日向往還3金内〜聖橋

平成25430

―雨中の行進・まさかの浜町迷走・今は昔浜の館・やっと探し当てたこぶれがし―

(平成25年9月9日更新) 


【本日の行程 街道距離11km

金内(1130分)(累計32km)→なんまんさん(1150分)→原(1225分)→芦屋田(1330分)→浜見橋(14時)→迷走→浜町橋(石造眼鏡橋)(1510分)→浜町→浜の館(1650分)→畑橋(17時)→こぶれがし(1810分)→聖橋(1830分)


・熊本空港に955分着。以前薩摩街道や日向往還1熊本〜茶屋本を一緒に歩いたS氏が空港までわざわざ出迎えて、金内まで車で送って下さった。途中、八勢川に架かる下鶴眼鏡橋を見たが、明治19年に完成しただけあって、江戸時代より一段と進化した23.63mもある立派なものだ。


下鶴眼鏡橋

金内では石橋の二連式眼鏡橋の金内橋金内菅原神社が変わらず一歩を迎えてくれて懐かしい。今のところ曇り空だが、今日はあいにく夕方まで雨の予想なので覚悟しなければならない。

  
    金内橋                金内菅原神社

・本日の出発地はここからで、一人旅となる。S氏は、この後登山をし、浜町で再びアシストしていただくことになった。

・この先、コンビニや自動販売機もなさそうなので、南に向かって歩き始めてすぐ横断する国道445号沿いにある自動販売機で、飲み物を買った。

・国道445号を横断してすぐ先に二股があり、「日向往還道標 金内眼鏡橋」に従って左の上り坂に入る。


道標を左へ

430日というのにまだ八重桜が咲いている。


八重桜

・木にからみついて自生している藤の花もきれいだ。

・舗装されている山道が続く。

・右手に「日向往還道標 なんまんさん」がある。金内からここまでは、西側の別経路があり、その道がここで合流する直前に「なんまんさん」があるはずなのだ。ここで、予想どおり雨が降ってきたので、用意したレインウエアの上下を着た。


「日向往還道標 なんまんさん」道標(右側)

・雨の中ではあるが、別経路の探索を兼ねて、右手を鋭角に折れて別経路を少し遡ってみた。これまでの道とは違って、土の山道で藪をかき分けて進む。左右に注意しながら林道まで遡ったが、「なんまんさん」は見当たらなかった。

・あきらめかけて引き返した途中、さっきは反対方向なので無視したが、さっきの合流点に引き返す方向から見て左手に高台に入る道があるので、念のため入ってみる。すると、どうだろう。すぐ右手に「なんまんさん」を見付けることができた。三角形の石に丸などの記号のようなものが線刻されている。何かの信仰の対象なのだろうが、年代すらわからない。


なんまんさん

20分近い寄り道だったが、なんとか「なんまんさん」を見付けて気をよくして、さっきの合流点に戻って、先を急ぐ。

・その先も舗装されている林間道が続く。気持ちの良い道だ。


林間の道

・さっきの合流点から20分以上歩くと、二股に「日向往還道標 原村台地」があり、ここを右に行く。


原村台地道標(右へ)

・雨は本降りになってきた。地図が、ビニールケースに入ってはいるが、それでも水が浸み込んでくる。

・やがて突角(つくの)集落の自動車道にぶつかる。

・自動車道を右手に少し行くと、右手高台に突角神社がある。本殿の彫刻が驚くほど見事だ。


突角神社

・さらに右に行くと、左手にお寺があり、右手に「日向往還道標 延寿桜」がある。道の方向はお寺の方向を指しているが、この先には道はない。旧道は途絶えてしまったのだろう。また、延寿桜は、右手に見える家の庭にある。前回(平成24年10月14日)H氏に案内してもらった所だ。第10代細川斉茲(なりしげ)公が文化14年(1817)狩りに来て休息した際のお手植えの桜で現在は3代目だそうだ。従ってそれほど大きなものではない。普通の民家なので遠慮して、今回は遠くから眺めるだけにした。

  
    「日向往還道標 延寿桜」   延寿桜(平成24年10月14日撮影)

・さて、この先の道だが、自動車道を引き返し、左手に「原地区コミュニティ共用施設」を見ながら、道なりに右に折れて、暫くは自動車道を行くしかない。

・その先、「右手に入って行く道があるはずだが・・・」と思っていると、分岐点に「日向往還 芦屋田入口」があり、右手に矢印がある。


「日向往還 芦屋田入口」

・矢印に従って、右手の舗装道路を上って行く。

・すぐに開けた平坦な道となり、右手に「日向往還道標 幕の平古戦場」がある。歴史の道調査報告書によると、「文明一七年(1485)阿蘇惟忠・相良為続軍と、阿蘇惟家・菊池重明軍との決戦場」らしい。


「日向往還道標 幕の平古戦場」

・左手に山並みが見え、見晴らしがいい。

・その先、鬱蒼とした山の中になり、左手に「旧日向街道茶屋跡」と書かれた白い標柱が目に付いた。往時の旅人は、ここら辺りで一休みしたのだろう。

  
「旧日向街道茶屋跡」付近

・茶屋跡がちょうど峠となり、その先は下り坂になる。

・林間の気持ちの良い道を行くと、左手に視界が開け、見える山並みは阿蘇五岳だろうか。


阿蘇五岳か

・左手にイグサが青々としている。一歩が小学校時代、イグサは、畳表の原料で生産量は熊本県が一番と教わったが、今はどうだろうか。


イグサ

・坂道を下ると、右手前方に芦屋田の集落が見える。


芦屋田の集落

・T字路左手に「日向往還道標 芦屋田天満宮」があり、矢印に従って、左前方に進路を取った。ここは、歴史の道調査報告書によると、もう少し手前から右手の集落のさらに右に回り込む旧道もあるようだ。しかし、歴史の道調査報告書によると、芦屋田天満宮は、寛文七年(1667)の古文書にあることから、神社の下を通る新道は、17世紀半ばまで遡上ることになるとのこと。


芦屋田天満宮(左上)下

・その芦屋田天満宮がこの先、どこかにあるはずと探しながら行ったが、そのうち次の「日向往還道標 芦屋田町跡」まで行ってしまい、いくらなんでも来過ぎたと引き返した。なんと、さっきの「日向往還道標 芦屋田天満宮」の左手真上の小高い所に比較的小さな新しい社殿がひっそりと鎮座しているのだった。


芦屋田天満宮

・この先、もう一度辿ることになったが、左に右に道なりに少し上って行く。

・やがて二股があり、その付け根に「日向往還道標 芦屋田町跡」がある。ここを右にさらに上って行く。


「日向往還道標 芦屋田町跡」(右へ)

・右手に配水塔がある。

・その先、緩やかな下り坂になる。

・左手に「日向往還道標 浜見荘入口」があり、左手に「山都町立養護老人ホーム浜美荘」がある。「浜見」と「浜美」が混在しているが、一歩の書き間違いではない。この前にもイグサが青々としなやかに育っている。

  
浜美荘                 イグサ

・その先、どんどん下って、今度は「浜見橋」がある。こちらは「浜見」が使われている。橋といっても、跨道橋だ。


浜見橋(本来の旧道は前の山の中)

・浜見橋を渡ると、その先、左手と右手に道があり、正面に山道もある。ちょっと迷って、一番自然な右手の道を選んだ。

・左手に回り込んで、右手からの県道219号を横切った。後にして思えば、これが間違いだった。

・そのまま矢部小学校の南の方まで行ってしまった。さすがに町から遠ざかる気がして、おかしいと思い始め、アイフォンのGPSで確認すると、とんでもない所に来てしまっていることがわかった。

・さっきの「浜見橋」に戻った。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、現在の県道180号ではなく、山の方に旧道があるようだ。前回アシストしていただいたH氏の携帯電話に電話して道を聞こうと思ったが出ない。S氏に電話したがよくわからない。そこで、正面の山道に上ってみた。ところが、上りきった所の先で道は途絶えていて、それ以上進めない。引き返して、今度は浜見橋の左手の道を行ってみた。これも途中で途絶えていて、それ以上進めない。やむなく、県道180号を下りて行った。

  
浜見橋の先の旧道           行き止まり  

山都町下馬尾(げばお)交差点まで下りてきて、念のため左折して旧道入口がないか確認した。なんと、「下馬尾」バス停前に「日向往還道標」があり、左手に入って行く道があるではないか。これこそ旧道に違いない。

  
            下馬尾交差点     下馬尾バス停(左右に昔の旧道)    

・旧道を逆に辿れるだけたどってみようと、遡ってみた。案の定、途中で、行き止ってしまった。さっきの山道はここに通じていたに違いない。

  
逆向きに旧道はあるにはあるが・・・行き止まり     

・「下馬尾」バス停前の「日向往還道標」まで戻った。

・この先、歴史の道調査報告書によると、現在の正福寺の南に千滝川に架かる浜町橋(石造眼鏡橋)ができたのが天保四年(1833)で、その後は、この橋を渡って東進する新道が中心となったようだ。それ以前の旧道は、この「下馬尾」バス停前の「日向往還道標」をそのまま東進していたようだが、千滝川の流れが現在とは違っていたりして必ずしも明確ではないようだ。


下馬尾の旧道(手前から前方千滝川へ)

・今となっては、浜町橋を渡るしかないので、ここからは右手に当たるさっきの下馬尾交差点に戻る。

・下馬尾交差点の北西の角に正福寺がある。門の前に「日向往還 中世阿蘇家三七八年居城の跡」がある。正福寺には「矢部勘右衛門重元の墓」がある。江戸時代前期の惣庄屋で、お寺を建てたり、井手をつくって新田開発をしたり、林業の振興に努めたりした郷土の偉人のようだ。

  
     正福寺           矢部勘右衛門重元の墓

・そして、いよいよ浜町橋である。上からはわからないが石造眼鏡橋とのことなので、下に回って見てみようと、橋の袂を下りて行ったが、折からの雨で滑って、もう少しで転びそうになった。天保四年(1833)の架橋で、石工は、一歩には既に御馴染み岩永三五郎。期待にたがわぬ情緒ある石橋だ。


浜町橋(石造眼鏡橋)

浜町橋を渡ると、待ち構えていたのは、八朔祭大造り物「獅子奮迅」だ。250年の伝統を持つ豊作祈願の八朔祭に、山野に自生する植物を材料に約1か月を要して造られるというが、その大きさと見事な出来栄えに圧倒される。


八朔祭大造り物「獅子奮迅」

・その先、左手に福寺がある。

・情緒ある町並みが続く。


山都町の町並み

・その先、右手に青雲寺があり、その先、右手に山都町観光協会がある。

・すぐ先右手にある小一領神社に行こうとしているとき、後ろから呼び止められた。S氏だ。ここで車を止めて、浜町を一緒に歩いてくれるという。

小一領神社は、歴史の道調査報告書によると、阿蘇神社の末社、天文年間(1532-1554)御船房行反逆のとき、阿蘇惟将が出陣の祈願に小さい鎧一領を寄進したことからこの社名があるという。神社下に八朔祭大造り物「ゲリラ竜」がある。


八朔祭大造り物「ゲリラ竜」

・太いどっしりした石の明神鳥居の先、石段を上って行く。本殿は、外削の千木に鰹木が五本あり、銅葺き屋根で、彫刻が見事だ。

   
小一領神社

・小一領神社の少し先を北上した辺りで、さっきの旧道と合流する。

・今度は旧道を千滝川付近まで戻って、辿ってみることにした。新道の北側に並行しているはずだ。

・矢部広域病院の周りをぐるぐる探し回ってしまったが、結果的には矢部広域病院の前に駐車している車の陰に隠れるようにして「日向往還道標 下馬尾庄屋跡」があるのを見付けた。

  
矢部広域病院 前の駐車場に「日向往還道標 下馬尾庄屋跡」

・その先、道なりに左に曲がり、右に曲がる。

・落ち着いた街並みを少し東に進むと、左手八朔祭大造り物「世直し天狗」がある。


八朔祭大造り物「世直し天狗」

「世直し天狗」通潤酒造の間の路地の角に「日向往還道標」があり左手の路地を入って行く方向を示している。


日向往還道標

・左折する前に通潤酒造に立ち寄り、社長さんとお話しすることができた。日向往還顕彰会の事務局長も務められ、日向往還に詳しい。この先、馬見原までは何とか道があるそうだが、その先になると旧道は通れるかどうかよくわからないそうだ。この先に「こぶれがし」という通潤橋の実験をした場所があるのでぜひ見たほうがいいという。また、浜町は、中世阿蘇氏の頃と江戸時代とでは町並みも道も違っていることも教わった。


通潤酒造

・通潤酒造は、前回H氏の案内で、酒造りの様子も見学させていただいた。以前は「備前屋」といい、寛政3年(1791)肥後藩主細川斉慈公が矢部巡幸の折、この備前屋で休息されたという「お成りの間」と呼ばれる居間があるそうだ。西南戦争のときは田原坂の戦いや御船の戦いで敗れた薩軍が矢部に退却し、このお成りの間で軍議を開いたといわれる。軍議の結論は、ひとまず兵を引き人吉に集結となったようだ。吟醸純米酒を買い求める際お店の人に聞いたら、「お成りの間」は、居室を通らないと入れない場所なので見学はできないとのことだ。

・さっきの「日向往還道標」に戻って、さっき来た方向から見ると左折して、ちょうど通潤酒造の裏を回り込むようにして右折する。

  
通潤酒造の角を北へ        通潤酒造の裏の道

・その先、突き当りに妙見の大ケヤキがあり、「日向往還道標 妙見のケヤキ」がある。残念ながら大ケヤキは朽ちて倒れているが、倒れてなお若々しい緑が生えている。その生命力に驚き、大いに勇気をもらった。ここには泉が湧き出ており「東の御手洗」と呼ばれている。

  
東の御手洗(左)と妙見の大ケヤキ(右)

・その先、右に曲がって、本来は左に行く道があったようだが、今は民家に阻まれて道はない。

・やむなくそのままさっきの通潤酒造の前の道の延長線に突き当たって、左折する。

・その先、左手に山都町役場があるが、建て替え工事中だ。

・その先、T字路を左折、その先を右折すると、右手の五郎ヶ滝川に赤い欄干の橋があり、その前に「日向往還道標 岩尾城大手門」がある。橋を渡った所にある小高い山が岩尾城で、「赤禿・大手門跡」の案内板がある。「赤禿(あかはげ)」とは赤土の急傾斜地形を表した地名だそうだ。ここは、中世阿蘇氏の居城岩尾城の大手門の跡だ。五郎ヶ滝川は、さっきの正福寺に墓のあった矢部勘右衛門重元が貞享4年(1687)頃に大川町古河町というところを迂回していた川を付け替えたという。きれいな清流で、滝のようになっているが、人工滝だそうだ。

  
五郎ヶ滝川            赤禿・大手門跡

・道は、この橋を渡らずに道なりに左に曲がり、自動車道にぶつかって右折する。本来は少し先を右折していたようだが、今となってはこの自動車道を行くしかないようだ。

・暫く行くと、左手の矢部高校がお目当て、中世阿蘇氏の浜の館跡だ。

・勇んで、矢部高校の中に入って、浜の館跡がどこか聞いてみたが、知らないので事務室で聞けということになった。事務室に入ると、わかりにくい場所にあるので、入校名簿に記載の上、別の人が場所を説明するから2階に行ってくれと言う。やれやれ浜の館跡でこんなに苦労するとは思いもしなかった。結果的には、校舎の東端、増築を重ねた校舎と校舎の間に挟まれた空間の前に「浜の館」と書かれた案内板があることがわかった。承元元年(1207)阿蘇大宮司惟次が南郷より矢部に移り、居館「浜の館」を築造し、天正十三年(1585)まで歴代の大宮司は武将として活躍した。ここにある礎石群は、移転復元したものだそうだ。今日の浜町の基となり、名前の由来ともなった中世阿蘇家378年の栄華の跡も今や敷地内の高校関係者ですら知らないほどひっそりと片隅に追いやられている。


浜の館跡(矢部高校)

・さて、ここで、S氏は、さっきの山都町観光協会まで車を取りに戻り、一歩の本日の街道歩きの終点と決めた聖橋まで車で迎えに来ていただくことになった。

・矢部高校の東に五郎ヶ滝川(轟川)に架かる畑橋がある。H氏の話や歴史の道調査報告書によると、このやや上手辺りに「御前(ごぜ)渡し」があったそうだ。浜の館の阿蘇大宮司が渡ったのでこの名があるという。


五郎ヶ滝川(轟川)畑橋より上手御前渡しを望む

・畑橋を渡った先の二股は、左折する。

・その二股に、「滝桜」と題する案内板と桜の若木があり、福島県三春町にある日本三大桜の滝桜だと書かれている。一歩は、滝桜を見ているだけに、なぜここにと不思議に思った。

・その先の二股「日向往還道標 阿蘇惟種の墓」があり、矢印が右手上り坂を指している。はて、阿蘇惟種の墓はどこだろう。見回すと右手に何かそれらしいものが見えたので、戻って民家の間をすり抜けて行ってみた。しかし、それは八幡神社で、新旧木造男女神四坐像が祀られ、力石がある。案内標識によると、農村では四斗俵や力石を担いで一人前と認められた。神聖な寺社の境内で行われたのは一種の成人式的行事と農村娯楽の祭事だったそうだ。


八幡神社(右下に力石)

・二股に戻る途中、たまたま民家に人が見えたので、阿蘇惟種の墓を聞いてみた。聞いてよかった。街道から離れるが、二股を直進して自動車道の手前右手高台にあることがわかったのだ。

阿蘇惟種公墓所は、案内板によると「天正十二年」(1584)と刻まれているという。短命で在職一年で亡くなったそうだ。この墓は、通称「おたっちょさん」といわれているそうだ。


阿蘇惟種公墓所

・さっきの二股に戻り、道標に従い坂道を上って行く。


二股を右地蔵坂へ

・右手山裾に「地蔵坂 畑字居屋敷」の白い木標がある。側面には、寛文九年(1669)の「国群一統志」に記された地蔵坂であること、この道は阿蘇氏が「浜の館」に在館のころから阿蘇への道で、近世には日向往還道となったことが書かれている。


地蔵坂

・鬱蒼とした森の中の舗装道路を上って行くと、右手に畑公民館があり、その向かい、左手に「板碑群十基 畑字無田口 居屋敷」と書かれた白い木標がある。側面に説明があるのだが、樹木が邪魔をして読めない。


板碑群十基

上畑跨道橋を渡る。

・その先、二股の付け根の高台に地蔵堂がある。ここには放牛地蔵が安置されている。放牛地蔵についてはこれまで熊本県下で数多く見てきたが、歴史の道調査報告書によると、ここのは九十八体目の放牛地蔵だそうだ。

  
 放牛地蔵のある二股         放牛地蔵      

・地蔵の前に道標があり、歴史の道調査報告書によると、寛政五年(1793)のもので、右は「右ひうかおうくわん まみわらへの道」、左は「左なんかう あそ山への道」と刻まれているようだが、部分的にしか読めない。ここにはまた、猿田彦もある。


放牛地蔵前の道標

・この二股には、「日向往還道標 放牛地蔵」の石標があり、矢印は右手を指している。

・当然右に行くべきだったのだが、この先、二通りの道があることがわかっているので、左に行く道がその一つだろうと、勝手に判断して左手に行ってしまった。

・しかし、歩くに従って、時計の示す方角が本来東を指さなければいけないのに北を指しているのでおかしいと判断し、引き返した。その間、東の山に天満宮があり、山全体が神域になっていることがわかって、多少なりとも収穫があった。

・今度は、「日向往還道標 放牛地蔵」の矢印に従って右に行った。

・その先、二股の、左手高台に天保年間の「猿田彦大神」塔が、白い木標とともにある。


猿田彦大神

・その下に「日向往還道標 桑鶴神社」があり矢印が左手を指している。桑鶴神社は猿田彦大神の背後に見えるお堂のような建物のことなのだろう。右に行く道は、もう一本の道だろうか。しかし、ここは矢印に従うしかないので、左に進んだ。

・その先、また、二股があるが、今度は右を選んだ。


二股を右へ

・暫くして自動車道に突き当たる。さて、「この先、どう行こうか」と迷って地図を眺めていたら、S氏の車が通りかかって停車した。「「こぶれがし」がわからないでしょう。」と、S氏も「こぶれがし」を探していたという。


ここで迷って・・・

・地図によれば旧道を忠実に行くには、この自動車道を斜めに横断して東に続く道を行って、笹原川を渡ってから右に下りて行くようだ。それにしても、この辺りに日向往還「こぶれがし」の道標があるはずだが、ない。途方に暮れて、通りかかった車を運転していた男性に聞いてみた。しかし、「こぶれがし」は、わからなかった。

・この辺りを右往左往しつつ、H氏に電話して聞いてみた。ちょうどその途中、さっきの車の男性がわざわざ山都町観光協会にまで問い合わせていただいたとかで、引き返してきて「わかりましたか」と聞いていただいた。感激だ。どうやらその問い合わせの電話に出たのはH氏だったようだ。二人の話で、我々のいる場所からは、自動車道を右手(南)に下りて行くと、笹原川に架かる上聖橋があり、その橋の手前左袂に「日向往還道標」がある。そこを川に沿って下りて行くと「こぶれがし」があることがわかった。


こぶれがしへの道(左に道標)

「笹原川における通水実験の跡地(通称「こぶれがし」)」と題する案内板に絵図面入りで説明されている。通潤橋の上には、水の落ちる力を利用して橋より高い白糸台地に水を送るための管を通す必要があったが、その管が大量の水の勢いに耐えられるかどうかの実験をしたのだそうだ。嘉永5年(1852)からこの場所で実験が開始された。その石管が30m先に残っている。


こぶれがし

・さっき探していた旧道は、笹原川を渡ってから右に下りて行くような道は見当たらないので、結局、さっき自動車道に突き当たった時点で右折して自動車道に入り、こぶれがしから西に蛇行してきた笹原川に架かる上聖橋を渡って、そのまま直進して聖橋に向うしかないようだ。笹原川は上聖橋からはさらに南に蛇行して、道の右手に沿って流れている。本日の街道歩きは聖橋までとした。聖橋も石橋の眼鏡橋だが、雨も強く降り、日も暮れてきたので、見学は明日にすることにして、S氏の車で通潤山荘まで送ってもらった。

・有名な通潤橋は、通潤山荘の近くにある。前回H氏の案内で、通潤橋を見学、ちょうど水を流すところをつぶさに見ることができた。後日、テレビBS171「美の巨人たち 布田保之助 通潤橋」を見た。水を送る石管は何度実験しても水漏れが起きたが、松葉の煮汁を用いて何度も突き固める「八斗しっくい」という方法を編み出してやっと水漏れがしなくなったという。また巨大な石垣は、熊本城の「鞘石垣」の応用で横に弱い石垣を支えているという。下の右下の写真のアーチの右下に見られる石垣だ。この時の種山石工の丈八は、明治維新後東京に移り住んで名前を橋本勘五郎と変え、浅草橋や万世橋を造ったそうだ。

  

  
通潤橋(平成24年10月13日撮影)

・通潤山荘でH氏とも再会し、S氏と3人で食事を囲みながら、これからの道筋を教えていただいた。翌日この教えがとても役立ったのは言うまでもない。

・今日は、一日雨に降られ、部屋に戻ってから、レインウエアや衣類、靴、地図ケースやリュックの中身などを乾かしつつ荷物の整理をするのに大変で、明日の予習とともに夜遅くまで寝られなかった。


日向往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ