山陽道26高森〜久保

平成19年12月30日

―周防三天神高森天満宮・丸子坂の大迷走・寺嶋忠三郎松蔭訣別地呼坂・雪の周防久保―

(平成20年2月12日更新・4月25日丸子坂再挑戦更新・平成24年4月20日丸子坂開通更新


【本日の行程 街道距離14km】

周防高森駅(5時45分)→高森宿(7時)→下相津(8時50分)→掛ノ坂(9時30分)→差川十字路(10時30分)→丸子坂迷走(10時50分−12時55分)→中山峠(13時5分)→今市宿(13時35分)→呼坂宿(14時25分)→周防久保駅(16時50分)


・朝、まだ暗いうちに周防高森駅に降り立ち、昨日の道を東川まで戻った。昨日は、日没時間切れで高森宿の探索ができなかったからだ。今日は、中国地方は雪が降る確率が高いということなので、朝、徳山のコンビニでビニール傘を買ってきた。家から持参した折りたたみ傘を初日の小瀬峠越えで道に迷ったとき山中に置き忘れてきてしまったのだった。ところが、まだ明けやらぬ空に月や星が見られるので、天気はよさそうだ。そうなると逆に傘が邪魔になる。さんざん試してみてリュックの紐にぶら下げて歩くのが一番楽だということがわかった。

東川の東側堤防を300m程下流に行った所の河原は、享保2年(1717)甚大な旱虫害が発生したときの百姓一揆に参加した人々の処分の申し渡しがあった場所だ。享保5年(1720)1月のことだった。百姓たちは本藩の萩領への編入も訴えたが許されなかった。翌年には斬罪8人・遠島21人などの処分があったというから悲しい事件だ。いまは案内板も何もなく、ただ、ひっそりとしている。

享保一揆処分申し渡しの東川河原

・街道筋の東川橋を渡って、西に暫く行った所に、「春定」の札場があったという。春の初めに代官が田畠別に秋の貢祖予定額を農家に示す高札を立てた所だそうだが、今は何もない。

・その先、右手に泉山がある。ここは朝鮮出兵時名護屋城に向かった秀吉の陣営が布かれた所で、山の中腹に椙杜八幡宮がある。街道沿いの鳥居には元禄四年(1691)という古い銘と「施主高森市 相川正太夫 藤嶋又兵衛」の名が刻まれている。相川さんというのは相川本陣のことだろうか。石段をせっせと登るとき、やはり傘が邪魔になる。高台にある椙杜八幡宮の社殿は、見晴らしがいい。

泉山(秀吉陣営・椙山八幡宮)

・椙杜八幡宮参道西側に小学校があるが、この辺りは久原村米蔵跡だ。

・街道に戻って、すぐ右手に一里塚があったらしい。

高森宿は、静かな落ち着いた町並みが続く。この辺りの山陽道の集落は「市」という名前が多いが、ここも、町並みの東のはずれを市頭、西のはずれを市尻と称し、その間を上市中市下市といった。そういえばさっき東川を渡ってすぐの所に「上市中」というバス停があった。

・東川橋を渡って最初の信号のある十字路の所に番所・御物送り場・高札場があったようだ。

・十字路を渡って右手角に受光寺がある。鞍掛合戦で、落城討死にした鞍掛城家老宇野筑後の長男が出家開創した寺で本陣、脇本陣とともに公儀役人や諸大名の宿所に当てられた大寺だったそうだ。

受光寺

・受光寺の西角から南は柳井に通じる柳井道、北は山代道だった。

・受光寺の向かい辺り、街道左手は脇本陣跡だが今は案内板すらない。

・右手、なまこ壁の塀の酒屋は、閉店しているのだろうか。その先に本陣跡がある。本陣は、相川家が勤めていたという。古い門と塀が残り、「旧山陽道 高森本陣跡」と書かれた標識もある。

 

高森宿酒屋付近(左)   高森宿本陣跡(右)

・その先、右手、報明寺横の駐車場に隣接する礒田酒店の裏に入って行った所に宇野千代文学碑がある。岩国で宇野千代が岩国出身と知ったばかりだったので、意外に思ったが、ここは、お父さんの実家があった所で、早くに母を亡くし、父の実家である高森で育てられた。実家は酒屋で裕福だったらしい。傍に岐阜県根尾谷から移植された淡墨桜がある。文学碑に刻まれた宇野千代の文章が一歩の心を打つ。「その高森の廣い往還を思ひ出すたびに なぜあの山奥にふいにあんな美しい町並みがあったのか不思議に思ふ」。あとで高森天満宮で知ったのだが、著書「ある一人の女の話」の一節だ。岩国から歩いてきて一歩も共感できる。その下には昔の高森宿のスケッチもあるが、山陽道の中央に水路と並木がある美しい風景だ。

 

宇野千代文学碑(左)と碑に刻まれた昔の高森宿(右)

・街道に戻り、宇野千代が愛した町並みを歩き始めて、左手に「吉田松陰先生宿泊之地」と書かれた石碑が目に留まった。やはり山口県は吉田松陰の影響力が大きい。

吉田松陰先生宿泊之地

「中市」バス停の先、東川橋から二つ目の「高森駅前」信号が、右手周防高森駅に通じる交差点だ。ようやく、さっき歩き始めた所まで戻ってきた。

・左手「くすりのフジヨネ」の建物は、切妻の二階の中間まで一階の屋根がある山小屋風の建て方で、その先にも同じような家がある。

くすりのフジヨネの独特の建築

・その先で、車に乗り込もうとしていた女性が声をかけてくださった。「高森を研究されておられるのですか。」「ええ。江戸時代の山陽道を歩いているのです。」「どちらから。」「東京から。毎回刻んで歩いています。」「へえ。それは。それは。歴史がお好きなんですね。高森は見所が一杯あります。宇野千代の淡墨桜は見られましたか。高森天満宮もいいですよ。気をつけて。」と言って車で行きかけて、再び止まり、「吉田松陰宿泊之地は見られましたか。」「ええ。見ました。旅籠だったのでしょうかね。」「丸籠に乗せられて、江戸に運ばれたんですよ。では気をつけて。」こういう出会いがあると、気分が浮き立つ。

「下市」バス停の先、右手には茅葺の家も見られ、島田川堤防に突き当たる。ここを山陽道は右折している。この辺りが市尻なのだろうか。

高森天満宮は、すぐ先右手にある。菅原道真が大宰府に左遷される途中、当地で島田川に面した岸辺にコンコンと湧き出る泉で喉を潤したという伝説があり、周防の国三大天神の一つだ。「ほととぎす一聲の江に横たふや ばせを翁」と刻まれた芭蕉句碑、さっきの宇野千代文学碑に刻まれていた「ある一人の女の話」の一節、宇野千代も好んでここに参拝したという解説などもある。

高森天満宮

・その先は、島田川沿いに道が続く。ここは、左手の堤防に出て、川や向こうの山を眺めながら歩く方が車も通らないし、気持ちがよい。桜並木が続いており、春はきれいだろう。

島田川通船発着場跡があるはずと探していたら、3人連れが散歩で通りかかったので、聞くと、最初は知らないという答だったが、そのうちの一人が、「そう言えば昔、光に行く船が出ていたと聞いたことがある。」と言い出した。歴史の道調査報告書の、ここから振り返った向きの写真を見せると「この山が城山だから、確かにこの辺ですね。」ということだった。歴史の道調査報告書によると、明和5年(1768)に着工され、ひらた船五艘が島田川口浅江に通じ、穀類、半紙、塩、綿、千葉、炭、薪などを運送したそうだ。一歩は位置関係がよくわからず、島田川はなぜ山の方に流れているのかと思ったが、地図を見ると、島田川は北西に向かって流れ、ぐるっと曲がりこんで南西に向きを変え、海のある光に流れ込んでいるのだ。

島田川通船発着場跡付近

・島田川沿いに山陽道は延々と続く。暫く堤防の上を歩いた。しかし、風が吹きさらしで寒くなってきたので、本来の街道を歩こうと堤防下の道に下りた。

・ちょうど、そのとき、街道右手遠くに神社が見えた。地図で見ると下相津(そうづ)という集落に神社の記号がある。近くの家ですす払いをしていた人に「あの神社は何という名前ですか。」と聞くと「斎宮(いつきみや)といいます。私の先祖の地主だった兼近家が1200年前の飢饉のときに京都から御本体を連れてきて、お祀りしたといわれています。」という全く思いがけない返事が返ってきた。なんというタイミングのよさ。堤防を下りたのも、普段いない声をかける人がいたのも偶然だ。「行ってみたいですが、遠そうですね。」「10分で行って来られますよ。行く価値は十分あります。」と言われて行ってみた。「斎宮」と聞いて予想したとおり、伊勢神宮と関係があるようだ。案内板によると、垂仁天皇と皇女倭姫が各地を遷幸した後、五十鈴川の辺りに現在の伊勢神宮を鎮座した。初代斎王となった倭姫が周防国熊毛郡相津、中村、末法の三村を「食地」とし、その後も歴代斎宮の「御領地」となる。大同二年(807)の斎宮は、初代斎王の倭姫の御旧蹟を慕い自ら下向、ここに倭姫を祭神とする神社を建てたとのこと。伊勢街道を歩き、伊勢の斎宮遺跡も見てきた一歩には極めて興味深い(百街道一歩の伊勢街道5参照)。それにしてもなぜこんな遠くに斎宮の「御領地」があるのだろう。

斎宮(下相津)

・街道に戻り、少し行くと、三叉路に出て、その先左手に米川橋を見ながら、堤防伝いに道は続く。

・右手に米川小学校がある。その先左手、末法川に架かる橋の北側袂に半目塚(はんめづか)(半里塚)というものがあったそうだ。すなわち高森一里塚と差川一里塚の中間地点ということだが、一歩にとっては初耳だ。この辺りで、粉雪が散り始め、寒くなってきた。用意していたビニール傘をさす。せっかく買ってリュックの紐にぶら下げてきたのだから少しは役に立たなくては。レインウエアの上着は最初から着ていたのだが、寒いのでレインウエアのズボンもはいた。しかし雪はすぐやんだ。「ピーヒョロ」と鳴く声がするので、上空を見上げると、トンビが2羽悠々と舞っている。

半目塚跡(末法川)

・その先の右に左に曲がる道は、掛ノ坂だ。昔は、山の岩盤が川に突出し、道は岩盤を越え、急坂となって交通の障害となり、古来多くの人馬を悩ませたという。川の上に桟道をかけていたものらしい。木曽の桟を思い出す。今は舗装道路が走っており、そうでもない。

掛ノ坂

・右手に大きな石碑が目に飛び込んできた。孝行塚だ。案内板には「昔、元文、寛保(西暦1736年〜1743年)のころ、差川村の旧家三右衛門につかえ、主家の恩に報いるため一意専心働いて主家の没落を救った六松の顕彰碑である。」と書かれている

孝行塚

・左前方の徳王山は、江戸時代のろし場があったそうだ。他所ののろしを見付けた者には褒美として一貫文が与えられたとのこと。

徳王山のろし場跡

・さらに島田川沿いの道を延々と行くと、ようやく左手に蛍橋が見えてきた。蛍橋を渡ってきた二人連れに差川(さすかわ)一里塚跡の場所を聞くと、この先の堤防の方ではないかとのこと。二人が「ほったるばし」と発音したのが面白い。

・その先、自動車道をなおも暫く行くうちに、行き過ぎたことに気づいた。旧道は左手の堤防上を走っていたのだ。その分岐点はわかりにくい迷いポイントだった。「蛍橋」バス停の左手は、さりげない広場のようになっているが、実は、ここを左に入って行かないといけない。差川一里塚はどうやらこの辺りにあったらしい。小瀬川から6里、赤間関まで30里だそうだ。

差川一里塚跡(旧道は左へ)

・その先、堤防上に気持ちのよい土の道があり、右手にJR米川駅が見える。

米川駅付近の堤防上の旧道

・すぐ先で自動車道に合流。

隅名橋を渡った先、右手に天王社がある。

・その先、差川十字路となる。ここは、迷うところだ。自動車道は左に弧を描いている。直進する道は坂道で、いかにも旧道らしくみえる。民家の人に道を聞くと、やはり、「直進して坂を上って行くと、高水に抜けられますよ。県道です。」「観音石仏は?」「その先右手にあります。」という返事。後にして思えば、丸子坂についても聞いておけばよかったと悔やまれる。

差川十字路(山陽道はやや右前方)

・これは、あとで、玖珂の先で二王清綱の屋敷跡を案内してくださったY氏からメールで教わったのだが、差川十字路を右に行くと、同じ二王清綱の杵ヶ迫屋敷跡があるそうだ。建長年間(1249-56)にここで鍛刀したという。昨日見た玖珂の先の屋敷跡は、その後移住したものだという(百街道一歩の山陽道25参照)。

・その先、坂道を少し登った所、教えられたとおり、右手に観音石仏がある。天保二年(1831)貞昌寺僧淡海が島田川沿いの差川弘末間に新道を開いたのを祝って周辺の篤志家が寄進したものだ。4体あって、下から「三十番 竹生島 天保六年」、「三十三番」、「二十九番  松尾寺 天保六年」、「三十二番 天保十年」などの文字が読める。 

  

観音石仏

・観音石仏の右手、小高い所に「第三番」の祠があり、その上の平になった所に白い標識が見えるので、行ってみると「古刹 宗泉寺跡」と書かれている。豊臣秀吉も朝鮮陣下向のとき休んだ所と伝わっている。上空で多数のトンビが群れをなし、「ピーヒョロ」とうるさいくらいだ。まさか一歩が狙われているわけではあるまい。

・その先の坂道は、竹林もあってとても気持ちのよい坂道だ。しかし、地図をよく見てみると、旧道はこの道より左にあることになっている。改めて歴史の道調査報告書をよく読むと、さっきの石仏の下から旧山陽道は左へ分かれると書かれているではないか。やや下りになっているので、まさかこの道ではないと思ったのだが・・・。そしてその先、「丸子坂」を上るのだが、気になるのは「雑草木で道は通れなくなるが、この旧道と明治八年に付替えられた新道との接合点・・・」と書かれていることだ。地図でもこの旧道はやがてさっきの竹林のある新道の延長上に合流するようになっているが、「道は通れなくなる」とは。一歩は、これまでも道なき道を掻き分けながらなんとかたどってきたので、まだ、この段階では楽観的に考えていた。

観音石仏の二股(左が旧道)

・観音石仏まで引き返し、歴史の道調査報告書に従って、その下の道を左に入って行く。暫く舗装道路を行くが、一向に丸子坂らしいものは現れない。大分行って、右手「第四番」の祠の先、右に曲がり込んだ辺りの左手に、山道に入る道がある。「これだ。」と思って、山道に入って行った。なるほど道は続いている。しかし、右手に谷がある。この道の先でさっきの新道に合流しているということは、谷をどこかで越えなければならない。いずれ越える道があるのだろうと思いながら、なおも行く。山道は、足場が滑りやいので、杖が必要ということは先日の柳生街道道地獄谷の道で経験済みだ。幸いちょうどいい竹の切れ端が見付かったので、杖にした。道は、部分的に藪を掻き分ければ確かに続いているので、これまで何度も経験している道なき道よりは、よほど歩きやすい。しかし、それも次第に怪しくなってきた。行けども行けども合流地点にたどり着かないのだ。右手の谷筋は依然として続いている。「もう少し」「もう少し」と先に進むにつれて、不安も増す。そのうち前方に急斜面があり、道というよりも、樹木の伐採跡地のような場所に迷い込んでしまった。斜面の上に明かりが見えるので、そこまで行けば、旧道との合流点が見えてくるかもしれない。ここまで来てしまって引き返して、また、戻ってこなければならないということだけは避けたい。そう思って、急斜面を足を滑らせないように気をつけながら、一歩一歩登って行く。そのうち、普通にはとても歩けない状況になってきた。進むも地獄、戻るも地獄だ。さっきから手にしている竹のほかに、邪魔なビニール傘をもう片方の手に持って、杖代わりにした。中山道碓氷峠で経験したノルディックスキーのスタイルだ。時折雪が舞い散る寒い日にもかかわらず、汗でびっしょりになった。やっと、峰の頂上までたどり着いた。しかし、愕然としてしまった。四方八方見回してもどこにも道はない。なおあきらめきれずに熊笹を掻き分けて進んでみたが、全く手がかりはない。

丸子坂を探して大迷走

・こうなれば引き返すしかない。下りは、上りよりももっと大変だ。急斜面をほとんど滑り落ちるようにして下りる。滑落という文字や足の捻挫で歩けなくなるのではという不安が脳裏を掠める。もと来た道を戻りながら、本当にこの道を来たのだろうかという不安もある。どこで、どう間違えたのだろうか。常にそのことを考えながら、正しいはずの道を探しながら歩く。結局それらしい道は見付からず、とにかく山道は脱出してもとの山道の入口まで戻った。その後も舗装された道を分岐点まで戻る途中、注意を払って見たが、それらしい道はない。こういう時は、地元の人に聞くのが一番いいのだが、誰も歩いている人はいない。

・そのうち橋のあるところまで戻って、橋の袂から山の方に、細い道があるのに気づいた。さっきもほんの一瞬これが丸子坂に通じる道かと思ったが、農作業用のための私道と判断したのだ。この道を行ってみて、これこそが丸子坂だと思い始めた。途中二股があるが、右を行った。この頃は、これこそ丸子坂だと確信に近いものを抱いたのだが、この道は深い藪に阻まれて、それ以上進めなかった。一歩は、これまでにも道なき道は何度も通ったので、少々の藪くらいなら掻き分けて進むのだが、さすがの一歩も進めない。やむなくさっきの二股まで戻って、今度は左の道を行く。まもなく石仏のようなものがあるのを発見した。これこそ歴史の道調査報告書にある「野面角柱」かと、この時点では思った。しかし、歴史の道調査報告書には「野面角柱」は、新道との接合点手前50mほどと書かれているし、旧道左側田の畦畔にあって、地元の人は「石仏の田」と呼んでいるというから、違うのかもしれない。もちろん、一歩はその先もどんどん進んで行ったが、やはり、深い藪に阻まれて、それ以上進めなかった。これで、万策尽きた。

 

丸子坂入口(左)と丸子坂と思われる道(右)

・ただ、あとでインターネットで調べると「西国街道を歩く 周防高森〜高森」http://k-yagumo.sakura.ne.jp/web/shu.htmというサイトに「丸子坂急坂で馬が粗暴になる(ので)血を抜いたという。街道は竹やぶ深く通行不能」とあり、一歩が入ったのと同じ橋の袂から山のほうに通じる細い道の写真(以下の写真とほぼ同じもの)が掲載されている。また、「西国街道ぶらり旅(周防高森〜米川〜高水)」http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/9800/yone.htmにも同じ写真があるので、少なくとも入口は間違えていないと意を強くした。ちなみに、歴史の道調査報告書によると、丸子坂の手前20mばかり、農家の裏口路傍に、急坂に喘ぐ精悍な馬の粗暴を防ぐため、3リットルから6リットルの血を抜いた場所があったという。

・重い足取りでもとに戻り、観音石仏まで引き返した。このとき、傷ついた一歩に追い討ちをかけるかのように雪が一段と激しくなってきた。山あいの静かな村にしんしんと降る雪。見ようによっては、山水画になるような美しい景色だが、今の一歩には地獄に見える。時計を見ると、既に2時間も時間をロスしている。とぼとぼと、さっきも登った新道を再び登り始める。この道は、明治八年に出来た新道だ。江戸時代の道ではない。そう考えるとひたすら空しい。なんで自分はこんな苦労をしてまで街道歩きをしているのだろう。

観音石仏の先の明治の新道

・それでも一歩は、最後の望みを捨ててはいなかった。すなわち一歩得意のヘンゼルとグレーテル作戦だ。丸子坂と新道の上の方の接点を探し、逆にたどってみたい。幸い、沢の先にそれらしい道が左手に見付かった。ここを入って行く。途中、いい雰囲気の道が続いているので、ひょっとしたらという期待感もあったが、長くは続かなかった。この道も深い藪に阻まれて、それ以上進めなくなってしまった。方角からみて、さっき一歩が橋のたもとから入って行って行き止まりになった道に通じていることは間違いなかろう。上から見れば、おそらくそんなに距離も離れていないに違いない。とはいえ、結局丸子坂踏破は失敗。距離にしてわずか700m程の区間。こんなに苦労するとは予想さえしなかった。さんざん苦労して、膨大な無駄を重ねて分かったことは、丸子坂は、通り抜け出来ないということだ。「丸子坂の大迷走」と呼んで、一歩の山陽道の記録に留めておくこととしよう。

 

新道側(手前)から一部残る旧道へのヘンゼルとグレーテル作戦(行き止まり)

実は、丸子坂については、とっておきの後日談がある。玖珂の刀工二王清綱屋敷跡で偶然知り合ったY氏がその後、このホームページの丸子坂の大迷走をご覧になって、数度にわたって足を運び、丸子坂を探索した結果、なんと、水路に沿って行けば、なんとか越えられると教えてくださったのだ。そこで、平成20年3月2日、山陽道を厚東から厚狭まで歩いたあと、そのY氏の案内で丸子坂を再挑戦することにした。その結果、丸子坂の通行不能区間約60mを水路伝いになんとか突破することができ、大感激だった。しかも丸子坂全区間開通を目指して道を切り開きつつある地元の方にもお会いしたのは朗報だった。詳しくは百街道一歩の山陽道32厚東〜厚狭を参照していただきたい。

丸子坂について、平成24年4月19日、更にビッグなビッグな朗報がY氏によって届けられた。なんと、丸子坂の笹薮群生区間が全て伐採され、通行可能になったというのである。Y氏は丸子坂のことがその後も常に気になっており、意を決して、地元民へ伐採について話してもらおうと、地元公民館に相談に向かう直前に現地を再調査したところ、全区間の開通が判明したとのことだ。渓流側の雑木、倒木もきれいに撤去され、快適な道になっているという。 平成24年4月上旬に地権者たちによって伐採されたようだ。 Y氏及び地元の地権者等のご努力に感謝したい。


全区間伐採により開通後の丸子坂(Y氏提供)

・再びさっきの新道と旧道の合流点に戻る。ここから先は、旧道だし、道はしっかりと続いているので、安心して歩ける。

・急坂を重い足取りで一歩一歩踏みしめながら登ると、左手小高い所にさいの神がある。よく注意して見ないとわからないが、これは見つけることが出来て、少しは気持ちが明るくなった。普通は「塞の神」の字をあてるのだが、小祠の横の石碑には「賽神社」と、お賽銭の「賽」の字が使われている。

賽神社

・その先、右手に中山峠御駕籠建場跡がある。「由来 御駕籠建場の跡」という米川公民館による案内板には、「ここは、昔(藩政時代)藩主や西国の諸大名が参勤や国内巡視などで往来の際駕籠を止めて休息された場所です。」と書かれている。

中山峠御駕籠建場跡

・さらにその先に「従是東玖珂郡」「従是西熊毛郡」と書かれた郡境碑がある。碑には年号はないが、明治19年に建てられたものだそうだ。ここが中山峠の頂上だ。碑のすぐ傍に、これから向かう方向に「周南市」、後ろ向きに「岩国市」と書かれた看板がある。

 

中山峠(左)と郡境碑(右)

・そこから先は下り坂になる。民家が見える所まで下りてきた。さっきからサーキットのような爆音がするが、どうやら右手高台の辺りから聞こえてくるようだ。

・山道を下りた所に、「中山道踏切」がある。なんだか五街道の中山道(なかせんどう)のような錯覚をしてしまう。道はこの踏切を渡って左折して、線路を左に見ながら続く。

・右に左に、さらに右に曲るところ、右手に宮川米水先生顕彰碑がある。磨鍼塾を創設、江戸時代末期から明治にかけて子弟教育に尽力した人だ。高台の上に「第一番」の祠がある。

宮川米水先生顕彰碑

・その先小さな川の手前で右折、さらに左折して川を渡るが、この右折した右手に「高水村塾之址」の碑、「高水竹工の始祖 塚本與十郎翁碑」がある。この辺りに今市の一里塚があったようだ。

高水村塾之址碑など

・その横の高台が正覚寺だ。入口に「ほろほろと山吹き散るや滝の音」と刻む芭蕉句碑などがある。ほかにも多くの文字が刻まれた碑があるが、すぐ前の家の人に聞いてもわからない。石段を上ると見事な鐘楼門がある。本堂は新しいが、高台からは今市宿が見下ろせる。正覚寺は、寛永年間(1624〜43)に三丘領主宍戸越後守就尚氏夫人正覚院の菩提を弔うために建立された。今市宿の脇本陣も勤めた時期もある。今市宿は、わずか半里先の呼坂宿との相互補完と共に、中山峠を控えての宿場であった。

正覚寺から見た今市宿

・正覚寺の前の川を渡ると、街道両側に今市宿の町並みが広がる。

・左手に風格のある酒屋竹本本店がある。酒でも飲んで身体を温めたいという誘惑にかられる。

・右手、門のある旧家の角に道標がある。「北 米川川越桑根村約四丁上り西八代中須村道」と刻まれている。

・その先、上り坂になり、跨線橋になっている。

・右手、高水駅前からの道を横切る。その角でパンを買う。近くの自動販売機で、温かいコーンポタージュとお汁粉を買って、近くで小休止した。昼ごろカロリーメイトを口にしただけだったので、消耗した体力を回復させないといけない。既に午後2時を過ぎている。

・次の目標は、呼坂御米蔵と吉田松陰の弟子寺嶋忠三郎誕生の地を探すことだ。複数の人に聞いたが、呼坂御米蔵は知らず、寺嶋忠三郎誕生の地はJAの向かいという返事だった。

・歴史の道調査報告書によると、呼坂御米蔵は、右手岡松忠男氏の屋敷になっているというので、岡松さんの家を聞いたら、街道右手の畑と大きな家の間を入り込んだ左手にある。呼坂、原、八代三ヶ村の年貢米の収納蔵だったそうだ。その後、丸子坂の再挑戦にお付き合いいただいたY氏の「後追い一歩」情報によると、歴史の道調査報告書にある岡松忠男氏の屋敷というのは間違いとのことだ。正しくは庄屋山本権蔵氏宅から西へ100mの小路を北へ入って左手の赤屋根の平屋と廃屋の一角が御米蔵跡だそうだ。

・吉田松陰の弟子寺嶋忠三郎誕生の地は、JAの向かいというが、大規模な工事中なので、半分あきらめかけた。しかし、その先の十字路右手角に「七十六番」の祠がある。この十字路を右に少し行くと左手に、「寺嶋忠三郎誕生の地」と書かれた案内板を見付けることができた。16歳で松下村塾に入って吉田松陰の弟子となり、禁門の変のとき久坂玄瑞とともに22歳で自刃した。「ここより西五十メートルの地で誕生」と書かれているので、西に入って行くと、「西原集会所」があり、その敷地内に「寺嶋忠三郎誕生の地」碑、「辞世」の碑、寺嶋先生碑がある。

寺嶋忠三郎誕生の地

・十字路に戻り、その先、西原の町並みは、緩やかな下り坂になっている。そして緩やかに右に曲っている。歴史を感じさせる情緒ある町並みだ。

西原の町並み

・右手に橿原神社があるが、この手前辺りからが呼坂宿だ。地形が海老の形に似ているので、えび坂が転じて呼坂(よびさか)になったという。

橿原神社の鳥居は元禄十五年(1702)の寄進だ。石段を上った高台に社殿がある。

・その先、左手に古風な家があり、その前に「周南市指定文化財呼坂本陣跡」と書かれた案内板がある。呼坂本陣の河内家は、江戸時代、代々庄屋や大庄屋を勤め、天明年間(1781)七左衛門が本陣を引き受けた。南北朝時代の旅日記「道ゆきぶり」に現在の呼坂の地名が「海老坂」と記されているとのこと。

周南市指定文化財呼坂本陣跡

中村川呼坂橋で渡って、すぐ左手の二階の切妻が赤い家は、木戸孝允の祖父で町医者の藤本玄盛(げんしょう)の旧宅だそうだ。

木戸孝允の祖父藤本玄盛(げんしょう)の旧宅

・その向かいに寺嶋忠三郎松蔭訣別地の碑がある。安政6年(1859)江戸送りとなった吉田松陰がここを通過したとき、寺嶋忠三郎が師松蔭と無言の別れを告げた場所だ。「かりそめの今日の別れは幸なりき ものをも言ハば思いましなん 松蔭 よそいに見て別れゆくだに悲しさを 言にも出でば思いみだれん 忠三郎」とある。歴史の道調査報告書は、忠三郎の歌の最後が「思いましなん」と松蔭の歌と同じになっていて間違えている。

寺嶋忠三郎松蔭訣別地の碑

西町の端右手にある西善寺まで来たとき、歴史の道調査報告書には西町に市戎があると書かれているので、人に聞いてみたら、そんなものはないという返事。歴史の道調査報告書には写真まであるので、そんなはずはないとよく読んでみると、山田屋という商店の裏庭へ移したと書かれている。戻って、探すと、なるほど山田屋の裏庭に外から祠が見えるので、これがそうなのだろう。

・呼坂宿は、西町で終わるが、その先が三叉路になっており、迷うところだ。人に聞いて、ここは真中の一番細い道の坂を上って行く。左に右に曲がると、呼坂の町の起源であった古市という集落となる。古市坂は、欽明寺坂、中山峠とともに交通の難所の一つだった。突き当たり左手に地蔵堂があり、ここで道なりにほぼ直角に右に曲る。昔は通称コックリ曲がりと呼ばれ、人力車も客に降りてもらうほどの大変な難所だったという。そこから下り坂になる。

古市坂

・道は国道2号を横切り、その先に続いている。国道2号の手前左手に山裾に沿って線路伝いに細い道があり、そこから自転車に乗った高校生が何人か来たので、この道はどこに通じているのか聞いてみた。するとこの先に踏切があると言う。思案しているうちに、女性が通りかかったので、「旧道はどれでしょうね。」と聞くと、さっき自転車が来た道かそれとも自動車道を横切って向こう側に通じている道かもしれないと言う。とりあえず、向こう側に通じている道に行ってみた。ちょうどおじいさんがいたので聞いてみたら、この道は、新道で、大江の方から中山峠に通じていた「往還道」が岩徳線と中山トンネルに遮られて、道が消滅したとのこと。おじいさんの指差す方向は、さっきの自転車が来た道に近い。そこで、再び国道2号を横切って、自転車が来た道を行くことにした。右に岩徳線を見る線路伝いの道だ。

・なるほど、その先、隧道をくぐった先に「大江踏切」があるので、渡ると、左に道が通じている。今度は左に線路を見ながら行き、すぐに右手の国道2号と合流する。

・「周南市勝間」歩道橋で、旧道は国道2号を右に分けて左側を行く。

勝間の集落の中間点くらいにある信号のある十字路を右に行くと、熊毛神社参道がある。元禄十四年(1701)の鳥居をくぐって石段を上った高台に社殿がある。この神社は太閤秀吉と縁が深い。この西側の今、御所尾原団地となっている所は、文禄元年(1592)秀吉が朝鮮出兵のとき陣所を設けたという伝承がある。この陣所から間近い所に見える神社の名前を聞いたところ、カツマ(羯摩)神社というと聞いて、出陣に当たり縁起がいいと喜んで、翌朝参拝の上、戦勝祈願し、名前も勝間と改めさせたという。社号は、明治3年に現在の熊毛神社に改められている。秀吉が帰途再び立ち寄り、戦勝祝いに諌鼓踊と太刀を奉納、諌鼓踊は、県の無形民俗文化財になっている。

熊毛神社

・旧道はやがて国道2号に合流する。右手が秀吉が陣所を設けたという御所尾原団地だ。

・勝間の先の跨線橋を渡って、岩徳線の左に出る。遠見信号の所で右に山道があり、これが旧道と思われる。遠見の一里塚跡はこの辺りだろうか。今は何もない。

遠見の旧道

・旧道は、わずかの区間だが面影を残す。

・旧道はまもなく行き止まりになり、国道2号と合流して、すぐ先、右の岩徳線のガード下をくぐる。丸子坂の再挑戦にお付き合いいただいたY氏の「後追い一歩」の報告によると、この部分の旧道は、岩徳線によって消失している。国道2号は、この先、右折して岩徳線をガードでくぐって、左に大きく弧を描いて曲るが、旧道は直線的に通じていた。すなわち、旧道は、ガード付近の手前では国道の北を、ガード付近からは国道の南を通っていたことになる。

遠見の旧道(Y氏作成)(Y氏より線路内に立ち入るのは危険のため厳禁との注意あり)

・その先右手高台の民家(角戸氏)の前に御腰掛茶屋駕籠建場があったそうだ。この辺りで、雪が激しく振り始めた。風も強くなり、傘をさすのも難儀だ。寒いし、早く本日の終点周防久保駅に着きたいものだ。今日はできれば周防花岡駅まで行きたかったのだが、丸子坂の大迷走以来、目標を周防久保駅に切り替えたのだ。丸子坂の再挑戦にお付き合いいただいたY氏の「後追い一歩」の報告によると、岩徳線のガードをくぐると、左手に見える自動車会社の廃古車の駐車場の南裏、岩徳線にはさまれた小高い場所が柳屋(角戸伊三雄氏)宅で、 現在は近くの団地に引っ越して、荒地になっているそうだ。一歩が見たのは、国道を挟んで北側なので、反対側の角戸家だったようだ。Y氏によると、旧道はこの付近では国道の南側なので、下記写真「御腰掛茶屋と駕籠建場跡」は、間違いということになる。

御腰掛茶屋と駕籠建場跡(実は間違いで本当は国道を挟んで反対側)

・その先、また、上り坂になり、字峠という。岩徳線と片側2車線の広い国道2号によって昔の道は壊され、山陽自動車道の高架もあったりして、峠という情緒は全くない。わずかにバス停の名前に「垰」という名前があるのが昔を偲ばせる。

・字峠の道傍に三宅九内父子の顕彰碑があるというので、注意して見たつもりだが見落とした。敬学堂を創設、父子ともに教育に力を注いだそうだ。丸子坂の再挑戦にお付き合いいただいたY氏の「後追い一歩」の報告によると、三宅九内父子の顕彰碑は、垰の交差点北側の梶氏宅右手、岡の中腹に移設されているそうだ。Y氏自身も散々探してわからず人に聞いてわかったとのこと。

・その先で、旧道は国道2号を右に分け、左に入り込む。ちょうどその分岐点、国道2号の左手に郡境表示碑がある。「東 周防國熊毛郡 西周防國都濃郡」と刻まれている。中山峠で入った熊毛郡とも、これでお別れだ。

「東 周防國熊毛郡 西周防國都濃郡」碑

・その先、右手に小さな恵比須社の祠があり、祠の中に文字どおり恵比寿像がある。

・その先で旧道は自動車道を横切って続くが、すぐ自動車道と合流する。

・その先で自動車道を左に分け、右斜めに入って行く。なおも降り続ける雪の中、ようやく周防久保駅にたどり着いた。平成19年の歩き納めは、大変な一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ