日向往還7舟の尾〜平田

平成25104

―五ヶ瀬川沿い初秋の日向路・関所跡八峡・舟運の面影瓶破坂・暗闇の平田へ―

(平成26年9月27日更新


【本日の行程 街道距離22km

舟の尾(8時40分)(累計101km)→新町(10時10分)→椎畑神社(11時50分)→五ヶ瀬川亀ヶ崎(12時40分)→八峡(やかい)(13時)→下渡瓶破坂(かめわりざか)(13時50分)→矢野原(14時25分)→杉峠(14時30分)→駄小屋(14時50分)→柳瀬(15時35分)→眼禅寺(16時)→曽木原(16時20分)→岡元(16時55分)→細見(17時15分)→なるたき保育園(18時10分)→平田(18時20分)


 ・昨晩、阿蘇熊本空港入りし、空港近くのホテルに泊まった。

・当初の予定では、一日二本しかない高速バスで104分に阿蘇熊本空港発、1234分に舟の尾バス停に着く予定だった。ところが昨日、これまで日向往還を何度か一緒に歩き、支援していただいたS氏から急にメールが入り、親切にも今朝早く車で舟の尾まで送っていただくことになった。台風23号接近の為105日は一日雨なので、雨の降らない4日のうちにできるだけ多く歩いておいた方がいいという提案だった。

6時過ぎにS氏の出迎えを受けてホテルを出て、840分には舟の尾昌龍寺に着いた。日向往還沿いにある昌龍寺のご住職と、舟の尾バス停前のカフェ・ルジェトアのご主人には前回カメラのSDカードを紛失した際電話して探していただいたり、アドバイスをいただいたりして、大変お世話になった。ぜひお会いして直接お礼が言いたい。


昌龍寺

・曹洞宗昌龍寺は、御住職が出迎え、近隣の木材のみで本堂を建て替えた経緯や、絶滅危惧種約30種を描いた天井画、さらには永平寺の修行で30kg痩せたこと、最近は九州各地の講演で忙しいことなどを話していただいた。本堂左手の監物堂には前回知った出北用水に貢献した藤江監物が祀られている。

カフェ・ルジェトアの御主人にも温かく迎えていただいた。なんと、一歩が最近入手して重宝している『漫画で読むひむかの神話と伝説』(宮崎県北部広域行政事務組合)の著者赤星たみこさんと親戚にあたるとのことで、一歩が持っているより大きい版の本を頂いた。御主人からはこれからの旧道の道筋も教わった。


カフェ・ルジェトア

・ここで、S氏とも別れ、いよいよ一人旅が始まる。

・舟の尾バス停の南に旧道があるのだが、この道は途中で途切れるとのことなので、そのまま国道218号を東に向かうことにした。この先、左に新町への旧道があるとのことだ。

・すぐ先に「藤江監物父子牢死跡」「西南の役つつじがくま官軍陣地跡」の白い標柱があり、左手に入る道がある。教わったより少し早いかと思いながら上って見た。シイタケ栽培をしている広場のようになっている所が官軍陣地跡なのだろうか。その先には道は通じていないので引き返した。


「藤江監物父子牢死跡」「西南の役つつじがくま官軍陣地跡」

・国道218号を暫く行くと、左手に入る道がある。今度こそ新町への旧道だ。よく見ると国道の右手にも旧道があり、つながっていたようだ。さっきの舟の尾バス停南からの旧道がここに通じ、この先、現在の国道218号を跨いで新町に向かっていたようだ。少し遡ってみたが、民家で途切れてしまっている。

・さて、新町への旧道だ。国道218号から旧道に入る左角に「台場の里」と題する案内板がある。西南の役で、明治10年官軍が薩摩を攻撃するために構築した陣地跡があることから「台場の里」と名付けられたそうだ。さっきの「西南の役つつじがくま官軍陣地跡」がこの近くまで続いていたと思われる。


新町への旧道入口と台場の里

・気持ちの良い林間の道だ。

・左手に大師像が三体ある。一番右の台座に「嘉永寅年」(1854)と書かれている。

・やがて「日之影町新町」はじめ多くの矢印の表示があるT字路に突き当たる。新町の集落に入ったようだ。


新町の集落

・ここの左角に石段があるので上って行くと、「天満大神」がある。


天満大神

・T字路を左折、すぐ先を右折して橋を渡り、道なりに右折する。

二股の左角にがあり、この二股は右へ行く。

   
新町の二股(直進)と祠

・その先、「←椛木」「新町→」と矢印がある二股を、矢印のない右前方に進む。


二股を右へ

・集落が途切れ、林間の道となる。

国道218号の下を通り、一旦国道の南に出て、道なりに左に曲がり、再び国道218号の高架下を通る。

  
国道218号の南へ出て、さらに北へ

・更に道なりに右に曲がり、今度は平面で国道218号を南へ横切る。


今度は平面で国道218号の南へ

・道なりに左に曲がり、林間の道が続く。

・かなり大きな切り通しの道がある。難工事と思われるが、江戸時代だろうか、それとも明治に入ってからだろうか。


切り通し

猪の罠もある。


猪の罠

・暫く行くと、左手高台の国道に上って行く道があり、簗崎(やなざき)バス停で国道218号に合流する。


簗崎(やなざき)バス停で国道218号(前方)に合流

槇峰大橋綱之P川を渡る。左手はるか下に道と集落が見える。昔の道は、あの辺りを通っていたはずだ。たまたま散歩していたおじいさんにあの道にはどうすれば行けるか聞いたら、左手ずっと奥の山から通じている道でとても行けるものではなさそうだ。と、いうことで、大きな槇峰大橋を渡る。

  
槇峰大橋と橋の下の眺め

・槇峰大橋を渡ったところで、「延岡市街まで27kmという国道表示がある。いよいよ踏破が射程距離に入ってきた。明日は一日雨の予報なので、今日中にできだけ多く歩いて、終点までの距離を縮めておきたい。

・すぐ先に「ようこそ水とみどりのまちのべおかへ」の看板があり、引き続き「延岡市」の看板がある。延岡市内に入ったのだ。


延岡市へ

・さて、その先にトンネルがある。旧道は、さっきの槇峰大橋の左手からトンネルの手前で右手につながっていたようだ。幸いトンネルの手前に右手に入る道がある。行ける所まで行ってみようと、右手の道を選んだ。


トンネルの手前を右へ

・山道の気持ちの良い道が通じていて、さほど長い距離を経ずに、「椎畑」バス停で左手の国道218号に一旦合流する。右手に「椎畑営農研修館」があるので、外のベンチで昼食のパンをかじって小休止した。


椎畑営農研修館

・そのすぐ先、国道の左手に旧道があるので、国道218号を右に分けて、入って行った。


椎畑バス停を左へ

・すぐ先左手に「椎畑地区自主防災器材倉庫」があり、その隣に「椎畑用水路記念碑」がある。弘化2年(1845)が用水路の始まりであること、明治時代日平銅山があったこと、大正時代日平・槇峰両鉱山の煙害による畑作物の被害があったことなどがわかる。


椎畑用水路記念碑

椎畑集落には、街道から少し外れるが、左手高台に椎畑神社がある。少しわかりにくいが、森の中に新しい立派な社殿がぽつんとある。


椎畑神社

・街道に戻ると、「未 椎畑 日本唯一干支の町 北方町」の看板が目に留まった。後でわかったのだが、北方町は、集落ごとに干支の名前を付けているようだ。「椎畑」は「未」ということで、羊の絵も描かれている。


「未 椎畑 日本唯一干支の町 北方町」

・椎畑集落を出て、右手の国道218号の高架下をくぐる。


国道218号高架下をくぐる

・すぐ先に「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、六地蔵があるはずだ。注意して見たが、ついに見当たらなかった。その代り左手に椎畑農道開通記念碑と並んで、享保十一年(1726)の庚申待所願成就碑があるのを見付けた。


椎畑農道開通記念碑(左)庚申待所願成就碑(右)

・その先は、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、暫く旧道が続き、北方トンネルの手前で国道218号の北側に出て毛無峠を通ることになっている。この辺りは右手の五ヶ瀬川が大きく蛇行して、半島のような地形になっており、北方トンネルはその半島の根元の高台を貫いている。しかし、25千分の1の地図では、北方トンネルの北に道はない。それでも地図にない道があるかもしれないと、左上の国道218号の方を注意しながら進んだが、国道218号との高低差は開く一方となって、どんどん五ヶ瀬川に向かって下って行く。


下って行く旧道

・やがて「城」バス停付近で、右下の県道237に出てしまった。こうなれば、半島を五ヶ瀬川沿いに一周するしかない。


県道237号へ

・この道は、右手の五ヶ瀬川の渓谷が美しい。もし北方トンネル付近で毛無峠の旧道を探していれば、いつもの一歩のように藪こぎでさ迷い歩いていたことだろう。これまでの経験から、日向往還に限って言えば、そんな無理は禁物と、早々にあきらめた判断は、結果的に正しかったように思う。


五ヶ瀬川

・その代り、半島をぐるりと一周しなければならないので、遠回りにはなる。

・やがて、半島の突端、亀ヶ崎にさしかかる。対岸に高千穂鉄道の亀ヶ崎駅らしいものが見える。高千穂鉄道は水害でどこかの鉄橋が流され、復旧に膨大な経費がかかるので、再建をあきらめたという。


亀ヶ崎

・半島を回り込んだ先に、赤い巨大な鉄橋が見えてきた。干支大橋だ。思ったよりはるかに高い位置にそびえている。北方トンネルはそのすぐ手前だ。この高さを見て一歩の判断は間違ってなかったと思った。この先の日向往還は、八峡(やかい)の集落を通るのだが、旧道は、あの高さからどうやって下りて来たのだろうか。

   
干支大橋

・干支大橋の真下を通過。高さを実感した。

・その先、八峡(やかい)の集落が近づいてきた。

・右手の鉄橋の向こうは早日渡(はやひと)駅跡のようだ。


右は早日渡(はやひと)駅跡

・電柱には「午 八峡」と書かれている。

・八峡川に架かる小さな橋の上から左手を見る。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)の写真と照らし合わせると、左手辺りが八峡川御番所跡のようだ。延岡藩が設置した関所の一つだ。念のため、近所の人に聞いてみたら、「あの辺りです」と淡白な返事。


八峡川御番所跡遠望

・橋を渡ってすぐの「八峡」バス停を過ぎると、民家が途切れる。


八峡バス停

・右手の五ヶ瀬川を見て息をのんだ。川の流れが浅い川床にはねて水しぶきで魚の鱗のような白い波の模様を描いて美しい。自然の芸術だと思った。のんびり釣り糸を垂れている人もいる。

  
五ヶ瀬川 鱗のような白い波の模様

・その先、今度は天馬大橋がそびえている。北方トンネルを出た国道218号は、干支大橋を渡った後、早日渡(はやひと)集落を通り、この天馬大橋を渡って南の方の川水流(かわずる)の方に向かっている。


天馬大橋

・当初の予定では、本日の行程はこの辺りまでとし、インターネットでこの付近のバス停を探したのだった。「早日渡」バス停も視野に入れていたのだが、この高い天馬大橋を渡るのは到底無理だった。やはり現地に来てみないとわからないものだ。

・この辺りは、下渡といい、五ヶ瀬川の舟運の荷が上げられたところだ。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、瓶破坂(かめわりざか)があるはずだ。

  
下渡 

・最初に左に入る道が瓶破坂に通じる道かと思い、行ってみたが、途中であぜ道になってしまった。

・次に「下渡です」と書かれた木柱があり、「辰 下渡」と書かれた電柱がある角を左に入って行った。道なりに右に曲がりながら坂を上って行くと山道に入る。ふと、右手を見ると、下りて行く狭い道がある。一歩の勘がひらめいた。この下に「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)の写真にある瓶破坂の石塔があるに違いない。


電柱に「辰」

・下りてみると、まさにそのとおり。上り口の所に「瓶破坂近道造直 寄進連名 発起 当村 定右衛門」と刻む石塔がある。その横には天明六年(1786)の庚申塔、寛政六年(1794)の「猿田彦大神」などがある。


瓶破坂入口

・やれやれ三度目の正直だった。

・瓶破坂というのはどのあたりまでを言うのだろうと考えながら、その先の坂道を上って行く。

切り通しの左手に明治三十六年の馬頭観音像がある。三面八臂の見事な彫刻だ。

  
切り通しと馬頭観音

・その先、民家があり木船がある。今でも五ヶ瀬川の舟運が盛んなのだろうか。


坂道に木船

・その先に今度は牧草小屋がある。ちょうど人が立っておられたので、道を聞いた。杉峠はすぐ先で、旧道を通って曽木まで行けるという。今日は曽木の先の岡元まで行けばバスがあるので、岡元をとりあえずの目標にしている。この人は歴史好きとのことで、この辺りは阿蘇火山の溶岩台地で昔から作物が育たない貧しい所だったこと、舟運で生計を立てていたこと、鉱山があったことなどを教えていただいた。高千穂神話は、頭のいい人が言い出したものだと伝説を信じていない様子だった。


牧草小屋

・教わったとおり、すぐ先県道237号を横切って旧道が続いている。横切る所右手に「矢野原」バス停がある。また、「北方町農林産物直売所 よっちみろ屋 あと1km」の看板が目に付いた。一歩は、事前に宮崎交通に電話して「早日渡」バス停の場所を聞いたが、電話口に出た女性が「よっちみろやの近くです。」と言うのがどうしても聞き取れなくて何度も聞き返したことを思い出して、このことだったのかと、おかしく思った。「寄ってみろや」の方言を店の名前にしたものと思われる。


矢野原バス停交差点

・その先、旧道は道なりに右に曲がり、右手の県道237号と並行している。

・水準点の先に「安永二癸巳先祖 為 父母 菩提也」と書かれた石仏がある。頭が折れて、新しいのが付け替えられている。安永二年は1773年だ。


安永2年の石仏(杉峠)

・ちょうどこの辺りが杉峠らしく、これから先は下り坂となる。


杉峠

・その先、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)の地図のとおり、一旦、県道237に合流してすぐ先右手斜め前方に旧道が続いている。

  
県道237号を斜めに横切る

・下り坂の山道が続き、すぐ先、再び県道237を横切る。その角に「辰の蔵田です」と書かれた木標があり進行方向に「曽木 駄小屋」と矢印がある。


再び県道237号を横切る

・すぐ集落となり「駄小屋さつき会」の文字も見えるので、駄小屋集落に間違いない。


駄小屋集落

・道路標識に「←下渡3km」「曽木4km→」と書かれている。

・その先、「辰 駄小屋」と書かれた電柱と「辰の蔵田 駄小屋です」の木標がある。


駄小屋の木標

・暫くは、のんびりした旧道が続く。真っ赤に色づいた柘榴、柿や栗の実、黄金色の稲穂、コスモスなど、秋の風情を楽しみながらの旅だ。彼岸花もまだ残っている。どこからともなく金木犀の甘い香りが漂う。タイミングよく翌々日(106日(日))の天声人語に「木犀のかをりほのかにただよふと見まはせど秋の光のみなる」という窪田空穂(うつぼ)の歌が紹介されたが、周りを見ても花のありかが分からないことが多い。遠くまで香るので「九里香(くりこう)」の異名もあるそうだ。

  
柘榴と柿

・右上に文政二年(1819)の石仏がある。水瓶を持つので、聖観音立像と思われる。


聖観音と思われる石仏

・左手では道路の新設工事が進んでいる。

・電柱に「子 南久保山」とある先で道なりに左にほぼ直角に曲がる。


子 南久保山

・道の北側が北久保山、南側が南久保山だ。

・左手民家の前に明治三十三年の三面八臂の馬頭観音像、天保十年(1839)の石仏がある。


馬頭観音像と石仏

・その先「子の北久保山です」の木標がある。


「子の北久保山です」木標

・曲がりくねった道を下りて行くと、「子の曽木。柳瀬です」の木標がある。


子の曽木 柳瀬へ

・道なりに左に曲がると、右手に大正四年の「北郷諸塚道」道標がある。


「北郷諸塚道」道標

・その先、柳瀬の集落となる。

・電柱には「子 柳瀬」と書かれ、右手に柳瀬公民館、その先に曽木郵便局がある。


曽木郵便局付近(柳瀬)

・その先の二股は右に行くが、直進すると曽木川に架かる曽木橋の左袂に石仏群がある。天明六年(1786)の文字庚申塔や「元禄」と読める古い文字庚申塔もある。曽木川の土手に黄金色の稲田を背景に真っ赤な彼岸花が目に鮮やかに咲いている。

 
曽木橋袂の石仏群と彼岸花

・さっきの二股に戻り、右に行くと、やがて蛇行してきた曽木川「やなぜはし」で渡る。

  
               柳瀬の二股を右へ            柳瀬橋を渡って左へ               

・「やなぜはし」を渡ると道は二通りに分かれる。いずれも岡元へ通じるのだが、日向往還はどちらかが問題だ。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)は右手の道になっている。一方宮崎県歴史の道調査報告書では左手の道になっている。迷う所だが、左手の道の方が集落を多く通ることと、岡元の集落への入り方が自然のような気がするので、歴史の道調査報告書に軍配を上げたい。

・と、いうわけで、歴史の道調査報告書に従って、すぐ左折する。

・右手の石段を上り詰めると慈眼禅寺がある。曹洞宗のお寺らしい荘重な雰囲気だ。大きな「天休和尚壽碑」が目を引く。

  
慈眼禅寺            天休和尚壽碑

・上る時には気付かなかったのだが、石段下に「當山僧胤康之古跡」と刻む石碑がある。胤康(いんこう)は、今の東京都板橋区に生まれ、幼くして出家して天休和尚の弟子になった。のち勤王討幕の僧となり、延岡藩に捕えられて京都で獄死したという。


「當山僧胤康之古跡」と刻む石碑

・その先、少し行くと電柱に「子 笹原」と書かれている。


子 笹原

・左手に小さな石柱があり「二六四二号」「水準点」と書かれている。後で聞いたら、地元の人は一里塚と言っているそうだ。


「二六四二号」「水準点」

・その先荒谷との分岐点「子の曽木です」の木標がある。

・その先「子の曽木 曽木原です」の木標があり、その先に曽木原営農研修館がある。


曽木原

・右手に大師堂があり、その先にも大師堂がある。


大師堂(曽木原)

・曽木原の集落のはずれ、左手に明治四十年の「北方村南方村境界標」がある。北方町では干支と地番を順に表示するとのことで、この辺りは、子の二番だ。


北方村南方村境界標

・その先、「荒谷地蔵尊」という表示が目に付いたので、聞いてみたら、反対方向の二股を右に行った所にあるとのことだが、遠そうなので断念した。

・その先、緩やかに下って行くと、北方延岡道路の高架下をくぐる。


北方延岡道路高架下

御堂原橋(みどうばるばし)で岡元谷川を渡る。

・その先、右手の国道218号と接近し、暫く並行する。

・少し先、右手国道218号に「岡元」バス停がある。この時点で午後55分前。今朝の予定では、バスに乗れるここまでをとりあえずの目標としたのだった。しかし、アイフォンの天気予報では、台風23号は西に大きくそれたが、延岡地方の明日は終日雨の予報なので、今日中にできるだけ多く歩いておきたい。この先、細見からは再びバス通りを外れるので、次の目標は、約4km先の平田バス停に置いた。午後6時34分発のバスがあるので、道に迷わなければ何とか間に合うはずともくろんだ。


岡元バス停

・この辺り、日向岡元駅跡で、「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)には「廃線に沿って旧道が良く残っている」とあるが、逆に区画整理により新しい街づくりが進み、道も新しい舗装道路だ。わずかに左手の地蔵菩薩立像が古い道の名残をとどめている。

  
日向岡元駅跡           岡元の地蔵立像

・その先左手石段上には岡元神社がある。「文政七甲申」(1824)と刻まれた常夜燈がある。


岡元神社(右に常夜燈)

・その先で、国道218号に並行する新しい舗装道路は、工事中の為通れない。やむなく右手の国道218号に出た。

・その先、左手にお堂があり、前に「文政五壬午」(1822)の六面六地蔵が立つ。


お堂と六面六地蔵

・右手に五ヶ瀬川を見ながら暫く行く。

・左手に廃線路があり、その左に旧道が見え始めたので、線路を越えて旧道に入る。


廃線路(左手旧道へ)

・ちょうどそこにお堂があり、その前に猿田彦大神などの石仏群がある。


お堂と石仏群

・一歩は、さっきからこの辺りにあるはずの細見地区の庚申塔群を探しているがここにあるものは違う。

・その先左に右に少し曲がって直進すると、左手鳥居前に石塔群がある。鳥居には「天神社」と書かれている。石段を上ると覆い屋で覆われた素朴な社殿がある。

  
天神社

・その先、庚申塔群がわからないまま、右手に細見駅跡が見え、細見川に突き当たってしまった。少し迷ったが、あきらめきれないまま、探しながらさっきのお堂まで引き返したが、わかならい。ふと見ると、女性が2〜3人おしゃべりをしているのが見えたので、近寄って、「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)の「細見地区の庚申塔群」の写真を示して聞いてみた。「さあ?」と皆わからない。すると一人の女性が「うちかな?いや違う。いやうちじゃ。」と言い始め、皆「そうじゃ。」という結論になった。「場所はどこですか?」と畳み掛けると、説明が難しいのか車で連れて行ってあげると言い始めた。「歩かないと意味がないんです。」と言っているうちに、「どうしました?」とランニング中の男性が声をかけてくれ、事情が分かると、一緒に行ってあげるとのこと。結論的に言うと、さっきの細見川に突き当たって左折、少し行った左手崖の下に庚申塔群があることがわかった。


細見川に突き当って左へ

・この男性には、道々地図を示して、日向往還を歩いている話をしたら、「この沈み橋は、もうありません。上流に新しい千葉(せんば)橋ができていますからその橋で細見川を渡るしかありません。」とのこと。時間がないので、大急ぎで歩く。

・ようやく見付けた細見地区の庚申塔群3基あり、「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)によると、年号は安永6年(1777)、文化13年(1816)、弘化2年(1845)となっている。急いでいたので、真ん中の基部に「文化十三」の文字が読めただけだった。


細見地区庚申塔群

・その先、一歩が一番心配だったのは、旧道を通って218号の平田バス停に出られるかということだった。その旨話すと、行けないことはないが、入口がわかりにくいので、入口まで案内してあげるとのこと。

・その先、新しい千葉(せんば)橋を渡る。本当は橋の左袂から少し戻ると、旧道の入口があり、旧道には不動尊があるという。この男性の小学校の通学経路だったとのこと。「行ってみますか?」の言葉に甘えて入口まで行ってみたが、藪で覆われてとても通れそうもないのであきらめた。


千葉(せんば)橋

・千葉橋を渡った所に戻って、新しい道を行く。左手に大師堂がある。


大師堂

・その先左手に水が湧いており水神がある。


湧水と水神

・その先右手に旧道入口がある。「ここからは道なりに行けば行けます。ただ、保育園の先は北方延岡道路で通れないので、そこからは国道218号に出るしかありません。その先にバス停があります。」とのこと。親切に感謝し、ランニングの途中お邪魔したことをお詫びしてお別れした。この時点で550分。今日は20km以上歩き、相当疲れているが、6時34分までにあと2.5kmを歩かなければならない。最後の力を振り絞って全速力で歩く。


旧道入口

・右手に昭和六年の「放牧場発起細見區」記念碑がある。

・左手に「ふれあいどうぶつ園 ダチョウ園」がある。

・農村地帯を暫く行くと、右手に「なるたき保育園」がある。どうやらこれがさっきの男性が言っていた保育園らしい。ちょうど何人かの人がいたので、この先の道を聞いてみたら、やはりこの先は北方延岡道路にはばまれて通行止めになっている。ここから南の国道218号に出るしかないようだ。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)にある「赤木峠 追分地蔵」は、この先、もう一度旧道があり、そこにあるとのことだ。


なるたき保育園

・「なるたき保育園」の前に案内板を見付けたので、居合わせた人に「あれは?」と聞いたが「さあ?」と言うので、暗い中近づいて見ると、「国指定史跡南方古墳群」の案内板だった。大正二年から昭和四年までの間に東京大学鳥居龍蔵先生によって十二基が発掘調査され、そのうち十基が阿蘇溶結凝灰岩の石棺を内部主体としており、県内各地の古墳群と比較して石棺を持つ古墳が多いのが特徴だそうだ。


国指定史跡南方古墳群

・教わったとおり、「なるたき保育園」の角の道を下りて行くと、国道218号に突き当たった。左折して国道218号に入り東を目指す。

・すぐ先に北方延岡道路の高架がありその下を通る。

・左手にあるはずの「赤木峠 追分地蔵」も気になるが、真っ暗になり、時間もないので、バス停を探すことに専念した。

・大急ぎでバス停を探している最中、こういう時に限って知人から携帯電話が入るというハプニングがあったが、電話中、足だけは緩めなかったら、程なく「平田」バス停に到着してほっとした。634分の延岡バスセンター行きのバスに乗り、7時過ぎには延岡駅前のシティホテルプラザ延岡に着いた。

・ホテルに置いてあったチラシに、毎年10月に行われる「鮎やな」が始まったばかりで、タクシーで10分で行けるとのことだったので、「あゆ処国技館」という店に行ってみた。一歩は、当然、川に「鮎やな」ができていて、そこで獲れる鮎が食べれれるのかと思ったら、出されたのは養殖鮎で、ややがっかりしたが、大勢の人で賑わっており、情緒は味わうことができた。


日向往還トップへ戻る/次へ

百街道一歩の道中記トップへ