山陽道34小月〜下関

平成20年3月9日

―仲哀天皇豊浦宮皇居趾・高杉晋作決起の地・功山寺国宝仏殿・長門鋳銭所跡―

(平成20年5月22日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

小月(6時23分)→清末(6時55分)→長府(9時30分)→野久留米街道(14時)→前田(14時35分)→下関(15時20分)


・朝6時23分小月駅に到着。駅の北にある山陽道に入り、逆にたどって、昨日時間切れで、探せなかった道標を探す。昨日駅に向かった広い通りの北側、藤又履物店の前に道標があるのを見付けた。「右かみがた道」「左とよた道」と刻まれている。側の案内板に小月が「山陽道の半宿場」だったこと、この付近は「旅籠のタテ場」であったことが書かれている。

小月の道標

・旧山陽道は、ここを右に入って行く。右手に「見廻り通り」と書かれた石標がある。「下市から茶屋入口までの山陽道の一部で、下市は宿場街、茶屋町は歓楽街で栄えたために武士が庶民の暮らしや治安を見て廻った」と書かれている。

見廻り通り(右に石標)

・道は左に曲がるが、歴史の道調査報告書によると、この辺りに一里塚があったらしい。ところが、昨日駅に向かった広い通りに一里塚の碑があると書かれているホームページがある。一歩は暗くて見落とした。

・左に曲った所、右手に「清浄山観音寺」「小月観音参道」と書かれた石標が立つ。

・小月本町から小月茶屋に入る。右手にさっきと同じ「見廻り通り」と書かれた石標がある。

・小月駅に通じる道を過ぎ、右手下関福祉専門学校入口の角に「旧国道」と書かれた石標がある。江戸時代参勤交代の時往来していた街道で、昭和初期国道2号の開通により旧国道と呼ばれるようになったという趣旨の解説がある。

・清末鞍馬3丁目に入って右手に「孝行塚」と呼ばれる「孝女政碑」がある。明治7年に建てられたもので、漢文による碑文の解説が側にあり、これによると、政は幼くして父を失い、長く母だけと暮らしていた。非常に孝行で、結婚してからも母にも夫にもよく仕えたので殿様から度々褒められていた。46歳で病死したが、生前の行為をたたえる者が多く、募金してこの碑を建てたそうだ

孝行塚

・すぐ先の二股は、太い方の左の道を行く。

・その先の十字路で、街道を離れて、右手中学校の方に坂道を上って行くと、東部中学校の奥に、長府支藩の清末藩邸跡がある。案内板によると、承応2年(1653)、長府藩初代藩主であった毛利秀元の二男毛利元知(もととも)がその領地の一部を与えられ、長府の支藩として、清末藩を始めることを許された。神田川と木屋川を東西の境とする地域で、今の小月、清末、菊川町の大部分を含んだ石高一万石の領地だったそうだ。「もととも」とは舌を噛みそうな名前だが、上から読んでも下から読んでも同じだ。側には350年前大地主石井家にだけあって、清末の清の起源とも言われる「六角池」と呼ばれた井戸の井側が移設されている。

清末藩邸跡

・街道に戻って暫く行き、清末中町一丁目の右手高台に清末八幡宮護国神社がある。ここからは見晴らしがよく、海が見渡せる。

清末八幡宮からの眺め

・街道に戻り、左手に地蔵堂を見ながら進む。

・清末西町右手に道祖神がある。

・清末千房に入り、右手に橋本家長屋門が突然目に飛び込んできた。古風で風格のある大きな門だ。

橋本家長屋門

・その先、急に田畑が広がる右手に「豊穣の大地」と書かれた大きな石碑がある。我が尊敬する二井関成山口県知事の書だ。圃場整備事業を記念したものらしい。

神田川を神田橋で渡る。手前の畑と土手に黄色い菜の花が延々と咲いていて、とてもきれいだ。神田橋を渡った所には、文化八年(1811)の年号を刻む石橋が保存されている。

    

神田川(左)と文化八年の神田橋(右)

・王司神田という地名に入ってきた。

・右手に学校、左手にを見ながら、道なりに行く。

・その先で、国道を斜めに横切って、王司川端に入る。

・王司上町四丁目、左手の山陽本線の線路が接近している所、右手に祠があり、左手には「宇部一里塚跡」の新しい碑がある。赤間関まで三里。いよいよ終点が近い。

宇部一里塚跡

・その先、才川踏切を渡って長府才川に入り、道なりに右折する。この辺りに御駕籠立場があったようだ。

・国道2号の高架下をくぐる。

才川橋を渡って、ひたすら直進する。

・長府松小田本町に入り、右に長府駅前郵便局を見ると、右手長府駅に通じる道を横切る。昨晩新下関で会食したU夫妻とは長府駅で落ち合うことにしていたが、一歩が予定より早く着いたため、携帯電話で連絡をとって、この2kmほど先の長府の中心地である忌宮神社で落ち合うことにする。

・長府江下町辺りは門や土塀のある古い家が多い。

・右手に八幡御旅所がある。

八幡御旅所

・長府八幡町にも古い土塀が見られる。

長府八幡町の古い土塀

・長府印内町自治会館の辺りで鶯の鳴き声が聞こえた。一歩にとっては本年初だ。毎年のことながらこの時期の鶯の鳴き声はまだ下手で、自信なさそうに鳴く。それが初々しくていい。

・その先、国道2号との交差点が近づいてきた。この辺りに狩野芳崖宅跡があるはずと、探していると、男性が通りかかったので聞いた。地図を見て、「この辺りにあるはずですが・・・。その左手が田上菊舎旧宅跡ですから・・・」と、親切だが、結局わからない。

・先に、教えられた左手にある田上菊舎旧宅跡の案内板を見る。田上菊舎は、加賀の千代女と並び称される江戸期の代表的女流俳人だ。長府藩士田上由永の長女として生まれ、村田家に嫁いだが24歳にして夫を失い、28歳で尼となって、俳道修業の旅に出発、以来句作風雅の旅に過ごす。「山門を出すれば日本ぞ茶摘唄」も寛政2年(1790)宇治万福寺を訪れたときの作だという。文人殿様の長府藩主11代毛利元義公からその才知を愛されて、恵まれた晩年を送り、この地で74歳の生涯を閉じた。

田上菊舎旧宅跡

狩野芳崖宅跡は、さっき人に聞いたとき、「この右手辺りかも知れませんね。」と言われた辺り、すなわち山陽道の一本右側の道の土塀の手前に「狩野芳崖邸址」の石碑と「狩野芳崖宅跡」の案内板があるのを見付けた。文政11年(1828)長府藩のお抱え絵師狩野晴泉の子としてこの地に生まれた。19歳の時江戸に出て、狩野勝川院雅信に学び、橋本雅邦と共に雅信門下の双璧と称された。維新後は不遇だったが、岡倉天心にめぐり会って進路が開けた。明治21年、名作悲母観音を遺して61歳の生涯を閉じた。一歩は、東京の銀座東五丁目交叉点にある狩野画塾跡を訪ねたとき、案内板に、明治を代表する狩野芳崖、橋本雅邦もこの門から出ていると書かれていたことを思い出した。

狩野芳崖宅跡

・その先、印内川に架かる鞏昌(きょうしょう)橋という難しい読み方の橋を渡ったはずだ。新幹線の中で読み方まで調べてきたのだが、見落とした。長門府中の上方からの入口という重要な橋なのだが、今では見落とすくらいの橋なのだ。

長府は、大化の改新後長門国の国府が置かれたことから「長府」と呼ばれるようになったと日本書紀が伝える古い町だ。

・すぐ右手に大乗寺、徳応寺と続く。徳応寺にはさっき住居跡を見た一字庵菊舎尼(田上菊舎)の墓と句碑がある。墓の側面に句が刻まれているがこれが菊舎の句だろうか。

一字庵菊舎尼(田上菊舎)墓(徳応寺)

金屋は、長門国府鋳物師の居所だった。嘉川の萬福寺で見た山口市指定文化財の梵鐘が、天正四年(1576)小早川隆景の家来が長府の鋳物師南金屋安尾春種に命じて造らせたものだったことを思い出す。しかし、今はその面影もなく、道幅が広げられて整備され、「乃木さん通り」と名付けられ、歩道はカラー舗装されている。「名物に旨いものあり長府藩金屋宿」という幟も出ている。

長府金屋の町並み

・右手正円寺には大銀杏樹が所狭しと、四本の太い枝を広げて天を突いている。銀杏によくある乳房のように垂れ下がっている突起物も破格の大きさだ。推定樹齢千年、県の天然記念物に指定されている。通りかかった人に「大きいですね。」と話しかけると「ええ。しかも枝が四本に分かれているのが珍しいのです。」と得意そうに説明してくださった。そこへ、携帯電話が入って、U夫妻はタクシーで忌宮神社まで来て、この近くの維新発祥の地記念碑にいるという。

正円寺の大銀杏樹

・街道右手の忌宮(いみのみや)神社から反対の東の方に入って行った所にある「維新発祥の地記念碑」前で、U夫妻と落ち合った。長府が高杉晋作の挙兵があった維新発祥の地であることを記念するもので、記念碑のある場所自体は、歴史的事件のあった場所ではなさそうだ。

・U夫妻からは、早速、タクシーの運転手さんに聞いた話として、山陽本線を引いた当時、汽車を町中から遠ざけたので長府駅は町中から離れた場所にあること、忌宮の忌みは、悪い意味ではなく、慎む意味であることを教わった。

忌宮神社に行く途中、ベンチで地図を広げて、見所の多い長府の廻り方を検討していたら、前の店の女性が、「いい地図がありますよ。」と持ってきてくださった。「城下町長府散策マップ」というもので、一枚で主な見所がすべてわかる。「東京から来られたと聞こえたもので・・・。」と、親切な女性だ。ありがたい。以後はこの地図を片手に散策した。

・街道右手にある長門国二ノ宮の忌宮神社に行く。ここは、仲哀天皇、神功皇后が西国平定の折に、豊浦宮を建てて、7年間滞在された地といわれている。「仲哀天皇豊浦宮皇居趾」の碑がある。「昔の跡 旧山陽道の旧跡散策ガイドマップ」(下関歴史探求倶楽部)によると、本殿は、対面の仲哀天皇仮埋葬地に向かって建てられているという。福岡県香椎宮こそ仲哀天皇廟だったはずだが?と、U夫妻と顔を見合わせる。一歩は、御神木の「棺架香椎」まで見ている。博物館のようなものがあり、1800年以上の間絶やすことなく執り行われ、神職以外は殿様とて近寄れなかったという秘祭「御斎祭」の関連資料が展示されている。この辺りは、また、律令時代の長門の国衙跡だったようだ。

      

忌宮神社(左)と豊浦宮皇居趾碑(右)

乃木神社に向かう。乃木将軍が育った旧邸もある。意外に質素だ

   

乃木神社(左)と乃木将軍旧宅(右)

・乃木神社の南の路地は横枕(よこまくら)小路と呼ばれ、土塀がまるで江戸時代にタイムスリップしたかのようだ。松嘯(しょうしゅう)館(旧松岡家)などの武家屋敷の遺構が見られる。

    

横枕小路(左)と松嘯(しょうしゅう)館(旧松岡家)跡

長門国国分寺跡吉岡家長屋を見て、覚苑(かくおん)寺にも行ってみた。ここは毛利家の菩提寺の一つだが、和銅開珎長門鋳銭所跡としても有名だ。

覚苑(かくおん)寺(和銅開珎長門鋳銭所跡)

・11時半近くなったので、午前中の散策はここまでとし、乃木神社参道を通って、山陽道に戻り、再び忌宮神社前に戻る。U夫妻にとってはこれからが山陽道のスタートになる。南へ少し歩くと、山陽道は右に曲るが、この左角に古串屋がある。以前に行ったことのある人から長府一の老舗でお勧めだと聞いていたので、お目当てはここで昼食をとることだ。11時半に開店したばかりだが、短時間のうちに上品な昼食をとることができて、U夫妻ともども満足した。こういう高級料亭は、えてして敷居が高く時間がかかるので、街道歩きには適さないかと思っていたが、今日は、踏破というめでたい日だし、U夫妻も一緒なので、来てみて良かった。一歩のことを「歴史の先生ですか。」と聞く女将さんはじめ、従業員もきさくなのがいい。亀山八幡宮は、山陽道の基点と書かれていること、日本の散髪屋さんの発祥の地であることなどを教えていただいた。

・古串屋を出て、近くの壇具川畔に移築された長府藩侍屋敷長屋を見ているうちに雨が降り始めた。今日は、天気予報では午後から降水確率が高いが、早くも降ってきた。U夫妻はあわてて傘とレインウエアを買いに走った。一歩もリュックカバーをし、傘とレインウエアのズボンを履く。

長府藩侍屋敷長屋

・さて、忌宮神社を南下してきた山陽道は、古串屋の手前を右折する。

・暫く行くと、長府毛利邸がある。明治36年長府毛利家14代元敏公によって建てられた大きな風格のある建物で、庭園も立派だ。毛利邸の右手前には惣社跡がある。長門の国衙に着任した国主がすべての神社を廻る代わりに、ここにすべての神社を集めたものだ。

長府毛利邸

・少し戻って、古江小路を歩いてみる。左右に続く土塀。その土塀に垂れ下がった満開の早咲き桜が映えて、えもいわれぬ美しさだ。藩祖秀元公により都より招かれ侍医兼侍講職を務めた菅家長屋門も風格がある。

  

古江小路(左)と菅家長屋門(右)

・長府毛利邸に戻り、道なりに左に曲がって行くと、右手に功山寺がある。見落とすことの出来ない重要な場所だ。入口に「高杉晋作決起の地」と刻まれた石碑がある。ここは、高杉晋作が挙兵したことで知られる。境内に高杉晋作回天義挙銅像があるが、他に見所が多すぎて見落としてしまったのは残念だ。正面の桧皮葺の仏殿は、元応二年(1320)の建立という古いもので、典型的な鎌倉期禅宗様式として、国宝に指定されている。さすがに国宝だけあって、見事な建物だ。仏殿の奥には、毛利元就に滅ぼされた大内義長の墓や、長府毛利家初代秀元をはじめ9人の藩主の墓がある。

国宝功山寺本堂

・さて、このあと、いよいよ本日のメインイベント、国重文和銅開珎銭范(わどうかいちんせんぱん)の見学が待っている。功山寺の敷地内に下関市立長府博物館がある。ここには幕末維新の資料が数多く展示されている。乃木将軍が石の蒐集を趣味としていたことを知った。が、なんといっても最も貴重な収蔵品は、覚苑(かくおん)寺にあった和銅開珎長門鋳銭所跡から出土した和銅開珎銭范、すなわち和銅開珎銭を造った型だ。全国的にも珍しいものとして国重文に指定されている。ただし、公開は、期間限定の特別展に限られ、事前申し込みをすれば特別に有料で拝観出来る。一歩は、事前に予約してあったので、特別に見せていただき、写真も撮らせていただいた。「なぜ長府で」という疑問に対しては、銅が採れたことと、型に使う砂の質がよかったからという説明を受けた。天長2年(825)には、周防鋳銭司に移されたのは、既に見てきたとおりだ(百街道一歩の山陽道30宮市(防府)〜小郡参照)。

国重文和銅開珎銭范(わどうかいちんせんぱん)

・いい物を見たと満足して、功山寺を後にする。これからの山陽道は、前田までの間、通称「野久留米街道」と呼ばれる山道が続く。正式には県道246号という名前がついている。雨の中だけに情緒が感じられる素敵な道だ。

野久留米街道

・右手小川の袂に「軍神廣瀬中佐 亡友展墓記念碑」と刻む昭和10年に建立された大きな石碑がある。「展墓」とは墓参りのことで、遺族を訪ねては墓参りをしたという。

軍神廣瀬中佐 亡友展墓記念碑

・見落としたのだが、「昔の跡 旧山陽道史跡散策マップ」(下関歴史探求倶楽部)によると、野久留米街道に「庚申塔」を逆さにした「申庚塔」があり、意味を知ると大笑いになると書かれている。大笑いになる意味とは?やはり気になった一歩は、この冊子の作者を突き止め、聞いてみた。結果は、なんと、間違って逆さに書いてしまったので、反対側に正しく彫り直し、裏面には間違えたものがそのまま残っているという。

・その先右手に縄で鉢巻と飾りを付けた庚申塔がある。

縄で鉢巻と飾りを付けた庚申塔

・その先右手に地蔵堂がある。

・前田簡易郵便局辺りから前田の集落に入ってきた。左手には海も見える。前田御茶屋台場址碑があるはずだが、見付けられなかった。元治元年(1864)四か国連合艦隊が砲撃ののち前田に上陸、前田砲台を占領し、すべての家を焼き払い、焼け野が原にしている。ここまで具体的に知らなかったが、大変な事態だったのだ。

前田の集落

・国道9号と最接近する辺り、少し手前の海側が古代山陽大路終着駅「臨門」と推定されている。

・道は、国道9号と接近したあと、その先も細い道が続いて、上り坂となる。

・前田から壇之浦古戦場付近までは、右手の山伝いに旧道が断続的に残っているはずだ。いつものように、行けるだけ行ってみることにする。途中民家の前をすり抜けたり、藪の中を掻き分けたり、急斜面の水路を跨いだり、道なき道の難所が続く。

前田の先の旧道の難所

・畑に出て、やむを得ず、やっとのことで生垣をくぐって上の道に出たら、日高海運の敷地内だった。日高海運さん、お許しください。

山陽道最後の難所・日高海運敷地に迷い込む

・その先、いよいよ行き止まりになったので、少し戻って向こうから続いてきた道に入り、狭い石段を下りると、前田二丁目の坂道に出た。左前方に、間近に関門橋が見える。坂道を下りて国道9号に合流しようとしたら、火の山下潮流信号所とそれに続く火の山下公園の中を通れそうだったので、通ることにした。左下に「壇之浦古戦場」と書かれた案内標識が見える。みもすそ川町で、ようやく下の国道9号に合流した。やれやれだ。前回歩いたどんだけ道は、山陽道最後の壁と思ったし、昨日は蓮台寺坂を通って、山陽道最後の難所と思ったが、今度こそ文字どおり本当の山陽道最後の難所となった。こんな道を度々切り抜けてきた一歩と違って、慣れないU夫妻がよくついてきてくれたと感心する。

壇之浦古戦場付近

・「壇之浦古戦場」の案内標識は、その後も度々見かけた。

みもすそ川公園には「壇浦砲臺舊址」と書かれた石碑があり、幕末の攘夷戦で使われた長州砲の精密な模造品が展示されている。馬関開港百年記念碑もある。また、「今ぞ知る身もすそ川の御ながれ波の下にもみやこありとは」という二位の尼辞世の句を刻む「安徳帝入水之処」碑「壇の浦古戦場址」碑源義経八艘飛びの像平知盛の碇を担いで入水する像がある。

みもすそ川公園

・全長1068mの関門橋の真下を歩く。対岸に門司の和布刈(めかり)神社が見える。福岡にいたとき、旧暦元旦の午前3時頃に行われる和布刈神事を見に来たことを思い出す。

・壇の浦バス停付近左手護岸に突き出るようにして蛭子神社の小さな祠と鳥居がある。

・やがて、右手に赤間神宮の赤い社殿が見えて来た。ここは、度々来ているが、新しい発見や忘れていたことの再確認をする意味もあるし、何よりも道中500kmの旅の無事を感謝して参拝することとした。赤間神宮は、もと阿弥陀寺で、源平合戦の6年後の建久二年(1191)、後白河法皇の勅により安徳天皇の御霊堂を建立、菩提を弔わせたのが始まりだ。明治8年、阿弥陀寺を廃した跡に明治天皇の勅により赤間宮を創建、昭和15年に神宮の称号を宣下された。奥にある芳一堂で、U夫人に小泉八雲の「耳なし芳一」の話を聞いた。現地の「耳なし芳一の由来」にもあるが、この阿弥陀寺(現赤間神宮)に芳一という琵琶法師がいて、夜毎に平家の亡霊に誘われて平家一門の墓前で壇ノ浦の秘曲を一心不乱に弾奏していたのを見た番僧が和尚に告げると、それは平家の怨霊が芳一を八つ裂きにしようとしているのだと、芳一の顔手足に般若心経を書きつけた。その夜半、亡霊が来ても芳一の姿は見えず、耳だけ見えたので取り去って消えうせたという。すぐ側に平家一門の墓がある。前はなんとも思わなかったのに、U夫人にこの話を聞いて、背筋がぞくっとした。

赤間神宮

・ここで、赤間関馬関下関の呼び名の違いが気になった。翌日、早速下関市役所に問い合わせてみた。『下関市史原始―中世』(昭和48年11月8日発行)によると概ね以下のとおりだ。まず、行政としては、明治22年市制発足当時は「赤間関市」、明治35年に「下関市」に改称されている。一歩は、このことから、下関は、新しい名前と思っていた。しかし、下関という名称は、貞観11年(869)の官符にはじめて見える古いものだということがわかった。竃戸関を上関ということからそれに対して下関といったという。一方、赤間関だが、承和二年(835)の官符に「長門関」の名が見えるが、長門関は赤間に置かれたので赤間関となった。大同三年(808)の『大同類聚方』に「赤間薬、赤間稲置等家」とある。僧行基(668-749)の『日本国図』に「赤間関」、藤原佐理『離洛帖』(991)に「長門赤馬」、『平家物語』、『東鑑』に「赤間関」、今川貞世『道ゆきぶり』に「赤馬関」と書かれている。これがのちに略されて「馬関」となったそうだ。

・夕方になり雨に濡れた身体が冷えてきたので、赤間神宮で温かい飲み物でも飲みたいところだが、時間が気になるので、我慢して先を急ぐ。

・赤間神宮の隣に日清戦争の講和会議の舞台となった春帆楼が見えるが、一歩は福岡にいたとき、会議で来ているので、眺めるだけにした。ところが、あとでわかったのだが、この下に赤間宿本陣伊藤邸址の碑と案内板があるようだ。

春帆楼

・赤間神宮の向かい、街道左手に、「朝鮮通信使上陸淹留之地」と書かれた大きな碑がある。福岡にいたときU夫妻らと朝鮮通信使の対馬の次の寄港地相ノ島に行ったことを思い出し、懐かしく思った。

朝鮮通信使上陸淹留之地

・唐戸市場を過ぎ、亀山八幡宮が近いはずと人に聞いたら、すぐ先右手にある。石段下鳥居脇に「山陽道」の石碑と、「ここは山陽道の基点九州渡航の起地なり山陽道第一番塚なり(長門国志)」と書かれた案内板がある。古串屋の女将さんの言うとおりだが、歴史の道調査報告書によると、山陽道の終点は、この先の永福寺前となっているので、釈然としない。歴史の道調査報告書が根拠としているのは元文四年(1739)の「地下上申絵図」や有馬喜惣太の「御国廻行程記」(1742)だ。とりあえず、苦労してセルフタイマーで山陽道踏破の記念写真を撮った。雨は何故かこのときだけはやんでいた。天も踏破を祝福してくれたのか。案内板によると、亀山八幡宮は、貞観元年(859)、神託により国主が宮殿を造営し、以来、朝廷、大内、毛利藩主の崇敬が厚く、下関60ヶ町の氏神として奉斎されている。昔は島だったそうだ。石段を上がって、拝殿に参拝して、道中の無事を感謝した。拝殿左手には「亀山砲台跡」の碑と案内板がある。これによると、文久三年(1863)5月11日、久坂玄瑞の指揮により、ここからアメリカ商船に対して砲撃をし、馬関攘夷戦の火ぶたが切られたとのことだ。

  

亀山八幡宮(左)と同鳥居脇の山陽道碑(右)

・山陽道の終点は、ここでもいいような気がするが、歴史の道調査報告書に従って、その先、永福寺前まで行ってみた。U夫人が期待も込めて「数メートル先ですか。」と聞くが、なかなかどうして。まだ、1km程先だ。また、雨が強くなり、冷え込んできた。

・大きな交差点の先、右手の細い道に入る。歴史の道調査報告書の地図によると、この道が旧道のようだ。

・小公園に「金子みすゞと上山文英堂」と題した案内板がある。金子みすゞは、1903年長門市仙崎に生まれたが、下関市の上山文英堂書店に移り住み、働きながら童謡を作った。26歳の若さで一児を残して世を去ったそうだ。

・その先に「馬関越荷方役所跡」(ばかんこしにかたやくしょあと)碑を見付けた。寛永の頃より北前船の寄港地として赤間関が大いに繁盛していたことから、長府藩が諸国廻船問屋の元締め業を営んで膨大な利益を手に入れた。これにより幕末の軍備の資金に当てることができたそうだ。長州藩が幕府以上の軍事力を持っていたのを不思議に思っていた一歩にとって大発見だった。

馬関越荷方役所跡

・やっと山陽道の終点永福寺前に到達し、U夫妻とともに記念撮影した。冷たい雨の中ではあったが、感激で胸は熱くなった。これで、39街道目の踏破。仙台から長崎まで、日本列島約1700kmが歩いてつながったことになる。今日は、距離もあって見所も多く、時間が一番心配だったが、絶妙な時間配分となり、効率よく見たい所すべてを見ることができて、満足した。

山陽道踏破(永福寺前)


山陽道を踏破して


・山陽道は、山の中の道が多く、道なき道を掻き分けた有年峠、日名内への道、瓦坂峠、松子山峠、苦の坂、小瀬峠、多田の旧道、丸子坂、山中への道、どんだけ道、蓮台寺坂など難所の連続だった。なかでも有年峠、松子山峠、丸子坂は、一時全く道を見失って途方にくれ、身の危険さえ感じた。有年峠松子山峠丸子坂「一歩の山陽道三大迷走」と名付けたい。

・山陽道の起点で一歩生誕の地でもある西宮、兵庫宿の高田屋嘉兵衛旧跡、一の谷の敦盛塚、国宝・重文の宝庫加古川の鶴林寺、国宝姫路城、お椀を伏せたような城山が水面に映る片上港、備前焼の煙たなびく伊部、刀剣の里備前長船・福岡、日本三名園の岡山後楽園、国重文国分寺五重塔・吉備真備ゆかりの遺跡等のある吉備路、全国で唯一本陣と脇本陣の建物が現存する矢掛宿、井原の平櫛田中美術館、菅茶山の廉塾跡のある神辺宿、松永の日本はきもの博物館、急坂の尾道、三原・本郷の小早川隆景の旧跡、十郎原、残念さんや浮野峠の古道、歴史の宝庫防府、快適な佐野峠、大村益次郎の旧跡のある鋳銭司、維新発祥の地長府、そして山陽道の終点下関と、印象に残る所は、数限りなく、絞込みは困難だ。

・この間、多くの旧友や知人との再会を果たし、途中でめぐりあった人たちとの心温まる触れ合いもあった。旧道にこだわったばかりに、インターネットや現地で知り合った人たちには道を教えていただいて、どれだけ助かったことだろうか。名前は挙げないが、多くの人の支えがあったおかげで山陽道という長旅を無事終えることができたことを感謝している。最後に、丸子坂の再挑戦にお付き合いいただいたY氏は、今もなお、自ら「後追い一歩」と称して、山陽道を歩かれ、一歩が見落とした旧跡などの情報を送り続けてくださっていることを付記したい。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る