山陽道32厚東〜厚狭

平成20年3月2日

―旧道は国道で消滅・船木宿に巨木・西見峠から厚狭宿へ・丸子坂再挑戦

(平成20年4月25日更新・平成24年3月25日更新


【本日の行程 街道距離11km】

厚東(6時25分)→吉見峠(7時45分)→船木峠(8時)→船木宿(8時10分)→新川(9時30分)→銭ケ原(9時40分)→逢坂(10時)→西見峠(10時35分)→厚狭宿(11時)→厚狭駅(12時15分)・・・JR米川駅(14時55分)→丸子坂突破(15時25分)


・朝早く厚狭のホテルを出て、山陽本線に乗って厚東駅に降り立ったのは、まだ暗い6時30分。

・駅北の国道2号に入り、昨日の正覚寺入口からが本日のスタートだ。国道の温度表示はマイナス4度となっている。3月の声を聞いても、朝晩は冷え込む。

・暫く行くと、国道2号に並行して右手に旧道があるので、行ってみる。上り坂になっている。

右が旧道

・一旦国道2号と合流して、左に曲がる所で再び右手に国道2号に並行して旧道があるので行く。

再び右が旧道

・再び国道2号に合流してすぐ先の「下岡」信号の先、「ガャルリー小川」という看板の所に左斜めに旧道があるので、入って行く。新幹線の高架下をくぐって、斜めに道が続いている。いかにも旧道の情緒ある道となる。

   

「ギャルリー小川」の看板を左へ行くと右のような情緒ある道

・その先、鋭角的に右に曲がる。左に下りて行って川沿いの道につながる道との二股になり、少し迷ったが、そのまま直進する。再び新幹線の高架下をくぐる。つまり、上から見ると「下岡」信号の先から三角形に旧道があり、その一辺が新幹線になっている。

・この先の道は、いずれ左手に見える国道2号と合流するのだが、歴史の道調査報告書には国道の右手に並行して旧道が描かれているので、行ける所まで行ってみることにした。左手国道との距離は20mくらいか。農道のようにも思えないことはないが、これが旧道と思いたい。

農道のような旧道(左は国道2号)

・国道2号の右の旧道は、予想よりも長く続いた。どこかで国道2号と合流するのだろうが、どうせ国道2号は、味気ない道なので、行ける所まで行こうと思ううちに、山裾の小川になったので、小川の中を通るような感じでなおも行くと、行けなくなった。もはやこれまでと、あきらめて国道2号に合流する。

・山陽道を歩いて来ていつも思うのだが、国道2号は、やはり西日本の大動脈だ。ダンプや自動車がひっきりなしに通るので、歩道がないとつらい。この区間も、歩道がなく、難渋した。

歩道のない国道2号

・歴史の道調査報告書では国道2号の左手に2箇所ほど旧道があるように描かれており、左に道らしいものがあれば、その都度行ってみたが、途中で道は途切れている。

・右手に大和建工の工場がある。右手に霜降城山陽道が描かれた大きな絵看板がある。宇部国道維持出張所が建てたものだ。

霜降城と山陽道の絵看板

・すぐ先、「吉見峠 Yoshimi Pass 標高90m」と書かれた看板がある。ここは宇部市と楠町の境だ。峠は「Pass」と言うのだろうか。こんなに苦労しているのに、ただ、パスとは実感とあわない。

吉見峠

・道は下り坂になって、すぐ先、ドライブインのように店が集合した場所がある。

・その先、下りになると、歩道のない国道2号は、ますます危険だ。後ろからダンプがひっきりなしに、うなりを上げて通り過ぎて行き、風圧で飛ばされそうだ。標識に「宇部市船木」と書かれている。右手に船木工業団地が見える。

・その先、左に曲がると、国道を右に分けて、斜め左に下りて行く道がある。これが旧道だ。

左が船木への旧道

・歴史の道調査報告書では、少し下った辺りが船木峠と書かれているが、明らかに下り坂なので、何故峠なのか疑問が残る。

・下り坂も終わる頃、前方に宇部興産専用道路があるが、その手前左手に六地蔵などの石仏が並ぶ。

船木の六地蔵

・宇部興産専用道路の高架下をくぐって左手に「山陽道一里塚跡」と書かれた白い標柱がある。いよいよ終点赤間関まで9里と迫る。一里塚跡と推定される所に地蔵尊大師堂が祀られおり、地元のおばあさんが丁寧に手を合わせておられる。お話を伺うと、やや東の高台にあるとさっきの六地蔵は、左上の墓地にあったものを移設したとのこと。

船木一里塚跡

・少し先右手に宝亀元年(770)の創建とされる歴史のある岡崎八幡宮がある。境内の樹齢700年と推定される楠の巨木が目を引く。境内の隅には文字庚申塔が多数並んでいる。

  

岡崎八幡宮(左)と楠の巨木

・岡崎八幡宮の大きな鳥居の向かい、街道左手には「船木宰判御高札場跡」と書かれた宇部市教育委員会の白い標柱がある。

・その先、左手に願正寺がある。「史跡松下園(寺子屋)跡」と書かれた白い標柱がある。嘉永元年(1848)から明治5年(1872)まで寺子屋が開かれていた。江戸時代、寺子屋(関東では手習指南)が全国津々浦々にあったのには驚かされる。

船木宿は、宝暦八年(1758)の大火で150戸が焼失しているそうだ。宿内が前方に向かって、極端な下り坂になっているのは珍しい。

船木宿

・その先右手に古風な門がある。一歩は一瞬、歴史の道調査報告書にある船木宰判勧場裏門かと思った。しかし、船木宰判勧場跡は、街道を離れて右手の奥まった所にある、もと楠町役場で、いま船木ふれあいセンターと合同庁舎になっている場所だ。行ってみると、「舩木宰判代官所跡」「舩木宰判勘場跡」の石碑がある。歴史の道調査報告書によると、船木では萩本藩から出郡する代官以下の居る役所を「代官所」といい、大庄屋以下の役人が出仕する役所を「勘場」と称したそうだ。ここには船木宿の本陣に当たる御茶屋もあった。船木宰判勘場裏門は、人に写真を見せて聞いてみたが、ホールになっていて、もうないそうだ。ここにはまた「石炭発祥の地」と書かれた大きな碑もある。

「舩木宰判代官所跡」と「舩木宰判勘場跡」

・街道に戻り、左手には正圓寺がある。

・その先に十字路があり、渡った右角に案内標識がある。「旅人荷付場跡」と書かれている。船木は本宿で、ここには駅馬15頭と人足十数人が用意され、公儀役人、大名行列、旅人などを世話していたとのこと。「旅人荷付場跡」とは見慣れない言葉だと首をかしげながら読んでいた一歩を眺めていた人がいた。近くにお住まいのIさんだ。「普通は問屋場と言うのではないでしょうか。」と一歩が言うと、「ここは、人馬が荷物を積み替える作業をしていた作業場ですからこう呼ばれるのです。」と教えてくださるが、問屋場だって作業をする場所のはずだと腑に落ちない。「私は38街道を歩いてきましたが、旅人荷付場というのは初めてです。」と、一歩。Iさんは、そんな一歩に暖かい眼差しで、「へえー、そんなに歩かれているのですか。あなたのような人が最近二人通りかかりました。一人は、長崎への殉教26聖人の足跡をたどっている人で、もう一人は、一宿一飯ならぬ一宿一通(通信)を実践している人です。」と話し掛けてくださった。世の中にはいろんな人がいるものだと改めて思う。

旅人荷付場跡

・その先左手に「御物送御番所跡」があるはずだが、わからない。

・その先右手には大木森(おおぎもり)住吉宮がある。神功皇后が軍船を作るためにここの楠を切られたということで、この町は楠町といわれているそうだ。入口に大きな常夜燈がある。

大木森住吉宮

・そのすぐ先には大きな地蔵坐像がある。

・船木宿の端には「茶屋」という信号があって、五叉路になっている。さっきの「旅人荷付場跡」で会ったIさんは、「茶屋にはチントンシャンの遊び場があった。」と言われたが、歴史の道調査報告書によると、豊臣秀吉が筑紫から帰陣の節、有帆川(昔は布目川)を渡った付近に御水茶屋を仰せ付けたのが由来のようだ。

・その先、国道2号と合流して、有帆川船木大橋で渡る。「下関37km」という道路標示が見える。いよいよゴールが近づいてきたと実感。その先、下り坂になっている。

・暫く国道2号を行くと、「新川」信号で左斜めに入って行く旧道があるので行く。国道2号を離れるとほっとするが、すぐにまた国道2号と合流してしまう。

新川信号左が旧道

・暫く国道2号を行くと、「銭ケ原」(ぜにがはら)信号となる。この辺り左手に旧道の名残があるらしいが、国道右側にしかない歩道からはあぜ道しか目に入らなかった。

銭ケ原信号

・車の通行の激しい国道2号の歩行はつらい。

・この先、国道2号の左手に並行して、農道のようなものが走っている。行ってみると、国道2号に「逢坂」バス停がある先で、国道を斜めに横切ってその先に通じている。これこそ歴史の道調査報告書にある逢坂の旧道の名残だろう。通りかかった人に聞いたが、わからないという返事だった。

逢坂の旧道

「逢坂」バス停の先、国道を斜めに横切った先の旧道入口に案内板がある。「県指定有形文化財(彫刻)(乳観音ともいわれ逢坂観音堂に安置)木造十一面観音菩薩立像 千林尼の石畳路(一部分) 山陽街道(残存百米)」と書かれている。この先の上り坂は、旧山陽道の旧道が残っており、慶應年間千林尼の托鉢行による喜捨浄財で造成されたという石畳が一部残る。

千林尼の石畳路入口

・上り坂を登り始めてすぐの家の前に石畳がある。どうやらこれが千林尼の石畳のようだ。

千林尼の石畳

・坂道を登りつめた辺り、右手に小さな逢坂観音堂(乳観音)があり、その中の木造十一面観音菩薩立像が県の文化財として指定されているそうだが、見えない。近くに千林尼墓所と刻む石仏もある。

逢坂観音堂

・観音堂の先、民家は途切れるが、上り坂の山道があり、入口に「史跡山陽街道の一部(残存)」と書かれた案内標識がある。さっきの案内標識にある石畳はここのことかとも思い、山道に入ってみたが、この道は、新しい土を入れたばかりのような、工事用道路のような様子だ。「これが旧道?」と首をひねりながら進む。結局、石畳も見当たらず、地面の土は新しいまま終わって、国道に下りた。

「史跡山陽街道の一部(残存)」

・国道に出てすぐの「逢坂」信号で、大きな道が二股になっている。一方は今年の1月に開通したばかりのバイパスだ。しかし、工事用の車両が止まり、どちらも新しそうで、全く区別がつかない。呆然と立ち尽くしてしまった。人に聞こうにも今日は日曜日のせいか工事もしておらず、誰もいない。幸い信号でバイクが止まったので、乗っていた人に聞くと、右手のまだ工事中の方が旧国道2号とわかった。

逢坂信号右へ(左はバイパス)

・国道2号を暫く行くと「西見峠 標高57m」と書かれた看板がある。「山陽小野田市 山口県」という看板も見られる。この先を左斜めに下りて行く道があり、その付け根に「左旧山陽道」と書かれた新しい道標がある。

西見峠

・すぐ右手の藪は、一里塚跡だが何もわからない。

 

西見峠の先の旧道入口(道標・一里塚跡)

・旧道に入って、風情ある道になる。右手に池がある。埴生田堤というらしい。左手の山は、物見山という。

埴生田堤

・「PDK株式会社山陽工場」の正門を過ぎて、右に下りて行くと、厚狭の集落になる。

・集落の入口右手にがある。

・その先、右手に雑賀神社があり、文化六年(1809)の大きな文字庚申がある。

雑賀神社と文字庚申

・左手の細い上り坂の入口に「物見山八十八ヶ所入口」と書かれた石碑がある。

・そのすぐ先、左手に護国社の鳥居、右手には鴨神社の鳥居があり、それぞれ参道が伸びている。

・十字路の右手前辺りに高札場があったようだがわからない。

・十字路を渡って、街道を離れて左手に入って行くと、厚狭高校があり、その南校舎は厚狭郡家(ぐうけ)跡と推定されているようだ。

厚狭郡家(ぐうけ)跡(厚狭高校)

・街道に戻り、少し行くと右手に祐念寺がある。山門も本堂も屋根が立派だ。

祐念寺

・この辺りから「第10回ねたろうの里おひなさまめぐり」のポスターと、おひなさまを飾る民家が見られる。

・その先、街道を離れ、左手に入って行って、踏切を越えて少し行くと「厚狭毛利家居舘址」の標識がある。

厚狭毛利家居舘址

・街道に戻り、厚狭川鴨橋で渡る。渡った左角の吉武医院の前に「左はぶ下関」「右あつ」と刻まれた道標がある。ここを左折、川沿いの道を行く。川には鯉がいる。

・道は、すぐに山陽本線と新幹線によって消滅する。歴史の道調査報告書141ページの地図のとおりたどって、消滅地点を確認した。旧国鉄厚狭機関区らしいものがあって、山陽本線の線路際で道が寸断されているのが確認できた。昭和48年9月まではこの先の道をたどれたそうだ。

   

歴史の道調査報告書141ページの地図(左)と線路で寸断された旧道(右)

・今となっては、元の川沿いに戻って、ガード下をくぐって右折して行くしかない。道に突き当たるので、少し右折してから、左折する。この左折地点が、さっきの線路で寸断された旧道の延長との合流点だ。もちろん、一歩のことだから、さっき線路で途切れた反対側まで行って、旧道を確認したことは言うまでもない。

線路の先の旧道(左手)

・再びさっきの左折地点に戻り、西に向かって、狭い、いかにも旧道と思われる道を行く。ほどなく、厚狭駅の南側に出ると、急に道幅が広い新しい道になる。駅前の土地区画整理事業が進行中だ。

・厚狭駅の反対側である北口に行き、駅前の寝太郎像を見た。碑文によると、寝太郎は、中古大内氏が四カ国の武将だった時、沓村という所に大きな堰をつくり厚狭川の流れを引いて千町が原を開き田園とした郷土の偉人だ。

寝太郎像(厚狭駅北口)

・本日の街道歩きは、ここまでにして、これから、いよいよ本日のハイライト、丸子坂の再挑戦に向かうこととする。


丸子坂の再挑戦・見事突破

前回(平成19年12月30日)大迷走した上通行不能で断念

百街道一歩の山陽道26高森〜久保参照


・実は、昨年(平成19年)暮れ、玖珂の刀工二王清綱屋敷跡で偶然知り合ったY氏がその後、一歩のホームページの丸子坂の大迷走(百街道一歩の山陽道26高森〜久保参照)をご覧になって、数度にわたって足を運び、丸子坂を探索した結果、水路に沿って行けば、なんとか越えられると教えてくださった。そこで、一歩は、この機会に再挑戦することを決意し、その旨をY氏に連絡したところ、待ち合わせて案内してあげると言ってくださったのだ。JR米川駅に14時49分に到着した一歩は、出迎えてくださったY氏の車で、丸子坂入口まで向かう。差川(さすかわ)十字路の先、観音石仏の二股を直進して上って行く快適な道は、明治八年につけられた新道で、江戸時代の道は、この二股を左手にやや下りて行く。暫く行って、小さな橋を渡った袂を右に入って行くのが丸子坂入口だ。

Y氏から頂いて掲載していた丸子坂周辺の地図については、Y氏から以前の地図を訂正したい旨平成24324日連絡をいただきましたので、訂正後に差し替えました。地元の方数人からの再聴き取りで、宗泉寺廃寺から丸子坂旧道入り口への旧道が淡海道と重複していることが判明したとのことです。

丸子坂周辺地図(Y氏作成の一部)

・地元の古老の聞き込み調査までされたY氏によると、丸子坂入口向かって左側の民家付近は、大正時代初期頃までは田圃であり、入口も現在のように広くはなかった。入口手前の水路には一枚岩板が架かり、その手前右手に農家があり、農家と改修前の道路と水路に挟まれた広場は、かなり広く、ここで馬(四輪荷馬車も入ることができたそうだ。)を休めたり、飼葉を与えたりしていたという。

丸子坂入口瀉血場図(Y氏作成)

・歴史の道調査報告書にある、丸子坂の手前20mばかり、農家の裏口路傍にあって、急坂に喘ぐ精悍な馬の粗暴を防ぐため、3リットルから6リットルの血を抜いたという瀉血場は、水路手前のこの広場のことだったのだ。それにしてもどうやって血を抜いたのだろうか。

    

丸子坂瀉血場(左)と丸子坂入口(電柱の後ろが瀉血場)(右)

丸子坂の坂道は、現在はトラクターの通行によって1m以上削られて比較的緩やかになっているが、当時は、かなり急坂だったらしい。Y氏に送っていただいた『周東町史』「中山峠の今昔」によると、「丸子坂という一枚の板を立てたような急坂があって、上り下りの旅人は大いに難儀をしたものであった。」と書かれている。「一枚の板を立てたような急坂」とはすさまじい。

丸子坂入口付近の坂道断面図(Y氏作成)

・丸子坂の途中竹林(竹薮)の中の二股になっている部分は、Y氏も左の道を行ってみられたそうだが、左の道ではないことが確認された。念のためY氏の案内で行ってみた。前回一歩が歴史の道調査報告書にある「野面(のづら)角柱」と間違えた石仏のような石は、やはり、ただの大石だった。Y氏は、この付近にある石垣や井戸、水路なども見付け、それぞれの意味を考察されるなど、さすがに観察が細かい。

丸子坂竹林(竹薮)の中の二股(ここは直進)

・よって、二股は、直進するのが正解。直進すると、間もなく、前回一歩がこれ以上進めなかった行き止まりの笹藪に突き当たる。この笹薮は、地元では女子竹と呼ばれているそうで、ぎっしりと密生しているため、これまで少々の藪も掻き分けて進んだ一歩でも、一歩も進めない。洒落ている場合ではない。

   

丸子坂行き止まりの笹藪(左に水路)

・問題はこの先なのだが、よく見ると、なるほどY氏の言われるとおり、旧道の左脇に水路が流れている。Y氏の話では、この水路をたどって行けば60mほどで、一歩が前回ヘンゼルとグレーテル作戦でたどった反対側に出られるという。まずは、先導するY氏について、この水路の左上の山側の道なき道を、右手に水路を見下ろしながらたどってみる。かなり難所で、時々足を滑らせそうになったが、なんとか通れないことはない。既にY氏が何度か通って、道筋をつけておいていただいたおかげでもあろう。暫く行くと、なんと、向こう側に視界が開け、眼下に懐かしい反対側の道が見えた。感激の一瞬だ。

・Y氏とともに、もとの行き止まりの笹藪の場所に引き返して、さて、これからだ。Y氏は、長靴と鎌を用意し、この水路をたどって行けばいいと勧めてくださったのだ。さっきは旧道の左の水路のさらに左の山側を迂回して歩いたのだから、今度は水路を歩けば、ほんのわずかとはいえ、旧道により近くなり、旧道のすぐ脇を通ることになる。地元の人は水路は危険だからと勧められなかったそうだが、「一歩さんなら、必ず歩きたいと言われると思って。」と。好意に甘えて、長靴に履き替え、慣れない鎌を手にして、水路を歩き始めた。さすがに、一歩歩いては、足場を固め、鎌で藪を払いつつ進むので、歩みはのろい。しかし、約60mで突破できることは既に体験済みなので、その分、気は楽だ。水深は浅く、水は問題ない。むしろ、木の枝が張り出していたり、倒木が行く手をはばんだり、荊に引っかかれたりして、歩行は、思ったほど容易ではなかった。

丸子坂の水路(右が旧道)

・途中で何度呆然と立ち尽くしたことか。右手に続いているはずの旧道が気になり、少しでもたどれる所はないかと、常に注意して見たが、笹藪が密生していて、一歩も入ることができない。

丸子坂の水路(歩行困難)

・やがて、前方が開け、車で先回りしていてくださったY氏の姿が見えたときは、感激で胸が一杯になった。

丸子坂脱出

・一歩が出た向こう側は、紛れもなく、前回ヘンゼルとグレーテル作戦でたどった反対側に間違いない。しかし、前回よりもきれいに笹藪が刈られ、通れる道が、少し手前に進んできている。側には刈り取った笹がきれいに束ねられている。Y氏が鎌を持った人と、何か話しておられる。聞けば、徳山に住むというこの人が、休日に来ては笹藪を少しずつ刈り取って、道をつくってくださっているそうだ。と、いうことは、いずれはこの区間の旧道が通じて、誰でも歩けることになる。街道歩きをする者にとっては、願ってもない朗報だ。

    

笹が刈られた丸子坂旧道(左)とその先の畑(右)(車が止まっているのが新道)

・ここで、一歩は、もう一つ確認しておきたいものがある。歴史の道調査報告書にある「野面(のづら)角柱」だ。こうした一歩の気持を察してか、Y氏が「野面角柱」の場所を案内してくださる。一歩が歩いて来た道は、畑に突き当たり、ここを右折して新道に合流するのだが、その畑の真中に立っている大きな石が「野面角柱」だ。近寄って見ても何も刻まれていないが、地元ではここを「石仏の田」現状は畑)というそうだ。

野面角柱

・こうして、一歩の丸子坂再挑戦は、大成功のうちに終わった。すべてY氏のおかげだ。笹藪を少しずつ刈り取って、道をつくってくださっている方にも丁寧にお礼を言ってお別れした。

・Y氏は、一歩の帰りの電車の時間(16時53分)までまだ時間があるからと、差川十字路を北に入って行った杵ヶ迫に連れて行ってくださった。ここには、刀工二王清綱が最初に居住したといわれる鍛冶屋敷跡と、二郎淵と呼ばれる川の淵があるのだ。(百街道一歩の山陽道25関戸〜高森参照)

・その後、さらに時間があると、山陽古道「相ノ見越え」「椎木峠越え」が合流する場所や、天保二年(1831)貞昌寺僧淡海が開いた島田川沿いの淡海道の一部にも案内していただいた。

  

淡海道標(Y氏撮影)

・毛利元就の七男で関が原合戦後三丘領主となった毛利元政が肌身離さず持っていた元就の遺歯を元就三十三回忌に納めた毛利元就公歯廟も一緒に見た。

毛利元就公歯廟

・滞在わずか2時間だったが、Y氏のおかげで、大変効率よく、丸子坂の再挑戦と、周辺の歴史探訪ができたことに大満足の一歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ