日向往還5馬見原~高千穂

平成2552

―道不明国境越え・津花峠は古道踏破・道(ち)別きに道別きて日向高千穂へ―

(平成26年1月8日更新)


【本日の行程:街道距離20km

馬見原(7時)(累計60km)→一里木(815分)→加勢群(835分)→国境峠(945分)→廻渕(めぐりぶち)(1140分)→三ヶ所(五ヶ瀬町役場)(125分)→津花峠(1340分)→越次(こえつぐ)(1430分)→跡取川(1445分)→芝原神社(1550分)→片内(17時)→押方(1720分)→高千穂(1755分)(累計80km


 ・朝早く起きて、馬見原の町を探訪した。肌寒いので、たくさん着込んだ上にタオルをマフラー代わりに首に巻いた。

・宿泊した熊乃屋旅館の隣の龍専寺に西南戦争の薩軍病院があったと聞いたので、行ってみた。境内に「西南役薩軍病院跡」の石碑がある。明治10年(18774月中旬より下旬まで、ここに薩軍病院が置かれたことが記されている。


龍専寺「西南役薩軍病院跡」

・国道265号を南に、瀬戸坂と呼ばれる坂を下ると、瀬戸坂下眼鏡橋がある。「瀬戸坂下眼鏡橋」と題する白い木標には安政2年(1855)に造られたと書かれている。上からはわからないが、下を覗きこむと、確かに石造りの眼鏡橋がある。


「瀬戸坂下眼鏡橋」木標

・その南「荻原」バス停の右手に、五ヶ瀬川に架かる両国橋がある。両国橋の名は、肥後と日向の両国にまたがっているから付けられた。橋を渡ると今の行政区分では宮崎県五ヶ瀬町となるから、ついに熊本県の果てまで歩いて来たかと、感慨深い。


両国橋

・ここで、高札場跡まで戻って、今度は北の方を探訪する。左手の豪華な蔵造の建物は、古くから酒屋を営んできた本八代屋だ。


本八代屋

・その先、右手にあったという益城屋は、山頭火が泊まったというが、ごく普通の民家になっていて、まったく面影はない。

・朝食前のあわただしい時間なので、最後に、昨日から懸案の明徳山に上ろうと、高札場跡に戻って、麓まで行ってみた。

・「明徳稲荷神社」の赤い鳥居の横に「西南役官軍本営址」の石碑を見付けた。古くなっている上に両側面と裏面にびっしり文字が並び、草木で覆われているので、読みにくいが、どうやら明治十年(1877)五月十四日馬見原鏡山の戦に勝利した官軍が、五月二十九日より六月二十五日朝まで新八代屋に本陣を置いたことがなんとか読み取れる。


「西南役官軍本営址」

・時間がなくなって来たので、そのまま宿に帰ろうかと思ったが、「西南役官軍本営址」の石碑右手の「明徳山」と題する案内板に「この地は太古より山伏の修行の場であったと云われ、頂上にある古杉の大木は山伏杉(やんぼしすぎ)と称されている。」と書かれ、江戸時代に商家の旦那衆が御稲荷様を祭祀して繁栄を祈願したことが書かれている。いつもながらの好奇心がわき、もう二度と来ることもあるまいと、石段を息せき切って急いで上った。山頂は、意外に広い平坦な広場になっている。山頂の案内板には、明徳山と呼ぶのは明治十九年(明十九)(めいとく)に商家の旦那衆が馬見原の繁栄を祈願してお稲荷様を祀ったことに由来すると書かれている。さっきの案内板には御稲荷様を祭祀したのは江戸時代とあったのに。どうも馬見原の案内には統一性がない。樹齢500年の山伏杉(やんぼしすぎ)は、平成3年の台風で折れ、根元だけしか残っていない。小さいながらも稲荷神社金毘羅宮の祠が確かにある。

  
明徳山頂の稲荷神社(左)と金毘羅宮(右)

・以上で見たいと思っていた馬見原の主な見所はすべて見たように思う。残りは、日向往還の沿道にあるので、歩きながら見ることができる。

・熊乃屋旅館に戻ると、朝食の準備ができていた。女主人が地図を見つつ国境越えの旧道があるか心配してくれる。今日も高千穂まで長丁場の山道と思われるので、7時には女主人に見送られて、宿を出た。


熊乃屋旅館

・馬見原の東西のメインストリート中程にある椎葉往還との追分、「←日向往還」「椎葉往還→」と書かれた白い木標から北に入るのが本日の日向往還の出発だ。


本日の出発点(椎葉往還との追分)

・この道は、すぐに馬見原小学校に突き当たる。突き当りを左折して右手角に「手付番所跡」と題する案内板がある。手付番所は、関所と違って租税の事も含めた行政事務を扱う役所だった。明和5年(1768)に特に仕事もなく無用の番所なので廃止方を郡代に上申したが番所があるだけで旅人の取締になるので在来のまま差し置くことになった旨書かれている。


「手付番所跡」

・馬見原小学校の左半分を回り込むようにして行くと、「日向往還 馬見原大正町」の石標があるので、矢印に従って右に行き、小学校の裏に出る。「おはようございます」と挨拶してくれたのはこの学校の先生のようだ。

・小学校の裏で左折して、国道218号の高架下をくぐって北側に出る。

・その際、左手に常夜灯を模した「日向往還」のシンボル塔九州のへその基石があるので、行ってみた。実は前回H氏に車で送ってもらって、ここの「馬見原中鶴」バス停からバスで熊本空港に向かったが、その待ち時間に目を付けていたのだ。九州の分水嶺、九州のほぼ中心に位置するから「へそ」なのだそうだ。

  
「日向往還」のシンボル塔(左)と九州のへその基石(右)

・国道218号の高架下をくぐって北側に出て、少し歩くと左手に「日向往還 馬見原古園」の石標があり、矢印に従って右折する。

・畑の中の道を抜けると長久寺参道に突き当たるので右折すると、すぐ先左手に道があり「日向往還 馬見原天神森」の石標がある。当然ここを左折するのだが、その前に直進して「山都町馬見原」信号の南東の角にあるコンビニに足を延ばし、昼食のパンを買った。

・街道に戻る途中、「山都町馬見原」信号の北東の角に「花園座跡」と題する案内板が偶然目に付いた。花園座は、明治35年ごろここに建てられた芝居小屋だそうだ。大正十五年に建て替えられるなどして賑わったようだ。今はその痕跡すらない。

・さっきの「日向往還 馬見原天神森」の石標に戻って、緩やかな上りを道なりに右に曲がって行くと、そこに天神の森がある。ここには「天満宮」の小さな祠があり、「町指定天然記念物 田町天満宮の欅」がある。


田町天満宮(右が町天然記念物の欅)

・ここを道なりに左に曲がる。

・右手下に国道218号が見え、標識に「延岡73km 高千穂19km」と書かれている。高千穂まで19kmといってもあくまでも国道の話。山道は曲がりくねってもっと長いはずだ。第一、道があるのか不安がつきまとう。

・その先、下りになって、一旦国道218号に接する場所に「日向往還 馬見原一里木入口」の石標があり、矢印は左前方を指している。国道218号を右に分けて左斜め前方に上って行く。


国道218号に接して左手上り坂へ

・右に左に曲がりながら上り坂を行くと、茶畑が広がる。

・その先二股があり、「日向往還 馬見原一里木」の石標がある。「道路建設記念碑」の脇に「日向街道」「史跡一里木・・・」と書かれた白い木柱もある。ここに一里木があったらしいが、跡形もない。


馬見原一里木(右へ)

・ここを矢印に従って右折する。

・すぐ先、右手の国道218号に接する地点、左手に「日向往還加勢群 入口」の石標がある。矢印は、左手の細い道を下りて行く方を指している。またしても国道218号を右に分けて左前方に下りて行く。


「日向往還加勢群 入口」(左手下り坂へ)

・道なりに下りながら右に曲がって国道218号をはるかに上に見てその下を横切る。


国道218号の下を

・今度は少しずつ上り坂になってきた。

・突然、右手の小さな黒い群れが一斉に動いた。何事かと目を凝らすと黒豚の赤ちゃんの集団だ。一歩の足音に驚いて小屋に逃げ込んでしまった。小さいものはみな可愛い。


黒豚の赤ちゃん

・上り坂を行くと、小さな橋の手前右手に「日向街道」「献上茶園」と書かれた白い木柱がある。それほど広くはないが茶畑がある。


「献上茶園」

・その先坂道を道なりに左に曲がると右手に民家があり、トラックの陰に人の姿が見えたので「夫婦岩はどこですか」と聞くと「その先です」と答えていただいた。「この先山道の県境は越えられるでしょうか」と聞くと、首をかしげながら「さあね・・・どんどん上って行かないと・・」という返事。「向こうに舗装道路が見えますが左に行けばいいのですか」と聞くと「そうだが、いずれにしても山道ならどんどん上って行かないと・・・」ということだった。結果的にはこれが道を聞く唯一のチャンスだったので、もっと詳しく聞いておくべきだった。


民家の脇の坂道

・その先、夫婦岩なるものは見当たらない。もっと先なのかと思ったら、左手の草むらに「史蹟国境夫婦岩跡」と書かれた白い木標が転がっている。

・その近辺を探してみたがそれらしいものはない。かろうじて岩が見付かったが、夫婦岩といわれるには小さ過ぎるし、片方しかない。


「史蹟国境夫婦岩跡」

・さっき下から見えた舗装道路に突き当たった。さて、ここからだ。さっきの人の口ぶりではここを左に行ってから右に入る山道があるのかもしれないと思っていたが、目の前にこの舗装道路を横切って山道が見える。それもしっかりした山道だ。国境越えの山道に違いないとこの時点では思った。


国境の山道入口か?

・この山道をどんどん上って行った。すると、シイタケ栽培地がある。


シイタケ栽培

・その上に道が続いているはずと探したが、見当たらない。結果的には、この時点で引き返すべきだった。「おかしい。これは単なるシイタケ栽培のための道だったのか。」と思って、二万五千分の一の地図と、アイフォンのGPSを見比べて検討したが、二万五千分の一の地図には舗装道路を横切って黒い道の線がくっきりと描かれている。とすれば、この道で間違いないはずだ。一歩の今までの経験からも、部分的には途切れていてもその先に道は続くはずだ。そう判断して、前進することにした。


道がない・・・

・時計の磁石を頼りに東を目指しさえすればいいはずだ。ところが、山道のことなので、東に直進というわけにはいかない。尾根と谷が必ずあり、曲がりながら上って行くというのが山道の常だ。そのうちどこをどう歩いているのかわからなくなる。

・暫く道なき道を木の根を足場に上って行くと、右手から来る道に合流できた。やれやれこれで一安心。ほっとしたのもつかの間、再びその道が途絶えて一歩も進めなくなってしまった。周りを見渡して、何とか足場のありそうなところを選んで、一歩一歩進むのがやっとだ。すると、再び木がなぎ倒されたような、少し歩ける場所に出た。やれやれと思ったのもつかの間。やはりこの道も道ではない。どうやら林業作業用に付けられた道が部分的に飛び飛びにあるらしい。


林業作業用の道が飛び飛びに・・・

・アイフォンの地図とGPSを見てみると、二万五千分の一の地図にはある道も含めて道は一切出て来ない。ただし、鏡山県境の線だけは表示されている。県境の線が稜線のはずだからここに出れば何とかなる。しかし、稜線ははるか上の方で、木が生い茂った絶壁が立ちふさがってなかなか近づけない。かといって回り込もうとしても前には谷がある。見渡す限り、手がかりは全くない。引き返すしかないかということも頭に浮かんだ。しかし、ここまでどこをどう通って来たかすらわからず、引き返す自信もない。これまで一歩一歩踏みしめながら上ってきた道を今度は下るとなると谷底に真っ逆さまということになりかねない。万策尽きて、しばし立ち止まってしまった。腰を掛ける場所もないのだ。さっきから探しているが、杖になりそうな木さえない。


万策尽きて・・・

・すると左手やや遠くに、何とか歩けそうな場所が目に入った。ひょっとしたら道かもしれない。そこまで行けばと、這いながら、木にすがりながら、倒木をくぐり、茨をよけながら、一歩一歩進んだ。とにかく一歩歩くのがやっとなのだ。

・ようやく目を付けた場所には到達したが、そこも道ではなかった。再びアイフォンと見比べたら左に来過ぎて、むしろ遠ざかっている。愕然として、再び、森の中を稜線の方を目指して、一歩一歩上って行った。


国境の稜線を目指して・・・

・どこをどう乗り越えたかわからないままに、あがいていると、なんと、突然前方に道らしいものが見えた。夢中でそこまでよじ登って行くと、まぎれもないだった。アイフォンの地図と見比べると、稜線の上だった。やれやれ助かったのだ。


やっと国境の稜線へ

・この道づたいに稜線を上る方向に行ってみた。方向としては南の鏡山を目指していることになる。すると少し広い場所に出、左手に突然視界が開け、阿蘇五岳が目に飛び込んできた。なんと美しく見えたことか。神々しいばかりだ。


国境からの阿蘇五岳

・しかし、その先、道は途絶えている。宮崎県側は深い谷になっているが、切り倒された木が延々と下まで続いている。ここが国境の峠かと見渡してもそれらしい碑もない。どうやらここは、国境の峠ではないようだ。だとすれば、今度は道を引き返せば峠があるかもしれない。そう考えて、随分先まで引き返してみた。しかし、今度は稜線を外れ、どんどん西に向かっていることがわかった。いくらなんでも戻り過ぎたと思い、また、元の阿蘇五岳が見える場所まで引き返した。途中でも注意してみたが国境の碑も見当たらず、宮崎側への道も見当たらなかった。

・阿蘇五岳の見える尾根に再び立って、この下、東の方に、切り倒された木が連続して谷底まで続いている所を下りて行く決断をした。


国境の先・日向側の谷

・木が切り倒されていても、道ではない。歩行は困難を極める。倒木を乗り越え、枝をくぐり、滑り下りるようにして下りて行った。唯一の救いは、途中の阿蘇五岳の眺めが素晴しいことだ。


道なき道の先に阿蘇五岳

・すると、ようやく下に下りて、道らしいものを見付けた。


ようやく日向の道へ

・そのままその道を行ってみると、道は右手に続いているようだ。やれやれやっと国境越えに成功したようだ。すさまじい道なき道の国境越えだった。

・暫くは、快適な山道が続く。下の方に谷に架かる大きな橋が見える。見晴らしのいい場所からは、阿蘇五岳もきれいに見える。


阿蘇五岳

・林道の改修作業をしていたトラックが道をふさいでおり、人がいたので、「県境の峠の山道を通るつもりでしたが、道がなくて大変した。」と話すと、「林道は工事をしているからね。」と、かみ合わない。この先、五ヶ瀬町の町中に行く道を聞いてみた。このすぐ先に突き当たる道を左に行けばいいといのこと。「右ではないのですか?」と重ねて聞くと、林道の工事中だから通れないとのことだ。一歩としては、まだ、旧道にこだわっているのだが、ことここに至ってみれば、大した違いでもない。

・その先、教えられたとおり、自動車道に突き当たって、左折した。

・この道は、大きく左に迂回して、再び右に曲がり、下りて行った。


左から右へ大きく迂回

・「五ヶ瀬建設」の脇で国道218に突き当たった。


国道218号へ

・しかし、ここで、はたと困ってしまった。左手に「とびわたりばし」がある。上から見えた谷を渡る大きな橋は、まだこの橋の先のようだ。右手の国道表示は右手の方向に「延岡66km 高千穂16km ひむか神話街道」の文字が見える。一歩の予想ではこのまま直進すればすぐ廻渕の集落があるとばかり思っていた。前方には木材が積まれているが、その先は深い谷だ。左手に民家が一軒だけあったので、「まがりぶちにいくにはどういけばいいのですか。」と聞いてみた。どうも話が通じないと思ったら「廻渕」「めぐりぶち」と呼ぶことがわかった。一歩の立っている場所は、一歩の予想に反して、随分手前で、三ヶ所川が大きく南から北へ袋状に蛇行を開始する西の付け根の部分のようだ。「廻渕までは右手を行けばすぐだ。」と教わった。

・教わったとおり、右手国道218を行く。地図と照らし合わせてみると、ここから暫く南に直進し、左にぐるりと円を描くように袋状に曲がって、北に向きを変えて、北上し、ここからちょうど東の方の対岸の、まだ先に五ケ瀬町役場があるようだ。


袋状に蛇行する三ヶ所川

・国道は、さすがに車が多く、一挙に現実に引き戻される。

・そのまま国道218号を行く。廻渕まですぐだと言う割には民家らしいものがなかなか見えない。

・その先、右手山道から下りてくる道と合流する。ひょっとしたらこの道が旧道なのかもしれない。旧道と言えば、この先、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、本当は左手三ヶ所川の近くに旧道があるようだが、左手は深い谷になっており、探してみる余裕は、今の一歩にはなかった。

・道なりに右に曲がる地点で、左下にようやく家がぽつんと見える。

・「高千穂神社16km 天岩戸神社24km」の国道表示がある。

・今度は、道なりに左に曲がる。左下に家並みがようやく見えた。道が何本か見えるのは、旧道だろうか。

・下り坂になり、左手に水準点があり、その横に左に入る道の分岐点に「九州島発祥の地五ヶ瀬町 川曲0.9km→」の木の標識がある。「うのころの滝」の表示もある。この道が旧道だろうか。

・すぐ先、「廻渕」バス停がある。右手のバス待合所の建物の中には「奉納弘法大師」の幕があり、弘法大師像が祀られている。このような建物は、この辺りでよく見かける。


廻渕バス停

・「廻渕」(めぐりぶち)の地名のとおり、この辺りが、川と道路が鋭角的に曲がる袋状の底の部分、南の端になっている。川と新緑、山並みが映えてとてもきれいな景色だ。


廻渕

・一歩は後にアメリカの「ホースシューベンド(Horseshoe Bend)」という観光地を訪れる機会を得ることになる。その名のとおりコロラド川が馬蹄のように180度蛇行している場所で、ここの地形と似ていると思った。アメリカでは「馬蹄形」という表現がふさわしいが、日本では巾着をイメージした「袋状」という表現が似つかわしいと思う。


ホースシューベンド

・袋状の道の東側に入って、北に向きを変え、暫く行くと左手に旧道があるので入って行く。古園という集落だ。ここは明らかに国道218号の方が後からできたと思われる。


左が旧道

・旧道は、やがて右に曲がり右手国道218号に再び合流する。

・その先、本当は左手の川向こうの貫原に通じていたようだが、渡るべき橋もないので、そのまま国道218号を行く。


五ヶ瀬町付近の国道218号

・川の流れに沿って、右に左に曲がって左手五ヶ瀬町役場のある「五ヶ瀬町役場前」信号を左折する。国道は直進するとトンネルに入る地点だ。


五ヶ瀬町役場前交差点(左折)

・その先、赤谷商店街に向かっていく。左手に五ヶ瀬町商工会があるので、この先の道を聞いてみた。一歩の最大の関心事は、津花峠の古い道が通れるかだ。さっきの国境越えで懲りているので、慎重になる。商工会ではわからないのでこの先の本屋さんの御主人に聞くといいと教わった。

・橋を渡ると赤谷商店街だ。右折して、左手の本屋さんの御主人に地図を示して聞いてみた。津花峠の古い道は、確かに二万五千分の一の地図にはあっても実際はもう歩けないから旧国道を行った方がいいというのが答えだった。この時点では素直に従うことにした。

・その先、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)と「宮崎県歴史の道」の経路が大きく違う。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)では国道218号より南の山道に赤い線が描かれ、室野で国道218号に合流している。一方「宮崎県歴史の道」は、この先を左折して北側の山を越えて室野に通じている。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)の方は、二万五千分の一の地図に出ていないが、「宮崎県歴史の道」の方は表示されているので、「宮崎県歴史の道」に従って北側の道を行くことにした。

・すぐ先を左折、上り坂を行く。車が通れる通りだ。

・右手石段の上に神社があるが、参拝する余力はない。

・右手に「三ヶ所保育所前」バス停がある。

・その先の二股を右に行って小さな橋を渡る。


二股を右へ

・右に左に曲がりながら上って行くと、民家が途絶え、のんびりした道になる。

・その先二股があり、ここは当然右だろうと思って右に行き、かなり進んでからどうもおかしいと引き返した。結論から言うと、この二股は左に行かなければならない。


二股を左へ

・次第に山道になる。


山道に

・右手に「金刀比羅宮」の鳥居があるが、社殿は、大分上の方のようなので、パスした。


金刀比羅宮の鳥居

・やがて下り坂になり、前方に家が小さく見える。右手前方には国道218号も見える。


前方に国道218号が

・この先、多少迷ってもさっきの国境越えのようなことはないはずだ。

・道なりに曲がりくねりながらどんどん坂道を下りて行った。

・国道218号のどこに出るのか、突き当たるまで不安だった。国道に突き当たる左手に逆方向に「←室野日向0.4km 九州島発祥の地五ヶ瀬町」の木標がある。


「←室野日向0.4km 九州島発祥の地五ヶ瀬町」の木標

・突き当たって、左に進み、辺りを見回すと、右手すぐ前方に旧国道が見える。

・やれやれ思い通りの所に出られたと胸をなでおろす。

・当然国道218を左に分け、右手の旧国道に入って行く。室野の集落となる。ここまでは予定の行動だ。


旧国道入口(右手室野の集落へ)

・右手に「100m←町指定文化財室野不動明王堂棟札」という表示があるので、右手に上って行くと、草むらの中の木の下に板碑がある。何と読むのか全く読めない。


室野不動明王堂棟札

・街道に戻って、その先の津花峠がやはり気になる。さっきの本屋さんに従えば旧国道を行くしかなさそうだ。そんなことを考えながら歩いていると、偶然人に出会った。これはチャンスと、念のため「津花峠の古い道は通れないでしょうね。」と聞いてみた。すると、意外にも「通れますよ。数日前に自分も歩きましたから。上り口もわかるはずです。道はありますよ。」という返事だった。重ねて「相当きつい上り道でしょうね。」と聞くと、「そうでもないですよ。旧国道を行く方が遠回りになるからもったいないですよ。」と言う。それならば、とあきらめかけていた古い道を行くことに決心した。

・その先、一旦左手の国道218に合流する。

・「延岡まで62km」の表示がある。ということは高千穂まで12kmのはずだ。でもそれはあくまでも国道の話と気を引き締める。それでも一歩の二万五千分の一の地図の実測では残り13kmくらいだ。


延岡まで62km

・すぐ先、右手前方と左手前方に道がある。右手は旧国道、左手を下って行く道がそれよりさらに古い道だ。さっき教えてもらったとおり、左を選んだのは言うまでもない。


左手旧国道へ

・右手の国道218号と並行するようにしてその下に道が続き、すぐガードをくぐって、今度は国道218号の右に出る。

・目安はこの先のトンネルだ。国道218号は、津花トンネルに入る。津花峠越えの古道は、その上を通ることになる。

・暫く行くと、右手に津花トンネルが見え、国道218号の高架下をくぐる。


高架右が津花トンネル

・右上に「津花トンネル」の文字が見え、車は、次々にそこに入って行く。

・高架下をくぐってすぐ左に道があるが、そのまま直進する。右へ右へと行けばいいはずだからだ。

・その先、やはり二股があるが、左前方に民家が見えるので、右を選んだ。


右手津花峠へ

・そのまま舗装されているが細い道が続く。次第に山の中に入って行く雰囲気になってくる。


津花峠への道

・すると前方は突然、藪の中の道になった。土の道がかろうじて続く。


藪の中の道

・上り勾配もきつくなってきた。

・左手に巣箱のような、扉も窓もない祠のような不思議な木箱を見付けた。道祖神でも祀られているのだろうか。神像も仏像も石碑も見えないので、想像するしかないが、なんとなく神秘的だ。


巣箱のような神秘的な木箱

・その先もきつい上り坂で、藪を掻き分け、立ちふさがる倒木をくぐり、歩行は困難を極める。


立ちふさがる倒木

・ついに旧国道に出た。自分がたどってきた道の方に「一望千里の道」と書かれた木柱がある。


ついに旧国道へ

水準点の横に地蔵尊の祠がある。「肥後馬見原連中」の寄進したものだ。ここが津花峠なのだ。今朝国境の峠越えに失敗しているだけに、津花峠越えに成功した喜びは大きい。セルフで記念撮影をして喜びを一人でかみしめた。

  
津花峠

・すぐ先、右手に道があり「三ケ所中学校学校林入口」の表示がある。ここでちょっと迷った。本来は旧国道ではなく、右手に道があったはずだからだ。しかし、二万五千分の一の地図によると、この道は、トンネルの上を越えてずっと南の方に向かって消えている。さっきの国境越えに懲りている今の一歩は、安全策を取って、これから先は、おとなしく、暫く旧国道を下って行き、途中で、鋭角に曲がり越次(こえつぐ)から昔の道に入る作戦を取った。

・それでもその先右手がどうしても気になるが、右手はるか下に国道218号が見え隠れするほかは、深い谷になっており、下りて行くような道は見当たらない。

・曲がりくねった旧国道を下りて行くと、小さながけ崩れが起きている場所がある。

・時々視界が開けると、見えるのは山また山。「分け入っても分け入っても青い山」という山頭火の歌がまたしても頭をよぎる。


分け入っても分け入っても青い山

「第二越次(こえつぐ)橋」、続いて「第一越次橋」を渡る。橋といっても谷に架かる橋だ。

・その先、二股があり、右手を鋭角的に曲がり、坂道を下りて行く。

・やがて越次の集落となり、道に突き当たって、ここも鋭角的に左折する。「越次地区」と書かれた木標がある。


越次へ

・今のところ、二万五千分の一の地図どおりで順調だ。

・快適な下り道をどんどん下って行く。

・左手に休憩所のような建物があり、中に仏像や神像が数体祀られている。このような建物をよく見かける。


神仏を祀る建物

・「落石注意」の看板がある。

・ようやく麓に出て、左手に石祠に入った馬頭観音像がある。

・すぐ先の小さな「跡次橋(あとつぎばし)」を渡る。


跡次橋

・「跡次橋」を渡って左折、その先右手の国道218号を上に見上げながらその下をくぐる。

・道なりに左に曲がる。左手に跡取川を見ながら行くと、左手に「跡取川活性化センター」がある。屋根の上に千木を模したと思われる木が5対ある。高千穂には民家でも最近まで千木・鰹木があったと聞いたが、その名残りだろうか。


跡取川活性化センター

・「境の谷川」に架かる「境の谷橋」を渡る。

・その先、左手からの国道218に合流する。

・合流地点に「跡取川」バス停がある。バスの待合所の建物の中にも仏像や神像が安置されている。

・暫くは、国道218を行く。

大ヶ谷橋轟橋を渡り、左に曲がると、道路標識に「高千穂町椎ノ元」と表示されている。

・その先、「高千穂峡6km」「ひむか神話街道」の表示がある。この先、旧道に入るので、一歩の計算ではまだ8km以上ありそうだ。

・国道を歩くこと約1.3km、ようやく左手に「自衛隊開設道路」の表示があるので、国道218号を右に分けて入って行く。「芝原西」バス停の手前だ。


自衛隊開設道路

・急な坂道を上る。日向往還の通る芝原の町は右手、谷の向こう側にあるので、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)や「宮崎県歴史の道」にあるように、旧道は、どこかで谷を越えたはずなのだが、右手は、絶壁ともいえるあまりにも深い谷で、到底渡るのは不可能だ。対岸のはるか下の方にかすかに道が見えるが、山道に入って消えている。あるいは昔はあの道を使っていたのかもしれない。


芝原は右手谷の向こうに

・と、いうことで、随分遠回りになるが、右手に深い谷を見ながら「自衛隊開設道路」を北に行く。

・ずっと上り坂が続き、かなりくたびれた頃、ようやく折り返し点が来た。T字路に突き当たり、「←芝原西 芝原東→」の表示があるので、右に折れ、橋を渡って、谷の東側に出た。


芝原への折り返し点(右へ)

・ここからは今度は一転して下り坂となる。

・左、右に曲がりくねりながら坂道を下りて行く。


芝原への下り坂

・左に大きく曲がると、家が見え始めた。大変長い迂回路だったが、いよいよ芝原の集落に入ってきたのだ。

・芝原集落の入口の左手に「芝原又三郎の墓」の表示があり、左手高台に芝原又三郎の墓がある。現地の案内表示にはいろいろ書かれているが、芝原又三郎は、南北朝の戦いのとき、南朝側について、活躍した人物らしい。

  
芝原又三郎の墓            芝原の集落

・左手に芝原(しばわら)神社の鳥居がある。注連縄があり、房は、右から七、五、三になっている。石造りの仁王像が左右に立っている。薩摩街道を歩いたとき鹿児島で見た光景だ。高千穂町企画観光課の「高千穂」というパンフレットによると、芝原神社は、熊野三社権現と称されていたが大永2年(1522)三田井(みたい)右京大夫右武(すけたか)が再建し、芝原神社と改称したという。石段を上ると、長い拝殿の奥に本殿がある。本殿の両脇の後方にそれぞれ少し飛び出た部分がある。後刻高千穂で「脇障子」と呼ぶことを知ることになるが、珍しいものだ。竹林の虎の彫刻が施されている。ちなみに本殿の屋根には千木、鰹木はない。


芝原神社

芝原の町は、そこそこの集積がある。これまで、山また山を歩いて来た一歩にとって久しぶりの町という感じがした。

・右手にちょうど女性が立っておられたので、挨拶して、さっきから気になっている二上山を聞いてみた。「二つの峯の内の一つがあれです。もう一つはここからは見えません。」ということだった。こんもりと烏帽子状にとんがった姿のいい山だ。一歩が二上山を気にするのは、日本書紀一書天孫降臨の場所として「二上の峯」が登場し、日向風土記逸文にも「天津彦々火瓊瓊杵の尊、天の磐座を離(おしはな)ち・・・道別(ちわき)きに道別きて日向の高千穂の二上の峰に天降りましし時」と書かれているからだ。一歩は、この「道別(ちわき)きに道別きて」という表現が気に入っている。山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」に通じるものがあるが、まさに、歩いてみて実感しているからだ。日向風土記の作者も実際に歩いたに違いない。


二上山(中央)

・「宮崎県歴史の道」には集落のはずれに「追分地蔵」があると書かれているので、聞いてみたが、それらしいお地蔵様はないとのことだ。もう一人男性とも話すことができたが、高千穂まではまだ8km程あり、2時間はかかるだろう、途中押方小学校があるとのことだ。今午後4時なので、何とか日没までには着きそうだ。

・芝原の町を後にすると、その先、また、山の中の旧国道となる。


山の中の旧国道

・右に左に曲がりくねっている。

・左手に「竹之下茶堂」と表札のある休憩所の建物があり、正面上部に仏像がある。仏像の台座には「右」「左」と文字が刻まれているので道標のようだが、残念ながら読めない。


竹之下茶堂

・すぐ先「ふれあいバス 竹の下」バス停がある。

・相変わらずくねくねと曲がりながら下って行く。

・右手に水準点がある。

・民家が一軒ある所に二股があるが左の道を左に回り込む。


二股を左へ

・「ふれあいバス 薑谷」バス停がある。

・さらに曲がりくねった道を進むと、ようやく左手高台に目印の押方小学校が見えてきた。片内の集落に入ったようだ。


高台に押方小学校

・芝原からここまでの道を振り返ると、大きく、北に曲がった後、南に曲がって今度はもっと北に曲がり、さらに南に曲がって、北に曲がって来た所が現在地となる。

・左手に石祠に入った石仏がある。

・その先、左手押方小学校への入口にも石祠に入った仏像が二体ある。


押方小学校入口の石祠

・ここで、旧国道を右に分けて、左手の道を上って行く。右下前方に「ふれあいバス 片内」バス停が見える。

・右手の休憩所のような建物の中に、またしてもたくさんの石仏が祀られている。


建物の中に石仏群

・左上に押方小学校を見ながらなおも上り、右に曲がる。

・右手に二上山が見える。


右手に二上山

・その先、左に曲がると、左手に二基の石祠とその真ん中に石仏がある。「押方小学校まで500mです。」と書かれた「1.3kmウオーク」の案内板がある。

・右に曲がると、左手山の斜面の高い所に石祠がある。

・左に曲がる右手に大手毬だろうか、白い花がとても清楚で美しい。


大手毬の咲く道

・左に右に曲がりながら今度は坂道を下りて行く。

・下の方に上押方の集落が見えてきた。高千穂の山並みと棚田の光景が絵に描いたように美しい。押方地区は刈干切唄発祥の地と言われているが、どの辺りなのだろうか。


前方に上押方の集落が

・「押方小学校まであと1km」の地点まで来た。まだ、あれから1kmしか歩いていないのだ。

・この辺りに神社があるはずと通りがかりの女性に聞いたら、「たけみや神社なら・・・」と教えていただいた。坂道を下る途中、左手にある。「嶽宮神社」という。高千穂町企画観光課の「高千穂」というパンフレットによると、二上神社の外宮として再建された神社で、御祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神、御利益は夫婦円満と絵画だそうだ。銅葺屋根の拝殿と本殿の間に石の間のようなものがあり、本殿は流れ造りで全体としてバランスのとれた立派な神社だ。


嶽宮神社

鳥居と拝殿には七五三の注連縄がある。


七五三の注連縄

七五三の意味については、翌日高千穂でボランティアガイドさんから次のように教わった。
七は天神七代
①国之常立神(くにのとこたちのかみ)

②豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
③宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
④角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
⑤意富斗能地神(おおとのじのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
⑥淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)

⑦伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
五は地神五代(神武天皇の前に国を統御された) 
①天照大神(あまてらすおおみかみ)
天忍穂耳命(あめのおしほみみ) 
邇邇芸命(ににぎのみこと)
火遠理命(ほおりのみこと)
⑤鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

三は御祖(みおや)の神(日向三代)
①邇邇芸命(ににぎのみこと)
火遠理命(ほおりのみこと)=山幸彦
鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

境内に「上押方鎮守の杜 たけみや」と書かれた「地域農業活動拠点施設」がある。

・その先、「宮崎県歴史の道」及び「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、「嶽宮神社」の鳥居の所から県道203号を横切って、先に道が続いている。

・やがて田園風景が広がり、左手に農業用水がとうとうと流れている。「押方用水路の歴史」という看板がある。大正時代に農業用水が完成し、水田が開発されたそうだ。


「押方用水路の歴史」という看板

・左手に「伝統芸能館 あららぎの郷 下押方」という建物がある。神楽歌に「谷が八つ 峰が九つ 戸一つ 鬼のすみかは あららぎの里」とあるが、その「あららぎ」なのだろうか。これから知ることになる鬼八伝説とも関係がありそうだ。


あららぎの郷

・その先、道なりに右に大きく曲がりながら下りて行く。右手を見ると、二上山の二つの山が見える。


二上山

・その先、二股がある。この辺りになると、旧道がどちらだったかは定かではなく、「宮崎県歴史の道」によれば、もう少し東の五ヶ瀬川寄りの方にあったようだが、時間もなくなっているし、今朝の国境越えの強烈な体験から、無理に旧道にこだわるのはやめようと、右手、県道203号に合流するために右の道を選んだ。

・すぐ先で県道203に突き当たり合流して左に行く。この辺り、国道218号と道路が輻輳している。平面図ではわかりにくかったが、国道の方が上を走っており、県道203号は、右に曲がりながら下って国道の下をくぐる。

・すぐ先で左に曲がり、もう一度国道218号の下をくぐる。

・右手に「ふれあいバス 下押方」バス停がある。

・その先、下りながら右にぐるっと曲がりこんで、国道218号の「神都高千穂大橋」のきれいなアーチ形の橋脚をくぐる。


神都高千穂大橋

・ここまで来れば高千穂峡は近い。「高千穂峡 駐車場」の表示、「高千穂大橋」バス停、「ようこそ高千穂へ」の看板などが続く。

「高千穂大橋」の手前、右手にみやげもの屋などがあり「遊歩道入口」がある。

・高千穂大橋から下を見下すと、深い峡谷になっている。左手、さっきの「神都高千穂大橋」の景観もなかなかいい。

  
高千穂大橋からの景観

・左に曲がりながら坂道を上る。「←延岡54km」「熊本90km→」の国道標識がある。

国民宿舎高千穂荘の脇をすり抜け、右に左に曲がりながら坂道を上って行く。

・坂道を上りきると、前方左手に高千穂神社の杜が見えてきた。

・右手に「高千穂神社」のバス停があり、左手に「高千穂宮」の扁額が架かる大きな銅製の明神鳥居がある。


高千穂宮の鳥居

・「高千穂宮」の御祭神は、高千穂皇神(たかちほすめがみ)と二之御殿の十社大明神。高千穂皇神は日本神話の日向三代と称される皇祖神とその配偶神(天津彦火瓊瓊杵尊と木花開耶姫命、彦火火出見尊と豊玉姫命、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊と玉依姫命)の総称で、十社大明神は神武天皇の皇兄、三毛入野命(みけぬのみこと)とその妻子神9柱(三毛入野命の妃神である鵜目姫(うのめひめ)命と、両神の御子神である御子太郎(みこたろう)命、二郎(じろう)命、三郎(さぶろう)命、畝見(うねみ)命、照野(てるの)命、大戸(おおと)命、霊社(れいしゃ)命、浅良部(あさらべ)命)の総称とされる。境内入ってすぐ左手の「高千穂宮御由緒」によると、神武天皇の皇兄三毛入野命(みけぬのみこと)が御東征の途次高千穂に帰られて、日向御三代をおまつりされたのが初めで、その子孫が長く奉仕されて、後には三毛入野命ご夫婦と八柱の御子とを合祀して、「十社大明神」の神名で親しまれた。古くから高千穂郷八十八社の総社として崇められてきた。高千穂では、三毛入野命がよく登場する。耳慣れないが記紀に名前が出ており、三毛入野命は、日向三代目ウガヤアフキアエズノ命の4皇子の一人で、カムヤマトイワレビコノ命(神武天皇)の兄だ。古事記では神武東征の前に高千穂で、日本書紀では神武東征の途中熊野の海で常世国に渡ったことになっている。しかし、高千穂では東征から帰ったことになっており、留守中にこの地方を支配していた鬼八荒神を退治したという伝説が残る。


高千穂宮

・鬱蒼とした森の中の石段を上ると、左手に秩父杉がある。頼朝の命で畠山重忠が植えたといわれる。頼朝は、また、鉄の狛犬一対を奉納し、重要文化財として拝殿の中の左右に安置されている。

  
秩父杉           頼朝寄進鉄の狛犬

本殿は、安永7年(1778)の建立、珍しい五間社流造という大規模なもので、屋根に千木(外削)、鰹木があり、鰹木は9本もある。一歩は当初気付かず、後になって教えられたのだが、本殿の両脇の後方にそれぞれ少し飛び出た部分、「脇障子」があるのが特徴で、右手は三毛入野命が鬼八を退治した様子、左手は稲荷社になっている。

 
高千穂宮本殿(右は脇障子・三毛入野命が鬼八を退治した様子

・本殿右手に鎮石(しずめいし)がある。案内板によれば、第11代垂仁天皇の勅命で我が国で初めて伊勢神宮と当高千穂宮が創建せられた際、用いられた鎮石と伝わっている。鹿島神宮の社殿造営の際、高千穂宮より鎮石が贈られ、要石として現存するとある。あの地震を鎮めることで有名な要石のルーツはここだったのか。


高千穂宮鎮石

・境内に摂社荒立神社四皇子社がある。猿田彦大神と天鈿女命を祭る荒立神社には明日行く予定にしている。四皇子社には神武天皇とその御兄弟四柱の神、五瀬命、稲氷命(いなひのみこと)、三毛入野命(みけぬのみこと)、佐野命(さぬのみこと)(別名カムヤマトイワレビコの命で後の神武天皇)が祭られている。


摂社荒立神社と四皇子社

境内の神楽殿では毎晩夜神楽をやっているとのことなので、覗いてみたら、夜8時の部と9時の部があり、9時からの方がすいてお勧めだという。明日にする予定だったが、それなら9時に来てもよいと思った。高千穂神社はまた、高千穂峡にある「おのごろ島」を神輿を担いで三周する浜払神事というのがあることでも知られる。

・さて、すっかり高千穂神社の魅力に取り込まれたが、日向往還のことを忘れてはならない。とはいえ、日も暮れてきたので、旧道探索は翌日に回し、ホテルに向かうことにした。

・しかし、実際に歩いたのは翌日だが、高千穂神社からホテルまでの日向往還については、便宜ここに記載しておくことにする。

・高千穂神社の前の道はこれまで通ってきた県道だが、敷地の東の端を少し北に行った所から東の方に旧道がある。これが日向往還と思うので、辿ってみることにした。

・少し先、左手に「十社大明神別当寺「天台一王山神宮寺薬師堂」」と題する案内板がある。これによると、ここの薬師堂は、「十社大明神」と呼ばれていた高千穂神社の神宮寺だという。神宮寺とは、神仏習合により大きな神社に付属して建てられたものだ。


別当寺薬師堂付近の旧道

・その先、「ホテル神州」の前に「鬼八(きはち)首塚」がある。高千穂神社のところで書いたように、日向三代目ウガヤアフキアエズノ命の4皇子の一人で、カムヤマトイワレビコノ命(神武天皇)の兄である三毛入野命は、高千穂では東征から帰ったことになっており、留守中にこの地方を支配していた鬼八荒神を退治したという伝説が残る。案内板によると、鬼八は、退治されても再び生き返り猛威を振るったので、三毛入野命は、神体を三つに切って、三か所に分けて埋めたのだそうだ。ここにあるのはそのうちの首塚だ。神鬼八は、霜宮といって、今では農耕や厄除けの神として尊敬されている。鬼八荒神の霊を慰めるため毎年16歳の少女をいけにえに捧げてきたが、天正年間岩井川の城主甲斐宗摂の進言により初狩の猪一頭米飯三石三斗三升三合が代わりに供えられて以来、高千穂神社の猪々掛まつりとして現在に続いている。


鬼八(きはち)首塚

・その先、右手にコンビニがある所までがホテルに一番近いので、本日の街道歩きはここまでとした。

 ・今宵の宿は、大和屋旅館。食べきれないほどの御馳走を食べて、高千穂神社で開催される神楽に繰り出した。驚くほどの人で、8時からの部は満員、一歩の見た9時からの部も大勢の人だった。演目は、手力雄(たじからお)の舞、鈿女の舞、戸取の舞、御神躰の舞の4つだった。

hyugaoukan5mamiharatakatiho.html へのリンク
高千穂神楽


日向往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ