羽州街道23富根〜前山

平成31年4月29日

―鶯の烏峠・泰衡伝説切石・岩堰で開発二ツ井・絶景の桜荷上場ときみまち阪―

 (令和元年8月12日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

富根(6時35分)→切石(8時20分)→薄井(9時45分)→比井野(二ツ井)(11時)→荷上場(11時30分)→藤琴川(12時55分)→「きみまち阪」(13時5分)→小繋(14時40分)→今泉(15時40分)→前山駅(16時15分)


・昨日と同じ能代発6時5分の列車に乗り、東能代駅で弘前行き奥羽本線に乗り換えて富根駅に着いたのは6時35分。

・今日も快晴。昨日よりもさらに良い天気に恵まれた。朝の内は冷え込んでいるが、最高気温も20℃近くまで上がる予報だ。一歩は、昨日まで来ていたダウンジャケットを送り返し、ゴアテックスのレインウエアを着ている。

・Ko氏は、昨日の善知鳥坂彷徨で足を痛め、朝から足を引きずっている。今日は、「きみまち阪」の旧道がもしかしたら通れるかもしれないが、無理しないという方針でいよう。

・羽州街道の昨日の終点から歩き始める。

・すぐ先、右手に愛宕神社がある。敷地は広く、多くの石仏石塔がある。社殿の奥に大きなケヤキと「能代の古木・名木 愛宕神社のケヤキ」の白い標柱がある。側面に、ケヤキはツキノキといわれること、この木の樹齢は400年を超えるといわれること、愛宕神社は明治9年の大火は免れたものの当時の神主の自宅も焼失し、古文書もなく由来は不明であることなどが書かれている。


愛宕神社

「富根踏切」を渡って、右手からの国道7号に合流する。

「新富根」というバス停があるが、地図では「清水」という集落だ。

・「青森140km 大館40km 北秋田23km」と書かれた道路標識がある。

・右手、予想以上に高い石段の上に、予想よりはるかに大きい芭蕉句碑がある。弘化4年(1847)の建立で、 「しばらくは花の上なる月夜かな」と刻む。文化十三年(1816)の大きな金比羅神碑、観音像などの石仏群が並んでいる。この台地は、「塚の岱(だい)」と称する中世館跡で、塚は一里塚であろうとされている。


塚の岱(だい)(芭蕉句碑など)

駒形橋を渡る。

「駒形」バス停を通過。明治22年の町村制施行の際、飛根、駒形の旧二村が合併して富根村となったことを知ったが、駒形集落はここから1km位南にある。

・右手は林業の「丸太集積土場」を造成中だ。

・右手、「東北部品株式会社秋田工場」の看板があり、右斜め前に坂道が続いている。旧道に入るのはここでいいのだろうかと、地図を見ながら検討していたら、親切にも近寄ってくださる人がいて、道を教えてもらった。旧道は、この道でよく、通れるそうだ。よく見れば木の陰に反対向きに「←羽州街道」の標柱がある。


右手旧道烏峠へ

・右手に溜池を見、道なりに右に曲がりながら坂道を上って行く。

・舗装されているので、旧国道だったようだ。

・左手に「明治十四年九月十三日一八八一 明治天皇行幸道途 からす峠」と独特の字で刻まれた石碑がある。裏には「八十二才 庄吉作」と刻む。その横には同じ字体で書かれた「羽州街道跡」の石碑もある。


からす峠明治天皇行幸碑

・地図を見ると、この南の地名は「烏野」(からすの)。だから烏(からす)峠なのだ。


烏峠

・ウグイスの鳴き声がする。まだあまり上手ではない。こちらも口笛で真似をしたら、唱和してくれた。

・右手に「クマ出没注意」の表示がある。そろそろ冬眠から覚めたころだ。今回は鈴を持って来るのを忘れた。

・道は緩やかな下り坂に転じた。

・右手の桜が満開で、とてもきれいだ。梅もまだ咲いている。北国の春はいっぺんに来る。


烏峠の満開の桜

・下り切った所は、道が複雑だ。右手からの秋田自動車道がここで終わるようで、国道7号に合流する地点は、地図では「二ツ井白神IC」、現地では「切石入口」交差点となっている。本来の旧道は、この合流点の先に通じているはずだ。

・手前に、左手の国道7号に通じる道はあるが、出来るだけ旧道に忠実に、行けるところまで直進した。

・行くと、秋田自動車道に阻まれていることがわかった。昨日の彷徨の二の舞は避けたいが、引き返すのも面倒だ。目の前に深い溝があり、それを越えると秋田自動車道に沿って管理用道路が左手の「切石入口」交差点に通じている。ここで、Ko氏が助走をつけてこの溝を飛び越えた。一歩もこれにならって飛び越えようとしたが、確実に飛び越えられる自信はなかった。もし、踏み外したら、相当深いので大けがをしそうだ。そこで、あきらめて、一歩だけ引き返すことにした。


秋田自動車道手前の溝

・引き返して、国道7号に向かう道を行くと、国道7号の手前を右折して国道7号に並行する農道のような道があるので、この道を進んだ。

・その先で、待っていてくれたKoと合流、「切石入口」交差点に立つ。


「切石入口」交差点

・よく見ると、この先、国道7号を右に、奥羽本線を左に見て並行する県道317号があるので、この道を行くことにした。

・暫くは、「さっきの溝をKo氏がよく越えられた」「もし踏み外していたら今頃救急車騒ぎだ」などという話でもちきりだった。

国道7号の高架下を通る。

「尾毛沢」バス停を通過。

・右手崖下の高台に鳥居が見え、「駒形神社」と書かれ、その上に小さな祠がある。その横に文字庚申塔が三基ほど並んでいる。


駒形神社

・左手は「くどうはじめ材木店」で、その角に二股があり「←羽州街道 国土交通省」の標識に従って、左手前方の旧道に入って行く。


切石への旧道(左)へ(右は県道317号)

・左手に「奥羽本線大倉踏切」があるが、渡らずそのまま直進する。

切石の集落に入って来た。


切石の集落

・さっきの二股から800m程。右手奥に「切石簡易郵便局」が見える小道があるので、街道を離れて入って行くと、さっき分かれた県道317号があり、その南の墓地の近くに「塩井」があるはずと探すが、見当たらない。ちょうど人が出ていたので聞くと、墓地の入口付近の県道から少し入った所に見付けることができた。

「塩井」とは、伝承では、昔、切石を訪れた修験者が、宿のお礼に掘ってくれた井戸で、塩の欠乏しがちな里の人にとって貴重な井戸だったそうだ。Ko氏がふたを開けると水があり、少し舐めてみたら塩の味がした。普通塩が入ると井戸としての役を果たさないと思われるが、役に立つ井戸もあったのだ。


塩井

・一旦街道に戻る。

・次のお目当ては、「火の神様」と呼ばれるケヤキの大木の跡だ。火災の際に類焼を防ごうという意味があったという。聞き込みの結果、左手にカーブミラーがあり、右手お店の角に文字の読めない石標がある所辺りにケヤキの大木が2、3本あり、その先にも4、5本あったという証言は得られた。ただし、一歩が興味を持っていた「火の神様」という言葉は通じなかった。

・右手家屋の間に「明治天皇駐蹕之處」碑がある。


「明治天皇駐蹕之處」碑

・切石では、一番行きたかったのが兜神社だ。切石集落のはずれ右手の県道317号に面して鳥居があり、そこから石段を上って行った高台にある。祭神は藤原泰衡。泰衡が源頼朝に攻められて平泉を脱出し、北方へ逃げ延びようとする時、この切石に立ち寄り、兜を脱いで疲れを癒したと言われる。社殿の右奥に文字庚申塔がずらりと並び、壮観だ。高台なので、切石の町並も見渡せる。

  
兜神社と社殿奥の庚申塔群

・街道に戻る。

二股があり、右手に越前谷商店があるが、その手前隣の角に一里塚があったという。その向かいにも対の一里塚があり、せんじゅの樹が植えてあったそうだ。今は表示も何もない。


二股(手前角は一里塚跡)

・二股を左に進むと米代川に突き当たる。ここは、かつて切石の渡しのあった切石舟場跡だ。寛政十年(1798)の記録によれば、一日六人ずつ舟場に詰める義務があり、年間2,160人にのぼったという。


米代川の切石舟場跡

イサベラ・バード『日本奥地紀行』には、ものすごい洪水の中、小繋まで遡行した記録があるというので、一歩も読んでみた。滝のような雨の中、富根からの山道を通って切石村に入ったが、役所から渡河禁止の命令が出ていた。にもかかわらず、ちょうど小繋に戻る小舟に乗せてもらって、泥の渦を巻きながら激しく音を立てて流れる米代川に折れそうになる棹をさし、二マイル半(約4km)しか離れていない小繋に四時間近くかかって、ようやくたどり着いた。途中こちらの舟とぶつかりそうになった大きな屋形船が激流のためにくるくる廻りながら流されて遭難した様子や、随行の「伊藤」が恐怖で顔が土色になったことなども生々しく書かれている。

・今は、快晴の中、静かにゆったりと流れる米代川「米白橋」という長い鉄橋で渡る。米白橋の手前袂に「←羽州街道」の標柱があり、矢印がこれまで歩いて来た方向を示している。


米白橋

・米白橋を渡り終えると、次の交差点で、右斜め前方に旧道が続いているので、県道317号を左に分けて、「相染町」という地名に入って行く。


米白橋の先の旧道(右前方)

・「球場入口」バス停のすぐ先、左手に鳥居と小さな祠があり、敷地に太平山碑がある。


相染町の祠

・右手に「←羽州街道二ツ井町」の標柱がある。


「羽州街道二ツ井町」

「薄井」(「薄」の字は異体字)バス停を通過。

薄井は、古くは薄(うすい)の里、あるいは槻ノ木村と呼ばれ、もとは比井野村に属していた。秋田藩領となって、佐竹家臣の梅津政景が新田開発を進めたことによって寛永5年(1628)に薄井村が成立した。現在の二ツ井町の中心部、薄井村比井野村の開発は、政景が元和二年(1616)藤琴川の矢坂(現藤里町)から取水して岩堰(いわぜき)という用水路を開削したことに始まる。隧道を掘って穴関とし、平地は水路を通して通水させ、寛永8年(1631)に完成させた。

・街道を離れて左手に鎧神社があるので、行ってみた。祭神は藤原泰衡。切石で兜を、薄井で鎧を脱いだとの伝承がある。菅江真澄も『みかべのよろひ』の中で、「よろひの明神」「かぶとの明神」として触れている。案内板には、次のように書かれている。昔槻ノ木村の百姓がある朝起きて見ると槻ノ木の下にきらきら光る鎧を発見したので神様として祀った。頼朝に攻められた泰衡が「にえの棚(今の大館市仁井田)に落ちて行くが、部下の河田次郎の裏切りで討たれてしまう。この鎧は、その泰衡のものとされる。兜神社に比べると、随分小ぶりな神社だ。


鎧神社

・街道に戻る。

・左手に「役場庁舎」の表示がある。さっき鎧神社からモダンな建物が見えたので聞いてみたら今は能代市役所の支所になっている。

「上薄井」(「薄」は異体字)バス停の先、左手に「二ツ井町総合体育館」が見える。

・昔の「比井野村」に入っているはずなのに、「比井野村」の文字が見当たらないのが不思議だ。

・左手「二ツ井子ども園」満開の桜がきれいだ。


二ツ井子ども園

・右手に天神山清徳寺がある。藩政初期の創建で、岩堰の開拓に尽力した梅津政景の菩提寺だ。入口に「戊辰役肥州藩八勇士之墓有り」と刻む大きな石標がある。墓地には「梅津家の墓」がある。

 
天神山清徳寺(右は梅津家の墓)

・門を入って左奥に戊辰役で戦死した官軍肥前兵士8人の墓がある。秋田藩は奥羽越列藩同盟を離脱、県北では南部藩が花輪を拠点に次々と攻め込み、小繋まで攻め寄せた。このとき、遠く九州佐賀から援軍が駆けつけ、南部藩を押し戻して二ツ井の大半が救われた。この戦いで命を落とした小城藩と佐賀藩の8人を弔うものだ。そばに「能代の古木・名木清徳寺のイチョウ」の大木がある。

 
清徳寺の戊辰戦争官軍肥前兵士8人の墓とイチョウ

「中学校入口」バス停を通過。

・左手秋田魁新報の東隣の隙間の奥に、松の木と「明治天皇御行在所址」碑がある。


「明治天皇御行在所址」碑

・手前の酒を販売している店に入って、Ko氏がワンカップを買い、ついでに話を聞いた。地元の話を聞くにはこの方法がよく、今回二度目のパターンだ。隣の神馬陶器店と秋田魁新報との間の田口さんという家が行在所だったそうだ。

・すぐ先、左手に入って行くと、岩関神社がある。途中で二度道を聞いたら二度とも「ああ桜がきれいですよ」と言ってくれたとおり、鳥居から社殿までの参道は満開の桜並木で埋め尽くされている。岩関神社は、天正元年(1573)の草創で、天照大神などを祭ったが梅津政景が社殿を建立し、堰神を祀ったことから安永七年(1778)には薄井・比井野両村が八幡宮を造営して政景を祀った。もとは二ツ井駅近くの山手にあったが、明治末に現在地に移ったそうだ。入口の石柱は「岩関神社」だが、裏は「二ツ井神社」となっている。


岩関神社

・街道に戻る。

「二ツ井公民館」バス停を通過。

・その先、三千刈の丁字路に差し掛かった。歴史の道調査報告書は、そのまま直進し緩やかに左に曲って行く道を羽州街道としているが、藤原著はここを左折、その先を右折して斜めの道を通っている。「三千刈の丁字路付近から五千刈交差点に出るまでの旧街道の道筋は今ひとつはっきりしない。」と藤原著にあるので、迷う所だ。いずれにしても700m〜800m位の短い距離だが、現在は、左の道が二ツ井駅に通じるメインストリートなので、見学も兼ねて、とりあえず左折することにした。


三千刈の丁字路

「三千刈」バス停があるので、道行く人に読み方を聞くと、「三千がり」と読むそうだ。

・藤原著の右に入る道は、北都銀行の手前なので、GPSで慎重に道を検討する。右手「福祉センター入口」バス停から建物の右横に細い道が続いている。半信半疑でこの道を行くと、左に曲って道は続いているので、この道に違いないと進んで行く。


「福祉センター入口」バス停からの旧道

・その先、広い道に突き当り、「↑羽州街道」の標柱が反対向きにあるので、道はあっていたことになる。


「羽州街道」の標柱(左からの道が手前へ右折)

・右折してその先を行くと、カーブミラーのある丁字路に突き当る。ここで右手から来る道が歴史の道調査報告書の道で、ここで合流するのだ。立ち話をしていた3,4人の女性に昔の羽州街道がどちらだったのか、どちらが古い道だったのか聞いてみた。笑いながら「昔のことはわからない」と暗に自分の若さを強調したのが面白かった。この辺りの人は明るくて屈託がない。


丁字路

・丁字路を左折した道は、すぐに県道317号の交差点に差し掛かる。この交差点に反対向きに「羽州街道」の標柱がある。

県道317号を斜めに横断する方向に旧道が続いている。この角にも「←羽州街道」の標柱がある。


県道317号を斜めに横断(左が旧道)

・県道317号を横断して、すぐ右手に一里塚跡があるはずだが、わからなかった。

・ここから左手にが並行する。これこそが梅津政景が開削した「岩堰」だ。歴史の道調査報告書の地図にこの付近に「42岩堰」と書かれている。長く続いているはずの岩堰なのになぜここに書かれているのか不思議に思っていたが、暗渠が多く、この部分が見るのに一番わかりやすいからだったのだ。


岩堰

・暫く、岩堰が左手を並行する。

・左手に「白神の水で町を美しく 380年の歴史岩堰用水を大切に」と書かれた大きな看板がある。なるほど、岩堰を引いた藤琴川の源流は白神山だったのだ。

・岩堰は、この看板の場所から左に曲って、街道から離れて行く。


岩堰から離れて直進

「御倉町」バス停がある。あとで「おくら」と読むと教わった。

・満開の枝垂桜の家の角で丁字路に突き当り、右折する。道を隔てた所に「羽州街道→」の標柱がある。


丁字路

・電柱に「荷上場字鍋良子出口」とある所、右手に「伊藤謙商店」があるので、買い物をしがてら、話を聞いた。まず地名だが「なべらこでぐち」と読み、さっきの「おくら」の読み方もここで教わった。次に一歩が一番気になっていた荷上場肝煎・津軽藩の本陣菊地家の場所が、少し手前の左手奥ということがわかった。さらに浮島神社は、すぐ先北側にあることも教わった。

・早速、少し戻って菊地家を確認する。広い敷地があり、北に舗装された道が続いているので、ひょっとしてこの道が街道ではないかと通って行くと、家に突き当る。家の前に車が止まっていて、人がいたので、聞いてみると、ここが本陣だった家で、自分が迎えに来た人のお兄様の方は歴史家だと教わった。一歩たちが街道かと思って通って来た道は、敷地内の私道だったと教わり、恐縮した。


荷上場肝煎・津軽藩の本陣菊地家

・次に浮島神社に向かった。文字通り浮島のような高台にある。ここから見晴らしが良く、藤琴川の対岸の「きみまち阪公園」がよく見える。桜が満開で賑わっている様子だ。藤琴川に架かる国道7号と県道317号の橋もよく見える。県道317号の下流に荷上場跡があるはずだ。後で行って見よう。この時点で12時10分。昼食のパンをかじって休憩した。


浮島神社

・さて、この後、旧道は、浮島神社の西の道を通って北に向かい、町館の集落から東に向きを変え、藤琴川を渡ってさらに「きみまち阪公園」の北の山道を通っていたはずだが、道はなさそうだ。もちろん町館には藤琴川を渡る橋もないので引き返してこなければならない。でも町館の行ける所までは行って見たい。一方で、街道からは外れるが、南東にある荷上場跡にも行って見たい。そもそも藤琴川をどの橋で渡るかが問題だ。検討の結果、藤琴川は県道317号の「琴音橋」で渡るのが最良と判断した。国道7号は高架で歩行者が入り込む余地がなさそうだし、渡った先すぐトンネルに入るからだ。

・しからば、先に町館まで行って、引き返して琴音橋を渡る前に荷上場跡を探索するという選択肢もあった。しかし、荷上場と羽州街道の関係を詳しく探索するには先に荷上場跡に行こうということになった。

・そうと決まっても、旧道はきっちり歩かないといけない。さっきの「伊藤謙商店」に戻って、ここから北に進路を変える羽州街道を歩く。

・すぐ先、国道7号に突き当たる。ここで前方に旧道が続いているのを確認してから街道を離れて、右に曲がり、その先浮島神社下でさらに右に曲がって「琴音橋」袂まで行った。


浮島神社西の道と国道7号交差点

琴音橋の右岸下流の堤防上は、「米代川桜づつみ公園」となっており、満開の桜を求めて多くの人で賑わっている。見れば、右手の堤上に約1kmに渡って、延々と満開の桜並木が続いている。素晴らしい眺めだ。一歩は、角館の堤防の桜並木を思い出した。右手から流れてきた米代川が、左手の藤琴川と合流し、その先、半島のように突き出た七座山の麓を右にヘヤピンカーブしている。左手の「きみまち阪公園」には、桜が飛び飛びの雲のように見える。しばし見とれる風景だ。

  
米代川桜づづみ公園          きみまち阪公園を望む

・通りかかった人に荷上場の場所を聞くと、すぐ先に案内表示があると教わった。

・なるほど、「荷上場の舟場跡」と題する標柱がある。北流する米代川がヘアピンカーブを描いて大きく湾曲する川と山に挟まれた一帯に開けた村落が荷上場であること、古くから交通の難所であり、またその地形上からたびたび洪水にも見舞われたこと、古くから市が開けており、明治33年の記録ではかなりの活況がしのばれること、舟場は時代により変動があり、最後の舟場は琴音橋の下流の右岸あたりにあったこと、荷上場は、昭和30年に二ツ井町に合併されたことなどが書かれている。


「荷上場の舟場跡」

・ちなみに歴史の道調査報告書には、次のように書かれている。

●洪水のたびに被害を受け、村居の移動もたびたびあった。宝暦五年(1755)には火災で村を移動した。そのせいか一里塚の位置もはっきりしない。

●荷上場から小繋への道は次の二筋あった。

 @藤琴川を徒歩渡り、籠山(加護山)製錬所手前から現在の「きみまち阪」をよじ登り、第二広場のあたりから、小繋に向けて坂を下るという道で、そこを馬上坂とも畜生坂ともいった。また篭山側を郭公坂、小繋側を馬上坂といった。幕末吉田松陰が通ったことが『東北遊日記』の中に出てくる。

 A舟で米代川を遡行して小繋へ向かった。津軽藩主の参勤交代などではこの手段が使われた。約1キロだが陸路一里に匹敵するほど難儀し羽州街道最大の難所だったことから「一里の渡し」と呼ばれた。

・また、藤原著には、荷上場は水陸両用の駅場であったので、「十分一(じゅうぶいち)役所」が置かれたこと、天保元年(1830)の記録では、人足9,072人、馬子135匹、舟96艘。馬や舟付人夫を入れると総勢1万207人にも上ったこと、天明8年(1788)の巡見使一行通過の際、550艘もの川舟が集まったことなどが書かれている。

・ここで土手を下りて、荷上場村跡の様子を見つつ、羽州街道とのつながりを探索して見たが、ほとんど面影は残っていなかった。

・かくして、さっきの浮島神社西の国道7号交差点に戻り、その北に向かう。

・すぐ先、「奥羽本線荷上場踏切」を渡る。


荷上場踏切と町館集落

町館の集落が続く。町館は、中世館で、南北に長く500m余もある。『六郡郡邑記』に荷上場は「町館と云処より移る、今町館畠に成る」とあって、荷上場の旧地であったそうだ。

・町館の集落の北の端に近い所で、右手の家の脇の細い道を覗くと、その先の県道が見えるので、入って行った。県道を越えて、さらに道が藤琴川に向かって続いている。昔の道ではないにせよ、それに近い道と判断して、ここまでで、旧道探索は終えることとする。


藤琴川への旧道推定地

・戻って、再び、琴音橋の袂に立つ。ここから暫くは、旧道とは関係ないが、現代では藤琴川をここで渡るしかない。


琴音橋(藤琴川)

・右手米代川との合流点は、新緑の緑を川面に写し、青空を背景に七座山がお椀を伏せたような形をしていている。前方には「きみまち阪公園」が満開の桜に彩られている。左手を見ると白神山地が雪を頂いている。いずれも、絵に描いたような美しい風景だ。

  
         左手に白神山地           右手に米代川と七座山        

琴音橋を渡った所で、一歩は、2万5千分の1の地図にある記念碑が気になっていた。明治天皇がらみの碑に違いない。しかし、探しても見付からないまま、歩道のトンネルをくぐった。


琴音橋の先のトンネル

・短いトンネルを抜けると、すぐ左手高台は、「きみまち阪公園」だ。「きみまち阪桜まつり」の看板が目を引く。


きみまち阪公園

・記念碑は気になるが、山の上の旧道は到底通れないことだろうし、このまま歩いて行くしかないかと、中途半端な気分で歩いていると、Ko氏が急にトイレを探し始め、左手の「きみまち阪公園」にどんどん上って行った。

・結果として、Ko氏のトイレのお蔭で「きみまち阪公園」に上って来たことになるが、来てよかった。満開の桜が美しい。背後の屏風岩も壮観だ。


屏風岩

・そして、何よりも、90度以上に蛇行する米代川と対岸の七座山(ななくらやま)のお椀を伏せたような山容が絶景だ。この川の蛇行はどこかで見たことがあると思った。そうだ。アメリカのモニュメントバレーの近くの「ホースシューベンド(Horseshoe Bend)」だ。その名のとおりコロラド川が馬蹄形に蛇行している場所だ。一歩は、国内でも日向往還で馬見原の先熊本県から宮崎入りした五ケ瀬町廻渕(めぐりぶち)で、三ヶ所川が大きく袋状に蛇行しているのを見て、ホースシューベンドに似ていると思った。「百街道一歩の日向往還5馬見原〜高千穂」参照。http://hyakkaido.travel.coocan.jp/hyugaoukan5mamiharatakatiho.html

その三ヶ所川に比べると、ここ米代川は、はるかに大きな川で、より雄大な光景だ。


蛇行する米代川と七座山

・ここは、この辺りの一大行楽地らしく、大勢の人で賑わっている。後述する「きみまち阪」の故事にちなんで、「恋文ポスト」、「きみまちの鐘」、「きみまち恋文ギャラリー」などもあって、若い人にも人気のようだ。


恋文ポスト

・そんな中で、一歩たちは、羽州街道の道筋も忘れてはいなかった。さっきの町館の東で藤琴川を徒歩渡りし、対岸の籠山(加護山)製錬所手前からきみまち阪をよじ登り、第二広場のあたりから、小繋に向けて坂を下るという道だったようだ。「きみまち阪」というのは、明治天皇が名付けた名前で、昔は馬上坂とも畜生坂とも言った。また篭山側を郭公坂とも言ったという。しかし、「きみまち阪公園」の奥の山の方を見ても、とてもそのような道は見当たらない。せめて、もう一度案内板の地図をよく見てみようと、下り始めた所に案内板がある。一歩が見ていたものと違う案内板を見ていたKo氏が、「来てください。ありました!」と呼ぶので、行って見ると、なんと、一歩が探していた「明治天皇記念碑」の記載があるではないか。公園の西の端辺りだ。

・早速そちらに向かう。途中、観光案内所があるので、立ち寄って、「きみまち阪案内マップ」を頂いた。これは大変優れもので、藤琴川の東の「秋田加護山製錬所跡地」や、「明治天皇記念碑」なども載っている。羽州街道の旧道は、この地図にも載っていないので、諦めがつくという意味で安心した。

・ちなみに「秋田加護山製錬所」とは、安永四年(1775)に阿仁銅から銀(歴史の道調査報告書のまま)を精錬するために設置されたものだ。阿仁銅はその頃鉱石の枯渇と見られたが、秋田藩では安永二年(1773)に吉田理兵衛、平賀源内を招き新しい精錬法を開発した。加護山はそのための製錬所だ。明治28年に廃山となっている。

・「明治天皇記念碑」に向かう途中、手前の満開の桜の向こうに、米代川対岸の七座山が見える光景に思わず足を止めた。お椀を伏せたような七座山が青空を背景に、霞か雲かと見まがう花の上にぽっかりと浮かび上がったように見え、これぞ絶景だ。夢中でシャッターを押した。


米代川対岸の七座山(これぞ絶景!)

・その先、岩を切り通した道がある。明治14年明治天皇の東北巡幸の際に、地元の人たちが岩を削って坂道を切り開いたのだ。そのとき、藤琴川に橋をかけて徒歩で通行することが可能となったという。


岩を切り通した道

・その先、まず右手に「昭憲皇太后」の歌碑がある。「大宮のうちにありてもあつき日をいかなる山かきみはこゆらむ」と刻まれている。「明治天皇后の御歌(みうた)」と題する案内板には、「明治14年この地でご休憩中の天皇に一首の和歌が渡されました。それは夏の長い旅の途中にある天皇を気づかう皇后からの御歌であったとのエピソードが、町の人々の間に伝えられております。」と書かれている。


昭憲皇太后の歌碑

・すぐ先、左手に「明治天皇御賜名 ○后阪」(○は、行人偏に「溪」のつくり)と刻む石碑がある。「明治天皇御休處」の石碑もある。「御賜名(碑の裏)の解説」と題する案内板がある。明治14年明治天皇の東北巡幸の際に、地元の人たちが岩を削って道を切り開いた経緯が記され、一歩が一番知りたかった「○后阪」(○は、行人偏に「溪」のつくり)の由来については、「我が后(きみ)を○(ま)つ」(○は、行人偏に「溪」のつくり)と書かれている。「○(行人偏に「溪」のつくり)という字は待つという意味もあるのでしょうかね。」とKo氏がつぶやく。後で漢和辞典で調べてみると、Ko氏の言うとおり、「@こみち、よこみちA待つ」と書かれている。本来は「細いひもをつなげたような細道」の意味だが、待つという意味もある。また、一歩が入手していた『菅江真澄の道 道の駅・ふたつい』には「長旅を気遣う皇后のお手紙が、ここで天皇をお待ちしていたというエピソードから」と書かれているが、案内板の「きみ」は「后」の字が使われているので、これだと、逆に天皇が皇后を待つことになる。この命名は、難しすぎて一歩には理解できない。

  
「明治天皇御賜名 ○后阪」碑と「明治天皇御休處」碑

・その横の「きみまち恋文全国コンテスト ここが発祥地です」という大きな案内板に、さっきの皇后の御歌が紹介され、「旅の途中の天皇へ寄せた恋文そのものです。携帯電話などの電子機器に囲まれて生きている私たちにとって、この恋文、この響きはなんと感動的でしょうか。」とあるのがわかり易くてよい。

・しばし、桃源郷のような気分に浸らせてもらった「きみまち阪公園」を後にして、県道317号に戻る。

「きみまち阪」バス停付近から米代川と七座山を見る景色を見て、Ko氏がちょうど米代川の曲りが両方入りますよ。」と言うので、シャッターを押した。防護柵が邪魔するものの、なるほど米代川の90度以上の蛇行をおさめることができた。


米代川の90度以上の蛇行

・その先、左手からの国道7号と合流する地点、右手に「道の駅ふたつい」があるので入ってみた。なんと、歴史コーナーがあり、舟運、羽州街道、菅江真澄、加護山精錬所、久保田藩の林政、小掛の鍾馗様など、展示内容が大変充実しており、ひととおりの知識が楽しく学べる。こう言っては失礼かもしれないが、トンカチの国土交通省にしては上出来だ。

  
「道の駅ふたつい」の歴史コーナー(右は七座山と一里の渡し)

・観光案内所で小繋舟着場の場所を聞いたら、一歩が昔の復元と思っていた道の駅の前の船着場は、カヌー発着場とのことだ。案内嬢は、詳しい人に聞いてくれて、小繋舟着場は、この先、羽州街道の旧道が左折する右手にあったことがわかった。

・道の駅は、大型連休と花見のためか、大入り満員、人でごった返していた。出た所で、「ババヘラアイス」というものを売っており、Ko氏の奨めもあって買って食べた。コーンに二色のアイスクームをバラの花びら状に載せたものだ。今日は、気温も高く、アイスクリームが人気だ。一歩は、既にレインウエアの下のトレーナーは脱いでいる。

・道の駅を出ると、国道7号を左に分けて、右前方に旧道が続いているので、旧道を進む。


右手が小繋への旧道

・やがて、丁字路に突き当る。羽州街道は左折するが、その前に右手にあったはずの小繋舟着場跡を探した。しかし、標柱に小繋付近の米代川の様子を描いた絵図が書かれているのを見付けただけで、期待した表示はなかった。周りを見渡しても、羽州街道の位置からして、この辺りだったに違いない。


小繋の丁字路

小繋舟着場といえば、荷上場との間の約1kmの間が陸上の一里に匹敵するほど難儀だったので「一里の渡し」と呼ばれたこと、その間を津軽藩主などが船で往来したこと、そして、イサベラ・バードが切石舟場から、ものすごい洪水の中、小繋まで遡行したことは、既に書いた。目の前をゆったりと流れる米代川を眺めながら、暫しそんなことを思い浮かべていた。


小繋舟着場跡付近

小繋の丁字路の先を急ぐ。今日は、Ko氏が疲れ切った様子なので、早めに宿に入りたい。

小繋の落ち着いた静かな町並が続く。


小繋の町

小繋は、中世以来の村で、もと浅利氏領だった。天正末年になって檜山に本拠を置く安東氏の領地になった。江戸時代には宿駅があった。

・右手に「小繋」バス停があり、「生き生きふれあい交流館 小繋会館」がある。

・その先、二股があり、左手石段の上に神明社がある。Ko氏は昨日の藪こぎですっかり膝と足を痛めているので、下で待っている。


神明社

・この二股は右に進む。


二股を右へ

・橋を渡ると、再び二股がある。右は、阿仁街道だ。南の七座(ななくら)天神前を通って米代川を渡って麻生村に入り、阿仁(阿仁銅山のあった所)に向かう道だ。


二股を左へ(右は阿仁街道)

・と、いうことで、この二股は、左に進む。

・緩やかな上り坂だ。藤原著には「六文坂」とある。菅江真澄『おがらの滝』(文化4年(1807))を読むと、昔、雪路を歩いて疲れた人が「誰か負ぶってくれないか駄賃を与えるから」と言うので、負ぶって汗をかいて登り終えたら、たったの六文を投げ与えて足早に逃げ去ったことから六文坂というと書かれている。


六文坂

・その先、左手からの国道7号に合流する。この合流点に逆向きに「←羽州街道」の標柱がある。

・左手に太平山(標高327m)がある。

「北秋田市」の道路表示がある。能代市から北秋田市に入ったのだ。


北秋田市へ

・右手に「薬師山登山道入口」の標柱がある。不動尊の祠と、小高い丘の上に鳥居と「牛神社」がある。下で待っていたKo氏が「スキー場になっています。」と言う。見上げるとリフトが見える。

  
  薬師山登山道入口               牛神社        

・その先、奥羽本線のトンネルの上を通る。

・左手に「今泉」の表示がある。

・ここから下り坂となる。これまでは薬師坂、この先は鳥越坂だ。「是ハ鳥越坂と申し此所道悪敷」と、宝暦九年(1759)『書留帳』に書かれているそうだ。

・今泉の集落が近づいた頃、左手に「大堤」がある。菅江真澄『おがらの滝』に「松のおもしろく生えている池があった。弁財天の祠のある小島などが人手で作られたように見え、水鳥なども養い放してあるようであった。」と書かれ、この景色が今でもそのまま見られるとのこと。なるほど、小島に赤い祠が見える。


大堤

・「今泉」バス停の先の「大堤下」信号で、国道7号を左に分け、右手前方の旧道に入ると、今泉の集落だ。


「大堤下」信号(右手今泉へ)

今泉は、西流する米代川右岸に発達した集落で、北の山地が切れた所に街道が通じ、それに沿って街村を形成した。宿駅で、文化十二年(1815)『秋田風土記』では78軒と記録。しかし宿屋はなく、民家がそれを代用していたそうだ。

 ・集落の背後、街道の北側に戦国期の館跡があり、館主長崎氏は、天文の頃安東氏に敗北、その子孫は慶長以後肝煎になったと伝わる。

・集落入口に「高巣町農協七座倉庫」があり、「今泉の里」と書いたトーテムポールのような大きな標柱がある。


今泉の里

・Ko氏に言われて振り返ると、薬師山スキー場が見える。

「奥羽本線今泉踏切」を斜めに渡る。

・左手に「七座郵便局」がある。

・今泉川を「泉流橋」で渡ると、土手の左右の桜が満開で綺麗だ。


泉流橋(今泉川)

・橋を渡った袂の左手高台に神明社がある。Ko氏は下で待つと言うので一人石段を上った。境内に太平山の祠があり、草鞋が奉納されている。これまでもたびたび見かけたので、太平山は、どうやら足の神様でもあるらしい。Ko氏の足の快復を祈った。


神明社

・街道に戻る。

・緩やかに左に曲がる。

・右手に米代川に架かる大きな立派な橋が見える。地図で見ると「翔鷹(しょうよう)大橋」で、ここから東北東にある大館能代空港への取り付け道路のようだ。

・今泉の集落を抜け、この翔鷹(しょうよう)大橋の橋脚の下を通る。「なかなかない写真スポットです。」と、Ko氏。


翔鷹(しょうよう)大橋

・左手の奥羽本線が迫る道を暫く並行する。

「奥羽本線前山踏切」を斜めに横断する。


奥羽本線前山踏切

・左手からの国道7号と合流する。ところが、地図では国道7号はトンネルを抜けてすぐの場所なのに、左を見てもトンネルがない。よく見ると、すぐ北側にフェンスが囲われ、トンネルが閉鎖されている。「逆にトンネルを避けて道を新設したのですね。」とKo氏。古くなったトンネルを補修するよりも道を新設した方が安くついたのかもしれない。


トンネルの横に道が・・・

・すぐ先、「前山駅前」バス停「前山駅前」信号があるので、本日の街道歩きはここまでとし、右手の奥羽本線前山駅に向かった。この時点で16時15分。本当は一つ先の鷹巣駅まで行きたかったのだが、鷹巣駅は街道から遠いのでここまでと計画していた。Ko氏の足の状態から見て、ちょうどよかった。

前山駅で暫く待って 16時46分発の列車で大館駅に17時31分に着いた。時間がかかったのは途中の駅で特急待ちをしたからだ。

・ホテルの前で食事をし、ゆっくり休むことにした。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る次へ