日向往還2茶屋本(鼎春園)〜金内

平成241014

 ―ハイライト八勢石畳・旅三人墓・竹林赤子谷・恋占い鬼の巡石・各地に石橋―

(平成25年4月1日更新)


 【本日の行程 街道距離10km

茶屋本(845分)→八勢眼鏡橋(915分)→八勢石畳(920分)→六里木跡(940分)→薩摩兵士の墓(11時)→赤子谷(1135分)→鬼の巡り石(1140分)→水ノ田尾(1235分)→立野眼鏡橋(1320分)→金内橋(1350分)


・一昨日(平成241012日)、熊本から茶屋本の鼎春園(ていしゅんえん)までの長旅の疲れから体調を崩した一歩は、昨日は、休養日にあて、山都町在住のH氏に車で、S氏とともに、馬見原までの日向往還の主要ポイントを案内していただいた。今朝は、そのH氏の車で宿泊地の国民宿舎通潤山荘から鼎春園まで送っていただいた。今日は、S氏は同行せず、歩くのは一歩一人だが、H氏に携帯電話と車でアシストしていただくことになっている。

・その鼎春園からが本日の出発地だ。鼎春園は、肥後勤王党の総師、宮部鼎蔵弟の春蔵を慕う、地元の人々によって公園化され、二人の名を一字ずつとって名付けられた。大きな顕彰碑や、宮部兄弟の歌碑、宮部鼎蔵銅像などがある。宮部鼎蔵は文政3年(1820)、医師宮部春吾の長男として生まれた。肥後藩の軍事師範となる一方、吉田松陰とともに諸国の志士と交わり、倒幕と新生日本の国つくりを画策した。元治元年(1864池田屋事件で新選組に襲われて、45年の人生に幕を閉じた。弟春蔵も同年天王山で幕府軍と戦って自刃したそうだ。


鼎春園(ていしゅんえん)

・鼎春園から街道に戻る途中右手に梵字が書かれた板碑がある。半分で折れたのを修復してある。昨日は気付かなかったが、歴史の道調査報告書に記載されている。

  
鼎春園前の板碑         茶屋本の日向往還

・日向往還に入ってすぐ先、二股がある。ここは右に曲がるが、左の角に宮部鼎蔵の生家跡がある。山県有朋の揮毫という「贈正四位宮部鼎蔵君邸跡」の大きな石碑がある。その近くの大きなカシの木の下には、鼎蔵が生まれたときに使われたという産湯の井戸が残されている。

    
宮部鼎蔵の生家跡        茶屋本の二股(右へ)

・この二股の角に道標と、道標を兼ねた地蔵尊があるのだが、一歩は、それを忘れてそのまま右折してしまった。それに気付いたのは、随分後だった。あきらめきれず、このままでは悔いが残ると、本日の終点金内まで歩いてから、H氏に無理を言って、車で引き返してもらって確認した。そのとき、この道標と地蔵尊を大事に守っておられるおばあさんが出てこられて、説明を受けた。道標は、読みづらいが「右やべ 左あそ 道」と刻まれている。地蔵尊は二体あり、おばあさんにエプロンをはずしてもらって確認したところ、右の地蔵尊には、「右馬見原道 左阿蘇道」「明和五」(1768)「四月」と刻まれている。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)には「右側の地蔵には「右やべ 左あそ」と刻んである」と書かれているが、間違いであることがわかった。わざわざ戻って確認した甲斐があった。左の地蔵尊には「安政二年」(1855)と刻まれている。

  
茶屋本の道標と地蔵尊(道標兼)

・二股を右折すると、下り坂になり、棚田の美しい景色が広がっている。


美しい棚田

・右手「平成十一年献穀田記念碑」がある。平成11年、皇居で行われた新嘗祭で新米を献上した記念だそうだ。第一回神社検定(3級)合格の一歩には新嘗祭の重要性が理解できるので、地元にとって大変な名誉だということがよくわかる。


平成十一年献穀田記念碑

・下り坂を下りきった所に八勢川に架かる熊本県指定重要文化財八勢眼鏡橋がある。安政2年(1855)の竣工で、御船の商人林田能寛が私財を投じたもの。大きな眼鏡橋と水路用の眼鏡橋の二連式になっている。西南戦争に従軍した川口武定著「従西日記」には、この橋は、ちょうど通潤橋のようで、「肥後人の石橋を造るに巧みなるは東京の万世橋、横浜の弁天橋も遠く譲れるに似たり」と激賞している。一歩もその大きさと美しさに驚いた。緑の山と清冽な川という美しい景観にマッチしている。


八勢眼鏡橋

・眼鏡橋を渡ると、すぐ八勢石畳に続く。深い森林に包まれ、右手には清冽な川が流れている。川底を見ると、黒光りする石だ。あとでH氏に教わったのだが、阿蘇山の噴火の溶岩で、この部分は堅いので、浸食されずに残ったものだそうだ。約500mほど続くが、いつまでも歩いていたいような見事な道だ。H氏によれば日向往還を代表する場所とのことで、本日のハイライトだった。

  
       八勢石畳       川底に黒光りする石

・登り切った所に「肥後←→日向」「日向往還」の木標があり、ここで左からの自動車道と合流する。


日向往還木標

・民家の間をすり抜けて行くと、左手に「日向街道六里木跡の碑」と金文字で書かれた自然石の石碑がある。傍の案内碑によると六里木には楠が植えられていたそうだ。


日向街道六里木跡」の碑

・六里木跡で二股になり、ここは「日向往還」「日向←→肥後」と書かれた木標があるので、左手の坂を上る。昨日H氏の車で下見をした時、「向きが反対ですね。」とS氏が指摘したとおり、向きは反対になっている。H氏に言わせれば、何本かまとめて作るので、たまたま道の左に建てる場合はこうなってしまうそうだ。


六里木跡の二股(左へ)

・その先も舗装されているが林間の気持の良い道が続く。


六里木跡の先の林間の道

・また、二股となって、ちょっと迷った。幸い前から来るおばあさんがいたので道を聞いた。ここは、右に下って行く道ではなく、左の道が日向往還と教わった。


二股(左へ)

・左手に配水池があり、その先、右手に八勢溜池がある。かなり大きな溜池で、のんびり釣りをしている人がいた。


八勢溜池

・右手小高い所に地蔵尊があり、「文化七」(1810)「右ふきの」と刻まれ、道標を兼ねている。


道標兼地蔵尊

・その先を歩いていると、後ろから車が来たので、振り返ると、なんと、H氏だった。心配で様子を見に来ていただいたのだ。「迷ったらいつでも声をかけてください。」と言われた。心強く、ありがたい。

・左手のにんじん畑の葉が生き生きとして美しい。


にんじん畑

・左手に配水池がある。

・坂道を下りきった所に十字路があり、左角に「日向往還」の新しい道標がある。


十字路(左に道標)

・道標に従って、十字路を直進して、今度は上り坂となる。

竹林が見事だ。


竹林の道

・その先も林間の素敵な道が続く。

三叉路があり、迷うところだが、ここは「日向往還」「長谷旅籠跡」道標に従って左の上り坂を選ぶ。実は昨日の車での下見でH氏からここは迷いやすいので注意するよう指摘を受けている。


三叉路(左へ)

・林間の気持の良い道が続く。


林間の道

・右手に畑があり、右の視界が広がる。

・その先、左手に民家がある。

二股は、左を選ぶ。右は下り坂だ。

・左上にお堂があるが、表示がないので、何かわからない。唯一「文久三年(1863) 奉寄進」の手水鉢がある。


お堂

・その先二股があり、左は山道、直進する道は、右下からのガードレールのある道と合流する。ここで、一歩は、はたと迷い、H氏の携帯電話に電話した。結論はそのまま直進すればよいとのことだった。


二股(直進)

・暫く行くと広い茶畑となり、その真ん中に石碑が見える。近づいてみると、大正十一年に建てられた「北中島小学校運動場開墾記念碑」だ。


茶畑と記念碑

・その先、下り坂を下りきった所に十字路がある。ここも迷うところだが、右手角に「日向往還道標」があるので、これに従って直進する。


十字路(直進)

・上り坂となり、すぐ右手に「西南の役 薩軍兵士三人の墓」と書かれた白い標柱がある。右手に入って行くと、すぐわかるかと思ったら普通の墓地で、それらしい表示はない。日向往還顕彰会の解説書によると、「個人の墓所に合祀されている」と書かれているので、探し回ったら、入口に近い所の歌野家の墓の墓標の裏に「無名仏旅三人仏合祀」と書かれているのを見付けた。これに違いないと大発見したような気持になった。同時に官軍の目をはばかって、わざわざ自分のお墓に合祀された方のやさしい心情に感銘を受けた。さっきの標柱の場所まで戻って、標柱をよく読むと、「明治十年四月御船方面の激戦で負傷した薩軍の青年三名が十田里で息絶えたという。この亡骸を歌野家の人が自分の墓地に「旅人」三人と称して葬ったと伝わる」と書かれているではないか。最初から読んでいればあんなに探さなかったものをと思ったが、発見の喜びは半減していたに違いない。

  
「西南の役 薩軍兵士三人の墓」表示と「無名仏旅三人仏合祀」

・この墓地から山道がその先の民家の手前までわずかの区間ある。これを日向往還と言えなくもないが、墓地への連絡道と判断して、元の白い標柱まで戻って、その先を行くことにした。民家の手前で右から下りてきたさっきの墓地からの山道と合流した。

・その先、右手に茶畑がある。

・次の二股は、少し迷ったが右を行く。


二股(右へ)

・林間の道の先、視界が開け、棚田茶畑がある。


茶畑のある道

・その先に二股があり、少し迷って左に行く。

・すぐ先にも二股があるが、ここは迷わず左に行く。

・その先の赤子谷は、竹林の素敵な道だ。山鳩のねぐらがあり、春先から初夏にかけて小鳩が生まれてその鳴き声が赤子の鳴き声によく似ていることから赤子谷と呼ばれるようになったとのことだ。

・やがて情緒ある石畳が続く区間となる。


赤子谷の石畳

・左に「日向往還道標」「石畳 赤子谷」と書かれた石標がある。

・その先、左右に分かれる二股があり、迷って立ち止まってしまった。ふと、右を見ると、なんと、H氏の車が待機してくれているではないか。「鬼の巡り石の恋占いの仕方を一歩さんに教えようと思いまして。」とH氏。

・何のことはない、迷った二股の左手すぐ前に昨日も車で案内してもらった鬼の巡り石があるのだ。「鬼の巡り石」は、今にも転げ落ちそうな巨岩で、木によってかろうじて支えられている。巨岩を懸命に支えている木がいとおしく思える。「旧日向街道」と書かれた白い木標の側面の記述によれば、大晦日の丑の刻には鬼が来てこの石臼を廻すと信じられているそうだ。H氏に、股下から小石を投げ上げ、この石に乗ると恋が成就すると教わり、H氏の真似をしてやってみたがなかなかうまくいかない。「今更恋が成就しない方が幸せです。」というH氏に納得。ここには「日向往還道標」「鬼の巡石」と書かれた新しい道標もある。


鬼の巡り石

・「この先はゴルフ場です。立ち入れませんから迂回して。」とH氏の声に送られて、また、ひとり歩き始める。

・言われたとおり、すぐにゴルフ場に突き当たる。「日向往還道標」「矢部ゴルフ場」の道標の矢印がゴルフ場の中を指しているように、ゴルフ場の中に日向往還があり、仙人塚という遺跡があるそうだ。歴史の道調査報告書によると、天正十三年(1585)島津氏と阿蘇氏との戦いでの戦死者を葬ったとの伝承があるとのこと。


ゴルフ場へ

・昨日H氏に車で案内していただいたとおり、ゴルフ場の左に沿った道をひたすら歩いた。やがて、左手の自動車道に合流するが、合流して最初の右に入る道を右に入ると、「日向往還」「水の田尾」の道標に突き当たり、旧道に出る。

・この道を右に行き、ゴルフ場の出口を確かめた。ゴルフ場の中を覗くと、今日は日曜日なので、結構人がプレイしているようだ。


ゴルフ場反対側

・これで、ゴルフ場の入口と出口を確認できたので、そこから、再び日向往還を歩き始めた。林間の気持の良い道が続く。


水の田尾道標付近

・突然、牛が繋いである場所に出た。可愛い目をしてうらめしそうに一歩の方を見ている。


・そのすぐ先、「山都町北中島」信号交差点手前で、右手の国道445号に合流する。


山都町中島信号(右手国道445号に合流)

「山都町北中島」信号交差点を渡った左角に「日向往還」「大矢野原演習場」と書かれた道標があり、その横に石祠に入った地蔵尊がある。「由来記」によると、道路拡幅工事により移設されたようだ。


道標と地蔵尊

・国道445号に合流して少し行くと、滑川橋がある。これも昨日H氏に車で案内してもらったとおり、下を覗きこむと、石橋の眼鏡橋になっている。


滑川橋(石橋の眼鏡橋)

・滑川橋の先、歴史の道調査報告書によると、「橋の東、老人ホームの前で、往還は国道をはなれて左(北)手の杉林中に入り、350メートル東で国道を南に横断する。」と書かれている。そこで、一歩としては、旧道探索をせざるを得ないので、左の坂道を上って行くことにした。すると、林間の素敵な道が続き、いかにも旧道と思われ、満足感に包まれた。


ここから山道へ?

・しかし、その満足感は長くは続かなかった。その先で、右に入る道があるはずと探しながら歩いたが、一向にそのような道は現れず、ようやく現れたのは、右手に墓地が見える場所だ。その向こうに民家が見える。さらにその向こうは深い谷になっている。これ以上行ってもしょうがないと思いつつ、もう少し先に行ってみることにしたが、その先、道は左に曲がっている。その先には集落も見える。いよいよ違うと思って、通りかかった人に「この道はどこに通じるのでしょうか。日向往還ではないでしょうね。」と恐る恐る聞いてみたら日向往還とは全く違う道のようだ。

・やむなく引き返し、さっき見えた墓地の横をすり抜け、そのまま国道に下りる道はないか探したが、深い森林に包まれ、見当たらない。

・仕方なく前方に見えた民家の脇をすり抜けて、国道445号に下りた。ちょうど「熊本バス金内保育園前」「山都町バス金内保育園入口」バス停がある場所だ。

・その先は、不安を残しつつ、国道445号の坂道を下りて行く。

・やがて、「緑川流域の石橋 立野橋→200mの案内表示が現れたので、案内に従って下りて行く。

・ここも昨日H氏に案内してもらった所だ。目の前に石橋がある。立野橋だ。この石橋は、今まで見てきたのとは違い、上部輪石から橋上までの側壁の厚みが半端でなく、異様とさえ思える。歴史の道調査報告書は、この点と、橋のスパンが甚だ小さいことからこの橋は、金内橋架設後水道橋に転用したか水道橋として架設されたものと推定している。

  
立野眼鏡橋

立野橋の手前に「日向往還」「立野眼鏡橋」の道標があり、矢印は眼鏡橋をわたる方向を指している。歴史の道調査報告書にも「往還は御船川に架けた眼鏡橋の立野橋を渡る。」と書かれているので、一歩も素直にこの石橋を渡って、その先に続くであろう旧道を探索した。

・しかし、その後は、水路沿いの極めて細い道となり、暫く我慢して草を掻き分けながら歩いたが、到底往還とは思えない。むしろ、右下に見える川沿いの道の方が旧道らしく見える。


行き止まり

・そこで、やむなく立野橋まで引き返し、立野橋の下を通る道に入り、川沿いの道を行くことにした。

・この道はやがて、左に曲がり、その先、民家の間をすり抜けて、橋のところで国道445号に合流した。

・そこへ、H氏が待ち受けていてくださった。H氏に旧道探索の話をしたら、H氏も今となっては国道445号を行くしかないとのことだった。

・その後、H氏に案内されて金内眼鏡橋を見た。この橋は、よく見ると、左にも小さなアーチがあり、二連橋になっている。

  
金内眼鏡橋            金内菅原神社

・眼鏡橋と金内菅原神社を案内していただき、本日の街道は終了した。その後、茶屋本の道標がどうしても気になるので、H氏に無理を言って、車で茶屋本まで引き返していただいて、道標を確認したことは既に記載したとおりだ。本日は、無理をしない方針で、その後、H氏の車で馬見原まで送っていただき、高速バスで熊本空港に向かって帰京した。


日向往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ