山陽道30宮市(防府)〜小郡

平成20年3月17日

―周防一ノ宮玉祖神社・佳景佐野峠・広大長沢池・大村益次郎生家と鋳銭司跡―

(平成20年4月6日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

宮市宿(防府)(6時55分)→佐波川(7時40分)→玉祖神社(8時35分)→佐野峠(10時30分)→岩淵(11時)→大道市(12時)→長沢池(12時50分)→四辻(大村益次郎生家・鋳銭司跡)(15時10分)→小郡宿(17時25分)・・・新山口駅(17時40分)


・朝、夜明けを待って7時少し前、ホテルを出発。山陽道に戻る途中、昨日立ち寄った山頭火の生家跡の近くに山頭火がこよなく愛した名水があるのを見付けた。案内板に「歩く・作る・飲むが種田山頭火の人生」と書かれている。日記に「酒を飲むよりも水を飲む。」と書いたというが、すぐ続けて「水を飲むように酒を飲む。」とあり、結局酒の方が好きだったのではないか。「歩く」が一歩と共通しているので、共感が持てる。一歩も名水を飲んでみたら確かにおいしい。近くの山頭火の小道も歩いてみた。山頭火が小学校の時に通ったという情緒ある小道だ。

 
山頭火の名水(左)と山頭火の小道(右)

・山陽道に入って、西に向かう。

・すぐに防府天満宮前から合流してきた萩往還を右に分ける。北の方、かつて萩まで歩いた全長53kmの素晴らしい歴史の道(下記写真)に思いを馳せる。当時「おうかん」という響きが耳に心地よく、「羊羹じゃないよ、往還だよ。」と子供達に言ったものだ。

 
萩往還との追分 萩往還一の坂石畳(平成13年10月27日撮影)

・新橋町の大きな道との交差点手前右手辺りが千日町一里塚跡らしいが、今は何もない。

・その先で道なりに左折する。

・暫く行くと左後方からの道と合流するが、合流点の手前左手に荒神社があり、合流点角には地蔵堂がある。

・右手の山並みは、禿山という感じで、カルスト地形のようだ。

・右に左に曲る左手には地蔵堂がある。右手は水路だ。

・なおも行くと、佐波川(さばがわ)沿いの堤防の道となる。朝早いせいか車が少なく、爽やかですがすがしい快適な道だ。ちょうど朝日が東から昇ったばかりで、自分の長い影が河川敷に見えていて面白く、芸術写真が撮れた(つもり)。


佐波川河川敷の謎の影

・佐波川に架かる大崎橋が近づいてきた。歴史の道調査報告書では、植松八幡宮は、大崎橋の手前になっているので、探したが、見当たらない。2万5000分の1の地図では大崎橋の先に神社の記号がある。ちょうどその位置にこんもりした森が見えるので、行ってみたら、やはりそれが植松八幡宮だった。西行が松を植えたのが名前のおこりだとか。

 
植松八幡宮

・一歩は、この植松八幡宮の場所を巡って、大崎橋が上流に架け替わったのではないかという仮説を立ててみた。大崎橋が新しく見えたからだ。そこで、200mくらい下流まで行ってみたが、どうも架け替わった様子はない。大橋橋に戻って、車道とは別の橋として造られた新しい歩道の橋を歩いて渡った。渡り終えて、車道の橋の親柱を見ると昭和31年竣工となっている。歩道の方は平成16年竣工で、新しいのは歩道だけだったのだ。これで、疑問解決。歴史の道調査報告書の地図が間違いだったのだ。江戸時代の大崎の渡しは、現在の大崎橋の10mほど下流だったという。


大崎橋

・この先、正面には山陽自動車道が道をふさいでいる。どこかでこの山陽自動車道の下をくぐらなければならない。暫く地図を見ながら考えて、橋の先をそのまま直進して下りて行って、地下道で山陽自動車道をくぐる道を選んだ。結果的にはそれが正解だった。くぐった先に一宮摂社濱宮御祖神社がある。


一宮摂社濱宮御祖神社

玉祖神社へは左に行ってから、右手参道を行く。玉祖神社は、周防一ノ宮で、三種の神器の一つ曲玉を造られた玉祖命(たまのおやのみこと)を祀る。さすが周防一ノ宮だけあって社殿も立派だ。右手の方から鶏の鳴き声がするので、行ってみて驚いた。天然記念物黒柏(日本鶏)で、「長鳴きどり」とも言われている。天孫降臨とともに来た鶏とのことで、この地が発祥地だそうだ。神社から戻る参道右手の民家にも黒柏が飼われている。

 
周防一ノ宮玉祖神社(左)と天然記念物黒柏(右)

・道は、その先右折し、明照寺で左折する。

・明照寺の裏から前方にかけての向山に、向山古墳群がある。

・明照寺のすぐ先、右手高台に公民館があり、石燈籠がある。

・その先の街道左手に「たまのや幼稚園」、右手に「たまのや保育園」の名前が見える。「玉祖」は、「たまのおや」とばかり思っていたが、「たまのや」と読むらしい。

・その先、「みなみストア」の二股は、迷いポイントだが右に行く。

・その先左手に「玉祖宮」と刻まれた石燈籠ある。右角の家は立派な旧家だ。この石燈籠を左に入って行くと、若宮神社がある。神社の前の広場に「宮窯跡」碑がある。周辺は古い歴史を持つ佐野焼の産地だった。


「宮窯跡」碑と若宮神社

・街道に戻る途中、右手の民家の前を通り抜けようとして、「玉祖のぼり窯跡」の表示が目に付いた。ちょうど、そのとき、家の中から出てこられたおじいさんと目が合った。とっさに「こんにちは。のぼり窯があったのですか。」と聞いたのがきっかけで、お店と思われる焼き物が展示されている建物に案内していただき、話をお聞きすることができた。建物の中には「茶道小笠原流宗家指定玉祖窯元大井可笑」の看板がかかっている。佐野焼は、極めて古い歴史を持つ。さっきの玉祖神社の案内板には仲哀天皇・神功皇后が西征の折参拝され、今の佐野焼の始祖といわれる沢田の長(おさ)に三足の土鼎(どてい)(鍋)とひらか(央の下に皿という字)を作らせ、米を炊いて捧げるとともに軍の吉凶を占われたと書かれていた。この占いが占手神事(うらてのしんじ)として連綿と今に伝えられている。昭和30年代くらいまではこの辺りにたくさん窯があったそうだ。しかし、素焼なので、時代の波に取り残されて衰退したとのこと。佐野焼も今の萩焼も、土は、この西の山の向こうの大道という所で採れるそうだ。佐野焼の歴史について書かれた本のコピーまでいただいた。玉祖神社の呼び方についてもお聞きしたら、正式にはやはり「たまのおや神社」と呼ぶと神社の人は言っているとのことだ。いつのまにか呼びやすいように「お」を省略して「たまのや」と呼ぶようになったのだろう。しかし、いただいたコピーには「たまそ神社」となっている。固有名詞の読み方は難しいものだ。

 
佐野焼窯元大井可笑氏の家

・街道に戻って、すぐ先右手に「木村先生頌徳之碑」があるが、どういう人物かはわからない。

・そのすぐ先が佐野の一里塚跡で、右手ガードレールの端に電柱に隠れるようにして、珍しく一里塚跡の石碑がある。「一里塚跡 小瀬川より十九里 赤間関迄十七里」と書かれている。まだ、17里もあるのか。


佐野の一里塚跡碑

・その先、右手石段を上ると「放光山」と書かれたお寺がある。石燈籠は、灯火部分が佐野焼でできており、本堂床下に佐野焼の壷が埋められている。


灯火部分が佐野焼の石燈籠(放光山にて)

・その先、右手にため池が広がっている。ここに「旧山陽道 岩淵←→佐野 防府ロータリークラブ50周年記念」の案内標識があるので、直進すべきか、右に行くべきか、散々迷った。直感では、いくらなんでもこのため池沿いの道ではなかろうと思ったのが正直なところだ。ところが、幸いなことに、ちょうど前方から犬を連れた人が通りかかったので、聞いてみたら、右手池に沿って行って、その先から左手の山に入って行くと教わった。


迷いポイント(右池のほとりを行くと佐野峠入口へ)

・行ってみると、なるほど山道に入る前にも「旧山陽道」の標識がある。入口の「整備竹林」が見事だ。この右手奥に「わな」がしかけてあるという注意書きが不気味だが、山陽道を外れない限り大丈夫だろう。


左が佐野峠入口

・「旧山陽道 岩淵←→佐野 防府ロータリークラブ」の案内標識が要所要所にあって助かる。きれいに下草が刈られ、丸太の階段もできているが、防府ロータリークラブの労働奉仕によるものと思われる。


佐野峠への道

・暫く登って行くと、「籠立場」に着いた。見晴らしがいい場所だ。大田南畝の「小春紀行(佐野嶺の条)」(文化2年(1805))の一節が掲示されている。「木の間に見ゆる海は周防灘なるべし」「まことに山陽第一の佳景といふべし」と書かれている。天気によっては周防灘の先、国東半島まで見えるらしい。ちょうど、リュックを背負った男性が休憩を終えて歩き始めるところだった。聞けば山歩きをされているとのこと。熊よけの鈴を付けておられたので、聞いてみたら、このすぐ近くに熊が一杯いるそうだ。「ええ!もう冬眠から覚めてますか。」と聞くと「用心にこしたことはないので鈴を付けているのです。」とのことだ。一歩も次回から鈴をつけるようにしなくては。


「山陽第一の佳景」佐野峠籠立場

・10mほど先の配水塔の前に「佐野たを」と刻まれた自然石の石標がある。ここが、佐野峠のようだ。


佐野たを

・その先も少し上りもあって、さっきの「佐野たを」は、厳密な意味での頂上ではなかったようだが、以後は暫く平坦な山道が続く。歴史の古道という風情がある快適な道で、いつまでも歩いていたいと思う。暫く行くと、「旧山陽道」の標識があり、右手にひもが張ってあって、そちらに迷い込まないように配慮されている。その先に急坂があり、雨の日には滑りそうだと思ったら、なんと、木の手摺りが設置されている。至れり尽くせりだ。下草や雑木刈り、丸太の階段の設置、要所要所の標識の設置、そしてこのような細やかな心配り。歴史の道調査報告書には「道は荒れて一部通行不通の箇所もある」と書かれていたので心配していたのだが、おかげで、旧道を苦労なくきっちりとたどることができた。防府ロータリークラブさんにはいくら感謝しても、し過ぎることはない。家に帰って、早速お礼状のメールを送ったが、ホームページを覗くと、活発に活動をしておられるようだ。


佐野峠の道

佐野峠の古道は、いつまでも歩いていたかったが、左手から来た舗装道路に合流する。間もなく、山陽自動車道の高架下をくぐって、右折、さらに道なりに右へ下りて行く。

・右手に「周防三孝女 石川於石の碑」がある。「元治元年」(1864)に建てられたものだ。側に「近藤芳樹先生生誕之地」碑がある。近藤芳樹先生は、幕末から明治にかけての国学者だそうだ。


「周防三孝女 石川於石の碑」(右)と「近藤芳樹先生生誕之地」碑(左)

・その先、岩淵の集落の入口付近、左手に常夜燈、右手に地蔵堂がある。岩淵は、宿馬十匹の半宿だったそうだ。

・民家の合間にあるビニールハウスの裾に雪が積もっている。今日は、天気予報では50%の確率で雪だったのだが、どうやら瀬戸内側は免れたらしく、晴れ間も見える好天気に恵まれた。

・右手白い塀のある豪邸の庭に「田中家」とある。由緒がありそうだ。


岩淵の町並み(田中家付近)

・岩淵の集落を抜けると田園風景となる。横曽根川手前の十字路の先、右手に瀬十郎墓がある。21歳の若さで蛤を食べて食中毒死したという。


瀬十郎墓

・横曽根川を新大橋で渡る。渡った右手に「岩淵のイブキ」と書かれた案内板を見付けた。と、言うより見付けてしまったと言う方がよいかもしれない。立派な巨木の写真があり、防府市指定天然記念物になっている。さっきの十字路を右に入って行って、暫く行って右に行った場所らしい。立ち寄るにはちょっと遠すぎるかと躊躇したのだが、むらむらと好奇心がわくのがいつもの一歩のパターン。行きつ、戻りつしているうちに、やはり行ってみようと思った。

「岩淵のイブキ」は、最初、手前で探していて、人に聞いたら、わざわざ家に戻っておばあさんを呼んでくださり、おばあさんは、親切にもわかりやすい場所まで行って教えてくださった。なるほど堂々たる貫禄の巨木だ。平成3年9月の台風で被災したというが、今なお元気に青々としている。


岩淵のイブキ

・街道に戻って、国道2号をガード下でくぐる。ここで、右折して暫く国道2号と並行するのだが、道がわからなくなった。というのは、小川の向こうに道があり、そちらの方が旧道らしいからだ。ちょうど小川の土手で野焼きをしていた人たちのひとりに聞いてみたら、小川の向こうの道は、昔の国道だったとのことだったので、これが旧道と判断して、そちらを歩いた。

・小川沿いの道は、結局小川の右の広い道と合流する。

・すぐ先で、左斜め前方に行く道があり、これこそ旧道だ。

・やがて、大道の集落となり、入口右手に地蔵立像がある。

・学校を左手に見ながら行くと、六叉路になり、左手に大道学習等供用会館がある。ここで、一歩は完全に方向を見失った。大道学習等供用会館では何か行事があるらしく、人がたくさん集まっている。しかしほとんどが女性か子供だ。「女性に道を聞くな」という一歩の経験的法則からようやく男性を探して聞いてみた。「江戸時代の山陽道」と言いかけて反応を探ったら、案の定「私は知りませんが・・・」という返事。しかし、地図を見せたらすぐにわかった。一歩が行きたかった江戸時代の山陽道は、一歩の予想に反して、国道2号を横切った先に続いている。よく見れば、国道を渡った右手角に探していた「山口道」道標らしいものが見える。

 
大道の六叉路(右の横断歩道を渡ると「山口道」道標がある)

・交差点を渡って右角に見えたのは、やはり道標だった。「山口道」と書かれている。この先、大道市の集落が続く。


「山口道」道標

・左手に諧光寺があり、右手には海鼠壁のある旧家がある。大道市には、立派な家が多い。網を干す家もあって、海に近いことを再認識する。右手の上田家には大きな木がある。庄屋の上田家と関係があるのだろうか。その向かい、街道左手には石碑があるが、読めない。


大道の海鼠壁の旧家

・その先、右手に旧庄屋上田家がある。大田南畝、頼山陽、亀井南冥、村田清風、島津重豪などそうそうたる面々が訪れたという。古い門と井戸、長い土塀が、わずかに名残を留めている。


旧庄屋上田家

・その先、右手高台に厳島六社大明神の遥拝所がある。この辺りに一里塚があったようだ。

・その先、右手後方からの国道2号に合流する。

・その先、少しの区間だけ国道2号を右に分け、左斜め前方に旧道がある。

・その先で国道2号を横切って、国道2号の右斜め前方に道は通じている。その入口には「ホテル往還松」という看板が目を引く。この先、往還松があったらしいが、今は見られない。


ホテル往還松の看板(旧道は右へ)

・右手に津山神社があり、「祭神 東条九郎右衛門」と書かれている。この時点では東条九郎右衛門といってもピンと来なかったが、後にわかることになる。

・その先に突然大きな池が目に飛び込んできた。長沢池だ。展望台からしばし見とれるほどいい景色だ。長沢池は、慶安四年(1651)頃築造された用水池だ。用水池にしてはあまりの大きさに驚く。


長沢池

・ここで、再び左後方からの国道2号に合流した。そろそろ昼食の時間だが、今日の街道距離からすると、のんびり店に入っている時間がなさそうだ。さっきの「岩淵のイブキ」で予想外の時間をとってしまった。コンビニで、おにぎりを買い求めた。そのとき、客の女性からこの辺りは往還松の並木が続き、子供の頃は怖かったと話していただいた。

・すぐ先にレストハウスがあり、その前に往還松の名残が何本かある。


往還松の名残

・街道はここを直進する方が自然なのだが、左折して、山陽本線の「札場踏切」を越えて山側に入る。ここで、道端に休憩して、昼食とする。静かなのんびりした時間だ。


札場踏切

・その先、左手のため池改修のため、少しの区間通行止めになっているので、右に迂回した。それでも旧道にこだわる一歩は、畦道を通って、できるだけ旧道の近くを歩くことにした。通行止め区間を過ぎて間もなく、右に曲って山陽本線の「住吉第1踏切」を渡る。そのまま前方の国道2号に向かう途中、左手の畦道に石地蔵がある。岩屋寺への道標を兼ねているらしい。

・その先、国道2号に突き当たり、山陽道は、ここを左折して国道2号に合流する。合流地点は、ちょうど長沢池の西南の端に当たり、文久2年(1862)に建立された赤川晩翠の詩碑がある。この北の方に神社も見えるし、鋳銭司郷土館もある。街道から離れるが、ここは、行ってみなければなるまい。


赤川晩翠の詩碑

・長沢池の西北から突き出た半島のような所に弁天様がある。右手に橋のような道があるので行ってみると、池からの船着場のようなものがある。弁天の参道はここから始まり、鳥居と亀の形の台座、すなわち亀趺(きふ)の上に松嶋天女廟碑がある。境内に「旅人と我名呼れん初しぐれ 翁」と刻まれた芭蕉句碑がある。



松嶋天女廟碑(弁天様)

・その北東の方向に大村神社がある。鋳銭司に生まれ、幕末に倒幕に功績のあった大村益次郎を祀る。司馬遼太郎の「花神」に義経と並ぶ軍事の天才と書かれていていたのを思い出す。大村益次郎は、京都で襲撃を受け、大阪の病院で、没した。遺体はここまで運ばれ、墓はここの北の方にある。


大村神社から見た長沢池

鋳銭司(すぜんじ)郷土館には、大村益次郎の遺品や日本の貨幣の変遷が展示されている。「花神」の復習ができたし、貨幣の変遷は、一通りのことが概観できる大変良い展示だ。

史跡大村益次郎墓は、ここから北の方にある。少し迷ったが、郷土館の人に道を聞くと、地図までいただき、それほど時間がかからないと教えられたので、行ってみた。国指定史跡になっている。墓は、妻の琴子さんと並んでいる。案内板に、東京靖国神社にある大村益次郎の銅像が紹介されているが、最近行ってみたら、若者が「おおむらゆうじろうって?」「あ、ますじろうって読むのか?」と不思議そうに眺めていた。明治は遠くなりにけり。


国指定史跡・大村益次郎・琴子の墓

・街道に戻る途中、長沢池のほとりに、「東條就類頌功碑」碑があるのを見付けた。寛永十九年(1642)「長澤池築造」に功績があったことが書かれている。本名は「東條九郎右衛門源就類」と書かれている。と、いうことはさっきの津山神社に祀られている祭神は、この人だったのだ。萩藩士で、寛永十九年(1642)小郡宰判所務代官となり、万治二年(1659)までに4319石の新田を開作し、農家160戸を増すなど、意を吉南地方の開拓に注いだ。


「東條就類頌功碑」碑

・国道2号に戻って、再び街道を歩き始めてすぐ、右手「大村神社前」バス停から右斜め前方に旧道がある。

・旧道の左手には「禮者コ之本也 野村久兵衛春道翁壽碑」と書かれた石碑がある。礼法を教えていた人物らしい。

・ほどなく、また、国道2号に合流。暫く行くと左手に旧国道2号がある。最初、この道が歴史の道調査報告書にある左斜めに入る旧道かと思ったが、歴史の道調査報告書の書かれた後、国道2号のバイパスが右手にできたらしい。暫く旧国道を行くと、バス停の手前で今度こそ左斜めに行く細い旧道があるので、この道を行く。


四辻駅への旧道(左)

・その先、小さな橋を渡ると、四辻駅が近づいてきた。

・一歩は大村益次郎生家跡に是非立ち寄りたい。方向としては四辻駅の南にある。さっきの鋳銭司郷土館の人に聞いたら、手前の跨線橋を渡るのが近道らしいが、そうすると山陽道にどのように戻ってくるかが問題だ。一歩はこの時点では駅の西側にある踏切を渡るのが一番効率的ではないかと思っていた。ところが、跨線橋を過ぎ、四辻駅の北側に来てみると、なんと、四辻駅の下に、駅の南に通じる地下道があるではないか。これは好都合と、その地下道を通って南側に出た。うれしいことに、ほぼこの真南に数百メートル行くと大村益次郎生家跡がある。今はただ、小公園になり、碑があるだけだ。案内板によると、この地は、大村益次郎の祖先が代々居住した所で、益次郎は、文政八年(1825)、医者の村田孝益の長男として、ここで出生した。3歳の頃一家は父の実家のある秋穂の天田に移り、生家は解き払われたそうだ。三田尻の梅田幽斎、日田の広瀬淡窓、大坂の緒方洪庵について洋学医学を学んだとあるが、一歩はいずれも現地を見ている。


大村益次郎生家跡

・街道を離れる距離を最小にできたことに気をよくして、四辻駅の北側の街道に戻る。駅北に「一回万(一力)一心」と刻まれた碑がある。

・再び街道を西に向かって歩き始める。右手橋の先に地蔵尊がある。

・左手に山並みが見える。少し頭を傾げたような美しい山が陶が岳というこの付近を象徴する山だ。


陶が岳(真中)

・この山並みの麓に幕末の医家で本草学者松永周圃の薬園跡があるというので、左手の踏切を渡って行きかけたが、途中で人に聞くと随分遠いそうなので、あきらめた。

・その先、右に四辻橋、左に高橋橋があり、迷うところだが、左手の高橋橋を渡るのが旧道だ。

四辻の集落の中ほどで、街道を離れ、右手の山陽自動車道の高架下を「四辻地下道」でくぐって、暫く行くと、田の中に白い看板があり、この辺りが「国指定史跡周防鋳銭司跡」だ。文字通り古代銭を鋳る司(役所)があった所だ。天長2年(825)長門の国長府から移されて11世紀のはじめ頃まで約200年間にわたり銭を鋳造していた。一歩は、のちに、ここに移される前の長府の覚苑(かくおん)寺にある和銅開珎長門鋳銭所跡も見ることになる。


「国指定史跡周防鋳銭司跡」

・綾木川を綾木橋で渡る。

・右手春日神社の鳥居の脇に「建石」と呼ばれる不思議な平たい大きな石がある。昔からあり、文字も刻まれておらず、いつ何のために建てられたか、定かでないそうだ。


建石

・この辺りに陶一里塚があったというが、わからない。

・鳥居のある参道を入り、高速道路下を通って行くと、こんもりした森の中に春日神社がある。和銅元年(708)に藤原不比等が創建とも、延暦四年(785)に奈良春日神社から遷座したともいわれている古社だ。昔から描き継がれてきたという「国司總社参拝及鋳銭司古圖」と書かれた絵馬が掲げられている。

 
春日神社(左)と「国司總社参拝及鋳銭司古圖」(右)

・その先、右手の高速道路下をくぐって、左斜め前方に旧道が通じている。

・右手、圓覺寺の角が右に左に曲る枡形になっている。

・左手に陶(すえ)上市の市恵比寿の赤い祠がある。案内板に「昔は市えびすといって、市の立つ所にはえびす様を祀る風習があった」と書かれている。


陶(すえ)上市の市恵比寿

・すぐ先、右手「市自治会会館」の前に地蔵立像と安永五年(1775)建立の宝筐印塔がある。地蔵立像の方は享保六年(1721)建立のようだがよく読めない。



市自治会会館前の地蔵立像と宝筐印塔

・左手に茅葺をトタン板で覆った古民家がある。

・百谷川を橋本橋で渡る。上から読んでも下から読んでも橋本橋だ。

・橋を渡った右袂に地蔵堂と並んで、今度は下市の市恵比寿がある。上市の市恵比寿と対をなすものだ。


下市の市恵比寿(左)

・右手に「艫綱の森」という案内板がある。艫綱(ともづな)の森と呼ばれる寄舟神社は、611年百済の皇子琳聖太子が上陸されたと伝えられ、寄舟神社として祀られてきた。太子は焼物の作り方を伝えたそうだ。もとは国道2号沿いにあったのを道路工事のため移転したものだ。


「艫綱の森」寄舟神社

・その先、右手に日吉神社の鳥居がある。

・すぐ先、左手に見事な茅葺の古民家がある。


見事な茅葺の古民家

「西陶」バス停の所で左手後方からの自動車道と合流する。この地点で、小郡宿の入口まであと2km、新山口駅までは3kmほどある。帰りの新幹線の時間が気になる。今日も、寄り道をし過ぎたようだ。

・すぐ先で、自動車道を左に分けて、右に入る。

・急ぎ足でひたすら歩き、右手に池を見ながら行くと、新幹線の高架下をくぐる。右手「石ヶ坪山」は、一里山といわれていたようだ。この辺りに一里塚があるはずと、人に聞いたが、わからず、通り過ぎようとしたら、右手山裾になんと、「一里塚」碑があるではないか。「従安芸郡小瀬川二十二里 従赤間関十四里」と書かれている。


石ヶ坪山一里塚碑

・東津橋で椹野(ふしの)川を渡る。渡って、街道を離れ、左手土手伝いに少し行くと藩米津出蔵(はんまいつだしくら)跡の案内板がある。藩の年貢米をここに保管して船で大坂に運ばれたとのこと。御蔵に並んで川口番所があった。


椹野(ふしの)川畔の藩米津出蔵跡

・街道に戻り、左手に正福寺を見て、新丁踏切を渡る。街道は、この先の十字路を直進して小郡宿に入って行くのだが、一歩は、帰りの時間が気になるので、ここから左折して新山口駅に向かうこととした。本日は49,667歩と、よく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ