◆百街道一歩の山陽道概要版◆
詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください。
1西宮〜灘 平成19年2月10日 西宮神社表門(重文) |
・西宮から出発して、灘まで歩きました。 ・西宮では、尼崎からの中国路との追分を探しましたが明確な案内板や道標は見当たりませんでした。 ・西宮神社は、重文の表門と日本三練塀といわれる重文練塀の中は、静寂に包まれていました。一歩生誕の地は、震災復興区画整理事業が行われて様子は一変していましたが、通った幼稚園は保育所として残り、夙川はそのまま、香櫨園浜も砂浜がかろうじて残っており、郷愁に浸るひと時を過ごしました。 ・本住吉神社は、大阪の住吉神社のもととなったこと、幕末の兵庫港開港に際し、外国人と西国街道を通る諸大名や武士との衝突を避けるための迂回路として徳川道が作られたことなど新たな知識が増えました。 ・処女塚(おとめづか)は、若者二人に同時に争って求婚されたのに心を痛めた処女が入水し、男達も後を追って入水したという古代の純情で悲しい伝説の地です。 |
2灘〜須磨 |
・灘から三宮、元町を通り、兵庫宿を経て須磨まで歩きました。 ・生田神社、三宮神社、湊川神社には太平記や平家物語の史跡・伝承が数多く残っています。 ・兵庫宿は、清盛塚、日本三大大仏の一つなど見所が多く、江戸後期の廻船業者で蝦夷交易に活躍した高田屋嘉兵衛の本店跡をはじめ献上した石燈籠などの旧跡を見ました。 ・兵庫城跡には江戸時代は尼崎領の陣屋が置かれていたことや明治維新後初の兵庫県庁があったことも知りました。 ・長田地区では震災復興の様子を目にしました。須磨では須磨寺で平家の若武者敦盛の首塚に香華を手向けるとともに、源氏物語に思いをはせました。 |
3須磨〜明石 |
・須磨から出発し、海岸沿いを歩いて、明石まで到達しました。 ・須磨では、前回見られなかった在原行平ゆかりの松風村雨堂、菅原道真ゆかりの綱敷天満宮、源氏物語ゆかりの現光寺、そして百人一首を思い出しながら関守稲荷神社を訪れました。 ・源平合戦で有名な一の谷では、安徳帝内裏跡伝説地までのあまりの急坂に、「よくぞ義経はここを攻め下りたものだ。」と感心しました。敦盛塚では江戸時代からの名物敦盛そばを食べながら平家の若武者を偲びました。 ・舞子では明石海峡大橋と淡路島を目の前に見、孫文記念館に入りました。 ・明石宿にはうだつの家並みが残っています。高台にある柿本神社では満開の八房梅(やつふさのうめ)と、眼下に広がる明石海峡大橋が夕日に映えてきれいでした。 |
4明石〜加古川 |
・明石から加古川まで歩きました。 ・明石城址は、広大な県立公園になっており市民憩の場所になっています。和坂(かにがさか)から、大久保の坂、金ヶ崎、長坂、清水の坂、土山、高畑、新在家、野口、平野と続く加古川までの道は、ほとんどの区間で幹線道路から外れる旧道で、街道情緒を味わいながらのんびりと歩きました。 ・清水の貞和2年(1346)の五輪塔、新在家の室町時代初期ともいわれる五輪塔、野口の教信寺の鎌倉時代末期の作とみられる五輪塔、平野の龍泉寺の康永3年(1344)の五輪塔と四基も古い大きな五輪塔を見ました。 ・快晴で、春先とは思えない、汗ばむような陽気の中、梅、モクレン、沈丁花、菜の花が咲き誇り、大久保のコカコーラ工場の門前の桜が早くも開花していました。 |
5加古川〜姫路 |
・加古川から姫路の京口まで歩きました。あいにくの雨が終日降り続きましたが、旧道の情緒ある道を歩き通し、なんとか、姫路宿の京口に到達しました。 ・山陽道からは離れていますが朝一番に立ち寄った鶴林寺は、さすが、聖徳太子建立の古刹で、国宝・重文等文化財の宝庫です。前日までのお彼岸の三日間公開されていたという聖徳太子像は、ビデオで見せていただきましたが、意外にも長髪で眼光鋭い大顔でした。 ・加古川宿の情緒ある町並みを抜け、加古川を渡り、平津、神爪(かづめ)、魚橋、阿弥陀、北宿、別所、御着、山脇を経て、市川を渡り、姫路宿京口までたどり着いたときは、真っ暗でした。今回もほとんどの道中車の幹線道路以外の旧道が残る区間で、神社仏閣、道標や石塔などを訪ねながら歩きました。 ・御着では黒田官兵衛の祖父の墓を参拝しました。 ・姫路では、かつての仕事仲間I氏の出迎えを受け、旧交を温めました。 |
6姫路〜鵤(いかるが) |
・市川の東にある山脇まで戻って、前日夕暮れで急いだため見落とした寛延2年(1749)の溺死者供養塔などを見て、再び市川を渡り、石棺仏のある地蔵院を参拝後、京口門跡から入って、姫路城(白鷺城)、好古園等を探索しました。 ・前日の雨も上がって春らしい陽気になり、二・三分咲きの桜の背景に浮かぶ白鷺城は、さすが世界遺産・国宝と思う美しさでした。 ・姫路の町は、戦災に遭っていますが、城下町西側の龍野にはうだつの家並みなど古い城下町の遺構が残っています。 ・今宿、下手野、青山など古い情緒ある町並みを通って、山田峠では鶯が鳴いていました。 夕刻の鵤(いかるが)も静かな落ち着いた集落でした。 |
7鵤〜鶴亀 |
・鵤(いかるが)から相生の先の鶴亀まで歩きました。 ・聖徳太子建立の斑鳩寺は、さすが古刹と思われる趣がありました。 ・林田川を渡った門前集落にある宝林寺は、大徳寺開山大燈国師誕生地を記念して建てられた寺です。 ・揖保川を渡って旧正條宿、原(旧片島)、那波野と、静かな古い景観を残す町並みが続きます。 ・相生を過ぎ、鶴亀まで到達したところで、バスの時間となり、相生まで戻って宿泊しました。 ・播州路は、東京では既に散ったソメイヨシノが満開。思いがけない花見ができて、得した気分になりました。天気もよく、沿道のチューリップ、菜の花、パンジー、タンポポなども目を楽しませてくれました。 |
8鶴亀〜三石 |
・鶴亀から船坂峠を越えて備前国(岡山県)に入り、三石まで歩きました。 ・千種川(ちくさがわ)を越えて、東有年(うね)では弥生時代の建物跡を復元した沖田遺跡を見ました。 ・片山には、高台にある八幡神社に千種川を航行した高瀬舟が目印にした大きな灯台が残っています。また、片山では、有年(ありとし)家の見事な長屋門が目を引きました。 ・西有年(うね)に残る立場跡を過ぎると、いよいよ「播磨箱根」と呼ばれた難所・有年峠越えです。途中で道が途絶え、藪の中を掻き分けて進み、やっとの思いで梨ヶ原へ。梨ヶ原で待ち構えて話しかけてくださったおばさんと梨ヶ原川畔の満開の枝垂桜並木に救われた気がしました。 ・国境の船坂峠では、元禄時代の国境の碑がはるか絶壁の上にあり、冒険心を刺激されて登って見ました。ついに備前国(岡山県)入りを果たしました。 |
9三石〜伊部 平成19年4月28日 片上港と城山 |
・大型連休を利用して三日間連続の旅に出ました。 ・三石駅では前回満開だった桜に代わって牡丹とツツジが咲き誇り季節の移ろいを感じました。三石宿は、レンガ工場の煙突が山の緑と調和して風情がありました。 ・兄弟坂を越えて八木山の集落を抜けると、伊里には藤之棚茶屋跡があります。 ・片上宿には、お椀を伏せたような城山があり、片上港の静かな水面に映る姿は絵に描いたような美しさでした。重文の本堂と三重塔のある真光寺の八重桜も満開でした。 ・お夏伝説のある葛坂を越えると、千年の歴史を誇る備前焼の里伊部(いんべ)です。国内最大級の半地下式登り窯のあった国指定史跡伊部南大窯跡にも立ち寄りました。夕暮れの里にたなびく窯の煙を眺め、鶯の鳴き声を聞きながら伊部の静かな山あいの宿に着きました。 |
10伊部〜長岡(東岡山) 平成19年4月29日 吉井川堤防の一日市一里塚 |
・大ヶ池を見ながら備前焼の里伊部を出発し、長岡(東岡山)まで歩きました。 ・間の宿香登(かがと)の大内神社には小さいながら一里塚が現存しています。 ・吉井川の手前長船では備前長船刀剣博物館や足利尊氏ゆかりの靱負(ゆきえ)神社などに立ち寄り、日本刀の作り方などを学びました。 ・街道を南にそれて備前福岡にも立ち寄りました。福岡は、黒田官兵衛の曽祖父高政の墓があり、筑前福岡は、官兵衛の子で初代福岡藩主黒田長政が父祖の地にちなんで名づけたといわれているだけに、福岡に縁のある一歩としては是非立ち寄りたい場所でした。教科書に出てくる一遍上人絵伝「福岡の市」の舞台がここであることも知りました。 ・強い春風にあおられながら吉井川を渡ると、対岸の堤には草に埋もれるようにして一日市一里塚がありました。 ・藤井宿は、本陣跡などかつての繁栄を思わせる情緒がありました。岡山で、かつて海外出張を一緒にした高松市在住のT氏と旧交を温めました。 |
11長岡(東岡山)〜吉備津 平成19年4月30日 岡山城 |
・長岡(東岡山)から吉備津まで歩きました。 ・長岡からの朝早い旧道は、車も少なく快適でした。 ・百間川を渡り、森下口からは岡山城下岡山宿に入りました。岡山城と後楽園に立ち寄ったのは言うまでもありません。 ・岡山城では唯一第二次世界大戦の戦火を免れた国指定重要文化財・月見櫓が幸運にもちょうど公開中で中に入れました。 ・日本三名園・国指定特別名勝・岡山後楽園では新緑の庭園にツツジ、牡丹、花菖蒲などが咲き誇り、池や築山に映えてとてもきれいでした。 ・岡山駅付近の旧万町が岡山宿の西の出口で、奉還町商店街を抜けると、県令高橋五六顕彰碑のある万成(まんなり)の坂や笑塚のある矢坂付近は、静かな情緒ある旧道でした。 ・吉備津彦神社は、さすが備前一宮、荘厳な雰囲気があり、巨大な燈籠にも圧倒されました。 ・その名も境目でいよいよ備中入りを果たし、吉備津駅に到達しました。 |
12吉備津〜清音 平成19年5月19日 備中国分寺五重塔 |
・吉備津から板倉宿を経て高梁(たかはし)川の手前の清音(きよね)まで歩きました。 ・最初に街道からはそれますが、豊臣秀吉の水攻めで有名な備中高松城跡に寄り道しました。山に囲まれた地形と水攻め築堤跡を見て、黒田官兵衛の知恵、秀吉の強運、清水宗治の無念に思いを馳せました。世に言う中国大返しは、清水宗治が見事切腹をとげた直後から始まったのです。 ・板倉宿は、蔵造りの家にわずかに面影が残っていました。 ・東惣爪(そうづめ)西惣爪間は、まっすぐ続く、田園風景ののんびりした気持ちのよい道でした。 ・県下第一の前方後円墳国指定史跡造山古墳をはじめ古墳を多く見かけました。 ・夕暮れ迫る吉備路にぽっかりと浮かぶ国分寺の国指定重要文化財五重塔が印象的でした。 ・角力取山(すもうとりやま)の黒松のたくましさには目を見張りました。 |
13清音〜小田 平成19年5月20日 矢掛宿本陣 |
・朝一番の電車に乗って清音駅に降り立ち、川辺宿、矢掛宿を経て、小田まで歩きました。 ・早朝の高梁川は、さわやかな気持ちのよい空間でした。 ・川辺宿は、昭和26年の水害で壊滅的な被害を受けていますが、かすかに宿の面影を残しています。 ・東の真備町、西の矢掛町にはそれぞれに吉備真備公館跡、産湯井戸、吉備公墳、吉備公園など吉備真備ゆかりの遺跡がたくさんあります。 ・小田川の谷筋とほぼ並行して走る山陽道の吉備路は、四方を山に囲まれ、鳥ケ嶽城跡、妹山(せやま)、猿掛城跡、中山城跡など新緑の美しい山並みが目に鮮やかでした。 ・矢掛宿には、全国で唯一本陣と脇本陣の建物が両方とも昔ながらに残っています。ちょうど旧山陽道を歩く会の催しと重なり、矢掛宿は賑わっていました。 ・岡山で小学校の同級生Kさん夫妻と旧交を温めました。 |
14小田〜御領 平成19年6月30日 備中から備後(広島県)へ |
・小田から七日市宿、高屋宿を経て、備後入りを果たし、御領まで歩きました。 ・西江原の間の宿今市から井原市役所付近にかけて平櫛田中(ひらくしでんちゅう)生家、興譲館、田中(でんちゅう)美術館など見所が豊富でした。 ・甲山八幡宮隣の「大日本石油発動機研究所」の表札のあるお宅で、奥さんにお茶をご馳走になり、那須与一や北条早雲の伝説をお聞きしました。この奥さんは、田中の生家付近まで車で追いかけて、資料を届けくださり、感激しました。 ・西江原からの神社は、鳥居に竜の形の注連縄があるのが特徴です。 ・高屋宿は、中国地方の子守唄発祥の地です。 ・道中の集落では、ずっと蔵造りや土壁、茅葺の家並みが続きました。 ・ついに備中(岡山県)から備後(広島県)入りを果たしたのですが、現在の県境は集落が連続している上、県境を表す標柱が新しくて、感激はいま一つでした。 |
15御領〜今津(松永) 平成19年7月1日 菅茶山が開いた廉塾跡 |
・御領から神辺宿を経て松永まで歩きました。 ・備後国分寺跡は、南大門跡から見事な松並木が続いています。 ・神辺宿は、期待どおりの古い情緒ある家並みが続き、菅茶山が開いた廉塾跡の土塀と門や池、現存する西本陣跡の建物に往時を偲びました。 ・芦田川の河畔の道は野鳥の宝庫で気持ちのよい道でした。 ・山手町江良には一里塚の榎が残っています。 ・津之郷や水越(みのこし)という地名は往古、海だったことを物語っているそうです。 ・御領の日吉神社、神辺の天別豊姫(あまわけとよひめ)神社、神村(かむら)町の今伊勢宮の三社は、いずれも驚くほど高い石段の上にあり、くたびれました。 ・雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、昨日に引き続きよく歩きました。 |
16今津(松永)〜尾道 |
・松永駅から今津宿を通り、尾道宿まで歩きました。 ・松永では「日本はきもの博物館」に入り、様々な国指定重要有形民俗文化財などを見て、昔の人の生活の知恵に感心しました。 ・今津宿には本陣跡の石垣・表門・塀が残っています。 ・防地峠は、福山藩と広島藩の藩境で、それぞれの領界石があり、全国で三棟しか残っていない番所跡の建物も現地にそのまま現存します。 ・一日中、真夏の太陽がぎらぎらと照りつける過酷な条件で、防地峠や尾道の文化財の宝庫といわれる浄土寺等多くの寺めぐりの坂道では息切れがしました。 ・尾道の急坂の上にある志賀直哉旧居にやっとの思いでたどり着いて、疲労で動けなくなり、おかげで、偶然にも当日あった「おのみち住吉花火まつり」を絶好の位置で見物できました。 |
17尾道〜三原 平成19年7月29日 三原城跡 |
・尾道から三原まで歩きました。 ・祭から一夜明けた住吉神社で宮司さんに住吉神社や尾道港の歴史をお聞きし、横綱陣幕久五郎の墓、頼山陽や菅茶山と親交のあった女流画家平田玉蘊の墓、林芙美子旧宅等を見学しました。 ・尾道の西の出口は、江戸時代は海岸線が入り込んでいたので北の山に迂回し、七曲と呼ばれたそうですが、旧道を探して、右往左往してしまいました。 ・大人峠、福地を過ぎ、木原から糸碕(旁は竒)神社までは瀬戸の海岸線沿いの道が延々と続きます。 ・糸碕神社には神功皇后伝説があり、樹齢500年以上の巨木クスノキに目を見張りました。 ・国指定史跡三原城跡は濠と石垣が小早川隆景以来の浮城と呼ばれた歴史を刻んでいます。 |
18三原〜追分 平成19年9月1日 新高山城(左)高山城(右) |
・9月の声を聞いて、久しぶりの街道歩きを再開し、三原から本郷宿を経て追分まで歩きました。 ・三原城下では、船入櫓跡など三原城の遺構、和久原川の「刎」(はね)と呼ばれる水の流れを緩める工夫、小早川家とともに本郷から移ってきた寺院等を訪ねました。 ・現在の県立保健福祉大学の前は、昔は「仏ヶ峠」と呼ばれていたようで、備後と安芸の国境でした。 ・本郷宿では、対になっている古高山城跡と新高山城跡を眺めながら御茶屋跡にも立ち寄りました。 ・菅公手掘井戸と甑(こしき)神社ではここにも菅原道真の足跡があるのかと驚きました。 ・梅木平(ばいきはら)古墳、御年代(みとしろ)古墳、貞丸古墳、二本松古墳などを丁寧に見ているうちに夕暮れとなり、追分温泉長寿閣にたどり着いたときは、真っ暗でした。 ・心配した雨にも降られず、青々と実った稲穂・栗・柿、コスモスや萩の花、アキアカネ、虫の音などに秋の気配を感じました。 |
19追分〜四日市(西条) 平成19年9月2日 松子山峠 |
・早朝、追分を出発して、四日市(西条)まで歩きました。 ・追分から日名内に向かう旧道は、旅館のご主人から残っていないと聞かされていましたが、わずかな道の痕跡を藪を掻き分けながらなんとかたどり、瓦坂峠は、入口がわからず苦労しました。 ・田万里は、本郷と四日市の間(あい)の宿の面影をとどめ、この前後はのんびりした快適な道です。 ・茗荷清水跡の先の旧道入口もやっと探し当て、松子山峠に向かって急坂を上り詰めたと思ったら、産業廃棄物処分場で行き止まり。元の池沿いの二股に戻って、再挑戦。 ・復元された日向の一里塚の先は、いよいよ噂のぬかるみ道です。これが想像以上の難所。ぬかるみ道に足をとられ、荊やブイブイ虫、蜘蛛の巣に行く手を阻まれながら、倒木を跨ぎ、藪を払えばかろうじてそれとわかる旧道を延々と歩きました。松子山峠手前の池の辺りで水溜りを除けているうちに完全に道を見失い、雑木の中をさ迷い歩いてしまいました。やっと四日市(西条)にたどり着いたときは、体力気力ともに消耗しきっていました。 |
20四日市(西条)〜瀬野 平成19年10月13日 大山峠 |
・四日市宿(西条)から瀬野まで歩きました。 ・四日市宿ではちょうど酒まつりが開かれていて、大変な賑わいでした。ここで旧知のSi氏に「美酒鍋」をご馳走になり、文化財に詳しいSeさんに安芸国分寺跡や延宝蔵等をご案内いただきました。 ・土の道が残る飢(かつえ)坂を越えて八本松へ。 ・西条は条里制に、八本松は一里塚の松に由来する名前と知りました。 ・いよいよ代官も駕籠から下りたという「代官おろし」の大山峠にさしかかります。途中の山道の二股で、また道に迷ってしまいました。でもその一箇所を除けば大山峠越えは、快適な山道でした。 ・瀬野駅にたどり着いたときは、真っ暗でした。夜は広島で旧知のK夫妻の歓迎を受け、楽しいひと時を過ごしました。 |
21瀬野〜広島 平成19年10月14日 中野砂走「出迎えの松」 |
・瀬野から広島の京橋まで歩きました。 ・瀬野川沿いの中野砂走に「出迎えの松」が残っていて街道情緒を感じました。 ・海田町ふるさと館では、海田宿について学びました。ここの裏の広島県天然記念物クスノキの巨木に圧倒されました。 ・海田宿では、大名行列が早く見えなくなるよう工夫された斜めの土地割りとうだつのある家が目立ちました。商業のまちで三度の大火を経験しているせいか、恵比須神社と荒神社が随所にあり、背中合わせのものや向き合ったもの、同居したものもあります。幕府の公用文書や荷物を継送する「天下送り」の役目を担った千葉家の江戸時代中期の建物も残存します。 ・船越峠は、今や幹線道路です。 ・広島市街地に入り、三本松を見て、一歩にとっては懐しい猿猴橋を渡り、京橋にたどり着きました。 ・海田の春日神社や熊野神社など各地で秋祭りが行われていました。 |
22広島〜井口 平成19年12月1日 草津の小泉酒造 |
・広島京橋から井口まで歩きました。 ・旧知のY氏とその登山仲間のSさんが山陽道歩きで初めての同行者となりました。 ・平和記念公園の中にある道路元標の場所は、江戸時代広島からのすべての里程の起算点でした。 ・本川橋を渡った左手浄国寺に宮島杓子創始者誓真の墓があります。 ・己斐橋を渡ると己斐です。毛利元就が厳島合戦の折、戦勝を祈願したと伝える旭山神社、源左エ門橋、別れの茶屋跡を見ながら、草津へ向かい、海上安全と豊漁祈願の古社鷺森神社に参拝しました。 ・海蔵寺に秀吉の小田原城攻めに敗れた北条氏直の墓があるのは意外でした。 ・草津は、小泉酒造をはじめ、うだつや鏝絵(こてえ)のある情緒ある建物が多く、古く港町として栄えた面影を残しています。 ・広島市内とその近郊は一歩にとって馴染みの場所のはずでしたが、新たな発見が一杯ありました。夜は、高松から駆けつけてくださったT氏も加わって牡蠣料理などに舌鼓を打ちました。 |
23井口〜玖波 平成19年12月2日 妹背の滝・雄滝 |
・朝5時に起きて、井口から歩き始め、玖波まで到達しました。 ・五日市光禅寺に伊勢亀山の仇討ちで有名な石井兄弟誓いの松があります。 ・楽々園の辺りには江戸時代の情緒を今に伝える街道松があります。 ・廿日市宿には街道松、桜尾城跡、津和野藩船屋敷跡、洞雲寺、廿日市天満宮などがあります。 ・津和野岐れ、四郎峠を越えて、今川貞世歌碑から先は、車から開放されて旧道の情緒を味わいました。中山一里塚、十郎原と進むに従って、道幅も狭くなり、江戸時代にタイムスリップしたような歴史の道を満喫しました。高畑には古代山陽道の高庭駅家(うまや)跡・濃唹(のう)駅家跡もあります。 ・大野インターチェンジ付近の大頭(おおかしら)神社の傍にある妹背の滝は、夕日を背に流れ落ちる瀑布と紅葉が絵に描いたような美しさでした。 ・今川貞世の道ゆきぶりに由来する大野浦を過ぎて、向原の石畳に入ると、いかにも古道らしく、古代山陽道の面影が残っています。くねくねと曲がる四十八坂の山道を行くと、残念さんこと残念社、依田神社、吉田松蔭腰掛の石など幕末の遺跡があります。 ・鳴川付近で道に迷い、やむなく国道に出て、走るように急いで玖波駅までたどり着きました。 |
24玖波〜関戸 平成19年12月28日 両国橋(山口県へ) |
・玖波駅から逆にたどって、鳴川の石畳など前回迷った道を確認しました。 ・玖波宿には、角屋釣井(かどやつるい)と呼ばれる井戸が残っています。 ・小方の芭蕉けごろもの碑を見て、新町川沿いを北上すると、いよいよ苦の坂です。ここは、入口が土砂崩れのため通れませんが、大竹市役所から地権者にご連絡いただき特別に通らせていただきました。入口部分以外は快適な歴史の散歩道となっています。苦の坂は、幕末の長州の役の戦跡でもあります。 ・木野川(このがわ)(山口県側からは小瀬川で、現在の正式名称は小瀬川)の渡し付近には、「福島堤防」と呼ばれるまき石護岸、「小林三角和久」と呼ばれる堤防も残ります。小瀬川は、安芸と周防の国境で、両国橋を渡るとついに山口県に入りました。 ・対岸には吉田松陰歌碑があります。小瀬峠には「旧山陽道跡」と標識のある土の道が二箇所ありますが、二番目の山道で迷走してしまい、関戸宿にたどり着いたときは真っ暗でした。ライトアップされた錦帯橋が見える温泉宿で、雨の中を歩き続けた疲れを癒しました。 |
25関戸〜高森 平成19年12月29日 欽明路中の峠 |
・朝早く、多くの旅人が立ち寄ったという錦帯橋をはじめ国重文目加田家住宅、国重文吉香(きっこう)神社など岩国の吉川氏の居館の史跡を探訪しました。 ・バスで関戸宿に戻り、客(まろうど)神社や土塀の残る本陣跡、吉田松陰東遊記念碑などを見た後、多田村に入り、古市までの間、思いがけなくも旧山陽道の山道が残っているのを見付けました。 ・御庄(みしょう)の渡り場跡で錦川を渡り、御庄宿に入りました。本陣は跡形もなくなっていました。 ・思案橋を左に見ながら錦川沿いを行くと、柱野、次いで古宿となります。 ・欽明路峠は、万葉歌に「荒しその道」と歌われた周防国で最も険しい所でしたが、現在は舗装された道となっています。一歩は、この道にも迷いました。 ・欽明寺、周防源氏武田屋敷、岩隈八幡宮の先は、玖珂本郷宿です。義民田坂市良右衛門碑、鞍懸城主杉隆泰・父宗珊墓所、菅原神社などを見て、刀工二王清綱屋敷跡を探していると二人の方に教えていただきました。 ・夕暮れの千束畷をひたすら急ぎ、周防高森駅に到達、徳山に宿を取りました。 |
26高森〜久保 平成19年12月30日 丸子坂入口 |
・周防高森駅に戻り、まず東川河原の享保一揆遺跡、秀吉陣営跡の泉山にある椙杜八幡宮、高森宿本陣跡、宇野千代文学碑、吉田松陰宿泊の地、周防三天神高森天満宮など、高森宿を探訪しました。 ・島田川沿いの気持ちのよい道を延々と歩く途中、下相津では、偶然にも斎宮(いつきのみや)という由緒ある神社と勧請した兼近家のご子孫に遭遇しました。 ・掛ノ坂、孝行塚を経て、差川十字路の先の観音石仏で、左手の旧道を行くと、丸子坂があるはずです。ところが、山道を行けども行けども抜けられず、大迷走。あらぬ山の峰まで行ってしまいました。引き返して、やっと丸子坂らしいものを見付けましたが、結局行き止まり。約2時間ものロスで元に戻り、新道を通って、逆からたどってみましたが、やはり深い藪にさえぎられて通行不能でした。(その後平成20年3月2日再挑戦で突破) ・さすがの一歩も疲労困憊でその先の中山峠を越えました。 ・高水村塾跡、正覚寺のある今市宿を経て、呼坂宿に入り、吉田松陰の弟子寺嶋忠三郎誕生の地、呼坂宿本陣跡、寺嶋忠三郎松蔭訣別地を見ました。 ・大江、勝間、遠見を経て、激しく舞い散る雪の中をやっと周防久保駅までたどり着きました。 |
27久保〜徳山 |
・平成20年の初歩きは、家から延々6時間、久保駅からが出発です。 ・窪地にある久保市宿、続く坂の上にある岡市を始め本日通った中山間の集落は、いずれも静かでのどかでした。 ・塩売峠(しおりがたお)を越えると、律令時代の駅家があった生野屋です。 ・花岡宿には花岡勘場と呼ばれる代官所跡、狐の嫁入りで有名な稲穂祭の行われる福徳稲荷、閼伽井坊や国重文の見事な多宝塔のある花岡八幡宮などがあります。 ・遠石八幡宮の洪鐘は源平の歴史を刻みます。 ・念仏坂を越えると、父親に献身的な孝行をした孝女阿米之碑があり、一歩の涙を誘いました。 ・前回に引き続き徳山に宿を取りました。 |
28徳山〜富海 平成20年1月20日 椿峠郡境碑 |
・終日雨が降りしきる中を徳山から富海(とのみ)まで歩きました。 ・徳山の市街地を抜け、浦山に入ると、川崎観音があります。 ・富田の政所には見所が多く、街道から北約700mには徳山藩の仮御殿だったこともある四熊(しくま)家の茅葺の旧家と門があります。街道南には毛利元就が三矢の教えを書いた勝栄寺があり、土塁が復元されています。 ・山崎八幡宮の大きさには目を見張りました。 ・わずかに旧道が残る温田峠を越えて福川に入ると豪邸が並びます。 ・延々と続く夜市川沿いの道は気持ちよく歩けました。 ・矢地市の町並みの先の赤坂峠も旧道の情緒があります。 ・戸田市と富海の間にある椿峠で、旧道を探しているうちに不覚にも犬に噛まれてしまうというハップニングがありましたが、峠を越えて富海の海が見えたときは感激しました。 |
29富海〜宮市(防府) 平成20年2月16日 周防国衙跡 |
・富海宿から宮市宿(防府)まで歩きました。 ・富海宿は、本陣跡の門や四国連合艦隊下関来襲で急遽英国から帰国した伊藤博文・井上馨上陸記念碑、飛船問屋大和屋政助の墓がひっそりと残る静かな町です。 ・橘坂からの眺めは、眼下に海が広がり、菱屋平七が筑紫紀行で「東海道のさった峠によく似たり」と評したのも頷ける絶景です。 ・その先の浮野峠も林間の快適な歴史の道で気持ちよく歩けました。 ・宮市宿(防府)には周防国衙跡、毛利氏庭園、周防国分寺、防府天満宮、宮市本陣兄部(こうべ)家、山頭火生家跡などがあり、古くからの歴史の宝庫と言えます。 |
30宮市宿(防府)〜小郡 平成20年2月17日 佐野峠(たを) |
・宮市宿(防府)から小郡宿まで歩きました。 ・朝早い佐波川沿いの道は、すがすがしくて快適でした。 ・周防一ノ宮玉祖神社の先には若宮神社があり、周辺は古い歴史を持つ佐野焼の産地でした。 ・大田南畝により「まことに山陽第一の佳景といふべし」と絶賛された佐野峠は、素晴らしい歴史の道です。 ・岩淵、大道市を過ぎると、長沢池があります。慶安四年(1651)頃築造の用水池ですが、大きさに目を見張りました。 ・鋳銭司(すぜんじ)郷土館には、大村益次郎の遺品や日本の貨幣の変遷が展示されています。 ・四辻で大村益次郎生家跡、周防鋳銭司跡を見ました。 ・陶市を過ぎると間もなく小郡宿です。時間がなくなり、探訪は後日とし、新山口駅から帰京しました。 |
31小郡〜厚東 |
・久しぶりに夜行列車に乗って、朝、新山口駅に到着。小郡から厚東まで歩きました。 ・小郡では御茶屋・勘場跡や萩山口石見道との追分道標に往時の小郡宿を偲びました。 ・浄福寺古墳で狸に遭遇し、愛嬌ある顔でしばし見つめられました。 ・嘉川は、古代山陽道の宿駅という歴史の重みがあり、地元の信仰篤い万福寺や嘉川八幡宮にも足を伸ばして参拝しました。 ・山中上市への山裾の旧道は、道なき道を掻き分け、藪こぎしながら、何とか通して歩けました。 ・山中上市の熊野神社では「日参様」の人に山口県指定天然記念物ツルマンリョウの自生地を案内していただきました。 ・地元の人ですら抜けられないと思っている山陽道最後の壁、瓜生野辻堂から吉見に至るどんだけ道も、ほぼ旧道に忠実に通り抜けることができ、どんだけ苦労させられるかと不安だった懸案の難関突破に満足しました。 |
32厚東〜厚狭 平成20年3月2日 船木宿岡崎八幡宮 |
・厚東から厚狭まで歩きました。 ・中村の先、新幹線が横切る三角形の旧道のほか、吉見峠の先までは国道2号によって旧道は消滅しています。 ・吉見峠の先に船木峠を通って、船木宿まで旧道が残っています。 ・船木宿岡崎八幡宮の樹齢700年のクスノキは圧巻です。 ・船木宿のはずれの茶屋からは新川と逢坂に一部旧道が残るほかは、歩道のない国道2号に恐怖を感じました。 ・西見峠の先は旧道があり、そのまま厚狭宿に入り、厚狭毛利家居館址や駅前の寝太郎碑を見ました。 ・以上を午前中で終え、この日のハイライトは、昨年暮れに大迷走した丸子坂の再挑戦です。Y氏の案内で、丸子坂の通行不能区間約60mを水路伝いになんとか突破でき、大感激しました。しかも丸子坂全区間開通を目指して道を切り開きつつある地元の方にもお会いしたのは朗報でした。 |
33厚狭〜小月 平成20年3月8日 蓮台寺坂のぬかるみ |
・平成20年3月8日、厚狭から小月まで歩きました。 ・条里制の名残をとどめているという厚狭駅の南の道は、土地区画整理事業によって広げられています。 ・石丸橋を渡ると林間ののんびりした道になります。 ・福田からはいよいよ山陽道最後の難関となる蓮台寺坂に入ります。うわさのぬかるみ道は、あらかじめ用意したビニール袋で下肢を被い、なんとか無事通過。その先の送電線の下の二股を右に入ると、道なき道になります。雑木や雑草、倒木を掻き分けて進みましたが、幸いこちらの地面は、もっとぬかるんでいるという予想に反して軟弱ではなく、助かりました。やっとの思いで、蓮台寺峠に到達し、その先の高台にある千年の歴史を刻む蓮台寺に参拝後、吉田に入りました。 ・吉田宰判勘場御茶屋跡の古い土塀と建物、国指定史跡高杉晋作(東行)の墓、東行庵、奇兵隊陣屋跡などを探訪しました。 ・木屋川沿いの道を急ぎ、到着した小月の庚申塚の大きさに目を見張りました。夜は新下関で、福岡から駆け付けていただいたU夫妻と旧交を温めました。 |
34小月〜下関
|
・平成20年3月9日、小月から下関まで歩き、ついに山陽道を踏破しました。 ・小月の先、清末には長府支藩の清末藩邸跡があります。 ・長府からはU夫妻と合流しました。長府には、正円寺の大イチョウ、忌宮神社・仲哀天皇豊浦宮皇居趾、武家屋敷、乃木神社、和銅開珎長門鋳銭所跡・国重文和銅開珎銭范、長府毛利邸、高杉晋作決起の地・功山寺の国宝仏殿など見所が一杯でした。 ・長府印内町では鶯の鳴き声が聞こえ、古江小路の土塀に満開の早咲き桜が映えて春の訪れを感じました。 ・午後から雨となり、長府から前田までの野久留米街道は、雨中の情緒ある道でした。 ・前田から壇之浦古戦場まではできるだけ旧道をたどってみましたが、道なき道で、本当の山陽道最後の難所となりました。 ・赤間神宮、亀山八幡宮を経て、山陽道の終点永福寺前に到達し、U夫妻とともに記念撮影したときは、冷たい雨の中ではありましたが、感激で胸は熱くなりました。 |