山陽道25関戸〜高森

(平成19年12月29日)

―必見錦帯橋・多田に思わぬ旧道・「荒しその道」欽明路峠の先は玖珂本郷―

(平成20年2月11日UP)(平成21年5月20日野口一里塚更新)

(平成22年3月16日丈六踏切付近更新)


【本日の行程 街道距離19km】

岩国国際観光ホテル(錦帯橋)・・・吉川氏の居館の史跡・・・関戸宿(8時30分)→多田(9時40分)→御庄宿(10時45分)→柱野(11時45分)→古宿(12時20分)→欽明路峠(14時)→周防源氏武田家跡(14時50分)→玖珂本郷宿(16時5分)→千束畷(17時30分)→周防高森駅(17時50分)


・冬の朝は夜明けが遅く、7時でも薄暗い。国名勝錦帯橋をはじめ国重文目加田家住宅国重文吉香(きっこう)神社槍こかし松(諸国の大名が槍を倒して城下を通過するという礼儀を守らせるようにした。)など吉川氏の居館の史跡を探訪。

 

国重文目加田家住宅  国重文吉香(きっこう)神社

・中でも錦帯橋は、一歩の街道歩きの中で見た甲州道中・大月の猿橋、中山道・木曽の桟(かけはし)とともに日本三奇橋といわれる。山上に見える岩国城は、江戸時代初期の一国一城令により、破却され、吉川氏の館があった所だ。佐々木小次郎がツバメ返しなる巌流を発案した柳も残っている。

 

槍こかし松            錦帯橋

・バスで関戸に戻り、昨日小瀬峠から下りてきた関戸宿の入口付近まで戻ってみた。

・左手に関戸芝居小屋があったらしいが全く面影はない。

・右手高台に客(まろうど)神社がある。安芸の厳島より勧請したもので、室町期の創建といわれている。石段を上った所にある社殿には関戸奴という祭礼の写真が飾られている。客神社社務所のパンフレットによると、参勤交代の大名行列にまねて神社に奉納したのを起原とするようだ。面白いのは、奴の進む足に合わせて「イーハーエーサーヨーターエー、ウウユーエー」と大声で呼んで行くそうだが、古老の話では「イエヤスコウ(家康公)ニ、イヲマカセ」の意と伝えられているとか。関が原の戦いの敗者側の土地柄だけに興味深い。

 

客神社と関戸奴の写真

・客神社の参道入口に本陣跡がある。朽ちた土塀だけがわずかに当時の面影をとどめている。横には、「歴史の道 旧山陽道と関戸宿本陣跡」の案内板がある。これによると、山陽道は、大和朝廷成立の初期に開かれ、大化の改新(645)により都(奈良)から大宰府までの官道として整備され、七道中唯一の大路だった。安芸国遠管(おか)(大竹市小方)の駅家(うまや)を過ぎ、小瀬川を渡って周防国小瀬(岩国市小瀬)から山道を越えて石国(いわくに)駅家(岩国市関戸付近)から野口(玖珂郡玖珂町野口)に至る道だった。この付近に駅家が置かれ、20頭の駅馬(えきば)が常置されていた。また、江戸時代には、関戸宿には参勤交代用の本陣や脇本陣などがあった。毛利家文庫「行程記」の絵図も掲載されていて、江戸時代の関戸宿の様子がよくわかる。

関戸宿本陣跡

・本陣跡のすぐ傍の公民館の前に「吉田松陰先生東遊記念碑」がある。吉田松陰は、東北地方を歴訪しており、岩城相馬街道を歩いたとき植田宿に「吉田松陰先生遊歴之地」碑があったのを思い出す(百街道一歩の岩城相馬街道6参照)。

吉田松陰先生東遊記念碑

・その先左手に旧関戸庄屋屋敷があったようだが、古い家がその面影を残す。

関戸宿

・道は、すぐに「関戸」信号に突き当たり、右折する。ここからは車の激しい自動車道となる。

・左に大きく回りながら進む。途中、左手に岩国コンクリートが目に付いた。右手は山が迫っている。

・かなり進んだ所に古市の集落があり、右手JA山口東の手前に藤河郵便局がある。その手前右手に入って行く道の所に鳥居があるので、行ってみた。ちなみに玖珂の刀工二王清綱屋敷跡で知り合ったY氏が後日教えてくださった情報によると、この鳥居は、弥山堂への参道の鳥居だそうだ。鳥居の前の標識に「岩国往来」と書かれ、その前の細い道を指し示している。その前の家の人に聞いてみると、奥さんの方が詳しいからとわざわざ奥さんを家の中から呼んできて教えていただいた。奥さんの話では、この前の道こそ参勤交代の道で、奥の方の山道に続いて、忠魂碑を通り、県道につながっているらしいとのこと。

古市の旧山陽道(「岩国往来」)入口

・教わったとおり、奥に行ってみると、細い山道に入り、登って行くと、忠魂碑に通じる石段の途中に出る。石段を上ると忠魂碑があり、さらに道は続く。ほどなく、右手に県道が見え、絶壁に出て、ロープが渡してある。ロープを伝って降りると、なんと、さっきの岩国コンクリートの前の県道に出た。ここには、さっきは見落としたのだが、「旧山陽道 岩国往来」と書かれた矢印の標識がある。

岩国コンクリート前の「旧山陽道 岩国往来」入口)

・関戸から歩く人は、ここから、コンクリートのわずかの隙間を入り、山道に入り、ロープだけが頼りの絶壁を登って行けばいい。あとは、倒木のある険しい山道をこれまでの逆をたどって、忠魂碑に出て、石段を下り、石段の途中「旧山陽道 岩国往来」と書かれた標識の所で右に入って行けば、山道を伝って古市の藤河郵便局の所に下りてくることができる。

 

ロープだけが頼りの絶壁や倒木のある険しい旧山陽道(岩国往来)

・JA山口東の道路を隔てて向かいに、「多田一里塚跡」の標識がある。ここは、少し広くなって防火水槽が埋められているので、そう言われれば一里塚があったと想像できないことはない。

多田一里塚跡

・その先、小さな川を渡る。案内板によると、左手の方に「多田の渡り場跡」と矢印があるので、渡り場があったようだ。「ただの渡り場」とはいえ、無料ではなかったのだろう。

・広い自動車道の歩道をひたすら歩く。

・途中、「台風14号最高水位 2005年(平成17年)9月」と書かれた標識が目に付いた。この標識は、さっき関戸〜古市間でも見かけたが、あの苦の坂の入口を崩壊させた台風のことだ。あまりの高さに驚かされる。

台風14号最高水位

錦川が近づいてきた頃、右手に古い蔵がある。歴史の道調査報告書にある多田の紙蔵跡だろうか。

・その先、右手高台に本庄八幡宮がある。石段をせっせと上って行くと社殿があり、居合わせたおばあさんが声をかけて励ましてくださった。

本庄八幡宮

錦川御庄(みしょう)大橋で渡って、すぐ右折する。ただし、堤防ではなく、その下の道を行くので、少し先まで行って戻ってから入る。

・この先、新幹線と住宅地によって旧道は途切れるようだ。ちょうど歩いていたおじいさんに道を聞くと、分かりやすいところまで案内してくださった。途中、宮島などの瓦を葺いたという旧家があり、旧道は、この家の裏を通っていたと教わった。

ここを旧道が・・・

御庄宿は、思ったよりも先で、新幹線の高架下をくぐって、西側に出た所、すなわち、右手に見える小山の南側にある。もし、おじいさんに聞いていなければ、小山の北側に出て、さ迷い歩いていたところだった。新幹線の高架下をくぐる直前から、旧道らしい雰囲気が漂う道になる。

・おじいさんに教わったとおり、左に曲がる右手に蓮乗寺というお寺がある。

御庄宿本陣はすぐ先、右手にあるはずだ。しかし、それらしい空き地はあるが、本陣らしい建物は見当たらない。

・静かな落ち着いた御庄宿の町並みだが、新幹線の新岩国駅が近くにできたので、新しい住宅が多くなっている。

・右手に多賀神社がある。と、いうことはとっくに本陣は過ぎているはずだ。後戻りして、家の前にいた人に聞いてみると、なんと、聞いた家の隣、さっきの空き地が本陣跡とわかった。歴史の道調査報告書には写真まであるのに。

御庄宿本陣跡

・多賀神社の先、錦川鉄道のガードをくぐり、御庄小学校の角を左に曲がる。

・新幹線と錦川鉄道のガードを続けてくぐると、左手からの幹線自動車道と合流し、左手に御庄川を見ながら自動車道の歩道を行く。

・右手に大畠バス停、地蔵堂を見ながら歩き、前方に見えてくる錦川鉄道のガードを再びくぐる。

・左手に旧西宇治橋がある。この橋は、旅人が左手にある岩国錦帯橋に寄ろうかどうしようかと思案したところから「思案橋」と呼ばれたそうだ。その先にあるバス停には「思案橋」と書かれている。一歩は、岩国には既に寄っているので思案しなくてすんだ。地名の「西氏」は大内氏が山口に京都を写した時ここを宇治に見立て「西宇治」としたのが始まりという。

思案橋

・ここから暫くは、道幅が狭いので、仮設の歩道が作られている。木曾の桟のようだ。

仮設の歩道

・右手に地蔵堂、「柱野」バス停、さらに地蔵堂がある。

・その先、左に曲がって、岩徳線のガードをくぐって、右に曲る。この先、道は狭く、車がすれ違うのに苦労している。

狭い道

・「下市橋」で御庄川を渡って右に曲り、「柱野市」という集落に入って行く。この上流の古宿に江戸初期の頃火災があったので、こちらに移転したらしい。歴史の道調査報告書には「柱野宿」となっている。

柱野市は、落ち着いた静かな集落だ。「下市集会場」、「上市自治会館」があり、右に曲って、「上市橋」で再び御庄川を渡る。

柱野市

・このとき、左手に国道が見え、コンビニがあるので、この先の欽明路峠に備えて水とパンを調達した。

・その先に古宿がある。

・右手に岩国市指定有形民俗文化財千体仏がある。小さなお堂の中にあるらしいが、鍵がかかっていて、残念ながら見ることができない。案内板によると「千体仏は昔から信仰の対象物であって、信者が寺に詣でて法要仏事を営む際、お堂の中にある千体仏の中から亡き人の顔に似た仏像を選び、これを本堂に移した後、位牌とともに仏壇に飾って読経を乞い、帰りに再び元の位置に納めて退出したと伝えられている。」とのこと。江戸中期の作で当初は千体あったが、水害その他の事情によって795体が現存しており、保存状態は概ね良好だそうだ。

古宿の千体仏

・古宿を抜けると、県道を横切って、その先に道は通じている。左手の山の入口の空き地に腰をおろし、昼食にさっき買ったパンをかじった。そこへ通りかかった夫婦が「寒いですね。」と声をかけてくださった。今日は、天気はまずまず、昨日は一日中雨に降られたが、昨日から冬にしては暖かい。「歩いているとそんなに寒くありません。」と答えてから山陽道を歩いていると言うと、驚かれ、「気をつけて」と言っていただいた。さっきの県道ではなく、この道こそが参勤交代の道と教えられた。

・その先、岩徳線のガードをくぐって左折する。なおも、旧道は、右手に見える県道と並行している。この辺りで急に冷え込んできたので、上下ともレインウエアに身を包み、歩っ歩さんに教わったとおり、タオルをマフラー代わりに首に巻きつけた。荷物をできるだけ少なくするにはマフラーも意外とかさばるのだ。

・この辺りは地図で見ると地名は「一軒屋」「二軒屋」と続くのだが、表示もなく、国道と接するところには、「二軒屋団地入口」という標識がある。二軒屋一里塚跡もあるはずだが、どこかわからない。

・道は一旦、国道と接し、すぐまた、左斜め前方に続く。

・地図で見ると、右手の県道はやがて欽明路トンネルに入るはずだが、一向にその気配がないし、旧山陽道は、県道の反対側に出ないといけないが、どこでどう県道を渡るのかわからない。次第に不安になってきたところに、ちょうど家に入りかけたおじいさんの姿が見えたので、あわてて引き止めて聞いてみた。聞いて大助かり。旧山陽道は、この道を真っ直ぐ行けばよく、トンネルの上を通っているとのことだ。さらに欽明路峠について聞くと、この先、三つに道が分かれている部分もあるが、とにかく真中の道を真っ直ぐ行けば、旧山陽道を通って玖波の方に行けるとのことだ。街道歩きをしていると、いつもそうだが、ほとんど人に会わないので、タッチの差で、おじいさんに出会うことができて、本当に幸運だった。

二軒屋付近

・行ってみると、道は急に上り坂になり、その先、上を通る県道の下をガードでくぐった。ちょっとおじいさんが言っていたのとは違うが、すぐに左折して、なおも急勾配の道を登って行くと、左手にトンネルの入口が見えた。「欽明路トンネル長さ1136m」と書かれている。この辺りの坂は急坂なので、コンクリート道に車の滑り止めがついている。想像していたのとは違って結構道幅が広く、時折自動車も通る。

欽明路トンネル付近

・あとは、ひたすら、歩くだけだ。急勾配で、たちまち息が切れ、さっき着たレインウエアを脱いだ。

・まもなく「中の峠」と呼ばれる駕籠建場になる。ここから先は、下り坂。早くも峠を越したようにも思ったが、あくまでも中の峠。地図では「欽明路峠」はこの先になっている。右手に道があるが、おじいさんに教わったように、構わず直進する。

欽明路中の峠

・その先、今度は左に道があり、右手に、首に切れたような筋のある地蔵尊が安置されている。柳生街道の首切り地蔵を思い出した。ここも直進して、上り坂を少し登ると、今度こそ「欽明路峠」に違いない。しかし、何も表示がない。

欽明路峠

・その先は右に下りていく道があり、その先に二股がある。この三本はどれも可能性があり、迷うところだ。まず、右の道を下りてみると、右下に県道(このとき県道と思ったのは実は間違いで、山陽自動車道だった。)が見えており、すぐに合流しそうだ。地図によると、山陽道は大きく左に迂回してから県道に向かっているのでこれは違うと判断した。

欽明路の三又(前方右への道(真中)が正解)

・次の二股を左に行く道こそが、大きく迂回する道と信じて、左の道を行くことにした。確かにその先で右に曲っているのだが、どうも様子が変だ。よく地図を見てみると、歴史の道調査報告書の地図には、山陽自動車道は描かれておらず、一歩が買った25000分の1の地図には、山陽自動車道が描かれており、その手前に二股があり、左に行く大きな道は、どんどん道をそれて上谷の方に向かっているではないか。引き返したが、約20分ほどロスしてしまった。昨日に続いての迷走に、自己嫌悪に陥ってしまう。なぜもっと素直に地図を読まないのだ。しかもさっきのおじいさんが、どこまでも真中の道を行けと教えてくださったではないか。

・三択の最後、ようやく真中の道を歩いて緩やかな下りを降りると、間もなく、山陽自動車道を「欽明路橋」で横切る。大きく迂回する道はその先だったのだ。道なりに大きく右に曲がり、次いで左に曲がる。左に曲がってすぐ右手に「歴史の道 旧山陽道」「万葉歌」と題する案内板がある。「古代の山陽道が日本の最も古い道として歴史に出てくるのは日本書紀によると飛鳥時代の天武十四年(685)のことである。その後、大宝令(701年)により時の都大和から全国七道の中で唯一の大路として筑前大宰府を往来する要路として整備され、野口には駅屋(うまや)も置かれた。」と書かれ、参勤交代の道として玖珂の宿駅と共に大いに利用されたことが付記されている。

 

「歴史の道 旧山陽道」「万葉歌」案内板(左の写真の左端に立つ)

・「万葉歌」の方は、「周防なる磐国山(いわくにやま)を超えむ日は手向けよくせよ荒しその道」とあり、「この歌は奈良時代の天平2年(730)大宰府の少典山口忌寸若麻呂(やまぐちいみきわかまろ)の歌であり、この峠が周防国の道筋の中でもっとも険しいところであることを詠ったものと思われる。」とある。山口県歴史の道調査報告書によると、万葉集のこの歌は、大伴旅人が大宰府長官として在任中、重病にかかり、都から見舞いが来た。幸い、旅人の病も癒えて、一行が都に帰る別れの宴で、山口若麻呂が送別に詠った歌といわれる。磐国山の「荒しその道」は中峠、欽明路峠を総称したものとされているとのことだ。山陽道の中でも屈指の難所であるから、神々にねんごろに手向けをして一路平安を祈らなければいけないとの意であろうとのことだ。

・その先、右手高台に欽明寺がある。言うまでもなく、「欽明路」の名前の由来となった寺だ。大きな楠の木がある。

欽明寺

・その先、気持ちのよい道を緩やかに下って行くと、右手に周防源氏武田家屋敷跡がある。案内表示に従って、右手に入り、小川に沿った小径を進むと、白壁を巡らした門構えの残る屋敷跡がある。名将武田信玄を生んだ甲斐源氏、安国寺恵瓊をその系統に持つ安芸源氏、これらにつながる周防源氏の武田家は、ここに四世紀半を生きてきた。武田氏は、甲斐武田の庄に住んでいたが、承久の変の功績により、鎌倉幕府より甲斐と安芸の両国の守護を賜った。元徳元年(1329)、甲斐源氏五世の武田信宗は、安芸の国に銀山城(広島県安佐郡祇園町東山本)を築き、入城した。天文3年(1534)に没した安芸源氏七世光和に正妻との間に男子がなく甥の光広が家督を継いで八世となった。しかし、光和に恩顧を受けた八木城主香川光景は、光広が城主としての器に乏しいので光和の愛妾との間に生まれた小三郎を城主にすべく毛利元就に助勢を求めた。援助を約した元就は小三郎と光和の正妻八重女を欽明路のこの地にかくまった。天文10年(1541)、元就は銀山城を攻略し、光広は自刃、安芸源氏は滅亡したが、小三郎を城主に迎える約束は果たさないままであった。その後、成人した小三郎は元就に仕え、影武者として元就の身辺を護った。やがて小三郎は入道して宗慶と称し周防源氏の祖となった。以来、周防源氏武田家は、この欽明路の武田屋敷に住み着いて四世紀半というわけだ。文政元年(1818)12世武田宗左衛門は、文武両道の稽古屋敷を設け、これが明治時代の中野口小学校の前身となった。武田家は、明治、大正と、町の教育の振興に力を尽くしたが、大正6年、16代武田甲斐人のとき、広島県呉市に移住、呉港学園を創設して現在に至っているそうだ。呉港学園と聞いて、すぐプロ野球のミスタータイガーズ藤村富美男を思い浮かべるのは年が知れるか。

周防源氏武田家屋敷跡

・古い門から邸内に入ると、「文政元年 稽古屋敷創設之地 創立者武田宗左衛門」と書かれた石碑がある。左手には武田信宗光和の墓をはじめ代々の武田家の墓が並んでいる。

・街道に戻って、その先、右手の東部コミニューセンターの木造の古風な建物は、玖珂小学校分校の廃校舎を利用したものらしい。

・左手に欽明路駅が見える。

・「上野口第2踏切」を渡って道なりに右に曲って、暫く岩徳線と並行する。

・「丈六」で、野口一里塚跡はそろそろこの辺りにあるはずと近くにいたおじいさんに聞いてみた。偶然にも聞いたタイミングがよく、なんと、おじいさんは、「一里塚は線路の北側のあの石垣の家辺りにありました。」と証言してくださった。左手すぐ前の亀山についても秀吉が朝鮮攻めで名護屋城に向かったとき陣を布いた所だと教えていただいた。おじいさんの話では、参勤交代の道は、この前の「丈六第五踏切」で、線路の向こう側に行き、岩徳線と並行していたとのこと。山口県歴史の道調査報告書の地図は、踏切を渡らないで直進するようになっているが、この直進する道は、鉄道敷設工事用として新設された新しい道だそうで、明らかに間違いだ。また、その後、刀工二王清綱屋敷跡で知り合ったY氏の話では、丈六の地名は、この北の方にあった丈六寺に由来するそうだ。丈六寺は玖珂の大庄屋岡家の菩提寺で、非業の死を遂げた鞍懸城主杉隆泰の隠れ墓といわれる墓石群があるそうだ。(しかし、その後、刀工二王清綱屋敷跡で知り合い、丸子坂の探索を一緒にしていただいたY氏から久々にお便りがあり、野口一里塚の位置は、線路の北側ではなく、南側、丈六第五踏切の手前(東)約35m付近の鉄道側だったとのことだ。一歩が、おじいさんに教わった丈六第五踏切を渡った石垣の家付近に、国道2号(旧山陽道)が大正九年に北回りルートに変更になった時の玖珂側起点に立てられた石塚があり、おじいさんはそれを一里塚跡と思われていたようだ。Y氏は、このおじいさんとともに、精度の高い「慶応の岩国領全図」をもとに調査し、野口一里塚の位置を突き止められた。おそるべき執念で、大発見だ。何か標識を残しておいていただきたいものだと思う。また、Y氏によると、亀山は、秀吉の朝鮮攻めではなく、秀吉の九州征伐のとき休憩して茶屋がおかれた場所だったそうだ。)

平成22年3月15日、上記Y氏からネット宿茶屋に書き込みがあった。うれしいことに「百街道一歩の山陽道」を印刷携行して歩いておられる2組の夫婦に出会われたそうだ。ところが、二組とも、上記野口一里塚の位置を訂正した記載を、道そのものが丈六第五踏切を渡らずに線路の南側だったと勘違いされておられたとのこと。Y氏のご好意で、上記指摘とともに、この部分の地図が送られてきたので、ここに掲載させていただく。ちなみにY氏は「周防国の街道・古道一人旅」という精緻なHPを作っておられる。

 

 

丈六第五踏切

・タイミングよく道が聞けたことに気を良くして、線路の向こう側を歩く。さっき教えられた石垣の家付近の野口一里塚跡と教わった所にはそれらしい痕跡は、何もない。

・すぐ先、大きな道を横切って、細い道を行くと、右手に岩隈八幡宮の参道に通じる一対の石柱常夜燈がある。道路を横切って、参道入口まで行ってみると、岩隈八幡宮の正月の支度をしている人たちがいて、「遠いですか。」と聞いてみたら、それほどでもないと言うので、行ってみた。さすが玖珂の鎮守として大切にされてきただけに、趣がある。

岩隈八幡宮

・街道に戻って、すぐ先を左折、岩徳線のガードをくぐる。直進して、その先の二股を右に入って行くと、右手に「義民田坂市良右衛門碑」がある。安政年間(1855)玖珂は岩国領で代官がいた。文政12年(1829)代々町方大年寄格を世襲してきた田坂家に生まれた田坂市良右衛門は、代官の悪政を改めるように進言して幽閉されたが、屈せず、村民有志の訴えにより最後は無罪となって、積年の弊害も取り除かれたそうだ。

義民田坂市良右衛門碑

・その先、右折する角は「市頭の角」と呼ばれている。玖珂の街筋は古来「玖珂三市」と呼ばれ、それぞれに毎月決まった日に市がたっていた。本郷市(本町)新市(新町)阿山市の三市で、本郷市は市頭から柳井小路まで、新市は柳井小路から水無川まで、阿山市は水無川から市尻までだ。「太陽コレクション地図 京都・大阪・山陽道」(平凡社)中「山陽道中宿場案内」(今井金吾)や菱屋平七の『筑紫紀行』にもある「玖珂本郷宿」というのは、本陣があった本郷市を指すのだろうか。

・「市頭の角」を右折すると、本郷市の落ち着いた町並みが続く。

本郷市の町並み

・右手に祥雲寺がある。ここには「鞍懸城主杉隆泰・父宗珊墓所」がある。弘治元年(1555)毛利元就一族に攻められた「鞍掛合戦」によって討ち死にした。なお、2万5千分の1の地図では「鞍掛山」、案内板には「鞍掛合戦」という字が使われているが、墓所の案内標識には「鞍懸」となっている。境内に秋葉神社がある。玖珂町では1717年、1743年、1750年の三回に亘り本郷の百軒余をことごとく焼き尽くす大火があったので防火の神として祀られたと伝えられる。

鞍懸城主杉隆泰・父宗珊墓(祥雲寺)

・右手玖珂駅に通じる道を横切る。玖珂駅の北北西に鞍掛山があり、駅の北には鞍掛合戦の戦死者を埋葬した千人塚があるというが、時間の都合で割愛した。

・その先右手に明覚寺、隣接して恵比須神社がある。明覚寺の鐘楼門、本堂の大屋根は、見事だ。

恵比寿神社と明覚寺

・その先右手、岩国市玖珂総合支所は、合併前の玖珂町役場と思われるが、裏の小学校との間の駐車場付近が代官所跡・御茶屋跡だという。この辺りに本陣もあったようだ。

代官所跡・御茶屋跡

・そのすぐ先、街道左手にガラス張りの「Kid Museum」の近代的な建物が見えるが、そこの横を通る道は、かつての柳井小路だ。その名のとおり、西日本有数の商業都市として栄えた柳井へ通じる道だ。今は拡幅されて二倍くらいの広さになっているが、くっきりと残る舗装の跡が「小路」と呼ばれるかつての道幅を物語っている。ここから新市に入る。

柳小路(左から線の位置までが元の幅)

・右手大福寺の境内には「栗陰軒貞六翁之塚」がある。幕末の狂歌師らしい。

・右手浄光寺は、全面改築中だ。

・右手杉玉がある酒屋の先に「水無川」がある。「水無川橋」で渡るが、なるほど水はない。この一帯は典型的な扇状地帯であると言われ、水は扇状地の表面を流れず自然と地下に沈着し、地表流となって流れるのは洪水時だけだという。ここからは阿山市だ。

水無川

・右手萬久寺の境内には塾を開いて子弟一千人余りという宇野泰信上人の頌徳碑がある。また、天文廿三年(1554)「鞍掛合戦」の際、主君杉隆泰父子を守って討ち死にした宇野筑後の墓もある。

・その横に菅原神社がある。

・この近くに共同井戸があるはずと人に聞いてみたら、この菅原神社の境内にあることがわかった。「飲めませんけどね。」と念を押された。

 

菅原神社(左)と境内の共同井戸(右)

・さて、夕暮れ時になって、先が急がれるが、一歩には気になっている場所がある。街道を左に入って行った所に、刀工二王清綱屋敷跡があるはずなのだ。探していると、通りかかった人が、「一緒に行って見ましょう。」と案内してくださった。畑になっている場所らしい。二人で、立ち止まって見ていると、散歩に通りかかった人が、「二王清綱ですか。」と声をかけてくださり、「私も調べたばかりですが、あそこのパイプの所に井戸があったらしいですよ。」と言われ、「せっかくお越しになったのだから。」と、道を隔てた家にある井戸にも案内していただいた。清綱が使った井戸と伝わっているそうだ。Yさんというこの方は、さらに資料を送ってあげると約束してくださり、一歩が「百街道一歩」の名刺を差し出すと、確かに後日三度にわたってメールで資料を送ってくださった。

 

刀工二王清綱屋敷跡(左)と清綱滓水の井戸(右)

・Yさんから送っていただいた資料によると、二王清綱は、鎌倉時代初期に周防国が東大寺造営料国になったとき、大和から移り住んできた。最初は差川(さすかわ)の杵ヶ迫に居住、後にここ玖珂庄に居住したという。一歩が見た「周東千束180」という地番の畑に、二王清綱が住んだといわれる屋敷跡があり、その西隣には、二王氏の子孫の清綱本家が大正の頃まであったという。また、現地で案内していただいた南側の道を隔てた家にある井戸は、刀身の焼き入れに使った「清綱淬水の井戸」といわれている。また、Yさんの二度目のメールによると、この先、差川十字路を右に入って行った杵ヶ迫に、二王清綱が最初に居住した鍛冶屋敷跡があり、近くの川には二郎淵と呼ばれる淵がある。Yさん自ら撮られた写真も添付していただいた。二郎淵の伝説は、太郎・二郎の兄弟が二王の刀工であったことを推測させるという。

 

杵ヶ崎二王清綱鍛冶屋敷跡(右の矢印)二郎淵(左の矢印)(Y氏撮影・提供)

・ますます日が落ちて、辺りはほとんど真っ暗。岩徳線は一時間に一本しかないので、できれば周防高森駅17時58分発の電車で今宵の宿、徳山に向かいたい。

・その先は、「千束畷」と呼ばれる真っ直ぐな一本道となる。

・「妙見道従是二十一丁」と刻まれた道標と小さな常夜燈は、歴史の道調査報告書では左になっているので左ばかり探していたら右手にあった。

・あとは、ただひたすら急ぎ、東川を渡って二番目の信号を右折した所にある周防高森駅にたどり着いた。幸い17時58分発の電車に間に合ったが、いつも同じパターンで、疲れているときに急ぎ足で歩かねばならないのはつらい。冬というのに汗びっしょりになってしまった。高森宿の見学は明日にしよう。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ