日向往還4聖橋〜馬見原
平成25年5月1日
―分け入っても分け入っても青い山・神秘幣立神宮・牧水山頭火所縁の馬見原―
(平成25年12月31日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
聖橋(7時40分)(累計43km)→竜の鼻の道標(8時10分)→男成神社(8時35分)→西南戦争砲台跡(9時30分)→山屋トンネル(9時40分)→川内橋(10時20分)→貫原橋(10時45分)→石仏(11時30分)→鳥越三叉路の風神(12時20分)→元小峰(12時35分)→栃原(13時)→虎御前(13時50分)→仮屋(14時50分)→幣立神宮(16時35分)→馬見原(17時50分)(累計60km)
・朝、朝食をすまして、7時30分、通潤山荘を出発、タクシーで聖橋まで行った。途中コンビニに立ち寄ってもらい、昼食のパンを買い込んだ。昨日一日振った雨も夜のうちにやみ、今日からは、天気がよさそうだ。ただし、山道は濡れていると思われるので、今日も上下のレインウエアを身に着けることにした。
・聖橋は、天保3年(1832)に岩永三五郎により作られた石造眼鏡橋。通潤橋と並んで有名な橋で、矢部では一番古い石橋だ。こんな古い時代によくもこんな大きな石橋を積み上げたものだと感心する。
聖橋(石造眼鏡橋)
・本日は、聖橋からの出発だ。昨日進んできた方向からすると、聖橋を渡らずに、そのまま国道218号を横切る。
・その先、二股を左折するが、その左折地点左手高台に「牛馬安全」の地蔵尊のような仏像がある。
牛馬安全の仏像
・左折した道は、さくら荘の角で左折して、国道218号の高架下をくぐる。
・左手民家の石垣に垂れ下がった藤の花が満開できれいだ。
石垣の藤
・その先を直進して、山の中に入って行く。
山道へ
・暫く気持ちの良い緩やかな上りの林間の山道が続く。
・その先、二股があり、「日向往還道標 塔の原古戦場跡」の矢印が左を指しているので、左に進む。ここからは下り坂になる。
塔の原古戦場跡の二股(左へ)
・急に視界が開け、前方に田が広がると、舗装道路に突き当たるので左折する。
・その先、民家の前、街道右手に「日向往還道標 元禄道標」の表示と元禄の道標がある。「竜の鼻の道標」と呼ばれている。元禄十二年(1699)熊本県最古の道標だという。最初見た三面は、さっぱり読めなかったが、裏に回ると、「是より〇〇まみ原町(を)とを里日向国への道」と読める。表は、歴史の道調査報告書によると、「是より左なんかう 高も里村への道」と書かれているそうだ。日向往還を歩く者にとっては、大変興味深く、うれしい。
竜の鼻の道標(元禄の道標)
・その先、再び坂道になり、山道を上って行く。
再び山道へ
・やがて緩やかに下って、舗装道路に出た。
・ここを鋭角に右に折れる。
・すぐ先、道なりに左に曲がる右手角に「男成橋」という石造りの眼鏡橋がある。ごく小さなものだ。苦労して下に下りて見た。小さいながらも確かに石造りだ。
男成橋
・男成橋は、渡らず右手に見て、道なりに左に曲がって進む。
・すると、民家の左手、山道に入って行く細い道があるので、これが昨日H氏から聞いていた男成神社への道だと思い、近所の人に聞いてみたら、思った通り、「男成神社に行けます」との返事だった。
・鬱蒼と木の茂る上り坂を暫く行くと、上り詰めた辺りで、右手からの参道と合流し、左手に男成神社がある。祭神は、天照大神、神武天皇、神八井耳(かむやいみみの)命。神武天皇七十六年(紀元前640)、神八井耳命の皇子建磐龍命(たけいわたつのみこと)(神武天皇御孫)がこの地に下向の際、皇祖の三神を祭祀されて宗廟の社と尊崇されたことに始まる。建磐龍命は阿蘇津姫と結婚され、新婚住まいとしたのがこの地だそうだ。貞応元年(1222)岩尾城城主阿蘇惟次が、ご先祖建磐龍命が当宮で元服されたことに習って長子の惟義の加冠の儀を神前で行って以来男成宮と称した。ちなみに「神八井耳命」は、あまり馴染みのない名前だが、古事記にはその名が出ている。神武天皇が即位されてから伊須気余理比賣との間に生まれた三柱の御子(日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命)の第二子で、庶兄に謀殺されそうになったとき手がわななき庶兄を殺すことができなかったので、代わりに庶兄を殺した弟神沼河耳命(綏靖天皇)に皇位を譲ったことが記されている。なお、古事記には、神八井耳命は20近くの臣連の祖として記されているが、その中に阿蘇君の祖であることも明確に記されている。本殿は、千木は外削、鰹木は6本、彫刻も見事だ。
男成神社
・ここで、さっき合流した参道を行って日向往還に合流する方が近道だが、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)に忠実に歩くことにし、さっきの民家の前に戻った。
・さっき歩いて来た方向からすると、この民家前で左折して男成神社に向かったが、今度はその先をそのまま直進する。
・その先、二股に出た。左手に「日向往還道標 男成神社参道」があるので、矢印に従って左に進む。
・すぐ先の二股を左に進むとT字路に突き当たる。正面に「猿田毘古大神」の石碑がある。
「猿田毘古大神」の石碑
・ここを左折するのだが、左手角の高台にお堂と石祠と板碑がある。お堂には神像が、石祠には仏像が祀られており、板碑には「天保四」(1833)の文字が見える。
お堂と石祠と板碑
・左折した道は、上り坂の細い道で、すぐに見事な茶畑が広がる。気持ちの良い道だ。
見事な茶畑
・やがて、男成神社の参道に突き当たるので右折する。
・ここで、一歩は、もう一度辺りを見回してみた。歴史の道調査報告書によると、この辺りの茶畑は縄文・弥生遺物の埋蔵地となっている。また、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、西南の役の砲台跡があるはずだ。そこで道を少し戻って南側の高台にある茶畑の中に入ってみた。すると、砲台跡にふさわしいと思われる見晴らしのいい場所がある。しかし、何の表示もない。その南の方の農道の十字路に、(矢部)「町指定史跡 男成台地縄文遺跡」と書かれた白い標柱が倒れかかっているのを見付けた。非常にわかりにくい場所なので、よく見付けられたとうれしくなった。
西南戦争砲台跡か 「町指定史跡 男成台地縄文遺跡」
・さっきの男成神社参道へ突き当たる場所に戻って右折する。
・やや下り坂になり、すぐ先の二股左手に「日向往還道標 西南戦争砲台跡」の石標があり、矢印に従って、左折する。ここも高台なので、砲台跡はこの辺りにあったのかもしれないが、場所の広さや軍事戦略からすると、さっき一歩が目を付けた茶畑の高台の方に分があるような気がする。
西南戦争砲台跡
・その先、下り坂の土の山道になる。右手は深い谷底になっており、所々ロープが張られている。確かに足を滑らすと危険な場所だ。
ロープを張られた谷
・やがて、左手に突然山屋トンネルが現れた。「日向往還道標 山屋トンネル」の表示がある。歴史の道調査報告書によると、凝灰岩を掘り抜いた素掘りで、長さ22m、横2.15m、高さ3mだそうだ。人が通るためだけのトンネルは珍しい。トンネルの出口左手岸壁面に「明治三年奉納」の石仏が祀られていることからトンネルの掘削は幕末であろうと推定されている。これについて「日向往還むかし昔のよもやまばなし」(熊本県上益城地域振興局総務振興課発行)によると、「嘉永3年(1850)にできたらしか」とあり、トンネルができる以前は荷物、特に塩を背負って運ぶのに難儀したことから背負い坂(しょいざか)と呼んだのが語源となって、この付近を塩井坂(しおいざか)と呼ぶそうだ。
山屋トンネル
・さらに鬱蒼とした山道を下って行く。
・急に視界が開け、舗装道路に突き当たる。左手に「日向往還道標 山屋トンネル」の石標と、「日向往還 肥後←→日向」の標識がある。矢印は、この舗装道路を横切る方向を指している。
・見回すと、「御嶽尋常小学校跡」の石碑がある。その脇をすり抜ける細い道を、左手に民家を見ながら下りて行く。
「御嶽尋常小学校跡」
・すぐに自動車道に出た。右手に大矢川に架かる橋が見えるが、左手に鋭角に大矢川沿いの道が通じているので、その道を行く。
大矢川沿いの道
・緩やかに下る気持ちの良い道で、左手高台に御嶽小学校が見え、右手の大矢川には鯉のぼりが多数泳いでいる。
大矢川と鯉のぼり
・右手川沿いに「日向往還道標 向山・勝山城跡」の石標がある。
・山都町消防団の器具庫の所で右手からの国道218号に合流する。合流地点の国道を隔てた向かいに川内交流館がある。その横の小高い塚に「肥後国元川内祖先の霊」と題する石碑があり、その後ろに大きな中世末の弥陀種子板碑がある。
弥陀種子板碑
・その先、少し国道218号を行くと、「川内」バス停の手前、左に入る道の角に「日向往還道標」の石標があり、力石と「秋しぐれ力石あり村の辻 白雲」の小さな句碑がある。
力石と句碑
・そのすぐ先、国道218号を左に分けて右手に下りて行く旧道があるので入って行った。
右手旧道
・右手に大矢川、前方に橋が見え、左手に「日向往還道標 川内眼鏡橋跡」の石標がある。歴史の道調査報告書によると、川内眼鏡橋は、大正元年の洪水で流失したそうだ。
川内橋
・すぐ先、石段を上って県道224号に合流してすぐ川内橋を渡る。昨日H氏に教わったとおり、渡った右手に酒屋さんが見える。
・川内橋を渡った正面高台に神社がある。
・川内橋を渡った道は、左に曲がり、大矢川沿いに進む。
・その先の二股は、「日向往還道標」の石標の矢印に従い左に進む。
左へ
・その先にも二股があり、少し迷ったが、大矢川沿いの左の道を選んだ。
・道は、細いが舗装されており、依然として「県道224号」の表示がある。
・右に左に曲がりながら進み、「そろそろ貫原橋があるはずだが・・・」と探しながら行く。貫原橋は古い石造りの眼鏡橋なので、左崖下の大矢川沿いにあり、現在の県道からは見えないそうだ。
・行き過ぎたかと引き返して確かめたりして、不安になってきたころ、左手に「貫原橋」の緑の標識が出ているのに気付いた。ここを左に下りて行った所に貫原橋は、確かにある。横から見ると石造りの眼鏡橋だ。弘化四年(1847)に架けられたという。
貫原橋
・さて、県道に戻って、歩き始める頃、ちょうどGPSを使っていたアイフォンのアイコンが急に大きくなり、元に戻らなくて苦労した。最近多い現象だ。後日電話して聞いてみたら、何のとことはない、指三本で三度叩けば元に戻るそうだ。
・アイフォンに気を取られて歩いているうちに、はっと気づいた時は、随分先まで県道を歩いていた。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、県道から分かれて左手に山道があるはずで、日向往還はそちらを歩かなければならない。引き返すしかない。
・戻る途中、右手にロープが張られているのを見付けた。どうやらそこを上がって行くようだ。それでも、もっと戻った所に旧道があるかもしれないと思って、さっきの貫原橋まで戻ると、左に下りて行く道がある。これに違いないと、暫く行ってみたが、藪と高い崖に阻まれて、一歩も動けなくなってしまった。
・やむなく引き返し、再び県道224号に出た。
・さっき戻る途中確認したロープの場所に来た。こちら側からは左手に急な山道がある。ここを上って行く。
左手山道へ
・かなり険しい土の道だが、暫く行くと、比較的平坦で道幅もそれほど狭くはない。右手が開けた部分もある。
・ちょっと不安になってきたころ、右手に「日向往還 日向←→肥後」の標識があり、助かった。
日向往還標識
・緩やかに上ったり下ったりしながら、林間の山道が延々と続く。
・二股を右に行って、本当にこれでいいのか不安になってきたころ、右手前方に民家が見えた。
・緩やかに道なりに右に曲がって近づいてみると、民家の横を左に曲がって道が続いている。
右手に民家が・・・
・この左手高台にお堂と石柱がある。最初気が付かなかったが、左手に鋭角に戻る上り口がある。お堂はお稲荷さんだ。石柱の方は「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると「明治十四歳 石清玉の神」等と刻まれているようだが、「明」と「石清」がかすかに読めるくらいだ。この辺り、地名が「石仏」だが、これがその由来なのだろうか。
お稲荷さんと石柱
・そのすぐ先に五叉路がある。佐々成政が失脚した後、秀吉が肥後を加藤清正と小西行長に分割統治させたその郡境がここだったそうだ。左手に「日向往還道標 石仏」石標があり、右手に「石仏」「←日向往還」の木標と、「日向往還 日向←→肥後」の標識がある。右手の塚には小さな石仏が鎮座しているが、これは地名の由来とは考えられない。
「石仏」の木標と塚の上の石仏
・その先も道は右に左に緩やかに曲がりながら延々と続く。
・その先の二股を、左に緩やかに上る方に行くと、すぐ左手に水準点がある。
・やがて、左手に電波塔が見えて、その下を通る。この辺りは貫原塩井谷という地名で、「またがり松」が聳えていたが昭和45年枯死したという。
貫原塩井谷
・電波塔に隣接した左手高台に優しいお顔の石仏がある。文久元年(1861)に建立されたものだ。
貫原塩井谷の石仏
・その先二股があり、「日向往還貫原」の新しい道標が左を指しているので、左前方の細い道に入る。
・農道のような道を暫く行くと、右手の県道224号に合流する。
・右手、山並みの景色がいい。それにしても山また山だ。「分け入っても分け入っても青い山」という山頭火の気持ちがよくわかる。
山また山
・その先、鳥越三叉路があり、右手高台に「日向往還」の白い標柱がある。この辺りに風神があるはずと見回すと、「風神」と書かれた白い標柱が倒れている。この上にあるに違いないと上って行くと、上り詰めた所に「風神佛」という意外にも新しい石塔があることがわかった。風神は、神のはずだが、「佛」が付けばまさに神仏習合だ。この辺りは、風が強く通り抜けそうな地形だ。
「風神佛」
・鳥越三叉路は、左からの道がここに合流しているが、日向往還は県道224号をそのまま直進する。
・すぐ左手に「日向往還道標」という木標があり、側面に「明治10年4月西南戦争で西郷軍敗走の道」と書かれている。
西郷軍敗走の道
・道は下って行き、左手に「ここは元小峰」の標識がある。
・その先、左手に白い木標があり、「(左)日向往還 (右)県道」と書かれている。ここで、県道を右に分け、左斜め前方に入って行く。
元小峰の旧道(左へ)
・すぐ先左手に、明治四十二年建立の「志きとの碑」がある。傍らに「志きとの碑」「別称寿喜殿(じゅきどの)」と書かれた白い標柱が横たわっている。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、大掛かりな土木事業の人柱に立たれた人があり、その跡に植えられた松のことを「寿喜殿の松」と言って永く祀られてきたという。
「志きとの碑」
・すぐ近くの塚の上に安政七年(1860)建立の「猿田毘古太神」(「太」の字は原文のまま)がある。
「猿田毘古太神」
・その前に「日向往還元小峰出口」「那須往還分岐」の道標がある。
・「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、この辺りに西南戦争戦死者の墓があり、官軍に慮って「牛の墓」と言っていたそうだ。
・その先、左手に民家、右手塚の上に天神社がある。
・その先、緩やかに下り始めた頃、左手に「陸軍獣医監大塚猪一郎元庄屋旧邸」と書かれた白い木標がある。右手には「日向往還 元小峰 庄屋跡前」の新しい道標がある。ここで、右手の山道に入って行く。
「陸軍獣医監大塚猪一郎元庄屋旧邸」
・土の山道だ。
・左手にロープが張られており、地滑りの跡が絶壁になっている。
ロープの張られた山道
・その先急に開けて「日向往還岩下方面分岐 出具屋跡」の道標がある。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、出具屋は、出小屋ともいい、作業場所の現場事務所や倉庫、店舗などのことを言ったようだ。ある人は、昔、栃原商店街そのものを出小屋といっていたという。ここから舗装道路に合流し、矢印に従い右に下りて行く。
・広い自動車道に突き当たり、「日向往還 日向国」「日向往還小峰村中心地栃原」「日向往還 肥後国」の石標と「←日向往還 小峰中心地」と書かれた木標がある。木標の側面には「昭和三十年以前の小峰の中心地で、役場、診療所、農協、駐在所、下駄工場、酒屋、文房具店や雑貨屋等があった。」と書かれている。懐かしい昭和の響きだ。
・自動車道を左に行く。
・左に「ここは栃原」と書かれ、右手に懐かしい家並みが続く。
栃原の家並み
・右手に地蔵堂がある。
・「栃原」バス停もある。
・その先、「日向往還栃原前田」の道標があり、矢印に従って右斜め前方に入って行く。
右へ(栃原)
・左手に「竹本吉太夫之墓」と書かれた白い木標がある。側面には「師匠○○○夫一門三百の内筆頭高弟として活躍 明治八年十二月二十日年六十才にて歿」と書かれている。肝心の○の部分が読めなくなっている。周りを見渡すと、前方の田のあぜ道に石碑のようなものが見えるのみで、墓らしいものが見当たらない。念のため石碑まで行ってみたが、梵字がわかるのみだった。
「竹本吉太夫之墓」
・すぐ先、右手高台は「年祢神社」だ。
年祢神社
・年祢神社の下に「日向往還 栃原年祢神社」の石標がある。矢印に従って坂道を上って行く。
・すぐ先、二股があり、「→日向往還道標 浦田」の木標があるので、矢印に従って左に上って行く。側面には「近くに小峰小・中学校跡・年祢神社・原野尻」と書かれている。
左へ(浦田)
・民家の脇を抜けて行くと、「日向往還 栃原 浦田」の石標があり、土の山道に入って行く。
・林間の道を暫く行くと、左手に「日向往還 日向←→肥後」の標識がある。
・その先の二股は左に行く。
左へ
・素晴らしい竹林や杉林の道が続く。
林間の素晴らしい道
・その先、左手に「日向往還 栃原新寒水」「虎御前道筋」の石標がある。ここで右手からの林道と合流する。
・次の二股は、右の太い道を行く。
・この辺り、気になる黒い鳥の嘴のような植物が多いが、なんという名前だろう。後で、高千穂で聞いたら「ヘビジャクシ」と言っているそうだ。
ヘビジャクシ
・右手の林の中でシイタケ栽培をしている。
シイタケ栽培
・左手に「日向往還道標」「戸の上」と書かれた木標がある。この辺り、新緑が鮮やかで気持ちの良い道だ。
・その先、二股があり、「日向往還 栃原 狭間」「虎御前筋」の石標がある。矢印が左を向いているので、本道から離れ左に入って行く。
二股を左へ
・あまり道らしくない道だが、すぐに右手からの道と合流する。合流地点に「→日向往還道標」「虎御前 標高五七六米」と書かれた木標がある。側面には「元阿蘇郡小峰村時代の中心地。この一帯は小学校、・茶店・鍛冶屋等あった。また牛馬市も開催された。南側の「尾野尻」はかつて農村歌舞伎明進座があり栄えた」旨書かれている。
「虎御前」木標
・そのすぐ先、「日向往還道標」「虎御前」の木標があり、側面に「曾我十郎の愛人虎御前が供養のため植えた松の大木があった」と書かれている。その傍に「日向往還 日向←→肥後」の標識がある。
「虎御前木標」
・標識があるだけで、どこが虎御前だろうと思いながら、なおも進むと、すぐに三叉路があり、右手に入る道の角にまた、「日向往還 虎御前」「旧小峰村立小学校発祥の地」の石標がある。その傍らに「←日向往還道標」と書かれた木標が転がっており、側面に「虎御前」「虎御前の出典は歴史書吾妻鏡によるもの この地は終戦まで旧小峰の交通の要所でもあった」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、虎御前が松を植えたとの伝説があるそうだ。仇討で有名な曽我十郎の愛人虎御前が曽我兄弟の死後、出家して諸国を行脚した伝承がここにも残っているのだ。ジャパンナレッジの日本大百科全書(ニッポニカ)によると、「「トラ」は本来、石の傍らで修法する巫女(みこ)の呼び名であったと考えられており、石占(いしうら)などを職掌とする回国の巫女の活躍が、のちに大磯の虎に結び付いて各地に残ったのであろう。」ということだ。
「旧小峰村立小学校発祥の地」の石標と転がった木標
・この右に入って行くと、「明治七年公立虎御前小学校 元小峰小学校」と書かれた石標がある。この奥に広場があり、そこが小峰小学校だったようだ。その手前一段高くなった所に石碑が並んでいる。「憲法発布記念碑」、「益城郡編入記念碑」、「消防団結成記念碑」、「怨親平等供養塔」の4基だ。木の陰で見えにくい。ツツジと前方の山並みがきれいだ。
ツツジ咲く小峰小学校跡地と石碑群
・道は、その先、これまでの山の中と違って、少し開けた平坦な道となる。
・左手、草に隠れるようにして「日向往還 水上四辻」の石標がある。
・その先、右手からの広い道に合流する。
・その先、視界が開け、あっと息をのんだ。阿蘇五岳の全容が見えるのだ。特徴のあるギザギザの山は根子岳のようだ。
阿蘇根子岳
・左手に「→日向往還道標」の木標があり、側面に「大阿蘇見晴らしの・・」「日向往還の中でも一、二の景勝地である」と書かれている。まさに絶景だ。
・その先、「日向往還 日向←→肥後」の標識がある。
・見晴らしのいい、気持ちの良い、やや広い舗装道路が続く。
・その先、二股があり、右手「国道218号へ」との案内板がある。ここは直進すべきと勝手に判断して、少し行きかけたが、待てよと引き返し、やはり右手の国道218号に向かうことにした。
右へ
・その先、左手に「日向往還 米生水上」の石標があるので、この道で間違いない。
・その先、二股があり、「日向往還 市の原尾の迫」石標の矢印に従って左の山道に入って行く。
左手山道へ(市の原尾の迫)
・これまでのコンクリートの広い道から一転、土の細い山道になる。
・林の中の気持ちの良い道だ。
・右手に短い木々が密集しており、シイタケ栽培をしているのがわかる。
・右に左に曲がりながら山道が続く。まことに「分け入っても分け入っても青い山」(山頭火)だ。
・左から垂れ下がっている藤の花がきれいだ。右手には青い山並みが幾重にも続くのが見える。
藤の花と青い山並み
・その先、右に左に曲がりながら坂道を下りて行く。この辺り、左手に千石庄屋の墓跡があるはずだ。一通り見たつもりだったが、わからないまま、民家が見え始め、県道153号に出てしまった。そこで、もう一度引き返してみた。下りは楽だったが、上りはきつい。今度は細心の注意をして探したが、結局わからなかった。
・腑に落ちないまま、県道153号を行く。
・少し先の分岐点で、案内表示はないが、右手に道があり、その先に目える橋の向こうに通じているのが、日向往還だ。
右手が日向往還
・しかし、一歩は、そのまま県道153号を直進し、仮屋集落に入り、400mほど北にある仮屋神社に向かった。千石庄屋の墓を模した顕彰碑があるはずだからだ。
・近くで道を聞くと、千石庄屋の新しい墓は、仮屋神社の奥の小高い墓地にあるという。
・仮屋神社本殿は、銅葺きの流造りの屋根に外削ぎの千木と三本の鰹木があり、彫刻も見事だ。その時、さっき道を聞いた人がわざわざ近づいて来られたので、千石庄屋の墓は山道を下りて来た所を探したがなかったと話すと、実はある人が所有権を主張して持って行って今はないとのことで、地元の人の努力でこちらに改めて新しい墓を設置したとのことだ。仮屋神社の屋根は、もともと茅葺だったが、火災予防の観点から銅葺きになったことも教わった。
仮屋神社
・仮屋神社に参拝した後、その奥に行ってみる。なるほど、墓地の一画にその千石庄屋の新しい墓があるのがすぐ見付かった。「宝暦年間(1750年頃)の大飢饉に際し時の千石庄屋は年貢の減免の嘆願をなすも藩財政の逼迫と再発を恐れて、これを虚偽の申し立てとしてこれを謀反の廉で庄屋一族を処刑した。天保九年(1838)三月、時の庄屋と村人は処刑された一族の愛惜と供養の為石室を建て権現堂と称し祀った。平成七年殉職した庄屋の二百五十年忌に当りその遺(原文は「偉」)徳を偲び処刑されたと伝えられる白血ヶ原の入口に当るこの地に新たにこれを建立する 平成七年十二月十二日」と書かれている。一歩が街道歩きで各地で見た、飢饉、嘆願、代表者の処刑、村人の感謝と供養碑というパターンだ。いつも代表者の犠牲的精神に感心するとともに、感謝を忘れない村人の気持ちにも感動する。それにしても江戸時代の為政者は、この点において理不尽だったといつも思う。
千石庄屋の新しい墓
・さて、今日は長丁場だ。馬見原までまだまだ6km程もある。さっきの分岐点に戻って、さっき歩いて来た方向からは右折して日向往還に入る。さっき見えていた橋は、黒峰川に架かる十五田橋だ。
十五田橋(黒峰川)
・その先、左手に「日向往還 仮屋上鶴」の石標がある。
・その先、上り坂となるが、この坂を「這い坂」という。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、さっきの千石庄屋一家は、明日は処刑されるという日の夕暮から月の明かりを頼りに、ここを這うようにして逃げたが捕らわれて処刑されたことからこう呼ばれるようだ。庄屋の男の子が処刑されたとき白い血が流れたので、その場所を白血ヶ原という。白血ヶ原は、この先だが、仮屋神社の裏の新しい千石庄屋の墓に「白血ヶ原の入口に当るこの地」と書かれていたので、さっきの場所を上って行っても白血ヶ原に通じたのだろう。
這い坂
・右に左に曲がりながら再び山に入って行く。
・ただ、道は舗装されており、広いし、所々見晴らしも開ける。
・見晴らしと言っても、遠景もまた、山また山だ。依然として「分け入っても分け入っても青い山」(山頭火)。
・右に左に曲がりくねりながら緩やかな上りが続く。
・ようやく上り詰めて、そろそろ峠かなと思った頃、左手に「日向往還道標」の木標がある。「日向往還は、ここより約五十メートル北側を通る。そこは「駕籠置き場」の地名が残る。旅する人が、南阿蘇の絶景を眺めて休けいした。又この南側一帯は「這い坂・白血ヶ原」にまつわる話が残る。」と書かれている。古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、白血ヶ原は、この辺りのようだ。その傍らに「日向往還 肥後←→日向」の標識がある。
日向往還道標
・この先、思ったとおり、下り坂になり始めた。
・その先に二股があり「日向往還 神ノ前免ノ原」の石標がある。側面に「右神ノ前方面」「左方ヶ野方面」と書かれている。「神ノ前」は、古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、幣立神社の前ということから集落名となったようだ。集落の中に千人塚があり、「応神天皇の御宇(おんう)高天原の乱で、千余人死亡、村人ここに葬り祭祀す・倭人伝にある倭国大乱のときと伝承あり」とのことだ。
「日向往還 神ノ前免ノ原」の石標
・ここを矢印に従って左に行き、すぐ先の二股は、右に行く。
・下り坂が続く。
・左手に水準点がある。
・さらにずっと下って行くと、下りきった所十字路の右角に「日向往還 馬見原小学校白石支校跡」の石標がある。左側面には「左方ヶ野方面」とある。その横に「大野小学校」の石標がある。
石標のある十字路を右へ
・この十字路を道標の矢印に従って右折する。
・道は細くなって、くねくねと曲がりながら左右に田の広がる道を行く。
・その先、五叉路がある。「日向往還 大野」の石標がある。側面には「左国道二一八号」と書かれている。ここを石標に従って、右から二番目の道に入って行く。
五差路(右から二番目を行く)
・再び林間の舗装された山道となる。
・右に左に曲がりくねった山道が続く。
山道
・その先、十字路があり、右手角に「日向往還 大野」の石標がある。側面には「左幣立神宮大野方面」と書かれている。
「日向往還 大野」の石標
・その先、二股になるが、右手は畑への道のようなので、左に進む。
・右手に猪除けの電線や網がある。
・その先左手からの道と合流して、右に行く。合流地点に「日向往還 白石」の石標があり、側面に「右神ノ前」と書かれている。鶯が鳴くので、一歩も口笛で真似をすると、それに呼応するかのように、鶯が鳴いてくれる。暫く鶯との合唱を楽しんだ。
「日向往還 白石」の石標
・国道218号に突き当たり、国道218号を横切ってその先、右に上る山道と「日向往還」の石標が見える。
日向往還は国道218号の先へ
・しかし、その前に、ここから600m程北に幣立神宮がある。前回H氏に車で案内してもらったが、車ではなく自分の足で確かめたいし、もう一度あの神秘的な空間に浸ってみたい。
・幣立神宮に向かう国道218号に「←有明海へ 九州のへそ馬見原分水嶺 太平洋へ→」の表示がある。そういえばここが分水嶺だったのだ。確かに、道は、緩やかにここまでが上り、ここからが下りになっている。
太平洋(後)有明海(前)分水嶺
・幣立神宮は、「高天原日の宮」の看板のある鳥居から長い石段を上がらなければならない。パワースポットで人気が高いそうだ。鬱蒼とした高い太い木の森の中にある。
幣立神宮
・案内板には「大日本史に見える知保の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように、神殿に落ちる雨は東西の海に注いで地球を包むので高天原(たかまのはら)日の宮の伝承をもつ国始めの尊宮である。古来天神地祇を祭った神籬(ひもろぎ)は、日本一の巨桧(きょひ)として現存する。神武天皇のご発輦の原点で、皇孫建磐龍命(たけいわたつのみこと)は勅命によって天神地祇を祭られた歴史がある。なお、祭神は、神漏岐命(かむろぎのみこと)・神漏美命(かむろみのみこと)及び大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)・天御中主大神・天照大神など、最高の神をお祭りしてある。」と書かれている。
幣立神宮境内の森
・まず、ここが神殿に落ちる雨がその前後で東西に分流するというピンポイントの分水嶺というだけで特別な場所であることがわかる。次に天神木と崇められている「日本一の巨桧」についてであるが、天の神様が御降臨された所で、この二日後、高千穂の岩戸神社東宮で出会った人に「幣立神宮は、檜が立派なので神社としての格が高い」と教わった。肝心の祭神についてであるが、天御中主大神は、古事記の最初に出てくる造化三神のひと柱、天照大神は皇室の祖先神であることは言うまでもない。神漏岐命・神漏美命は、『神道事典』(國學院大學日本文化研究所編集)(弘文堂)によると、祖神の意味で、「続日本紀」「延喜式」祝詞、「出雲風土記」、「古語拾遺」などに用例がみられるそうだ。「大宇宙大和神」に至っては手がかりすらない。ただ、前回H氏の案内で訪れたとき、宮司さんが古事記の高天原よりももっと古いと言われていたこと、蘇陽町商工会のホームページに、「悠久の太古、地球上で人類が生物の王座についたとき、この人類が仲良くならないと宇宙自体にヒビが入ることになる。これを天の神様がご心配になって、地球の中心・幣立神宮に火の玉に移って御降臨になり、その所に芽生えた万世一系のヒノキ(一万五千年の命脈を持つ日本一の巨檜)に御降臨の神霊がお留まりになった。」と書かれていることから、どうやら古事記よりもずっと前の神秘性を秘めた所のようだ。境内の「万世一系の天神木」の解説に「神漏岐命御降臨の処」と書かれているので、御降臨されたのは祖神である神漏岐命なのだろう。
「万世一系の天神木」
・手水舎の案内板には、「天照大御神様は、天岩戸からお還りになり、御霊はここに御鎮まりになりました。神武天皇様は大和へ遷都された後も故郷を大事にされ七度御参宮になり民族の繁栄と平和を祈願されました。」と書かれている。また、「筑紫の屋根」と題する案内板には「天照大御神、天岩戸よりご出御の御時、天の大神を神輿に奉じ、日の宮にご還幸になったという。その伝承を生かして日の宮の神殿は三手先入母屋造りの「神輿神殿」となっている」と書かれている。
幣立神宮境内
・「幣立神社の森」と題する「熊本県」の案内板には「当神社は建磐龍命の阿蘇下向時、この地で幣を立て、天の神を祭られたのでその名があるという」と書かれている。この辺りになると、神武天皇の孫の代になるので、ここでは随分新しいことのように思えるから不思議だ。
・これら断片的な解説を集めると、おぼろげながらこの幣立神宮の全貌が見えてくる気がするが、古事記、日本書紀を学んでいる最中の一歩の頭は、混乱してくらくらとしてくる。神秘のベールに包まれた謎多い神域だ。
・現実に戻って本殿を観察すると、確かに入母屋造りで、千木は内削ぎ、鰹木は7本ある。拝殿本殿を通じて彫刻が見事だ。
幣立神宮本殿
・ここにはまた、200m下に「東御手洗」があるという。瓊瓊杵尊がこの神水で全国の主要地を浄め、秦の始皇帝が不老不死の霊薬をこの神水に求めたという。一瞬迷ったが、時間がないので一歩にしては珍しく割愛した。
・さて、すっかり幣立神宮に圧倒されたが、現実に戻らなければならない。急いでさっきの国道218号を横切った先の山道入口に戻る。
・「日向往還 白石」の石標の矢印に従って、国道からは右手に上って行く土の山道に入る。
・すぐに左に曲がって、なおも上って行く。
・突然視界が開け右手前方に山並みが見える。明日はここを越えて高千穂に行くのだろうか。
・なおも山道を行くと、左手に石の道標があり、その左に「史蹟 道標 板碑」と題する白い標柱、右手に「標示」と題する案内板がある。馬見原の酒造業者八田恒助が天保十二年(1841)寸志上納により地士を仕り苗字を許された記念に、「籠場」(休憩所)であるここに建てたものだそうだ。道標は、読めないが、古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、「右へいたてみち 左やべくまもとみち」と書かれているようだ。
「史蹟 道標 板碑」
・ここは変形四辻になっており、右前の二股に「日向往還 白石御籠場跡」の石標がある。
「日向往還 白石御籠場跡」
・二股を矢印に従って右に行く。
・その先の二股はどちらに行ったか、自信がない。そのあと、右手が開けたので、多分右に行ったのだと思う。
・再び山の中になり、左手に、なんと、猪の罠がある。
猪の罠
・藪の中の土の山道が続くが、道があるので助かる。
・安全のために造られた小さな橋があって、これも助かる。
・その先、下って行くと、民家が見え始めた。いよいよ馬見原は近い。
・ヒロセ自動車の脇でついに国道218号に出た。道路表示に「熊本から73km」とある。一歩の実測ではまだ59km程だ。熊本バス「馬見原グランド前」バス停と山都町バス「須刈台」バス停とが同じ場所に併存している。
国道218号(横切って先へ)
・道は、国道218号を横切って続いている。
・その先、「日向往還 滝上松葉」の石標がある。矢印は右斜め前方を指している。浜町で集落に近づいてから道を間違えたので、慎重になるが、前方の二股のほかに右手に入る道もある。まず右手に行って見たが、行き止まりだった。そこで、前方の二股の右に進む。
二股を右へ
・その先、左手は馬見原中学校跡のようだ。右手蘇陽調剤薬局の手前に右に入る分岐点があり、「日向往還 滝上須刈台」の石標が右を指しているので、右に進む。
右へ(馬見原中学校跡)
・緑陰の急な下り坂となる。古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、馬見原中学校への通学路で、息切れするため通称「肋膜坂」と呼ばれたらしい。一歩は東京の名門日比谷高校の「遅刻坂」を思い出した。
「肋膜坂」を下りて右折
・鬱蒼とした急坂を下りきると、やっと町道に出た。右手に畑ノ地川に架かる下番橋があり、、その左袂に「下番眼鏡橋」の矢印があるので、左下に下りて行った。「下番(かばん)の眼鏡橋」と題する案内板によると、阿蘇熊本方面から来た人が五ヶ瀬川対岸に渡る三河橋に行く通路に架けられた橋で、もとは土橋だったのを、三河橋が建造された天保6年(1835)頃に石橋になったという。これまで何度も名を聞いた岩永三五郎が若いとき造ったもので、通潤橋の試し橋だったともいわれている。長さ5.2mと短いのに幅が3.2mもあるのは日向往還の一部だからで、馬見原の繁栄を支えた物資の輸送を重視したからという。なるほど、ここ畑ノ地川は、馬見原のメインの川である五ヶ瀬川に流れ込む支流だったのだ。
「下番眼鏡橋」
・再び上に上がって現在の下番橋を渡る。
・その先、右手高台に加藤神社があるので、石段を上らなければならないが、行って見た。加藤清正を祀る小さな神社だ。来て見てよかったのは展望がいいことだ。馬見原の町を見渡せる。「日向街道」「名所 在町馬見原 展望所」と書かれた白い標柱がある。
加藤神社からの馬見原
・街道に戻って加藤神社の下辺りに展望テラスがある。どうやらこの辺りに三河橋はあったらしい。
・右手にくまもとアートポリスでできた二重橋の馬見原橋が見える。
馬見原橋
・道に戻り、すぐ先左手にその馬見原橋がある。その手前に夫婦岩がある。道を隔てた二つの岩が注連縄で結ばれている。今は町道だが、昭和12年には全国で唯一の注連縄の架かる国道として有名だったそうだ。
馬見原夫婦岩
・馬見原橋の右袂に「生目(いきめ)神社参道入口」の表示と、「神域の湧水<熊本名水百選>明神の本」と題する案内板がある。古事記のイザナギの命が此処で禊ぎ祓いをして高天原・日の宮幣立宮に上がって行かれたという。「徒歩5分」という矢印に従って、下りて行った。確かに五ヶ瀬川の川沿いに水が涌き出ている所がある。イザナギ命が禊をしたところとなると神聖な気持ちになる。近所の女性が水を汲みに来ている。なんと贅沢な水だろう。
神域の湧水
・生目神社に行くには、さっきの参道入口に引き返す道はあるのだが、一歩は、このまま遊歩道を上って行くことにした。森の中に小さなお社があるのが生目神社だ。
生目神社
・さて、既に午後6時を過ぎたので、急がなければならない。まだ宿に着く前に見ておきたいものが幾つかある。
・夫婦岩に戻って、馬見原橋を渡る。
・左手に「日向往還」「名所在町馬見原 大関所跡」「元和元年(1615)関守として侍一人・歩士者三人配置あり」と書かれた石標と、「大関所跡」と題する案内板がある。案内板によると、馬見原は延岡藩との藩境で九州の中央部を東西に通る日向街道と、北の阿蘇から南の椎葉を経て人吉に連なる二つが交叉する交通の要衝だった。肥後細川藩にとって、豊前街道の南関、薩摩街道の袋(水俣市)、豊後街道の坂梨(阿蘇市)とともに重要な関所だった。一歩はこの4つのうち3つを見たことになると、うれしくなる。旅人が馬見原に入るにはこの下にあった三河橋を渡って河原から坂を上り、ここを通るのが唯一の方法だったという。
馬見原大関所跡
・馬見原の町並みは、落ち着いて情緒がある。
馬見原の町なみ
・右手に若山牧水の歌碑がある。「山の宿の固き枕に夢を呼ぶ秋の女神の衣白かりき 牧水」と書かれている。若山牧水は、明治35年十一月九日17歳のとき延岡中学校の修学旅行で日向往還を通って熊本までの旅をし、馬見原のここの斜め向かいにあった和泉屋(この台座の説明の本人の日記による。「馬見原ハシャレタ町なり」と題する町内随所にある看板には「若松屋」とあり、絵図には「旧大和屋」とあり混乱が見られる。)という旅館に泊まって「待遇頗る厚し、馬見原ハシャレタ町なり」と日記に書いている。
若山牧水の歌碑
・そのすぐ東左手に「←日向往還」「椎葉往還→」と書かれた白い木標がある。日向往還と椎葉往還の追分だ。日向往還はここを左折することになる。今日の行程は、ここまで。明日はここから出発だ。
日向往還・椎葉往還追分(左が日向往還)
・今宵の旅館、熊の屋旅館はもう少し先で、どうせ通り道なら立ち寄りたいところがいくつか残っている。
・少し先に「火伏地蔵大祭 八月」と書かれたポスターがある。火伏地蔵にはぜひ立ち寄りたい。
・その先、右手の店の前に「牧水を泊め、山頭火とどまりし肥後の果ての馬見原の宿」と書かれた看板がある。なんと言い得て妙なキャチコピーだろう。一歩の旅情は、いやおうなくそそられる。山頭火は、大正15年の初夏に熊本から延岡まで日向往還を托鉢して歩く途中馬見原の旧益城屋に泊まったが、この旅の道すがら、あの有名な「分け入っても分け入っても青い山」という歌を残している。今日の一歩の心境はまさにこれに尽きる。
・その先、右手に入って行くと、旧吉野屋の石垣がある。「本吉野屋跡の石垣」と題する案内板によると、馬見原には最盛期16もの造り酒屋があり、その中でも最大の本吉野屋の屋敷跡だ。ここから見下ろす五ヶ瀬川に石垣から張り出した桟敷を設け、三味線や太鼓を響かせて涼を楽しんだという。現在でも川底に桟敷の柱の穴が点々と残っているそうだ。天保六年(1835)に細川家の家老が視察に訪れたとき本吉野屋と本八代屋が宿泊所になった記録が残されている。馬見原の当時の繁栄がうかがえる。ここから眺める五ヶ瀬川とその向こうの山並みは、絶景だ。
旧吉野屋の石垣と旧吉野屋からの景色
・さっきのメインストリートに戻り、その先、左手に火伏地蔵堂と、その前に六地蔵がある。「火伏地蔵堂・六地蔵」と題する案内板によると、馬見原に火災が多かったことから、町民が永禄6年(1563)に現在地に地蔵堂を建立し、それから始まった火伏地蔵祭が現在まで400年以上も続き、馬見原で最大の祭となっているそうだ。さっきのポスターにあった火伏地蔵大祭のことだ。お堂の前に並ぶ六地蔵の真ん中の地蔵尊の台石には、享保3年(1718)の銘が読める。
火伏地蔵堂六地蔵
・その先、国道265号に突き当たる。ここには恵比寿宮の祠がある。その左横に「高札場・上番所跡」と題する案内板がある。熊本・阿蘇から馬見原に入る手前には下番所、町の東側には上番所と二つの番所が置かれていた。下番所跡は、さっきの下番眼鏡橋を渡る前にあったようだ。ここは、上番所跡で、高札場があったという。
恵比寿宮と高札場・上番所跡
・ここの前方に明徳山があり、山頂にお稲荷さんと金毘羅さんがあるようだが、明日にしよう。
・ここを右折して、旅館に向かうが、すぐ左手に珍しい木造、漆喰造りの三階建ての新八代屋があるので見逃せない。白い木柱には明治22年の建築とあるが、「新八代屋」と題する案内板によると、「ここは醤油業を営んでいた店で、明治17年(1884)に建てられました」と書かれている。「漆喰総塗籠」という様式で、江戸時代に火災が多かった町家の防火対策として考えられたそうだ。現在は撤去されているが四階の上に望楼まであったという。
新八代屋
・今宵の宿は、すぐ先の熊乃屋旅館だ。旅館の女主人が、遅いので心配してくれていた。やっとここでわらじならぬ靴を脱いで、ほっとした。今日一日長旅だった。旅館は、古いが、懐かしい家族的なぬくもりを感じることができた。