤崎駅に通じる十字路に戻り、それまで歩いてきた方向に直進する。

・すぐ先の十字路の角に、常盤・柏木・藤崎三組の大庄屋川越茂七家があったそうだが、現在は移転しているという。

・この十字路には「ふじりんご発祥の地」の大きな看板がある。後で見た藤崎駅の案内板によると、昭和12年農林省園芸試験場東北支場が藤崎町下袋に創設されて新品種の育成が始まり、デリシャスと国光を交配した種子が昭和26年に初めて実をつけ、昭和33年に「東北七号」、昭和37年に藤崎町にちなんで「ふじ」と命名された。昭和57年わが国の生産高第一位、平成13年の調査では品種別生産量で世界一になったという。


「ふじりんご発祥の地」の看板(右折)

・街道は、この十字路を右折するが、少し直進した左手に摂取院がある。浄土宗のお寺だ。本堂右手墓地の入口に正和元年(1312)の板碑があり、藤崎町文化財に指定されている。

 
摂取院と境内の正和の板碑

・さっきの十字路に戻って右折する。

・この先の道には、何本も用水路が通っている。


藤崎の用水路

・左手に鹿島神社がある。天和四年(1684)の『藤崎村絵図』には「毘沙門宮」とあるが、明治3年鹿島神社となった。藤原著によると、坂上田村麻呂開基の伝承がある。この地に進軍した田村将軍が地面に刺した藤の鞭に根が生え、やがて、きれいな藤の花を咲かせたので藤咲村となったという。参道右手に「力士国見山幸吉碑」がある。社殿の右に、相撲の土俵があり、奥に「大関大ノ里萬助碑」がある。境内に二十三夜塔、庚申塔、猿田彦大神碑などがある。大きいものでは寛政元年(1789)の猿田彦大神(高さ1.1m)がある。

  
鹿島神社(右は境内の大関大ノ里萬助碑)

・後で、矢沢村の「羽州街道図(矢沢村付近)」で知ったのだが、元禄七年(1694)の「御国中道程之図」によれば境内に一里塚があったが遺構は残っていないそうだ。

・鹿島神社の前が江戸時代の馬継所、やや南寄りの地点に代官所があった。


鹿島神社の前の道(馬継所や代官所があった)

・寛政の「戸数改図」ではこの先、六本の堰があり、村外れになっているとのこと。

・『道程之図』では毘沙門堂(ママ)の北に「藤崎村伝馬新田」の村名が記され、現在も伝馬町の地名が残されているそうだ。

・鹿島神社のすぐ先、左手に「羽州街道」と書かれた大きな石標がある。その傍にも左右に用水路がある。


「羽州街道」石碑と用水路

・その先の十字路を右手に行けば藤崎駅なので、本日は、ここまでとする。

・藤崎駅には16時45分に到着。藤崎駅発17時12分の電車で弘前駅に17時26分に着いた。

・今日は、台風が近づいているとは思えないほどの好天に恵まれた。しかし、明日は、終日雨風が強いとの予報なので、心配だ。

・さすがに夜になると冷え込む中、弘前駅に近い郷土料理の店を見つけて、Ko氏と夕食を共にした。一歩は、街道歩きの前夜は飲まないが、Ko氏は、ご当地の酒の踏破も目指している。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ