日向往還6高千穂~舟の尾

平成2554

―崩落天狗山トンネル越え・谷底滑り長谷川へ・旧跡舟の尾・SDカード紛失―

(平成26年8月9日更新)


【本日の行程 街道距離21km(累計101km)】

高千穂(6時)→雲海橋(8時15分)→日之影町西深角(9時50分)→一の水(11時45分)→長谷川(12時30分)→宮水(12時50分)→青雲橋(13時40分)→舟の尾(15時10分)


 ・朝6時前旅館「ひじり」を出発。

・神殿(こうどの)通りの大和旅館の前のヤマザキショップの路地を入り、一昨日の終点から日向往還に入る。昨日は一日高千穂の神話の伝説の地を訪ねて回った。

・剣道の名門高千穂高等学校の剣道場の前を通る。過去何度も全国制覇を成し遂げている記念碑が並ぶ。

城山交差点から武道館への道を横切って、その先に道は通じている。

・左手に浄光寺、右手に公園を見て、役場の前に下りて行く。

・役場の前の広い通りを横切って、役場の南の道を行く。

・その先、道に突き当たって左に行ってしまったが、「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)をよく読むと、ここは右折して、神殿(こうどの)通りの延長の道に突き当たって左折する。

・ここは、前方に槵触峯(くしふるみね)などを見る道で、昨日も歩いた。


前方に槵触峯(くしふるみね)

・左手角に「高千穂夜神楽彦舞」のある交差点を左折して、右手の坂道の方を下りて行く。

天真名井(あめのまない)がある。ニニギノミコトがご降臨の時、この地に水が無く、天村雲命が再び高天原に上がられ、天真名井の水種を移されたと伝えられており、御神水として信仰されている。春の高千穂神社、秋の槵觸(くしふる)神社例祭ではお旅所として神輿が安置され、神楽が奉納される。宮崎の巨樹百選にも指定された大ケヤキの根元にこんこんと清らかな水が湧き出しており、高千穂峡の「真名井の滝」の水源にもなっている。


天真名井

・橋を渡って左手に少し行った所に「夜泣き石」がある。天真名井近くの神代川の清流にあったとされるが、今はここに移されている。村に災いがあった時は石が夜中にうごめいて知らせたことから夜泣き石と呼ばれる。木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)があまりの難産にこの石に抱きついてお産をされたという伝説や、豊玉姫、玉依姫のお産伝説もあるようだ。


夜泣き石

・橋を渡った所に戻って、そのまま直進すると、左手に荒立(あらたて)神社、右手に槵觸(くしふる)神社がある。荒立神社の祭神は猿田彦命と天鈿女命。地祇族の神(国つ神)・猿田彦命と天孫族の神(天つ神)・天鈿女命が今でいう国際結婚し、荒木を利用して急いで宮居を造ったので荒立宮と称した。


荒立神社

槵觸神社は、迩迩芸命(ニニギノミコト)が槵触峯へ降り立った峰の中腹に建つ。祭神は、迩迩芸命、天児屋根命、経津主命、天太玉命、武甕槌命等。神社創建は不詳、はじめは社殿もなく山そのものがご神体だった。元禄七年(1694)、当時の延岡藩主によって社殿が建てられた。ちょうど高千穂高校相撲部が練習中。武甕槌命と建御名方命が行った力競べが相撲のルーツと伝わる。毎年秋に相撲の奉納が行われている。ある年、奉納ができなかったとき、神社が騒がしくて近所の人が眠れなったという伝説があるそうだ。


槵觸(くしふる)神社

・槵觸神社から先、神殿(こうどの)通りの延長の道に出る。

・その先、トンネルの手前から雲海橋の先までは、旧道は、途切れている。

・やむなくトンネル内を行かざるを得ない。

・トンネルの先、右下にのどかな山村の風景が広がる。旧道はこの景色のどこかを通っていたのだろう。


のどかな山村

・左手「長崎地区 急傾斜地崩壊対策事業」の案内板によると、ここに神楽の神面が設置されていたようだが、今は見当たらない。

・その先、右手に「←逢初川 槵觸神社→」「九州自然歩道 宮崎県」の表示があるので、少し迷ったが、これまでの自動車道を左に分けて、下りて行くことにした。

・坂道の下で出会った男性に、「逢初川(あいぞめがわ)」の場所を聞くと、すぐ右手の道を下りて行くと逢初天神があり、その下を下って行くと、逢初川があるという。

・下りて行ってみると、確かに逢初天神宮の裏に出た。


逢初天神宮

・逢初天神は、拝殿と本殿に分かれているわけではなく、一つの建物の中に本殿もある。

・逢初天神の南にある正面入口の前の道に出て、はた、と迷ってしまった。さっき聞いた人がそのまま下って行くような説明だったので、そのまま行くと、民家で行き止まりだ。

・次に左手に行ったら、「愛染川」と題する「環境庁 宮崎県」の案内板がある。「ここから約200mのところに愛染川があります。愛染川は、三田井の地名の起りである三ツの井の不去井のことで、天孫瓊々杵尊と木花開耶姫が、この井のほとりで初めてお逢いになられたと伝えられています」と書かれている。ちょうど下の方に下って行く道の角にあるので、ここを下ると判断した。

・しかし、下の道まで突き当たってしまったが、それらしいものはない。ちょうど人がいたので聞くと、どうやらさっきの道を西に行った所にあるようだ。

・さっきの道に、今度は西側から入って戻って行った。怪我の功名とでも言おうか、その途中で、立派な庚申塚を見付けた。

逢初川は、結果的にはさっきの逢初天神を西に下りて行った所にあった。もう少しだけ西に行っていればこんなに探し回らなくてもすんだのだ。逢初川といってもごく小さな池と覆い屋のある湧水があるだけだ。瓊々杵尊が水面に写る麗しき木花開耶姫を見初めたというが、その場所は古事記では「笠沙の御前」、日本書紀では「浜辺」とあるので、やや無理があるように思う。


逢初川

・その先、少し迷ったが、そのまま東進して馬門(まかど)信号を右折した。

・ここからは国道218号になる。

・すぐ先右手にコンビニがあるので、昼食のパンを買い、トイレを済ませた。

・その先の雲海橋は、110mも下を流れる岩戸川に架かる雄大な橋だ。


雲海橋

・右手を見て、旧道がどのように通っていたか探ろうと思ったが、この渓谷を渡って対岸に道が通じていたとは到底思えない。それほどの深い渓谷で、対岸は絶壁が立ちふさがっている。

・雲海橋を渡ると「ようこそ日之影町へ」の看板があり、日之影町に入る。日之影町の名前の由来は、後日入手した舟の尾の昌竜寺のリーフレットによると、神武天皇が東征に出発され、この地で夜明けを迎えられたので、日之影(光)のさした処と名付けられたとある。

「末市」バス停がある。

・右手に石仏がある。

・その先、右下に棚田や段々畑が広がる。遠くの山並みとも調和して、日本の原風景のような美しい風景だ。


日之影町の棚田

・左手に「延岡まで46km」の道路標識がある。

・その先、左手石段の上に椎谷神社がある。鳥居の扁額には「秋葉神社」と書かれている。本殿には千木鰹木がある。神楽殿に彫り物(えりもの)が飾られているので、ここでも高千穂神楽をやるのだろうか。


椎谷神社

・国道218号に「日之影町椎谷(しいや)」とある。

・右手に「東椎谷」バス停がある所、左手に椎谷観音堂がある。案内板によると安置されている聖観音菩薩坐像は、「寛文六年」(1666)に造られ「宝暦七年」(1757)に彩色された旨光背に墨字が見られるそうだ。


椎谷観音堂

・その先、右下にも棚田が広がる。

・「天翔大橋 日本一のアーチ橋600m先」という看板が目に飛び込んできた。

・その先、左手高台に「高巣野小学校」が見える。

・右手に天翔大橋が見えてきた。見事なアーチの長大橋だ。この橋は、右手の五ヶ瀬川を渡って南に向かっているので、日向往還とは関係ない。


天翔大橋

・井川に架かる高巣野橋を渡る。

「日之影町吹上」の道路標示がある。

「日之影町西深角」の道路表示がある所で国道218号を右に分けて、左斜め前方に入って行く。「深角」は「ふかすみ」と読む。この地点、右手の国道218号には「延岡44km」の道路標示がある。「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)によると、この道ではなく、右手の国道を通って、その先から左手に入って行く。しかし、「宮崎県歴史の道」によると、左手の道のように思う。もっとも「宮崎県歴史の道」では、高千穂からここまでずっと国道の右や左に国道とは違う道が描かれているが、今となってはそのような道はない。ここで、初めて左に道らしい道が現れたので、この道を行くことにした。


日之影町西深角の旧道(左へ

・右下に国道218号を見下ろしながら少し行くと、一旦国道218号と接して、再び左に離れて行く。ここからは「古道日向往還図」(日向往還顕彰会)の道と同じだ。

・左手に大きな建物があり、たくさんの石仏が安置されている。「西深角お大師様組合」と書かれているので、弘法大師像を祀るのであろう。神話の国高千穂にも弘法大師を祀ってあるのをよく見かける。


「西深角お大師様組合」の石仏群

・右手に「深角公民館西分館」があり、「日之影町神楽まつり」のポスターが貼られている。場所は道の駅青雲橋横「日之影町神楽殿」、主催は「日之影町神楽保存会」とある。

・「深角公民館西分館」の裏に回ると、町指定史跡自然石塔婆がある。「自然石塔婆」と題する案内板によると、地蔵菩薩像が線刻されており、弘治三年(1557)六月の刻字が見られるという。よく見ると「三年六月」だけかろうじて読める。


日之影町指定史跡自然石塔婆

・その先、のどかな旧道を行く。

・右に曲がりこんで、左手の森の中に小さな神社がある。鳥居の扁額には「深角神社」とある。「古道日向往還《散策の記録》」(日向往還顕彰会)には「織田神社」となっている。「織田半兵の墓」と題する案内板がある。これによると、寛文年間、延岡城主有馬康純の時代、織田信長の孫といわれる織田杢之丞(助)と織田半兵兄弟が罪を得て、有馬氏に預けられた。有馬氏は、高千穂郷の深角に兄半兵を、平底(この先の地名)に弟杢之丞を幽閉した。寛文十二年三月七日に半兵が、同年三月十四日には杢之丞が死去した。半兵の墓は、この本殿の裏にある。杢之丞の墓は平底にあるそうだ。織田信長の孫がこんな所にいたとは知らなかった。拝殿には「織田大明神」という文字が見られる。本殿は、小さいながらも彫刻が見事だ。

  
 深角神社           織田半兵の墓

・東深角で、再び国道218号に合流する。「延岡まで42km」「高千穂まで6km」「県境25km」という道路表示がある。思えば遠くまで来たものだ。

・すぐ先「国道218 日之影町深角」の道路標識のある所で、国道218号を右に分け、左前方の坂を上って行く。いよいよ長谷川集落に通じる山道に入るのかと身構えながら上って行く。左手にやはり大きな大師堂がある。しかし、この道は民家の間を通って、暫くすると、右手の国道218号と合流した。

・そのすぐ先、左斜め前方に山道がある。今度こそ長谷川集落に通じる山道に間違いない。右手の国道218号は、この先、南の平底トンネル、平底集落を通って、袴谷集落で再び合流することになる。


長谷川集落に通じる山道入口

・この道は、土の山道だ。すぐ先、二股があるが、左に行く。

・気持の良い山道が続く。この下は、旧高千穂鉄道の天狗山トンネルが今でもあるはずだ。


気持の良い山道

・時々、右手に視界が開けるが、目に入るのは緑の山と谷しかない。

・ようやく峠にさしかかった頃、なんと、猪の罠がある。こんなのに人間がかかったら大変だと慎重に避けて通る。


猪の罠

・その先は、下りになるはずと思って見たら、愕然とした。なんと、山崩れのようになっていて、倒木がごろごろ転がって行く手を遮っているではないか。一昨日の悪夢のような国境越えがよみがえってくる。倒木を一本一本乗り越えたり、下をくぐったり、左右に避けたりしながら、ゆっくりゆっくり下りて行く。すると、その先に道が現れたので、助かった。やれやれだ。


倒木が・・・

・気持のよい林間の山道を下って行く。

・左右でシイタケを栽培している。


シイタケ栽培

・下りきったところで、民家が現れ、集落に入った。一の水の集落だ。

・二股に大きなお堂があり、おばあさんが熱心に花を供えている。この二股は右に行く。

・その先、軽トラックが止まっていて、老夫婦で話をしているので、この先の旧道が長谷川まで歩いて通れるか聞いてみた。一瞬、無理だという顔をしながらも「道はあるにはある。通れないことはないと思う。」という返事だった。このおじいさんは、当時この下の平底に住んでいたおばあさんから西南戦争の時官軍がこの道を通るのを見たという生々しい貴重な話をしてくれた。


一の水の集落

・さて、いよいよその先だ。二万五千分の一の地図にはしっかりと道が描かれているので、なんとか行けるだろう。

・民家が途絶える先から細い草の道になる。右手は猪除けのネットが張られている。


長谷川への山道入口付近(猪除けネット)

・その先にも猪の罠がある。

・その先、道が続いていると思ったら、だんだん怪しくなってきた。生い茂った木の密度が濃くなり、道らしい道がなくなってきた。

・またしても一歩、一歩、木の間を縫い、藪を払い、倒木を乗り越えて行く。あの悪夢のような国境越えがまたも頭をよぎるが、違いは、下り坂ということだ。どこまでも下って行けば、何とか下の長谷川集落にたどり着くはずだ。ところが、下を見ると深い谷の絶壁だ。木の隙間から谷底にコンクリートが見えたので、道かと思って一瞬喜んだら、よく見ると、砂防ダムだった。愕然とする。またしても、山の中をさまようのか。このまま直進するのはまずい。もっと左に行かないといけない。そう思って、左へ左へと回り込んだ。それでも下に見えるのは相変わらず深い谷底だ。


前方は谷底

・引き返すしかないか、その場合はどう歩けばいいのだろう。今度こそ脱出不可能ではないかと思い始めた頃、ふと、木が切り倒された跡が続いているのを見付けた。木が倒されているということは、人が歩いたに違いない。ここを辿って行けば何とかなるかもしれない。そう考えて、一本一本、倒木を乗り越えながら行くと、竹林になり、どうやら倒木の下に道があったと思われるような場所に出た。


倒木の連続

・一本一本の倒木を一歩一歩跨いで、なおも行き、藪を越えて下に下りると、ようやく民家が見える場所に出ることができた。


ようやく民家が・・・

・民家の脇をすり抜けてようやく舗装道路に出た。一瞬どこに出たかわからなかったが、「急傾斜地崩壊危険個所 長谷川地区」の標柱がある。長谷川集落に出たことは間違いない。

・左手長谷川谷にそって、道を下って行くと、すぐに左手に橋のある三叉路に出た。右手を見ると、「平底1km」の表示があるので、ここを右に行けば平底に通じる。と、いうことは一歩の辿って来た道は、それほど的外れでもなかったようだ。


長谷川の三叉路

・橋の袂に「←波瀨」「平底→」「影待→」の表示があり、裏には「日之影町 長谷川」の表示がある。

・ようやく自分の立つ位置が確認できたので、案内表示の矢印に従って、左折して橋を渡る。

・右に左に曲がって、その先、橋を渡る。

・右に曲がりながら上って行く。


波瀬への道

・左手に水準点がある。

・左手山裾に弘法大師像がある。

・その先、左に曲がると、左手山裾にまた仏像がある。

・その先、右手に四角柱の道標のようなものがある。文字が刻まれているが、一面の冒頭の「三田井」と、もう一面の冒頭の「宮水」以外よく読めない。


「三田井」等と刻む道標のようなもの

・右に左に曲がりながら行く。

・右手、ビニールハウスの向こうに波瀬大橋が見えてきた。

・その先、波瀬の集落に入ってきた。

・十字路に、進行方向に矢印があり、「宮水」「袴谷」と書かれている。裏には「日之影町 波瀬」と書かれている。


波瀬の十字路

・この十字路左角に、石段のある石祠があり、弘法大師像ともう一体光背のある仏像がある。

・その先、右手墓地入口に石仏群がある。


波瀬の石仏群

・その先にも祠に入った石仏がある。

・その先、右手すぐ下に国道218号が接する場所に出た。

・すぐに左に曲がり、国道218号から離れる。集合住宅が建ち並び、袴谷の集落になった。


袴谷の集落

・左手「急傾斜地崩壊事業 袴谷地区」の表示がある所に水準点がある。

・右手の石楠花の薄いピンクの花が満開で、とてもきれいだ。


石楠花が満開

・その先、再び右下の国道218号と最接近する。

・左手に大きなお堂があり、三体の仏像が安置されている。


お堂と石仏石塔群

・その横に石仏石塔群がある。一番左は、文化二年(1805)の庚申塔だ。

・その先、左手に「距宮崎元標参拾参里七町五間壹尺 宮水町」「三田井へ四里壹・・・」「新町へ貮里参拾貮町拾壹・・・」「明治三十五年・・・」と刻む四角柱の距離元標がある。もう宮水の集落に入って来たようだ。


宮水の距離元標

・左手に鳥居があり、石段の上に宮水神社がある。「宮水神社(通称親武さん)建立の由来」と題する案内板には、次のように書かれている。天正十九年(1591)、当時延岡城主高橋元種が、西臼杵地方を治めていた三田井親武(ちかたけ)を親武の家来甲斐宗摂に謀反を起こさせ、討ち取らせた。親武の首を本陣舟の尾へ送る途中、宮水までくると、首が重くなり、このことを本陣へ知らせた結果、高橋元種が出向いて宮水で首実検が行われた。首実検の終わった親武の首は、このあたりの住民がもらい受け、泣く泣く近くの森に葬った。安政二年(1854)高千穂十八カ村の庄屋に働きかけて寄附を集め、三田井親武を祀る親武大明神の神社(宮水神社)を建立した。明治十五年多くの神社を合祀し現在に至っている。境内に三田井親武公首塚がある。

  
      宮水神社            三田井親武公首塚(右)

・その先、右手の下の国道218号を跨道橋で跨ぐ。

・右手に宮水小学校を見て、坂道を下りながら左に回り込む。

・左手に明治三十五年の距離元標が、ここにもある。


距離元標

・すぐ先、今度は国道218号の下をくぐってその先に道が通じている。旧道は、その先、日之影川を渡って東進してから南進して現在の中村トンネルの上を通っていたはずだ。しかし、二万五千分の一の地図と見比べてみると、日之影川を渡る橋は青雲橋しかない。一昨日の国境越えで旧道にこだわり過ぎて失敗した苦い経験を持つ一歩は、ここでは無理をせず、国道218号の下をくぐらず右手の坂を上って、国道218号に出ることにした。


国道218号(上)へ

・国道218号に出ると、すぐ前に「道の駅青雲橋」がある。ここには熊本空港行きの高速バスの停留所があるはずだ。最初、本日の行程はせいぜいここまでかと思っていたが、朝早く出発したこともあって、まだ1340分。次の停留所である舟の尾まで約7kmあるが、舟の尾発163分のバスになんとか間に合いそうだ。


道の駅青雲橋

・本当は、道の駅にも寄りたいが、もしバスに乗り遅れると大変なので、あまりゆっくりしていられない。そう思って、休む間もなく、右手の青雲橋を渡ることにした。長大橋で、下を見ると、はるか下に日之影川があり、その両側に道が見え、民家も一軒見える。昔の道はこのアップダウンの繰り返しで大変だったろうと思う。

  
青雲橋と橋の下

・青雲橋を渡るとすぐ中村になり、国道218号は中村トンネルに入る。旧道は、もちろんトンネルとは無関係にこの上を通っていたはずだ。少しでも旧道に近い所をと歩こうと、トンネルの左にある坂道を上って行くことにした。


中村トンネルの上を・・・

・さっき検討した日之影川上流からの旧道とこの上で合流するはずだ。

・右に曲がりこんで、中村トンネルの真上に出た。この辺りからは昔ながらの日向往還の道のはずだ。

・左手高台に中村神社がある。

・左に曲がると、右手の景色がいい。


中村トンネル上からの景色

・さらに左に曲がって、国道218号に合流した。「上顔」(かみつら)バス停がある。「日之影町上下顔(かみしもつら)」の道路標示もある。

・本来の旧道は、この先、国道218号の左手にあったようだ。

・しかし、すぐ先に稲荷谷川に架かる「上顔橋」がある。ここで様子を見ようと、左手を見て驚いた。やはりはるか下の方に深い谷があり、緑で覆われて水すら見えない。この上流に橋があるとも思えない。川の両側に道は見えるが、その道が旧道とも思えない。


上顔(かみつら)橋

・上顔橋を渡り終えた頃、携帯電話にS氏から電話が入った。今、「道の駅青雲橋」にいるという。今日は、九州百名山の一つに登っていたはずだが、一歩のことを心配してくれている。今日は、一歩の街道歩きは「道の駅青雲橋」までで、ひょっとしたら会えるかもしれないと思ったとのことだ。

・その先、右手に「ケアサポートひだまり」という看板があり、右に入って行く道がある。この辺り、旧道が右手にあったようなので、少し右手に入ってみた。

・しかし、この道は、むしろ後ろの方に通じていて、前に向かっては、ずっと右の方から道が続いているようだ。

・と、いうことで、引き返して、国道218号を行く。

「下顔」(しもつら)バス停がある。

・その先、「すくん谷」に架かる下顔橋がある。

・この橋もさっきまでの橋と同じく、はるか下に道が見える。


下顔(しもつら)橋の下のすくん谷

・その先、今度は「境谷」に架かる「松崎橋」があり、さっきの下顔橋よりも下の方に棚田が見える。


松崎橋

・松崎橋を渡ると、「国道218 日之影町 尾藪」の道路標示がある。

・その先、「延岡まで33km」の表示がある。

・その先、「葛谷」に架かる「大藪橋」があり、すぐ先に「荒谷」に架かる「荒谷橋」がある。


葛谷(大藪橋から)

・いずれも深い谷だ。この辺りの日向往還は、現在の国道218号の左右に縫うように走っていたはずだが、平面図で見るのとは大違いで、国道との間に大きな段差がある。国道の橋が次々に、いずれも深い谷筋に架かっており、旧道は、はるか下を通っていたことになる。しかも、今となってはこの谷筋を国道の橋以外に渡るすべはないように思う。よって、さすがの一歩も旧道を求めて下りて行く気はしなかった。

・その先、また、「国道218 日之影町 尾藪」の道路標示がある。

・その先は、「赤仁田谷」に架かる「赤仁田橋」を渡ると、「延岡まで32km日之影町船の尾」となる。待望の舟之尾だ。時刻は15時。ここまで大分急ぎ足で来たが、なんとかバスに間に合いそうな目処が立ってきた。

・繰り返しになるが、舟の尾の名は、集落内にある昌竜寺のリーフレットによると、お寺の台地が雲海に突き出た舟のトモのように見えるからとのことだ。

・その先、左手に「高千穂往還(肥後道)入口 藤江監物父子の墓及び牢獄跡」「藤江監物父子獄死牢跡 徒歩400米」と書かれた白い標柱があるので、ここは何としても左に入って行かざるを得ない。


高千穂往還(肥後道)入口(舟の尾)

・右に左に右に曲がりながら旧道が続く。旧道といっても舗装されている。

・やがて、昌竜寺の手前にさしかかった頃、どこまで行っても藤江監物父子の墓や牢獄跡らしいものが見当たらないので、不安になってきた。幸い車の傍に人がいたので、聞いてみた。口では説明が難しいので、車に乗せて案内してあげると言われた。バスの時間も心配なので、お言葉に甘えることにした。

・「舟の尾代官所跡 この上二〇〇米」の白い標柱とその横に「高千穂(舟の尾)代官所の由来」と書かれた看板が一歩の目に留まった。

・その、まだ大分先に「藤江監物父子終焉之地」と刻む石碑がある。「監物父子獄死牢跡」と題する案内板には、「一七三一年、無実の罪で舟の尾に送られた監物父子四人は楠の生木の新牢に幽閉された。折からの梅雨と樟(ママ)の臭気で体調を崩した長男図書(ずしょ)は三ケ月後に二十五才で牢死、それに落胆してか、監物も旧八月二十七日、四十五才の生涯を閉じた。毎年、この日、延岡土地改良区組合員の団参がある。」と書かれている。これだけでは何のことかわからない。


藤井監物父子獄死牢跡

・舟の尾バス停は、気の利くS氏が地図をコピーしてくださっているので、わかるのだが、確たる自信はない。そんな一歩の心境を察したのか、一旦ここでお別れした車が引き返してきて、舟の尾バス停まで案内してあげるという。ここでも一歩は、お言葉に甘えることにした。

・車で舟の尾バス停まで送ってもらう途中、追分け地蔵があるのを一歩は、見逃さなかった。

・おかげで、国道218号の「舟の尾」バス停の場所を確認し、熊本空港方面へ向かう高速バスが163分発ということを確認できた。時計を見ると、まだ出発時刻までに約30分ほどある。いつもの一歩の探究心が頭をもたげ、さっきの追分け地蔵と、舟の尾代官所跡を見ておきたいと思った。

・道を引き返し、まず、追分け地蔵を見た。「追分け地蔵」と題する案内板には、「追分けというのは街道が左右に分かれるところで、現在の道路の「案内標識」で、この道が延岡と熊本を結ぶ往還であったことを物語っている。この地蔵は道路案内と交通安全を兼ねた町内唯一の地蔵菩薩像である。他の仏は座像が多いのに地蔵だけは立像で台座には「右ひごみち」「左むらみち」と彫ってあり、「安政六年二月吉日願主甲田豊吉」の刻字が見られる。」と書かれている。台座を見ると、確かにそのように刻まれている。写真を撮っていていると、SDカードの容量がなくなったという表示が出た。「せっかくいいところなのに。なんてついていないんだろう。」と思いながら舟の尾代官所跡に向かった。


追分け地蔵

・舟の尾代官所跡は、簡単には見付からない。さっきの「舟の尾代官所跡 この上二〇〇米」の白い標柱のとおり、細い道を上って行くと、二股になり、「代官所屋敷跡」の標柱は右手を指している。その先、「代官所屋敷跡 この先五〇米」と書かれた白い標柱がある。


「代官所屋敷跡 この先五〇米」

・その先に行くと、左手に平坦な草地がある。奥には鳥居があって、左上に金毘羅神社・秋葉神社があるようだ。よくわからないが、この平坦な草地が「代官所屋敷跡」らしい。さっきSDカードが一杯との表示が出たので、今回の旅の前半に使っていたSDカードを替わりに装填した。それがこのあと、大騒ぎになろうとは、その時は、予想すらしなかった。


代官所跡付近の鳥居

・国道218号の「舟の尾」バス停に戻って、熊本空港へ向かう高速バス「特急たかちほ号」を待った。


舟の尾バス停

・すぐ前に喫茶店があるのに気付いたが、バスが来るまでもう時間がないのでそのまま待って、来たバスに乗り込んだ。長旅の疲れがどっと出て、リュックを座席の横に放り投げたまま、ぐったりとシートに身をゆだねた。途中、高森でトイレ休憩があったので、外に出た。この辺りからは阿蘇五岳がとてもきれいに見える。

・熊本空港で、夕食を取って、帰京した。

・翌朝、デジカメ写真の整理をしようと、リュックを探したが、取り替えたSDカードを入れたケースが見当たらない。リュックを空にして、探したが、見付からない。今回の旅の写真の半分が無になってしまったのだ。これではホームページが書けない。一瞬目の前が真っ暗になった。頭をよぎったのは、SDカードを取り替えた場所だ。どうやら「代官所屋敷跡」付近でなくしたらしい。草の上に落ちているかもしれない。そう思って、問い合わせる先はないか考えてみた。真っ先に浮かんだのは、バス停傍の喫茶店だが、名前がわからない。昌竜寺ならインターネットで検索すると、電話番号がわかるかもしれない。そう思って、検索してみると、案の定、電話番号がわかったので、失礼を承知で電話した。ご住職様は、お忙しそうだったが、親切に応対していただき、人にも聞き、自分自身でも探しに行っていただいた。そして喫茶店の名前と電話番号、それに交番も教えていただいたので、それぞれ電話した。いずれも親切に応対していただいた。喫茶店の名前は「カフェ・ルジェトア」。自分も類似の経験があるから気持がわかると、店を離れてわざわざ一歩の辿った道を探しに行っていただいた。しかし、見当たらないとの電話をいただいた。「あきらめず念のためバス会社にも電話してみたら」と、アドバイスをいただいた。この時点で九分九厘あきらめ、写真なしのホームページとするか、もう一度同じ道を歩こうかと、思いを巡らせながら、念のため九州産交バスの落し物センターに電話してみた。返事はあっさり「ありますよ」だった。どうやら、無意識で上着のポケットに入れていたのが、上着を脱いだ時にこぼれ出たようだ。


日向往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ