羽州街道31大釈迦~油川(踏破)

令和元年10月14日

―鶴ヶ坂の旧道は快適な山道の後断念・新城を経て9年ぶりの油川に到達―

(令和2年1月14日更新


【本日の行程 街道距離15km】

大釈迦(5時50分)→鶴ヶ坂(津軽坂)入口(北大釈迦)(6時30分)→鶴ヶ坂バス停(8時30分)→新城(11時)→油川(13時5分)(踏破) 


・昨日は、超大型の台風19号に備えて予備日としていたが、弘前地方は、未明には雨のピークを過ぎた。朝9時からは、晴天に恵まれて、一日中弘前見学を楽しむことができた。台風の影響としては、岩木山神社から高照神社への自然歩道が途中沢の増水で迂回せざるを得なかったこと、市街地のレンタサイクルが貸し出し中止となっていたことだけで、ほぼ予定どおり行動できた。なかでも、6月23日と合わせて、弘前市内の国指定重要文化財15箇所の建造物全てを見ることができたのは、大きな収穫だった。

・今日は、帰京しなければならないこと、道中鶴ヶ坂を越えなければならないことなどから、余裕を見て、弘前駅始発5時24分の奥羽本線に乗って、5時48分には大釈迦駅に降り立った。

・おとといまでのKo氏に加え、S氏も同行してくれ、3人の旅となる。

・昨日の終点、県道285号「大釈迦」信号を目指す途中、跨線橋の上から北方に梵珠山(ぼんじゅさん)がくっきりと見えた。標高468mの山で、道昭上人が釈迦・普賢・文殊の三尊を祀ったなどの伝承がある。この辺りではシンボル的存在の山だ。


梵珠山

「大釈迦」信号の東に赤い鳥居があり、石段の上に柳久保神社がある。祭神は大宮能売命。草創不詳なるも、 もとは梵珠山の近くにあり、 火災で村内沢田に移り、明治四十三年(1910)に現地点に移ったそうだ。社殿左手の小祠の前に、安政五年(1858)、「松前福山城下泊川 心太屋善兵衛」が奉納した御神灯がある。羽州街道を通じて、松前と津軽が結ばれていたことを示す重要な資料となるものだ。

  
柳久保神社(右は松前城下人奉納の御神灯)

柳久保神社の下に戻る。

・右手に「モビリティ地蔵」という1972年6月建立の六地蔵がある。六体それぞれの顔の向きがそれぞれ違うのが面白い。


モビリティ地蔵

・歴史の道調査報告書によれば右手の高台に元光寺があり、津軽三十三観音第25番札所松倉観音堂(現五所川原市)の納経所となっているはずだが、地蔵堂以外に何もない広場になっている。廃寺になったのであろうか。

・後日談であるが、元光寺の旧堂はやはりこの広場にあったようで、現在は300mほど西側(JR大釈迦駅の西)に移転している。曹洞宗梵珠山元光寺の旧堂は、昭和十五年(1940)に荒れ寺となっていた釈迦堂下ノ寺(かつて一大修験場であった梵珠山に建てられていた)を遷したもので、梵珠山釈迦堂にあった円空仏も、元光寺に遷され、現在も、円空作と伝わる「観音菩薩坐像」が安置されている。

「大釈迦」信号から、県道285号を北に進むのが本日の街道歩きのスタートとなる。


大釈迦信号

・左手に「百萬遍」がある。

・左前方に梵珠山が見え、「←県民の森 梵殊山」の道路標識がある。


梵珠山

「北大釈迦」信号の地点から右手斜め前方に旧道があるので、入って行く。いよいよ鶴ヶ坂(津軽坂)への道だ。


鶴ヶ坂(右手)入口(北大釈迦)

・今は「鶴ヶ坂」といっているが、文化14年(1817)に「鶴賀坂」と改称する前は「津軽坂」と呼んでいたそうだ。

・天明五年(1785)8月18日菅江真澄は、この山中を通過。「楚堵賀浜風」で、山里村について、「たれこゝにかくいつおもひ入そのて山里と名の世に知られん」 と歌い、「真萩」の多いことも記している。 また、「津可呂の奥」では寛政七年(1795)11月26日、そりにのり、「名だたる津軽坂にかかりて、毛なし平、坊主ころばしなど、はげしきつゞらも引きくだすに、目をとじて夢のように下り、戸門、白幡野、新城につけり」と冬の津軽坂を描写している。

・また、安政二年(1855)七月この峠を越えた平尾魯仙は、「合裏(がっぽ)山水観」(市立弘前図書館蔵)に「従敦賀坂山中望洋中」と題する絵を残している。

・舗装道路の緩やかな上り坂が続く。

・暫く行くと、二股がある。右は「北大沢(ほくだいさわ)砂防公園」なので、左に進む。


二股(左へ)

・次第に山道になってくる。


鶴ヶ坂の山道

・昨日の朝まで雨が降り続いただけに、水溜りや泥道が多く、また、道端の雑草が濡れていて、ズボンの裾が濡れる。S氏はこの日のために買ったレインウェアのズボンをはいた。一歩もおとといの風雨をついての街道歩きではレインウェアの上下に身を包んだが、今日は天気が良いとの予報なので、今朝送り返してしまっていた。

・草をかき分けながらも、何とか道が続いている。濡れていなければ快適な山道だ。


草を掻き分けながらも快適な山道

・突然、S氏が立ち止まった。「網たけ」という食用きのこを見付けたのだ。珍しいものだそうで、S氏はいい土産ができたと喜んでいる。暫く、皆で夢中になって取った。確かに、ここだけに群生しており、他では見かけなかった。


網たけ

・その先も、延々と山道が続く。時々鬱蒼と茂る藪漕ぎをしなければならないが、ほぼ平坦で、概ね快適な道だ。

  
延々と続く鶴ヶ坂

・突然右手に視界が開けた。右手に形の良い山が見えるのは、八甲田山と思われる。下の方から水蒸気が立ち上り、水墨画のような美しい風景だ。


八甲田山

・快適な緩やかな下り坂が続く。


鶴ヶ坂下り坂

その先で、自動車道に突き当たる。自動車道は、切り通しの下を通っている。


自動車道へ

本来の旧道は、当然この自動車道のない時代なので、切り通す前の地面上を直進していたはずだ。今は、ここを左折し、いったん自動車道に合流して、坂を下りすぐ先を右に入って、道なりに右に曲がりながら上り坂を行く。


再び右手山道へ

変電所のある十字路に差しかかる。


変電所のある十字路

・ここは、右から左に行くのが旧道だ。

・まず、右手に行けるだけ行って、旧道を確認する。さっきの自動車道に突き当たる前の旧道が、ここに通じていたはずだ。その地点を確認してから、元に戻る。


変電所右手の旧道行き止まり

変電所のある十字路の先に旧道が続いている。


変電所(右角)の先の旧道

・このまま快適な旧道が続くはずだった。


変電所の先の快適な旧道

・ところが、そう楽はさせてくれない。

・200m程進んだとき、先頭を行くS氏が、当然立ち止まった。

一面に背の高い笹が生い茂っている。笹は、歩きづらいうえに葉で顔や手を切ったりするので厄介だ。「これ以上は進めません。」と言う。でもなんとか進めないかと、左に迂回して、進んでみたが、やはり無理のようだ。


笹の密生で行き止まり

・距離にしてあと700mもないのだが、やむを得ない。引き返して、県道247号に迂回するしかない。

・と、いうことで、不本意ながらも新城川を渡って、旧道の西に並行する県道247号に出た。


県道247号へ(新城川)

・右手に奥羽本線を見ながら、県道247号を行く。

「鶴ヶ坂」バス停に差しかかる。


鶴ヶ坂バス停

・ここの右手に保食(うけもち)神社がある。しかし、奥羽本線を越えなければならない。S氏が居合わせた人に聞くと、地元の人が渡っている場所があることがわかり、そこを利用させていたただいた。

保食(うけもち)神社は、寛永十五年(1638)三代藩主信義の津軽坂の牧開設(天保十年(1839)まで藩が経営)に際し、惣染堂(馬頭観音)一宇が建立され、馬の守護神とした。明治に入り、神仏分離の際、保食神社となった。


保食(うけもち)神社

・この「保食」(うけもち)について、どこかで聞いたことがあると、調べてみた。すると、『日本書紀』の一書に次のような記述がある。天照大神が月夜見尊に保食神のところへ行くように命じたので、月夜見尊が行ってみたら、保食神は、口から吐き出したものでもてなしたので、けがらわしいと殺してしまった。これを聞いて怒った天照大神が天熊人(あまのくまひと)を派遣したところ、保食神は死んでいたが周りに食べ物が生まれていたので、持ち帰った。天照大神は大いに喜び、これが五穀や蚕のもとになった。つまり、五穀豊穣、食物の神なのだ。

・保食神社の前の道は、旧道で、さっき笹が生い茂って断念した旧道がここまで通じていたはずだ。

・この旧道を戻れる所まで戻ろうと思った。ところが、神社の向こうは、笹や低木が生い茂って、一歩も進めない。神社のほんの少し先に明治天皇御野立所碑があるはずだ。せめてそこまでと思ったが、断念せざるを得なかった。


保食(うけもち)神社(旧道は行き止まり)

「鶴ヶ坂」バス停に戻って、県道247号を行く。この先は、本来の羽州街道だ。

・右手「鶴ヶ坂川合」バス停の所に「青森市西部まちねぶた愛好会」ねぶたが保存展示されている。


ねぶたの保存展示(鶴ヶ坂川合バス停前)

・右手、奥羽本線鶴ケ坂駅がある。この時点で9時5分。この分なら、お昼過ぎには油川まで踏破できそうだ。


鶴ケ坂駅

「鶴ヶ坂田川」バス停辺りで、振り返ると、道路標示に「秋田190km 弘前28km」とある。思えば遠くへ来たものだ。

・左手に地蔵堂「百万遍」がある。百万遍の傍には「百万遍転法輪」というのだろうか、「摩尼車」というのだろうか、くるくる回す輪がある。


百萬遍

「支村(えだむら)」という珍しい名前のバス停を通過。「支村町会」という表記も見られるので、「支村」は小字名だろうか。


支村(えだむら)

「戸門(とかど)」バス停を通過。「戸門」は、2万5千分の1の地図にも載っている。

・左手に「村社久須志神社」がある。赤い鳥居の下に縄のれんのようなものが架かっているのが珍しい。


久須志神社

・石段を上ると、右手に「猿田彦太神」や庚申塔などの大正、昭和初期の石塔群がある。久須志神社は、寛永元年(1624)村民が再建したという。江戸時代は薬師堂だったが、神仏分離令で改称されたそうだ。祭神は大己貴命・少彦名命。

・後背部の高所は、戸門館跡。登ってみると、広場になっており、真ん中に聖観世音菩薩の堂がある。周りは、西国三十三観世音菩薩三十三体がずらりと並んでいる。


久須志神社上の広場

街道に戻る。

・左からの国道7号に接する手前左手に、地蔵堂と「百万遍」がある。「百万遍」の側面には「戸門村 支村 村中」と、さっき通ってきた「支村」の名前も見られる。

・左手国道7号に接する地点に、「羽州街道」の大きな石標と、「羽州街道図(戸門村付近)」の案内板がある。これまでにもあったように、元禄七年(1694)の「御国道中之図」が出典の絵図が描かれており、「上戸門村」と「下戸門村」の間に「薬師堂」が描かれている。さっき見た「久須志神社」のことで、「その位置は変わっていない」と書かれている。


羽州街道石標と案内板

街道は、左手に国道7号を見るだけで、接してすぐに右斜め前方に続く。


国道7号(左)に接し右斜め前方へ

「戸門見通り」バス停を通過。

・左右に工場がある。

「白旗野」バス停の先、「白旗野跨線橋」を通る。昔の街道はこの下を通り、奥羽本線によって寸断されたと思われる。


白幡野跨線橋

跨線橋を渡ると、街道は道なりに左に曲がり、左手に奥羽本線を見ながら進む。

・右手「新城上町橋」の袂に「照法寺 秋まつり」の看板があり、その隣に「百萬遍」があり、側面に「新城村中」「大正十四年」と刻まれている。新城に入ってきたのだ。


「昭法寺秋まつり」の看板と百万遍

・歴史の道調査報告書によると、新城は、右に新城城跡左に天狗館跡があり、共に遺構をよく残すそうだ。

・右手を見ると、小高い丘があるのが新城城跡のようであり、照法寺は、この上にあるようだ。歴史の道調査報告書によると、新城城は、中世城郭で、城主には新城源次郎、後、橘次信末、同信春の名があるとのこと。


新城城跡

・その先、「天狗立」(ママ)バス停の左手の小山は天狗館跡のようだが、由来は不明とのこと。


天狗館跡(手前のバス停は「天狗立」)

・右手小川の袂に地蔵堂がある。

・道なりに緩やかに左に曲がると左手に「津軽新城駅」が見える。


津軽新城駅

・県道の表示によると、このまま県道247号を直進すると、「青森市街」に通じ、左手は県道234号で「油川」に通じる。

・旧道は、その手前で左折して奥羽本線を横切ってその先に続いていた。

・今となっては、すぐ先の「新城坂踏切」を渡るしかなく、踏切を渡って左折し、来た方角へ少し戻ると、旧道入口がある。


新城坂踏切

・旧道に入る前に、津軽新城駅で、小休止した。この時点でまだ11時。終点の油川までもう残り4kmを切っている。徐々に踏破の期待感が高まってくる。

・津軽新城駅の先、旧道に入る。


津軽新城駅の先の旧道入口

・左手高台に金峰神社がある。新城の館神だったといわれる。祭神は、広国押武金日命・倉稲魂命(うかのみたまのかみ)。新城孫治郎某が勧請。新城が落城した後、寛文年間(1661-73)に再建。明治に入り、金峰神社となったそうだ。境内に文化六年(1809)の猿田彦大神の碑などがある。


金峰神社

・金峰神社前で右手後方からの県道234号に合流する。

・右手に「夫婦坂」の標柱があり、「ようこそ坂のある街新城へ」の看板がある。「坂のある街」というのは今一つ実感がわかない。


「ようこそ坂のある街新城へ」(右手「夫婦坂」)

「新城下町(しんじょうしもまち)」バス停の先、左手に祠が3つあり、地蔵尊や「百萬遍」が安置されている。

・右手に八甲田山が見える。


八甲田山

・その先、国道7号の高架下をくぐる。

・左手に青森県消防学校青森県埋蔵文化財調査センター青森県警察学校・機動隊がある。


青森県消防学校ほか

岡町橋を渡る。

・左手に地蔵堂と、「岡町村中」の「百萬遍」がある。

「岡町」バス停の所、左手に古い情緒ある二階建ての建物がある。


岡町バス停前の旧家

・左手に、また地蔵堂百万遍がある。この辺りの地蔵尊は、きれいな着物を着せてもらっているが、ここにある数体の地蔵尊は赤いりんごの模様の着物で、華やかだ。


りんご模様の着物のお地蔵様

・右手に八甲田山が見える。


八甲田山

岡町から油川までかつては松並木が続き、昭和30年代まで残っていたというが、その痕跡はない。


かつての松並木(前方に新幹線の高架)

・国道280号との交差点左手に「天田内川 青森県」の標柱が見える。

・すぐ先、北海道新幹線の高架下をくぐる。

・右手に見えるのは、新幹線の車両基地のようだ。


新幹線の車両基地

・左手油川小学校の前を通過。


左手油川小学校

・その先、左手に百萬遍と地蔵堂がある角がある。いよいよ踏破目前だ。


百萬遍と地蔵堂のある角(左折)

・文政七年(1824)の「油川之圖」によると、この先、「青森道」(奥道中)に突き当たるまでに二つの経路がある。歴史の道調査報告書の地図にはどちらも赤い実線で示されている。また、藤原著の地図ではこのまま直進するように読める。

・そこで、一歩たちは、まず、この角を左折する方を歩き、次に直進する道も歩いた。しかし、歴史の道調査報告書の本文をよく読むと、「街道は直進せずに左に迂回して、油川の町に入る。」と書かれている。

・百萬遍と地蔵堂がある角を左折すると、道なりに右に曲がる左角に地蔵堂がある。その前に反対向きに「羽州街道終点地伝馬町」と書かれた大きな看板がある。


「羽州街道終点地伝馬町」の看板

・歴史の道調査報告書にも、「このあたり伝馬町の地名が目につく。寛文四年(1664)津軽藩が伝馬派を作らせている。」と書かれている。「伝馬派」というのは見慣れないが、文政七年(1824)の「油川之圖」にはもう少し南に「傳馬派」と書かれている。

・その先、「新城街道踏切」を渡る。


「新城街道踏切」

・その先、左手に旧郷社「熊野宮」がある。永禄二年(1558)北畠具永再興と棟札にあり、津軽藩主の信仰も厚かったとのこと。拝殿の彫刻が見事だ。境内には文政五年(1822)・文政十一年(1828)の大田ノ神や文久元年(1861)の御神灯がある。


熊野宮

・その先、「羽州街道終点地伝馬町」と書かれた大きな看板があり、横の「伝馬」と書かれた木標に「江戸時代初期の寛文四年(1664)伝馬派立ちとして開かれ、安永七年(1778)には五十九軒の家があった。ここは羽州街道の終着点であり、油川港に諸国廻船の出入りが多かった安土桃山時代から町内で最も賑やかな町であった。」と書かれている。


「羽州街道終点地伝馬町」の看板

・その先、ついに奥道中に突き当たる。羽州街道踏破の瞬間だ。


奥道中へ(羽州街道踏破の瞬間)

・道を渡った黒塀の前に「羽州街道松前街道合流之地」の石碑と「この合流の地に夢を託して」と題する案内板がある。一歩にとっては懐かしい場所だ。

・案内板には、「ここは、みちのくの主要道羽州街道の終点であり、松前街道の起点でもあった。」「しかし明治四年(1871年)新城青森間に直通道路が通され、ここを通る人馬の列は急に途絶え・・・」「羽州街道 福島県桑折(こおり)より油川まで約五百キロ 松前街道 三厩まで約六十キロ 羽州街道の経路 弘前-新城-岡町-伝馬-油川」と書かれている。

・一歩が奥道中(ここでいう「松前街道」)を歩いて、ここを通りかかったのが平成22年6月12日だった。その時は、「五百キロ」という距離に驚き、まさか羽州街道を歩こうとは思ってもいなかった。あれから、9年、その五百キロを踏破して、再びここに立とうとは。感慨ひとしおだ。しかも、一歩に付き合って羽州街道を完全踏破したKo氏、奥道中を踏破したときも付き合ってくれたS氏と一緒だ。二人に対する感謝の気持ちと踏破した感激を胸に記念撮影をした。


羽州街道踏破

・この踏破には、もう一つおまけがついた。S氏が「西田酒造だ!」と歓声を上げている。「田酒」で有名な西田酒造の本店がまさにここだったのだ。店の看板には「銘酒 喜久泉」(「喜」は七を三つ書く異体字)とあるのを酒好きのKo氏も見逃さなかった。ここで、お酒を買って祝杯を挙げたかったのだが、残念ながら小売りはしていない。

店の前のバス停でバスを待っていた高校生に教わって13時16分発のバスで青森へ、 青森駅13時51分発快速リゾート白樺のコンパートメント運よく乗れた。青森〜新青森間だけは座席指定券なしで乗れることも知った。新青森駅で、新幹線に乗るまでの間、「銘酒 喜久泉」で踏破の祝杯を挙げたのは言うまでもない。


 百街道一歩の道中記トップへ羽州街道トップへ戻る