山陽道33厚狭〜小月

平成20年3月8日

―最後の難関蓮台寺坂ぬかるみ道はビニール袋で突破・吉田に高杉晋作の墓―

(平成20年4月29日更新)


【本日の行程 街道距離15km

厚狭(11時37分)→福田(13時50分)→蓮台寺峠(15時)→吉田(16時20分)→小月(18時40分)


・平成20年3月8日、朝11時37分、厚狭駅に降り立った。厚狭駅の南の山陽道は、一直線で、昔の条里制の名残をとどめているという。なるほど見事に一直線だが、土地区画整理事業によって広げられて、条里制の面影は見られない。

厚狭駅南の山陽道

・少し行って、右に入って行くと寝太郎権現社がある。沓村に大きな堰を造って厚狭川の流れを引き、千町ヶ原を開いて美田となした寝太郎を祀る。また伝説ではこの人は、寝ながら考えた知恵で、新しいわらじを佐渡の金山に持って行き、古いわらじと交換して、古いわらじについた砂金を持ち帰り資金としたとされている。

寝太郎権現社

・寝太郎橋で桜川を渡って、細くなった道を直進し、石丸橋で大正川を渡る。渡ってすぐ左手に続く道は、中世の旧山陽道だ。

・山陽道は、石丸橋を渡って直進し、七日町に入って行く。すぐに二股があり、散々迷った末、左の道を選んだ。すぐ先で合流する。合流点にいた人に聞いたら、どちらの道も以前からあったが、一歩がたどった道の方が街道らしく、さっきの二股を右に行く道は、街道にしては狭い生活道路のようだ。

七日町の二股(左へ)

・その先は、林間の、のんびりした道になる。

・左手高台にがあり、この辺りが七日町一里塚跡らしいが、わからない。

七日町一里塚跡付近

・その先、左手に地蔵堂がある。

・再び二股となり、道標がある。「右吉田道」「左はぶ道」「明治十年」と刻まれている。左手の埴生に向かう道との追分だ。当然少し下り坂になっている右の道を選ぶ。

埴生道との追分道標(山陽道は右へ)

・その先、十字路があり、右手に「幸神」と刻まれた自然石の碑がある。

幸神碑

・その先、二股になり、右の小さな橋を渡って左折、右手の森の高台に山野井神社がある。木組みや彫刻が見事だ。

     

山野井神社の森(左)と山野井神社拝殿(右)

・山陽道は山野井神社の麓を時計回りに回り込むようにして進む。

・すぐに国道2号を渡る。交差点付近に「長友」というバス停がある。

・その先、長友の集落を抜け、坂道を上って行くと、山間の道となり、左手に小さな祠がある所は、駕籠立場があったといわれている。

長友の先の駕籠立場付近

・その50m程先、左手に「猿田彦大神」と刻む自然石の碑がある。

・その先、石炭(いしずみ)の集落へと向かう。

・この辺りは、山陽本線の線路によって道が寸断されているが、歴史の道調査報告書どおりにたどってみる。「金錆第2踏切」の手前に二股(歴史の道調査報告書地図A)があるが、ここは右へ行って踏切(地図B)を渡って左折。

 

「金錆第2踏切」の手前の二股(右へ)(歴史の道調査報告書の地図A地点)

・坂を上って行く。警備の人が踏切の所と坂の途中に二人出ているので、いやな予感がしたが、その先に「石炭跨線橋」(地図C)があり、新しく架け替え工事中のようだ。しかし、止められもしなかったので、当然渡れるものと思って、直前まで行くと、向こう側にいた工事関係者があわてて橋を渡って来て、橋はほとんど出来ているのだがまだ、工事中なので、渡ってはいけないと言われた。自分は渡ってきたくせにと思ったが、工事関係者と一般人は違うことはよく理解できるので、逆らわなかった。それよりも渡った先を右折して旧山陽道が続いているのだが、その道を通れるかどうかと、橋の反対側までの行き方が問題なので、聞いてみた。要はこの橋の前後の道のうち、この橋だけが通れないことがわかった。と、いうことは、さっきの踏切の手前の二股まで引き返して、向こう側の道をたどってこの橋の反対側に出ればいいことになる。二人も警備員がいたのに渡れないことを教えてくれなかったのは不親切だと思った。とはいえ、もし事前に教えられていても、一歩としては、旧山陽道がある限り、やはり橋の直前までたどっていたであろう。そう思えば、そんなに損をした気もしない。いつものように、すぐ気持を切り替える一歩であった。

石炭跨線橋

「金錆第2踏切」の手前の二股まで引き返して、今度は左手の道をたどる。今度は警備の人も手薄になっていたので、今なら橋を渡れたのにと身の不運を嘆く。

・ともあれ、さっきの橋の先に道は続いているので、右下に線路を見ながら直進する。

・その先、山陽本線がトンネルになっている所(地図E)の上を越えて山陽本線の反対側に出て、左に曲がり込んで、トンネルの出口の上(地図G)で再び山陽本線の左に出る。

・暫く行って、右手に福田八幡宮が見える場所の前にある「境国第2踏切」を渡る。

福田八幡宮前の境国第2踏切

・福田八幡宮の下を左折して道は続くが、ここで、高台にある福田八幡宮に参拝した。境内には「松杉をほ免てや風の薫る音」と刻まれた芭蕉句碑がある。

福田八幡宮

・福田八幡宮の先、大きく左折する道の突き当たりに「右吉田 左埴生 道」と刻む道標があり、左手にがある。ここが分岐点だ。

   

福田の分岐点(右へ)と道標

・いよいよ山陽道最後の難所蓮台寺坂への入口だ。緊張感がいや増してくる。上野さんや熊出没注意!さんなど先人の忠告によると、入口を間違えやすいのとぬかるみ道があるので気をつけないといけない。道標に従ってここを右折して、50mほど先の二股を民家の間を縫って左に行く細い道が入口だ。

蓮台寺坂への入口の二股(左へ)

・左手に田がある道を直進すると高台の田に突き当たるので、道なりに左折、さらに突き当たりを道なりに右折して山道に入る。

  

蓮台寺坂へ道なりに左折(左)して右折(右)

・曲がりくねった山道を少し行ったとき、ちょうど鉄砲を持った狩猟の人に出会った。「蓮台寺坂はその格好では無理だね。長靴がないと・・・。」と言われた。「足を覆うビニール袋を用意してきました。腰くらいまで埋まるのでしょうか。」「いやそんなには。せいぜい足首くらいか。」と、聞いて安心した。「猟は大丈夫でしょうか。」「猟は、今日は終わったから心配ない。」実は、鉄砲を見たとたん、ぬかるみよりそちらの方が気になっていた。

・その先、山道を少し行くと、二股がある。前方は竹薮の中。最初直進して竹薮の中に入り込んだが、すぐおかしいと引き返した。ここは、左折するのが正解だ。この時点で、道があっているかの不安はあったが、結果的には迷走しなくてすんだ。

蓮台寺坂へ手前を左へ

・左折した先は、道なりに右へ。左が田、右が山の開けた道に出る。右手山裾に地蔵尊がある。右に山道があるが、我慢して入らないで直進。あまりにも開けた道が続くので本当に間違っていないのかと不安になる。

蓮台寺坂への開けた道

・大分歩くと、やっとうわさのぬかるみ道へ出た。ほんの20m〜30m程の距離だが、確かにぬかるんでいて、そのままでは歩けそうもない。用意したレインウエアのズボンをはき、靴の上から大きなビニール袋を両下肢に一つずつ履く。このビニール袋で足を覆うのは、山陽道東広島市への松子山峠のぬかるみ道を歩いた時の「ひげの梶さん」ご推奨の方式だ(百街道一歩の山陽道19参照)。杖代わりにしていた竹で地面を突き刺して深さを確かめてから一歩一歩進んだので、さほど埋まらずに突破できた。

   

蓮台寺坂ぬかるみ道(左)をビニール袋で下肢を覆って

・その先、ほどなく、送電線の真下辺りに来た。道は、この先、直進して左に曲がり込み、その先、右に曲がるように続いている。しかし、ここで立ち止まってよく観察すると右の山へ入る山道がある。どうやら、上野さんに教えていただいた「送電線の下をくぐる草ぼうぼうで、軟弱で、膝までずぼっとめりこんでしまう、迂回しようのないひどいぬかるみ道」にさしかかったようだ。

送電線下の二股(右へ)

・右の山道に入り、藪や雑木や倒木を掻き分けて進むと、なんとか道は続いている。救いは、ぬかるみ道ではなかったことだ。上野さんによると、さっき通ったぬかるみ道よりはるかに大変な軟弱な道のようなので、随分警戒したが、その点は、助かった。前に雨がどの程度降っていたかによって全く違う状態になるのだろう。

 

蓮台寺坂 藪を掻き分け進む

・暫く行くと、左からの道と合流し、左手に猪除けのトタン板が続く細い道になる。なおも藪を掻き分けて行き、道なりに左に曲がりこむとT字路に突き当たる。

蓮台寺坂(左は猪除けのトタン板)

・T字路の右角に石塔がある。この地区の開拓に貢献のあった伊藤初五郎氏の顕彰碑庚申塚だ。ちょうど、山仕事のおじいさんがおられたので、話を伺った。ここは蓮台寺峠で、昔は民家が何軒かあったそうだ。この先は舗装道路なので、ぬかるみ道の心配はないとのこと。やっと下肢を覆ったビニール袋を脱ぎ去り、レインウエアのズボンも脱いだ。ここから下関市域に入るそうだ。ちなみにこのおじいさん、山仕事のためゴーグルをしておられたので、「私はこのとおりマスクをして花粉症に悩まされていますが、花粉症は如何ですか。」と聞いてみたら、全く症状はないし、周りにもいないが、都会から来た嫁は苦しんでいるとのこと。抗体が蓄積して・・・と聞いている理論どおりではなく、都市化とも関係がありそうだ。

蓮台寺峠

・ここを右折して舗装道路を行く。気持ちのよい竹林の先、右手の小屋の脇に細い道がある。街道を離れて、ここを入って行くと、左から右への舗装道路に出る。この舗装道路は、さっきの小屋の脇をもう少し行った先を右に入ってきた道だ。蓮台寺に行くには、小屋の脇の細い道に入らずに通り過ぎて、その先から右に入った方がいい。かなり急坂を曲がりくねりながら、あえぎあえぎ上って行く。途中右手に大きな文字庚申塔がある。左に曲がって、左からの哲学の道と突き当たる。ここを右折して石畳と石段を上っていく。「不許葷酒入・・」の碑を左に曲がれば蓮台寺の山門に通じる。

蓮台寺は、千年の歴史を刻む古刹だ。右手の十一面観音堂には、西暦984年(永観2年)花山天皇の作と伝わる木造十一面観音坐像が安置され、銅製鰐口とともに下関市文化財に指定されているが、公開されていない。蓮台寺からは遠く吉田の町も見下ろせる。

  

蓮台寺十一面観音堂(左)と蓮台寺からの眺め(右)

・蓮台寺からの下りは、上野さんの勧めで、さっき石段下で合流した「哲学の道」を行くことにする。見事な石畳道がずっと続いている。やがて、山陽道に出る。その付け根に蓮台寺の案内板と、左手高台に「花山法皇御作観音 白華山蓮臺寺」と刻まれた寛延二年(1749)の石標がある。

   

哲学の道(左)と蓮台寺の石標(右)

・さっき、街道を離れて右に入った小屋まで戻り、山陽道の歩いてない区間を補完した。それでわかったのだが、戻ってから進むと、迷いポイントがある。石畳道に入る直前に二股があるのだ。左の道は下りていく急坂だ。ここを右へ行くと、さっきの石畳道の入口、蓮台寺の案内板と石標がある場所に通じる。

蓮台寺坂下りの二股(右へ)

・その先、気持ちのいい坂道を下って行く。

・右手から来た広い舗装道路に突き当たって左折する。この分岐点右角に道標がある。「右蓮台寺」「左川久保」と刻まれている。側に案内標識が立っており、「←常閑寺(五百羅漢) 蓮台寺(十一面観音)→」とある。

舗装道路への突き当りの蓮台寺道標

・広い道に入って、すぐ先、山陽自動車道の高架下をくぐると、眼下に吉田の集落が広がる。

吉田の集落の入口付近に左手に向かう道があり、案内標識によると、「首切り地蔵」への道だ。100m程先の田の土手に五輪塔が見える。

・少し進むと、小川のある所、右手に庚申猿田彦大神の自然石がある。庚申の文字の彫りの深いのがこの辺りの特徴らしい。

吉田入口の庚申と猿田彦大神

茅葺をトタンで覆った古民家のある集落を行くと、突き当たるが、この右手に、古い道標新しい道標が並んで立っている。古い道標には「右上方道」「左萩道」と刻まれているが、折れて継がれているのが痛々しい。新しい道標には「吉田旧街道」と書かれ、側面に「旧山陽道の街道筋にあり江戸時代毛利藩本藩の所領として吉田宰判の代官所や本陣も置かれ宿場町として栄えた」と書かれている。

  

吉田入口付近の集落(左)と新旧の道標(右)

・突き当たり正面には「蛭子神社」が建っており、高札場の案内板がある。ちょうどおじいさんがおられたので、是非行ってみたい吉田宰判勘場跡東行庵奇兵隊陣屋跡の場所を聞いた。

蛭子神社と高札場跡

・ここを左折し、暫く行くと、左手に入って行った所に長慶寺がある。三好長慶が永禄十年(1567)京で松永久秀との戦いに敗れ、その子の信之が父の死後吉田へ辿り着き、廃寺香積寺を再興し、浄土真宗に改組してこの寺の開祖となった。また幕末時代には奇兵隊の屯所の一つで病院として使われたという。

長慶寺

・街道に戻って、左手、吉田小学校がある近くに吉田宰判勘場跡御茶屋跡があると教わったので、どこを左に入って行くか迷いつつ、左手散髪屋さんの角を左に入った。人に聞くと、この先、突き当りを右に行った所が吉田宰判勘場跡御茶屋跡ということがわかった。崩れかかった土塀と、ほとんど崩れた家がかろうじて残っている。藩政時代萩藩毛利家の領地は18の宰判に分かれ統治されていた。民間側からも大庄屋とその部下を選出し、50人ほどの役人がいたという。代官も春秋冬の三季には出張してきた。現在では宰判時代が偲ばれる唯一の遺構だ。御茶屋は、公儀の役人や参勤交代の大名の休泊所だった。

吉田宰判勘場跡と御茶屋跡

・吉田小学校の南には東行(とうぎょう)と名乗った高杉晋作の墓と、晋作の愛人おうのが山縣有朋に贈られ暮らした東行庵があるので行ってみた。ここでおうのは、梅処尼として墓守を勤めた。東行記念館には、高杉晋作に関する資料がたくさんあり、多くのことが学べる。高杉晋作は、萩の城下町で生まれ、わずか27歳8ヶ月の短い生涯を「動けば雷電のごとく、発すれば風雨の如」く(伊藤博文)駆け抜けた幕末の風雲児だった。奇兵隊を結成したのはあまりにも有名だが、上海に渡ったり、四カ国連合艦隊との下関戦争の講和会議で長州藩代表として交渉したりもしている。肺結核に倒れ遺言により、この地に運ばれて埋葬されたときは、千人もの供人がいたという。一歩は萩往還を踏破したとき、萩の菊屋横丁で高杉晋作の生家を見たことや、司馬遼太郎の小説を思い出していた。

東行庵

高杉晋作の墓の近くには高杉晋作の銅像もある。

    

高杉晋作(東行)の墓(左)と高杉晋作像(右)

・街道の散髪屋の角まで戻って、山陽道を西に向かう。すぐに大きな自動車道のある十字路になる。実はここを左折して行くと小学校の正門を通って、東行庵に通じているのだ。この十字路の左手前角に三界萬霊大きな地蔵尊小さな地蔵尊がある。大きい方は寛延二年(1749)、小さい方は寛政四年(1792)の銘がある。吉田宿入口にもあった「吉田旧街道」の新しい道標がここにもある。

吉田十字路の三界萬霊地蔵尊

・その横に、なんと一里塚跡があるのがわかった。これは予想外だった。歴史の道調査報告書ではもう少し西が一里塚跡で、「塚跡を示すものは見当たらない」と書かれていたからだ。通りかかった人に「前からここにありましたか。」と聞いてみたら、「前からあります。」というこれまた意外な返事だ。いよいよ赤間関まで5里と迫ってきた。

吉田の一里塚跡碑

・吉田宿は、ここで終わりだが、十字路を右に行った所に奇兵隊陣屋跡があるので、街道を離れて行ってみた。案内板によると、400人の志士が厳しい規律のもとに訓練したようだ。

奇兵隊陣屋跡

十字路に戻って、小川橋を渡り、その先吉田大橋手前のたもとで県道に合流、吉田大橋を渡って、木屋川右岸沿いに進む。

木屋川沿いの道

・道路標識に「小月4km 下関22km」と書かれている。日が大分傾いてきた。今晩は福岡からU夫妻が新下関のホテルまで駆けつけてくれるので、小月駅発18時58分の電車には乗りたい。いつも同じパターンだが、急ぎ足になる。

肥田を過ぎ、吉田には木屋川口番所があったというが、わからない。

木屋には、新幹線の少し手前右手に地蔵堂がある。ここを右斜め前に上って行く道があり、これが旧道だ。

右が旧道

・旧道を上った所に二股があり、迷いポイントだ。右に行ってみたらお墓に突き当たってしまったので、戻って左の金網沿いの道を行く。

・すぐ先、右手に石地蔵が祀られている。その先には駕籠立場跡があるとされているが、わからない。

・山の道はほどなく終わり再び県道と合流、新幹線の高架下をくぐる。

「小月京泊4」で県道を左に分け、右へ入って行く。右に大きな題目石が建っていて、お寺があるようだ。

小月京泊4(右へ)

・その先、左手に池があるが、かなり暗くなっており、ぼんやりとしかわからない。

・その先、左手に小学校を見ながら行くと、十字路となり、右へ行くと若宮神社とよばれていた小月神社の参道正面へ出る。

小月神社

・その先、大きな自動車道を跨ぎ、なおも行くと、小月川の橋の手前右手、八幡御旅所巨大な「庚申塚」がある。案内板によると日本一ともいうべきもので、深く刻まれた「庚申」という文字のくぼみの中には米二斗が軽く入るという。しかし、ここは、工事中で、この先の橋は右に迂回することになる。おまけに真っ暗で写真もうまく撮れない。

日本一ともいうべき巨大な「庚申塚」

・その先、大きな自動車道に出て左折。この自動車道に一里塚の碑があるらしいが、残念ながら暗くて見落とした。

・その先右に入って行く道があるはずだが、既に真っ暗でよくわからない。何よりも時間がないので、小月の探訪は明日に回し、小月駅に急ぐ。ぎりぎりで目指す18時58分発の電車に間に合った。その夜は久しぶりに福岡から駆け付けていただいたU夫妻と旧交を温めた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ