日向往還8平田〜延岡
平成25年10月5日
―旧道に赤木峠・独特の庚申塔・松尾城址・本東寺・延岡城下雨中の踏破―
(平成26年9月27日更新)
【本日の行程 街道距離7km】
平田(7時10分)→赤木峠追分地蔵(7時30分)→高野(8時30分)→小峯神社(9時10分)→本東寺(9時50分)→安賀多神社(10時40分)→岡富北小路入口(11時20分)→豊後街道との交差点(11時40分)(踏破)
・ホテルを出る時、レインウエアを着て出たが、意外にも雨は降っていなかった。6時40分延岡バスセンター発高千穂行きのバスに乗る。
・乗客は、高千穂に行くと言う男性の旅行者と一歩の二人だけ。おしゃべりをしているうちに「平田」を乗り過ごし、次は「貝の畑」というアナウンスに、あわてて降りた。
・バスを降りた所が矢野養鶏場で、位置関係がよくわからなかったので、旧道を探索するため小高い森の中に入ってみた。すると、偶然国指定南方古墳群十八号墳を発見した。バスを乗り過ごした怪我の功名だと思った。
・昨日は暗かったのでわからなかったが、矢野養鶏場から国道218号を東に行くとすぐ、「農園前」バス停があり、そのすぐ先に昨日の「なるたき保育園」入口がある。と、言うことは、昨日無理に「平田」バス停まで行かなくても少し逆方向に行けば「農園前」バス停があったのだ。
なるたき保育園入口(国道218号)
・昨日、「なるたき保育園」で教えられたところによると、旧道は、「なるたき保育園」の先、北方延岡道路で一旦は途切れるが、どうやらその先に続いているように思う。
・そう思って、その先、注意して左手を見ながら行く。あいにく雨が降り始めたので、傘をさしながらの歩行となる。いかにも線路跡らしい場所があり、その向こうは、小高い森になっており、同様の景色がしばらく続く。しかし、左手に入り込む道がなかなか見当たらない。
・そうこうするうちに左手に民家が見え、その先から森の中に逆方向に上って行く坂道が見える。
・行ってみると、どうやら「なるたき保育園」の先、北方延岡道路で一旦は途切れた旧道は、復活してここに下りてきているようだ。
なるたき保育園の先の旧道の下り口
・そこで、その坂道を遡れるだけ遡ってみることにした。
・林間の道を暫く上ると、上り詰めた所に追分地蔵があるではないか。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)にある「赤木峠 追分地蔵」は、ここのことなのだ。その先お墓の中を抜けて、さらに行くと、北方延岡道路に付き当たった。向こうに昨日の終点「なるたき保育園」が見える。今朝の旧道探索は、大成功だった。
赤木峠追分地蔵
・後は、「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)に写真のある「赤木地区を降りて来たところに建つ庚申塔」が気になる。
・庚申塔を探しながら、さっきの坂道を逆に下りて来た。しかし、庚申塔は見付からない。この先、旧道は、平田町交差点で国道218号を横切って、南側に通じている。しかし、地図によると、ここに庚申塔があるはずだ。
・そう思って、見渡すと、平田町交差点から北に延びる自動車道の東側面に庚申塔群があるのが目に留まった。あいにく雨は豪雨になってきたが、行ってみると、写真とは場所こそ違うがほぼ同じような庚申塔が建っている。道路も新しいし、写真の場所からここへ移設したのではなかろうか。一歩の目を引いたのは、庚申塔の足下だ。普通庚申塔は邪鬼を踏んでいるが、この庚申塔は、両方の足で一つずつ二つの邪鬼の頭を踏んでいる。
赤木地区を下りた所の庚申塔群 二つの邪鬼を踏む独特の庚申塔
・大雨の中ではあるが、旧道探索の成果に気をよくして、平田交差点を横切り、国道218号の南に出る。
・次なる目標は高野神社だ。行縢(むかばき)川の手前にすぐ見つかると思ったが、意外にも見付からなかった。
・やむなく、左手国道218号と合流して平田橋で行縢(むかばき)川を渡る。
・平田橋のすぐ先は、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、国道218号の右手、川沿いに旧道があるので、行ってみる。
平田橋の先の旧道(右は行縢(むかばき)川)
・旧道は僅かの区間で、すぐに左手国道218号に合流するが、その合流地点をよく見ると、宮崎県沿道修景指定樹木タブノキ・ムクノキの下に庚申塔があるのを見付けた。さっきと同じく、二つの邪鬼の頭を踏んでいる。台座に「高野村平田村講中」と書かれている。
タブのキ・ムクノキの下の庚申塔
・本当は左に旧道が続いているはずだが、見当たらないので、国道218号を行く。
・右手に高野神社がある。どうやら「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)の地図で行縢(むかばき)川の手前に書かれている高野神社は、ここの間違いだったようだ。
高野神社
・そのすぐ先、高野町信号を左に入って行くと、行縢(むかばき)駅跡がある。
行縢(むかばき)駅跡
・「旧道はこの辺りを通っていたはずだ。」と、駅の南側を探訪しているうち、庚申塔を見付けた。やはり二つの邪鬼の顔を踏んでおり、台座に「高野村平田村講中」と書かれている。右側面に「文化六巳」(1809)の文字を発見した。これまで年号が書かれていないと思ったが、側面を見なかったのが悔やまれる。
行縢(むかばき)駅跡付近の庚申塔
・近くに大師堂があり、別の角に昭和四年奉納の三面八臂の馬頭観音像を見付けた。
・国道218号に戻る。「高野町」バス停を通過。
・「上小峰」バス停を左に少し入った角に庚申塔がある。やはり二つの邪鬼の顔を踏んでいる。右側面に「宝暦十庚辰」(1760)という文字が読める。かなり古いものだ。
上小峰の庚申塔
・道なりに右に曲がり「延岡道路 東九州道」の高架下をくぐる。
延岡道路東九州道
・その先、右手の国道に並行して旧道があるが、その右手に「土井貫水神」がある。
土井貫水神
・すぐ先、左手に「村社小峯神社」の鳥居がある。石段を上ると、新しい社殿がある。よく見ると古い本殿は新しい覆い殿で覆われているようだ。「小峯神社誌」と題する石碑によると、大同二年(807)の創建というからかなり古い。
小峯神社
・小峯神社の奥に接するようにして天福寺がある。境内に明和四年(1767)の庚申塔がある。やはり二つの邪鬼の顔を踏んでいる。
天福寺全景と庚申塔
・国道218号に戻って、先を行く。
・「小峰公民館」、「小峰」バス停を通過。雨の中、右手に五ヶ瀬川が見える。
・どこからともなく金木犀の香りが漂う。
・小峰川に架かる小峰橋に差し掛かった。前方左手の小高い山は、松尾城址だ。
松尾城址
・小峰橋を渡って、最初の角を左折、県道211号に入る。
・前方のビルの側面に「海抜20M 25M」などと書かれているのが見える。津波の避難ビルだろうか。
ビルに海抜表示
・左手幼稚園の入口に道路元標がある。
・その先、左手高台に本東寺がある。ここには「日向御前之墓」がある。日向御前とは、徳川家康の曾孫で養女、本名国姫、慶長19年(1614)肥前国日之江(現長崎県島原)から延岡に入封した有馬直純(有馬晴信の子)の正室だそうだ。境内に宮崎の巨樹百選の慧日梅(樹齢200年)がある。境内にはまた、享保年間岩熊井堰、用水路を建設し農民の恩人と崇められた藤江監物一族の墓もある。
本東寺(手前に樹齢200年慧日梅) 日向御前の墓
藤江監物の墓
・その先、右手には永田神社がある。御祭神は武内宿祢命だ。天平勝宝二年(750)今山八幡神社を宇佐八幡宮から勧請した際に一時仮の宮地として遷座されたこの松山の地に随神武内宿祢命を産土神として祀ってきたという。古来善神王社と称してきたが明治になって永田神社となったそうだ。
永田神社
・その先、松山川を松山小橋で渡る。
・左手に「明和己」(1769)の「奉待庚申」がある。
奉待庚申
・その先、左手に西延岡駅跡がある。その入口角に平成24年4月1日閉校された「延岡わかあゆ支援学校」がある。その向かいに「史蹟南方古墳」の石碑がある。
「史蹟南方古墳」の石碑
・その先、左手に「薬師堂」碑があり、左手高台にお堂が見える。
「薬師堂」碑
・その先、左手に鳥居があり、「縣社 安賀多神社」と書かれた石碑がある。養老元年(717)「神明宮」として今山の地に創建、県北最古の神社だそうだ。寛永元年(1624)有馬直純公が神明宮を現在地に移し、明治になって安賀多神社と改称された。御祭神は、天照大神、手力雄命、萬幡豊秋津師姫命。石段を上った高台に立派な社殿があり、本殿は神明造りだ。
安賀多神社
・その先の旧道をたどってみたが、岡富古川土地区画整理事業が行われており、旧道は消滅、新しい道が出来つつある。
岡富古川土地区画整理事業
・やむなく右手の国道218号を行く。
・右手の五ヶ瀬川対岸の延岡城が近づいてきた。
延岡城
・さて、いよいよ日向往還の終点だが、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、岡富地区、北小路入口の二股の所を日向往還の起点・終点としている。せっかく用意した「日向往還踏破」の横断幕が雨で濡れて、傘を差しながらの撮影に苦労したが、何とか記念撮影をした。
北小路入口
・しかし、「宮崎県歴史の道」によると、この先の、豊後街道との交差点を起終点としている。その場所は祇園町交差点の東二つ先の交差点だ。この場所は、商店街のアーケードで雨を避けられたので、撮影には適していた。時に平成25年10月5日11時40分。一歩にとって52番目の踏破だが、今までで一番早い時刻の踏破となった。しかし、雨は激しく降り続け、その後豪雨警報が出るなどの悪天候のため、一歩の心は晴れ晴れとはしなかった。
豊後街道との交差点
・その後、延岡城に向かった。延岡城では「千人殺し」という大石垣の前で薪能の準備が進んでいた。鐘楼のある天守台からはニニギノミコトと木花佐久夜姫が出逢った笠紗の御崎と言われる愛宕山を遠望できた。
延岡城千人殺しの石垣 愛宕山遠望
・その後、延岡藩江戸時代後期から幕末までの藩主内藤家墓所、内藤記念館、城影寺、台雲寺、今山八幡神社、日本一の今山大師を見た。
今山八幡神社 日本一の今山大師
・さらに延岡バスセンターからバスで俵野(ひょうの)に向かい、西郷隆盛宿陣跡資料館、ニニギノミコトが葬られた可愛(えの)山陵(宮内庁北川陵墓参考地)など、豪雨の中精力的に見て回った。
西郷隆盛宿陣跡資料館 可愛(えの)山陵(宮内庁北川陵墓参考地)
(日向往還 完)