日向往還1熊本〜茶屋本(鼎春園)

平成2410月12
 ―清正公指揮河川改修・御船城主甲斐宗運墓・延々軍見坂・黄金棚田嘉永井手―

(平成25年3月26日更新)


 【本日の行程 街道距離 22km
熊本札の辻(6時)→長六橋(640分)→薩摩屋敷(7時)→御船口(7時30分)→田迎一里木跡(845分)→中の瀬二里木跡(1045分)→上島(1145分)→・・・足手荒神(12時)・浮島神社(12時20分)・・・→御船川櫨並木(13時25分)→御船川清正公指揮所跡(13時45分)→今城の道標(1440分)→御船町(15時)(木倉四里木跡碑・門前川眼鏡橋・木倉太郎兵衛の碑・木倉六地蔵・甲斐宗運の墓)(16時)→剣豪楠田柳太郎の墓(宗心原)(1635分)→軍見(ぐみ)坂(1645分)→五里木跡碑(1730分)→古閑迫(大宮神社・凱旋門)(1735分)→光永平蔵井手守護神社(18時)→茶屋本(鼎春園)(1815分)


・朝、5時半ごろ、まだ暗いうちに熊本城近くのホテルを出た。朝早くから城内を散歩している人に「札の辻はこちらでいいのですか。」と聞いたが、「札の辻」というのは通じなかった。今日は、二十六夜だそうだが、東の空にくっきりと見える細い月がお城と調和して幻想的だ。


二十六夜の月(熊本城)

「札の辻」は、熊本城の西の端にあり、熊本から薩摩へ向かう「薩摩街道」の出発点にもなっている。「日向往還」もここが出発点で、途中まで薩摩街道と重なる。一歩は、既に薩摩街道を歩いた時にその区間は通っているが、確認のためにここから歩き始めることにした。時刻はちょうど6時だ。

・日向往還顕彰会の地図では、「御客屋・会輔堂跡」である一新幼稚園を右折してすぐ先、電車通りに出る前を左折し、新呉服橋を渡るようになっている。しかし、一新幼稚園の先は電車通りまで左折する道はないし、新町電停の先には、もう一本東に道はあるにはあるが、城下の出入口であった新三丁目御門は、現在の明八橋であり、かつそこに掲示された江戸時代の地図には現在の新呉服橋に橋はない。よって、薩摩街道を歩いた時の道筋で間違いないと思われる。

長六橋を渡った先は、薩摩街道を歩いた時もわかりにくかったが、この辺りは昔の道は途切れているものと思う。

・道を探索する前に歴史の道調査報告書に従って寄り道をする。長六橋を渡ってすぐ、右折すると、地蔵尊がある。また、そのまま西進すると、県営アパート裏に放牛石仏がある。もと長六橋近くにあったものが移設されたものだそうだ。


放牛石仏(長六橋)

・今となっては、向栄尋常小学校跡碑の場所から南進し、右手が熊本駅に通じる県道22号を横切って、直進するしか道がないようだ。国道3号と交わる直前、右手に「薩摩屋敷跡」の標識がある。ここまでは薩摩街道で歩いている。問題は、この先だ。薩摩街道はここを右折して国道3号に一旦合流してすぐ右折する。日向往還は、ここで薩摩街道と分かれて国道3号を横切り、その先に見える道に入るのが自然だ。結論を先に言えば、その先に見える道こそが日向往還だったようだ。


薩摩屋敷跡(国道3号を横切って道が・・・)

・しかし、日向往還顕彰会の地図も歴史の道調査報告書も「迎町」交差点の少し南で国道3号を横切り、真法寺の前を右折して南進している。

・そこで、「迎町」交差点の複雑な五叉路まで行ってから国道3号左手のガソリンスタンドの脇をすり抜けて、真法寺の前で右折した。やれやれこのまま暫く歩けばいいと一安心して暫く行った。ところが「御船口」(みふねぐち)の道標があるはずなのにそれらしい所にない。通りかかった女性に写真を見せて尋ねたら、今歩いている道は琴平宮への参道で、道標はもっと西の方の山本釣具店の方にあるとのこと。

・確かに西の方の十字路に、放牛地蔵の地蔵堂道標がある。道標は自然石で「右みふね 左きやま」と書かれている。また、放牛地蔵も道標になっており、「右みふね 左こしのを」と書かれている。通りかかった男性にこの道は「日向往還ですか」と聞いたら「御船に行く道だが・・・」と言うので、「御船往還ですか」と重ねて聞いたら「どこへ行きたいんだね」と怒られた。よくあることだが、今回も聞く人を間違えたようだ。しかし、この道を逆にたどってみて、さっきの薩摩屋敷跡の延長の道であることがわかったので、この道こそが、日向往還であるとの確信を得た。案内板にも「「御船町」えの街道入口」と書かれている。

  
御船口(街道は右の道)と道標  

放牛地蔵について、ここの案内板には「放牛は、寛文(1660年代)のころ熊本古大工町の鍛冶職の子として生まれました。少年時代父がある事で武士に殺され、それを目の当たりに見た彼は、世の無常を感じ僧になりました。彼は三十年間の修行の後、非業の死を遂げた父の冥福を祈るため、石仏建立の願を立て享保七年(1722)から十七年までの間に百七体の石仏を建てました。この石仏は、五十三体目で享保十三年に建立され、「右みふね、左こしのお(今の益城町木山)」とあり、その頃の道しるべにもなっていました。」と書かれている。一歩は、薩摩街道今宿の先の北井川(きたいご)の湧水で初めて放牛地蔵を見たが、そこの案内板には、「二人の男の子が表口でけんかをし、父親が何度も注意したがやめないので、手に持っていた火吹き竹を息子に投げつけたところそれが不運にも家の前を通りかかった侍の顔に当たり、父親はその場で無礼討ちとなった。息子は父が殺されたのは自分の親不幸のせいと嘆き、出家して放牛と名を改めた。」という趣旨のことが書かれていた。しかし、父親が侍に殺されたいきさつについては諸説あるようだ。


放牛地蔵(御船口)

・以上により、ここが御船口と判断し、この道を南進することにした。

・道なりに左に曲がると、「琴平本町4」の琴平団地の角に左からの道のT字路がある。右に地蔵堂がある所だ。ここを左折するのが日向往還のようだ。


ここを左折(琴平団地の角)

・少し先、右手に琴平神社参道があるので、琴平神社に行ってみた。大きな立派な神社だ。


琴平神社

・琴平神社の北にもう一本道があり、どちらが日向往還か疑問に思ったので、人に聞いてみたら、もう一本北の道、すなわち一歩が歩いて来た道が日向往還だとのことだ。

・元の道に戻り、暫く行くと、春竹小学校の南角に突き当たって右折する。

・そのまま自動車道路を横切って最初の左手からのT字路角に地蔵堂がある。これが、なんと、享保13年(1728)建立の45体目の放牛地蔵だ。解説書になかったので、大発見したようなうれしい気持ちになった。


放牛地蔵(春竹校区)

・その先、豊肥本線の南梁踏切を横切って、道なりに左に曲がり、県道104号に合流する。

・「田迎三丁目」バス停の先、左手に「るすのかみ屋敷跡」と書かれた白い標柱がある。加藤清正の重臣で、文禄慶長の朝鮮の役の際、熊本城の「留守の守」だった下川又左衛門の屋敷跡だそうだ。又左衛門は、有名な契沖の祖父にあたるそうだ。


るすのかみ屋敷跡

・その先、右手「田迎一丁目6」に地蔵堂がある。

・その先、街道を離れて右手に入って行くと、田迎神社がある。熊本市指定保存樹木の見事ながある。


田迎神社

・街道に戻って、「田迎五丁目」交差点手前左手、お弁当のヒライの駐車場の前に「日向街道一里木跡」の標石がある。


「日向往還一里木跡」の標石

・歴史の道調査報告書によると、この少し前左手に、田迎手永会所跡があるはずと探し回ったが、結局見付からなかった。

・「田迎五丁目」交差点を渡って、街道を離れて右手に少し行くと出仲間神社がある。


出仲間神社

・街道に戻って、すぐ左手に田迎冷水観音堂がある。


田迎冷水観音堂

・その先右手に稲葉菅原神社がある。


稲葉菅原神社

・左手田迎小学校の角に「放牛石仏」がある。案内碑によると、享保7年(1722)の建立で、第一体目だそうだ。放牛地蔵は、薩摩街道を歩いた時にも見てきたが、全部で107体もあるので、その第一体目となれば記念すべきものだ。享保年間の肥後は飢饉や洪水が多く、困窮を極めた人々を力づけ精神的な救済をはかるために各地に石仏の建立をすすめたそうだ。

   
田迎小学校角の二股(左)と放牛石仏(第一体目)(右)

・さて、ここで、道は二股に分かれる。歴史の道調査報告書ではここを直進する。一方、日向往還顕彰会の地図によると左に行くのが日向往還になっている。しかし、歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、左に行く道はその先の国道57号を横断する曲りがいかにも不自然だし、古い道の主要道は、直進する道のように思う。いずれにせよ、少し先の田迎町良(やや)町で合流する。

・歴史の道調査報告書に従って二股を直進した道は、国道57号を横断する。

・その先の二股は、一旦県道104号を左に分け、直進して突き当りを左折するのが歴史の道調査報告書による旧道だ。


右が旧道

・左折した道は、すぐ先の熊本田迎郵便局の前で県道104号に合流する。

・合流地点左手に観音堂がある。

・「下乙(しもと)」バス停の辺りは、下乙豪族屋敷跡(地頭館であろう)だそうだ。

・その先、田迎町良(やや)町の右手に良間(ややま)神社がある。古めかしい石造りの鳥居は、宝永5年(1708)の地震で壊れたので再建されたものだそうだ。


良間(ややま)神社

・その先の二股は、右斜め前方に進む。


二股を右へ

・この道は、のどかな気持ちの良い道で、暫く快調に歩いていたら、加勢川に突き当たってしまった。周りに橋はない。

・少し引き返して、県道104号に合流する道を探したが、水路が邪魔して適当な道が見当たらない。やむなく藪こぎをして熊本バス営業所の前で左手の県道104号に合流した。

木部川を瀬の江橋で渡る。

・その先、道なりに左に曲がり、加勢川を右に見ながら進む。


加勢川沿いの道

「二里木跡」があるはずなのだが、一向に現れない。

中の瀬大橋が近づき、さては見落としたかと思い始めた頃、右手に「日向往還道標」「二里木跡」の石標があるのを見付けた。「中の瀬・西」バス停の手前だ。


「日向往還道標」「二里木跡」

・すぐ先、左手にこれも探していた放牛地蔵の祠を見付けた。93体目、「享保十六」(1731)と読める。「二里木跡」も放牛地蔵も、日向往還顕彰会の地図に記載された場所よりも中の瀬大橋寄りにあることがわかった。


放牛地蔵(中の瀬西)

・江戸時代はこの辺りで加勢川を渡って対岸に通じていたようだが、今は、その先の中の瀬大橋で渡るしかない。


中の瀬大橋

・中の瀬大橋を渡ってすぐ右折、対岸の道に入る。集落だ。

・すぐ先左手に古い石鳥居の「三社宮」がある。「水の里 鯰の里 鯰三神社」の看板がある。


三社宮

・「三社宮」の前に面白い形の地蔵尊がある。歴史の道調査報告書によると「くすめき地蔵」といい、百日咳の仏だそうだ。


くすめき地蔵

・「鯰」バス停の先、左角に嘉島郵便局のある交差点を横切る。

・突き当りを左折すると、嘉島西小学校の前を通り、上島のイオンモール熊本付近で、左手の国道445号と合流する。

・この合流地点の北東に街道から離れて甲斐神社(足手荒神)と浮島神社があるので、向かうことにした。時間がかかりそうなので、タクシーにしようかと迷っていたら、S氏から電話が入った。ちょうど、近くに来たので、足手荒神と浮島神社は、車で案内するというのだ。絶妙のタイミングの助け舟だった。

甲斐神社(足手荒神)は、嘉島東小学校の近くにある。主祭神は、甲斐宗運(かいそううん)公・甲斐宗立(そうりゅう)公の父子だ。天正15年(1587)、九州を平定した豊臣秀吉の命で肥後国を治めることとなった佐々成政の太閤検地に反発して起こした一揆に失敗し、手足に致命的な傷を負いながらも何とか現在の嘉島町上六嘉の地まで逃れた甲斐宗立は、この地にて里人から手厚い手当を受けたという。これに感激した甲斐宗立は、「魂魄この世に留まり子々孫々を見守り、手足に苦しむ者を救いやるであろう」と言い残して息を引き取った。後に、その霊を弔うために祠を建てたのがこの神社の起こりであるとされる。手型、足型等がたくさん奉納されている。足を使う一歩としては真剣にお参りしたのは言うまでもない。歩っ歩さんの分も合わせてお守りも購入した。

  
甲斐神社と足型・手型奉納

浮島神社に向かう途中、熊本県でも唯一という珍しい天然湧水プールがあるのを見付けた。ローマオリンピックの銅メダリスト田中聡子もここで練習に励んだとか。一歩にとっては、山中毅と並んで真剣に応援した懐かしい名前だ。


天然湧水プール

浮島神社は、「熊野坐(ます)神社」といい、平安時代末期の創建と古い歴史を誇る。まるで湖面に浮いているように見えることから「浮島さん」の愛称で親しまれ、水の郷・嘉島町のシンボルになっている。S氏によると、水が豊富なので、この近くにはサントリーの工場が進出したそうだ。その時誘致争いをしたのが佐賀県吉野ヶ里だそうで、吉野ヶ里の方は遺跡が発見されたので、結果的には双方にとって良かったのではないだろうか。


浮島神社

上島のイオンモール熊本付近の国道445号との合流点まで戻り、一旦S氏と別れた。S氏は、本日の街道歩きの終点である茶屋本の鼎春園に車を置きに行って、Y氏の車に乗せてもらって戻り、途中で一歩と合流するという手はずになっている。

・合流点のすぐ先、街道から左手に約300m入った所にある上島四所神社にも行って参拝した。隣の平等寺跡に「上島小学校跡」碑がある。


上島四所神社

・上島で国道445号に合流した日向往還は、すぐ先の二股で、国道445号を右に分け、左斜め前方に進む。


二股を左へ

・少し行くと、右手に「松前重義先生生家跡」の碑がある。東海大学の創設者、逓信院総裁、代議士などを歴任した嘉島町の名誉町民だ。掲示板に「第二次世界大戦中には、日米の生産力の違いを科学的に分析して戦争の終結に奔走」、「このため懲罰の目的で二等兵として南方戦線に送られ」たと書かれている。一歩は、たまたま前日に人吉で川越重男著『かくて、太平洋戦争は終わった』(PHP文庫)を所縁の人からいただいて読んだが、この本によると、松前重義逓信院工務局長(当時44歳)は、東条英機内閣を批判したため召集年齢を45歳まで引き上げて懲罰召集が発令されたそうだ。


松前重義先生生家跡

・その先で右手の堤防沿いの国道445号と再び合流する。ここに「上島」バス停がある。

・すぐ先右手の森崎橋の手前の堤防上に祠に入った安永十年の地蔵尊がある。歴史の道調査報告書によると、この位置がもとの茶屋跡と伝えられているそうだ。


森崎橋手前の地蔵尊

・右手堤防沿いの国道445号は、一直線で気持ちがいい。


右手堤防沿いの国道445号

「西村入口」バス停付近左手に見える高台のこんもりした森は、道上城跡と推定されている。阿蘇氏の一族上島氏の居城だったという。


道上城跡

・歴史の道調査報告書に「西村入口」バス停から300m付近にあると書かれている三里木跡の痕跡は見付からなかった。

・右手堤防下に「御船街道はぜ並木」の碑がある。


御船街道はぜ並木

・さらに先の右手にも「御船街道(みふねがいどう)はぜ並木」の碑と案内板がある。これによると、櫨の実は日本蝋燭の原料として江戸時代には重要な換金作物で、既に寛永十一年(1634)には米の代わりに上納することが認められていたという。「しかし」と続き、巷間では忠臣蔵で有名な大石内蔵助が仇討ちののち、細川藩邸に預けられていた元禄十五年(1702)櫨栽培が有利なことを進言したことから細川藩での栽培が始まったと伝えられていると書かれている。さらに、「昭和六十三年(19885月の水害を契機として、御船川の拡幅を行うことになり、街道と並木の付け替えの必要が生じたので、その古木を移植し、若木を補植して櫨並木の面影を留めることにした」と、続く。


「御船街道はぜ並木碑と案内板

「六嘉」バス停の先、九州自動車道御船川橋のすぐ手前右手に地蔵尊がある。すっくと立つ姿は凛として美しい。


御船川橋手前の地蔵尊

・九州自動車道の高架下のすぐ先、右手に「清正公指揮所跡」の碑がある。350年前御船川八龍塘の難工事に加藤清正が陣頭指揮を執った時の床几跡で記念の松(「床几の松」)があったが、昭和28年道路工事のために伐採されたそうだ。


清正公指揮所跡

・「清正公指揮所跡」の碑のすぐそば、ちょうど九州自動車道のインターの下り口に「恐竜の郷 御船町」と書かれた巨大な恐竜のモニュメントがある。

・その先、車が止まって、Y氏に車で送られたS氏が下りてきた。ここからはS氏に歩いて同行していただけることになった。

・S氏からは左手に見える姿のよい飯田山について面白い伝説を聞いた。飯田山が北西の方向に見える金峰山と高さ比べを言い出し、それぞれの山頂から竹筒を渡して水を流したところ、水は、飯田山の方に流れ山頂に水がたまった。それで、己の方が低いことがわかった飯田山は、もう高さ比べは言い出さん(いいださん)と言ったとのこと。


飯田山

・その先、九州自動車道インターチェンジの高架下をくぐる。

・左手に、再び「御船街道はぜ並木」の碑と案内板がある。


「御船街道はぜ並木碑と案内板

・その先は、国道445号の左下に旧道らしいものが続いているので、その道を行く。

・すぐ先右手国道445号に「小坂」バス停がある。

・左手に二宮神社がある。どっしりとした石鳥居がこの辺りの特徴として印象的だ。


二宮神社

・その先で、道は、右手の国道445号から少し離れて、今城の集落に向かう。

・次の目標は、今城の道標だ。これがなかなかわかりにくくて、二人で探し回った。S氏が探し当ててくれたのは、結論から言うと、国道445号の「今城」バス停のある信号のすぐ下だった。それも草に隠れるようにしてある。自然石に「右かうさ 左やべ」と刻まれている。すぐそばにメロディ橋田の城橋竣工記念碑があり、近くには水神社の祠もあるので、目印になる。


今城の道標

・今城の道標と日向往還の旧道との関係は、今一つよくわからないが、その先も、とりあえず、国道445号の下に並行して旧道があるので進んだ。

・しかし、この道は、すぐ先で左に大きく曲がるので、旧道はここまでと判断して、右手の国道445号を行くことにした。

・道幅が狭い上に歩道がなく、車の通行量が激しいので、何度か怖い思いをした。


歩道のない狭い国道445号

・「滝川橋」バス停を過ぎ、前方に御船城跡が見えてきた。御船の町の中心街はこの城跡の麓のようだが、日向往還は、中心街に入り込まず、直前の二股を左に行く。


御船城跡(左前方)

・街灯に「西往還通り」の表示がある。「西往還」というのはこの辺りの地名だ。


御船の西往還通り

・その先、左手に驚くほど立派な「日向往還 四里木跡之碑」と金文字で書かれた石碑がある。平成二十年の建立で、日向往還という400年以上昔からの熊本県と宮崎県を結ぶ唯一の道の熊本城下新町から四里の由緒ある歴史の地を後世に残すため木倉(きのくら)校区民の総意でこの碑を建てるという趣旨のことが書かれている。街道を愛する一歩にとっては大変ありがたいことだ。ここでS氏持参のナシと柿をご馳走になった。わざわざ冷やしてあって、冷たいままなのでとてもおいしかった。


日向往還四里木跡之碑

・その先、右手に門前川眼鏡橋がある。文化五年(1808)の架橋という古いもので、植木町の豊岡橋(享和二年(1802))等数例しかない楔石工法で築かれていること、アーチを二重にしていることが特徴だそうだ。昭和初期の県道改良工事に伴い取り壊されそうになったが、当時の村長の申し入れにより歩道として残されたとのことで、賢明な判断だった。近くの木倉(きのくら)小学校の児童が元気よく渡っている。


門前川眼鏡橋

・その先、日向往還顕彰会の地図によると、木倉太郎兵衛の碑木倉六地蔵永寿寺宗運の墓がこの辺りにあるはずと探し回ったが、地図の場所に見当たらない。民家にたまたま人の姿が見えたので、聞いてみた。若奥さんが出てきて、案内しますとその場所まで歩いて案内していただいた。道を聞いたのがたまたま元町長さんの家だったようだが、ずいぶん親切にしていただいた。

・探していた三か所は、日向往還顕彰会の地図ではいずれも国道443号との交差点の手前に描かれているが、実際はその先にあることが判明した。

・まず。木倉太郎兵衛の碑は、郵便局の先、右手に「西木倉」バス停のある所を左に入って行く。その時は「木倉太郎兵衛ってどういう人ですか。」「私も知りません。」というような会話をしたが、あとで元禄時代農業用水の元禄井手の開削者だということがわかった。


木倉太郎兵衛の碑

木倉六地蔵は、街道に戻って、少し先、右手にある。一石六地蔵になっている。


木倉六地蔵

・そして、宗運の墓のある永寿寺は、ここを右手に入って行った所にある。「甲斐宗運(かいそううん)の墓」と題する案内板には概ね次のように書かれている。親直(ちかなお)又は惟親(これちか)と云い、後に入道宗運と称した。戦国時代阿蘇大宮司惟豊に仕え、天文十年(1541)御船阿波守房行を滅ぼして御船城主となり、肥後一円の武将を滅ぼして天下に勇名をはせ、島津軍の侵攻に備えたが、天正十二年(158475歳で死去した。遺言により墓碑にはいっさいを記名せずと伝える。宗運の子宗立(そうりゅう)は島津軍に制圧され、その後、肥後国守となった佐々成政に叛いて滅亡した。なるほど、立派な墓碑だが、何も刻まれていない。


甲斐宗運(かいそううん)の墓

「田端入口」バス停を過ぎ、いよいよ上り坂に入った。


田端入口

・すぐ先右手に「乳井戸観音入口」の表示があるので、従って行ってみた。「乳井戸観世音」と書かれたお堂の中に、観音像立像が安置されているが、いわれはわからない。そばに防空壕跡がある。


乳井戸観世音

・その先、右手に「田鶴原神社入口」の案内表示がある。

・その先で左手からの県道221号に合流する。

・左手に明治五年の「猿田彦大神」碑がある。

・その先の二股は、県道221号を右に分けて左前方に進む。

「東木倉」バス停があり、そのすぐ先で再び右手の県道221号と合流する。

・左手の飯田山が近く見えてとてもきれいだ。


飯田山

・「足水」バス停、「宗心原」バス停を過ぎる。

・宗心原には剣豪楠田柳太郎の墓があるはずだが、わかない。S氏が人に聞いて教えてもらったのは、次の二股を右手に少し戻る方向の高台にあるとのこと。なるほど「楠田柳太郎の墓入口」と書かれた白い標柱がある。日向往還顕彰会の地図には「柳田」となっているが、「楠田」の間違いだ。剣術、柔術、砲術、槍術のすべての免許皆伝、一子相伝の極意を会得し、名実ともに藩内第一の腕前だったという。碑文は山岡鉄舟の雄筆だそうだ。近くに二男楠田順喜の墓もあるという。楠田順喜は、嘉永井手工事で測量から総監督を務めたことで有名だそうだ。


剣豪楠田柳太郎の墓

・街道に戻って、さっきの二股は、左に進む。

「萩尾」という標識がある。ここから先の長い坂道は、「軍見(ぐみ)坂」という。戦国時代甲斐宗運が御船房行を敗北させた激戦地で、西南戦争では敗走する薩摩軍が難渋したところだそうだ。一歩も難渋した。


軍見坂

・「←天君ダム線入口」と書かれた二股を右に行く。

・急に視界が開け、遠くの山並みが夕日に染まって見える。S氏によると一番高いのは、なんと、雲仙普賢岳だそうだ。


軍見坂からの遠望

・左手飯田山の中腹に高速道路のためのトンネルが工事中だ。

・道は、右に左に曲がりながら、上り坂が続く。行けども行けども、これでもかこれでもかと、延々と上り坂が続く。しかも10月中旬というのに今日は暑くて汗ばむ陽気だ。一歩は、息切れがし、足のマメを引きずっている。これに対し登山の得意なS氏は、ケロッといている。


延々と続く軍見坂

・長い長い上り坂もようやく峠を越え始めたかと思った頃、民家が現れ、「下五里木」バス停がある。遊んでいた子供がいたので、「どこの小学校?」と聞くと、「上野小学校」と言う。随分遠くまで通っているのに感心する。


下五里木バス停

・緩やかな下り坂になった。左手に「上野小学校・七滝中学校1.7KM」の表示がある。

・その先再び上り坂となり、上り詰めた所、左手に「五里木の跡」「松の跡」碑がある。案内碑に、五里木には松が植えられていたと書かれている。そばに「ぐみ坂の花を見て 本子 かすみたつ春の山路をこえくれば 桜につゞく沖つしらなみ」と書かれた歌碑がある。遥か有明海を眺望した歌だ。本子は、幕末肥後細川藩の名家老米田是定の長女で、歌人として知られた。弟の米田是容は教育者だったそうだ。


五里木跡

・この先、右手に「古閑迫→」の標識がある。日向往還顕彰会の地図ではこの二股は直進(県道221号)するが、歴史の道調査報告書ではここを右に行く道が日向往還となっているので、こちらを選んだ。


二股

・昼なお暗い林間の道を抜けると、右手に黄金色に色づいた棚田が広がって見える。牧歌的な気持ちの良い道だ。

・左手に大宮神社があるので、参拝した。そこへ通りかかったおじいさんに、お話を伺った。この辺りの集落は、嘉永井手ができた時に集落ごと移転して来たそうで、この大宮神社も移設されたという。「では日向往還は?」と聞く一歩に返ってきた答えは、「日向往還は、今の県道221号です。」という答え。嘉永というから幕末に集落ごと移転したのならその方が説得力がありそうだ。どうやら歴史の道調査報告書の方が分が悪い。「凱旋門はどこですか?」とS氏が聞いてくれたら、凱旋門は、このちょうど北の方の県道221号沿いにあるという。日向往還顕彰会の地図ではもっと先に書かれているので、やはり間違いだ。

  
大宮神社付近            大宮神社

・一歩は、この先、暫くこの道を歩いて、その先を見渡せるようになってから左に入って県道221号に戻る道を選んだ。これなら何とか両方の道を歩いたことになりそうだからだ。

・県道211号に戻ったちょうどその場所が、凱旋門の場所だった。日露戦争の凱旋門だ。


凱旋門

・この先、日が暮れてきた。

・さっきの大宮神社の前を通る道の延長と合流する。

・右手に嘉永井手と思われる水路があり、滔々と水が流れている。

  
嘉永井手(右は翌日撮影した九十九(つづら)のトンネル

・その先、左手に守護神社があり、嘉永井手の記念碑も建つ。東部田代から西上野は、木倉手永総庄屋木倉太郎兵衛の開削した元禄井手によって養われていたが、江戸中期以降用水不足を来したので、総庄屋光永平蔵が宗心原の楠田順喜の援助を受け嘉永6年(1853)起工し、8年の歳月をかけて元禄井手に合流させて完成した全長28キロの大水路だ。この守護神社は、永井平蔵が井手守護神を祀った所だ。嘉永井手に関しては、翌日H氏に、とっておきの場所と言うことで、九十九(つづら)のトンネルを見せてもらった。当時の土木技術の高度さに驚かされた。

  
守護神社と嘉永井手の記念碑

・その先、真っ暗な中を重い足を引きずりながら歩いた。

・「ここは茶屋ノ本」と書かれた標識と「茶屋本」バス停を過ぎた。


茶屋本バス停

・その先、右手に「日向→」の表示があり、右に入って行くと、お目当て鼎春園(ていしゅんえん)がある。幕末の勤王思想をリードした宮部鼎蔵とその弟春蔵の名前をとって名付けられたそうだ。既に真っ暗なので、見学は次に回して、本日の街道歩きは終了した。「日向→」の表示については、S氏とともに疑問を抱いたが、日向往還を指すのではなく、近くの「日向」という地名の方を指すのだと翌日わかり納得した。

・この後は、鼎春園に止めてあったS氏の車で今宵の宿である山都町の通潤山荘に移動した。そこでS氏の知り合いで山都町観光協会のH氏と落ち合い、夕食をともにしながらお話を聞いた。一歩の体に異変が起きたのは、その時だった。どうやら早朝から長い距離を歩き、しかも後半延々と続く軍見坂で体力を消耗しきった後、長湯につかり、ビールを飲んだのがよくなかったようだ。幸い大事に至らずすぐ回復したが、無理はできないと思った。


日向往還トップへ次へ

百街道一歩の道中記トップへ