山陽道31小郡〜厚東

平成20年3月1日

―浄福寺古墳で狸に遭遇・またも藪こぎ山中への旧道・難関突破どんだけ道―

(平成20年4月22日更新・平成24年5月9日追記)


【本日の行程 街道距離17km】

小郡(8時30分)→嘉川(11時25分)→周防長門国境碑(14時15分)→割木松(14時25分)→山裾の道なき道(14時55分)→山中上市(15時30分)→山中下市(16時15分)→厚東川(17時5分)→どんだけ道(17時30分)→厚東(18時30分)


・平成20年3月1日、嵐で激しい音を立てながら家が揺れる夢で目が覚めた。そうだ。今日は、読者の熊出没注意!さんの奨めで、久しぶりに夜行寝台特急はやぶさに乗っていたのだった。途中濃霧のため1時間遅れで朝8時半、新山口駅に到着。前回気が付かなかったのだが、駅前に種田山頭火の徳利のモニュメントがある。

寝台特急はやぶさ

・約1km程東の前回の終点、踏切からの交差点に戻って、西に歩き始める。左右の旧家を見ながら行くと、右手に藤本金物店の古風な建物がある。ここの十字路の北角に高札場があったらしい。

・街道を離れて、十字路を右に入って行くと、小郡宿の御茶屋・勘場跡がある。今は、新丁公民館と消防器具庫になっていて、わずかに大きなクスノキだけが名残をとどめている。案内板があって、江戸時代中期頃の「小郡勘場(代官所)・御茶屋配置図」も掲載されている。これによると敷地内に御留米蔵もあった。御茶屋は、藩の公的な宿泊施設、勘場は、萩から出張して来る代官の勤務する役所で、大庄屋が毎日出勤し、算用師などの地下役人を指図して行政を取り仕切っていた。

小郡宿御茶屋・勘場跡

・十字路の南には白髭社があり、そばに狼煙場があったというが、探しても見当たらなかった。

・街道に戻って、十字路を西進する。右手に二階が漆喰の花模様の家がある。左手に天下御物送場御番所があったというが、すっかり新興住宅街になっている。

・その先の十字路を左折するが、右手前角に道標と案内板がある。「左萩山口石見」「右 京江戸」とある。もう一面に「牛馬繋事無用」と書かれているが、道標にこのように書かれているのは、初めて見た。なるほど、牛馬をつなぎたくなる気持はわかる。この道標は複製で、本物は近くの民家に保存されているとのこと。

萩への追分の道標

・道標のある十字路を左折する。左手に二階が漆喰の花模様の家がある。

二階が漆喰花模様の家

・左手に、歴史の道調査報告書によると明治の代表的建築家辰野金吾設計の山口銀行小郡支店(前身小郡銀行本店)があるというので楽しみにしていたが、ない。人に聞いてみたら、中国電力津市(ついち)社宅になっている所がそうだったとのことで、がっかりした。

・国道9号との交差点を渡った左角にある駐車場付近は、三原屋本陣跡だ。幕末に騎兵隊の攘夷実行を詰問に来た幕府の使者中祢がここに滞在中、騎兵隊士に襲われ、中祢の従者3人が殺害されたという。

・明治町に入って、十字路の右角が春定札場跡、左手の駐車場は、中領八幡宮の御旅所だ。

・右手に「粟島神社」がある。ここが歴史の道調査報告書の烏森のことらしいが、森はない。子供の遊び場でもあるので供物は直ちに持ち帰るよう注意書きがあり、なるほどと思う。背後の道路が工事中だ。

粟島神社

・その先で県道335号に突き当たる。この県道の手前にさらに大きな道を造るための工事が行われている。「粟島神社」の背後の工事もこの一環だったのだ。

・県道335号の斜め前方に旧道が続いているが、この道は、すぐ先で左手の県道335号と合流する。

・その先で、山陽新幹線の高架下をくぐってすぐ、「山口市小郡柏崎」信号の手前右手に多賀大明神の小さな祠がある。信号の所、厳密に言うと少し手前から左斜め前方に入って行く道があり、これが旧道だ。最初間違えて、県道を随分行き過ぎて、引き返した。「山口市小郡柏崎」信号の先で歩道がなくなるが、左手に旧道があるからだったようだ。

小郡柏崎旧道入口付近

・暫く行くと、左手高台の見落としやすい所に小郡開作の道路改修記念碑がある。「岡村藤四郎翁道路改修記念碑」「大正元年竣工」とある。

小郡開作の道路改修記念碑

・その先、右手、茅葺をトタン板で覆った家の所を右に行くと自動車道を横切って三叉路があり、その付け根に「大歳宮」がある。予想に反し、随分小さな祠だ。横に地蔵尊などの石仏・石塔とともに「柏崎 嘉川八十八ヶ所霊場第四十三番 真言宗浄福寺」と書かれた大師堂がある。この八十八ヶ所大師堂は、この先にもよく見かける。

大歳宮

・その先、なおも行くと、宇部線、山陽本線の踏切を渡る直前、右の自動車道の北側、赤坂バス停付近に浄福寺がある。鐘楼門をくぐると境内に北向地蔵がある。本堂には「嘉川霊場第一番」と書かれている。この寺の裏に円墳の古墳があり、頂上に熊野神社が祀られている。その入口で、なんと、が愛嬌ある顔でしばし、じっとこちらを見つめているのに出会った。一歩は甲州道中小仏峠で狐にも遭っている。本年(平成20年)3月5日の朝日新聞天声人語に「タヌキは間抜けでキツネはずる賢いという、本来の習性とは全く異なる見方をしていないか」という『カラスはなぜ東京が好きなのか』松田道生著(平凡社)の一節が紹介されていたが、こういう愛くるしい姿を見るとやはり狸は可愛いと感じてしまう。

浄福寺の狸

・宇部線、山陽本線の踏切を渡る。のんびりした田園の道となる。前方に見える二瘤ラクダのような山の右側は雨乞山狼煙場があったという。

雨乞山(正面)

・緩やかに右に曲がりながら上り坂となる。もと荒神の小社があったので荒神峠(だお)と呼ばれているそうだ。左手に入って行った高台に立派な神社があるが、「大歳社」と書かれている。これではなさそうだ。

・右に曲がりながら坂を登りつめた所左手に地蔵堂がある。

・その先で宇部線を跨線橋で渡って左折する。上嘉川公会堂の先辺りに嘉川一里塚跡があったらしいが、今は何もない。

・その先、右手に「嘉川霊場第二十一番」の大師堂がある。左手には蔵造りの家がある。

・左手に「嘉川霊場第三十四番」の大師堂がある所、今度は山陽線の「上嘉川踏切」を越えて左折、嘉川に入る。嘉川は、古代山陽道の宿駅だ。今川了俊は、道ゆきぶりに「立かへり春や来ぬらん梅が崎ちりにし花とみゆるなみかな」という歌を残している。梅が崎は、雨乞山の南に連なる御伊勢山、相原山の海側の麓の地名だそうだ。

・左手に豪華な旧家を見て、道なりに左に曲がる。

・すぐ先の三叉路で、街道からは離れるが、北の方には萬福寺や嘉川八幡宮があるので行って参拝することにした。三叉路を右折してすぐ右手に地蔵堂があり、国道9号を横切って、途中、山頭火醸造元金光酒造がある。

萬福寺は、釈迦寺という名前の方が知られているようだ。上段正面に本堂、中段右手に釈迦堂がある。山頭火が通りかかった昭和8年5月8日は、「折からお釈迦様の縁日でたいへんな人出」、そのときの様子と独特の短律俳句6句を日記に残している。その一つ「村はおまつり家から家へ若葉のくもり」が石碑に刻まれている。この日は今でも遠近からの参詣者で賑わうようだ。山口市指定文化財の梵鐘は、小早川隆景の家来が長府の鋳物師南金屋安尾春種に命じて造らせたという。「天正四年丙子」(1576)の銘が読める。

萬福寺(釈迦寺)

・さらに北、山陽新幹線をくぐって行った所に嘉川八幡宮がある。天平勝宝三年(751)に宇佐八幡宮を勧請したといわれ、正和年間(1312〜17)に焼失、現在地の宮ノ原に遷座再建したと伝えられている。嘉川の鎮守としての荘重さを感じる。随身と狛犬の各一対は、弘治2年(1556)山口の仏師氏頼が造立したという古いもので山口市指定有形文化財だ。社務所が茅葺屋根なのも重みを感じさせる。

 

嘉川八幡宮 随身像(山口市指定有形文化財)

・街道に戻り三叉路から歩き始める。すぐ左手にがあり、すぐ右手に恵比須社がある。

・その先、左手の民家の塀の角に嘉川霊場第六十五番の大師堂がある。

・さらにその先、左手、民家の建物と一体化して嘉川霊場第十五番の大師堂がある。

・嘉川の西「山口市賀川市」信号で国道9号を斜めに横切る。この右手前角には第二十七番の大師堂がある。

・川を守る福岡自治会の看板を見ながら行くと、旧道は、「山口市嘉川福岡」信号で、再び国道9号を斜めに横切る。

・左手に茅葺をトタン板で覆った屋根の古民家があり、右手に五輪塔の一部のような小さな石塔が幾つか並んでいる。

・通りかかった子供が「こんにちは」と挨拶してくれた。

・左手嘉川公民館隣に三体の石仏がある。大は正徳三年(1713)、中は寛政八年(1796)、小は天明九年(1789)の建立だ。隣には嘉川霊場六十四番の大師堂がある。

大師堂(左)と三体の石仏

・公民館の敷地には「一回一力一心」の碑と並んで、明治40年の道標もある。「右厚狭郡山中舩木 左吉敷郡阿知須床波」と刻まれている。

・左手に嘉川駅が見える。

・幸之江川を「幸之江橋」で渡って、すぐ左手に道標があり、「あしす とこなみ 中の村」と刻まれている。

幸之江橋の先の道標

・「幸の橋」信号で一旦国道9号と合流し、すぐ国道9号を左に分けて、右斜めに進む。

・右手に熊野神社がある。

・左手に高根公民館がある。さっきから公民館が多い。

・右手に茅葺をトタン板で覆った家を見ながら行くと、左手に嘉川四十六番の大師堂がある。

・左手に「防府天満宮」と書かれた石標がある。講中が建てたものらしい。

・右手に大きな自然石の常夜燈がある。

・その先は迷いポイントだ。国道9号と国道2号と山口宇部有料道路嘉川インターチェンジと新幹線が複雑に交差し、何がなんだかわからない。幸いちょうど通りかかった男性に聞くと、右の歩道をひたすらまっすぐ行けばいいと言われた。自分としては半信半疑だったが、そのとおりにしたら、小さなガードをくぐり、新幹線の高架下をくぐって、どうやら割木松の方へ直進する国道2号に出ることが出来たようだ。「下関51km」という道路標識が見える。

・その先は、国道2号の歩道のだらだら上りになる。対向車は下りということもあって、スピードを上げてひっきりなしにびゅんびゅん通るので、歩くには最悪だ。

・右手前方に見える山は、割木松狼煙場跡だが、岩石採取場になっていて、崩されそうだ。

・上り坂を、足取りも重く登りつめた辺り左手は一里塚跡らしいが、わからない。

・右手に「おいはぎ峠」という面白い名の食堂がある。昔は寂しい所だったのだろう。

・その「おいはぎ峠」のすぐ先右手に周防長門国境碑がある。「東周防國吉敷郡、西長門國厚狭郡」と刻まれている。大田蜀山人小春紀行にもこの碑が書かれているとのことだ。今ではここから山口市から宇部市に入る。

周防長門国境碑

・このすぐ先で国道2号を左に分けて右斜め前方の旧道に入る。その先は、割木松(わりごまつ)

の集落だ。割木松とは、防長の境にあった松を両国の農民が争って切り取ったための地名ということだ。

割木松(わりごまつ)の集落

・喧騒から逃れて、やっとほっと一息つける。右手の文字庚申が歓迎してくれている。

・左手には柊神社がある。

三界万霊地蔵立像を右に見て、その先で再び国道2号と合流する。

・再び喧騒の中を暫く行くと、右手山の切れ目に田園が広がる。さて、これからが問題だ。旧道は右手山裾を通っている。歴史の道調査報告書にも「本道は国道の北方の山麓を通り、田地を迂回して藤河内への分支点を過ぎ、ゆるやかな坂道を通って上市集落に入る。」と、さらっと書いている。失礼ながら、この書き方だと本当に歩いたとはとても思えない。何故なら、一歩は、実際に歩いてみて、さんざん苦労したからだ。

・まず山裾の道の入口を見つけるのが大変だった。よほど注意してみないと、入口がわからない。山裾のセメントの切れ目と田の、本当にぎりぎりの境の雑木や草を掻き分けてみると、なんと、道らしいものが先につながっているではないか。「これだ!」と見付けたときは、うれしかった。

 

山中への山裾の道入口

・雑木や草を掻き分け、倒木を乗り越えれば、なんとか道はつながっているので、どんどん進む。「意外と行けるではないか。」と思い始めた。

「意外と行ける」山中への山裾の道

・前方に小さな池が見えたので、「池はいけない」(親父ギャグ)と少し迷って、池の右を行くことにした。結果的にはこれが間違い。その先で、道は途切れ、無理に行こうとすると、山の中に入り込みそうだ。これはまずい。また山の中の迷走だ。荊に服がからまる。引き返すなら早いほうがいいと、池の入口まで戻った。よく見ると、池の左の茂みを掻き分ければ、その先、道がつながっているようでもある。方向としては、あっているはずと、行ってみた。山の中ではあるが、左手は田なので、いざとなればいつでもあぜ道に下りることが出来るという点で、これまでの迷走に比べればはるかに気は楽だ。藪や笹の茂みをを掻き分けて進むにつれて、これは道であるという確信に近いものが生まれた。やがて、左手に田が広がる本当の道に出ることが出来た。

 

茂みを掻き分けて(左)やっと脱出(右)

・その先で、右後方から来る舗装道路と合流した。右手に歴史の道調査報告書に「山伏の墓」と書かれたものらしい墓がある。その上は墓地だ。

・その先、左手から来る自動車道との三叉路になり、ここからが山中上市の入口だ。山中市は、上市と下市があり、両市は、約1kmの隔たりがある。永和4年(1378)に伊豆国の浪人伊藤彦四郎が一里四方の深山を切り拓いて新宿とし、甲山市としたのが、のちに山中市と改められたといわれる。山中市は、半宿であったが、宿馬15疋を備えた本宿同様であった。上市では専念寺本陣として使用された。入口右手にその専念寺跡の白い標柱がある。

・集落に入ると、すぐ右手高台に熊野神社がある。ちょうど男性がおられたので、声をかけた。「日参様」と言って、当番を決めて毎日欠かさず燈籠に火を点すことになっており、今日はその当番だそうだ。「日参様」のおかげで集落の人は戦争に行っても必ず無事帰ってきたという。実際に燈籠に火を三本点すところを拝見させていただいた。

熊野神社日参様のお燈明(山中上市)

・熊野神社入口の案内板に山口県指定天然記念物ツルマンリョウの自生地とあったので、この男性に聞きたいと思っていたところ、自分から言い出して、ご案内いただき、「これがそうです。」と教えていただいた。背の低い青々とした元気のよい草が繁茂している。山口県徳地町出雲神社と奈良県吉野の丹生川上中社の自生地では国指定天然記念物になっているほど学術的に価値が高いそうだが、一歩のように植物に疎い者には値打ちはわからない。この男性からは、山津波があって専念寺なども移転してきたというようなお話もお聞きして、お別れした。

ツルマンリョウの自生地

・山中上市を暫く行くと、上山中下之橋があり、袂に三界地蔵がある。ここを橋を渡らず右折して、川沿いに行く。

上山中下之橋袂の三界地蔵

・その先で、左手から来る国道2号に合流する。左手の山の中に伊藤彦四郎を祀る横山社がある。遺言により上市と下市両方が見える山に祀られたという。その向かい辺り、街道右手には伊藤彦四郎墓跡がある。

伊藤彦四郎墓所跡

・その先、国道は、左に右に曲がる。この間、右手山裾に旧道らしい雰囲気の道が見える。左手の川の小さな橋の袂には三界万霊搭文字庚申が見える。しかし、左にしか歩道がなく、車がひっきりなしに通るので、気軽に行ってみるわけにはいかない。

・ほどなく、山中下市の集落となる。右手に薬師堂があり、その先、「下山中」バス停の手前、右手に「山中本陣跡」と書かれた白い標柱がある。

山中本陣跡(山中下市)

・この先で、下市は終わり、道は左に曲がる。

・その先、少しの区間左斜めに旧道がある。川沿いの道を行く。

・再び国道に出て、横切るようにして道が続いているので、これが旧道かと思ったが、これは違う。したがって、国道を行く。歴史の道調査報告書の地図に国道の右手に少し旧道が描かれているので、さっきから注意して見ているのだ。その先にも右手に農道があるが、旧道ではなさそうだ。

・その先に一里塚があったらしいが、今は何もない。

・国道右手に「与助の首」と書かれた白い標柱を見付けた。我ながらよく見付けたと思うような見落としやすい場所だ。天保年間の百姓一揆のときこの地方で最も活動した一人で、後に捕らえられて、この地点で梟首(きょうしゅ)された。

「与助の首」標柱

・この先も国道を離れて左に下りてみたりしたが、結局猿王寺(さるおうじ)橋までは、国道の歩道を行くのが正解のようだ。

・猿王寺橋の先を左に入って行くと、厚東川に突き当たるので、ここからは川沿いに下って行く。その前にやや上流の二股瀬橋の近くに駒の頭(こまのかしら)があるのを見逃せない。駒の頭とは、東から流れてきた甲山川の水を厚東川の対岸(西)の木田村の田地に流すサイフォンだ。対岸の木田村は地位が高く、厚東川の水が利用できないため、14世紀中ごろ藤本五左衛門が開発したという。サイフォンといえばなるほどと思うが、14世紀中ごろという時代とスケールの大きさに驚くばかりだ。

  

厚東川(左)と駒の頭(右)(右の甲山川の水を左の対岸へ)

・厚東川を木田橋で渡り、国道2号を斜めに横後って、瓜生野薬師堂という集落に入った。この先、一歩の最大の関心事は、どんだけ道だ。一歩の掲示板に書き込まれた熊出没注意!さんからの情報では、ここに山陽道最後の壁が立ちはだかっていて旧道を発見できぬまま迂回せざるを得なかったそうだ。東京から1000km以上にわたって歩いてきて、ここまで悪路に悩まされたのは初経験で、何とも悔しい思いをされたという。これは大変と、事前にホームページの掲示板に書き込みをしてくださった上野さんにメールでお聞きしたところ、親切にも道順について詳細な返事をいただいた。とはいえ、やはり不安は残る。どんだけ道に、どんだけ苦労させられるかわからない。後日談だが、そんな駄洒落を家で言っていたら、歩っ歩さんが「どんだけ〜」というのが昨年の流行語大賞になったと教えてくれた。秋葉神社の近くで、珍しく立ち話をしていた女性二人がいた。めったに人に会えるものではないので、この時がチャンスとばかり、どんだけ道を聞いたのが間違いだった。「どんだけ道?」「大歳社?」話の糸口さえつかめない。どんだけ道の入口は、一つ先の辻堂という集落ということもあって、ご存知ないようだ。

・旧道は、右手に庚申塔を見て、瓜生野で一旦左手を並行して来た国道2号に合流する。

・暫く行くと右手の石段の上にがある。ひょっとしてどんだけ道の目印となる大歳社かと思ったが、これは、薬師堂だ。

薬師堂

・時計は既に午後5時半近くになっている。毎度のことだが日没との戦いになる。しかも山陽道最後の壁が待っている。自然足が早まる。右斜め前に入って行く旧道があるはずだが、一向に現れない。右手にダムが見えた。丸山ダムだ。地図と見比べるとこの先に右手斜めに入って行く旧道があるはずだ。やっとそれらしい道になったので、右斜め前方に入って行く。

瓜生野の旧道(右前方)

・問題はこの先だ。上野さんのメールだと、地元の人の立てたどんだけ道の標柱があるはずだが・・・。ない。幸運なことに、家に入ろうとしている女性の姿が見えたので、急いで引き止めて道を聞いてみた。すぐ先瓜生野区公会堂の敷地の先の電柱を右手を入って行くと教わった。どんだけ道の案内標柱は、以前はあったのだが、今はないという。「抜けられますかね。」「どこまで行ってんです。」「厚東駅の方へ。」「歩いては抜けられんのじゃないでしょうか。」

ここから大歳社を経てどんだけ道へ

・上って行くと、すぐに山道となり、右手に大歳社がある。とくに丁重にどんだけ道の無事突破をお祈りした。

大歳社

・大歳社の所で、これまでの進行方向の延長に、丸山ダムへの舗装道路を跨いで、山道が続いており、上り口に、「殿様道<山陽道往還跡>」の白い案内標柱がある。これは、上野さんのメールのとおり現存する。側面に「藩政時代の山陽道は、この玉木坂という峠道を越えて吉見に通じており、地元では殿様道と呼んでいた。」と書かれている。「どんだけ道」は、「殿様道」とも「玉木坂」とも呼ばれていた。

大歳社から先左の細い山道がどんだけ道(白い標柱は「殿様道」の案内標柱)

・山道をぐんぐん進む。道は何とか続いているようだ。

どんだけ道

・茂みを掻き分け、倒木をくぐって行く。

 

茂みを掻き分け倒木をくぐるどんだけ道

・やがて左手小高い所が墓地という場所に出た。墓地の右下に藪を掻き分ければなんとか道が続いている。

 

墓地(左)と墓地の右下のどんだけ道(右)

・その先、右手に配水場(以前「変電所」と記載していましたが、丸子坂を教えていただいたY氏から指摘がありましたので訂正します。)と工場があり、工場への取り付け道路に出る。この道路を横切ると、草むらの道は、確かに先に続いているのだが、鉄条網がしてある。

  

配水場(左)と鉄条網のある場所(右)

・ここまでは、上野さんのメールのとおりだ。上野さんはここを右に行って、工場の私有地らしい台地上を迂回して通ってこの草むらの道の延長に出ておられる。一歩も最初はそうしようかと思ったが、よく見ると、左手に山道らしいものが続いていることがわかったので、とりあえず行けるだけ行ってみることにした。するとこの山道は、途中でT字路になる。これを右に行くと、道は途切れるが、草ぼうぼうの広場に出た。右手に工場が見える。これが上野さんの言われる広場のようだ。さっきの鉄条網の先を上野さんは右に、一歩は左に迂回して、多分同じ広場に出てきたと思われる。

草ぼうぼうの広場(右は工場)

・上野さんに教わっていたとおり、この草と水溜りの広場を突っ切ることにした。広場なのでどこを通っても同じだが、できるだけ進行右手、工場に近い方を進むとよいことが後でわかった。何故ならその延長に、広場を抜けると道らしいものが続いているからだ。ここを更に西に進むにつれて徐々に道らしくなってくる。ようやく、振り返ると工場が見える場所に出た。工場を背にして道が続いているのでこの道を行く。

 

広場を突っ切ると徐々に道らしく・・・(左)振り返ると工場が見える場所に出る(右)

・こうなれば、あとは、快適な山道をどんどん下っていくだけだ。

快適などんだけ道

・麓に民家が現れ、十字路と交差する。この十字路左角に「道路史跡山陽道跡」の案内標識がある。「この道は、古代は山陽道、藩政時代は山陽街道、近代になって山陽国道と改称された。また、地元では昔から「どんだけ道」といっている。」と書かれている。どんだけ道西側入口だ。

 

どんだけ道西側入口十字路(左)と十字路から振り返ったどんだけ道(右)

・やれやれ、これで、懸案のどんだけ道は突破できたようだ。地元の人ですら抜けられないと思っている道を通り抜けた満足感に浸る。

・しかし、この先もまだまだ気が抜けない。このまま直進し、大坪川の橋を渡った辺りが一里塚跡だ。

大坪川の橋・一里塚跡付近

・上野さんのメールによると、この先は、山道が途切れるので、迂回して畑の中の道を行くほうが賢明とある。しかし、見れば確実に道はある。散歩で通りかかった男性に、「この道は通れますか。」と聞くと、「どこまで行ってんです。」「厚東駅の方へ。」「厚東駅なら土手伝いの方がいいですよ。」「江戸時代の山陽道を歩いているので、とにかく行ってみます。」あとで考えると「厚東駅」と言ったのはまずかった。確かに厚東駅ならこの真南になる。岡村と言うべきだったのだろう。ともかく道がある以上行ける所まで行くという一歩の主義で行くことにした。

再び山道へ

・再び倒木や茂みを掻き分けてなんとか進む。確かに道はあると言えばある。

道と言えば道

・やがて、前方にトタン板で通行止めがしてある場所に出たときは唖然とした。反対側からは通行止めになっていたのだ。その先も道はあるにはあるが、やはりトタン板で通行止めがしてある。さすがに厳重にトタン板でふさがれている道に入り込んで、万一猪の罠にでもはまったら大変だ。

トタン板で通行止め

・あきらめて左手にある田に出た。あぜ道をほんの少し行くと、左から来た道に突き当たる。この道は、左に曲がりこんで続いている。どうやら旧道は、この道に合流するようだ。この辺りから歩いて来た山道を振り返ってみると、山中上市への旧道と同じように、山裾を縫って旧道が続いてきたことがわかる。

・その先に右手に鳥居があって、石段があり、妙見社がある。石段の途中に右手に藪に隠れるようにして道が見えるので、ひょっとしたらこの道がさきのトタン板で通行止めをしてあった山道の延長かもしれない。妙見社大正九年の「岸田享人之像」がある。

・再び妙見社下にもどる。右手前方に中学校が見える。ここを左折して、道なりに右に行くと、国道2号に出る。右折して国道2号に合流する。すぐ先に右手に厚東中学校のある道があり、信号待ちしていた中学生が「こんにちは」と声をかけてくれる。この辺りは、吉見屋敷跡らしい。

【追記】(平成2459日)

どんだけ道の先の通行止めの山道について開通したとの朗報が、平成24429日、またもY氏から飛び込んできた。Y氏によると、どんだけ道を下りてきた県道37号との十字路に、新たに「どんだけ道」の大きな看板が掲示されているとのこと。


「どんだけ道」看板(Y氏提供)

その先、大坪川の橋の先の山道入口には「厚東まちづくりサークル」によって「平成23年7月17日」に「旧山陽道」の標識が建てられ、その先、トタン板で通行止めになっていて一歩がやむなく左に迂回した区間が快適な山裾道として整備されているというのだ。この山道の終点である厚東中学校グランド東側にも同様に「旧山陽道」の標識が建てられているという。

 
大坪川の橋の先の「旧山陽道」標識と整備された旧道(Y氏提供)

・その先、右手に正覚寺がある。

・すっかり暗くなったので、本日はここまでとし、国道2号を逆に行って、厚東駅に向かう。今宵の宿は、厚狭駅前のホテルだ。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る/次へ