百街道一歩の日向往還

あなたは番目のお客様です



  
  通潤橋(熊本県山都町)        岩戸神楽(宮崎県高千穂町)


日向往還は、肥後国(熊本県)熊本から日向国(宮崎県)延岡までの約34里(136km)の道です。
熊本の札の辻から御船(みふね)、浜町、清和、馬見原(まみはら)を通って、鏡山峠で日向国(宮崎県)に入り、芝原を経て、三田井(高千穂町)から五ヶ瀬川沿いに下って延岡に至ります。部分的に「御船往還」、「馬見原往還」、熊本に向かっては「熊本往還」と呼ばれ、また日向国(宮崎県)側からは「高千穂往還」とも呼ばれていました。この道の特色は、山尾根沿いを縫うように通ることと、生活物資を運ぶ民の道であることでした。

一歩は、薩摩街道を歩いた時お世話になった方々の依頼により熊本県芦北地方の講演に行った機会に、日向往還を歩き始めました。


1 平成241012日、熊本札の辻から御船町の茶屋本にある鼎春園まで歩きました。長六橋を渡って薩摩屋敷の辺りで薩摩街道と分岐すると、御船口には「右みふね」の道標と放牛地蔵があります。「田迎五丁目」交差点手前に「日向街道一里木跡」の標石があり、田迎小学校角には放牛地蔵があります。田迎町良(やや)町に良間(ややま)神社があり、中の瀬大橋の手前、加勢川沿いの右手に中の瀬二里木跡碑、すぐ先左手に放牛地蔵があります。中の瀬大橋の対岸に続く旧道を行くと、上島のイオンモール熊本付近で、国道445号と合流します。この合流地点の北東に街道から離れて足手荒神と浮島神社があり、薩摩街道を一緒に歩いたS氏に車で案内してもらいました。御船川沿いの土手には櫨並木があります。御船川橋の少し先に、加藤清正が河川改修を陣頭指揮したことを記念する「清正公指揮所跡」の碑があります。その先から同行したS氏がわかりにくい場所に今城の道標を見付けました。御船町の中心地には御船城跡がありますが、日向往還は、この北を通ります。この辺り、木倉四里木跡碑、門前川眼鏡橋、元禄井手に貢献した木倉太郎兵衛の碑、木倉六地蔵、御船城主甲斐宗運の墓など見所が一杯です。宗心原には剣豪楠田柳太郎の墓があります。その先、いよいよ軍見(ぐみ)坂を上ります。右に左に蛇行しながら延々と上り坂が続きます。10月というのに暑くて、ばてました。五里木跡碑を見て、古閑迫で、歴史の道調査報告書に従って右手の道を選びましたが、大宮神社で出会ったおじいさんの話では、この辺りの集落は嘉永井手の引かれた後、移転してきたそうで、これまで通ってきた県道221号が日向往還とのことです。その県道221号に日露戦争の凱旋門があります。その先、嘉永井手を引いた光永平蔵井手守護神社があります。茶屋本の鼎春園に着いた時は、真っ暗でした。

2 平成241014日、茶屋本から金内まで歩きました。このコースは、昨日、S氏に紹介していただいた山都町在住のH氏に車でS氏とともに主要ポイントは案内していただいています。今日は、S氏は同行せず、歩くのは一歩一人ですが、H氏に携帯電話と車でアシストしていただくことになりました。茶屋本には宮部鼎蔵生家と道標があります。茶屋本道標は、見落としてしまったので、あとでH氏に車で戻ってもらって、しっかり確認しました。八勢眼鏡橋は、期待どおりでしたし、その先の八勢石畳は、素晴らしい歴史の道です。H氏によれば日向往還を代表する場所とのことで、本日のハイライトでした。六里木跡の二股は、左折して林間の舗装道路に入ります。予想外に大きな八勢溜池を過ぎ、文化七年(1810)の道標を兼ねた地蔵尊を見ました。「北中島小学校運動場開墾記念碑」のある広い茶畑の先、薩摩兵士の墓が官軍の目をはばかって「旅三人仏」としてひっそりと合祀されているのに感銘を受けました。赤子谷は、石畳もある竹林の素敵な道です。「鬼の巡り石」の前で道に迷っているとH氏が車で待機していただいていました。「鬼の巡り石」は、今にも転げ落ちそうな巨岩で、股間から石を投げて恋占いをする方法をH氏に教わりました。その先は、ゴルフ場で道が途絶えています。ゴルフ場の先に現れた林間の道の先、水の田尾で国道445号に合流します。石橋である滑川橋を渡り、左手の旧道を探索しましたが、明確にはわかりませんでした。立野眼鏡橋からの旧道も探索しながら、金内眼鏡橋までたどり着きました。H氏が待ち受け、眼鏡橋と金内菅原神社を案内していただき、本日の街道は終了しました。 

3 平成25430日、大型連休を利用して、日向往還45日の旅に出ました。まず初日は、金内から浜町の先の聖橋まで歩きました。熊本空港にS氏が出迎え、金内の前回の終点まで車で送ってくださいました。金内から舗装された山道が続き、途中、別経路にある「なんまんさん」も見ました。その頃から雨が降り始め、一日中雨中の行進となりました。原の集落には前回H氏に案内していただいた延寿桜があります。原の先、旧道は一旦途切れた後、芦屋田の集落まで山道になります。「浜見橋」の先、浜町を目前にして、まさかの迷走をしてしまいました。ここの旧道は、半分しか残っていません。浜町ではS氏と落ち合い、小一領神社、西南戦争で薩軍が軍議を開いた通潤酒造、妙見の大ケヤキ跡、岩尾城大手門跡、中世阿蘇氏の浜の館跡などを探訪しました。有名な通潤橋は、前回放水を見ました。畑橋を渡った先、阿蘇惟種の墓、地蔵坂、放牛地蔵を見て、通潤橋への通水実験場「こぶれがし」を探しましたが見当たらず、H氏に電話で聞いてようやく見付けました。雨が激しく降る夕暮れにようやく眼鏡橋の聖橋までたどり着きました。

4 平成2551日、聖橋から馬見原まで歩きました。本日の出発地聖橋は、天保3年(1832)岩永三五郎作の石造眼鏡橋です。塔の原古戦場跡のある山道を抜けて舗装道路に出ると、熊本県最古(元禄十二年(1699))の竜の鼻の道標があります。再び山道に入り、次の舗装道路に出た所に「男成橋」という石造りの眼鏡橋があります。その先、街道を離れて男成神社に参拝しました。男成神社の近くの茶畑には男成台地縄文遺跡と西南戦争の砲台跡があります。その先、幕末の山屋トンネルを抜け、鬱蒼とした山道を下ると、大矢川沿いの道となります。川内橋を渡って山間の県道を上って行くと、左手の大矢川に石造眼鏡橋の貫原橋があります。その先、県道を離れ山道に入ります。旧郡境の「石仏」という地名を過ぎ、さらに行くと、右手の県道に合流します。「風神」のある鳥越三叉路を過ぎ、元小峰で、左手の集落に入り、「陸軍獣医監大塚猪一郎元庄屋旧邸」から再び山道に入ります。山道を抜けると栃原の集落となります。栃原年祢神社の先、山道に入ると、素晴らしい竹林や杉林が続きます。虎御前の伝説のある山の中に小峰小学校跡地があります。その先、阿蘇五岳の見晴らしの良い場所もあり、延々と続く山道を「分け入っても分け入っても青い山」(山頭火)を実感しながら行くと、仮屋に出ました。仮屋神社の奥に江戸時代飢饉の際犠牲になった千石庄屋の新しい墓があります。仮屋からは、再び山道を越えて、幣立神宮の南に出ます。幣立神宮は、ちょうど分水嶺となる森に包まれた神域です。更に山道を行って、ようやく「牧水を泊め、山頭火とどまりし肥後の果ての馬見原の宿」にたどり着きました。下番眼鏡橋、夫婦岩、イザナギノ命が禊をした明神の本・生目(いきめ)神社、馬見原大関所跡、旧吉野屋の石垣、火伏地蔵堂、高札場跡、新八代屋などを巡り、情緒ある熊の屋旅館に泊まりました。

5 平成2552日馬見原から肥後と日向の国境を越えて高千穂まで歩きました。馬見原では両国橋、薩軍病院跡や官軍本陣跡等西南役の跡地、明徳山、手付番所跡、九州のへその基石などを探訪しました。最大の難所、肥後・日向の国境越えでは、旧道は見付からず、山の中をひたすらさ迷い歩き、ようやくよじ登って尾根に出ました。その時突然目に飛び込んできた阿蘇五岳は、神々しいばかりに美しく見えました。しかし、その先も道はなく、山の斜面を滑り降りるようにして、五ヶ瀬町の廻渕(めぐりぶち)に到達しました。廻渕は、その名のとおり、三ヶ所川が袋状に蛇行する不思議な地形です。五ヶ瀬町役場の先、山道に入り、一旦旧国道と合流するとその先は津花峠です。津花峠の古道は、最初道がないと聞き、今度こそあきらめていたのですが、直前に聞いた人が行けるというので懲りずに挑戦し、こちらは古道を通って峠を極めることができました。ただし、下りは、旧国道を通り、随分遠回りして越次(こえつぐ)に出ました。跡取川から国道218号に合流、「芝原西」バス停の手前から自衛隊道に入りました。深い谷を見ながら林間の道を迂回してたどり着いた芝原集落には「芝原又三郎の墓」や芝原神社があります。天孫降臨の二上の峰も見えました。芝原からさらに山の中の曲がりくねった旧国道を行くと、押方小学校がある片内集落に出ました。その先、上押方には嶽宮神社があり、下押方にかけて美しい棚田が広がります。下押方から先は、いよいよ高千穂峡となり、高千穂大橋を渡って、少し高台の街道沿いに高千穂神宮があります。日向風土記逸文に瓊瓊杵尊が「道別(ちわき)きに道別きて」日向の高千穂の二上の峰に天降ったと書かれていますが、一歩もまさに「道別(ちわき)きに道別きて」高千穂にたどり着いたのでした。大和屋旅館に泊まって、食べきれないほどの御馳走を食べ、高千穂神社で夜神楽を見て、太古の昔に思いをはせました。

6 平成2554日、高千穂から舟の尾まで歩きました。高千穂の主な見所は、前日見て歩きましたが、本日の街道沿いでは天真名井、夜泣き石、荒立神社、槵觸神社など神話ゆかりの場所を再度通りました。トンネルの手前から雲海橋の先までは、旧道は、途切れていますが、眼下に棚田などのどかな景色が広がります。その一画に天孫瓊々杵尊と木花開耶姫が、初めて逢われた逢初川があります。絶壁の峡谷に架かる雲海橋を渡ると、神武天皇東征の折、この地で夜明けを迎えられたことに名前が由来するという日之影町に入ります。西深角から国道を離れ、左手の旧道に入ります。町指定史跡自然石塔婆などを見ながらのどかな旧道を行くと、深角神社には織田信長の孫織田半兵の墓があります。その先、一旦国道に合流してから、再び左手の山道に入ります。この山道は、峠を越えると道が崩れている区間があり、倒木を避けながら一歩一歩下りました。一の水の集落には西南戦争の際官軍が通るのを見たとおばあさんが語っていたという人に出会いました。そこから長谷川への下り道は、旧道が途中で途絶え、たびたび立ち往生しながら森の中をさ迷い歩きました。ようやく長谷川に出た時はほっとしました。その先、右手の旧道と接しながら宮水の集落に入ると、宮水神社があり、境内に延岡城主高橋元種に攻略された三田井親武公首塚があります。その先、国道218号に出てすぐ、青雲橋を渡ると、中村トンネルの左にある坂道を上って行きました。この道は、中村トンネルの先で国道218号に合流します。その先は、何度も渓谷の上に架かる橋を渡りながらひたすら国道218号を行きました。舟の尾の手前で左手に入る旧道に入って、藤江監物父子獄死牢跡、追分け地蔵、代官所屋敷跡などを時間を気にしながら見て、舟の尾バス停までとしました。帰京してからSDカードがないことに気付き、大騒ぎしましたが、幸い帰りのバスの遺失物として見付かりました。

7 平成25104日、日向往還最後の二日間の旅の始まりは、舟の尾からです。前日のうちに阿蘇熊本空港入りし、今朝は、S氏に車で舟の尾まで送っていただきました。台風23号接近の影響で、明日(105日)は一日中雨の予報、今日のうちにできるだけ多く歩いておいた方がいいという、温かいS氏の提案に甘えさせてもらいました。まずは前回SDカード紛失騒ぎで大変お世話になった昌龍寺のご住職と、舟の尾バス停前のカフェ・ルジェトアのご主人に直接お会いして、改めてお礼を述べました。舟の尾から国道218号を少し行くと左手に新町への旧道があります。新町の先、旧道は国道の右手に出、簗崎(やなざき)バス停で国道218号に合流し、槇峰大橋を渡ると延岡市に入ります。トンネルの手前で右手の旧道に入り、その先から国道の左手の椎畑集落に出ると、椎畑神社があります。椎畑の先で国道218号の右手に出て、本来の日向往還は、北方トンネルの北の毛無峠を通っていたようですが、道がないため、迂回して南の五ヶ瀬川沿いの県道237号を通りました。干支大橋をはるか上に見ながら八峡(やかい)に出ます。八峡には延岡藩が設置した関所がありました。その先、天馬大橋の下をくぐると、下渡に出ます。ここには五ヶ瀬川の舟運の荷を矢野原に引き上げた「瓶破坂」(かめわりざか)の名を刻む石塔があります。矢野原から杉峠、駄小屋、南北久保山を経て、柳瀬の先、下曽木には慈眼禅寺があります。そのまま旧道を通って、岡元で、国道218号に合流します。細見から再び旧道となり、庚申塔群を探していたら、男性が案内してくださり、その先の平田に抜ける旧道入口も教えていただきました。「なるたき保育園」の前には「国指定史跡南方古墳群」の案内板があります。その先通行不能となり、国道218号に出て、平田バス停で本日の終了としました。今日は台風が接近している割に穏やかな天候に恵まれ、初秋の日向路を満喫。延岡では「鮎やな」の鮎料理を楽しむおまけがつきました。

8 平成25105日、朝640分発のバスで昨日の終点に戻り、「なるたき保育園」から先の旧道を探索しました。旧道は、「なるたき保育園」の先、北方延岡道路で一旦は途切れ、その先に続いていることがわかりました。昨日わからなかった「赤木峠 追分地蔵」も見付けました。また、旧道の坂道を下りて来た平田交差点付近には庚申塔群もあります。この辺り多く見られる庚申塔は、両方の足で一匹ずつ二つの邪鬼の顔を踏んでいるのが特徴です。高野神社、小峯神社を見て、松尾城址から先松山町では左手の旧道に入ると、本東寺があります。徳川家康の曾孫で時の延岡藩主有馬直純の正室日向御前之墓、宮崎の巨樹百選の慧日梅(樹齢200年)、享保年間岩熊井堰、用水路を建設し農民の恩人と崇められた藤江監物一族の墓があります。由緒ある永田神社を経て、古川町には、県北最古の安賀多神社があります。その先国道218号に合流すると、右手に五ヶ瀬川を挟んで延岡城が見え、いよいよ日向往還の終点です。予報どおり終日雨の中でしたが、一歩にとって52番目の踏破となりました。踏破後、延岡城、藩主内藤家墓所、内藤記念館、城影寺、台雲寺、今山八幡神社、日本一の今山大師、西郷隆盛宿陣跡資料館、ニニギノミコトが葬られた可愛(えの)山陵(宮内庁北川陵墓参考地)と、豪雨の中延岡の町を探訪しました。翌日も日向の神話を精力的に探訪しました。 


(直近更新日平成26年9月27日

行程

距離(累計)

歩いた日

更新日

副題

1熊本~茶屋本 22km H24.10.12 H25.3.26 清正公指揮河川改修・御船城主甲斐宗運墓・延々軍見坂・黄金棚田嘉永井手
2茶屋本~金内 10km(32km) H24.10.14 H25.4.1 ハイライト八勢石畳・旅三人墓・竹林赤子谷・恋占い鬼の巡石・各地に石橋
3金内~聖橋  11km(43km)  H25.4.30 H25.9.9  雨中の行進・まさかの浜町迷走・今は昔浜の館・やっと探し当てたこぶれがし
4聖橋~馬見原 17km(60km) H25.5.1 H25.12.31 分け入っても分け入っても青い山・神秘幣立神宮・牧水山頭火所縁の馬見原
5馬見原~高千穂 20km(80km) H25.5.2 H26.1.8 道不明国境越え・津花峠は古道踏破・道(ち)別きに道別きて日向高千穂へ
6高千穂~舟の尾 21km(101km) H25.5.4 H26.8.9  崩落天狗山トンネル越え・谷底滑り長谷川へ・旧跡舟の尾・SDカード紛失
7舟の尾~平田 22km(123km) H25.10.4 H26.9.27 五ヶ瀬川沿い初秋の日向路・関所跡八峡・舟運の面影瓶破坂・暗闇の平田へ
8平田~岡富(踏破  7km(130km) H25.10.5 H26.9.27 旧道に赤木峠・独特の庚申塔・松尾城址・本東寺・延岡城下雨中の踏破

【主な参考資料】

・「熊本県歴史の道調査―日向往還―」(昭和583月熊本県教育委員会)
・「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)
・「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)
・「歴史ツーリズム 日向往還散策ガイド」(熊本県上益城地域振興局 総務振興課)
・「歴史ツーリズム 風薫る 日向往還のんびりマップ」(熊本県上益城地域振興局 総務振興課)
・「歴史ツーリズム 日向往還 むかし昔のよもやまばなし」(熊本県上益城地域振興局 総務振興課)

「宮崎県「歴史の道」調査報告書 : (県北五街道)」(1978年宮崎県教育委員会)
・「高千穂の神社」(一般社団法人高千穂観光協会)
・「天皇家の”ふるさと”日向を行く」(梅原猛著)(新潮社)
・「ひむか神話伝説全212話」(社団法人宮崎市観光協会)
・「神話のおへそ」(監修・神社本庁)(扶桑社)(神社検定公式テキスト)
・「古事記を旅する」(三浦佑之著)(文春文庫)
・「古事記編纂1300年 古事記ゆかり地マップ」(奈良県)
・「漫画で読むひむかの神話と伝説」漫画・コラム 赤星たみこ(宮崎県北部広域行政事務組合)(延岡市企画課内)
・古事記
・日本書紀


百街道一歩の道中記トップへ