羽州街道30藤崎~大釈迦(だいしゃか)

令和元年10月12日

―台風接近強風雨・唐糸塚・水木館・五輪盛・浪岡本陣・雨弱まり大釈迦へー

(令和2年1月11日更新)


 【本日の行程 街道距離17km】

 藤崎(6時)→常盤村水木館跡(9時45分)(熊野神社)→青森市(10時30分)→浪岡(13時15分)→大釈迦(15時)


・朝、弘前駅発5時39分で5時58分藤崎駅に降り立った。途中、川部で方向転換をしたが、弘前~川部間は奥羽本線、川部~藤崎間は五能線ということになる。

台風19号が近づいている。狩野川台風に匹敵するという最大級の台風だ。それでもまだ東北地方に近づくのは13日未明の予報。よって明日を予備日に当て、今日は朝早くから出発して、なるべく早く歩いてしまいたい。

・予想どおり、朝から雨だ。ただ、この時点では、まだ風がないので助かる。

・藤崎駅を背にして直進すると国道339号に突き当たる。ここを右折して次の十字路までのわずかな区間は、昨日歩いていないので、歩くことにした。しかし、羽州街道29弘前~藤崎には順路に従ってすでに記載しており、鹿島神社の先の十字路からが本日の事実上のスタートとなる。

・その前に、街道からは北西の方角に離れるが、堰神社唐糸御前史跡公園には是非行きたい。

・まずは、堰神社だ。天和四年(1684)の絵図には「御堰神堂」とあり、浅瀬石川から取水する藤崎堰がたびたび氾濫するので、その被害を食い止めようと人柱となった堰八太郎左衛門安高を祀る。境内に文化五年(1808)建立の「藤先邑堰神社祠碑」がある。


堰神社

・堰神社から約1km唐糸御前史跡公園までは、左右に一面のりんご畑が広がる道を通って行った。りんごの色が店先で見るのと違い、淡い桃色をしているのがとても初々しく、可愛い。中には「枝垂れりんご」とでも呼べるようなものもある。


りんご畑

唐糸御前史跡公園には唐糸塚がある。唐糸伝説については、大館の北、釈迦内で、既に見聞してきた。そのなかで、實相寺の案内板が一番わかり易いので、あらためて紹介する。鎌倉幕府執権北条時頼は、引退後東北行脚の旅に出た。その留守中に愛妾唐糸の前は、小舟に乗せられ流されて津軽の外ヶ浜に漂着し、藤崎というところで土地のものに養われていた(釈迦堂前の案内板には「ねたみによって小舟で流され」と書かれている)。そこへ時頼がやってきたので、唐糸の前は落ちぶれた身を恥じて近くの鳥沼に身を投げて死んだ。

・公園の中には、唐糸御前の像があり、「唐糸前舊跡」碑がある。「唐糸御前の伝説」と題する案内板には、「通りがかった時頼公は、・・・ねんごろに菩提を弔い、鎌倉への帰途七日ごとに寺を建立されました。」「藤崎の唐糸御前をまつる寺はやがて護国寺になり、後に「唐糸山万蔵寺」と改められ、現在弘前市の禅林寺街に移っています。」と書かれている。北条時頼は、平等教院が霊基寺となり荒廃していたのを護国寺として再興し、唐糸の菩提を弔ったといわれる。その場所は、ここからそれほど遠くない西北の藤崎町斎場辺りと推定されている。なお、「万蔵寺」については、弘前の地図を見ると、前回行った禅林寺街の長勝寺の近くに「万蔵寺」が確かにある。


唐糸御前の像

唐糸塚には、延文四年(北朝)(1359)の板碑と五輪塔が三基ある。枝ぶりのよい松の木と大きな木が温かく見守っているかのようだ。


唐糸塚

・唐糸御前史跡公園の近くで蒲の穂を見付け、因幡の白兎などが話題になった。


蒲の穂

・さて、来た道とは違う自動車道を通って、昨日見た鹿島神社の先の十字路に出た。

・本日の街道歩きは、ここがスタートだ。

・すぐ先、五能線「羽州街道踏切」を渡る。


五能線羽州街道踏切

・左手に「百萬遍」碑がある。

・この辺り豪邸が多く、茅葺をトタン板で覆った家・土蔵も多く見かける。


百萬遍 と茅葺の家

・左手茅葺の家の前に昭和八年建立の「大祇尊」碑がある。


「大祇尊」碑と茅葺の家

「葛野」バス停の先、左手が五所川原に通じる国道339号との交差点を横切る。追分石があった所はこの交差点と勘違いしたが、その先の交差点だった。

・左手に「百萬遍」碑がある。

・右手に藤崎中学校がある。

・その先、我々が歩いている羽州街道(県道131号)と、県道196号とが交差する交差点に、かつて、追分石があったという。羽州街道から下ノ切方面への道の分岐点にあたる。現在、下水沼の保食(うけもち)神社境内に保管されているそうだ。歴史の道調査報告書によると、表面の剥離が激しく、拓本で「□(青)森道」「飯詰道」「水沼村」「辰年」などの文字があることがわかったとのこと。


追分石のあった交差点(県道196号と交差)

・その先、国道7号「常盤(ときわ)バイパス藤崎入口」交差点は、水沼地下道で渡る。雨の歩行で一番困るのが資料が濡れるのと、傘を差しながら資料を見るのに苦労することだ。地下道の間に、資料に目を通す。

・その先、左手に「羽州街道」の大きな石碑と「羽州街道図(矢沢村付近)」の案内板がある。「藤崎村伝馬新田」、「葛野村」と歩いて来て、「二千石村用水」の東に今いる「矢沢村」がある。この先、「小堀村」、「中嶋村」と続く。

 
羽州街道図(矢沢村付近)案内板と羽州街道碑

・矢沢村の入口右手に赤い鳥居があり、祠に入った馬頭観音(弘化四年(1847)の再建)がある。


矢沢の馬頭観音

・すぐ先、左手に正八幡宮がある。


矢沢の正八幡宮

・鳥居の先、狛犬より手前に一対の馬の像がある。昨日からよく見かけ、我々は「狛馬」と名付けている。案内板によると、縁起については二説ある。一つは、大周年間(806~810)、坂上田村麻呂が蝦夷の主魁高丸を射殺した際の矢を修験の僧明円に与え、その矢を正八幡宮として祀り矢沢山勝軍寺を建立したという説。もう一つは、元和元年(1615)この近くから異体の木造が発見、それを祀ったのが始まりというものだ。歴史の道調査報告書によると、境内に天明六年(1786)と天保三年(1832)の庚申塔があるとのことだが、庚申塔ではなく、猿田彦大神だ。それも天保三年は読めるが天明六年は読めない。何故「八幡宮」ではなくて「正八幡宮」なのかが話題になったが、この先中島の八幡宮の案内板でこの疑問は氷解。中島の八幡宮は、この正八幡宮の遥拝所だったのだ。


正八幡宮の「狛馬」

・その先、「矢沢」バス停を通過。


矢沢バス停

中島の集落右手、字種元八幡宮がある。案内板によると、この八幡宮は、明治八年、矢沢の正八幡宮から分離したものであり、正八幡宮遥拝所と言われてきた。境内に「力士金乃花金蔵之碑」「力士四方山萬十郎」碑がある。拝殿前の狛犬の手前に一対の鳩がある。「狛鳩」と呼ぶべきか。境内に年代のわからない「庚申塚」、天保三年(1832)の猿田彦大神、明治十年の百萬遍碑などがある。


中島の八幡宮(「狛鳩」)

・左手の空き店の中の床に弘前ねぷたの絵があるのをKo氏が見付けた。ここで制作をするようだ。


弘前ねぷたの制作

「中島」バス停を通過。

・左手からの丁字路の先、右手に榊八幡宮がある。貞享元年(1684)の創建で、旧村社。境内に安政四年(1857)の文字庚申塔のほか馬頭観世音二基などがある。


榊八幡宮

榊バス停を通過。

・その先、ローソンでしばし休憩した。10月からの消費税引き上げで、コーヒーを店内のイートインスペースで飲むと10%、外で飲むと8%になる。この時点で、まだ9時。今日は、仙台からS氏が弘前着9時38分の電車で駆けつけることになっている。落ち合う場所は、北常盤駅では我々の通過後の可能性大なので、浪岡駅付近で13時頃に予定している。

・雨の中の歩行は難儀だが、まだ風がそんなに強くないので助かる。

・右手が北常盤駅に通じる道の先、水木の集落左手に、また八幡宮がある。入口に庚申塔や猿田彦大神などの石塔が並ぶ。そのうち大きな文字庚申塔は、歴史の道調査報告書の「道に沿った文化財」には弘化三年(1846)、本文には弘化二年(1845)と書かれている。現地で確かめたところ、弘化二年か三年かはわかりにくいが、干支が「丙午」と刻まれているので弘化三年が正しい。境内には「文政年代水路開発功労者 横山嘉兵衞」と刻む大きな石標がある。この辺り、水路の開削は一大事業だったのだろう。

  
水木の八幡宮(右は弘化三年丙午(1846)の庚申塔)

・水木バス停の先、「←水木地区ふるさとセンター」の表示の所で街道を離れて、左手、熊野宮に向かう。途中国道7号バイパスの高架下をくぐる。

・この頃から雨と風が強くなってきた。

熊野宮は、(1520)水木館の館神として勧請されたという。境内に「水木城址」と題する案内板がある。沼沢地を濠(堀)にし、高台に館をもったもので、このような造り方を溝城といったこと、城の機能として周囲に八幡宮・熊野堂・惣前堂・薬師堂が設けられ、有事の際の砦としたこと、城主溝城氏の本姓は北畠で、浪岡川原御所系であったが、永禄五年(1562)の内紛で滅亡したこと、現在の低地が濠跡で、高台のりんご園は本城のあったところである(後方30m)ことが書かれている。歴史の道調査報告書には浪岡御所北畠氏の一族北畠具信(とものぶ)が、川原御所を継ぎ、この館の主となったと書かれている。また、藤原著には南北朝期、浪岡御所北畠氏の一族である溝城(みぞき)氏が館主となったとある。


熊野宮(水木館(城)跡)

・裏に回って見ると、なるほどりんご園がある。堀跡を探したが、わからなかった。

・街道に戻って、すぐ先の信号で、街道を離れて右手に入って行き、「五輪盛」を探した。歴史の道調査報告書には、水田の中に細長い畠があり五輪盛と呼ばれていること、五輪塔の一部があり小祠があること、浪岡城の川原御所の変で討死にした北畠具信父子のものともいわれていることが書かれている。

・道沿いに暫く行くと、右手に「五輪盛」と題する常盤村教育委員会の案内板がある。「天和の絵図1684年に二つの盛があって、「五輪盛」と記されていて近年まで五輪塔があり貴人の墓所といわれていた。浪岡城でおきた川原御所の変で討死にした北畠具信父子の墓ではないかといわれている。一時長慶天皇の御陵墓といわれたこともある ここより南方約100米の地点」と書かれている。「長慶天皇」は、南北朝時代の南朝の天皇(在位1368~1383)だ。


「五輪盛」案内板から

・双眼鏡を取り出して、「ここより南方約100米の地点」に目を凝らすと、祠のようなものと、五輪塔の笠のようなものが見える。あれに違いないと思ったが、目の前の水路に阻まれて行けない。回り道するにはあまりにも遠すぎる。諦めて街道に戻ろうとして、ふと見たら、一箇所だけ橋がかかっていそうな所があった。草が覆っているので、恐る恐る一歩ずつ踏み出してみると、なんとか通れた。草地を踏み分けて、100mほど先の現地に、やっとたどり着くことができた。間違いなく祠と五輪塔の笠があった。なかなか面白い探検だった。


五輪盛

・街道に戻った。

・雨と風は一層強くなり、一歩の折りたたみ傘は、その後、何度も「おちょこ」になった。

・水木の先、「青森市」の標識がある。いよいよ踏破の最終市に入ったのだ。


青森市へ

・左手に「馬頭観音」の石標があり、石鳥居と、一対の「狛馬」、赤い祠がある。入口に弘化三年(1846)の文字庚申塔がある。

 
馬頭観音

・右手に「百萬遍塚」がある。

・左手に赤い鳥居の八幡宮がある。ここにも一対の「狛馬」がある。歴史の道調査報告書によると、浪岡御所北畠氏の創建説と、寛文五年(1665)村中にて草創とする説があるようだ。


八幡宮

・歴史の道調査報告書によれば向かいに地蔵堂があるはずだが、ごみ集積所があるのみだ。

「増館」バス停を通過。

十川を渡る。


十川

「川倉」バス停を通過。


川倉バス停

・左手に赤い鳥居があり、慶應二年(1866)の「庚申塚」、弘化三年(1846)の猿田彦大神などがある。


庚申塚

・この頃、猛烈な雨風となり、歩くのがやっとという状況になってきた。このままでは、浪岡までもたどり着けるかどうか不安だ。S氏とは浪岡駅で落ち合うことにしているが、たとえ、浪岡駅に来てもらってもその先歩けないかもしれない。現時点で11時。S氏は今頃弘前で東照宮など重要文化財を探訪しているはずだ。

・その先、ちょうど左手に旧道がある分岐点に差し掛かり、旧道に入るとすぐの所に電話ボックスがあったので、やっと雨風をしのいで、S氏に電話した。そうでもしなければ、傘を差しながら電話すらできなかった。S氏に事情を話し、今日は、一緒に街道を歩くのは断念した。


左手が旧道(猛烈な風雨!)

下十川の旧道を、何度も傘を「おちょこ」にしながら歩く。

・ひたすら、風雨をしのいで黙々と歩く。

・Ko氏と時折交わす会話は、「浪岡から先は歩けないのではないか」、「その場合、最終日は鶴ヶ坂峠を越えての21kmの旅となるので、踏破できなくなるのではないか」等悲観的な話になる。明日は台風一過となれば弘前探訪を予定しているが、岩木山神社参拝後、浪岡から大釈迦まで歩いたほうがいいだろうかとも考える。

・そうこうしているうちに、国道7号バイパスに出た。その向こうに鳥居があり、参道を行けば八幡宮があるが、遠いのでパス。


国道バイパス

・国道7号バイパスの先に旧道が続いているので、再び旧道を行く。道も水浸しの所が多く、靴の中もびっしょりと濡れている。

・旧道は、やがて右手県道285号に吸収される。


右手県道285号に吸収

・左手「下十川」バス停を通過。

・左手に慈光院がある。

・右手「下十川」バス停の手前に「羽州街道」の大きな石碑と「羽州街道図(増館~下十川間)」の案内板がある。「増館村」、「上十川村」と歩いて来て、今は 「下十川村」だ。元禄七年(1694)の「御国中道程之図」によれば下十川村の北、銀(しろがね)村への分岐点(「飯詰村海道」)付近に一里塚の印がみえるが遺構は残されてないとのこと。


「羽州街道」碑と「羽州街道図(増館~下十川間)」の案内板

「銀東口」バス停を通過。

・左手に浪岡川に架かる銀(しろがね)橋がある丁字路に差し掛かった。さっきの「御国中道程之図」によれば銀(しろがね)村への分岐点(「飯詰村海道」)にあたる。


銀(しろがね)橋

銀(しろがね)には、奇稲田姫(くしいなだひめ)神社があり、庚申塔(慶応二年(1866))・猿田彦太神・二十三夜塔・青面金剛童子・金毘羅山・馬頭観音など「古碑のオンパレード」(藤原著)だそうだが、やや遠い上に、この猛烈な風雨をついては、とても行く気はしない。

「松枝」バス停を通過。

・左手に浪岡川に架かる松枝橋が見える。松枝橋を渡った先に法量大権現があり、代官屋敷跡と言われている。この天候でなければ必ず行って見なければ気が済まない一歩だが、さすがに行く気はしない。

・その先、浪岡跨線橋で、国道7号バイパスを、続いて奥羽本線を、跨ぐ。


浪岡跨線橋

・右下に女鹿沢(めがさわ)の旧道がある。何とか下に降りられないかと思ったが、無理のようだ。


線路で寸断女鹿沢の旧道

・そのまま跨線橋を進んで、次の信号の手前の旧道との合流点まで行った。「旧道を引き返してみましょう。」とKo氏が言うので、旧道を引き返してみることにした。


女鹿沢の旧道(線路に向かって)

・この頃になると、雨が小降りになっている。

・結局、奥羽本線まで戻って、旧道を引き返した。

・再び左手県道285号に合流する。

・右手に「女鹿沢」バス停がある。

・その先、「赤茶」信号を渡った右角に「サンライズ食堂」がある。見れば車が一杯止まり、人が続々と入って行く。昼食は、浪岡駅でパンでもかじろうと思っていたが、にわかに入ってみようという気になった。これが大成功。昔ながらの「あっさりラーメン」が抜群においしかった。昨日撫牛子(ないじょうし)で「たかはし中華そば店」が閉まって落胆したのを帳消しにしたような気にさせられた。

 
「赤茶」信号とサンライズ食堂の「あっさりラーメン」

・気分を良くしたところで、外に出てみると、相変わらず風は強いが、雨は明らかに小降りになっている。「ひょっとすると大釈迦まで行けるかもしれない」と、かすかな望みが出てきた。

・迷うところだが、少なくとも浪岡の町は、探訪しておきたい。

・左手が浪岡駅に通じる信号の先、右手に三浦商店がある所で左折する。

・静かな道に入って、左手松の木の下に、右から大正年間の「庚申塚」、文化八年(1811)の猿田彦大神、慶應年間の「庚申塚」が並んでいる。


松の木の下の庚申塚等の石塔

・突当りを右折する。

・その先、右手からの丁字路の先、道なりに左に曲がると、右手に「庚申塚」と天保三年(1832)の「猿田彦太神」の碑がある。


庚申塚と猿田彦

・その先の信号を右折して、浪岡駅(左手)からの道に合流する。


左手が浪岡駅(街道は右折)

・その先、青森銀行とローソンの十字路を左折する。この十字路を右折すると、乳井(にゅうい)通りになる。浪岡から黒石を経て鯖石(大鰐町)に向かう脇往還で、鯖石から青森までは弘前を通るより1里半短縮できた。乳井通りは、明暦二年(1656)以降、黒石から鯖石間が黒石津軽家の参勤交代路として利用された。一歩たちは、「鯖石」信号で「鯖石の追分石」を見たが、あそこが鯖石から乳井(にゅうい)・黒石・浪岡方面への道(乳井街道)が分岐する追分だったのだ。


右手は乳井通り

「浪岡」バス停の先、「浪岡」信号を右折する。

  
              浪岡バス停                浪岡信号(右折)            

細田地区となり、古い町並みが見られる。左手に黒い門のある家がある。歴史の道調査報告書の「旧本陣付近」の写真と見比べていたKo氏が「ここですよ」と言う。なるほど、写真は一致している。浪岡本陣は、細田の平野家が寛政四年(1792)津軽九代藩主寧親(やすちか)のとき拝命。当主は代々平野清助を襲名した。明治44年に全焼したとのこと。


浪岡本陣跡(左の黒い門)

・その先、左手に弘前国道維持出張所のホームページ「羽州街道 浪岡」に「本陣跡は浪岡細田の「平野家」である 恐らくこの十市にあったとされる」と紹介された写真の家がある。この家も古い立派な家だが、「長谷川商店」の看板がかかっている。


長谷川商店(左手)

・「誰か聞く人はいないか」と、辺りを見回しながら進むと、右手に酒屋さんがあったので、Ko氏に頼むことにした。ワンカップを買って道を聞くのがいつものパターンだ。すると、さっき我々が本陣跡と思った家は、やはり平野さんであることがわかった。本陣跡かどうかはわからないとのことだったが、名前がわかっただけでも大収穫だ。

・その先を左折、突当りを斜め左に進む。

・道なりに右に曲がって、浪岡川浪岡橋で渡る。


浪岡橋

・「まだ引き返せますよ。」と、Ko氏は言うが、雨は一時的にはほとんどやんでいる。風は相変わらず強いが、ピーク時に比べると、条件は格段に良い。ここで引き返すのはいかにも惜しい。と、いうことで、大釈迦まであと6kmほどを歩き通すこととした。

・浪岡橋を渡って、右手の道を1kmほど行くと浪岡城跡(国指定史跡)がある。南北朝期、浪岡(北畠)氏が拠った。天正6年(1578)大浦(津軽)為信に滅ぼされ、廃城となった。


浪岡城跡への道

・ちなみに、浪岡城跡の北側を通る道は、大豆坂(まめさか)通りという浪岡と青森を結ぶ脇街道だ。五本松、王余魚沢(かれいざわ)を経て高田から青森に抜ける。青森へは油川経由より約20丁(約2.1km)近い。江戸後期、日本近海に異国船が出没した時、津軽藩歴代藩主は外ヶ浜の巡視を行うためこの脇街道を利用したという。明治元年箱館五稜郭戦争で多くの兵士がこの道を往来したそうだ。

・浪岡川を渡ると、左手に身代り地蔵尊のお堂があるが、最近道路の向かい側から移転したものである。

  
身代わり地蔵尊

・すぐ先、左手に玄徳寺がある。真宗大谷派の寺院で、幕末に官軍清水谷公考の本陣となった。入口にそのことを示す石標がある。


玄徳寺

・その先、左手後方からの県道285号に合流する。

・右手青森南警察署「浪岡北口」バス停を通過。

・右手が青森空港へ通じる県道27号を横切る。

「杉沢」信号で、県道285号を右に分け、左斜め前方に旧道があるので入って行く。


杉沢信号(左手旧道へ)

・左手奥に赤い鳥居の加茂神社がある。宝永三年(1706)村中合力にて建立された。旧村社だ。


加茂神社

・その先左手の赤い鳥居は、旧村社白山神社だ。羽州街道からの入口に天保六年(1835)の百万遍塔がある。


白山神社

・その先右手の県道275号に再び合流する。

・左手に「杉高児童館」がある。「杉高」は、南の杉沢と北の高屋敷の中間にあるからだろう。

「高屋敷」バス停を通過。

・左手に地蔵堂と明治三十三年の百万遍塔がある。傍に小さな六地蔵がある。


地蔵堂(高屋敷)

・高屋敷の集落の北の方、右手に赤い鳥居の神明宮がある。天和四年(1684)の「絵図」には神明宮の位置に大日堂がある。明治以降神明宮となった。境内に天保十四年(1843)の庚申塔と馬頭観音の小堂がある。


神明宮(高屋敷)

「高屋敷北口」バス停を通過。


高屋敷北口バス停

津軽自動車道の高架下を通る。右手東北道への取り付け道路になっているようだ。

・右手に地蔵堂百万遍がある。

「徳才子(とくさし)」バス停を通過。徳才子は、左手の方の地名だ。

「大釈迦駅」の道路標示がある先、左手に郵便局がある角で、右手の旧道に入る。


「大釈迦駅」の表示

・その前に左手角に「百万遍」があるのを見つけた。


右手旧道へ

旧道に入って、すぐ、左手に三基の百萬遍が並んでいる。


三基の百萬遍

・その先左折してすぐ左側の家は、鎌田伝十郎氏の屋敷で、「明治天皇大釈迦御小休所」「明治天皇御駐輦之地」碑がある。


鎌田伝十郎氏屋敷(明治天皇行幸碑二基)

大釈迦の集落を抜け、左手県道275号に再び合流する左角に地蔵堂と天保三年(1832)の「猿田彦太神」、二基の百萬遍がある。

  
大釈迦の集落(左)と県道275号合流点の地蔵堂(右)

・県道275号に合流して最初の信号の右手高台に柳久保神社がある。長い石段の上にあるので、参拝は次回に回すこととし、本日の街道歩きはここまでとする。信号左手の道を行くと、跨線橋があり、渡って左折すると大釈迦駅に行ける。


柳久保神社

大釈迦駅には15時20分に着いた。大釈迦駅発15時54分の電車に乗って、16時16分にはS氏の待つ弘前駅に到着した。

・台風19号は、今夜半から未明にかけて東北地方東側に最接近するはずだ。明日は、街道歩きをお休みする予備日としたが、9時頃には天気が回復し、S氏も希望する弘前探訪ができると踏んだ。不安を抱きつつも、S氏との再会を喜び、積もる話に花が咲いた。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ